ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/04/25(火)19:44:36 No.1050759023
???
1 23/04/25(火)19:45:38 No.1050759351
えっ
2 23/04/25(火)19:46:25 No.1050759606
手描きの絵が表現出来ないからドット絵なのになぜ…
3 23/04/25(火)19:47:10 No.1050759854
なぜそれがあんなにニュルニュル動くんだ
4 23/04/25(火)19:49:01 No.1050760477
アナログならではのあたたかみだよ!
5 23/04/25(火)19:49:07 No.1050760511
古の手打ちドッターこわ…
6 23/04/25(火)19:49:19 No.1050760587
でーた?
7 23/04/25(火)19:49:39 No.1050760711
データ…とは?
8 23/04/25(火)19:50:05 No.1050760856
取り込みはどうやって…?
9 23/04/25(火)19:50:11 No.1050760891
怖い話をするなー!
10 23/04/25(火)19:51:11 No.1050761216
背筋が冷える話…?
11 23/04/25(火)19:51:17 No.1050761246
こういう下地があったからここまでになれた可能性も一応ゼロではないが…
12 23/04/25(火)19:51:30 No.1050761322
妖怪手描きドッター達が集う会社…
13 23/04/25(火)19:51:36 No.1050761361
>取り込みはどうやって…? モニターに貼って…
14 23/04/25(火)19:52:06 No.1050761546
移植担当の任天堂リニンサンは背筋凍っただろうな…
15 23/04/25(火)19:53:06 No.1050761889
>>取り込みはどうやって…? >モニターに貼って… サランラップをモニタに貼るのなつかしいわ
16 23/04/25(火)19:53:28 No.1050762017
天津堂の256絵師とかヒにいないのかなぁ
17 23/04/25(火)19:57:07 No.1050763315
データでいいですよっていうかデータでもらわなきゃ任天堂さん側が大変なんじゃないの?
18 23/04/25(火)19:57:32 No.1050763455
生きてる歴史そのものが情報をどんどん開示してくれる…!
19 23/04/25(火)19:57:41 No.1050763501
データがないドット絵ってなんのためのドット絵なんだよ!?
20 23/04/25(火)19:58:34 No.1050763820
デジタルの権化みたいなドットを紙に??
21 23/04/25(火)19:59:23 No.1050764085
神が紙で描いたドット絵あまりにも価値がありすぎる…
22 23/04/25(火)20:00:36 No.1050764503
>データがないドット絵ってなんのためのドット絵なんだよ!? だってハードがそれしか表現できないっていうから…
23 23/04/25(火)20:01:41 No.1050764866
そも当時はデータの共通規格なんてものの存在自体がね
24 23/04/25(火)20:01:43 No.1050764877
この人の呟き毎回とんでもない情報すぎてビビる
25 23/04/25(火)20:02:15 No.1050765075
手描きドット…??????????
26 23/04/25(火)20:02:45 No.1050765260
当時を知るクリエーター的には既知の話なんだろうけど 自分みたいな消費者にはすごく新鮮な驚きがある
27 23/04/25(火)20:02:47 No.1050765274
生き証人だもんね…
28 23/04/25(火)20:03:08 No.1050765390
存分に語っておいてほしい
29 23/04/25(火)20:03:13 No.1050765421
この頃のプログラミングも直打ちコードでファイル作ってXY座標軸設定してそこに発色何色ってのをいちいち1ドット入れてるとかそんなんじゃなかったかな
30 23/04/25(火)20:03:39 No.1050765566
ちょっと意味わかんねえんだけどそういう時代もあったの…?
31 23/04/25(火)20:03:51 No.1050765644
小学生の頃やるやつ
32 23/04/25(火)20:03:55 No.1050765670
気が遠くなるような作業だ
33 23/04/25(火)20:04:37 No.1050765896
>ちょっと意味わかんねえんだけどそういう時代もあったの…? はい
34 23/04/25(火)20:04:52 No.1050765984
研修の時点でこれ!?
35 23/04/25(火)20:05:02 No.1050766044
>この頃のプログラミングも直打ちコードでファイル作ってXY座標軸設定してそこに発色何色ってのをいちいち1ドット入れてるとかそんなんじゃなかったかな 自前の会社でエディター作ってたとかじゃない限りどこもそう言う感じの方式 あとファミコンでよくあったのはパレットみたいにバラバラにしたヤツを組み込んで1マスずつ並べ直すみたいなのとか
36 23/04/25(火)20:05:07 No.1050766081
80年代前半ぐらい?
37 23/04/25(火)20:05:08 No.1050766085
>この頃のプログラミングも直打ちコードでファイル作ってXY座標軸設定してそこに発色何色ってのをいちいち1ドット入れてるとかそんなんじゃなかったかな 昔中学のパソコンの授業でやったな…画面にちっさい点がぽつんって出て…で?ってなった思い出
38 23/04/25(火)20:05:35 No.1050766226
凄いお話と作品をサラッとお出しなさる…
39 23/04/25(火)20:06:18 No.1050766468
でえた?とは?
40 23/04/25(火)20:07:00 No.1050766726
そしてそのドット絵一枚出力だけで終わるわけじゃなく動きも判定も効果も操作レスポンスもいちいちコード打って作るんだよな…
41 23/04/25(火)20:07:43 No.1050766962
鳥山明先生はドラクエ2の時にダイレクトでドット絵を描いたという すぐに普通に描いてと言われたみたいだけど
42 23/04/25(火)20:07:47 No.1050766990
>はい 任天堂さんはびっくりした
43 23/04/25(火)20:08:43 No.1050767295
画像の統一フォーマットないしお絵かきソフト作るのも買うのも大変だから…
44 23/04/25(火)20:08:46 No.1050767322
>>はい >任天堂さんはびっくりした きが くるっとる
45 23/04/25(火)20:09:00 No.1050767402
大昔のPCって円を描くだけでもコード打ってたらしい
46 23/04/25(火)20:09:05 No.1050767426
ヒ始めたのが軽くニュースになるくらいのレジェンドだからな…
47 23/04/25(火)20:09:19 No.1050767508
ドットの歴史みたいな話がポンポン出てくる
48 23/04/25(火)20:09:41 No.1050767646
レジェンド級の仕事複数やってるおじいちゃんの言う事なので そうなんだ…としか言えない
49 23/04/25(火)20:09:50 No.1050767699
>大昔のPCって円を描くだけでもコード打ってたらしい 情報処理の授業でやったなあ なんか太陽とか家とか描いた
50 23/04/25(火)20:09:53 No.1050767719
でー…た…?
51 23/04/25(火)20:10:00 No.1050767763
でも任天堂がデータでいいよ?って言ったって事は流石にこの頃はもうエディタ有るのが普通だったのでは
52 23/04/25(火)20:10:26 No.1050767903
ええっこんな手書きであのR-TYPEとかメタルスラッグのドットを!?
53 23/04/25(火)20:10:26 No.1050767904
>ヒ始めたのが軽くニュースになるくらいのレジェンドだからな… よく分からないけどアイコン見るとMOTHERシリーズの仕事してそう
54 23/04/25(火)20:10:41 No.1050767995
任天堂はどうしてたんだ
55 23/04/25(火)20:10:41 No.1050768000
当時の資料綺麗に残ってるの凄いな…
56 23/04/25(火)20:11:04 No.1050768113
>データがないドット絵ってなんのためのドット絵なんだよ!? その通りに打てば ドット絵が完成しちまうんだ!
57 23/04/25(火)20:11:04 No.1050768115
>>>はい >>任天堂さんはびっくりした >きが くるっとる いやこう言ったらアレだけど任天堂さんも最初の頃はそれだかんね!
58 23/04/25(火)20:11:17 No.1050768193
>当時の資料綺麗に残ってるの凄いな… ちゃんと資料を保存してくれてるのありがたい… 散逸しちゃってること多いもんねえ
59 23/04/25(火)20:11:29 No.1050768250
>でも任天堂がデータでいいよ?って言ったって事は流石にこの頃はもうエディタ有るのが普通だったのでは ジョイスティックの自社製グラフィックエディタいいよね…
60 23/04/25(火)20:11:30 No.1050768260
ライトペンとかあったのかな当時のドット絵業界…
61 23/04/25(火)20:11:42 No.1050768335
このドット妖怪の昔話怖いな…
62 23/04/25(火)20:11:58 No.1050768444
レジェンド過ぎる
63 23/04/25(火)20:12:05 No.1050768485
1992年の初代星のカービィだってソフト無いから自分たちでドットエディタ作る所からスタートとかだからね そういう時代だったんだよ
64 23/04/25(火)20:12:28 No.1050768630
反応が悪すぎるってんで便利なエディター使わずマシン語で直接打つのは当時の裏話でよく出てきてたな
65 23/04/25(火)20:13:14 No.1050768925
fu2134892.png
66 23/04/25(火)20:13:24 No.1050768982
ドッター界隈的にはどういう立ち位置の人なの?
67 23/04/25(火)20:13:26 No.1050768998
紙とペンしかなくてもドット絵は描けると言う素晴らしい知見
68 23/04/25(火)20:13:35 No.1050769056
>>データがないドット絵ってなんのためのドット絵なんだよ!? >その通りに打てば >ドット絵が完成しちまうんだ! 確かに描きうつすだけならグラフィックの心得のないものでもできるが…
69 23/04/25(火)20:13:42 No.1050769106
研修中の練習絵まで残してるってことは 関わった作品の色んな資料全部あるってことなのかな…見てえなあ…
70 23/04/25(火)20:13:43 No.1050769116
>でも任天堂がデータでいいよ?って言ったって事は流石にこの頃はもうエディタ有るのが普通だったのでは 時代が合ってるか自信が無いがセガのエディタはundoが無くてさすがセガだ…と社外の人間に言われてたとか 正確には最初からやり直すundoはあった
71 23/04/25(火)20:14:00 No.1050769213
>ドッター界隈的にはどういう立ち位置の人なの? 神
72 23/04/25(火)20:14:08 No.1050769257
物持ちが…物持ちが良い!
73 23/04/25(火)20:14:30 No.1050769396
でも単純で楽しいよドット絵 素人でも模写とかするとそれっぽく描けるよ
74 23/04/25(火)20:14:46 No.1050769502
>研修中の練習絵まで残してるってことは >関わった作品の色んな資料全部あるってことなのかな…見てえなあ… 権利とかクリアできたら個展開いてほしい
75 23/04/25(火)20:14:51 No.1050769543
ゲームの歴史の貴重な証言だよ
76 23/04/25(火)20:14:55 No.1050769572
>ちゃんと資料を保存してくれてるのありがたい… >散逸しちゃってること多いもんねえ 80年代90年代のゲーム作ってた会社なんて現存してるのいくつあんだよってレベルだろうしな…
77 23/04/25(火)20:14:57 No.1050769585
>ドッター界隈的にはどういう立ち位置の人なの? アイレム~ナスカのキチガイドットを支えた人
78 23/04/25(火)20:14:57 No.1050769590
もっともっと後の時代でもテレビにサランラップ張ってその上にマッキーでトントンしてドット絵の写しにしてそれ見本にして打つとかやってるようなのがドット絵業界だし
79 23/04/25(火)20:15:06 No.1050769643
>>でも任天堂がデータでいいよ?って言ったって事は流石にこの頃はもうエディタ有るのが普通だったのでは >時代が合ってるか自信が無いがセガのエディタはundoが無くてさすがセガだ…と社外の人間に言われてたとか >正確には最初からやり直すundoはあった undoじゃなくてdeleteじゃないのそれ
80 23/04/25(火)20:15:07 No.1050769654
メタルスラッグのドッダーといえばだいたい凄さがわかるんじゃやない 他にもいっぱいやってるけど
81 23/04/25(火)20:15:25 No.1050769767
メタスラのプレゼンイラストもうほぼメタスラじゃないか…
82 23/04/25(火)20:16:12 No.1050770064
昔は紙に書いたプログラムをPCに打ち込む事を専門にしたコーダーと言われる人がいたよ
83 23/04/25(火)20:16:30 No.1050770171
>物持ちが…物持ちが良い! 去年の暮れみなとみらいのビルの上でリブルラブルのタイトルドットの方眼紙を見たので 残す人は残すんだな…と思ってる
84 23/04/25(火)20:16:46 No.1050770287
初代メタスラの空母が爆発して甲板が傾いて沈んでいくところより凄いドットを見た事がない
85 23/04/25(火)20:16:49 No.1050770319
最初の頃はっていうか任天堂もドットの自社製エディターが行き渡ったの93年とかだったと記憶しているが
86 23/04/25(火)20:16:57 No.1050770370
確かに絵の才能が無くてもこの座標に赤置いてね次は黒ってのを数百回繰り返すのは誰でも出来るとは言うけどさぁ…
87 23/04/25(火)20:19:37 No.1050771398
>undoじゃなくてdeleteじゃないのそれ そうともいう
88 23/04/25(火)20:19:51 No.1050771497
ガラスのCRTモニタだから水性ペンで直で描くのあるあるだよね
89 23/04/25(火)20:19:54 No.1050771515
この人もしかしてドット美術では創世神の部類では
90 23/04/25(火)20:20:00 No.1050771555
絵の上手い下手より長時間の作業をやる根気のが大事だから絵の才能は要らないと言われればまあ間違ってはいない 絵も描ける方が当然楽出来る部分はあるけど
91 23/04/25(火)20:20:09 No.1050771614
昔は透明シートに絵を描いてそれモニターに貼り付けて描いたもんよ…
92 23/04/25(火)20:20:11 No.1050771633
>海底大戦争のドッターといえばだいたい凄さがわかるんじゃやない >他にもいっぱいやってるけど
93 23/04/25(火)20:21:11 No.1050772017
>この人もしかしてドット美術では創世神の部類では さすがにそんなに古い時代の人でも無いから… 神の一人では間違いなくあるけど
94 23/04/25(火)20:21:29 No.1050772123
>昔、人一倍ドット絵を描き、机の下で眠り、会社に軟禁されていた者です。 こわ~
95 23/04/25(火)20:21:48 No.1050772243
なんか経験者何人かいない??
96 23/04/25(火)20:21:51 No.1050772258
>昔、人一倍ドット絵を描き、机の下で眠り、会社に軟禁されていた者です。 かわいそう
97 23/04/25(火)20:22:33 No.1050772553
俺がアケゲーのドット描いてた頃は自社のツール使ってマウスで描いてたが 知り合いの会社ではコンパネのスティックとボタンでボチボチとドット置いてた
98 23/04/25(火)20:22:38 No.1050772600
でも確かに打ち込んだ方が早くない?
99 23/04/25(火)20:22:43 No.1050772637
スレ画刺繍かと思った…
100 23/04/25(火)20:22:52 No.1050772691
ゲーム会社は会社で寝るはよくある話なのでべつにおかしくはない 業態そのものがおかしいと言われるとはいそうですね
101 23/04/25(火)20:23:00 No.1050772754
今ですらゲーム会社に労基なんてないみたいな空気だから 昔なんて想像できないレベルだったろうな
102 23/04/25(火)20:23:07 No.1050772792
タイトーの人がインベーダーのドットを打つために モニタに直接ペンを当てる器具を開発してたり黎明期は面白い話多いのだ
103 23/04/25(火)20:24:09 No.1050773252
そこらへんの話を本でまとめて見たい
104 23/04/25(火)20:24:15 No.1050773282
>今ですらゲーム会社に労基なんてないみたいな空気だから >昔なんて想像できないレベルだったろうな 冬の札幌でコンテナハウスに寝泊まりしてたプログラマの話はオイオイオイ案件すぎた
105 23/04/25(火)20:24:31 No.1050773383
>今ですらゲーム会社に労基なんてないみたいな空気だから >昔なんて想像できないレベルだったろうな でも景気も良かったからマスターアップしたから一週間お休み!(給料は出る)とか普通にあった時代でもある
106 23/04/25(火)20:24:35 No.1050773406
で16bitの頃までだと作った物をゲーム機通してTVに通すと何か違う…って事で TV…端子通してブラウン管に出力した物を想定して描いてたんでしょ? なんちゅう世界や!ってなる
107 23/04/25(火)20:24:39 No.1050773427
>そこらへんの話を本でまとめて見たい そうだねゲームの歴史だね
108 23/04/25(火)20:24:41 No.1050773440
>冬の札幌でコンテナハウスに寝泊まりしてたプログラマの話はオイオイオイ案件すぎた あくらつな 労働環境
109 23/04/25(火)20:24:56 No.1050773539
点描とドットは同じ意味なんだ!
110 23/04/25(火)20:25:29 No.1050773765
>そうだねゲームの歴史だね やめて!訂正する方の岩崎のライフはもうゼロy…まだ元気そうだな…
111 23/04/25(火)20:25:39 No.1050773813
目でコピーするってこと?
112 23/04/25(火)20:25:44 No.1050773845
>点描とドットは同じ意味なんだ! ブラザー「ミシンの縫いもドットと似てますね…」
113 23/04/25(火)20:26:15 No.1050774054
やっぱクリエイターって制限があったほうがいいもんできるよね(偏見
114 23/04/25(火)20:26:23 No.1050774114
>>今ですらゲーム会社に労基なんてないみたいな空気だから >>昔なんて想像できないレベルだったろうな >でも景気も良かったからマスターアップしたから一週間お休み!(給料は出る)とか普通にあった時代でもある 今でも土日働き詰めの人はマスターアップしたら1ヶ月休んだりするよ
115 23/04/25(火)20:26:31 No.1050774169
確かにこの人にゲームの歴史本作ってもらった方が面白そう
116 23/04/25(火)20:26:47 No.1050774291
>ブラザー「ミシンの縫いもドットと似てますね…」 TAKERUとか出してたのはまさかそういうベクトルで…?
117 23/04/25(火)20:28:40 No.1050775152
とりあえず派遣に来てもらったけどマシンがないから紙と鉛筆渡してプログラムかけ!みたいなIT与太話に近いものを感じる
118 23/04/25(火)20:30:58 No.1050776033
アーマードコアのエンブレム自作する時にTVにラップ貼り付けてドット打ってたなぁ
119 23/04/25(火)20:31:23 No.1050776174
>で16bitの頃までだと作った物をゲーム機通してTVに通すと何か違う…って事で >TV…端子通してブラウン管に出力した物を想定して描いてたんでしょ? >なんちゅう世界や!ってなる 滲み考慮してるドットを滲みの無い環境で出力してもそこそこ違ったものになるからな… なあアケアカ
120 23/04/25(火)20:31:52 No.1050776366
>やっぱクリエイターって制限があったほうがいいもんできるよね(偏見 多少制限があったほうが出力法の膨らみというか次元数は多くなると思う
121 23/04/25(火)20:32:50 No.1050776736
真面目な話ヒで語る話じゃないよね? いやこの際ヒの原文ママで良いから書籍に残すべき話だよね?
122 23/04/25(火)20:32:56 No.1050776782
>とりあえず派遣に来てもらったけどマシンがないから紙と鉛筆渡してプログラムかけ!みたいなIT与太話に近いものを感じる そんなことしないよ 座ってるだけで終わる
123 23/04/25(火)20:33:08 No.1050776861
データがわからないのはおかしいだろ!?
124 23/04/25(火)20:33:13 No.1050776902
>でも単純で楽しいよドット絵 >素人でも模写とかするとそれっぽく描けるよ どうぶつの森のマイデザ作りはなかなか楽しかった
125 23/04/25(火)20:33:52 No.1050777176
>データがわからないのはおかしいだろ!? 当時は大容量のUSBメモリなんてなかったから仕方ないね
126 23/04/25(火)20:34:40 No.1050777483
>fu2134892.png[隠す] 悪魔を参考にしても無理だよ
127 23/04/25(火)20:34:45 No.1050777517
>>とりあえず派遣に来てもらったけどマシンがないから紙と鉛筆渡してプログラムかけ!みたいなIT与太話に近いものを感じる >そんなことしないよ >座ってるだけで終わる 1週間くらい講座本読むだけみたいな話は聞いたことある
128 23/04/25(火)20:35:37 No.1050777888
>真面目な話ヒで語る話じゃないよね? むしろこういう話は当事者たちには普通だから居酒屋で話すくらいだったがヒのおかげでデータとして残ることになったんだ
129 23/04/25(火)20:35:52 No.1050777990
世界中のドットマニアがこの人の呟きに注目してるから絶対まとめて形にすべきだよね…
130 23/04/25(火)20:36:01 No.1050778060
https://twitter.com/akio_1963 まだ5回しか呟いてないのに情報量が多い!
131 23/04/25(火)20:36:15 No.1050778154
MAGろーだーまだ無い時代か?
132 23/04/25(火)20:37:37 No.1050778687
>>真面目な話ヒで語る話じゃないよね? >むしろこういう話は当事者たちには普通だから居酒屋で話すくらいだったがヒのおかげでデータとして残ることになったんだ ヒで書くのはいいんだよ ヒから電子の藻屑に変わる前に何とかして恒久的に保管する為の記録が欲しいんだよ
133 23/04/25(火)20:37:42 No.1050778721
これに刺激受けて他のゲームクリエイターもヒやらねえかな…
134 23/04/25(火)20:38:08 No.1050778903
>むしろこういう話は当事者たちには普通だから居酒屋で話すくらいだったがヒのおかげでデータとして残ることになったんだ 訂正する方の岩崎はゲーム界オーラルヒストリーおすぎ!ってキレた ドラッガーちゃんの方は何も考えて無いので新書版三冊書いた
135 23/04/25(火)20:38:24 No.1050779166
そう言われればこの時代のドット絵というかグラフィックについて当事者から語られるのってあんまり聞かないよな
136 23/04/25(火)20:38:49 No.1050779512
なんなら日本人より外人の方が追ってる人多そうだ…
137 23/04/25(火)20:38:50 No.1050779532
すげぇ時代だ
138 23/04/25(火)20:39:27 No.1050780065
外人のほうが興奮してるな
139 23/04/25(火)20:39:38 No.1050780168
ただでさえロストテクノロジー扱いされてたからな…
140 23/04/25(火)20:41:10 No.1050781743
あとドット絵時代だと画像エディタ有ったとしてもマウスで入力とかじゃなくてキーで入力とかだったりもするようだからな なんならパッドだかレバーだかのゲーム機の入力装置で描いてたって話を見かけた気が
141 23/04/25(火)20:41:31 No.1050782111
>大昔のPCって円を描くだけでもコード打ってたらしい 懐かしいなあ 座標の指定でイラスト描いてたよ
142 23/04/25(火)20:41:40 No.1050782264
all about namcoに下絵が載ったりしていた
143 23/04/25(火)20:41:44 No.1050782312
評価のベクトルはあの年代のOVAとかのアニメーターと同じ方向だと思う 絵が上手い!動きまくる!アニメーター基準なら当たり前 問題はそれがゲームだった
144 23/04/25(火)20:42:17 No.1050782915
メタルスラッグ123とR-typeのメインデザイナーって伝説の存在ど真ん中がすいと出てきたのがなにか恐ろし過ぎる
145 23/04/25(火)20:42:40 No.1050783314
すいませんドット絵ってゲームによっては動くと思うんですけどもしかして昔は手書きで動き全部書いてからデータに起こしてたってことですか?
146 23/04/25(火)20:42:44 No.1050783363
本来はしかるべき人たちが聞き取りしてキチンとした形に纏めるのが一番なのはまったくその通りなんだが こうやってヒでも何でも当事者たちが証言してくれるのは詐話師どもの跳梁跋扈を許さない的には超有効なんだ
147 23/04/25(火)20:43:08 No.1050783811
ファミコンのファミリーベーシックはあれ凄い良いブツだったよねキーボード付きでプログラムも作れてで
148 23/04/25(火)20:43:33 No.1050784198
昔のドッターは点描画スキル持ってないとダメなのか
149 23/04/25(火)20:43:44 No.1050784404
>すいませんドット絵ってゲームによっては動くと思うんですけどもしかして昔は手書きで動き全部書いてからデータに起こしてたってことですか? 全部描かないと何も起こらないぞ?
150 23/04/25(火)20:44:10 No.1050784832
>fu2134892.png >右のイラストはドット絵が完成した後に描いたものだ ?????
151 23/04/25(火)20:44:19 No.1050784992
>すいませんドット絵ってゲームによっては動くと思うんですけどもしかして昔は手書きで動き全部書いてからデータに起こしてたってことですか? それは今の時代もそうだよ? 3Dで作るPVなんかもアニメの絵コンテ作ってからモーションとかに落としていくし
152 23/04/25(火)20:45:01 No.1050785670
昔はゲームもプログラム紙に書いて机上デバッグしてたんだろうか
153 23/04/25(火)20:45:03 No.1050785710
メタルスラッグを見てドッター志したやつすごい多そうだし たぶん業界的に一番影響与えてるドッターだよな…
154 23/04/25(火)20:45:25 No.1050786096
確かスプライト分解用に8マス区切りの方眼紙なんじゃなかったか
155 23/04/25(火)20:45:38 No.1050786263
これ無限に時間がかかる作業では?
156 23/04/25(火)20:46:25 No.1050787070
古代のドッターの生態
157 23/04/25(火)20:46:34 No.1050787158
お金無くて高価な機材もグラフィックツールも買えないから マリオペイントで絵を描いたのを手計算でデータに変換して入力してたなんて話もある時代だ
158 23/04/25(火)20:46:53 No.1050787469
>これ無限に時間がかかる作業では? 仕事だから期限が最優先だぞ
159 23/04/25(火)20:47:00 No.1050787591
つまりこの狂気じみた環境下での製作であるがゆえに生まれる美しさだと
160 23/04/25(火)20:47:13 No.1050787783
ずっと格が落ちる話ではあるが 素人がゲーム作る際にまずドット絵描く為のスプライトエディタ自作するとかもよくある話 アニメーションテスト機能とか欲しくて自作する
161 23/04/25(火)20:47:33 No.1050788125
命を削って生まれたゲームという別軸すぎる評価基準
162 23/04/25(火)20:47:51 No.1050788381
どっと疲れそうだな