虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 子供の... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/04/29(土)01:55:07 No.1051809480

    子供の玩具でもうあったよな…?

    1 23/04/29(土)01:56:02 No.1051809648

    らくがきんちょ

    2 23/04/29(土)01:56:13 No.1051809685

    別に新しくないし数年前も流行って書店でいっぱい置いてたよ

    3 23/04/29(土)01:56:29 No.1051809728

    そういう問題じゃないっておわかり?

    4 23/04/29(土)01:57:11 No.1051809867

    新聞紙に水で書いてたな 新聞紙の数だけ無限に練習できてよかった

    5 23/04/29(土)01:57:29 No.1051809916

    昔見たことあるけど 定期的に話題になって書道が流行るならいいことだろう

    6 23/04/29(土)02:01:05 No.1051810569

    なんなら濡らした筆で黒板に手本書いてたぞ

    7 23/04/29(土)02:05:20 No.1051811383

    >なんなら濡らした筆で黒板に手本書いてたぞ いいねそれ

    8 23/04/29(土)02:05:26 No.1051811417

    水書板っていうものが何十年も前からある

    9 23/04/29(土)02:06:36 No.1051811635

    昔雑誌の付録とかで水に漬けると色が浮き出る塗り絵みたいなのあったよね

    10 23/04/29(土)02:14:51 No.1051812922

    じゃあこの記事は何だよ

    11 23/04/29(土)02:17:02 No.1051813232

    それは「定期的に話題になる」を実行してるところ

    12 23/04/29(土)02:17:40 No.1051813325

    アンドゥできるようにして

    13 23/04/29(土)02:19:34 No.1051813595

    子供のころ持ってたな似たやつ 何十年前だ

    14 23/04/29(土)02:21:19 No.1051813856

    こんな綺麗な発色のやつ昔からあった?

    15 23/04/29(土)02:35:55 No.1051816043

    先生は昔から使ってたよなこういうの

    16 23/04/29(土)02:39:21 No.1051816583

    速乾性の変な板きれに水でかいてたよね 数十秒で乾いて消えるようなやつ

    17 23/04/29(土)02:41:45 No.1051816930

    墨をするのが子供の頃から嫌いだけど 今も変わらず習字セットにあるのだろうか あんなん機械で研磨してボトル入れればと考えちゃう

    18 23/04/29(土)02:47:14 No.1051817754

    >墨をするのが子供の頃から嫌いだけど >今も変わらず習字セットにあるのだろうか >あんなん機械で研磨してボトル入れればと考えちゃう 今はもうボトルタイプのを硯に流すだけだぞ 一応摺るタイプの墨は着いてくるけど大体の教師は使い方教えない

    19 23/04/29(土)02:50:20 No.1051818234

    むしろ墨するのが楽しかった

    20 23/04/29(土)02:52:36 No.1051818585

    乾いたら消えるやつは前からあったと思うけど これはそのまま残るやつなんだな

    21 23/04/29(土)02:55:53 No.1051818988

    ちゃんと書道用に作ったのは無かった気がする

    22 23/04/29(土)03:03:12 No.1051819769

    自分の時はもうボトルですったことないや 水に溶かすの?

    23 23/04/29(土)03:03:17 No.1051819777

    書道の授業大嫌いで硯も嫌いだったけど漫画描く様になってからは硯で墨作ってるし墨摺るの楽しい

    24 23/04/29(土)03:04:48 No.1051819924

    ボトルあるのに無駄に墨を摺るのが楽しくてやってたわ

    25 23/04/29(土)03:04:54 No.1051819941

    >今はもうボトルタイプのを硯に流すだけだぞ 今ってほど新しくもないだろ墨液…

    26 23/04/29(土)03:05:46 No.1051820021

    昔からあった気がするし習字の教材として売られてなかったっけ…

    27 23/04/29(土)03:06:01 ID:k8jOBn/o k8jOBn/o No.1051820053

    水墨画的なネタに走る時固形墨は要る 濃淡で絵描くの楽しい

    28 23/04/29(土)03:08:04 No.1051820278

    シグルイで見たわ

    29 23/04/29(土)03:37:17 No.1051822829

    お洋服に墨が跳ねて泣き出す少女がみれなくなっちゃうのは駄目だよね

    30 23/04/29(土)03:47:21 No.1051823381

    洗濯で落ちるタイプの墨汁なんかうすかったきがする

    31 23/04/29(土)03:49:26 No.1051823483

    1合ずつ出てくる全く新しい画期的な米びつ! ってのも最近見たな

    32 23/04/29(土)03:51:06 No.1051823571

    こういうのを記事にするのも通すのも流石に能力不足を疑ってしまう

    33 23/04/29(土)03:56:02 No.1051823819

    >お洋服に墨が跳ねて泣き出す少女がみれなくなっちゃうのは駄目だよね 服に墨跳ねて泣く子なんて見た事ない

    34 23/04/29(土)03:56:44 No.1051823847

    先生が使うオレンジのインクが好きだった

    35 23/04/29(土)03:56:46 No.1051823850

    三十年前既にボトルの墨の液がデフォルトで固体の墨は習字セットについてくるけど使い方分からない謎の存在だった

    36 23/04/29(土)03:57:22 No.1051823882

    ボトルの墨汁を硯に出して そこで墨を擦ってた記憶ある… いや当時も意味ない気がしてたけどなんかみんなやってた気がする

    37 23/04/29(土)04:02:05 No.1051824107

    なるほど紙にドット状にインクが仕込んであるのね そして乾いても消えないと

    38 23/04/29(土)04:09:08 No.1051824402

    高校の書道の授業では墨汁は使うな墨を磨れと言われてたな

    39 23/04/29(土)04:10:02 No.1051824430

    墨をするという動作にこう…儀礼的な意味がある…のかな…

    40 23/04/29(土)04:10:13 No.1051824438

    うっすい汁が出来上がるのいいよね

    41 23/04/29(土)04:12:39 No.1051824547

    >ボトルの墨汁を硯に出して >そこで墨を擦ってた記憶ある… >いや当時も意味ない気がしてたけどなんかみんなやってた気がする そっちのほうが混ざって良い黒色になると信じて擦ってたよ

    42 23/04/29(土)04:13:35 No.1051824582

    摺ると絶対途中で溢れたり跳ねたりして汚れるのが嫌だった

    43 23/04/29(土)04:15:38 No.1051824687

    昔からあるだろ? 青色になるのは初めて見たが

    44 23/04/29(土)04:16:32 No.1051824722

    学校教材にレインボーアートとりいれろ

    45 23/04/29(土)04:19:41 No.1051824881

    書道教室ですらボトルの墨使うぞ 固形の使うようなのは先生がよっぽど古風

    46 23/04/29(土)04:20:19 No.1051824914

    >摺ると絶対途中で溢れたり跳ねたりして汚れるのが嫌だった 最初から硯に水を多く入れると溢れたり跳ねたりするから 少量の水で墨を濃く磨ってから水で薄めるようになったな

    47 23/04/29(土)04:21:23 No.1051824969

    何となくボトルの出してそれに墨擦って濃くするもんだと思ってやってたけど 別に教師も何も言わなかったしあってたんだろう

    48 23/04/29(土)04:36:29 No.1051825627

    そこは「土」じゃなくて「水」だろ

    49 23/04/29(土)04:37:30 No.1051825669

    比較するなら固形の摺る方が圧倒的に良い ボトルのやつは粘度が高いから穂先の扱いに独特の工夫が要るようになる 特に小筆は固形のやつ使った方が絶対に楽

    50 23/04/29(土)04:39:39 No.1051825740

    昔からあるのは乾いたら消える練習用だったけど 残るタイプのもあったっけ?

    51 23/04/29(土)04:40:19 No.1051825756

    >比較するなら固形の摺る方が圧倒的に良い >ボトルのやつは粘度が高いから穂先の扱いに独特の工夫が要るようになる >特に小筆は固形のやつ使った方が絶対に楽 そんな具体的な違いがあったのか…知らなかった…

    52 23/04/29(土)04:40:55 No.1051825785

    どっち使うかは先生の気分次第ってのが好きじゃなかったな… どっちも持たされるけどボトルはズルしてるみたいになるし

    53 23/04/29(土)04:41:04 No.1051825797

    墨をするのは瞑想の一貫みたいなもんだけどまあ学校でやる事でもないしな

    54 23/04/29(土)04:45:45 No.1051825990

    昔中国の旅行番組かなんかで書道の街みたいなとこの紹介してて 爺さん達がクソ長い筆で路上のタイルに水で習字してたのを思い出した

    55 23/04/29(土)04:51:39 No.1051826242

    どっちかというと墨でやらないと意味ないと思うんだが 伝統を残してるだけで墨で書かないならもうやらなくてよくねえか

    56 23/04/29(土)04:53:06 No.1051826289

    いっつも筆洗い忘れるからガチガチの筆先をなんとか使えるように摺るやつでほぐしてたわ 絵筆と同じように学校の水場で洗わせてくれるだけで解決したのにな

    57 23/04/29(土)04:55:24 No.1051826385

    >高校の書道の授業では墨汁は使うな墨を磨れと言われてたな 高校で書道とかあった…?

    58 23/04/29(土)04:57:25 No.1051826459

    美術か自由枠の授業であったような気も

    59 23/04/29(土)04:58:01 No.1051826484

    >>高校の書道の授業では墨汁は使うな墨を磨れと言われてたな >高校で書道とかあった…? 芸術科目は音楽か美術か書道のうちのどれかひとつを選べって高校だったよ

    60 23/04/29(土)04:58:36 No.1051826504

    文鎮のズッシリした手触りだけはなんか好きだった

    61 23/04/29(土)05:00:29 No.1051826581

    俺硯ですった墨を最後ボトルに戻してた記憶があるな

    62 23/04/29(土)05:02:29 No.1051826658

    不器用で手を紙につけちゃダメってのがなかなかできなかったなあ

    63 23/04/29(土)05:04:02 No.1051826723

    ぷるぷる不可避だから小指とか左手を土台にする

    64 23/04/29(土)05:06:08 No.1051826792

    >芸術科目は音楽か美術か書道のうちのどれかひとつを選べって高校だったよ ああ選択にあったのか覚えてなかった

    65 23/04/29(土)05:13:08 No.1051827047

    選択授業はどうせやるならって無駄に本格的にやるパターンとほぼ自習レベルのすげぇ適当な感じになる両極端なイメージ

    66 23/04/29(土)05:18:23 No.1051827231

    習字セットについてくるデフォの墨は異常に磨りにくいから800円ぐらい出してちょっと良いやつ買うと捗る 墨汁の質もピンからキリまであるけど文具コーナーでも2000円程度ので十分良い

    67 23/04/29(土)05:18:29 No.1051827235

    >いっつも筆洗い忘れるからガチガチの筆先をなんとか使えるように摺るやつでほぐしてたわ >絵筆と同じように学校の水場で洗わせてくれるだけで解決したのにな 洗わせてくれなかったのか… なんか学校ごとに変な規制あるよな

    68 23/04/29(土)05:18:51 No.1051827247

    >絵筆と同じように学校の水場で洗わせてくれるだけで解決したのにな 禁止しれてたの?

    69 23/04/29(土)05:19:36 No.1051827276

    そもそも伝統的な要素削っていいなら書道自体いらねーだろ…

    70 23/04/29(土)05:20:53 No.1051827326

    おおかた洗い場真っ黒になったのが問題になったとか察しが付く…

    71 23/04/29(土)05:22:47 No.1051827386

    >おおかた洗い場真っ黒になったのが問題になったとか察しが付く… そりゃ真っ黒にはなるだろうけど水溶性だから水で流せば残らんし意味わからんな

    72 23/04/29(土)05:24:09 No.1051827426

    >いっつも筆洗い忘れるからガチガチの筆先をなんとか使えるように摺るやつでほぐしてたわ >絵筆と同じように学校の水場で洗わせてくれるだけで解決したのにな 使い終わっても洗わずに次の回に墨汁で筆下ろしをすれば良いって習ったな 2000円の筆+2000円の墨汁だからそういう扱いで問題なかったかもしれない

    73 23/04/29(土)05:26:54 No.1051827526

    >選択授業はどうせやるならって無駄に本格的にやるパターンとほぼ自習レベルのすげぇ適当な感じになる両極端なイメージ 芸術も柔道か剣道かを選ぶ格技も無駄に本格的にやるパターンの選択授業だったよ おかげで書道の授業でやった篆刻のやり方も柔道の授業でやった受け身の取り方も未だに身に付いてるよ でもまぁ剣道の防具の臭さを身をもって体験しなくてよかったとは思ってる

    74 23/04/29(土)05:28:22 No.1051827591

    藤木が字の練習に使ってたやつ

    75 23/04/29(土)05:36:36 No.1051827920

    >使い終わっても洗わずに次の回に墨汁で筆下ろしをすれば良いって習ったな 小学校の習字や中学校の書道の授業ではそのように教わったから 高校の書道の授業で筆は使い終わったら毎回ちゃんと洗えと言われた時には筆を洗ってもいいんだと驚いた記憶がある

    76 23/04/29(土)05:50:22 No.1051828474

    40前後だけど授業で墨するのは1回くらいやったけど残りは墨汁だったよ

    77 23/04/29(土)06:09:55 No.1051829483

    アラフォーだけど授業はどっちでもOKだった 書道教室通ってたから擦るのはよくやってた

    78 23/04/29(土)06:23:26 No.1051830224

    昔は墨汁つかうのも手抜きとか嫌がらせのネタになったもんだ

    79 23/04/29(土)06:23:28 No.1051830225

    服に墨付けて泣くのはお母さんかな

    80 23/04/29(土)06:38:20 No.1051831071

    墨上手く摺れた記憶がない なんか…ちょっと色水になった…?くらいで

    81 23/04/29(土)06:45:16 No.1051831493

    墨汁と硯の墨は書き比べるとかなり違う

    82 23/04/29(土)06:47:45 No.1051831661

    いまさらだけどさ いま小学校の教科書にもう付いてるよこれ 最後のページに

    83 23/04/29(土)06:49:41 No.1051831808

    >いまさらだけどさ >いま小学校の教科書にもう付いてるよこれ >最後のページに マジかよ気配りの達人だな教科書

    84 23/04/29(土)06:55:49 No.1051832269

    ホントだ… https://www.nichibun-g.co.jp/textbooks/s-shosha/mizugaki/whats.html じゃあ益々何なんだよスレ画の記事は!

    85 23/04/29(土)06:57:20 No.1051832392

    10年前の記事かな? >4/27(木) うん…?

    86 23/04/29(土)07:02:48 No.1051832767

    筆下ろしとかエロ用語じゃなかったんだ…

    87 23/04/29(土)07:03:24 No.1051832818

    習字は嫌いじゃなかったけど毎回道具を家に持ち返させられたのは 今でもアホじゃないかと思ってる

    88 23/04/29(土)07:04:08 No.1051832860

    定期的に話題になるとか この掲示板で偉そうに言えたことかよ

    89 23/04/29(土)07:11:24 No.1051833507

    20年前にはあったし スレで先生が知らずにいきなり墨で書いて消せなくてあれ?あれ?ってなってたって「」のエピソードも見た

    90 23/04/29(土)07:26:01 No.1051834821

    先生がみんなに見本見せる用のでかいやつあったよね

    91 23/04/29(土)07:29:35 No.1051835179

    大学で取った書道の講義は墨汁NGだったな 懐かしいわ蘭亭序の臨模

    92 23/04/29(土)07:43:22 No.1051836649

    >服に墨付けて泣くのはお母さんかな 一回の授業で何割ぐらいのお母さんが顔顰めるかな…

    93 23/04/29(土)07:44:58 No.1051836843

    墨の汚れは落ちねえからな…

    94 23/04/29(土)07:52:21 No.1051837671

    中国人が道でやる水習字はなかなか風流で好き

    95 23/04/29(土)07:54:59 No.1051837960

    >習字は嫌いじゃなかったけど毎回道具を家に持ち返させられたのは >今でもアホじゃないかと思ってる 家でも練習しろ…

    96 23/04/29(土)07:59:34 No.1051838498

    しかしええ土!?

    97 23/04/29(土)08:02:01 No.1051838809

    練習は墨液でいいけど夏休みの宿題とかでコンクールに出すやつは墨をすれって言われた

    98 23/04/29(土)08:02:16 No.1051838837

    >しかしええ土!? かわれ!