ぬあー ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/04/25(火)17:55:06 No.1050727568
ぬあー お魚話でも暇つぶしにするんぬ fu2134513.jpg こいつはアルコラピア・グラハミという魚なんぬ ケニア南西にあるマガディ湖に主に生息しているんぬな アクアリウムやってる人ならエンゼルフィッシュやディスカスの属するシクリッド科と言えばピンと来るはずなんぬ または日本で要注意外来生物になった元食用種のティラピアとも近縁なんぬ
1 23/04/25(火)17:57:30 No.1050728158
fu2134514.jpg この湖は何が変わっているかというと水質がpH10~12の強いアルカリ性なんぬ だいたい石鹸水から石灰水ぐらいの強さで 手を漬けてると皮膚の表面が溶けてヌルヌルになるぐらいなんぬな こんな風にマガディ湖の底はセスキ炭酸ソーダ(トロナ)が沈殿して真っ赤に染まっているんぬ ついでに湖の水源はそこかしこに空いてるおよそ86度の塩熱水泉なんぬ よって湖の水温は湖岸以外は基本的に45度を下回ることはないんぬ アルコラピア・グラハミもそういった湖岸や水温の低いプール溜まりを見つけて生き抜いているんぬ そんな極限環境に適応したアルコラピア・グラハミはこの湖の唯一の魚類として繁栄しているんぬ
2 23/04/25(火)17:58:35 No.1050728420
エラとかどうなってんだ…
3 23/04/25(火)17:59:03 No.1050728541
アルコラピア・グラハミの食料は 熱水泉の塩基と酸素をエネルギー元にするアオコがメインで 他にはカイアシ(動物プランクトン)と落ちてきた羽虫をタンパク源にしているんぬ アオコは上で言ったように熱水に近いほど生い茂っているから この魚も食料を求めて熱水泉に近づき茹だって死ぬんぬ
4 23/04/25(火)17:59:31 No.1050728669
お前こんな色してたっけ?
5 23/04/25(火)18:00:03 No.1050728791
そうなんぬ誤字ではないんぬ アルコラピア・グラハミが適応できたのは体表の鱗と強い粘液による強アルカリ性への耐性と アオコ由来の大量の窒素を排出する排泄機構であって 高温によるタンパク質の熱変性に耐えられるようになったわけではないんぬなー あと水源が熱水泉だから場所による温度のムラが激しく 40度の生きていけるエリアの隣に不意に65度の致死温水が流れていることがあり そういう場合も泳いでるうちにさっくり茹だって死ぬんぬ
6 23/04/25(火)18:05:11 No.1050730067
アルコラピア・グラハミは湖の底の砂地にくぼみを掘ってそこに3~10個ほど産卵するんぬ メスは産んだ卵を即座に口の中に吸い込むんぬ 環境が厳しすぎて口の中でないと孵化する前に死ぬんぬ メスが卵を吸ったのを確認したオスは メスの顔面に尻を近づけ思いっきり射精するんぬ その精液が混じった水をメスは必死に飲み干して口の中の卵を受精させるんぬな 普通の環境なら卵を産んだくぼみの中に放精すればいいんぬが そんなぬるい子作りではマガディ湖じゃやってけないんぬ また卵の皮は当然ながら成魚より弱いから 熱水の流れが不意に変わって近づくと 成魚は耐えられても卵は茹だって死ぬんぬ
7 23/04/25(火)18:06:58 No.1050730530
口マンコフィッシュ!
8 23/04/25(火)18:07:13 No.1050730604
>メスは産んだ卵を即座に口の中に吸い込むんぬ >環境が厳しすぎて口の中でないと孵化する前に死ぬんぬ >メスが卵を吸ったのを確認したオスは >メスの顔面に尻を近づけ思いっきり射精するんぬ >その精液が混じった水をメスは必死に飲み干して口の中の卵を受精させるんぬな アクロバティックなプレイしてるな…
9 23/04/25(火)18:08:00 No.1050730796
なんでそんなところに住もうと思ったんだ… って湖だからじわじわ環境が悪化したのかな
10 23/04/25(火)18:08:04 No.1050730815
何かしらあると茹だって死ぬんぬな
11 23/04/25(火)18:08:06 No.1050730822
さてそんなアルコラピア・グラハミにとってのめったに口にできないごちそうは 同じアルコラピア・グラハミの産んだ卵や稚魚なんぬ だから産卵と放精の際にはゴブリンみてえなクソガキこと同種の幼魚が 口から一個でも卵を落とさねえかとめちゃくちゃ近づいてくるんぬ それらを追い払ったりそもそもメスを巡る戦いに勝つため 必要な大きな体を作り上げるのに必要な豊富な餌場を勝ち取るべく アルコラピア・グラハミは動いてる奴はメス以外みんな敵レベルでめちゃくちゃ攻撃性が高いんぬ 極限環境で手を取り合ってみんなでたくましく生きていこうよ! なんてほざく奴はマガディ湖じゃやってけないんぬ
12 23/04/25(火)18:10:22 No.1050731458
こんなタフな環境で生きてる上に湖の単一魚種として適応してるなら 流石に生存を脅かすのは自分達以外にはいないと思いきや 普通にフラミンゴが熱くなったら飛べるから…とか言いながら食いに来るし 同じく熱水環境に適応した一種だけの寄生虫(アルコラピア・グラハミ専用カスタム)が アルコラピア・グラハミのエラに住み着いて血液うめえええしてくるんぬ どんな過酷な環境でも適応してしまえばそこで繁栄できるけど 蛇の道は蛇で必ずそいつに依存してくる奴が現れるという自然界の生存戦略なのかもしれないんぬなあ
13 23/04/25(火)18:11:38 No.1050731804
寄生虫もガッツあるな…
14 23/04/25(火)18:11:49 No.1050731864
フラッグみたいな言い方するな
15 23/04/25(火)18:12:54 No.1050732147
寄生虫まで極端なセルフカスタムしてるんか…
16 23/04/25(火)18:13:51 No.1050732411
とんでもないやつらすぎる…
17 23/04/25(火)18:15:07 No.1050732739
そのグラハミちゃんをごく普通の湖とかに持ってきたらどうなるんぬ?
18 23/04/25(火)18:15:51 No.1050732961
>なんでそんなところに住もうと思ったんだ… >って湖だからじわじわ環境が悪化したのかな 近くにあるナトロン湖と一緒で数千年前までは淡水湖だったんぬが マグマ溜まりの枝が伸びた近くの火山活動の一貫で 地殻から吹き上げられたアルカリ性の熱水が湧き出るようになったんぬ マガディ湖の語源はマサイ族の用いるマサイ語で「苦い湖」だとされているんぬ あんまりにも堆積トロナが厚いし生物がほとんど死んでるから 湖のほとりでは炭酸ナトリウムソーダを採掘しているんぬ 操業が環境破壊になるかというとそんな事はなく むしろpH値が下がってアルコラピア・グラハミの生きていけるエリアがわずかに広がったんぬ
19 23/04/25(火)18:16:19 No.1050733087
pH違い過ぎて染み出して死ぬかな 水温の違いで凍え死ぬかな
20 23/04/25(火)18:16:30 No.1050733127
>そのグラハミちゃんをごく普通の湖とかに持ってきたらどうなるんぬ? アンモニアではなく尿素を排出するように体の仕組みを変えたから アンモニアを排出できなくなって死ぬんぬ
21 23/04/25(火)18:17:37 No.1050733427
なんというかグラビティスーツじゃないと入れ無さそうな湖だな
22 23/04/25(火)18:19:55 No.1050734064
ピーキーすぎるんぬ…
23 23/04/25(火)18:23:22 No.1050734934
現実の自然はファンタジーより奇なんぬな
24 23/04/25(火)18:23:23 No.1050734941
>(アルコラピア・グラハミ専用カスタム) これ無駄にかっこよくてすき
25 23/04/25(火)18:31:29 No.1050737141
>近くにあるナトロン湖と一緒で数千年前までは淡水湖だったんぬが 生物の進化や地質学的スケールからするとすごい最近の変化に思えたけど シクリッドは進化スピードが速くて色んな変種がいるって聞いたことあるなぁ
26 23/04/25(火)18:31:38 No.1050737183
「」は作り話上手なんぬなー ...実在するのか
27 23/04/25(火)18:32:58 No.1050737559
>フラッグみたいな言い方するな グラハミがグラハムになっちゃうしな…
28 23/04/25(火)18:33:17 No.1050737657
ぬあー寄生虫界隈では○○専用カスタムは結構メジャーな派閥なんぬ 人間の表皮にもニキビダニ(顔ダニ)が顔面地仕様と陰毛地仕様の二種類いるんぬ
29 23/04/25(火)18:34:13 No.1050737930
>生物の進化や地質学的スケールからするとすごい最近の変化に思えたけど >シクリッドは進化スピードが速くて色んな変種がいるって聞いたことあるなぁ 魚系はわりと進化スピード速めな感じよね 清の時代だけでもすごい数の金魚の変種が作られてたりする
30 23/04/25(火)18:39:19 No.1050739428
>ぬあー寄生虫界隈では○○専用カスタムは結構メジャーな派閥なんぬ >人間の表皮にもニキビダニ(顔ダニ)が顔面地仕様と陰毛地仕様の二種類いるんぬ ジムじゃないんだから…
31 23/04/25(火)18:40:52 No.1050739839
>(アルコラピア・グラハミ専用カスタム) ガンダムと専用の関係性が逆だよね
32 23/04/25(火)18:41:23 No.1050739989
へーと思ってググってたら酸性で生きてるフィッシュもそこそこいて >イタコで有名な恐山にある宇曽利湖のpH値は3.5となっていて、その湖にウグイが生息しているとのことです。 >ウグイはエラの細胞を変化させたり増殖させたりして、体内で中和剤となる物質を生成することができるので、こうした環境下でも生きていけるとのことです。 ええ...
33 23/04/25(火)18:43:15 No.1050740515
なんか気軽に性転換したり脊椎動物の癖に自由度高過ぎない?
34 23/04/25(火)18:44:11 No.1050740775
魚はあいつら案外気軽にTSするんぬ
35 23/04/25(火)18:45:22 No.1050741140
川ならともかく湖だと同じ環境が続くからね
36 23/04/25(火)18:46:09 No.1050741323
多分寄生虫も寄生しながら宿主と一緒に環境適応したんだろうな…
37 23/04/25(火)18:46:16 No.1050741351
適応能力ってすごい
38 23/04/25(火)18:48:27 No.1050741932
水の温度がギリギリ浸かれる温度なんぬー
39 23/04/25(火)18:49:47 No.1050742281
脊椎動物で唯一自家受精できる魚とかいるからな… 魚類は自由
40 23/04/25(火)18:51:26 No.1050742736
ギンブナなんかはメスしかいなくて他の魚の精子で受精するとかすんごい… 「」の精液でもいけちゃうのかな
41 23/04/25(火)18:53:01 No.1050743241
オスがメスと同化しちゃう魚いなかった?
42 23/04/25(火)18:54:09 No.1050743581
>オスがメスと同化しちゃう魚いなかった? チョウチンアンコウかな
43 23/04/25(火)18:57:34 No.1050744679
>オスがメスと同化しちゃう魚いなかった? チョウチンアンコウとか深海魚類にそこそこいるんぬ メスがオスの30倍ぐらいの体重があって 単独遊泳してたオスがメスを見つけると体表に噛みついて固着するんぬ そのうちに消化酵素をオス側が出して自分のアゴとメスの体表を同化させるんぬな しまいに目も消化器も脳もなくなって精子と射精を促す神経と体表の皮だけになるんぬ
44 23/04/25(火)19:04:26 No.1050746777
人間もそうだったら生の苦しみを味合わずに済んだだろうか
45 23/04/25(火)19:06:53 No.1050747528
>しまいに目も消化器も脳もなくなって精子と射精を促す神経と体表の皮だけになるんぬ なんか…すごいことになってるなあ
46 23/04/25(火)19:07:56 No.1050747834
弐瓶勉の短編で人間がアンコウの生態だったらみたいは話あったな
47 23/04/25(火)19:23:56 No.1050752677
深海は根本的に生物密度が薄くて出会いのチャンスが少ないんぬ 同種のメスに確実にDNAを受け渡すためには 性成熟した時期のカップルが物理的に常に一緒にいればいいんぬ 精子キャリアーに精子を渡した後の思考だの食事だのは必要ないんぬ メスの栄養を啜ってメスのホルモン分泌に応じて精子を放出するだけの 思考も何もかも消えた精子袋になるんぬ
48 23/04/25(火)19:38:26 No.1050757077
滅茶苦茶おもしろかったからまたこんなスレ立ててほしいんぬ