虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/04/29(土)01:40:14 一滴の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/04/29(土)01:40:14 No.1051805740

一滴の海水に住んでいる微生物の量

1 23/04/29(土)01:44:49 No.1051806967

なかなか賑やかだな

2 23/04/29(土)01:46:34 No.1051807420

もしかして海水って栄養豊富なのでは?

3 23/04/29(土)01:47:55 ID:gkc6iAy2 gkc6iAy2 No.1051807807

藻塩のうまあじの正体はこの手の輩らしいな

4 23/04/29(土)01:47:56 No.1051807812

生命に満ち溢れ過ぎだろ

5 23/04/29(土)01:49:48 No.1051808335

くるくるしてるやつは飲んだらやばそう

6 23/04/29(土)01:53:10 No.1051809110

なんだろうオレンジのくるくる

7 23/04/29(土)01:53:34 No.1051809194

そらクジラは腹減らねえわ

8 23/04/29(土)01:56:32 No.1051809739

左下のイチゴの種以外を透過したようなやつきもい

9 23/04/29(土)01:58:55 No.1051810175

くるくる虫はくるくるしながら皮膚に入ってきそう

10 23/04/29(土)01:59:43 No.1051810327

右下のやつ絶対強いよ

11 23/04/29(土)02:00:12 No.1051810403

クルクルは植物じゃないの

12 23/04/29(土)02:00:50 No.1051810524

オキアミはこれ食ってあんなに増えるんだろうな

13 23/04/29(土)02:01:04 No.1051810566

>右下のやつ絶対強いよ これは多分カニの幼生だからあってる

14 23/04/29(土)02:01:07 No.1051810582

こいつらも多少なら死滅させる免疫凄いな

15 23/04/29(土)02:01:50 No.1051810712

これをさらに拡大するとより小さい生物が潜んでたりする? 細胞の大きさどんなものなんだ

16 23/04/29(土)02:02:01 No.1051810747

あんなに塩濃いのに

17 23/04/29(土)02:02:27 No.1051810824

俺たちも同じようなもんか…

18 23/04/29(土)02:03:19 No.1051810984

>こいつらも多少なら死滅させる免疫凄いな 基本胃で溶ける

19 23/04/29(土)02:03:25 No.1051811006

>右下のやつ絶対強いよ 頭を下に向けてるハンジに見えた 私もうだめかもしれん

20 23/04/29(土)02:03:33 No.1051811030

つぶつぶマシュマロも謎だ

21 23/04/29(土)02:04:00 No.1051811114

地球すんげぇ~~~~~!!

22 23/04/29(土)02:04:27 No.1051811201

つぶつぶマシュマロも多分植物

23 23/04/29(土)02:04:28 No.1051811209

クルクルは藍藻

24 23/04/29(土)02:05:07 No.1051811339

可愛い語彙を使うな!

25 23/04/29(土)02:05:11 No.1051811349

海で泳げば無数のこいつらと触れ合うことになるけど平気なんだ免疫は凄いんだ

26 23/04/29(土)02:06:42 No.1051811656

メガロパ幼生なら勝てる気がする

27 23/04/29(土)02:06:56 No.1051811706

色付いてるのは基本植物では

28 23/04/29(土)02:06:59 No.1051811721

>海で泳げば無数のこいつらと触れ合うことになるけど平気なんだ免疫は凄いんだ こいつら免疫系が反応するほど小さくないよ

29 23/04/29(土)02:09:36 No.1051812141

ねじねじのオレンジおすぎ

30 23/04/29(土)02:09:59 No.1051812193

細胞みたいなのもいれば生物として認識できるのも一緒に居てスケール感が混乱する

31 23/04/29(土)02:11:48 No.1051812456

消化器に入ったのは溶かされるのはわかるが 目に入ったやつの事はあまり考えたくない

32 23/04/29(土)02:12:10 No.1051812515

顕微鏡買ってその辺の水溜まりの微生物観察して~~って三年に一回くらい思うけど顕微鏡の値段見て諦める

33 23/04/29(土)02:12:12 No.1051812520

この中には何かの幼体が混じってて大きくなったら別の姿になったりするのかな

34 23/04/29(土)02:12:18 No.1051812542

蟹ってマジで話通じなさそうだから早く滅ぼした方が良い

35 23/04/29(土)02:12:24 No.1051812562

細胞も結構大きさまちまちだからね… ダチョウのたまごだって一個の細胞だし…

36 23/04/29(土)02:12:36 No.1051812596

ボルボックスって海にもいるんだな

37 23/04/29(土)02:12:40 No.1051812606

なんかびよびよしてるやつはなんなの

38 23/04/29(土)02:13:34 No.1051812733

口開けて泳いでりゃいいんだからクジラもデカくなるよな

39 23/04/29(土)02:14:21 No.1051812840

バネみたいなのはスピルリナって藻だよ

40 23/04/29(土)02:14:25 No.1051812853

これ濾過して生物を集めた海水の一滴では?

41 23/04/29(土)02:15:10 No.1051812972

ちゃんと水中眼鏡はつけようね!

42 23/04/29(土)02:15:22 No.1051813012

太平洋のど真ん中とか陸地から離れた場所の海水も見てみたい

43 23/04/29(土)02:16:03 No.1051813098

>太平洋のど真ん中とか陸地から離れた場所の海水も見てみたい 魚もいないような所は微生物も一切いない

44 23/04/29(土)02:16:25 No.1051813150

DNA溶け込んどる!

45 23/04/29(土)02:16:50 No.1051813204

強そうな精子なんだろ…って調べたらヤムシって言うらしい

46 23/04/29(土)02:16:50 No.1051813205

>DNA溶け込んどる! そりゃ旨味があるわけだ

47 23/04/29(土)02:16:58 No.1051813218

>太平洋のど真ん中とか陸地から離れた場所の海水も見てみたい ポイントネモいいよね 衛星とかでリアルタイムで見てみたい

48 23/04/29(土)02:17:19 No.1051813277

これだけ色々入ってたらカロリー高そう

49 23/04/29(土)02:19:18 No.1051813562

でもこれ山ほど口にかっこんだところで食った気になるのだろうかクジラは

50 23/04/29(土)02:20:07 No.1051813677

触覚つけておけばとりあえず便利だろうという生物設計の安定性を感じる

51 23/04/29(土)02:20:19 No.1051813721

海中セックスすると大変な事になりそう

52 23/04/29(土)02:22:15 No.1051813996

>>海で泳げば無数のこいつらと触れ合うことになるけど平気なんだ免疫は凄いんだ >こいつら免疫系が反応するほど小さくないよ アレルギーがなければ…じゃない?

53 23/04/29(土)02:22:27 No.1051814028

>なんかびよびよしてるやつはなんなの あったよ https://micro.shiokaze-kouen.net/zkn/msz46.html

54 23/04/29(土)02:23:26 No.1051814167

https://deepseanews.com/2014/05/the-sea-is-full-of-life-but-not-quite-that-full/ 網で集めたやつじゃね?って言う人もいる さてどっちが本当なんだろうな!

55 23/04/29(土)02:27:04 No.1051814674

そりゃこんだけ生き物いるなら天然の塩はうま味出るよな

56 23/04/29(土)02:27:32 No.1051814732

プランクトンネットでいっぱい集めるとこんな感じになる 濁った海水そのまま顕微鏡で覗いてもこんな賑やかではない

57 23/04/29(土)02:27:59 No.1051814791

右下の海老もどきこわい

58 23/04/29(土)02:29:33 No.1051815012

自動的にうま味が追加されるんだな

59 23/04/29(土)02:29:34 No.1051815014

>右下の海老もどきこわい もどきというか海老かカニというか…

60 23/04/29(土)02:30:45 No.1051815204

http://boku-sui.blogspot.com/2011/02/blog-post_27.html おっさんがプランクトンネットで集めまくってやっとこれくらい スレ画は相当濃縮しているな

61 23/04/29(土)02:31:55 No.1051815394

右下のはメガロパだよ カニのこどもだよ

62 23/04/29(土)02:33:08 No.1051815600

スポアで一番楽しいのはこの時だな

63 23/04/29(土)02:34:57 No.1051815907

こんなのがウジャウジャだと思うと負けられないな 海面叩いてキチゲ解放したくなる

64 23/04/29(土)02:36:35 No.1051816141

滅茶苦茶小さいのに腹を殺しにくる

65 23/04/29(土)02:36:40 No.1051816158

>あったよ >https://micro.shiokaze-kouen.net/zkn/msz46.html はしごになってるんだ…

66 23/04/29(土)02:37:24 No.1051816271

コップ一杯飲めば蟹食い放題なんやな

67 23/04/29(土)02:40:07 No.1051816694

長い透明おぺにすは?

68 23/04/29(土)02:40:57 No.1051816827

知れば知るほど海で泳げなくなっちまうー!!

69 23/04/29(土)02:41:13 No.1051816865

ドラえもん海底鬼岩城でプランクトンから料理を作る道具とかあったなあ

70 23/04/29(土)02:42:48 No.1051817060

植物プランクトン抜かれてるから実際はより多いよ

71 23/04/29(土)02:43:59 No.1051817260

海でセックスするとこういうのがおまんこの中にも入っていくのか キラー精子で倒せる?

72 23/04/29(土)02:44:58 No.1051817409

sporeやりたくなってきた

73 23/04/29(土)02:45:21 No.1051817478

よくよく考えると海に入ったらコイツラが目とか鼻とか耳に入るの超気持ち悪いな

74 23/04/29(土)02:46:09 ID:gkc6iAy2 gkc6iAy2 No.1051817600

空気中にもいろいろいるし植物の精子とかカビの胞子とかいっぱい目や鼻に入ってきてるから安心しな

75 23/04/29(土)02:46:52 No.1051817709

>海でセックスするとこういうのがおまんこの中にも入っていくのか >キラー精子で倒せる? 海じゃないところまでずっと生きられる強い存在じゃないから人間の中に入ったら死ぬよ

76 23/04/29(土)02:47:42 No.1051817830

>sporeやりたくなってきた わかる

77 23/04/29(土)02:48:43 No.1051817990

海は生命のスープだな

78 23/04/29(土)02:49:17 No.1051818074

>よくよく考えると海に入ったらコイツラが目とか鼻とか耳に入るの超気持ち悪いな 水道水にも一応いるんじゃない?上水道に入る前にあらかた殺されてるだろうけども

79 23/04/29(土)02:54:14 No.1051818804

1滴程度にこんなん居ないだろ

80 23/04/29(土)02:55:40 No.1051818966

所詮か弱い存在たちよ

81 23/04/29(土)02:57:05 No.1051819120

人間の顔にもこれくらい住んでるけどな

82 23/04/29(土)02:59:16 ID:gkc6iAy2 gkc6iAy2 No.1051819352

海水のスレ画は多少誇張かもしれんが 足元の土中はマジでびっくりするほど微細な生物がいるんだよな…

83 23/04/29(土)03:01:16 No.1051819581

食べたらしょっぱいのかな

84 23/04/29(土)03:01:40 No.1051819638

https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=fncX3c897mw#t=1m10s 赤潮掬って覗いてこのくらいだな

85 23/04/29(土)03:03:07 No.1051819756

Sporeの細胞フェーズだこれ

86 23/04/29(土)03:04:02 No.1051819838

>水道水にも一応いるんじゃない?上水道に入る前にあらかた殺されてるだろうけども 物理的に濾過されてるからいない 井戸水くみ上げてるとか貯水タンクに死体沈んでたとかは知らない

87 23/04/29(土)03:07:18 No.1051820188

アクアパッツァとか大丈夫?

88 23/04/29(土)03:07:38 No.1051820221

ほんとに海水一滴にこんないたら酸素なくなっちまうな

89 23/04/29(土)03:07:48 No.1051820238

アクアパッツァって海水使わないだろ!?

90 23/04/29(土)03:09:35 No.1051820418

>右下のやつ絶対強いよ 俺より?

91 23/04/29(土)03:10:52 No.1051820559

>俺より? お前は赤いネジネジに負けるよ

92 23/04/29(土)03:10:59 ID:gkc6iAy2 gkc6iAy2 No.1051820566

>>右下のやつ絶対強いよ >俺より? いいやお前の方が強い よってお前は全ての微生物に勝ち誇りながら生きていかねばらない

93 23/04/29(土)03:11:02 No.1051820571

>ほんとに海水一滴にこんないたら酸素なくなっちまうな 頼むぜ植物プランクトン!

94 23/04/29(土)03:11:22 No.1051820606

オレンジのぐねぐねはインドのジャレビーだろ

95 23/04/29(土)03:11:31 No.1051820619

>お前は赤いネジネジに負けるよ 結構良い勝負するとは思うんだけどな…

96 23/04/29(土)03:12:21 No.1051820690

>頼むぜ植物プランクトン! 夜になったらそいつらも酸素使っちゃう!

97 23/04/29(土)03:13:30 No.1051820792

いや俺は全てに勝つ

98 23/04/29(土)03:16:25 No.1051821103

目に入ったらヤバそう

99 23/04/29(土)03:17:02 No.1051821171

大体ワンパンできるわ

100 23/04/29(土)03:19:20 No.1051821401

俺という集合体には勝てるべくもないが 俺の細胞一個レベルだとこいつらに負けるんだろうなと思うとちょっと怖い

101 23/04/29(土)03:21:19 No.1051821593

命は海から生まれたってのがわかるな 神秘的ですらある

102 23/04/29(土)03:22:15 No.1051821675

俺の精液貼るな

103 23/04/29(土)03:23:59 No.1051821849

人間も海中で暮らせればお腹減らないのでは?

104 23/04/29(土)03:27:05 No.1051822105

ゴーグル無しで泳いだらこいつらが目に入ることになるのか

105 23/04/29(土)03:28:36 No.1051822218

>俺の精液貼るな ちんちんから蟹の赤ちゃん出すマンはじめてみた

106 23/04/29(土)03:29:04 No.1051822250

海ってほとんど何もないみたいな扱いだけどめちゃくちゃ密度高いのでは?

107 23/04/29(土)03:29:31 No.1051822284

sporeやりたくなってくる見た目してる

108 23/04/29(土)03:31:48 No.1051822446

>でもこれ山ほど口にかっこんだところで食った気になるのだろうかクジラは 常に食い続けてられるならなんか空腹とか感じた事なさそう

109 23/04/29(土)03:37:04 No.1051822809

俺が海に射精するとこいつらとバトルのかおもしれえな

110 23/04/29(土)03:39:36 No.1051822952

エビとかカニの子がいるね こんなチビがどうして立派なカニに育つんだと思ってたけど 画像見るとこのチビたちが食べられるもっと小さい生き物が豊富にいるんだなあ

111 23/04/29(土)03:46:07 No.1051823309

この集団からしたらオキアミさんレベルでも雲の上の存在なんだな

112 23/04/29(土)03:48:19 No.1051823428

海水でも付近に陸地がない外海だと栄養素がまったくないから生物が全然いない死の海になってるって聞いた

113 23/04/29(土)04:08:55 No.1051824396

カタLed Zeppelin IIIのジャケット

114 23/04/29(土)04:13:53 No.1051824601

表層と魚いっぱいいるあたりと地面付近でまた違うんだろうな楽しそう

115 23/04/29(土)04:18:45 No.1051824835

土食うと運が悪いとマジでやばい事になるとは聞いたことある 農家の人が土壌確かめる?ためにたまに土食ってるのはあれ良くないんだな

116 23/04/29(土)04:19:08 No.1051824854

飛蚊症の俺の眼球には大海原が広がっていたのか

117 23/04/29(土)04:26:20 No.1051825177

うんまそうなんですな

118 23/04/29(土)04:31:31 No.1051825393

海や川で微生物にやられないのは免疫というより皮膚と胃液だな… だから皮膚が裂けて傷口がある状態で海や川に浸かってると化膿しやすくなるよ

119 23/04/29(土)04:56:59 No.1051826440

膿はよく見ると面白いよ しっかり消毒しようって気になれる

120 23/04/29(土)05:15:29 No.1051827124

>土食うと運が悪いとマジでやばい事になるとは聞いたことある >農家の人が土壌確かめる?ためにたまに土食ってるのはあれ良くないんだな 土を食べたときの危険性は主に衛生面と消化出来ないことであって 土食文化自体は世界中にあるくらいだからちょっと口に含むくらいは言う程危険でもない気がする

121 23/04/29(土)05:45:42 No.1051828260

砂地で海藻全滅してるようなとこは貧相なのかな

122 23/04/29(土)05:46:31 No.1051828296

土のスープを出す店があるらしいんだけど 味はどんなもんなんだろ

123 23/04/29(土)05:51:32 No.1051828528

甲殻類おすぎ

124 23/04/29(土)05:54:24 No.1051828671

じゃあ血管に海水注入しますねー

125 23/04/29(土)05:54:41 No.1051828691

>>こいつらも多少なら死滅させる免疫凄いな >基本胃で溶ける 胃液つえー!

126 23/04/29(土)05:57:29 No.1051828829

こいつらが体内に入ってきたら好塩基球の仕事だろ まあだいたいそれまでに死ぬけど

127 23/04/29(土)06:05:43 No.1051829229

オキシジェンデストロイヤー与えたらすごいことになりそう

128 23/04/29(土)06:16:27 No.1051829866

海水浴するならこういう知識はいったんリセットしないとな

129 23/04/29(土)06:17:37 No.1051829928

こんだけいるならマイクロプラスチック食うやつもたしかにいそうだわ

130 23/04/29(土)06:23:36 No.1051830231

>>太平洋のど真ん中とか陸地から離れた場所の海水も見てみたい >魚もいないような所は微生物も一切いない 日の当たる場所ならプランクトンは居るんじゃないの?

131 23/04/29(土)06:28:04 No.1051830471

俺の視界に浮いてるやつら

132 23/04/29(土)06:35:24 No.1051830897

天然塩ってこういうプランクトンの残骸混ざってるんだな

133 23/04/29(土)06:58:31 No.1051832478

>>>太平洋のど真ん中とか陸地から離れた場所の海水も見てみたい >>魚もいないような所は微生物も一切いない >日の当たる場所ならプランクトンは居るんじゃないの? いるわけないだろ馬鹿 馬鹿

134 23/04/29(土)07:04:06 No.1051832855

書き込みをした人によって削除されました

135 23/04/29(土)07:05:10 No.1051832951

>もしかして海水って栄養豊富 陸地に近いとこだけで外洋とかなんにもいないって聞いたが

136 23/04/29(土)07:10:08 No.1051833405

クジラって塩分過多になんないの

137 23/04/29(土)07:11:13 No.1051833488

川から流れてきた栄養素が必要なかよわい生き物

↑Top