ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/04/25(火)14:49:43 No.1050690435
ファンなんてだせーよなー!
1 23/04/25(火)14:50:29 No.1050690557
力強さしかない
2 23/04/25(火)14:51:43 No.1050690765
もっと表面積大きくしたほうが良くない?
3 23/04/25(火)14:52:22 No.1050690874
銅のインゴットでケースに熱を押し付ける作戦?
4 23/04/25(火)14:53:29 No.1050691059
発想が強すぎる
5 23/04/25(火)14:54:09 No.1050691164
ケースで放熱するのか…
6 23/04/25(火)14:56:27 No.1050691571
ケース全体がアチアチになるの?
7 23/04/25(火)14:56:35 No.1050691599
信頼性は高そう
8 23/04/25(火)14:56:48 No.1050691636
ケースからの放熱が間に合わない場合は?
9 23/04/25(火)14:57:12 No.1050691716
>ケースからの放熱が間に合わない場合は? 扇風機当てるかクーラーつける
10 23/04/25(火)14:58:08 No.1050691883
ケースがアチアチなるのはなんかやだな…
11 23/04/25(火)14:58:19 No.1050691910
冷房でケースを冷やす
12 23/04/25(火)14:59:13 No.1050692076
そもそもこういうのってそんな冷却追いつかなくなるような用途に使わないし…
13 23/04/25(火)14:59:24 No.1050692118
>扇風機当てるかクーラーつける ファンを付けろ
14 23/04/25(火)15:00:51 No.1050692399
表面積が増えれば増えるほど冷却効果は高まるからケースでもダメなら外側に冷却フィンを大量に貼り付ければええ!
15 23/04/25(火)15:00:52 No.1050692406
Feinkupfer999…99.9%の銅インゴットかぁ…
16 23/04/25(火)15:02:06 No.1050692609
そうか1kgだからグラボより軽いのか
17 23/04/25(火)15:03:14 No.1050692815
これは見たところあれだな 空気とともに埃が入ってケース内に堆積してるのを見ると頭がおかしくなって死ぬ病気のやつだな俺にはわかる
18 23/04/25(火)15:03:49 No.1050692898
これがほんとの熱伝銅 ナンチッテ
19 23/04/25(火)15:04:06 No.1050692944
こんな事しなくても扇風機当てるとめちゃくちゃ冷えるから効率良さそう
20 23/04/25(火)15:04:12 No.1050692962
ヒートパイプクソ長くして室外に出せば?
21 23/04/25(火)15:04:58 No.1050693108
放熱板ケースにつけるのはいつかやってみたい
22 23/04/25(火)15:05:06 No.1050693137
ケースも銅にしようぜ
23 23/04/25(火)15:05:33 No.1050693220
銅かしてる
24 23/04/25(火)15:06:30 No.1050693383
むしろ全部銅で作れ
25 23/04/25(火)15:06:42 No.1050693430
フェインクプフェァーで銅なのか
26 23/04/25(火)15:07:11 No.1050693546
全部銅にすると触れなくなる
27 23/04/25(火)15:07:42 No.1050693652
ケースをフィン状にした方が効率良くない?
28 23/04/25(火)15:08:14 No.1050693759
ダイヤモンドにしようぜ!
29 23/04/25(火)15:08:31 No.1050693806
>ケースをフィン状にした方が効率良くない? と思ってよくよく画像みたらケースがちゃんとキモい形状になってる……
30 23/04/25(火)15:09:10 No.1050693916
ヒートシンクの表面積って今乱暴に計算してみたけどせいぜい20x20cmとかだもんな アルミケースサイズには到底敵わない
31 23/04/25(火)15:09:22 No.1050693961
ロマンはある
32 23/04/25(火)15:10:12 No.1050694117
実際のところこれでどのくらい冷えるもんなんだろうか
33 23/04/25(火)15:10:12 No.1050694120
こんだけ体積と表面積あっても触れなくなるほどあつくなるの…?
34 23/04/25(火)15:10:13 No.1050694121
熱伝導でケース外壁やケース外まで逃がせるなら そこから先は水ためといて気加熱で冷やすとかできないかな
35 23/04/25(火)15:10:32 No.1050694189
ベアボーンサイズだとケースで放熱する完全ファンレス割と見かけるな
36 23/04/25(火)15:12:26 No.1050694595
これ放熱する表面積が普通のヒートシンクやラジエーターと比べて極端に少ないからむしろ逆効果だろ
37 23/04/25(火)15:13:03 No.1050694727
>フェインクプフェァーで銅なのか eiでアイって読む pは読まない ファインクーファーかと
38 23/04/25(火)15:13:08 No.1050694742
ケース放熱だと部屋が暑くなる問題からは逃げられないから家放熱にしよう
39 23/04/25(火)15:14:43 No.1050695054
熱をどこかに逃さないで何とかする方法ないの
40 23/04/25(火)15:14:46 No.1050695066
ファインカッパー
41 23/04/25(火)15:15:14 No.1050695158
これ自体はたまにコンパイルで負荷かけて95度くらいまで上がるけどそれ以外はへーきへーきみたいな記事だったような
42 23/04/25(火)15:15:32 No.1050695224
銀の方がよくない?
43 23/04/25(火)15:15:36 No.1050695241
結局部屋自体冷やさないと意味ねーんだ
44 23/04/25(火)15:15:55 No.1050695298
>熱をどこかに逃さないで何とかする方法ないの 水に漬ける
45 23/04/25(火)15:16:00 No.1050695320
>>フェインクプフェァーで銅なのか >eiでアイって読む >pは読まない >ファインクーファーかと フェインクプフェァー!!
46 23/04/25(火)15:16:31 No.1050695431
>水に漬ける やはり水冷か
47 23/04/25(火)15:16:55 No.1050695514
カッパーってCuじゃないのか…
48 23/04/25(火)15:17:18 No.1050695582
ダイアモンドの方が熱伝導いいらしいから全部ダイヤにしよう
49 23/04/25(火)15:17:37 No.1050695641
たぶんドイツ語
50 23/04/25(火)15:17:46 No.1050695669
これどうなの?
51 23/04/25(火)15:18:06 No.1050695718
>これどうなの? どうだろうね
52 23/04/25(火)15:18:10 No.1050695737
端子がもげるからみんなやらない
53 23/04/25(火)15:18:28 No.1050695787
>空気とともに埃が入ってケース内に堆積してるのを見ると頭がおかしくなって死ぬ病気のやつだな俺にはわかる もしかしてケース密閉しても大丈夫…? ってことは完全防水で水中使用いける…?
54 23/04/25(火)15:18:33 No.1050695802
表面積がゴミすぎる
55 23/04/25(火)15:18:51 No.1050695860
ドイツ語で精銅だそうです
56 23/04/25(火)15:19:18 No.1050695940
>熱をどこかに逃さないで何とかする方法ないの 全てのエネルギーをしたいことに消費出来る電源作れ
57 23/04/25(火)15:19:21 No.1050695950
熱移動無しで温度を下げる方法は無いの
58 23/04/25(火)15:19:34 No.1050695979
どうかしてるぜ
59 23/04/25(火)15:19:43 No.1050696017
ケースも銅にしないと
60 23/04/25(火)15:20:06 No.1050696091
この熱で発電できないの
61 23/04/25(火)15:20:09 No.1050696098
>熱移動無しで温度を下げる方法は無いの 一行で矛盾するな
62 23/04/25(火)15:20:10 No.1050696102
>表面積がゴミすぎる フルタワー型ケースにすればいい
63 23/04/25(火)15:20:43 No.1050696217
一応ケースに表面積を増やす加工がしてあるようには見えるが…
64 23/04/25(火)15:21:57 No.1050696432
輸送力にも限界あるしそもそもケースまで伝わりきるかな
65 23/04/25(火)15:22:30 No.1050696537
むしろこの銅は熱をケースに伝える為だから放熱しすぎちゃだめなんじゃない?
66 23/04/25(火)15:22:45 ID:2QQbIROw 2QQbIROw No.1050696586
ケース自体を放熱ファン扱いするってこと?
67 23/04/25(火)15:22:49 No.1050696596
インゴットの熱容量凄そう
68 23/04/25(火)15:24:34 No.1050696941
>ケース自体を放熱ファン扱いするってこと? ファンというかヒートシンクというか
69 23/04/25(火)15:27:48 [ケース] No.1050697566
俺自身がヒートシンクになることだ
70 23/04/25(火)15:28:17 No.1050697662
これ1個いくらくらい?
71 23/04/25(火)15:28:52 No.1050697788
>これ1個いくらくらい? どうだろ
72 23/04/25(火)15:33:50 No.1050698754
>どうだろうね >どうだろ なんも知らんのかい!
73 23/04/25(火)15:34:39 No.1050698916
ここまでしても対応できるのせいぜい65Wまでくらいだろうしコスパ悪過ぎるんだよな…
74 23/04/25(火)15:36:59 No.1050699387
どんぐらい暖かくなるんだろう
75 23/04/25(火)15:37:12 No.1050699423
冬に暖房替わりにできるのは良さそう
76 23/04/25(火)15:38:43 No.1050699711
銅も鋼もねえよ!
77 23/04/25(火)15:41:06 No.1050700264
繋ぎ目密閉して液浸にできないかな
78 23/04/25(火)15:41:32 No.1050700353
>ファインクーファーかと フェイクファーみたいなんやなw
79 23/04/25(火)15:41:40 No.1050700381
20年前に熱源とケースをヒートパイプでつないでケースから放熱するやつあった
80 23/04/25(火)15:42:47 No.1050700583
伝導体大きくしたところで熱が分散しないとな
81 23/04/25(火)15:43:13 No.1050700695
面白いけど実際の効果はどうなの?
82 23/04/25(火)15:43:23 No.1050700727
>面白いけど実際の効果はどうなの? どうだろうね
83 23/04/25(火)15:44:10 No.1050700889
感覚的にブースト入れたら頭叩きそうな気がするけど間に合うのかな…
84 23/04/25(火)15:44:19 No.1050700917
落ち着けよ 銅銅
85 23/04/25(火)15:45:59 No.1050701267
どうでもいいけどよぉ
86 23/04/25(火)15:46:44 No.1050701407
熱の移動や拡散でなく熱を消滅させる技術が欲しい
87 23/04/25(火)15:47:59 No.1050701636
>熱の移動や拡散でなく熱を消滅させる技術が欲しい 時空警察さんコイツですビッグクランチの元凶です
88 23/04/25(火)15:48:51 No.1050701796
スマホとか実際これだからな… ガワを放熱板代わりにしてSoCとガワを金属板なんかで接合して熱伝導率を稼いでる
89 23/04/25(火)15:49:08 No.1050701851
逆位相の熱を当てれば消えそうだ
90 23/04/25(火)15:50:06 No.1050702037
>スマホとか実際これだからな… >ガワを放熱板代わりにしてSoCとガワを金属板なんかで接合して熱伝導率を稼いでる だから炎天下で使っていると馬鹿みたいに熱くなるのか
91 23/04/25(火)15:51:15 No.1050702288
>冬に暖房替わりにできるのは良さそう それは普通のPCでもできるというか普通のPCの方がもっとがっつり熱出る中身で組めるのでは
92 23/04/25(火)15:51:53 No.1050702421
つまり肉を焼けばいいのか
93 23/04/25(火)15:51:54 No.1050702424
電力をすべて処理能力に消費できれば無駄な熱が出ないのに
94 23/04/25(火)15:53:18 No.1050702695
油冷PCとか昔あったけど似たような発想だろうか…
95 23/04/25(火)15:53:37 No.1050702769
肉を焼いてをその熱ごと食べちゃえばいい
96 23/04/25(火)15:54:15 No.1050702892
>スマホとか実際これだからな… >ガワを放熱板代わりにしてSoCとガワを金属板なんかで接合して熱伝導率を稼いでる もしかしてスマホのカバーって放熱の邪魔なのでは?
97 23/04/25(火)15:54:40 No.1050702991
ペルチェ素子で発電は20年前に通った道
98 23/04/25(火)15:54:59 No.1050703054
銅バーとケースはロウ付けしたほうがいいんじゃないかな
99 23/04/25(火)15:55:00 No.1050703055
冬場に爆熱PCの上で植物の苗育てるってアイディアは見たことあるな
100 23/04/25(火)15:55:00 No.1050703057
発熱させるのをやめる方向はできないの
101 23/04/25(火)15:55:27 No.1050703120
>発熱させるのをやめる方向はできないの 電気抵抗をゼロにできればやれる
102 23/04/25(火)15:55:38 No.1050703156
>発熱させるのをやめる方向はできないの そこのボタン押せばすぐにできるぞ
103 23/04/25(火)15:56:56 No.1050703377
つまり超電導か
104 23/04/25(火)15:57:25 No.1050703470
どうだろうか
105 23/04/25(火)15:57:34 No.1050703487
PCで酒の燗をつける
106 23/04/25(火)15:58:12 No.1050703623
どうでしょうね
107 23/04/25(火)15:59:11 No.1050703819
上に氷とか乗せればいけるかもしれない
108 23/04/25(火)16:00:37 No.1050704089
上にやかん乗せてお湯沸かしたらいい感じに熱放出できたりしない?
109 23/04/25(火)16:03:27 No.1050704616
ベランダPCにすれば
110 23/04/25(火)16:04:14 No.1050704775
ケース放熱は大昔にZALMANからなんか出てたな
111 23/04/25(火)16:05:46 No.1050705075
熱伝導を限界まで高めるとこうなる?
112 23/04/25(火)16:05:47 No.1050705080
熱を別次元に転送する技術の開発が待たれる
113 23/04/25(火)16:08:02 No.1050705552
電源もファンレスらしいからほぼ無音なのかな
114 23/04/25(火)16:08:28 No.1050705636
>熱伝導を限界まで高めるとこうなる? スレ画はネタじゃないかな ちゃんとやろうとしたらヒートパイプ伸ばす
115 23/04/25(火)16:08:32 No.1050705648
めっちゃ錆びそう
116 23/04/25(火)16:08:34 No.1050705660
>上にやかん乗せてお湯沸かしたらいい感じに熱放出できたりしない? 氷嚢みたいで面白い 漫画的表現で知恵熱だしているアホの子キャラの頭の上でお湯沸かすとかあるよね
117 23/04/25(火)16:09:06 No.1050705769
銅1キログラムはかなり熱容量は高そうだ
118 23/04/25(火)16:09:43 No.1050705884
これ作ろうと思ったら高いの?
119 23/04/25(火)16:09:50 No.1050705909
>>スマホとか実際これだからな… >>ガワを放熱板代わりにしてSoCとガワを金属板なんかで接合して熱伝導率を稼いでる >もしかしてスマホのカバーって放熱の邪魔なのでは? スマホカバーも金属で作ればいいってことじゃん!
120 23/04/25(火)16:11:37 No.1050706228
端は外に出してそこを冷やす機構も欲しいな
121 23/04/25(火)16:11:51 No.1050706256
>めっちゃ錆びそう 緑青になってくるのかな...
122 23/04/25(火)16:12:54 No.1050706435
温度が高い方が冷却効率はいいんだっけ ペルチェで熱移動させて放射冷却とかやればいいのかな
123 23/04/25(火)16:13:15 No.1050706502
>>めっちゃ錆びそう >緑青になってくるのかな... どうかな
124 23/04/25(火)16:16:04 No.1050707010
銅メッキ
125 23/04/25(火)16:23:51 No.1050708467
夏はファンつけた方がましなのでは…?
126 23/04/25(火)16:27:50 No.1050709245
ケースも銅で作ればええ!
127 23/04/25(火)16:29:05 No.1050709479
可動ヒートシンクでケースに密着させるのがメジャーだったはず…
128 23/04/25(火)16:30:06 No.1050709697
このキモい形のケースって売ってるの?
129 23/04/25(火)16:30:28 No.1050709770
記事読んできたらケースもヒートシンクみたいなやつなのか…streacom DB4こんなのあるんだなぁ
130 23/04/25(火)16:32:23 No.1050710148
>上にやかん乗せてお湯沸かしたらいい感じに熱放出できたりしない? それが水冷や
131 23/04/25(火)16:32:53 No.1050710230
国内だとオリオとかが扱ってると思う
132 23/04/25(火)16:33:58 No.1050710434
>温度が高い方が冷却効率はいいんだっけ >ペルチェで熱移動させて放射冷却とかやればいいのかな 中結露するしペルチェ自身の発熱も加味すれば放射冷却程度じゃ全然放熱追いつかないのでむしろ悪化するよ
133 23/04/25(火)16:34:55 No.1050710572
熱伝導率が高い人工ダイアモンド使おうぜ!
134 23/04/25(火)16:40:59 No.1050711658
ここまでやるんなら水冷で良いような気がするんだけど…
135 23/04/25(火)16:41:03 No.1050711681
>>上にやかん乗せてお湯沸かしたらいい感じに熱放出できたりしない? >それが水冷や ちょっとハッとしちゃった
136 23/04/25(火)16:43:01 No.1050712074
高そう 水冷より安そう 10円玉溶かすのが安そうだけど無理なのでいい感じに連結させるか
137 23/04/25(火)16:43:35 No.1050712172
TRUECopperで我慢しろ
138 23/04/25(火)16:43:39 No.1050712182
フレキシブルなヒートパイプみたいなものがあれば冷却機構を隔離できて自由度が上がると思うんだけどなあ そういうのやりたいなら水冷しかないか
139 23/04/25(火)16:45:30 No.1050712544
ちょっとだけ水没PCのことを思い出した
140 23/04/25(火)16:45:37 No.1050712575
これ床下PC!?
141 23/04/25(火)16:48:09 No.1050713107
>高そう >水冷より安そう >10円玉溶かすのが安そうだけど無理なのでいい感じに連結させるか ホームセンターで銅板買いなよ…
142 23/04/25(火)16:49:52 No.1050713431
1kgの銅? 青錆びとかでませんか?
143 23/04/25(火)16:51:39 No.1050713770
銅の塊って意外と熱が分散しなくて冷えないんだよな ヒートパイプ最強!
144 23/04/25(火)16:56:16 No.1050714636
蓄熱できる量は10倍程あるだろうが 放熱できる面積が普通のクーラーの1/100もないんじゃなかろうか…
145 23/04/25(火)17:02:49 No.1050715987
こいつにファンを付けたら最強なのでは?
146 23/04/25(火)17:04:18 No.1050716295
ただでさえPCで暑くなるのに夏場で使ったら何度室温上昇するんだこれ
147 23/04/25(火)17:04:27 No.1050716325
>ここまでやるんなら水冷で良いような気がするんだけど… 水冷は結局ポンプっていう可動部あるし別物じゃない?
148 23/04/25(火)17:05:29 No.1050716536
>ただでさえPCで暑くなるのに夏場で使ったら何度室温上昇するんだこれ 空冷PC使うのと同じくらい上昇するのでは?
149 23/04/25(火)17:07:02 No.1050716872
>>ただでさえPCで暑くなるのに夏場で使ったら何度室温上昇するんだこれ >空冷PC使うのと同じくらい上昇するのでは? 熱源としてのCPUやGPUはかわんないんだし上昇度はかわらんだろうね
150 23/04/25(火)17:07:09 No.1050716895
>ただでさえPCで暑くなるのに夏場で使ったら何度室温上昇するんだこれ 室温上昇は結局大元のパーツがどれだけ発熱するか次第なんだから 熱出るパーツもつけ放題で処理もさせ放題な普通の空冷なり水冷のが室温上がるんじゃない?
151 23/04/25(火)17:10:00 No.1050717506
これで熱量upするならエネルギー革命起きそう
152 23/04/25(火)17:12:14 No.1050717956
結局これはどうなの?
153 23/04/25(火)17:13:53 No.1050718365
どうなんだろうね
154 23/04/25(火)17:15:11 No.1050718697
銅のインゴットが1kg16900円みたいだけどスレ画もそんくらい?
155 23/04/25(火)17:15:38 No.1050718791
銅だからどうだろうね
156 23/04/25(火)17:15:56 No.1050718870
結局空気中に熱を逃さないとなのでは? ファンがいるのでは?どうなの?
157 23/04/25(火)17:16:04 No.1050718895
冬場なら熱をそのまま暖房に転用できるけど夏場はどうしようも無いな
158 23/04/25(火)17:17:00 No.1050719104
冷やせれば何でもいいのか
159 23/04/25(火)17:17:47 No.1050719296
>結局空気中に熱を逃さないとなのでは? >ファンがいるのでは?どうなの? 基本的に理由がない限りはフィンに風当てるのが最も効率いいよ
160 23/04/25(火)17:21:14 No.1050720097
光電融合で光GPUとか出てくれば頑張って冷却する必要も無くなりそうだしNTT早く頑張って役目でしょ