23/04/25(火)18:41:10 中学の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/04/25(火)18:41:10 No.1050739927
中学の時に知りたかったよね
1 23/04/25(火)18:44:16 No.1050740797
分数の割り算の時に知りたかった
2 23/04/25(火)18:46:42 No.1050741467
小6の算数とか今解ける自信ない
3 23/04/25(火)18:49:05 No.1050742088
中学の時に聞いても納得できた気はしない
4 23/04/25(火)18:51:10 No.1050742666
時速ウンタラkmの車がカンタラkm進むまでにかかる時間とかもう解けないよ俺は
5 23/04/25(火)18:52:07 No.1050742951
イデア論の話を聞いたとき噛み合った気がした
6 23/04/25(火)19:00:36 No.1050745619
物理と数学で別れたときに気づかないか?
7 23/04/25(火)19:03:21 No.1050746462
>時速ウンタラkmの車がカンタラkm進むまでにかかる時間とかもう解けないよ俺は せめて小学校の算数くらいは解いてくれ!
8 23/04/25(火)19:03:30 No.1050746512
普通にそういうものだとある程度理解はしてた それはそれとして頭が悪いので数学はできない
9 23/04/25(火)19:04:49 No.1050746885
ジョジョのハイウェイスターのときの計算とかあの状況では無理
10 23/04/25(火)19:05:38 No.1050747126
軽度の発達障害はこの概念が扱えないので教師はお察しする
11 23/04/25(火)19:05:42 No.1050747148
数学の道具を探そうとしたけどどこにも置いてなかった 誰か持っていったに違いない
12 23/04/25(火)19:05:54 No.1050747210
>物理と数学で別れたときに気づかないか? 全然気付かなかった…ただ出された公式を覚えてその場しのぎした…
13 23/04/25(火)19:06:13 No.1050747317
なるほど分からん…
14 23/04/25(火)19:06:21 No.1050747360
>ジョジョのハイウェイスターのときの計算とかあの状況では無理 あれはある程度合ってるだけでキチンと計算したらズレてるよ
15 23/04/25(火)19:06:44 No.1050747485
そういうもんって感じで覚えてたな 言われたらなるほどねってなった
16 23/04/25(火)19:07:53 ID:AL63PD4. AL63PD4. No.1050747818
削除依頼によって隔離されました >中学の時に知りたかったよね 中学の数学で最初に習う概念を?? 無理無理お前教わったのに覚えてないだけだもん
17 23/04/25(火)19:08:10 No.1050747903
>数学の道具を探そうとしたけどどこにも置いてなかった >誰か持っていったに違いない 算数セットか
18 23/04/25(火)19:09:10 No.1050748188
>中学の数学で最初に習う概念を?? >無理無理お前教わったのに覚えてないだけだもん 前にもこの画像のスレにいなかったかお前
19 23/04/25(火)19:09:36 No.1050748327
虚数も想像はしにくいけどただの数学の道具だった 電気だって大袈裟な話じゃなくて虚数使えば計算が楽なだけだった
20 23/04/25(火)19:10:09 ID:AL63PD4. AL63PD4. No.1050748497
削除依頼によって隔離されました >前にもこの画像のスレにいなかったかお前 前にも言われたの…?
21 23/04/25(火)19:11:47 No.1050749012
そういうもんか 数学の中で現実寄りな話が算数かなと思ってたわ
22 23/04/25(火)19:12:11 No.1050749132
前にいたんだよな こんなの中学の最初でならうって必死で検索した数学のサイト貼ってきてバカにされてウンコつけられてたの
23 23/04/25(火)19:13:07 No.1050749420
>数学の中で現実寄りな話が算数かなと思ってたわ あってるんじゃん? 数学の理をそのまま現実で使えるのが算数
24 23/04/25(火)19:13:11 No.1050749445
自称理系ってこういうタイミングでしかイキれないから…
25 23/04/25(火)19:14:35 ID:AL63PD4. AL63PD4. No.1050749881
削除依頼によって隔離されました >前にいたんだよな >こんなの中学の最初でならうって必死で検索した数学のサイト貼ってきてバカにされてウンコつけられてたの なんかお前が悔しかったことだけが伝わってくるよ
26 23/04/25(火)19:15:32 No.1050750153
分数出来ないから俺は現実感がない
27 23/04/25(火)19:16:16 No.1050750368
分数ができないのは流石に知的に障害があるのでは…?
28 23/04/25(火)19:16:50 No.1050750521
数学に現実が侵食されてるやつ
29 23/04/25(火)19:17:23 No.1050750690
あんなに文章題をやらされて気づかないのはどうだろう
30 23/04/25(火)19:18:01 No.1050750884
>時速ウンタラkmの車がカンタラkm進むまでにかかる時間とかもう解けないよ俺は みちのりくんは早くかけても痴漢に襲われた!って教えられたのを今でも忘れられない
31 23/04/25(火)19:18:06 No.1050750911
知的に障害ってなんだろう
32 23/04/25(火)19:20:21 No.1050751597
そんなに現実と数学が乖離しているとは思えないけどな むしろ気持ち悪いほど現実と数学は一致している
33 23/04/25(火)19:21:12 No.1050751868
虚数が現実世界の計算に役立ってるの知ったときはちょっと感動した 人間の感覚では捉えにくくても現実として存在するもんだね…
34 23/04/25(火)19:22:44 No.1050752295
分数は理屈は知らんが問題は解けるから大丈夫だ
35 23/04/25(火)19:22:57 No.1050752370
微積も行列も三角関数も仕事で使うようになるとは思わなかったよ… 大学でこの辺力学と交えて教えてもらえて面白かったから助かった
36 23/04/25(火)19:24:11 No.1050752760
これは冗談抜きにマジで早く言ってくれ! 高校の数学がさっぱりでしたよ俺は たかしくんが虚数に呑まれた
37 23/04/25(火)19:26:47 No.1050753505
適性検査に出てきた中学生レベルの数学が解けなくなってて絶望した bingのAIに投げて事なきを得た
38 23/04/25(火)19:27:57 No.1050753870
俺はなんかグラフがUになったり∩になったりしたあたりで諦めた
39 23/04/25(火)19:28:34 No.1050754059
フーリエ変換を教わった時に 美しい……って 分析機器を先に扱ってたからだお思うけど
40 23/04/25(火)19:28:41 No.1050754084
三角関数はシューティングゲーム作った時に これすごくね…?って思った
41 23/04/25(火)19:29:17 No.1050754265
>人間の感覚では捉えにくくても現実として存在するもんだね… 現実の実験結果を元に計算してたら虚数が出てきたって事を現実として存在するって言っていいんだろうか
42 23/04/25(火)19:29:23 No.1050754290
帯分数とかこれなんなんだよ!って思ってやってたしいまだになんでこれを作る必要があったのかはわからないままだ
43 23/04/25(火)19:30:24 No.1050754578
虚数は電気回路でベクトルとして登場したときあまりに便利で感動した
44 23/04/25(火)19:30:32 No.1050754627
ラプラス変換は便利なのは分かるけど面倒だからこんな計算が必要な仕事には就くまいと思った
45 23/04/25(火)19:31:14 No.1050754821
実際に使われる場面を知らないと全然頭に入りませんよ私は
46 23/04/25(火)19:31:37 No.1050754916
数学どうにもならなぐらい苦手だけど それでもそれなりに生きていけるから 確かに現実と分離してるというのは何となく感じる ガチガチな同一だったら自分は生きていけてないだろう…
47 23/04/25(火)19:31:57 No.1050755025
中学くらいになってもまだりんごバナナ何個を卒業してない人は永遠に無理
48 23/04/25(火)19:32:10 No.1050755104
図形の面積習う時に線の太さを無視して考えるところでこれは概念上の物を扱う学問なんだなって思った もちろんそんな言いまわし方は知らなかったけど
49 23/04/25(火)19:32:29 No.1050755213
おれは行列式で死んだ
50 23/04/25(火)19:33:09 No.1050755444
漠然とそれをそういうもんとして教えるより何に使える計算なのかを教えてからだと頭に入るからそうして欲しい
51 23/04/25(火)19:33:33 No.1050755568
両手の指で数えるのを超える辺りで 数を個数でなく抽象的な概念として扱うことを漠然と覚えるようになる 言語化できなくてもこれはみんな学んでいる
52 23/04/25(火)19:33:42 No.1050755611
高校の物理で微積使い始めてから楽しくなってきたけどそれまでの数学単体でやってる時は何に使うのか分からんしちんぷんかんぷんだった
53 23/04/25(火)19:35:57 No.1050756284
今やたら三角関数とかサインコサインタンジェントを仕事で見るわ
54 23/04/25(火)19:36:10 No.1050756351
もっと早くに知りたかったとかこういう風に教えてくれてたらとは言うけど多分学生時代にその説明されたからと言って見に入ってたかと言うと怪しいしワンチャンその説明されてたけど聞いてなかったってケースは多いと思う
55 23/04/25(火)19:36:28 No.1050756448
知るのが早過ぎてもつまづく
56 23/04/25(火)19:38:06 No.1050756977
微積分って係数と指数をこんなテキトーに扱っていいのかって今でもちょっと思う 三角関数もクルクルするしとか誰がどう思いついたんだ
57 23/04/25(火)19:39:55 No.1050757582
>三角関数もクルクルするしとか誰がどう思いついたんだ まあ説明されたって理解できる気はしないけど…
58 23/04/25(火)19:39:58 No.1050757601
うわID出されてる…
59 23/04/25(火)19:40:03 No.1050757618
>図形の面積習う時に線の太さを無視して考えるところでこれは概念上の物を扱う学問なんだなって思った >もちろんそんな言いまわし方は知らなかったけど 面積求めるのは数千年前の古代エジプトとかで洪水後に境界が分からなくなった各人の所有する土地面積を割り出すのに使われて発達したから どちらかというととても実用的な話ではある
60 23/04/25(火)19:40:53 No.1050757889
三角関数でこれにハマりかけた sin45°とか分数に名前つけて何が嬉しいんだと思いましたよ
61 23/04/25(火)19:41:36 No.1050758116
数学の世界の決め事から導かれるものにどんどんなってゆくことに気付かないままだとどうなる─────
62 23/04/25(火)19:43:02 No.1050758553
>実際に使われる場面を知らないと全然頭に入りませんよ私は 数学の思考としては良くないかもしれないけど 現実にどういう場面で必須なのかを知ってると覚える気になるよな
63 23/04/25(火)19:43:06 No.1050758569
>数学の世界の決め事から導かれるものにどんどんなってゆくことに気付かないままだとどうなる───── 数学なんて勉強しても世の中には何の役にも立たないよなぁ!ってヒネながら数学の塊みたいなスマホを使う馬鹿ができる
64 23/04/25(火)19:44:08 No.1050758885
数学科がなかったのであっちの人がどういう人物なのかというイメージがない 割とお利口さんの大学にあるよね
65 23/04/25(火)19:47:22 No.1050759920
ゲームの演出で三角関数や行列をめっちゃ使ってることをうまく伝えられたら ちょっとは身近に感じてもらえるかもしれない
66 23/04/25(火)19:47:33 No.1050759974
>>図形の面積習う時に線の太さを無視して考えるところでこれは概念上の物を扱う学問なんだなって思った >>もちろんそんな言いまわし方は知らなかったけど >面積求めるのは数千年前の古代エジプトとかで洪水後に境界が分からなくなった各人の所有する土地面積を割り出すのに使われて発達したから >どちらかというととても実用的な話ではある もちろんとても実用的な考え方なのはわかってるけど兄貴に宿題教えてもらってる時に「線は?」「無視する」「点は?」「そんなもんない」って言われて「俺今なんかすげえ頭のいいこと習ってる!」って感じたんだ
67 23/04/25(火)19:47:38 No.1050760001
一昔前なら大砲の弾道計算のために数学は必須技能だったけど 今だと自動計算だからなー
68 23/04/25(火)19:47:56 No.1050760112
三角関数も元は測量のための現実に即したものじゃないかな 180°以上に拡張したのがわかりにくくなるのはわかる
69 23/04/25(火)19:48:35 No.1050760332
行列とかフレームとか今はもう解けない
70 23/04/25(火)19:48:36 No.1050760341
>>>図形の面積習う時に線の太さを無視して考えるところでこれは概念上の物を扱う学問なんだなって思った >>>もちろんそんな言いまわし方は知らなかったけど >>面積求めるのは数千年前の古代エジプトとかで洪水後に境界が分からなくなった各人の所有する土地面積を割り出すのに使われて発達したから >>どちらかというととても実用的な話ではある >もちろんとても実用的な考え方なのはわかってるけど兄貴に宿題教えてもらってる時に「線は?」「無視する」「点は?」「そんなもんない」って言われて「俺今なんかすげえ頭のいいこと習ってる!」って感じたんだ あんたも大概察しがいいな…
71 23/04/25(火)19:49:20 No.1050760588
ようつべってすごくない? 俺実は算数レベルで躓いて文系一本でやってきてそれがコンプレックスだったんだけど なんか算数とか数学解説してくれるyoutuberいて それ見てたらなんか高校受験レベルの数学まで理解できた それだけでもだいぶラクになった 俺がアホ過ぎるのもあるけど動画ありがてえ
72 23/04/25(火)19:49:45 No.1050760748
こういう考え方すると便利だよってツールがその便利になる場面より先に出てきて使い方だけ教えられるっていう事態に振り落とされていく
73 23/04/25(火)19:50:17 No.1050760928
無理矢理現実に戻す必要ある? よく分からない数学は数学語って事で学べばまだ納得できたよ
74 23/04/25(火)19:50:20 No.1050760941
俺はお仕事の上では2桁同士の足し算レベルでも絶対に電卓を使っちゃうぜ?
75 23/04/25(火)19:50:51 No.1050761114
>俺はお仕事の上では2桁同士の足し算レベルでも絶対に電卓を使っちゃうぜ? 確実な仕事できてえらい!
76 23/04/25(火)19:50:51 No.1050761115
>ようつべってすごくない? >俺実は算数レベルで躓いて文系一本でやってきてそれがコンプレックスだったんだけど >なんか算数とか数学解説してくれるyoutuberいて >それ見てたらなんか高校受験レベルの数学まで理解できた >それだけでもだいぶラクになった >俺がアホ過ぎるのもあるけど動画ありがてえ 黄金の精神 幾つになっても学んでいいんだ
77 23/04/25(火)19:51:52 No.1050761446
>無理矢理現実に戻す必要ある? >よく分からない数学は数学語って事で学べばまだ納得できたよ 「何の役に立つんだ」みたいはクリシェがそもそも前提としてあるから 単に独立だよとだけ伝えるのはそれはそれで本意で無い
78 23/04/25(火)19:52:15 No.1050761591
気付かないままだとどうなる?
79 23/04/25(火)19:52:26 No.1050761652
得意教科だったのに数を求めなくなったあたりでガクンと成績落ちたからなんとなくわかる
80 23/04/25(火)19:52:32 No.1050761683
俺35歳だけど分数の足し算のやり方マジで忘れたよ
81 23/04/25(火)19:52:34 No.1050761692
本当にアホだったのでその方程式とか数学の道具を使って解いていくという構造を理解できなくて一切ついていけなくなった
82 23/04/25(火)19:53:04 No.1050761874
高校までの数学は割と現実に戻す事も含めて教わったような気もする
83 23/04/25(火)19:53:33 No.1050762054
>無理矢理現実に戻す必要ある? >よく分からない数学は数学語って事で学べばまだ納得できたよ 数学で話してることが正しいかどうかってのは 現実と合わせてもらわんと本当かな?って疑っちゃうな俺は 数学の公理とかを完全に覚えて思考に応用できてればいちいち疑わなくてもいいのかもしれないけど 自分の頭じゃそこまで思考できてないし
84 23/04/25(火)19:53:39 No.1050762103
数学AとかBになった瞬間ついていけなくなった 算数の延長ではなくゲームと同じでルールを覚えることに気付いていれば…少しは変わったのかな
85 23/04/25(火)19:55:30 No.1050762750
>得意教科だったのに数を求めなくなったあたりでガクンと成績落ちたからなんとなくわかる 算数の図形の定義とかも苦手だったわ俺
86 23/04/25(火)19:55:30 No.1050762756
いまオンラインで学びたいやつはいくらでも学べるからいい時代だよ 初等教育の解説はもとより大学レベルでも講義を公開してるから
87 23/04/25(火)19:56:58 No.1050763255
なんか学生時代ってちゃんと理解しないといけなくて 「これはこういうもの」って覚えるのはよくないみたいな感覚あったよね
88 23/04/25(火)19:57:15 No.1050763358
今やると理数は楽しそうだな 英語は見たくない
89 23/04/25(火)19:57:26 No.1050763423
ペースに合わない講義がどんどん進んでくのがついてけない原因でもあるから 簡単に講義見直せる環境あるのってすげえいいよなあ
90 23/04/25(火)19:57:37 No.1050763481
そもそもなんだけど10代の頃ってみんなかなりバカだから普通に大人になってからの方がすんなり分かったりする 仕事こなしてく上で勉強というか新しい知識の得方もふつうは当時より得意になってるし 当時苦手だった人も改めてちゃんと向き合ったら絶対楽しいよ
91 23/04/25(火)19:58:07 No.1050763653
数学に限らないけどある程度の見通しはほしい
92 23/04/25(火)19:58:24 No.1050763752
>英語は見たくない でもエッチな英単語とか英文は読めたりするんでしょう?
93 23/04/25(火)19:58:40 No.1050763855
数学が役に立つと早い段階で気づけるやつは物理屋とかで そしてそいつらは役に立つことにまるでこだわりがない
94 23/04/25(火)19:59:04 No.1050763976
>そもそもなんだけど10代の頃ってみんなかなりバカだから普通に大人になってからの方がすんなり分かったりする >仕事こなしてく上で勉強というか新しい知識の得方もふつうは当時より得意になってるし >当時苦手だった人も改めてちゃんと向き合ったら絶対楽しいよ ただ10代はパワーと集中力があるから…
95 23/04/25(火)19:59:14 No.1050764044
無理やり現実のものに当て嵌めて考えるのは中学までだと上手くいくけど高校になってから死を迎えることになる なった
96 23/04/25(火)19:59:27 No.1050764123
>簡単に講義見直せる環境あるのってすげえいいよなあ 一瞬ボーッとしたりノートに抜けがあるだけで同級生か先生を捕まえて お時間頂戴しないといけなかったからなぁ… そしてそれが2回3回と溜まるともう大変
97 23/04/25(火)19:59:28 No.1050764130
>数学に限らないけどある程度の見通しはほしい この単元の目標は○○ができるようになることです みたいの指導要綱だけじゃなく教わる側にも共有しといて欲しいよね というか大人が学ぶ場合の教材は普通そうなってるな…
98 23/04/25(火)19:59:29 No.1050764136
>なんか学生時代ってちゃんと理解しないといけなくて >「これはこういうもの」って覚えるのはよくないみたいな感覚あったよね 今後の人生を考えて専門的な知識を教える側としては 単なる暗記で覚えてほしくはないってのはあるだろうしね
99 23/04/25(火)19:59:48 No.1050764230
>そもそもなんだけど10代の頃ってみんなかなりバカだから普通に大人になってからの方がすんなり分かったりする >仕事こなしてく上で勉強というか新しい知識の得方もふつうは当時より得意になってるし >当時苦手だった人も改めてちゃんと向き合ったら絶対楽しいよ まっとうに成長した大人はそう 全てのことから逃げてきた大人は脳劣化してるから余計にしんどい
100 23/04/25(火)19:59:52 No.1050764255
「」には数学全く出来なかったけど歴史はやたらできたタイプが多い
101 23/04/25(火)20:00:14 No.1050764388
日本史とか地理と違ってどっか一箇所で躓くと立て直し不可なのが無理過ぎる
102 23/04/25(火)20:00:29 No.1050764469
>ようつべってすごくない? >俺実は算数レベルで躓いて文系一本でやってきてそれがコンプレックスだったんだけど >なんか算数とか数学解説してくれるyoutuberいて >それ見てたらなんか高校受験レベルの数学まで理解できた >それだけでもだいぶラクになった >俺がアホ過ぎるのもあるけど動画ありがてえ ヨビノリたくみいいよね
103 23/04/25(火)20:00:34 No.1050764495
わからないなりになんとなくの理解レベルのまま先のことを学ぶと あのときのことはこういうことだったのか!みたいに気づくこともあるからなあ とりあえず教えられた通りに問題解くだけでも無意味ではないと思う
104 23/04/25(火)20:00:41 No.1050764536
英語はそれこそゲームの技名とかアニソンの英訳とかを空でいえるようになったり することに憧れたら覚えやすいと思う FF10インターナショナルは英語を学びながらゲームができます
105 23/04/25(火)20:00:51 No.1050764592
クチビルゲがこのレベルを理解してなかったな
106 23/04/25(火)20:00:58 No.1050764636
https://www.youtube.com/@TryIT_official/videos トライのオンライン授業アーカイブも楽しいぞ 無限に見れる
107 23/04/25(火)20:01:11 No.1050764708
>ペースに合わない講義がどんどん進んでくのがついてけない原因でもあるから >簡単に講義見直せる環境あるのってすげえいいよなあ 本当ならそのために復習したり先生に聞きに行ったり塾に行ったりという手段もあるんだけど 動画は自分のペースで話を何度も繰り返しても迷惑かけてしまってるな…と感じる相手がいないのがいい…
108 23/04/25(火)20:01:20 No.1050764749
>日本史とか地理と違ってどっか一箇所で躓くと立て直し不可なのが無理過ぎる 躓いたら急いで先生にカバーしてもらわないと皆揃って俺を置いていく…
109 23/04/25(火)20:01:25 No.1050764779
小学生の時少数の割り算が苦手だった 分数の方が好き
110 23/04/25(火)20:01:40 No.1050764859
若い頃は頭は良くないのに脳の出力は全盛期だからゴリ押しで通っちゃったりする 意味わかんないまま問題解けちゃう
111 23/04/25(火)20:02:13 No.1050765061
中学の時こんなもん何ん使うんだよって必要性を感じなくなってしまって全然理解出来なく(理解しようとしなく)なってしまった
112 23/04/25(火)20:02:43 No.1050765238
苦手意識付いちゃうと如何ともし難い
113 23/04/25(火)20:02:55 No.1050765326
歴史はもっと1900年以降の近代史を濃密に勉強したい
114 23/04/25(火)20:03:44 No.1050765603
割り算はそもそもそれを想定していないから0で割ってはいけないとしてたところ現実で0で割らなきゃ分からない現象が予想されたっての凄い面白いよね
115 23/04/25(火)20:03:45 No.1050765611
ウチはアホ向けの進学校だったから 職員室は廊下と仕切りがなくてカウンターと自習スペースが一緒になってて呼べば必ず誰か捕まる作りになってたけど どうも一般的にはそうじゃないらしいな…
116 23/04/25(火)20:03:53 No.1050765655
>中学の時こんなもん何ん使うんだよって必要性を感じなくなってしまって全然理解出来なく(理解しようとしなく)なってしまった 実際は社会に出てから滅茶苦茶使うな…ってなる 漫画やゲームですら作り手側になると必要になってくるとは思わなかった…
117 23/04/25(火)20:04:32 No.1050765869
歴史はやりたかったけど高校の時理系は地理選択を強制されたので今更ながらちまちま学んでる 地理は地理で面白かったけど
118 23/04/25(火)20:04:42 No.1050765929
>そんなに現実と数学が乖離しているとは思えないけどな >むしろ気持ち悪いほど現実と数学は一致している それはつまりスレ画で言うところのモデル当てはめが上手く行ってるからだろう
119 23/04/25(火)20:05:06 No.1050766078
ゲームは数学の権化だしな… リンクの回転切りは行列と三角関数でできている
120 23/04/25(火)20:05:27 No.1050766193
>歴史はやりたかったけど高校の時理系は地理選択を強制されたので今更ながらちまちま学んでる >地理は地理で面白かったけど 多分その時地理を学んだことが今歴史の理解に役立ってると思うぞ!
121 23/04/25(火)20:05:42 No.1050766260
>歴史はもっと1900年以降の近代史を濃密に勉強したい 今でもそうだよ日本史は むしろ平安時代の藤原乱舞をどうにかしてほしい 龍馬削りましたじゃねンだわ藤原を半分にしろ
122 23/04/25(火)20:06:30 No.1050766541
>多分その時地理を学んだことが今歴史の理解に役立ってると思うぞ! それはあるかも植生とか気候区分とか何なら世界地図覚えてるだけでも理解しやすい
123 23/04/25(火)20:06:31 No.1050766547
地歴両方やってると定期的に謎のチート感が味わえる場面がある
124 23/04/25(火)20:06:38 No.1050766585
スレ画が何言ってるかすらわからん俺は大学諦めて正解だったようだ
125 23/04/25(火)20:06:42 No.1050766612
https://youtube.com/@chowakaru これ最近見つけたチャンネルでオススメ 再生時間が短くて見易い
126 23/04/25(火)20:07:25 No.1050766873
>龍馬削りましたじゃねンだわ藤原を半分にしろ これよく言われてるから気になって調べたけど竜馬が載ってない現行の歴史教科書は小中高どのメーカーの物でも見つからなかった 聖徳太子も必ず載ってた
127 23/04/25(火)20:07:46 No.1050766984
>スレ画が何言ってるかすらわからん俺は大学諦めて正解だったようだ 説明のこの段階でもう冷や汗かいてる生徒達が揃いも揃ってかしこすぎる…
128 23/04/25(火)20:08:28 No.1050767213
>割り算はそもそもそれを想定していないから0で割ってはいけないとしてたところ現実で0で割らなきゃ分からない現象が予想されたっての凄い面白いよね 0で割らないと分からない現象ってどんなの?
129 23/04/25(火)20:08:47 No.1050767324
オンラインの講義は巻き戻しできるのが最高なんよ
130 23/04/25(火)20:09:33 No.1050767597
日本史はむしろ昔話みたいなゆるいノリのやつを小学校の時にもっとやって欲しかったな… 道徳減らしていいからさ
131 23/04/25(火)20:09:34 No.1050767611
>>割り算はそもそもそれを想定していないから0で割ってはいけないとしてたところ現実で0で割らなきゃ分からない現象が予想されたっての凄い面白いよね >0で割らないと分からない現象ってどんなの? ブラックホール内の特異点 質量が0になる
132 23/04/25(火)20:09:54 No.1050767725
数学も歴史の産物だということを忘れてはいけない
133 23/04/25(火)20:10:41 No.1050767996
近現代史教えろ!って声もよく聞くけど小中はともかく大学受験で日本史世界史使うとなるとめっちゃ出るからめっちゃ教えてる
134 23/04/25(火)20:11:09 No.1050768151
地理と歴史の繋がりとか歴史が今日まで地続きなこととか おいしいとこだけつまんでも面白いのに受験ってやつがよくないんだ
135 23/04/25(火)20:12:04 No.1050768482
>近現代史教えろ!って声もよく聞くけど小中はともかく大学受験で日本史世界史使うとなるとめっちゃ出るからめっちゃ教えてる 教科として近現代史に絞れっていいたいんじゃない? 日本史や世界史のAがそれに対応するんだろうけど
136 23/04/25(火)20:12:53 No.1050768790
システム上きびしいけど各教科の概論みたいなやつ欲しいよね あと好きなコマだけ取って振り替えられるとか …大学だなこれ
137 23/04/25(火)20:13:42 No.1050769105
三国志好きで歴史の教科書開くとマジで一瞬で終わる三国時代にショック受けるのいいよね でも漢文は三国志だらけになって嬉しくなれる
138 23/04/25(火)20:14:23 No.1050769351
>地理と歴史の繋がりとか歴史が今日まで地続きなこととか >おいしいとこだけつまんでも面白いのに受験ってやつがよくないんだ 手っ取り早く実力のあるやつを選別するには大会開いて勝者と敗者を作ることが大事だからな…
139 23/04/25(火)20:14:46 No.1050769507
>三国志好きで歴史の教科書開くとマジで一瞬で終わる三国時代にショック受けるのいいよね ただ三国志の知識があるとそこを軸にして理解を広げることが出来るからないより絶対あったほうがいいね…