虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/04/28(金)10:38:42 地動説... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/04/28(金)10:38:42 No.1051538029

地動説ってちゃんと理論を完成させようとすると楕円軌道や万有引力まで証明しないといけないの難易度高くない? もし俺が異世界に飛ばされたとしたらどうやって地動説を広めたらいいの…

1 23/04/28(金)10:39:47 No.1051538187

異世界が地動してるの前提なの怖い

2 23/04/28(金)10:42:52 No.1051538625

そもそも惑星かどうかもわからないのにね

3 23/04/28(金)10:43:41 No.1051538738

地動説って他のものと比べて広める優先度めっちゃ低くね

4 23/04/28(金)10:43:47 No.1051538747

もし異世界が平面世界だったとしたら物理法則も違うだろうし現代知識が結構役に立たなくなる可能性がある!

5 23/04/28(金)10:44:42 No.1051538873

望遠鏡作ろうぜー

6 23/04/28(金)10:46:04 No.1051539083

先人が何百年もかけて積み上げてようやく辿り着いたものに「」程度のハゲが簡単に並べるわけねえだろ

7 23/04/28(金)10:46:49 No.1051539186

転生先がガス雲の中で生きるガス知性体かもしれんぞ

8 23/04/28(金)10:48:23 No.1051539415

書き込みをした人によって削除されました

9 23/04/28(金)10:49:11 No.1051539528

書き込みをした人によって削除されました

10 23/04/28(金)10:50:30 No.1051539727

様々な観測機器の作り方覚えておいて測定するところから初めて理論構築するしかあるまい それすら法則の差で通じない可能性もある

11 23/04/28(金)10:51:37 No.1051539895

キミだけのオリジナル物理学を広めよう!

12 23/04/28(金)10:53:01 No.1051540122

三体世界みたいなクソ立地かもしれんしな

13 23/04/28(金)10:53:41 No.1051540208

年周視差が確認できないので地動説なんて戯言です で片付けられる可能性がある まずは高精度な望遠鏡の開発からだ

14 23/04/28(金)10:54:08 No.1051540278

>もし異世界が平面世界だったとしたら物理法則も違うだろうし現代知識が結構役に立たなくなる可能性がある! 世界に果てがあって亀の上に世界が乗ってるとこ一度でいいから行ってみたい

15 23/04/28(金)10:54:24 No.1051540313

>三体世界みたいなクソ立地かもしれんしな むぅ…和風メスガキNINJAアンドロイド系ヒロイン…

16 23/04/28(金)10:57:42 No.1051540814

世界の果て実際見れたらめっちゃテンション上がりそうだな 超デカいナイアガラみたいなもんだろ

17 23/04/28(金)11:00:41 No.1051541328

天動説のほうが無理じゃん

18 23/04/28(金)11:01:03 No.1051541383

天文学かじってる俺が異世界転生したら平面地球だった

19 23/04/28(金)11:01:11 No.1051541402

>そもそも惑星かどうかもわからないのにね 人類が地球から脱出した遠い未来設定で舞台はスペースコロニー!

20 23/04/28(金)11:01:34 No.1051541460

なるか!地底人!

21 23/04/28(金)11:02:29 No.1051541617

>>そもそも惑星かどうかもわからないのにね >人類が地球から脱出した遠い未来設定で舞台はスペースコロニー! メガゾーンいいよね

22 23/04/28(金)11:02:31 No.1051541623

もうそうなるとニュートンとかアインシュタインとかを送り込んだ方が面白くなるな…

23 23/04/28(金)11:04:41 No.1051541976

太陽にも周転円導入してたら論破するのかなりしんどかったと思う天動説

24 23/04/28(金)11:06:04 No.1051542209

慣習とか常識とかの壁を抜きにしても証明と説明だいぶ難しいよね

25 23/04/28(金)11:07:28 No.1051542455

物理法則すら違ったらどうやって現代知識無双すれば…

26 23/04/28(金)11:07:53 No.1051542528

数学で無双するしか…

27 23/04/28(金)11:08:11 No.1051542590

理屈はよくわからないけど今の世界を説明するのに地動説の方が便利なら地動説を信じる

28 23/04/28(金)11:08:42 No.1051542689

仮に地球が立方体だった場合の端っこってどんな感じになるんだろう

29 23/04/28(金)11:08:47 No.1051542706

観察して仮説を立てて計算して実験する!これを繰り返す!

30 23/04/28(金)11:09:18 No.1051542797

地動説は結構掛かったけど球体説に関しては紀元前からわりと普及してんだよな

31 23/04/28(金)11:10:26 No.1051543012

惑星が立方体だったら空気や水が真ん中に集まり とんがった角の方は無酸素で重力も小さいらしい

32 23/04/28(金)11:10:44 No.1051543054

理論正しくてもまず理解してくれる人が居ないと意味ないんですよね

33 23/04/28(金)11:13:25 No.1051543538

>地動説は結構掛かったけど球体説に関しては紀元前からわりと普及してんだよな 平面な訳無いからじゃあ球体だろうな…って消極的な理由だったりする

34 23/04/28(金)11:14:26 No.1051543736

>地動説は結構掛かったけど球体説に関しては紀元前からわりと普及してんだよな 山登れば遠く見えるしと遠くの船はマストは見えて下の方見えないタイミングがあるしなんか球体っぽいなってのは経験でも分かるからな

35 23/04/28(金)11:15:12 No.1051543865

陰謀論関連のスレとか見てても 陰謀論論破してやる!みたいな方もわりとトンデモ理論だったりするしなー それは間違いって指摘出来ても正しい知識持つのも証明するのも難しい

36 23/04/28(金)11:17:46 No.1051544324

ハーバーボッシュ法さえ知ってればどんな世界でも活躍出来るぜ!

37 23/04/28(金)11:22:48 No.1051545202

転生した世界がケイ素生物の住む世界だった

38 23/04/28(金)11:23:27 No.1051545317

>ハーバーボッシュ法さえ知ってればどんな世界でも活躍出来るぜ! してそれを実行するための設備は?

39 23/04/28(金)11:24:39 No.1051545523

>ハーバーボッシュ法さえ知ってればどんな世界でも活躍出来るぜ! あの…レアメタル…

40 23/04/28(金)11:27:31 No.1051546003

違う世界に行くと根本の物理法則から異なるというのが最近の物理学者の見解

41 23/04/28(金)11:28:28 No.1051546181

ボルテクス界にようこそ

42 23/04/28(金)11:28:39 No.1051546220

>ハーバーボッシュ法さえ知ってればどんな世界でも活躍出来るぜ! 空気中の窒素を主成分としたアンモニア合成なんて錬金術の基礎課程の一つだろ なんて世界だったらどうするんだ

43 23/04/28(金)11:28:48 No.1051546242

俺程度が何かしないでも現地のことは現地にいる天才がなんとかするだろう

44 23/04/28(金)11:29:24 No.1051546373

オーフェンとかスレイヤーズなんかのラノベファンタジーはあれ多分平面世界だからな ロード・オブ・ザ・リングも物語が始まるずっと前は平面だった

45 23/04/28(金)11:29:54 No.1051546465

>理屈はよくわからないけど今の世界を説明するのに地動説の方が便利なら地動説を信じる 実際問題計算しやすい以上の理屈は要らんからな 真実かどうかはどうでもいい

46 23/04/28(金)11:30:12 No.1051546508

重力が距離に反比例して弱くならない異世界! 昼にジャンプすると恒星に引っ張られて数十メートルも飛び上がり 夜には地面にめり込んで生活する… 生きていけねえ!!!

47 23/04/28(金)11:30:24 No.1051546550

オーフェンもスレイヤーズも舞台が外と隔離された世界の一地方でしかないのがややこしい

48 23/04/28(金)11:30:35 No.1051546589

結局一般の人はお前の説が信用できる出来ないはわからんけどお前が信用出来ないとかで判断するしかない

49 23/04/28(金)11:31:24 No.1051546714

>オーフェンとかスレイヤーズなんかのラノベファンタジーはあれ多分平面世界だからな >ロード・オブ・ザ・リングも物語が始まるずっと前は平面だった スレイヤーズは平面世界というか結界内に隔離された世界だった でもまあ魔法の世界だとそういうこともあるよね

50 23/04/28(金)11:32:10 No.1051546862

結局今の世界の重力理論当て嵌めようとするから平面だと矛盾があるはずだになるけど異世界の時点ですべての物質は下に行きたがるでも十分通るのよな

51 23/04/28(金)11:32:19 No.1051546886

>スレイヤーズは平面世界というか結界内に隔離された世界だった 魔族の結界無関係に混沌に打ち立てられた杖の上の板じゃなかったっけ あれは概念的な説明であって球体は球体なのか?

52 23/04/28(金)11:32:51 No.1051546992

異世界にも二次裏があって欲しい

53 23/04/28(金)11:33:02 No.1051547033

>結局今の世界の重力理論当て嵌めようとするから平面だと矛盾があるはずだになるけど異世界の時点ですべての物質は下に行きたがるでも十分通るのよな 重力を司る精霊がいたりするからな…

54 23/04/28(金)11:33:59 No.1051547187

>魔族の結界無関係に混沌に打ち立てられた杖の上の板じゃなかったっけ >あれは概念的な説明であって球体は球体なのか? メタ的にそういう世界なのか作中で信じられている説としてそうなのかってはっきりしてたっけか あとがきでL様とか作者が言ってたならメタ的に確定だろうけど

55 23/04/28(金)11:34:22 No.1051547252

>>スレイヤーズは平面世界というか結界内に隔離された世界だった >魔族の結界無関係に混沌に打ち立てられた杖の上の板じゃなかったっけ >あれは概念的な説明であって球体は球体なのか? そこらへんが難しいよね 同じ世界観のロストユニバースは惑星ある宇宙舞台だし 個人的にはスレイヤーズの方は平面前提の世界だと思ってるけど明言はされてない

56 23/04/28(金)11:34:40 No.1051547310

炭素の精霊になりたい

57 23/04/28(金)11:35:09 No.1051547416

>結局今の世界の重力理論当て嵌めようとするから平面だと矛盾があるはずだになるけど異世界の時点ですべての物質は下に行きたがるでも十分通るのよな ・──惑星は南を下とする

58 23/04/28(金)11:35:49 No.1051547511

>メタ的にそういう世界なのか作中で信じられている説としてそうなのかってはっきりしてたっけか 水竜王の知識のクレアバイブルが情報源のはずなのであの説明自体は真実じゃないかな その上で物理的にそうなのかはちょっと分からんってところだけど

59 23/04/28(金)11:37:15 No.1051547789

オーフェンの方は恐らく平面で新しい大陸とか見つかっても平面のまま

60 23/04/28(金)11:38:24 No.1051547989

ワールドマップで最北から最南に行けるファンタジー世界とかどうなってるのか俺には分からんぜ!

61 23/04/28(金)11:39:02 No.1051548101

>ワールドマップで最北から最南に行けるファンタジー世界とかどうなってるのか俺には分からんぜ! あれは良くスペースコロニーみたいな世界って表現されてる

62 23/04/28(金)11:39:15 No.1051548140

>ワールドマップで最北から最南に行けるファンタジー世界とかどうなってるのか俺には分からんぜ! 筒状になってんじゃない?

63 23/04/28(金)11:40:17 No.1051548335

北端南端と東端西端がどっちも繋がってるってなると筒状ドーナツになるんだっけ?

64 23/04/28(金)11:40:35 No.1051548382

ドーナツ世界だとしたらワールドマップの端のあたりで思いっきり大ジャンブしたらワールドマップの真ん中のあたりに飛べたりするのかな

65 23/04/28(金)11:40:46 No.1051548413

平面かどうかならともかくどっちが動いてるかの証明のやり方は知らんな

66 23/04/28(金)11:41:14 No.1051548486

RPGのワールドマップは大体ドーナツ型

67 23/04/28(金)11:41:47 No.1051548564

筒状になってて穴の部分はワームホールがある また星空や月や太陽があるなら筒の中央部分にそれらが存在していて少なくとも太陽は穴の端から端までずっと移動し続けているから昼と夜の場所がある 的な

68 23/04/28(金)11:42:14 No.1051548644

終わりのクロニクルで出てくる異世界とか割と閉鎖的な構造の世界多かったな 最初の世界が平面かつ空は実質スクリーンのやつで

69 23/04/28(金)11:42:33 No.1051548701

ドーナツ世界ならルーラも使いやすいかもしれない

70 23/04/28(金)11:44:32 No.1051549038

本当にゲームのワールドマップなのに地図上は惑星っぽい感じで特殊な処理してたFF8

71 23/04/28(金)11:45:26 No.1051549186

実際に宇宙空間がドーナツ状って説出てるよね

72 23/04/28(金)11:46:03 No.1051549292

宇宙怖い…

73 23/04/28(金)11:46:11 No.1051549313

>山登れば遠く見えるしと遠くの船はマストは見えて下の方見えないタイミングがあるしなんか球体っぽいなってのは経験でも分かるからな ちなみにエベレストの頂上だろうと低すぎて地球の曲面を認識することはできない

74 23/04/28(金)11:46:30 No.1051549368

>終わりのクロニクルで出てくる異世界とか割と閉鎖的な構造の世界多かったな >最初の世界が平面かつ空は実質スクリーンのやつで それこそ物理法則から何から違ったりするからな 法則全部Low-Gに取り込んじゃおうぜ!

75 23/04/28(金)11:46:44 No.1051549408

>異世界が地動してるの前提なの怖い TESシリーズ世界は天動説世界だったよね 中心に惑星ニルンがあってニルン→ムンダス→オブリビオン→エセリウスって階層状の天球に覆われてる

76 23/04/28(金)11:47:34 No.1051549542

じゃあリングワールドも追加しようぜ!

77 23/04/28(金)11:48:59 No.1051549806

上空に飛び続けたら天界に突き当たったり穴掘り続けたら冥界に繋がったりする世界化もしれんぞ

78 23/04/28(金)11:49:32 No.1051549903

実際証明大変だから揉めたわけだしね天動地動

79 23/04/28(金)11:50:20 No.1051550032

天動説も別に大した根拠無しに決めつけられてたわけじゃないもんね 「星の視差観測して地球の運動を証明しようとしたけど視差がねえ!やっぱ地球動いてねえだろこれ!」とかちゃんと学問してたし

80 23/04/28(金)11:50:51 No.1051550131

>ちなみにエベレストの頂上だろうと低すぎて地球の曲面を認識することはできない 水平線見ると地球って丸いなって思うけど気のせいだったか

81 23/04/28(金)11:50:57 No.1051550150

こぺるにくす…

82 23/04/28(金)11:50:58 No.1051550153

こっそりめちゃくちゃ特殊な環境下で人類を発展させて科学的にすごい勘違いをさせるプレイしてみたくなったな

83 23/04/28(金)11:51:49 No.1051550283

>水平線見ると地球って丸いなって思うけど気のせいだったか 水平線の向こうに消えるものとか水平線が見えること自体ならともかく形が曲線って話なら錯覚だよ

84 23/04/28(金)11:51:50 No.1051550286

というかコペルニクス自身が電球あるなら神様としては電球部屋の中心に配置するだろ的な信仰から来てるしな

85 23/04/28(金)11:52:12 No.1051550352

>天動説も別に大した根拠無しに決めつけられてたわけじゃないもんね >「星の視差観測して地球の運動を証明しようとしたけど視差がねえ!やっぱ地球動いてねえだろこれ!」とかちゃんと学問してたし 宗教と科学の対立みたいに言われるしそう取ってるのもいるけど ちゃんと証拠と計算出して話詰めようぜ!って話でもあったからな…

86 23/04/28(金)11:52:56 No.1051550467

北極星が悪いよなあ

87 23/04/28(金)11:53:09 No.1051550504

もしも地球が平面だったら水平線に雲がかかったりしなくてなんか消失点みたいになる って説明すごくわかりやすかったなって

88 23/04/28(金)11:53:14 No.1051550524

数十年程度では問題にならない程度の正確性はあったからな天動説前提の暦 地動説が受容されたのもずっと使い続けてさすがにユリウス暦がゴミになった後に 楕円軌道発見で確度が段違いになった暦を作れるようになったからだ

89 23/04/28(金)11:53:38 No.1051550590

話でもあったと言うか最初から最後までそうだよ… 天文学なんて当時の教会が最先端だもん

90 23/04/28(金)11:54:53 No.1051550806

>水平線見ると地球って丸いなって思うけど気のせいだったか fu2141710.jpg 地表からでは無理だね

91 23/04/28(金)11:55:05 No.1051550843

地動説も天動説も座標の取り方でしかないんだ

92 23/04/28(金)11:55:06 No.1051550845

地球が中心じゃないと駄目とかは高位の教徒ほど神様否定してないならどっちでも良いだろってなるだろうしなぁ

93 23/04/28(金)11:55:11 No.1051550860

地動説は新説良いじゃんって感じだったのを提唱した方がなんかけおって拗れた

94 23/04/28(金)11:55:44 No.1051550984

ビッグバン肯定派だしなキリスト教なんかは

95 23/04/28(金)11:56:05 No.1051551040

地動説は紀元前からあったんだよね

96 23/04/28(金)11:56:21 No.1051551099

いや球形であることを直接認識できるかどうかとかどうでも良くて高いところに登ったら平地より遠くが見える時点で地球が球じゃなければおかしいだろ 平面ならそんなことしなくても見えるじゃん

97 23/04/28(金)11:56:33 No.1051551153

天動説だと火星と水星の後退軌道を説明出来ないので割と簡単なんだ

98 23/04/28(金)11:57:21 No.1051551303

>いや球形であることを直接認識できるかどうかとかどうでも良くて高いところに登ったら平地より遠くが見える時点で地球が球じゃなければおかしいだろ >平面ならそんなことしなくても見えるじゃん 高いところ昇れば遠く見えるは平地でも球体でも変わらんぞ

99 23/04/28(金)11:57:26 No.1051551317

ニュートンと望遠鏡出てくるまでにも色々でてきて変わるのすごいよね

100 23/04/28(金)11:58:17 No.1051551501

どうでもいいけどイケメンだよなニュートン

101 23/04/28(金)11:58:41 No.1051551588

錯覚というか眼球の仕組み的に水平線の端っこって歪んで見えそうな気がする

102 23/04/28(金)11:58:41 No.1051551589

>いや球形であることを直接認識できるかどうかとかどうでも良くて高いところに登ったら平地より遠くが見える時点で地球が球じゃなければおかしいだろ >平面ならそんなことしなくても見えるじゃん 1km間くらいなら地表では実質平面だけど その平面の上でも高いところから見た方が遠くが見えるのは分かるよね…?

103 23/04/28(金)11:58:56 No.1051551635

>どうでもいいけどイケメンだよなニュートン でもわりとそこそこのクソコテだったと聞く

104 23/04/28(金)11:58:56 No.1051551636

>地球が中心じゃないと駄目とかは高位の教徒ほど神様否定してないならどっちでも良いだろってなるだろうしなぁ 教会の実務的な仕事である正確な暦作れるならどっちでもいいんだ ガリレオは本人がやらかして政争に巻き込まれたってのが強い

105 23/04/28(金)11:59:10 No.1051551689

>天動説だと火星と水星の後退軌道を説明出来ないので割と簡単なんだ 周転円で一応の説明できてる

106 23/04/28(金)11:59:35 No.1051551778

>>水平線見ると地球って丸いなって思うけど気のせいだったか >fu2141710.jpg >地表からでは無理だね 旅客機くらいからでもちょっと無理なんだよね それでも丸みを感じてしまう人多いあたりに思い込みはでかい

107 23/04/28(金)12:00:05 No.1051551884

高所からの方が遠くが見えることに平面と球体が関係すると思ってるのは流石に初めて見たぞ!

108 23/04/28(金)12:00:10 No.1051551909

観測出来る事象が限られてる状況だと球体なのか半球なのかも分からなかったからねぇ

109 23/04/28(金)12:01:01 No.1051552091

どうでも良いけど何故か天動説と平面説ごっちゃにされるよね

110 23/04/28(金)12:01:19 No.1051552147

球形だから山に登ったら水平線の向こうが見えるようになるのに対して最初から平面ならそんな事しなくても見えるはずっていうのそんなに変なこと言ってるか?

111 23/04/28(金)12:01:20 No.1051552154

>教会の実務的な仕事である正確な暦作れるならどっちでもいいんだ ここが重要なんだよね 地動説は考え方はスマートでも肝心の計算がどうしても出せなかった

112 23/04/28(金)12:01:35 No.1051552213

平面説は真面目に考えると異世界談義になってちょっと面白いからな…

113 23/04/28(金)12:01:56 No.1051552276

暦がブレると農民がキレるからな…

114 23/04/28(金)12:02:04 No.1051552301

>どうでも良いけど何故か天動説と平面説ごっちゃにされるよね マゼランの地球一周で天動説は否定されたとか書いてある受験の参考書とかあったな

115 23/04/28(金)12:02:31 No.1051552407

書き込みをした人によって削除されました

116 23/04/28(金)12:02:37 No.1051552428

>球形だから山に登ったら水平線の向こうが見えるようになるのに対して最初から平面ならそんな事しなくても見えるはずっていうのそんなに変なこと言ってるか? だから個人の視界だとどっちでも高ければ向こうが見えるからそれ単体では分からない

117 23/04/28(金)12:02:54 No.1051552502

聖書的にはまず光あれなんだから基準は太陽に決まってんだろー?とかもできるからそこまで宗教的には問題ないしな…

118 23/04/28(金)12:02:58 No.1051552514

実際は天も地も銀河も宇宙も動いてたからな いや宇宙が動いてるかはよくわからんけど

119 23/04/28(金)12:03:12 No.1051552552

高さ○mの垂直な建造物から何km離れたら見えなくなるかで地球の大きさを計算しようみたいな話を昔何かで読んだ気がする

120 23/04/28(金)12:03:33 No.1051552639

ビッグバンが最初こいつ聖書に囚われすぎだろって言われたやつ

121 23/04/28(金)12:04:06 No.1051552735

古代の超文明が製作したオルダーソンディスクの上に飛ばされた可能性だってあり得るしな…

122 23/04/28(金)12:05:00 No.1051552924

>実際は天も地も銀河も宇宙も動いてたからな >いや宇宙が動いてるかはよくわからんけど 宇宙までいくと動くってなんだ…?ってなる

123 23/04/28(金)12:05:03 No.1051552929

なんかわからんけど引っ張られてる……引っ張られるってことはなんかあるな……暗黒物質って名付けとこ……

124 23/04/28(金)12:06:02 No.1051553137

重力は属性の作用だったり紆余曲折あるからな…

125 23/04/28(金)12:06:16 No.1051553195

>聖書的にはまず光あれなんだから基準は太陽に決まってんだろー?とかもできるからそこまで宗教的には問題ないしな… 教会は柔軟だよ 聖書に書かれてることはあくまで隠喩的に読み取るべきであって字義通り解釈すべきでないってのは古代から一貫してる 聖書そのまま読めば地球は平面と取れるけど教会の知識人たちは 普通に科学的見地から地球球体説支持してる

126 23/04/28(金)12:07:05 No.1051553359

昔平面説取ってたのは中国とか日本じゃないの

127 23/04/28(金)12:07:09 No.1051553376

>聖書的にはまず光あれなんだから基準は太陽に決まってんだろー?とかもできるからそこまで宗教的には問題ないしな… まず地動説研究の理由に惑星運行とかがどう描いても複雑で不安定で完璧な神の世界がこれおかしくね?って人もいたからな

128 23/04/28(金)12:07:19 No.1051553429

「地球動いてんなら俺らが普通に立ってられるの何で?」が強すぎる

129 23/04/28(金)12:07:28 No.1051553464

実は最初は天動説だったんだよ

130 23/04/28(金)12:07:37 No.1051553494

水平線は何故か丸く見えるので丸いんだなって昔の海沿いに住んでる平民とかは思ってたが目の錯覚なので定規や真っ直ぐな棒を水平線に当てると途端に真っ直ぐになる

131 23/04/28(金)12:08:26 No.1051553677

ガリレオが教会に怒られたのは地動説を提唱したからじゃなくて地動説を提唱する過程で当時の教会や教皇をコケにした本を出版したからなのだが何故か教会が地動説を弾圧したことにされてる

132 23/04/28(金)12:08:35 No.1051553713

地動説は計算する上で惑星の軌道は円じゃなくて楕円ですってのが罠過ぎる…

133 23/04/28(金)12:08:38 No.1051553726

球ならどうして浮いてられる?無の中に浮かぶとかあるか? …宇宙ってエーテルに満ちてて俺らそこに浮かぶ星に生きてるんじゃね?とかな

134 23/04/28(金)12:09:08 No.1051553835

インドとかは半島だから世界は円形の島みたいに考えてた時期もあったね

135 23/04/28(金)12:09:23 No.1051553911

>「地球動いてんなら俺らが普通に立ってられるの何で?」が強すぎる 遠心力が重力と比べてとても小さいからですってきっちり数字に出したニュートンは偉大

136 23/04/28(金)12:10:05 No.1051554077

実在の人物相手にオリキャラ論破同人誌はちょっとロックすぎるんだよガリレオ

137 23/04/28(金)12:11:13 No.1051554336

ガリレオの功績は天動説の主張じゃなくて望遠鏡で天体現物を観察した事で星々が形而上のものだっていう天球説を否定したほうだからな

138 23/04/28(金)12:11:14 No.1051554342

>遠心力が重力と比べてとても小さいからですってきっちり数字に出したニュートンは偉大 地球球体説支持してない教会の人もそこそこいたけどたいていは「地球の裏側の人の立てなくね?」だったから そこも解決したニュートンはえらいっ

139 23/04/28(金)12:11:18 No.1051554356

そのへんプロテスタントの方がめんどくさいんだよな 良くも悪くも世情に合わせて柔軟なカトリックに対して極端な話俺の解釈こそが正しいんですけおおぉぉ!!派だし

140 23/04/28(金)12:11:24 No.1051554380

あの時点で既に権威だったからなガリレオ そんな偉いおっさんが教会クソコテにした本書いたからキレられた

141 23/04/28(金)12:12:24 No.1051554611

>実は最初は天動説だったんだよ 地動説も天動説も結局は視点の違いに過ぎないから 今も昔も天動説でもある

142 23/04/28(金)12:12:34 No.1051554666

>そのへんプロテスタントの方がめんどくさいんだよな >良くも悪くも世情に合わせて柔軟なカトリックに対して極端な話俺の解釈こそが正しいんですけおおぉぉ!!派だし 福音派とか今でもすげぇ面倒だからな…

143 23/04/28(金)12:12:36 No.1051554678

結局膨大な観測データから導いた軌道計算叩きつけたらすぐ受け入れられたからデータって大事ね ありがとうオシッコ我慢しすぎて死んだおっさん…

144 23/04/28(金)12:12:44 No.1051554707

ガリレオと教皇はズッ友のハズだったのにね

145 23/04/28(金)12:14:17 No.1051555099

>>どうでも良いけど何故か天動説と平面説ごっちゃにされるよね >マゼランの地球一周で天動説は否定されたとか書いてある受験の参考書とかあったな コロンブスも何故か平面説の否定のために航海に出たと思われがち 当時海しかないと思われていた大西洋は存在せずちょっとヨーロッパから少し西に行けばインドがあるって主張だった

146 23/04/28(金)12:14:19 No.1051555106

宗教周りでだいぶややこしくなるのは進化論の方だよね

147 23/04/28(金)12:15:01 No.1051555278

師匠の測定に間違いはないと信じて計算やり直したケプラーは頑張った

148 23/04/28(金)12:15:04 No.1051555284

>ありがとうオシッコ我慢しすぎて死んだおっさん… ガリレオそんな死に方してたのか…

149 23/04/28(金)12:15:23 No.1051555358

>ガリレオの功績は天動説の主張じゃなくて望遠鏡で天体現物を観察した事で星々が形而上のものだっていう天球説を否定したほうだからな ガリレオ衛星の発見がめちゃくちゃでかい 星の周りを回る星が存在することを明確に見つけたので天球なんてないじゃんってわかった

150 23/04/28(金)12:15:39 No.1051555436

異世界に重力なかったら俺一日で死ぬかもしれん

151 23/04/28(金)12:16:01 No.1051555530

進化論は危険ってのはわかるんだけどね 生まれでしか立場決まらねぇよって考え方に行き着きがちだから

152 23/04/28(金)12:16:53 No.1051555757

>>ありがとうオシッコ我慢しすぎて死んだおっさん… >ガリレオそんな死に方してたのか… そっちじゃねぇよ!

153 23/04/28(金)12:17:12 No.1051555842

>進化論は危険ってのはわかるんだけどね >生まれでしか立場決まらねぇよって考え方に行き着きがちだから ダーウィンのせいじゃないけど社会的ダーウィニズムという疑似科学のゴミを生み出した

154 23/04/28(金)12:17:21 No.1051555878

潮の満ち引きに月の力? そんな非科学的なもんあるワケないだろ

155 23/04/28(金)12:18:26 No.1051556183

>進化論は危険ってのはわかるんだけどね >生まれでしか立場決まらねぇよって考え方に行き着きがちだから 20世紀初頭の各国の優生学政策マジやべえ

156 23/04/28(金)12:18:31 No.1051556211

なんも触れずに物動かす力がありますとかは実際似非科学的な言い回しになっちゃうよね

157 23/04/28(金)12:19:20 No.1051556459

月の挙動が都合良すぎない?

158 23/04/28(金)12:20:34 No.1051556825

>なんも触れずに物動かす力がありますとかは実際似非科学的な言い回しになっちゃうよね 死体から発する粒子が妊婦を殺しています! それを浄化するにはこの薬水に手を浸してください! って言ったらこいつキリスト教の迷妄に囚われてるって他の医者から思われたゼンメルワイス

159 23/04/28(金)12:20:55 No.1051556919

>ダーウィンのせいじゃないけど社会的ダーウィニズムという疑似科学のゴミを生み出した ダーウィンは優劣じゃなくてその環境に合ってるかだって言ってんのにガン無視して優生学やってるからマジでクソ

160 23/04/28(金)12:20:56 No.1051556924

書き込みをした人によって削除されました

161 23/04/28(金)12:21:12 No.1051556996

>異世界に重力なかったら俺一日で死ぬかもしれん アシモフの短編でちょっと科学法則違う異次元から来た生物が こっちの世界に顔を出した瞬間核反応起こして核爆発おこしてたな

162 23/04/28(金)12:21:17 No.1051557028

>進化論は危険ってのはわかるんだけどね >生まれでしか立場決まらねぇよって考え方に行き着きがちだから 優生思想の正当化に使われるからな 現代日本でも劣った遺伝子は淘汰されるのが自然の摂理だって信じてる者は多く これが社会の至るところで悪影響を及ぼしてる

163 23/04/28(金)12:22:55 No.1051557514

>優生思想の正当化に使われるからな >現代日本でも劣った遺伝子は淘汰されるのが自然の摂理だって信じてる者は多く ソーシャルダーウィニズムは本当にね…

164 23/04/28(金)12:23:22 No.1051557653

実は俺なんで楕円軌道取ってるのかちゃんと理解できない

165 23/04/28(金)12:24:11 No.1051557865

俺だって人生山あり谷ありな軌道取ってるか良くわかんねぇ

166 23/04/28(金)12:25:40 No.1051558316

古代の絶滅イベント的にも優れたものも劣ったものも9割くらい死ぬってのを4回くらい繰り返してるからな 優生学はどちらかというと進化論じゃなくて創造論に近い

167 23/04/28(金)12:26:21 No.1051558507

優れたものだけが生き残るなら生き残ったものが優秀ということ!弱くて劣ってるものが優れたものに淘汰されるのは自然の摂理!侵略も虐殺も自然の摂理! ってめちゃくちゃな論が大真面目に国のトップで話されて支持されてたんだもんな 未だにそういう論ぶち上げてるやつもいるし

168 23/04/28(金)12:27:47 No.1051558906

生き残るために進化するのではなく進化がたまたま生き残る方向にしたのだけど生き残ってるというのを理解してはない人多いよね

169 23/04/28(金)12:28:09 No.1051559024

ガリレオはメディチ家と深い繋がりがあったので これを牽制したい教皇側に的にかけられたって面もあるらしい

170 23/04/28(金)12:28:10 No.1051559026

進化論学ぶならそもそも何がそもそも優秀かなんてのは現時点で誰にも分からないよって部分も学ばなきゃだからな…

171 23/04/28(金)12:28:34 No.1051559157

ガチで宇宙の中心の星に転生してしまった件について

172 23/04/28(金)12:29:21 No.1051559402

>ガチで宇宙の中心の星に転生してしまった件について 宇宙の中心はわかんないけど銀河系の中心は超巨大ブラックホールらしいぞ 頑張ってくれ

173 23/04/28(金)12:29:52 No.1051559549

ブラックホール内の安定空間に生きる生き物かもしれん

174 23/04/28(金)12:29:58 No.1051559585

転生先に重力が無いから作った

175 23/04/28(金)12:30:20 No.1051559683

太陽中心に回ってるってどう証明するんだよ

176 23/04/28(金)12:30:57 No.1051559871

>こっちの世界に顔を出した瞬間核反応起こして核爆発おこしてたな そのあと顔どうなったの?

177 23/04/28(金)12:31:05 No.1051559913

>太陽中心に回ってるってどう証明するんだよ 太陽破壊すれば分かるだろ

178 23/04/28(金)12:32:17 No.1051560275

転生したら神の代わりに世界を創造することになってうろ覚えの法則でメチャクチャな世界を作ってしまったがもう遅い

179 23/04/28(金)12:33:25 No.1051560584

>ドラえもんの道具ぇ神の代わりに世界を創造することになってうろ覚えの法則でメチャクチャな世界を作ってしまったからもう一回

180 23/04/28(金)12:33:56 No.1051560712

惑星の名の由来が不規則に動くからだしな 綺麗に円で動いてないから

181 23/04/28(金)12:33:59 No.1051560723

>転生したら神の代わりに世界を創造することになってうろ覚えの法則でメチャクチャな世界を作ってしまったがもう遅い 1日で創造し5日をデバッグに費やし1日不貞寝した 世界の始まりである

182 23/04/28(金)12:34:05 No.1051560739

異世界転生したら物理法則も一緒に転生してきた 元の世界は滅んだ

183 23/04/28(金)12:35:00 No.1051561002

物理法則を弄れるのなら光の速さは幾ら速くても速すぎることは無い… と思ったけどそしたら全天ピッカピカになるのか?

184 23/04/28(金)12:35:11 No.1051561051

満天の星空見てるとあれ天井だわってなるくらいに規則的に動いてるからな…

185 23/04/28(金)12:35:24 No.1051561123

文系だった俺が神になってしまい新しく作られる世界の物理法則を設定することになってしまった

186 23/04/28(金)12:36:07 No.1051561307

>物理法則を弄れるのなら光の速さは幾ら速くても速すぎることは無い… >と思ったけどそしたら全天ピッカピカになるのか? 確か何故星空はピッカピカではないのかみたいなのは一時宇宙論の矛盾になってたな

187 23/04/28(金)12:36:30 No.1051561435

太陽と月は同じくらいの大きさに見えるし実際同じくらいの大きさの天体なんだろう

188 23/04/28(金)12:36:46 No.1051561498

>満天の星空見てるとあれ天井だわってなるくらいに規則的に動いてるからな… ドームととらえるのは直感的ではあるよね

189 23/04/28(金)12:36:56 No.1051561543

>文系だった俺が神になってしまい新しく作られる世界の物理法則を設定することになってしまった 体言止め世界…!

190 23/04/28(金)12:36:59 No.1051561554

紀元前は地球も星々のうちの一つに過ぎないって考えてた節があるし キリスト教みたいな傲慢な教義が無ければが異世界でも地動説語る必要はないんじゃないかな

191 23/04/28(金)12:37:06 No.1051561588

>物理法則を弄れるのなら光の速さは幾ら速くても速すぎることは無い… >と思ったけどそしたら全天ピッカピカになるのか? 明るさで決まるから 差があればやはり暗く見えると思うが 宇宙の最初はめっちゃ明るかったかもしれん その場合生命が誕生できる状態ではないかもしれん

192 23/04/28(金)12:37:59 No.1051561838

>紀元前は地球も星々のうちの一つに過ぎないって考えてた節があるし >キリスト教みたいな傲慢な教義が無ければが異世界でも地動説語る必要はないんじゃないかな いきなり間違いだらけの雑な歴史認識で首突っ込んでくんのやめてくんねぇかな

193 23/04/28(金)12:39:11 No.1051562212

やはりチ。はどちらかといえば悪と言っていいくらいの影響よね フィクションに踊らされるバカが悪いんだが

194 23/04/28(金)12:40:00 No.1051562457

>>文系だった俺が神になってしまい新しく作られる世界の物理法則を設定することになってしまった >体言止め世界…! 気軽に滅んだり再生したりしそうだな そういう世界もいいけど

195 23/04/28(金)12:41:50 No.1051562961

天も地上もどこまで行っても同じ法則が適用されるんだは最初に思い付いたのはすごい信仰心だよなって思う

196 23/04/28(金)12:42:40 No.1051563208

>チ。 なにこれ

197 23/04/28(金)12:43:56 No.1051563562

異世界でも裁判にかけられるイベントが

198 23/04/28(金)12:44:18 No.1051563670

>なにこれ 俺も今初めて知った

199 23/04/28(金)12:44:52 No.1051563823

こやつは新説を語ると言ってうちの王様にタメ口を叩いた!

200 23/04/28(金)12:45:40 No.1051564059

>いきなり間違いだらけの雑な歴史認識で首突っ込んでくんのやめてくんねぇかな そうだね君は正しいね

201 23/04/28(金)12:46:15 No.1051564237

天文学に限らず近代以前の科学者って聖職者兼ねてる人多いよね まぁ生活に直接関係ないような研究に没頭できるような教養も時間も金もあるような層がよっぽどの貴族か聖職者ぐらいってのも大きいんだろうけど

202 23/04/28(金)12:46:28 No.1051564309

>>チ。 >なにこれ 地動説を題材にした漫画作品だよ 作者の意図通りとはいえやっぱ分かりづらいタイトルだな!

203 23/04/28(金)12:46:32 No.1051564326

>天も地上もどこまで行っても同じ法則が適用されるんだは最初に思い付いたのはすごい信仰心だよなって思う 実際重力はそういうレベルだと思う

204 23/04/28(金)12:47:47 No.1051564684

形而上学なんて信仰心ないとずっと続けるの無理よな

205 23/04/28(金)12:49:29 No.1051565172

地球に対して宇宙のスケールがめちゃくちゃ大きすぎる 視差観測がなかったのは星がめっちゃ遠いからです!とか思いつかねぇよそんなもん

206 23/04/28(金)12:50:00 No.1051565310

プラトンもアリストテレスもプトレマイオスも無視して天動説はキリスト教のせいみたいな頓珍漢に過ぎるようなこと言われたらそりゃ反論したくもなるよ

207 23/04/28(金)12:50:17 No.1051565379

>天も地上もどこまで行っても同じ法則が適用されるんだは最初に思い付いたのはすごい信仰心だよなって思う ロケットも飛行機もない時代にそういう発想しても狂人扱いだと思う

208 23/04/28(金)12:51:49 No.1051565816

>ロケットも飛行機もない時代にそういう発想しても狂人扱いだと思う なんでそう思ったのかよくわからない

209 23/04/28(金)12:52:13 No.1051565936

そういや昔の日本の天文学ってあまり聞かないけどどうなんだろうね 漁業があるから星は見るだろうけど あと七夕とか

210 23/04/28(金)12:53:16 No.1051566245

星が落ちてこないんだからっていう仮説に基づいた天には天の法則は理解できるけど >ロケットも飛行機もない時代にそういう発想しても狂人扱いだと思う みたいなのは理解できんわ

211 23/04/28(金)12:54:31 No.1051566634

この話題変なナショナリズム?的なもの拗らせてキリスト教は悪!みたいな噛みつき方してくるのがいるのがちょっとめんどくさい そのキリスト教が無い極東がそっちより天文学的に発展してたかっていうとそんなことないし

212 23/04/28(金)12:55:37 No.1051566991

>そういや昔の日本の天文学ってあまり聞かないけどどうなんだろうね >漁業があるから星は見るだろうけど あと七夕とか 基本的に中国の技術と価値観を輸入してただけだよ 江戸時代くらいから輸入じゃなくて自分たちで計算し始めた

213 23/04/28(金)12:58:05 No.1051567697

>そういや昔の日本の天文学ってあまり聞かないけどどうなんだろうね >漁業があるから星は見るだろうけど あと七夕とか 天文学の部門は一応幕府にもあった 地球が丸いというのは邪教の考え!平面に決まってる!ってめちゃくちゃ騒いでた仏教徒儒学者国学者をやっぱ球体だったよね…って採用式球体説取り入れて黙らせた

214 23/04/28(金)12:58:47 No.1051567897

>>いきなり間違いだらけの雑な歴史認識で首突っ込んでくんのやめてくんねぇかな >そうだね君は正しいね わかってんだったら嘘かくのやめろよ

↑Top