虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/04/25(火)17:05:30 このあ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/04/25(火)17:05:30 No.1050716539

このあいだ打ち上げ実験したStarShipって全長が牛久大仏レベルってのは有名だけど 燃料込み重量が東京タワーより重いらしくてビビってる

1 23/04/25(火)17:06:55 No.1050716842

スレッドを立てた人によって削除されました どんどんイーロンの資産をお空に飛び散らしてくれればいいなぁって思ってる

2 23/04/25(火)17:09:35 No.1050717409

牛久大仏でわかるみたいな話しされても見に行ったことねえよ!

3 23/04/25(火)17:12:10 No.1050717948

でかいよね本当に…

4 23/04/25(火)17:15:21 No.1050718738

合体すんの?

5 23/04/25(火)17:15:54 No.1050718865

関係ないけどこの間の実験で爆発?した原因はジンバル制御の油圧がぶっ飛んだだからっぽいね

6 23/04/25(火)17:16:56 No.1050719088

>合体すんの? ガオガイガー的にはこのロケットが肩と腕になるのか…

7 23/04/25(火)17:19:31 No.1050719697

合体するには牛久大仏が邪魔すぎる…

8 23/04/25(火)17:19:33 No.1050719707

>関係ないけどこの間の実験で爆発?した原因はジンバル制御の油圧がぶっ飛んだだからっぽいね 打ち上げ時の噴射のスロットル制御が速すぎて 射点のコンクリが吹っ飛んで油圧系統に激突してぶっ壊れたとか聞いた 確かに打ち上げ後の射点が瓦礫の山になっていた

9 23/04/25(火)17:19:35 No.1050719719

ドライ重量は300t程度みたいね 燃料大杉

10 23/04/25(火)17:19:59 No.1050719820

>合体するには牛久大仏が邪魔すぎる… 牛久大仏はコアロボの役目だから…

11 23/04/25(火)17:20:07 No.1050719847

ロケットってたいていは牛久大仏くらいあると思ってた

12 23/04/25(火)17:20:48 No.1050719991

>打ち上げ時の噴射のスロットル制御が速すぎて >射点のコンクリが吹っ飛んで油圧系統に激突してぶっ壊れたとか聞いた >確かに打ち上げ後の射点が瓦礫の山になっていた 外力による破損だったのか…まああれだけ派手にコンクリがぶっ壊れりゃそりゃな…

13 23/04/25(火)17:21:00 No.1050720045

>合体するには牛久大仏が邪魔すぎる… 合体後9割牛久大仏とか言われちゃうんだ…

14 23/04/25(火)17:21:16 No.1050720107

ダイオウイカってデカいんだな…

15 23/04/25(火)17:21:39 No.1050720189

>牛久大仏でわかるみたいな話しされても見に行ったことねえよ! 見にいったことなんかなくても大きさを知っている人が多い…それが牛久大仏だ

16 23/04/25(火)17:22:29 No.1050720387

東京タワーは軽そうだよな 鉄骨っぽいし

17 23/04/25(火)17:22:48 No.1050720460

ロケットと大仏の間にいるのはダイオウイカ?

18 23/04/25(火)17:22:51 No.1050720481

fu2134466.jpg

19 23/04/25(火)17:23:05 No.1050720532

>>合体するには牛久大仏が邪魔すぎる… >合体後9割牛久大仏とか言われちゃうんだ… 獣を超え人を越えいでよ仏の戦士

20 23/04/25(火)17:23:08 No.1050720546

必然的に一台余る

21 23/04/25(火)17:23:14 No.1050720572

牛久大仏の大きさもわからんけど東京タワーの重量もよくわからん

22 23/04/25(火)17:23:22 No.1050720600

>ドライ重量は300t程度みたいね >燃料大杉 ロケットはだいたい9割方燃料だ そしてその6~7割は第一弾ロケットが第二段以降を高度1~3万メートル速度の高度を稼ぎマッハ1程度に加速するために使われる つまりほとんど第一弾ロケット これを電磁カタパルトとかで加速するとか 航空機で背負うように打ち上げることができればロケットは半分以下の大きさに出来る

23 23/04/25(火)17:24:17 No.1050720789

このタワーは通天閣では?

24 23/04/25(火)17:24:29 No.1050720831

燃料なけりゃ空き缶みたいなもん

25 23/04/25(火)17:24:33 No.1050720843

立てたら自重で歪みそう

26 23/04/25(火)17:25:06 No.1050720970

牛久大仏を電磁カタパルトで射出できれば半分の大きさにできるのか

27 23/04/25(火)17:25:09 No.1050720975

>外力による破損だったのか…まああれだけ派手にコンクリがぶっ壊れりゃそりゃな… エンジン推力が強すぎて対応する実験噴射上が作れずエンジンの全力噴射テストがまともにできないんだそうだ なので今後の打ち上げも基本的にぶっつけ本番 安定するまで時間かかりそう

28 23/04/25(火)17:25:16 No.1050720998

>燃料なけりゃ空き缶みたいなもん 古いロケットだと燃料がないと自重支えられないやつもあるよね

29 23/04/25(火)17:25:31 No.1050721065

>牛久大仏を電磁カタパルトで射出できれば半分の大きさにできるのか 巨大ゆえのありがたみが減りそうだな!

30 23/04/25(火)17:26:06 No.1050721209

>立てたら自重で歪みそう 実際上で引っ掛けてぶら下げる形式になってて そのおかげで構造の簡略化・軽量化が果たせている

31 23/04/25(火)17:26:14 No.1050721238

>牛久大仏を電磁カタパルトで射出できれば半分の大きさにできるのか (事故でブラジルに着弾してしまう牛久大仏)

32 23/04/25(火)17:26:41 No.1050721337

>なので今後の打ち上げも基本的にぶっつけ本番 それぶっつけ本番って言わねえだろ…なんとなくだけど

33 23/04/25(火)17:27:06 No.1050721410

>牛久大仏を電磁カタパルトで射出できれば半分の大きさにできるのか 待ってそれじゃ最後は頭だけ飛んでいっちゃうスタイルになっちゃう

34 23/04/25(火)17:27:08 No.1050721419

宇宙仏理学

35 23/04/25(火)17:27:11 No.1050721428

>エンジン推力が強すぎて対応する実験噴射上が作れずエンジンの全力噴射テストがまともにできないんだそうだ >なので今後の打ち上げも基本的にぶっつけ本番 狂ってんな…

36 23/04/25(火)17:27:20 No.1050721451

君は完璧で究極のブッダ

37 23/04/25(火)17:27:25 No.1050721471

通天閣って牛久大仏より小さいんだ…

38 23/04/25(火)17:27:27 No.1050721482

法力推進

39 23/04/25(火)17:27:47 No.1050721557

牛久の大仏ってなんであんなにでけえんだよ 誰がどうやってあんなもん作ったんだよ デカすぎていつ倒れてくるのか不安で仕方ないよあれ

40 23/04/25(火)17:27:48 No.1050721560

カタファーザリオン

41 23/04/25(火)17:27:51 No.1050721572

通天閣はだいぶちっさいよ

42 23/04/25(火)17:28:01 No.1050721612

>待ってそれじゃ最後は頭だけ飛んでいっちゃうスタイルになっちゃう 仏様は見ていらっしゃいます(監視衛星)

43 23/04/25(火)17:28:13 No.1050721659

牛久大仏は圏央道走ってる時に眠気をぶっ飛ばす効果がすごい あれに命を救われているドライバーは多いと思われる 御仏の功徳ありがたや

44 23/04/25(火)17:28:14 No.1050721662

>>エンジン推力が強すぎて対応する実験噴射上が作れずエンジンの全力噴射テストがまともにできないんだそうだ >>なので今後の打ち上げも基本的にぶっつけ本番 >狂ってんな… 令和最新式なのに戦前の航空機づくりみたいになってるな

45 23/04/25(火)17:28:35 No.1050721738

>>牛久大仏を電磁カタパルトで射出できれば半分の大きさにできるのか >待ってそれじゃ最後は頭だけ飛んでいっちゃうスタイルになっちゃう シュールだな…なんかSFもので出てきそうだ

46 23/04/25(火)17:29:07 No.1050721854

仙台大観音と違って田んぼの真ん中にあるから目立つんだよね牛久大仏

47 23/04/25(火)17:29:34 No.1050721962

>>待ってそれじゃ最後は頭だけ飛んでいっちゃうスタイルになっちゃう >仏様は見ていらっしゃいます(監視衛星) 世界中どこでも特定の周波数に合わせるとありがたいお経が聞こえてくるねこの地球

48 23/04/25(火)17:29:49 No.1050722022

通天閣はちょっとでかい田舎の鉄塔くらいでがっかりするぞ 田舎の鉄塔がすごいとも言う

49 23/04/25(火)17:29:51 No.1050722028

ハマタがロケで見上げてちっさ!っていう通天閣!

50 23/04/25(火)17:29:59 No.1050722064

こんなでかいもん4本同時に建造してたりするからな とんでもない予算規模だ

51 23/04/25(火)17:30:02 No.1050722080

>牛久の大仏ってなんであんなにでけえんだよ >誰がどうやってあんなもん作ったんだよ 要は普通の建築物だ 見た目が仏なだけ

52 23/04/25(火)17:30:22 No.1050722145

>それぶっつけ本番って言わねえだろ…なんとなくだけど ロケットエンジンは普通設計寿命の25%~半分くらいの時間の全力噴射実験やって正常動作してます!って確認してから納品される ところがスターシップのエンジンは単体でも推力が強すぎるのと 実験噴射場をつくるためのコストを削減しているのでそれやってない(弱推力ではやってると思う) H3なんかは完全に組み上げてから一回燃料入れて固定して打ち上げ時と同様の全力噴射の実験やるけど スターシップは巨大さと射点の構造物の保護とかがあってそれもやってない なのでぶっつけ本番

53 23/04/25(火)17:30:34 No.1050722183

>シュールだな…なんかSFもので出てきそうだ 牛久大仏の頭を射出して敵陣に全方位螺髪を撃って壊滅させた姿はご利益があったね…

54 23/04/25(火)17:31:41 No.1050722410

大仏の中身改造してロボットみたく動かせるようにしたい

55 23/04/25(火)17:31:46 No.1050722430

大仏かなんか打ち上げるのは実際短編SFであったと思う

56 23/04/25(火)17:31:48 No.1050722436

全力出したらどうなるか…俺でもわかんねぇぞ…

57 23/04/25(火)17:32:10 No.1050722508

狂ってんのはこれ1段目も2段目も再使用する計画なんだよね

58 23/04/25(火)17:32:30 No.1050722580

>なのでぶっつけ本番 まあこれ自体は試験だし発射台が今のままじゃだめってわかったのは良かった ケープカナベラルでやるときに他の発射台が衝撃や飛沫したコンクリでぶっ壊されたらかなわん

59 23/04/25(火)17:32:36 No.1050722600

仏罰が当たるってそういう…

60 <a href="mailto:スペースシャトル">23/04/25(火)17:33:07</a> [スペースシャトル] No.1050722701

>狂ってんのはこれ1段目も2段目も再使用する計画なんだよね あのうー…

61 23/04/25(火)17:33:25 No.1050722768

イカの大きさもすごいな

62 23/04/25(火)17:33:28 No.1050722781

打ち上げがぶっつけ本番ってことは 打ち上げが安定してからも次の段階もぶっつけ本番ってことだろうから 最終的に「人が乗って宇宙へ」の行程もぶっつけ本番が存在するってことだよな

63 23/04/25(火)17:34:11 No.1050722929

そりゃイーロンもエキサイティング言うわ

64 23/04/25(火)17:34:20 No.1050722959

>なのでぶっつけ本番 有人飛行できる日来るのかこれ

65 23/04/25(火)17:34:29 No.1050722983

>最終的に「人が乗って宇宙へ」の行程もぶっつけ本番が存在するってことだよな SLSが実際それやるところだろう ていうか二回目で人乗せるとかやべえ…

66 23/04/25(火)17:35:15 No.1050723163

>有人飛行できる日来るのかこれ それ言ったらクルードラゴンだって最初はぶっつけ本番よ!

67 23/04/25(火)17:35:24 No.1050723205

>>最終的に「人が乗って宇宙へ」の行程もぶっつけ本番が存在するってことだよな >SLSが実際それやるところだろう >ていうか二回目で人乗せるとかやべえ… ではまず犬を乗せましょう

68 23/04/25(火)17:35:37 No.1050723256

犬乗せて飛ばすわけにもいかないからな…

69 23/04/25(火)17:35:46 No.1050723284

もちろん有人機に関しては無人で打ち上げテストはするだろうけどね

70 23/04/25(火)17:35:59 No.1050723340

アメリカならチンパンジーだろ

71 23/04/25(火)17:36:05 No.1050723357

犬乗せたあれに何の意味があったのかいまだにわからないワン

72 23/04/25(火)17:36:32 No.1050723446

正直アクロバティック着陸する2段目に本当に人乗せられるのか?って思ってる

73 23/04/25(火)17:37:36 No.1050723668

>犬乗せたあれに何の意味があったのかいまだにわからないワン 意味というかスプートニク打ち上げ成功した直後に今度はソ連の記念日に合わせて何か打ち上げてくれって無茶振りされて生物を打ち上げようってなったからな

74 23/04/25(火)17:38:09 No.1050723790

縮尺の関係上デカく見えるダイオウイカだけど実際には腕が異常に長いってだけで胴体はスレ画ほどデカくは無いよ

75 23/04/25(火)17:38:42 No.1050723918

どっかの大仏の解体話あがってなかったっけ?

76 23/04/25(火)17:38:51 No.1050723954

今動物のせて飛ばしたらいかんの…?

77 23/04/25(火)17:38:55 No.1050723978

ぶっつけ本番で「人が乗って打ち上げ」行程の次に待ち構える ぶっつけ本番で「人が100人乗っての打ち上げ」行程が本番

78 23/04/25(火)17:39:49 No.1050724159

サターンロケット復活じゃだめだったんですか

79 23/04/25(火)17:40:18 No.1050724272

サターンVはもう作れないんじゃないか?

80 23/04/25(火)17:40:24 No.1050724299

>サターンロケット復活じゃだめだったんですか あんなバカ高いロケット使ってられるかよ! しかも全段使い捨てとか…

81 23/04/25(火)17:41:23 No.1050724494

サターンVの一段目エンジンの1基あたりの出力は将来も越されることはなさそうだよな…

82 23/04/25(火)17:42:40 No.1050724756

使い捨ての方が安上がりだからシャトルは廃れたんじゃないのか

83 23/04/25(火)17:43:20 No.1050724904

>どっかの大仏の解体話あがってなかったっけ? これたぶん去年解体した世界平和大観音の話だと思う

84 23/04/25(火)17:43:35 No.1050724961

カタGガンダム最終決戦

85 23/04/25(火)17:43:53 No.1050725041

シャトルはロケットにくっつけて飛ばすから予算がめっちゃかかったんじゃないの

86 23/04/25(火)17:43:58 No.1050725062

>あのうー… スペースシャトルに例えるなら固形ロケットブースターと外部燃料タンクすら再利用するようなもんだぞ

87 23/04/25(火)17:44:45 No.1050725250

牛久大仏は現代の建築技術で作ったやつだからな… 色々な問題が解消できるんだ

88 23/04/25(火)17:44:59 No.1050725313

>使い捨ての方が安上がりだからシャトルは廃れたんじゃないのか 結論から言えばそうなんだけどシャトルは有人機ってのも大問題だった そんで帰ってくる部分があまりにも広すぎ エンジンと人が居る部分はいいとしてカーゴ部分とか帰ってこなくてもいいだろ!

89 23/04/25(火)17:46:04 No.1050725565

>エンジンと人が居る部分はいいとしてカーゴ部分とか帰ってこなくてもいいだろ! カーゴ部分差別か?

90 23/04/25(火)17:46:11 No.1050725596

>スペースシャトルに例えるなら固形ロケットブースターと外部燃料タンクすら再利用するようなもんだぞ SRBが泣いちゃうぞ

91 23/04/25(火)17:46:30 No.1050725654

Falcon9は無人の一段目の再利用だから冗長性とかそこまでいらないんだよね

92 23/04/25(火)17:47:05 No.1050725783

>SRBが泣いちゃうぞ 再利用するより新規で製造したほうが安いと言われたSRBさん…

93 23/04/25(火)17:47:10 No.1050725804

>そんで帰ってくる部分があまりにも広すぎ というかどうして再突入時の僅かな時間しか役に立たない翼含めて航空機としての機能付けちゃったんですか?

94 23/04/25(火)17:47:54 No.1050725957

>エンジンと人が居る部分はいいとしてカーゴ部分とか帰ってこなくてもいいだろ! じゃあカーゴに廃棄物満載して帰ればいいじゃん!

95 23/04/25(火)17:48:34 No.1050726094

>>そんで帰ってくる部分があまりにも広すぎ >というかどうして再突入時の僅かな時間しか役に立たない翼含めて航空機としての機能付けちゃったんですか? カッコイイからだ!

96 23/04/25(火)17:48:49 No.1050726152

>エンジンと人が居る部分はいいとしてカーゴ部分とか帰ってこなくてもいいだろ! カーゴに大きな荷物積んだまま帰還できたら夢が広がるし…

97 23/04/25(火)17:49:02 No.1050726188

>じゃあカーゴに廃棄物満載して帰ればいいじゃん! 大気圏に放り投げて燃やせばいいもん持ち帰るなよ!

98 23/04/25(火)17:49:31 No.1050726298

ロシヤもやろうとしてたのにそんなに意味なかったの飛行機っぽいかたち

99 23/04/25(火)17:50:12 No.1050726430

シャトルの耐熱パネルも今ならもっと良いのが作れたんかな

100 23/04/25(火)17:50:14 No.1050726439

スターシップ本体はともかく一段目だけでも再利用できるようになれば シャトル以上にデカい荷物を高頻度で打ち上げられて夢がひろがる

101 23/04/25(火)17:50:15 No.1050726446

シャトルを並べると北九州市民にだけ分かりやすいと言われている

102 23/04/25(火)17:50:33 No.1050726513

>ロシヤもやろうとしてたのにそんなに意味なかったの飛行機っぽいかたち 何ならソ連崩壊の引き金の一つとまで言われるブランいいよね…

103 23/04/25(火)17:52:06 No.1050726855

>大気圏に放り投げて燃やせばいいもん持ち帰るなよ! 俺達の頭上では時々うんこが燃えていた…?

104 23/04/25(火)17:52:56 No.1050727063

>俺達の頭上では時々うんこが燃えていた…? 割とそう

105 23/04/25(火)17:52:58 No.1050727071

いくら平らだからって耐熱パネル側に燃料タンク等への接続用の穴開けてたのは絶対におかしい

106 23/04/25(火)17:53:59 No.1050727288

>何ならソ連崩壊の引き金の一つとまで言われるブランいいよね… 馬鹿みたいに予算くってたのかな?

107 23/04/25(火)17:54:01 No.1050727299

技術者たちは無謀だって主張してたんだけどイーロンが金の無駄だって言って無理やり押し切ったらしい

108 23/04/25(火)17:54:02 No.1050727303

Gガンの最後の方で見た光景だ

109 23/04/25(火)17:54:46 No.1050727477

ゲッターロボの合体シーンみたいでもある

110 23/04/25(火)17:56:06 No.1050727818

99パーセントから99.9パーセントまで確立を上げるのに倍以上の予算がかかるからな

111 23/04/25(火)17:56:29 No.1050727917

重力強すぎどうにかなんないの

112 23/04/25(火)17:57:27 No.1050728138

やろうと思えばダイオウイカも飛べるのか…

113 23/04/25(火)17:57:38 No.1050728194

>重力強すぎどうにかなんないの 自転スピードを上げて遠心力を利用しよう

114 23/04/25(火)17:57:39 No.1050728197

エンジンは途中で火が消えたんでなくてどうもノズル毎吹っ飛んでいたのではという話もありますね EverydayAstronautsの綺麗な動画で fu2134526.jpg

115 23/04/25(火)17:57:43 No.1050728215

シャトルは燃料タンクの断熱材が剥離する問題が最後まで解決できなかったのがやばいと思う 退役までずっと断熱材がオービターの胴体や羽根に当たらないよう祈るしかなかったし

116 23/04/25(火)17:58:01 No.1050728294

ギルティギアで見た

117 23/04/25(火)17:59:38 No.1050728700

>fu2134526.jpg スーパーハボキじゃねえんだぞ

118 23/04/25(火)18:00:32 No.1050728900

最近は宇宙開発系のイベントが絶えなくて楽しい 今日深夜も民間の月着陸チャレンジがあるし

119 23/04/25(火)18:01:30 No.1050729165

書き込みをした人によって削除されました

120 23/04/25(火)18:04:14 No.1050729814

>ナニコレ…? SLSならこの間打ち上げ成功して無人の有人宇宙船を月軌道に飛ばす試験も成功したよ

121 23/04/25(火)18:07:18 No.1050730628

いっそノズル数基無くなっても大丈夫な作りにしようぜ!

122 23/04/25(火)18:07:42 No.1050730723

そういえばもう来年ISS運用終わっちゃうんだよな…

123 23/04/25(火)18:08:48 No.1050731007

>いっそノズル数基無くなっても大丈夫な作りにしようぜ! 実際そういう作りだけど6機停止は流石にキツかったっぽいね

124 23/04/25(火)18:10:30 No.1050731499

失敗したけど打ち上がっただけでもスタッフは大喜びしてた マスクだけ渋い顔してた

125 23/04/25(火)18:10:38 No.1050731539

油圧関係の爆発で燃料漏れてたっぽいからエンジンの停止以外でもいろいろと飛行が厳しくなってたっぽい

126 23/04/25(火)18:21:58 No.1050734570

>エンジンと人が居る部分はいいとしてカーゴ部分とか帰ってこなくてもいいだろ! あれは発想が「スペーストラック」なんだ 打ち上げるだけじゃなくて「持ち帰ってくること」が前提に設定されているからああなっている だけど予算の削減で予定されていた宇宙でのシャトルが持ち帰ってくるほどの資材を使う大規模な工学実験ができなかった なので無駄になった

127 23/04/25(火)18:22:27 No.1050734698

発射場の破片がロケットに当たって色々破損したんだなってのがよくわかる 次回はどうなるのか楽しみ

128 23/04/25(火)18:22:52 No.1050734796

>失敗したけど打ち上がっただけでもスタッフは大喜びしてた >マスクだけ渋い顔してた 打ち上げ実験としてはフルサクセスだったが 広告塔としてのロケットの打ち上げには失敗したので投資家が腰を引いたからな……

129 23/04/25(火)18:23:17 No.1050734904

>あれは発想が「スペーストラック」なんだ >打ち上げるだけじゃなくて「持ち帰ってくること」が前提に設定されているからああなっている 知ってるけど当初の目的があまりにも野心的すぎる

130 23/04/25(火)18:23:29 No.1050734966

>>牛久大仏でわかるみたいな話しされても見に行ったことねえよ! >見にいったことなんかなくても大きさを知っている人が多い…それが牛久大仏だ 大きさだけ知ってても実感湧かないならそれはもうStarShipの数値だけと変わらないと思う

131 23/04/25(火)18:24:02 No.1050735111

サターンVってそんなモンスターマシンだったのか…

132 23/04/25(火)18:26:10 No.1050735669

>サターンVってそんなモンスターマシンだったのか… こいつが成功するまでは史上最大最強のロケットだからな

133 23/04/25(火)18:26:14 No.1050735684

>知ってるけど当初の目的があまりにも野心的すぎる 設計年代を考えるとああなる ソビエトとの宇宙開発競争が真っ盛りだった頃で一刻でも早く軌道上に拠点を作る必要があった そうでないと先に軌道上に拠点を作られてスパイ活動とか攻撃とか自在になる可能性が論じられていた だから有り合わせの技術と材料で可能な限り早く実現できるものを設計した できたのがスペーストラックとしてのシャトルだった

134 23/04/25(火)18:27:38 No.1050736076

これ東京タワーじゃなくて通天閣じゃ…

135 23/04/25(火)18:28:53 No.1050736422

>サターンVってそんなモンスターマシンだったのか… デカい強い高いの最強マシンさ

136 23/04/25(火)18:29:12 No.1050736522

シャトルの名の通り「これからは宇宙を行ったり来たりだぜー」という気概だったのだ

137 23/04/25(火)18:30:18 No.1050736821

人間と貨物を同時に運ぶ必要性がどこにもなかった

138 23/04/25(火)18:33:13 No.1050737631

シャトルも当初は十機以上作って 発射間隔が一年以上になる予定だったのに 予定数の半分も作らなかったから 大車輪運用で整備する必要があったからな… 再利用の上での高頻度打ち上げのノウハウは NASAだけでなくて宇宙開発全体で代替えの効かない貴重なアドバンテージだったけど機体の世代交代しなかったせいで F1ロケットエンジンの設計製造技術と同様のロストテクノロジーになってるとか聞く

139 23/04/25(火)18:34:11 No.1050737916

待てよダイオウイカ大きすぎない?

140 23/04/25(火)18:34:22 No.1050737978

>人間と貨物を同時に運ぶ必要性がどこにもなかった 当時はあった というかそうしなければならなかった 今の結果論だけで見る視点と経済的側面だけで見るとわからない事が多すぎるので当時の宇宙開発関係の本とか読もうぜ! すげえ面白い

141 23/04/25(火)18:36:17 No.1050738526

>サターンVってそんなモンスターマシンだったのか… 第三段ロケットをそのまま軌道上に浮かぶスカイラブに置き換えることができたくらいだ 気が狂ってた

142 23/04/25(火)18:36:20 No.1050738540

スレッドを立てた人によって削除されました 改行が独特過ぎてそんなに詳しくはなさそうな人

143 23/04/25(火)18:38:19 No.1050739131

スレッドを立てた人によって削除されました >改行が独特過ぎてそんなに詳しくはなさそうな人 人格攻撃に移ってるあたり知識の限界に到達したようだな

144 23/04/25(火)18:40:20 No.1050739676

スレッドを立てた人によって削除されました mayだとこのノリが受け入れられるのかもね…

145 23/04/25(火)18:40:56 No.1050739852

スレッドを立てた人によって削除されました >>改行が独特過ぎてそんなに詳しくはなさそうな人 >人格攻撃に移ってるあたり知識の限界に到達したようだな 構うな

146 23/04/25(火)18:41:00 No.1050739885

>最終的に「人が乗って宇宙へ」の行程もぶっつけ本番が存在するってことだよな 予行演習で宇宙行けたらそれでいいんだけどね…

147 23/04/25(火)18:41:45 No.1050740099

>予行演習で宇宙行けたらそれでいいんだけどね… それに掛けてたんだろうイーロンは 最高の広告になるし

148 23/04/25(火)18:42:02 No.1050740183

スレッドを立てた人によって削除されました >mayだとこのノリが受け入れられるのかもね… >人格攻撃に移ってるあたり知識の限界に到達したようだな

149 23/04/25(火)18:42:45 No.1050740388

スレッドを立てた人によって削除されました やたらけんか腰だし…

150 23/04/25(火)18:43:32 No.1050740582

牛久大仏は思ったより最近の建物ですごいがっかりする

151 23/04/25(火)18:45:16 No.1050741098

>NASAだけでなくて宇宙開発全体で代替えの効かない貴重なアドバンテージだったけど機体の世代交代しなかったせいで >F1ロケットエンジンの設計製造技術と同様のロストテクノロジーになってるとか聞く 使う必要が無くなった物がロステク化するのは当然では? F-1に関しては固形燃料補助ロケット使えば液体燃料ロケットエンジンでそんな大推力出す必要ないし

152 23/04/25(火)18:49:24 No.1050742178

デカさの比較はともかく噴射跡いる?

153 23/04/25(火)18:57:35 No.1050744684

東京タワーを重さに例えられてもピンと来ねえな スカスカだろ

↑Top