虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/04/26(水)00:55:26 腹減っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/04/26(水)00:55:26 No.1050885173

腹減って眠れない 助けておくんなまし

1 23/04/26(水)00:58:26 No.1050885869

芋柄縄いつ見てもどんなもんか食ってみたくなる

2 23/04/26(水)01:04:09 No.1050887198

いもがら縄食べちゃったら後で困らないのかな

3 23/04/26(水)01:04:42 No.1050887322

杏の種そんな効果が

4 23/04/26(水)01:08:10 No.1050888061

鍋になるってことは陣笠って鉄製なの…?

5 23/04/26(水)01:10:01 No.1050888465

いもがら縄は現代で作って食べた話あるけど汁に入れるとめっちゃ味薄いらしい

6 23/04/26(水)01:14:33 No.1050889448

>鍋になるってことは陣笠って鉄製なの…? 革製のもあるけど薄い鉄の方が多いかな 一応防具なんで

7 23/04/26(水)01:21:40 No.1050890841

足軽はまだ戦闘要員だからお貸し具足が支給されるけど同じ従軍兵士でも 夫丸や荷駄方なんかの支援要員は陣笠くらいしか…

8 23/04/26(水)01:24:05 No.1050891337

>いもがら縄は現代で作って食べた話あるけど汁に入れるとめっちゃ味薄いらしい 濃い味なんて食べない時代だから…

9 23/04/26(水)01:24:35 No.1050891433

いもがら縄を食べたことある気がする

10 23/04/26(水)01:25:07 No.1050891546

>>いもがら縄は現代で作って食べた話あるけど汁に入れるとめっちゃ味薄いらしい >濃い味なんて食べない時代だから… むしろ漬物とかめっちゃ塩辛くしてるイメージある

11 23/04/26(水)01:25:51 No.1050891664

>いもがら縄を食べたことある気がする なぜ曖昧なの

12 23/04/26(水)01:26:19 No.1050891755

頭に被ってたもん鍋にするのすんごい気が引ける

13 23/04/26(水)01:28:15 No.1050892127

汗とかフケとか土とか虫とか入ってそうなご飯でもお腹が空いてたら食わなきゃいかんよね 戦できないもの

14 23/04/26(水)01:29:04 No.1050892283

ついさっき食パン二枚も食っちまった

15 23/04/26(水)01:29:09 No.1050892294

鉄製陣笠は江戸時代に普及したのと陣笠鍋は江戸時代の本が出典だから昔のミリオタの妄想の可能性がとても高い

16 23/04/26(水)01:29:11 No.1050892305

陣笠は紙製まであったぞ いくつも紙を重ねてあったから意外と防御力あったんだそうな

17 23/04/26(水)01:29:33 No.1050892366

>>いもがら縄を食べたことある気がする >なぜ曖昧なの まぁ戦場では命がけだからな

18 23/04/26(水)01:30:31 No.1050892532

紙だろうと中に水分があったら火を掛けても燃えないんだ

19 23/04/26(水)01:30:44 No.1050892574

芋がらは今でも普通に売ってるから 味噌汁の具にしたらだいたい分かりそう

20 23/04/26(水)01:31:17 No.1050892681

飢饉のときの農村の生活とか本で読むと何日も食うもの無くて水しか飲めないみたいなのもあってよく生きてたなと恐れ入る

21 23/04/26(水)01:31:27 No.1050892722

鍋に使えるってことは鉄板貼り合わせでなく鋳物だったの?

22 23/04/26(水)01:32:40 No.1050892946

鍋は別に持って行ったんじゃないかな

23 23/04/26(水)01:32:45 No.1050892963

重野なおきの雑兵めし物語に「陣笠鍋が定着したのは江戸時代から」って書いてあったけど出典が何なのかは知らない

24 23/04/26(水)01:33:09 No.1050893023

>鍋に使えるってことは鉄板貼り合わせでなく鋳物だったの? 鋳物だと首折れるんじゃないか

25 23/04/26(水)01:34:04 No.1050893163

こんなんで戦闘を!?

26 23/04/26(水)01:34:24 No.1050893223

味噌で煮しめてあるって要素で何となく美味しそうに見えるいもがら縄 味噌の魔力

27 23/04/26(水)01:35:00 No.1050893318

>飢饉のときの農村の生活とか本で読むと何日も食うもの無くて水しか飲めないみたいなのもあってよく生きてたなと恐れ入る 飢饉の時の死亡理由って栄養失調よりも食べられないものや毒のある草食べて腹壊して死ぬ方が多かったとか はらペコってほんときつい

28 23/04/26(水)01:35:17 No.1050893366

>いもがら縄を食べたことある気がする 前世の記憶が?

29 23/04/26(水)01:37:31 No.1050893734

杏の種って水あたりに効くんだな…

30 23/04/26(水)01:37:45 No.1050893763

>陣笠は紙製まであったぞ >いくつも紙を重ねてあったから意外と防御力あったんだそうな 貼懸兜も鉢の上は荒い木綿や反故紙で固めてあったし塗り重ねがまともなら十分防具の役に立ちそうだが 湿気から守るのは大変そうだなぁ…

31 23/04/26(水)01:39:30 No.1050894050

腹ぺこ伊助と大どろぼうって児童書を昔読んだけどまあキツい話だった

32 23/04/26(水)01:47:45 No.1050895367

>鍋に使えるってことは鉄板貼り合わせでなく鋳物だったの? http://www.日本の武器兵器.jp/part1/archives/267 鉄板張り合わせて生地はって漆塗ってあるみたいだから劣化してなきゃ漏れはしないだろうな 実際に鍋として複数回使ってみたレポートとかないのかな

33 23/04/26(水)01:48:04 No.1050895441

味噌表面に塗っただけの飯!

34 23/04/26(水)01:52:44 No.1050896218

仮に硬水がぶ飲みして腹壊したら杏仁豆腐食べると楽になるのか?

35 23/04/26(水)01:55:13 No.1050896579

陣笠鍋は面白いけどメジャーだったのかなこれ…

36 23/04/26(水)01:56:44 No.1050896826

干し飯と芋がら縄は食ってる動画が探せばあるけど 相当味濃そうな感じで作ってんのに汁にすると素朴な味わいって言っててそんなもんか…となった

37 23/04/26(水)01:58:51 No.1050897134

陣笠鍋はどっかの郷土料理とかご当地グルメみたいな感じで残ったりしなかったのか

38 23/04/26(水)01:59:26 No.1050897214

あー…スレ画のは創作なのか

39 23/04/26(水)02:00:42 No.1050897384

表面に漆を塗ってるそうなので それを直接火にかけるのは…

40 23/04/26(水)02:01:10 No.1050897441

唐辛子って結局いつからあるんだ

41 23/04/26(水)02:04:35 No.1050897953

芋がらシャキシャキしてて割りと好き

42 23/04/26(水)02:05:20 No.1050898063

>唐辛子って結局いつからあるんだ 日本に伝わったのは九州のキリシタン大名の大友宗麟のところに宣教師が1542年に献上したのが最初って ミル貝には書いてあるけどこの項目要出典の嵐だからあんま参考にならんな

43 23/04/26(水)02:06:31 No.1050898241

>表面に漆を塗ってるそうなので >それを直接火にかけるのは… 裏面に布はって厚い漆で固めてるのもある 何回使えるかはわかんねえ

44 23/04/26(水)02:10:13 No.1050898702

唐辛子が食べられる物として日本人に認識されるようになったのは江戸時代に入ってからって説もあるからな

45 23/04/26(水)02:11:50 No.1050898898

>唐辛子が食べられる物として日本人に認識されるようになったのは江戸時代に入ってからって説もあるからな 辛味自体ほとんど馴染みのないものだったんじゃねえかな

46 23/04/26(水)02:12:25 No.1050898971

>唐辛子が食べられる物として日本人に認識されるようになったのは江戸時代に入ってからって説もあるからな 七味唐辛子が江戸中期に普及するまではうどんの薬味は胡椒だったぐらいだしな

47 23/04/26(水)02:12:32 No.1050898979

芋がらは湿ると完全にうんこなんよ…

48 23/04/26(水)02:18:16 No.1050899635

頭にかぶってた奴鍋にしてたんだ…

49 23/04/26(水)02:19:00 No.1050899712

そういや原産地考えると南米産の唐辛子よりも胡椒のが近いね…

50 23/04/26(水)02:21:04 No.1050899941

>頭にかぶってた奴鍋にしてたんだ… 家紋描いてるやつだとコゲて怒られそうだから無地の奴使わないとな…

51 23/04/26(水)02:22:50 No.1050900119

日本の胡椒は輸入したやつ何とか育てて増やしていったんだっけ

52 23/04/26(水)02:25:19 No.1050900382

合戦場には物売りとか遊女も付いてくるので食べ物とかも普通に買って食ってたとか

53 23/04/26(水)02:25:29 No.1050900399

ブーツとかないのすごい不安

54 23/04/26(水)02:25:42 No.1050900419

>日本の胡椒は輸入したやつ何とか育てて増やしていったんだっけ 流石に栽培は沖縄以南じゃないと無理

55 23/04/26(水)02:33:04 No.1050901129

やっぱ戦闘中でも隙があれば敵の兵糧奪ったりするのかな

56 23/04/26(水)02:43:40 No.1050901987

打ち飼い袋良いなコレ 陣笠は嫌だけど

57 23/04/26(水)02:49:32 No.1050902476

>日本の胡椒は輸入したやつ何とか育てて増やしていったんだっけ 西洋と違って特別高い訳じゃなかったようでガンガン輸入してた でも唐辛子だったか何かに取って代わられてそんなに消費されなくなったんだったかな

58 23/04/26(水)02:49:59 No.1050902516

>芋柄縄いつ見てもどんなもんか食ってみたくなる スーパーの乾物コーナー行くと割と普通に撃ってるよ

59 23/04/26(水)02:52:17 No.1050902694

中国経由で胡椒は日本に入って来てたけど 原産地近いのもあって正直めっちゃ安いというか単純に換算できるものじゃないけど色々な価格と比較すると現代より安いぐらい

60 23/04/26(水)02:53:29 No.1050902781

>>芋柄縄いつ見てもどんなもんか食ってみたくなる >スーパーの乾物コーナー行くと割と普通に撃ってるよ 干しズイキ(いもがら)かってきてつくらないとな https://dailyportalz.jp/kiji/old-instant-miso-soup-is-rope

61 23/04/26(水)02:54:37 No.1050902864

>>日本の胡椒は輸入したやつ何とか育てて増やしていったんだっけ >西洋と違って特別高い訳じゃなかったようでガンガン輸入してた >でも唐辛子だったか何かに取って代わられてそんなに消費されなくなったんだったかな 西洋で香辛料がクソ高かったのはオスマン帝国の関税とか輸送コストや倉庫代とか沈没時の保険とか全部上乗せしてたからなので そっちを経由しない日本は安く輸入できてた

62 23/04/26(水)02:55:56 No.1050902972

西洋も航路開拓されてリスク減ったら値段ガンガン下がったしね

63 23/04/26(水)03:07:55 No.1050903874

腹減ったら寝られないのに飯食って寝ると消化に力使うのか起きられなくなって参るね

64 23/04/26(水)03:21:43 No.1050904655

江戸時代の人って米いっぱいくってたけど滅茶苦茶山盛りのメシを滅茶苦茶塩辛い漬物とかでむりやり食ってたのかな

65 23/04/26(水)03:30:31 No.1050905126

こんだけ支給してくれるなら戦争行くわ

66 23/04/26(水)03:43:00 No.1050905769

うどんも最初は胡椒が薬味だったと聞く

67 23/04/26(水)05:15:09 No.1050909715

へうげものとか読むといもがら縄無性に食いたくなるよね

68 23/04/26(水)05:18:27 No.1050909809

>江戸時代の人って米いっぱいくってたけど滅茶苦茶山盛りのメシを滅茶苦茶塩辛い漬物とかでむりやり食ってたのかな 無理やり食ってたんじゃなく うまいからアホみたいに大量に食ってたんだ

69 23/04/26(水)06:02:38 No.1050911144

梅干しで喉逆に渇かね…?

70 23/04/26(水)06:07:01 No.1050911296

>いもがら縄食べちゃったら後で困らないのかな 荷を運んだあとの奴だから問題無いよ

71 23/04/26(水)06:07:20 No.1050911308

>あー…スレ画のは創作なのか 知らなかったのか歴史はすべて後世の人の創作なんだぜ

72 23/04/26(水)06:08:09 No.1050911343

唐辛子は日本国内で幾らでも作れるからなぁ 胡椒は輸入しなきゃいけないので手軽な唐辛子が普及したのは判る

73 23/04/26(水)06:11:39 No.1050911483

陣笠は一応頭に接する部分は別の器具が付いてるから陣笠自体と頭はくっ付くことはないし煮炊きする時はそこだけ外す 分かりやすく言うとヘルメットの内側にある緩衝パーツだけ取り外せるようになってる感じ

74 23/04/26(水)06:46:02 No.1050913101

戦場に鍋する時水どうしてるんだろうと思ってしまう持ち運んでるのかな

↑Top