ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/04/26(水)20:36:48 ID:KzY1iPhY KzY1iPhY No.1051087465
円形分水ってのがあるの知ったんだけど 昔の人ってたかが水程度でケチ臭いことしてたんだな…
1 23/04/26(水)20:37:27 No.1051087769
たかが…?
2 23/04/26(水)20:38:22 No.1051088187
水の一滴は血の一滴だぞ
3 23/04/26(水)20:38:26 No.1051088215
お前の田んぼいい米が取れそうだな お前の死体が肥料になってな!
4 23/04/26(水)20:39:22 No.1051088566
農家 落ち着け
5 23/04/26(水)20:39:25 No.1051088598
口の聞き方に気をつけろよ若いの?
6 23/04/26(水)20:40:19 No.1051089069
水をたかが水と言えるようになるまでには 人が何人も死ぬくらいの途方もない紆余曲折があったんやで
7 23/04/26(水)20:42:15 ID:KzY1iPhY KzY1iPhY No.1051089986
削除依頼によって隔離されました こんな単純なの原始時代でも思いつきそうなのに100年前に発明されたという
8 23/04/26(水)20:42:27 No.1051090108
とにかくジャパニーズは大昔から水を制御するのに必死だ
9 23/04/26(水)20:43:05 No.1051090439
>とにかくジャパニーズは大昔から水を制御するのに必死だ 世界中そうじゃないかな…
10 23/04/26(水)20:43:40 No.1051090691
>たかが水程度でケチ臭いことしてたんだな… お前農家に殺されても文句は言えねえぞ
11 23/04/26(水)20:43:58 No.1051090832
頑丈で出口が水平な円形の水路を作るの結構難しいと思う
12 23/04/26(水)20:44:46 No.1051091155
むしろ 比較的水に恵まれた日本ですら水の利用メグってガチンコ殺し合いに発展してたんだぞ
13 23/04/26(水)20:44:46 No.1051091157
>昔の人ってたかが水程度でケチ臭いことしてたんだな… こうしてスレ「」は遺体で発見されたのである
14 23/04/26(水)20:44:48 No.1051091171
今でも農業用水は滅茶苦茶金取ってくる
15 23/04/26(水)20:44:55 No.1051091223
意外と川崎にもあるやつ
16 23/04/26(水)20:45:02 No.1051091266
サイフォンの原理利用してるし単純に見えて結構高度だぞ
17 23/04/26(水)20:45:06 No.1051091289
水利権を争って今もなお血が流れてると言うのに…
18 23/04/26(水)20:45:26 No.1051091437
血!?
19 23/04/26(水)20:45:47 ID:KzY1iPhY KzY1iPhY No.1051091569
削除依頼によって隔離されました 川の水ぐらい好きに使わせてよ
20 23/04/26(水)20:46:58 No.1051092104
水資源は重要だからな fu2137588.jpg
21 23/04/26(水)20:47:43 No.1051092392
何が目的の釣りなんだスレ「」…
22 23/04/26(水)20:48:04 No.1051092543
日本はまだ水に恵まれてる方じゃ無いの?
23 23/04/26(水)20:48:52 ID:TbciqlW. TbciqlW. No.1051092887
>お前の田んぼいい米が取れそうだな >お前の死体が肥料になってな! 戦国時代スカイリムがあったら 農民がこういうセリフ吐いてきそう
24 23/04/26(水)20:49:11 No.1051093044
そもそもそんな昔じゃないだろ
25 23/04/26(水)20:49:29 No.1051093181
>日本はまだ水に恵まれてる方じゃ無いの? 恵まれている いくらか恵まれ過ぎているので治水方面がブッ飛んだ事になる
26 23/04/26(水)20:50:17 ID:TbciqlW. TbciqlW. No.1051093502
そう考えると 「湯水の如く使う」って慣用句は 農村から離れた都市生活者が増えてきてから生まれた言い回しなんだろうな
27 23/04/26(水)20:50:59 No.1051093805
昔は水路の幅を区切って分水したりしてたんだけど 流速の差などからどうしても公平な分配とはいかなかった 円筒分水は原理上完璧な割合での分水が可能
28 23/04/26(水)20:51:05 No.1051093848
>何が目的の釣りなんだスレ「」… 鮒あたり?
29 23/04/26(水)20:51:48 No.1051094117
日本は水と安全がタダなんだぞ 知らなかったのか?
30 23/04/26(水)20:51:49 No.1051094123
恵まれてるようでなかなか安定しないのが日本の水事情だ
31 23/04/26(水)20:52:08 No.1051094264
削除依頼によって隔離されました 48で生涯無職「」から親爺の田んぼ引き継いで農家「」になった者だけどこのスレ「」だけは許せないと思う… 農家が自分の田圃に水を引くことがどれだけ大変かわかってるのかね とりあえずdel入れといたけどなんか最近こういう本物の職人をバカにするスレ立ちすぎでない?
32 23/04/26(水)20:52:21 No.1051094368
納得は全てに優先する
33 23/04/26(水)20:53:20 No.1051094758
水が豊富でも全部がつかいやすいように穏やかに流れてくるわけじゃないからな…
34 23/04/26(水)20:53:37 No.1051094876
生活用水は取り放題汲み放題だったから水と安全はタダは実際合ってた
35 23/04/26(水)20:53:43 No.1051094917
>恵まれてるようでなかなか安定しないのが日本の水事情だ 川でさっさと海に流れてくから治水前提だからな…
36 23/04/26(水)20:53:46 No.1051094943
これの清掃する仕事してた時期がある
37 23/04/26(水)20:53:52 ID:TbciqlW. TbciqlW. No.1051094979
削除依頼によって隔離されました >48で生涯無職「」から親爺の田んぼ引き継いで農家「」になった者だけどこのスレ「」だけは許せないと思う… >農家が自分の田圃に水を引くことがどれだけ大変かわかってるのかね >とりあえずdel入れといたけどなんか最近こういう本物の職人をバカにするスレ立ちすぎでない? にわか百姓がイキってら
38 23/04/26(水)20:53:52 No.1051094983
>48で生涯無職「」から親爺の田んぼ引き継いで農家「」になった者だけどこのスレ「」だけは許せないと思う… >農家が自分の田圃に水を引くことがどれだけ大変かわかってるのかね >とりあえずdel入れといたけどなんか最近こういう本物の職人をバカにするスレ立ちすぎでない? その通りだけどお前はお前で何してたんだよ! とりあえずうちはゴールデンウィークに田植えです
39 23/04/26(水)20:53:54 No.1051094999
>48で生涯無職「」から親爺の田んぼ引き継いで農家「」になった者だけどこのスレ「」だけは許せないと思う… >農家が自分の田圃に水を引くことがどれだけ大変かわかってるのかね >とりあえずdel入れといたけどなんか最近こういう本物の職人をバカにするスレ立ちすぎでない? 職人気取ってんじゃねーよ
40 23/04/26(水)20:54:27 No.1051095256
>とりあえずdel入れといたけどなんか最近こういう本物の職人をバカにするスレ立ちすぎでない? 本物の職人を自称出来る立場なのか
41 23/04/26(水)20:54:59 No.1051095494
48で引き継いで今80とかかも知れないだろ!
42 23/04/26(水)20:55:08 No.1051095537
>48で生涯無職「」から親爺の田んぼ引き継いで農家「」になった者だけど このくだり要る?
43 23/04/26(水)20:55:08 No.1051095538
その自分語りいる…?
44 23/04/26(水)20:55:27 No.1051095696
落ち着け 落ち着いてください
45 23/04/26(水)20:55:39 No.1051095788
自演バレバレすぎる…
46 23/04/26(水)20:55:40 No.1051095798
>にわか百姓がイキってら 君みたいなとりあえずスレ荒らしたいだけのゴミに「にわか百姓」とか言われたくないなぁ
47 23/04/26(水)20:55:57 No.1051095911
そっかそろそろ田植えの季節か
48 23/04/26(水)20:56:20 No.1051096103
わりと頻繁に渇水もあるし一方大雨で洪水もよく起きる日本の水事情
49 23/04/26(水)20:56:46 No.1051096341
自分語りでスレ荒らしてて何を…
50 23/04/26(水)20:56:48 No.1051096359
このスレは伸びる
51 23/04/26(水)20:56:58 No.1051096414
土地改良区とかいう魔窟
52 23/04/26(水)20:57:00 No.1051096427
>水資源は重要だからな >fu2137588.jpg 日本は水いっぱいあるからニワトリでいいな!
53 23/04/26(水)20:57:30 No.1051096637
>日本は水いっぱいあるからニワトリでいいな! 国産だけで食肉賄えるならそうだが…
54 23/04/26(水)20:57:46 No.1051096809
日本の水資源は平均よりちょっとあるくらいで 一人当たりだと平均より下だぞ
55 23/04/26(水)20:57:59 No.1051096923
日本一綺麗な円筒分水見たけど確かに綺麗だった
56 23/04/26(水)20:58:39 No.1051097229
旱に不作無しとは言うみたいだしやっぱり水資源に恵まれた国土だとは思うけど その分配自体は結局他人が儲けて自分が損してみたいな事になりかねないしそりゃ血眼にもなるよね
57 23/04/26(水)20:58:42 No.1051097252
富山県のを見に行ったらナチュラルに水争いによって多大なる血が流れ~とか書いてあったぞ
58 23/04/26(水)20:59:03 No.1051097475
48才さんは何反歩やるんですか? 苗箱どんくらいつくりました?
59 23/04/26(水)20:59:08 No.1051097525
俺も隣の爺さんから畑引き継げばよかったかな…同級生の息子戻ってこねえわ
60 23/04/26(水)20:59:12 No.1051097564
俺の田んぼに流れる方だけこっそり壁低くしちゃダメ?
61 23/04/26(水)20:59:17 No.1051097611
豊富な雪解け水で新潟県は一時期日本の都道府県で最大の人口だった
62 23/04/26(水)20:59:27 No.1051097719
鉄工所勤めてた頃土地改良区から水門の発注たくさんあってマジ潤った
63 23/04/26(水)21:00:00 No.1051098045
水源の上流が違う国とかだったら地獄だよね… ダム作られるだけで上に殺される…
64 23/04/26(水)21:01:04 No.1051098589
>水源の上流が違う国とかだったら地獄だよね… >ダム作られるだけで上に殺される… 「そんなこと言われても治水のためだし…じゃあうちの国になる?」
65 23/04/26(水)21:01:38 No.1051098854
>48才さんは何反歩やるんですか? >苗箱どんくらいつくりました? こういう煽りたいだけのレスは好まず…
66 23/04/26(水)21:01:54 No.1051098957
>豊富な雪解け水で新潟県は一時期日本の都道府県で最大の人口だった 農閑期に江戸というか東京のほうで酒造りの出稼ぎに来る人も多かったみたいだし立地的にも恵まれてるよね新潟
67 23/04/26(水)21:02:11 No.1051099066
治水の歴史は戦争の歴史と言っても過言ではないな
68 23/04/26(水)21:02:57 No.1051099538
でも自分語りする無職も悪いんですよ…
69 23/04/26(水)21:03:15 No.1051099693
>水源の上流が違う国とかだったら地獄だよね… >ダム作られるだけで上に殺される… そこまでシリアスではないけど県境の変な形してる部分も 大体そんな感じで水源組み込んで管理したいケース多いよね
70 23/04/26(水)21:03:34 No.1051099834
>俺の田んぼに流れる方だけこっそり壁低くしちゃダメ? それやったら殺されても文句は言えねーぞ!!
71 23/04/26(水)21:03:38 No.1051099868
治水楽な地域納めてた大名とか楽だったろうな
72 23/04/26(水)21:03:51 No.1051099970
つーか親爺ってなんだよ
73 23/04/26(水)21:04:02 No.1051100046
>こういう煽りたいだけのレスは好まず… 農家仲間だと思ったから聞きたかったんだが… うちひとめぼれ9反歩だよ!
74 23/04/26(水)21:04:29 No.1051100235
親爺はオヤジ
75 23/04/26(水)21:04:35 No.1051100259
>>48才さんは何反歩やるんですか? >>苗箱どんくらいつくりました? >こういう煽りたいだけのレスは好まず… del入れておけばいいと思うよ…
76 23/04/26(水)21:05:03 No.1051100445
>意外と川崎にもあるやつ 久地円筒分水いいよね…
77 23/04/26(水)21:05:15 No.1051100526
>親爺はオヤジ なるほど
78 23/04/26(水)21:05:31 No.1051100645
>治水楽な地域納めてた大名とか楽だったろうな 国内の平野部流れる大河川って大体分水路作ったり流路改修してる気がするけど楽なところあんのかな…
79 23/04/26(水)21:05:37 No.1051100698
最近近所の田んぼでタガメ見なくなって寂しい
80 23/04/26(水)21:06:56 No.1051101260
>水源の上流が違う国とかだったら地獄だよね… >ダム作られるだけで上に殺される… 東京の町田がヘンな形してるのも 水源というか河川の確保のせいだっけ?
81 23/04/26(水)21:07:05 No.1051101309
ビッキが鳴き始めたので静かな夜もしばらくお別れだ
82 23/04/26(水)21:07:09 No.1051101343
>水資源は重要だからな >fu2137588.jpg オーストラリアとか年中水不足のイメージあるけど牛は輸出するくらい育ててるよね… やめたほうがいいんじゃないかな
83 23/04/26(水)21:07:29 No.1051101491
>最近近所の田んぼでタガメ見なくなって寂しい 水生生物の中でも農薬相手に最弱レベルなので…
84 23/04/26(水)21:07:51 No.1051101699
ビッキて
85 23/04/26(水)21:07:58 No.1051101784
>ビッキが鳴き始めたので静かな夜もしばらくお別れだ でもうるせぇ!とは思わないんだよな むしろ寝れる…
86 23/04/26(水)21:08:38 No.1051102061
「土木遺産展—水をはこぶ—」っていう いかに人間は水を運んできたかという展示が来月で終わるから行きたいんだけど 大阪でやってて遠くてよぉ…! 水理学みたいなのが充実してる常時開催の展示って無いかなぁ
87 23/04/26(水)21:09:38 No.1051102477
盛夏の夜のカエルの大合唱いいよね…天然のASMRだわ
88 23/04/26(水)21:10:35 No.1051102897
大学のときの教養科目で水文学という分野があるの知った
89 23/04/26(水)21:10:58 No.1051103074
>大学のときの教養科目で水文学という分野があるの知った 北里大学?
90 23/04/26(水)21:11:10 No.1051103143
9.5割のアマガエルの鳴き声の中0.5割のシュレーゲルアオガエルの鳴き声を認識しよう!ってしてる内に寝れるんだよな
91 23/04/26(水)21:11:48 No.1051103444
ID出てる…
92 23/04/26(水)21:11:58 No.1051103529
>9.5割のアマガエルの鳴き声の中0.5割のシュレーゲルアオガエルの鳴き声を認識しよう!ってしてる内に寝れるんだよな ううううううn?
93 23/04/26(水)21:13:06 No.1051104060
スレ「」はただのアホの子だな…
94 23/04/26(水)21:13:14 No.1051104109
>「土木遺産展—水をはこぶ—」っていう >いかに人間は水を運んできたかという展示が来月で終わるから行きたいんだけど >大阪でやってて遠くてよぉ…! >水理学みたいなのが充実してる常時開催の展示って無いかなぁ コロナ流行る前は土木学会が11月の土木の日あたりに新宿駅で土木展やってたからそれ期待するのはいいかも 地域ごとの土木や水利水運の資料館は結構あるけどそういうの俯瞰できるやつってなかなかないね…
95 23/04/26(水)21:13:33 No.1051104247
>北里大学? 地方の国立大学 選択制の一般教養だから外部講師による授業の可能性もある
96 23/04/26(水)21:13:47 No.1051104338
ビッキって秋田弁であってる?
97 23/04/26(水)21:14:00 No.1051104436
>9.5割のアマガエルの鳴き声の中0.5割のシュレーゲルアオガエルの鳴き声を認識しよう!ってしてる内に寝れるんだよな 思ったよりレベル高いな…?
98 23/04/26(水)21:14:26 No.1051104636
これ知った時はよく考えたなあってなったし 更に効率的な斜流分水ってやり方ができて廃れたって話で更によく考えたなあってなった
99 23/04/26(水)21:14:43 No.1051104750
>水源の上流が違う国とかだったら地獄だよね… >ダム作られるだけで上に殺される… 名古屋の水源は岐阜だよね? 岐阜のが実は強いのか?
100 23/04/26(水)21:15:15 No.1051104985
>日本の水資源は平均よりちょっとあるくらいで >一人当たりだと平均より下だぞ 上の方はドブ川みたいな大河がいっぱいだったりしない?
101 23/04/26(水)21:15:18 No.1051105003
>ID:KzY1iPhY レスポンチ誘いたいだけのクソ野郎だな…
102 23/04/26(水)21:15:25 No.1051105059
美しいよね円形分水
103 23/04/26(水)21:15:44 No.1051105210
むかしの給水塔とか探すのたのしい たいてい小高い丘の上にこっそり建ててある
104 23/04/26(水)21:16:19 No.1051105481
なんでID出したの!?
105 23/04/26(水)21:16:56 No.1051105749
ポンプ開発されたのなんて人類史でいうと最近だからそれまでは重力で落としてくるしかないもんな
106 23/04/26(水)21:17:04 ID:KzY1iPhY KzY1iPhY No.1051105801
削除依頼によって隔離されました どうしてID出されるの…ひどない
107 23/04/26(水)21:17:16 No.1051105885
>名古屋の水源は岐阜だよね? >岐阜のが実は強いのか? 岐阜のものは全て名古屋のものだから…
108 23/04/26(水)21:17:22 No.1051105919
単純に人口多いからな日本は あと水源地から海までの距離が短すぎる
109 23/04/26(水)21:17:30 No.1051105965
上流でダム作って溜めといても 耕作放棄地が増えてあんまりつかうところがないという
110 23/04/26(水)21:17:42 No.1051106056
農家気取りは口が悪いな
111 23/04/26(水)21:17:44 No.1051106073
我田引水ってこっちの諺だっけ 中国?
112 23/04/26(水)21:17:45 No.1051106078
ネタじゃなくマジで言ってるのなら救えないな…
113 23/04/26(水)21:17:46 No.1051106083
>コロナ流行る前は土木学会が11月の土木の日あたりに新宿駅で土木展やってたからそれ期待するのはいいかも >地域ごとの土木や水利水運の資料館は結構あるけどそういうの俯瞰できるやつってなかなかないね… ありがとう!! 土木展でアラート入れといたらいつかはありつけそうだ…
114 23/04/26(水)21:18:25 No.1051106342
>水源の上流が違う国とかだったら地獄だよね… >ダム作られるだけで上に殺される… エチオピアが大エチオピア・ルネサンスダムっていう青ナイル川の上流にダム作ったよ 下流河口のエジプトとスーダンがブチキレてるよ めっちゃキナ臭くなってるぜ!
115 23/04/26(水)21:18:31 No.1051106390
円形分水って残ってるところ少ないね
116 23/04/26(水)21:18:39 No.1051106433
水資源は豊富でもそれを供給し続けるのが川だからね 川を抑えられたらいくら水資源が豊富でも乾く
117 23/04/26(水)21:19:00 No.1051106556
>ありがとう!! >土木展でアラート入れといたらいつかはありつけそうだ… 多分例年通りなら「土木コレクション」とか「ドボコレ」って名前でイベント開催するからそっちも登録しておいたほうがいいかも
118 23/04/26(水)21:19:03 No.1051106572
射流分水で大体困らないしな
119 23/04/26(水)21:19:17 No.1051106676
これの中に入ったら身の危険ある? めちゃくちゃ深くて吸い込まれるとか
120 23/04/26(水)21:19:45 No.1051106851
>これの中に入ったら身の危険ある? 地元の農家に殺される
121 23/04/26(水)21:20:45 No.1051107216
>ビッキって秋田弁であってる? 仙台でもいう
122 23/04/26(水)21:20:53 No.1051107280
>地元の農家に殺される そういう類の迷惑行為なのはその通りだ愚問だったねごめん
123 23/04/26(水)21:21:04 No.1051107347
農家の「」ってそんなにいるの
124 23/04/26(水)21:21:19 No.1051107444
死体は肥料にならないんだよな血に塩分あるし…
125 23/04/26(水)21:21:38 No.1051107563
で、円形分水って何?
126 23/04/26(水)21:21:45 No.1051107615
>水資源は豊富でもそれを供給し続けるのが川だからね >川を抑えられたらいくら水資源が豊富でも乾く 日本の場合大都市のパワーバランスが極端なせいで 電力やら飲用やらで水止められて上流中流のダム流域が そんな感じで泣きを見るみたいなケースもちょくちょくあるね… へたすると大都市が流域じゃなかったりするし
127 23/04/26(水)21:22:17 No.1051107838
バスケットチームの秋田ノーザンハピネッツのマスコットキャラクターはビッキーです!
128 23/04/26(水)21:23:35 No.1051108369
そりゃ農家の「」くらいいるだろ 農家を騙る「」が出るのはわからん...
129 23/04/26(水)21:24:21 No.1051108691
https://www.youtube.com/watch?v=PIqxOk_LbRI 円筒分水の中
130 23/04/26(水)21:24:31 No.1051108755
田植えとか稲刈りシーズンは単体でスレ建つよ 底辺農家!みたいなのも湧くけど狩られるかスルーされるのも毎回同じ
131 23/04/26(水)21:25:07 No.1051109047
日本人の水に対する情熱何気にすごいよね
132 23/04/26(水)21:25:50 No.1051109384
>日本人の水に対する情熱何気にすごいよね 世界中変わんないよそれは! 生命線だぞ!
133 23/04/26(水)21:26:45 No.1051109753
水は日本に限らん… 西暦以前から貯水のための施設やら水利権やらが世界各地に存在している…
134 23/04/26(水)21:27:23 No.1051110054
>日本人の水に対する情熱何気にすごいよね 我田引水が日本の言葉だと思ってそう
135 23/04/26(水)21:27:40 No.1051110199
日本の場合は島国だから河の上流と下流が全部国の中にあるのが幸運 オセアニアの小国の島々て水どうしてんのあれ?
136 23/04/26(水)21:27:40 No.1051110200
今なら中国がチベット高原の水源抑えてるのが大きな問題になってるね
137 23/04/26(水)21:28:08 No.1051110421
四大文明を見ろ 水がないとそもそも文明が興らないくらい大事なもんだぞ
138 23/04/26(水)21:28:40 No.1051110652
水が大事じゃないと思うならちょっと水無しで1か月暮らしてみてくれ
139 23/04/26(水)21:29:26 No.1051111035
生きてて水の大事さを知らないはずないので霊界通信でしょ
140 23/04/26(水)21:29:44 No.1051111156
3日で死ぬもんな水ないと
141 23/04/26(水)21:30:06 No.1051111327
>日本の場合は島国だから河の上流と下流が全部国の中にあるのが幸運 廃藩置県以前はどうしてたんだろうな…
142 23/04/26(水)21:30:28 No.1051111508
>オセアニアの小国の島々て水どうしてんのあれ? 雨水と地下水 でももとから水不足気味なのに汚染とかの問題もあって今は科学の力がないとやばい
143 23/04/26(水)21:31:36 No.1051111987
中国では治水出来た人間が皇帝と呼ばれたという
144 23/04/26(水)21:31:38 No.1051111996
水がないと人類は生きていけないからな ロボの俺だって冷却に水を使う
145 23/04/26(水)21:31:51 No.1051112096
水に厳しい割に使い方雑だよね農家
146 23/04/26(水)21:31:52 No.1051112097
砂漠の国はオイルマネーに物を言わせて淡水化してるくらいだしな
147 23/04/26(水)21:32:08 No.1051112200
>日本人の水に対する情熱何気にすごいよね 情熱とスキルの振り切れぶりで言うとオランダがやばい オランダがなかったら日本の川も大分違ってたくらいにはお世話になってるし いやまあ水コントロールしないと死だからまさに必死なんだけど
148 23/04/26(水)21:32:10 No.1051112224
日本って水が豊かな国ってイメージだけどなんで水足りなかったんだろうね
149 23/04/26(水)21:32:38 No.1051112450
中国人さん日本の水源地を買いませんか? 愛国者の方々!中国人が日本の水源地を買いあさってますよ!買い戻して国を守らないと!
150 23/04/26(水)21:33:00 No.1051112625
そりゃその年の天候でも変わるし
151 23/04/26(水)21:33:08 No.1051112687
メソポタミアはチグリス川とユーフラテス川に囲まれた肥沃な沖積平野で 両河川による豊富な水の供給と晩秋の洪水でもたらされる栄養豊かな土によって 人類史でも先駆けて大規模な農業が発達したが そのせいで紀元前後には上流域の水源地から灌漑をしすぎて8世紀には過剰な取水による塩害が頻発し始め やがて10世紀を待たずに2000年の栄華を誇った首都クテシフォンは衰退してしまった
152 23/04/26(水)21:33:15 No.1051112762
古今東西水源の問題から戦争に発展したりしてるのに 軽視しすぎ
153 23/04/26(水)21:33:39 No.1051112922
>中国人さん日本の水源地を買いませんか? >愛国者の方々!中国人が日本の水源地を買いあさってますよ!買い戻して国を守らないと! 山持ちって息をするように詐欺やるよね
154 23/04/26(水)21:33:48 No.1051112980
>日本って水が豊かな国ってイメージだけどなんで水足りなかったんだろうね 土地がない
155 23/04/26(水)21:34:06 No.1051113096
日本には山があるから…
156 23/04/26(水)21:34:07 No.1051113108
水源がなくなると雨降らなくなるの面白いよな
157 23/04/26(水)21:34:35 No.1051113300
四角形でも駄目なの?
158 23/04/26(水)21:34:59 No.1051113496
>日本って水が豊かな国ってイメージだけどなんで水足りなかったんだろうね 垂れ流しで必要なときに十分な量が取れないから 解消するために治水や貯水にめっちゃ力入れなきゃいけない
159 23/04/26(水)21:35:16 No.1051113616
ホカノチイキモー!って日本下げして楽しいのか
160 23/04/26(水)21:35:23 No.1051113658
常に安定していい感じに雨が降るわけじゃないし ダムが整備された現代においてすら渇水は起きるんだ
161 23/04/26(水)21:35:39 No.1051113787
日本の河川は大陸と比べると短いのにメチャクチャ流れが早いという特徴があるのだ
162 23/04/26(水)21:35:43 No.1051113818
水源内島国は海水から水を分離してたりするけどめっちゃコストかかりそうだよね
163 23/04/26(水)21:35:44 No.1051113824
>日本には山があるから… 凄い勢いで流れるよね… まあ山がなければないで関東平野みたいなグズグズな土地になるんだけどな!
164 23/04/26(水)21:35:47 No.1051113844
水を下から上に吹き上がるようにして越流し分配する装置だから四角形にしたら水の流れが均一にならん
165 23/04/26(水)21:35:48 No.1051113856
>ホカノチイキモー!って日本下げして楽しいのか 何言ってんのか意味が分からない
166 23/04/26(水)21:36:21 No.1051114094
むしろ日本下げてんのは水問題が日本だけだと思ってるアホだろ
167 23/04/26(水)21:36:38 No.1051114203
台風来なかったら年間の水賄えなかったりする?
168 23/04/26(水)21:37:04 No.1051114401
>台風来なかったら年間の水賄えなかったりする? 四国あたりは多分辛い
169 23/04/26(水)21:37:16 No.1051114498
>台風来なかったら年間の水賄えなかったりする? 雪山がない地域はそうなるだろうね
170 23/04/26(水)21:37:18 No.1051114512
水と電気は貯めるのが難しい
171 23/04/26(水)21:37:38 No.1051114649
日本は雨は降るけどためておけない土地なので 雨降らないとすぐしぬ
172 23/04/26(水)21:38:06 No.1051114823
最近は一年分の水が一週間で降ったりするから困るよね
173 23/04/26(水)21:38:51 No.1051115143
関東平野もだし新潟や濃尾もだけど 大河川は氾濫平野がものすごく発達するけど 人間が手を加えないと基本的にグズグズなだけのクソみたいな土地なんだ
174 23/04/26(水)21:39:17 No.1051115314
動画を見てるけどこりゃ金かかるわ
175 23/04/26(水)21:40:10 No.1051115705
つーか円筒の中は多分泡がぶくぶくしてるから入ったら下手すりゃ浮かんでこれないぞ
176 23/04/26(水)21:40:31 No.1051115859
>つーか円筒の中は多分泡がぶくぶくしてるから入ったら下手すりゃ浮かんでこれないぞ …閃いた
177 23/04/26(水)21:40:38 No.1051115920
円形分水の構造を理解してその上でなおふーんってなるやつ珍しいな… 脳のどこが欠けてるんだろう
178 23/04/26(水)21:41:49 No.1051116446
射流分水工を思いついた人は凄いな こんな簡単な構造でちゃんと分水出来るんだ
179 23/04/26(水)21:42:49 No.1051116855
山は水もだけど土も届けてくれるのが平原や田畑の元になって有難かったけど ダムが発達して水を流域の内側だけでコントールする今の時代からしたらただひたすらに脅威なのがね…
180 23/04/26(水)21:43:19 No.1051117068
日本だから水のありがたみ感じにくいんだろうな