23/04/24(月)23:04:32 春は田... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/04/24(月)23:04:32 No.1050544541
春は田植えがあるから戦争はダメ 夏は暑過ぎるから戦争は難しい 秋は収穫の時期だから戦争はダメ 冬は雪が降ってきたら洒落にならないから戦争はダメ
1 23/04/24(月)23:05:45 No.1050544970
つまり戦争はダメ
2 23/04/24(月)23:06:38 No.1050545269
秋は収穫があるから略奪にいこつ
3 23/04/24(月)23:07:10 No.1050545466
嫌がる農民を無理やり連れ出そうとすると反乱で国が滅ぶなんて例もあるから無理やりはダメ
4 23/04/24(月)23:07:26 No.1050545575
>春は田植えがあるから戦争はダメ >夏は暑過ぎるから戦争は難しい >秋は収穫の時期だから戦争はダメ >冬は雪が降ってきたら洒落にならないから戦争はダメ ダメ・難しい・ダメ・ダメ じゃあ夏にやるね…
5 23/04/24(月)23:08:31 No.1050545937
職業軍人そろえたノブ凄いねぇ
6 23/04/24(月)23:08:56 No.1050546083
桶狭間の戦い 6月12日 姉川の戦い 8月9日 長篠の戦い 7月9日 関ヶ原の戦い 10月21日 賤ヶ岳の戦い 6月10日 川中島の戦い(1番有名な第4次) 10月 実際はこんな感じなので6~8と収穫が終わって雪が降る前の10月中旬辺りがチャンスタイム
7 23/04/24(月)23:09:48 No.1050546397
夏に戦争をしてもいいよ!といっても長期戦になると秋が近づいて農民が早く帰りてぇとやる気が一気になくなるので長期戦もダメ
8 23/04/24(月)23:10:17 No.1050546553
>職業軍人そろえたノブ凄いねぇ すごいのは確かだけど経済基盤が農業の地域と商業の地域で全然違うからな…
9 23/04/24(月)23:10:35 No.1050546660
収穫終わった時期なら略奪もし易いしベストシーズンだよね
10 23/04/24(月)23:11:07 No.1050546841
農家の次男三男を専業兵士にするって回答があるけど 次男三男なら兵隊にしても大丈夫なくらい人手って余ってたのかなって思う
11 23/04/24(月)23:11:51 No.1050547091
信長のバトルは東海と近畿が多いから雪は関係ないよ
12 23/04/24(月)23:12:01 No.1050547155
戦争する時間がないって焦ったら防衛側が執拗に反撃してきて大損害になるから短期戦を狙うのもダメ
13 23/04/24(月)23:12:52 No.1050547473
日本全国酒飲み音頭みたいだ
14 23/04/24(月)23:12:57 No.1050547495
>農家の次男三男を専業兵士にするって回答があるけど >次男三男なら兵隊にしても大丈夫なくらい人手って余ってたのかなって思う 人あまりの時代なんよ そこで飢饉が起きると戦になる
15 23/04/24(月)23:13:10 No.1050547580
人口増加は生産能力に追いつかなくなるまで続くからな
16 23/04/24(月)23:13:22 No.1050547650
>農家の次男三男を専業兵士にするって回答があるけど >次男三男なら兵隊にしても大丈夫なくらい人手って余ってたのかなって思う 場合もよるだろうけど田畑が十分に大きくなければ次男三男の出番は無いだろうからなあ…
17 23/04/24(月)23:13:43 No.1050547780
>次男三男なら兵隊にしても大丈夫なくらい人手って余ってたのかなって思う 成人したら畑を継ぐ長男が嫁とって子供産んで労働力確保と跡継ぎ教育になるから次第に次男以後は…
18 23/04/24(月)23:14:53 No.1050548160
もっとガチってた頃は正月でも殺し合ってる
19 23/04/24(月)23:16:07 No.1050548604
後年の江戸時代の部屋住み武士もだけど家を継げない男子は厄介者なのだ
20 23/04/24(月)23:16:59 No.1050548915
じゃあ常備兵あつめりゃ良いじゃんとなっても常備兵は百人くらい集めて訓練するだけでも湯水の如く金を使うからダメ fu2133153.jpeg
21 23/04/24(月)23:17:04 No.1050548941
小氷河期なんだよね戦国時代 だからこそ農業技術が飛躍的に発達してたりもする
22 23/04/24(月)23:17:18 No.1050549029
江戸時代の農村の過去帳見るとやけに晩婚でおそらく未婚で間引きしまくってるんだよな
23 23/04/24(月)23:17:21 No.1050549046
やるなら戦はさっさと終わらせましょう 長引かせても何も良い事なんかないぞ って孫子でも言ってる
24 23/04/24(月)23:17:25 No.1050549066
戦国時代近辺は平均気温がっつり下がってたし今とは色々様相が違いそうだ
25 23/04/24(月)23:17:43 No.1050549173
>職業軍人そろえたノブ凄いねぇ 大きめの後期戦国大名ならどこでもやってた事って見解もある
26 23/04/24(月)23:18:35 No.1050549480
大体小田原攻め辺りになると大勢力は季節無視して出兵してるね
27 23/04/24(月)23:18:37 No.1050549492
戦乱や災害が起きまくった室町時代なのに人口そのものは800万人から1200万人に増加してる謎の時代 それだけ急に人口が増えれば人が余りもするんだろうか
28 23/04/24(月)23:18:49 No.1050549572
>もっとガチってた頃は正月でも殺し合ってる 小田氏治「元旦に攻める奴が居るわけねーだろ」
29 23/04/24(月)23:19:08 No.1050549674
大きめの大名なら経済とかまあ段違いだろうし
30 23/04/24(月)23:19:22 No.1050549771
>>職業軍人そろえたノブ凄いねぇ >大きめの後期戦国大名ならどこでもやってた事って見解もある 制度自体は真新しいくも何ともないけど経済規模が他所と違い過ぎて集められる数が桁違いだから目立ったんだろうね
31 23/04/24(月)23:19:48 No.1050549939
>後年の江戸時代の部屋住み武士もだけど家を継げない男子は厄介者なのだ フィクションかも知れないけど鬼平のお父さんがそうだったね 一時的とはいえ武士辞めちゃったけど
32 23/04/24(月)23:19:53 No.1050549971
常備兵力は貨幣経済を維持できるパワーがあればいけるのかな
33 23/04/24(月)23:19:55 No.1050549988
片渕須直と小泉悠がウクライナに関する対談でなぜかナウシカの話をはじめてトルメキアは秋の収穫が終わってから攻めてきてるんですよとか言ってたな
34 23/04/24(月)23:20:00 No.1050550028
攻めたくねぇな…ってなっても代替わりで敵対国が混乱してる時期とか収穫前に略奪狙ってくる奴らがいると嫌でも動員しないといけなくなるのが
35 23/04/24(月)23:21:26 No.1050550561
>信長のバトルは東海と近畿が多いから雪は関係ないよ 今と気候違うよ 濃尾平野だろうが普通に雪が積もるし それこそ近江と美濃つなぐ関ケ原のあたりとか雪めっちゃ降ってマジクソだわってなってる
36 23/04/24(月)23:21:56 No.1050550757
遊牧民が強いのって農業に縛られず兵力を動員できるから?
37 23/04/24(月)23:22:18 No.1050550892
分業して生産安定させて経済もしっかり回せる様になったなら季節とか関係無い まあ当時の日本で農業もそれ以外も安定して必要な分確保する事自体が無理に近いんだけど
38 23/04/24(月)23:22:23 No.1050550913
>戦乱や災害が起きまくった室町時代なのに人口そのものは800万人から1200万人に増加してる謎の時代 >それだけ急に人口が増えれば人が余りもするんだろうか 技術革新で鉄の農具が一般に普及し始め更に応仁の乱で本格的に荘園制度が崩壊して農民が独立して拡張していくんだ
39 23/04/24(月)23:22:23 No.1050550916
常備兵使えば強いじゃん!となるけど金がかかって じゃあ常備兵に農業させて最前線勤務させようぜと屯田兵が生まれて 戦争も落ち着いたから内政に力入れたいから屯田兵も解散して有事に兵士を動員すりゃいいだろ!と中華大陸辺りは毎回こうなってる気がする
40 23/04/24(月)23:23:49 No.1050551428
行動制限無いけどコストの高い兵科を金稼ぎまくって揃えたってなるとそりゃ強いわな
41 23/04/24(月)23:23:52 No.1050551450
>濃尾平野だろうが普通に雪が積もるし >それこそ近江と美濃つなぐ関ケ原のあたりとか雪めっちゃ降ってマジクソだわってなってる 今でも冬型極まると雪雲貫通してるしな 歴代でも特に寒い当時の気候ではさもありなん
42 23/04/24(月)23:24:01 No.1050551493
スレ画の斎藤家は基盤がちゃんとすれば足軽集めガチれる経済いけたはずなんだけどな…
43 23/04/24(月)23:25:05 No.1050551857
>スレ画の斎藤家は基盤がちゃんとすれば足軽集めガチれる経済いけたはずなんだけどな… 美濃と尾張は当時としてはかなり恵まれてるよね そりゃ自国の平定と美濃取り終わったら一気に天下人コースになるわ織田家
44 23/04/24(月)23:26:35 No.1050552375
農民でも開拓するからそこで暮らしてというと結構な数の次男以降が移民希望した時代 武士の次男以降も取り立ての話があればホイホイそっち行く
45 23/04/24(月)23:27:05 No.1050552543
>スレ画の斎藤家は基盤がちゃんとすれば足軽集めガチれる経済いけたはずなんだけどな… 内陸部で海に面してないのは経済的には割と痛いと思う 大きい大名って大抵は有力な貿易港を押さえてるし
46 23/04/24(月)23:27:21 No.1050552630
昔読んだ歴史漫画だとnovがマネーパワーで常備軍揃えたので季節関係なく侵攻で来たってやってたな
47 23/04/24(月)23:27:32 No.1050552695
戦国時代はそれこそ一領具足って有名なのあるからな… 暇な時は田畑いじって戦争時は武士やればええ!を体現したやつ
48 23/04/24(月)23:27:32 No.1050552696
馬鹿だなー領内の人員疲弊させたくないなら余所から傭兵雇えばいいんだよ そして傭兵が大活躍すると繋がり強くなって傭兵が領内に家族呼ぶだろ? そして領内での傭兵の発言力がますから幹部待遇で雇うだろ? そのうち傭兵に領を取られるだろ?完璧さ!
49 23/04/24(月)23:27:59 No.1050552839
>スレ画の斎藤家は基盤がちゃんとすれば足軽集めガチれる経済いけたはずなんだけどな… 紙の利権握っててめちゃくちゃ金持ってたはずなんだけどな…
50 23/04/24(月)23:28:12 No.1050552921
>遊牧民が強いのって農業に縛られず兵力を動員できるから? ほぼ全員騎兵でモンゴル~中央アジアあたりの遊牧民だと騎兵一人に馬3頭はもってるから 馬の餌代で血反吐吐いてるようなとことは会戦における攻撃力が違ってくる
51 23/04/24(月)23:28:23 No.1050552993
開発技術も上がってるし農作物が増える→人口増える→飢饉→また麦を巡って戦争してる…
52 23/04/24(月)23:28:33 No.1050553043
斉藤家はまずマムシが長男大嫌いな上に自分勝手に好き放題ワンマン経営して最終的に婿殿はいいなー!アホな長男より婿殿に国渡すかー!とか言い出したから国の国力以前の問題じゃないかな…
53 23/04/24(月)23:29:21 No.1050553287
>>スレ画の斎藤家は基盤がちゃんとすれば足軽集めガチれる経済いけたはずなんだけどな… >紙の利権握っててめちゃくちゃ金持ってたはずなんだけどな… 親子で対立してるやつらだし…
54 23/04/24(月)23:30:07 No.1050553551
クレしんの戦国でもやってたな ついでに田んぼ刈っておいてあげるね!
55 23/04/24(月)23:30:21 No.1050553629
>昔読んだ歴史漫画だとnovがマネーパワーで常備軍揃えたので季節関係なく侵攻で来たってやってたな 信長のシェフでもそこら辺はやってるね 海外と取引する為の港をほぼ全部織田家がもってるから他の勢力は火薬を入手するのも一苦労なのに織田家は精鋭の鉄砲隊に定期的に訓練出来るくらい練度を上げて火薬使い放題だったから強かったとか
56 23/04/24(月)23:31:06 No.1050553899
主に食糧系の生産活動をガッツリ停滞させる戦争ってクソなのでは…
57 23/04/24(月)23:31:14 No.1050553943
>斉藤家はまずマムシが長男大嫌いな上に自分勝手に好き放題ワンマン経営して最終的に婿殿はいいなー!アホな長男より婿殿に国渡すかー!とか言い出したから国の国力以前の問題じゃないかな… 国譲り状なんて捏造に決まってるだろ まぁ長男をゴミ扱いして三男に継がせようとしたら国衆にマジギレされたんだが…
58 23/04/24(月)23:32:05 No.1050554228
親子で争った挙句義龍が2~3年で死んで13歳くらいの龍興が国のトップになるとか流石に斎藤家のファンブルが酷過ぎると言うか信長がクリティカルダイス連発してる
59 23/04/24(月)23:32:07 No.1050554245
>遊牧民が強いのって農業に縛られず兵力を動員できるから? 農業よりは融通効くけど遊牧民も季節に縛られてるよ 具体的には春になると家畜の出産などで忙しくなるので撤退解散する
60 23/04/24(月)23:32:24 No.1050554360
>主に食糧系の生産活動をガッツリ停滞させる戦争ってクソなのでは… 今まさにガッツリ停滞してるんでその通り
61 23/04/24(月)23:32:30 No.1050554386
>主に食糧系の生産活動をガッツリ停滞させる戦争ってクソなのでは… お気づきですか
62 23/04/24(月)23:33:13 No.1050554648
ブラド三世が国力40倍くらいのオスマン撃退できたのもまず国内商工業発展させて 金回りよくして常備軍作ったからだしな この場合外国商人追い出して国内産業保護とゲリラと焦土作戦だけども
63 23/04/24(月)23:33:16 No.1050554667
>昔読んだ歴史漫画だとnovがマネーパワーで常備軍揃えたので季節関係なく侵攻で来たってやってたな novの親父が子供達に「国を強くしていくのに最も必要な物は?」と聞いて novは一言「銭」と答えたみたいな話をどっかで聞いた
64 23/04/24(月)23:33:37 No.1050554787
なんで土地持ちの百姓が偉いのかは時代劇見てるとわからなくなるよね
65 23/04/24(月)23:34:07 No.1050554966
そもそもなんで遊牧してるかって考えると季節に縛られまくりだよな
66 23/04/24(月)23:34:29 No.1050555068
熱田神宮のすぐ近くに港があってここが信長の収入源だった
67 23/04/24(月)23:34:36 No.1050555113
>江戸時代の農村の過去帳見るとやけに晩婚でおそらく未婚で間引きしまくってるんだよな いや初出産年齢自体が遅くなってるから江戸時代は豊かになったことで普通に晩婚化が進んでるだけだ
68 23/04/24(月)23:34:36 No.1050555115
>親子で争った挙句義龍が2~3年で死んで13歳くらいの龍興が国のトップになるとか流石に斎藤家のファンブルが酷過ぎると言うか信長がクリティカルダイス連発してる そこから結構粘るから義龍ー龍興の系譜は結構慕われてた てか蝮が嫌われ過ぎ…
69 23/04/24(月)23:35:04 No.1050555270
人間は季節には勝てないというか22世紀になって装備が近代化しても冬はどの勢力も苦労してる
70 23/04/24(月)23:35:08 No.1050555312
>主に食糧系の生産活動をガッツリ停滞させる戦争ってクソなのでは… でも攻めないと自分の首が危ういから仕方ないね…
71 23/04/24(月)23:35:34 No.1050555462
戦国時代たいていの大名で世継ぎ失敗起こしてるから上手くいってる方がレア
72 23/04/24(月)23:35:48 No.1050555537
まぁ真面目にどこも収穫最優先だろうし時期が時期だと死人も出るような時代だわな…
73 23/04/24(月)23:35:49 No.1050555543
これ信長と結ぶまで連載続くかなぁ… 最低でも正徳寺の会見までやってほしいんだけど
74 23/04/24(月)23:35:58 No.1050555594
>>江戸時代の農村の過去帳見るとやけに晩婚でおそらく未婚で間引きしまくってるんだよな >いや初出産年齢自体が遅くなってるから江戸時代は豊かになったことで普通に晩婚化が進んでるだけだ 江戸も晩婚で有名だな
75 23/04/24(月)23:36:03 No.1050555622
>人間は季節には勝てないというか22世紀になって装備が近代化しても冬はどの勢力も苦労してる 「」ラえもん!
76 23/04/24(月)23:36:47 No.1050555882
>人間は季節には勝てないというか22世紀になって装備が近代化しても冬はどの勢力も苦労してる 寒空の下活動させるだけで人は病気になるからな…
77 23/04/24(月)23:37:06 No.1050555974
人類は未だに自然に勝利した事は無い 事前に準備して被害減らしたり我慢出来る様になったり被害からの復興が早くなったり それらを出来る様な人々が多少増えただけなんだ…
78 23/04/24(月)23:37:06 No.1050555979
>昔読んだ歴史漫画だとnovがマネーパワーで常備軍揃えたので季節関係なく侵攻で来たってやってたな 今は常備軍は別に信長だけの話じゃなく 農民はどこも戦争には参加しないのが基本で 農民と武士の中間の人々が戦争に参加したりしなかったりするだけみたいに言われてるな
79 23/04/24(月)23:37:14 No.1050556013
>ブラド三世が国力40倍くらいのオスマン撃退できたのもまず国内商工業発展させて >金回りよくして常備軍作ったからだしな >この場合外国商人追い出して国内産業保護とゲリラと焦土作戦だけども ゲリラ戦術ができるのも士気の高い常備軍だからってのはあるだろうしね
80 23/04/24(月)23:38:24 No.1050556447
季節関係ない常備軍と言われても常備軍が力をつけたら政治活動にも口出ししてくるからな…
81 23/04/24(月)23:38:29 No.1050556472
>戦国時代たいていの大名で世継ぎ失敗起こしてるから上手くいってる方がレア 鎌倉時代からトライ&エラーやって最終的に「どんなボンクラでも長男に全部継がせる」という身も蓋もない結論
82 23/04/24(月)23:38:35 No.1050556517
諸侯の権限を全部奪わずに統一した江戸幕府は矛盾の塊になりながらも300年続いてるから平和は強い
83 23/04/24(月)23:38:54 No.1050556620
経済力があっても体制を変えられるかはまた別だしね トップが変える気なかったりトップはやる気でも家臣に反対されて頓挫したりもする
84 23/04/24(月)23:38:57 No.1050556639
不整地に強いとかいっても限度があるしな ぬかるんだ泥地マジでつええ おかしい…その冬将軍によって数々の強国を退けていたのではあの国は…
85 23/04/24(月)23:39:39 No.1050556910
>これ信長と結ぶまで連載続くかなぁ… >最低でも正徳寺の会見までやってほしいんだけど 原作では流石にそこまで行ってるんだよね?
86 23/04/24(月)23:39:39 No.1050556911
ちょうど小氷河期だったから夏は過ごしやすかったのではないかと思った
87 23/04/24(月)23:39:46 No.1050556956
殺人事件はいつの時代もあれど 戦争で人殺すのはわりと訓練が必要ってのが答えっぽいしな 技術もあるけど主にメンタル面の問題で
88 23/04/24(月)23:39:51 No.1050557003
暖冬で冬将軍も雑魚同然よ
89 23/04/24(月)23:40:00 No.1050557050
> 鎌倉時代からトライ&エラーやって最終的に「どんなボンクラでも長男に全部継がせる」という身も蓋もない結論 長男以外に継がせようとしたら大体碌なことにならねぇだろ現実を見ろと言われた曹操
90 23/04/24(月)23:40:13 No.1050557139
>経済力があっても体制を変えられるかはまた別だしね >トップが変える気なかったりトップはやる気でも家臣に反対されて頓挫したりもする 国衆の意見強すぎて体制変更無理…が当時結構いたと思う
91 23/04/24(月)23:40:21 No.1050557191
遊牧民がなんで定期的に襲ってくるのかというと 強い部族が他部族を吸収する→戦争がなく平和になる→ベビーブームで人口が増える→食い扶持が足らなくなる→農業国を襲う→どっかで負けて分裂する→最初に戻る あと大寒波や旱魃でも食い物が足りなくなるので襲ってくる
92 23/04/24(月)23:40:28 No.1050557230
>おかしい…その冬将軍によって数々の強国を退けていたのではあの国は… ロシア連邦はモンゴルポジションなんだよ
93 23/04/24(月)23:40:53 No.1050557401
>>戦国時代たいていの大名で世継ぎ失敗起こしてるから上手くいってる方がレア >鎌倉時代からトライ&エラーやって最終的に「どんなボンクラでも長男に全部継がせる」という身も蓋もない結論 たぬきは偉いな…
94 23/04/24(月)23:41:18 No.1050557543
>>経済力があっても体制を変えられるかはまた別だしね >>トップが変える気なかったりトップはやる気でも家臣に反対されて頓挫したりもする >国衆の意見強すぎて体制変更無理…が当時結構いたと思う 信長これがなかったから強いんだよな
95 23/04/24(月)23:41:29 No.1050557616
> 原作では流石にそこまで行ってるんだよね? 既に最終回迎えてその後の日本みたいになってるから安心してほしい ただ漫画はこのペースだと10年かけても終わらないぞ多分
96 23/04/24(月)23:41:42 No.1050557704
日本だと農民が土地に縛られたのってわりと遅くて戦国時代あたりはちょうど過渡期くらいなんだよな それまでは条件悪い土地からは出ていって労働条件いいとこで働くような連中すらいた
97 23/04/24(月)23:41:47 No.1050557735
>信長のバトルは東海と近畿が多いから雪は関係ないよ まあ戦国時代は現代よりだいぶ気温低いので今より積雪量もそこそこ多いけど…
98 23/04/24(月)23:42:37 No.1050558025
>>>トップが変える気なかったりトップはやる気でも家臣に反対されて頓挫したりもする >>国衆の意見強すぎて体制変更無理…が当時結構いたと思う >信長これがなかったから強いんだよな 弟やら伯父さん殺したからな
99 23/04/24(月)23:42:41 No.1050558054
九州なんかは修羅の国扱いされてるけど東北辺りは逆に大きな戦いが戦国時代でもほとんど起きてないんだよな…寒くて
100 23/04/24(月)23:42:59 No.1050558155
>戦乱や災害が起きまくった室町時代なのに人口そのものは800万人から1200万人に増加してる謎の時代 >それだけ急に人口が増えれば人が余りもするんだろうか 中国も地獄みたいな五胡十六国時代に人口めっちゃ増えてるし ヨーロッパも暗黒時代の中世初期が一番人口の伸びがいいし あんまり戦乱って関係ないかもしれん モンゴル襲来したイスラム圏だけは取り返しがつかないくらい人口減ったけど
101 23/04/24(月)23:43:11 No.1050558233
>鎌倉時代からトライ&エラーやって最終的に「どんなボンクラでも長男に全部継がせる」という身も蓋もない結論 いや江戸時代ではボンクラは押し込めて親戚を養子に取ったりしてただろう
102 23/04/24(月)23:43:11 No.1050558237
まともな農業生産ができなければ争いにもならない
103 23/04/24(月)23:43:37 No.1050558398
戦国時代は気温が下がって収穫量が落ちた結果 他所から飯奪うのと口減らしを兼ねて全国的に戦が流行したと聞いた
104 23/04/24(月)23:44:07 No.1050558573
>戦国時代たいていの大名で世継ぎ失敗起こしてるから上手くいってる方がレア 家康めっちゃ子供いるし長男はあの時既に死んでたのにあれだけ続いたの凄いなあって思う 先んじて秀忠選んで後見したのが良かったのかな
105 23/04/24(月)23:44:16 No.1050558622
龍興もノブに下ればよかったのに 24歳で討ち死にとは…
106 23/04/24(月)23:44:19 No.1050558636
>戦国時代は気温が下がって収穫量が落ちた結果 >他所から飯奪うのと口減らしを兼ねて全国的に戦が流行したと聞いた そんな奪う為の戦争すら消耗がデカ過ぎるからダメとなってるのが東北
107 23/04/24(月)23:44:26 No.1050558678
土地が貧困だとケンカする余裕もないんだ
108 23/04/24(月)23:44:28 No.1050558687
>信長これがなかったから強いんだよな ちょうど信長が子供だった頃くらいから畿内中心にして大名と有力下位層が直接結びつくという近代化が起こってたのも大きい
109 23/04/24(月)23:44:46 No.1050558807
あと遊牧民の場合特に匈奴だとトップが入れ替わると強さを見せないといけない 自分がトップであるメリットを示さないといけないということで 中華ないし中央アジア都市国家を攻撃して略奪ってクソ迷惑な謎慣習がある
110 23/04/24(月)23:44:54 No.1050558864
>>>経済力があっても体制を変えられるかはまた別だしね >>>トップが変える気なかったりトップはやる気でも家臣に反対されて頓挫したりもする >>国衆の意見強すぎて体制変更無理…が当時結構いたと思う >信長これがなかったから強いんだよな 爺さん親父がちゃんと地ならししてくれてたからな 引き継ぎの大切さを身に沁みてたから信忠にちゃんとしたのにたった一度のミスでパァ
111 23/04/24(月)23:45:36 No.1050559154
novは銭稼ぎが上手いんよ
112 23/04/24(月)23:45:53 No.1050559272
ままならねえな人生
113 23/04/24(月)23:46:06 No.1050559357
>中国も地獄みたいな五胡十六国時代に人口めっちゃ増えてるし >ヨーロッパも暗黒時代の中世初期が一番人口の伸びがいいし >あんまり戦乱って関係ないかもしれん 中央集権が崩壊して小規模勢力が乱立したことによる統治生産システムの効率化のほうが 絶え間ない小競り合いによるロスより大きかったってことだろう
114 23/04/24(月)23:46:23 No.1050559479
>> 原作では流石にそこまで行ってるんだよね? >既に最終回迎えてその後の日本みたいになってるから安心してほしい >ただ漫画はこのペースだと10年かけても終わらないぞ多分 何でなろうコミカライズって原作そのままコマにしたようならダラダラしたのばっかりなんだろうね…
115 23/04/24(月)23:47:03 No.1050559730
王も乞食も悩みを瓶に詰めたら量は同じ…か
116 23/04/24(月)23:47:04 No.1050559738
>>戦国時代たいていの大名で世継ぎ失敗起こしてるから上手くいってる方がレア >家康めっちゃ子供いるし長男はあの時既に死んでたのにあれだけ続いたの凄いなあって思う >先んじて秀忠選んで後見したのが良かったのかな 長男がお家騒動起こして切腹しておる
117 23/04/24(月)23:47:09 No.1050559767
守護大名がそのまま戦国大名にクラスチェンジしたクチのとこは国衆なんかの問題もそのまま引き継ぎがち
118 23/04/24(月)23:47:28 No.1050559866
>何でなろうコミカライズって原作そのままコマにしたようならダラダラしたのばっかりなんだろうね… なろうに限らず小説のコミカライズはこれじゃ一生終わらないだろって作品が多いんだよ…
119 23/04/24(月)23:48:04 No.1050560096
室町時代は二毛作が広まり始めて単純に収穫が増えたのもデカい 大陸から新しい農法や収量の多いインディカ米が普及してきてた
120 23/04/24(月)23:48:05 No.1050560101
中世の世界は持続可能な世界だったのか
121 23/04/24(月)23:48:06 No.1050560107
>龍興もノブに下ればよかったのに >24歳で討ち死にとは… 信長が道三の末っ子保護してて織田家家臣の斉藤家の席はないから無理 絶対に殺されるから一発逆転かけるしかない
122 23/04/24(月)23:48:40 No.1050560314
当時は港=マネーだった
123 23/04/24(月)23:48:46 No.1050560340
>国衆の意見強すぎて体制変更無理…が当時結構いたと思う 武田はそこが失敗した感じだな結局国衆の代表から脱却出来なかった 毛利はどうだったんだろう血縁が有力者の跡継ぎになってるけど輝元が差配できる位に権力は集まってたのかな
124 23/04/24(月)23:48:57 No.1050560419
小説は一番情報量の多いメディアだからな メディアミックスではどこかしら削るか大長編になるかしかない
125 23/04/24(月)23:49:08 No.1050560489
近畿は生産量が多めだからまだマシ 中部は略奪しないと生きていけない 九州は基本戦争がしやすい環境だから時期は関係なく戦争してる 東北は戦争とかマジムリ…ってなってガチガチの血縁同盟結んで相互監視で戦争起こさないように頑張ってたら独眼竜がやらかした
126 23/04/24(月)23:49:24 No.1050560581
信長の独裁者っぷりから入ると武田の右往左往がよくわからなくなる
127 23/04/24(月)23:49:49 No.1050560713
基本はお家再興の危険があるから殺っとけってのがあるんだけどそこら辺感じないと生き残れる氏真パターン
128 23/04/24(月)23:50:21 No.1050560875
>信長の独裁者っぷりから入ると武田の右往左往がよくわからなくなる まあ独裁者っぷりのせいで末路も独裁者らしい末路になっちゃったし…
129 23/04/24(月)23:50:41 No.1050560977
>室町時代は二毛作が広まり始めて単純に収穫が増えたのもデカい >大陸から新しい農法や収量の多いインディカ米が普及してきてた 早稲の品種と普通の品種を使い分けて天災や戦災に備えたっていうね プロ農民とも言える大名田堵とかってのもいたし
130 23/04/24(月)23:51:02 No.1050561082
>まあ独裁者っぷりのせいで末路も独裁者らしい末路になっちゃったし… 万人恐怖さんと似たようなもんだよね信長
131 23/04/24(月)23:51:02 No.1050561085
>なろうに限らず小説のコミカライズはこれじゃ一生終わらないだろって作品が多いんだよ… 小説一巻あたり漫画3巻分くらいかかるのが多いしな 小説一巻分なんてなろうや筆早い作家なら2、3ヶ月で書くけど 漫画だったら月刊誌なら2巻分で一年だしで
132 23/04/24(月)23:51:35 No.1050561251
>>国衆の意見強すぎて体制変更無理…が当時結構いたと思う >武田はそこが失敗した感じだな結局国衆の代表から脱却出来なかった >毛利はどうだったんだろう血縁が有力者の跡継ぎになってるけど輝元が差配できる位に権力は集まってたのかな 毛利は大内の後継になれたのが大きい 輝元は大内義隆の娘孫だからな
133 23/04/24(月)23:51:47 No.1050561317
>信長の独裁者っぷりから入ると武田の右往左往がよくわからなくなる 独裁者って言うけど周りの評判気にして見栄を張るとか自分のためじゃありませんよアピールとかわりとやってるぞ信長
134 23/04/24(月)23:52:11 No.1050561458
これは月刊だから1巻あたりの内容は多めなんだけどそもそも原作が完全な戦国時代の架空戦記ルートで膨大な数になってるから終わりだからあるのかな…
135 23/04/24(月)23:52:45 No.1050561648
原作の書籍版の導線でしかないからな
136 23/04/24(月)23:53:02 No.1050561757
>室町時代は二毛作が広まり始めて単純に収穫が増えたのもデカい 化学肥料がない時代って二毛作して田畑の栄養分大丈夫だったのだろうか 当然人のウンコが肥料だから普通に開墾する分には人口こそが正義だったんだろうなあ
137 23/04/24(月)23:53:44 No.1050561955
日本でもインディカ米作ってたの?
138 23/04/24(月)23:53:58 No.1050562032
仮にどれだけ人が完璧に頑張っても 天災は起こるのが悲しいなあ
139 23/04/24(月)23:54:25 No.1050562169
よく見ると冬の内職すらダメって酷い季節よねこの時期の冬
140 23/04/24(月)23:54:34 No.1050562219
作ってたらしいよ長粒米 かさが膨らむから好まれたとか
141 23/04/24(月)23:55:02 No.1050562372
昔はもち米が主流なんじゃなかったっけか
142 23/04/24(月)23:55:17 No.1050562434
ああ夏場にスポーツ大会やりたがるのはそういう国民性があったからなんだ…
143 23/04/24(月)23:55:32 No.1050562524
>仮にどれだけ人が完璧に頑張っても >天災は起こるのが悲しいなあ 秀吉全盛期に地震でかなり損失くらうの辛い
144 23/04/24(月)23:56:20 No.1050562779
>作ってたらしいよ長粒米 >かさが膨らむから好まれたとか なんで作らなくなったんだろう
145 23/04/24(月)23:56:31 No.1050562840
>日本でもインディカ米作ってたの? チャンパ米とか大唐米とか呼ばれる奴が中国からはいってきて日本でも作ってたよ とにかく収量が多いが当時から日本の料理には合わずまずいコメ扱いだった
146 23/04/24(月)23:56:43 No.1050562910
>化学肥料がない時代って二毛作して田畑の栄養分大丈夫だったのだろうか 全然足りない だから江戸時代でも二毛作を試してみたら米の収穫が半分になって意味ないから辞めるとか嘆いてる記録が出てくる 人糞だって実のところはどうにかして栄養を畑に戻そうとしてるってだけで必要な分には足りないので 大量の栄養を畑に届けるために金肥としてイワシなどが取引盛んになる イワシやニシンはマジで栄養たっぷり
147 23/04/24(月)23:58:07 No.1050563324
>>作ってたらしいよ長粒米 >>かさが膨らむから好まれたとか >なんで作らなくなったんだろう 美味しくない… 室町時代は古米は膨らんで腹いっぱい食えるから新米より値段が高かったくらいだけど 江戸時代になると美味しさが大事になって新米の方が値段が高くなった
148 23/04/24(月)23:58:39 No.1050563480
>だから江戸時代でも二毛作を試してみたら米の収穫が半分になって意味ないから辞めるとか嘆いてる記録が出てくる 世知辛ぇ 本当にありがとうハーバーボッシュ
149 23/04/24(月)23:58:42 No.1050563499
縄をよりより編むとか動き小さい作業なら出来るけど めちゃくちゃ木くず出て部屋掃除しないといけないとか 水使って洗うとかしないといけないとか そういう作業わざわざ冬の降雪時にやりたくはないわな
150 23/04/24(月)23:58:48 No.1050563539
>日本でもインディカ米作ってたの? 赤米とか占城稲とか言われて最下級にして最低の食べ物でこれを食うのは卑民賎民のたぐいだけ 日常的にこれを食す奴は頭がおかしくなって死ぬとまで嫌われた
151 23/04/24(月)23:58:53 No.1050563561
甲子園は古来から伝わる日本人の戦闘衝動を発散する存在だった…?
152 23/04/24(月)23:59:01 No.1050563597
平和になったから量より味だろってなったのか
153 23/04/25(火)00:00:43 No.1050564126
戦闘衝動を発散してる人は夏関係なく観戦スタンドに居る気もする
154 23/04/25(火)00:01:00 No.1050564225
チャンパ米は油との相性がいいから中国とかでは重宝されたんだけど 日本は基本油使わないからね それはそれは嫌われた
155 23/04/25(火)00:01:36 No.1050564384
そう思うと運動会のタイミングと同じだな
156 23/04/25(火)00:03:01 No.1050564806
米の品種の話までは知らなかったな
157 23/04/25(火)00:03:49 No.1050565021
人口が増えて人手があまり出すと社会が不安定になって 戦争が起きやすいって前に歴史の本で読んだな
158 23/04/25(火)00:05:08 No.1050565418
>秋は収穫があるから略奪にいこつ 夏のうちに青田刈りすると敵国が窮乏するから刈りにいこっ
159 23/04/25(火)00:05:10 No.1050565426
荘園制度が限界にきてたのでみんな農業どうにかせんといかんと試行錯誤してたのだ むしろ律令制どうにかするのが一番いいと思うんだが
160 23/04/25(火)00:05:17 No.1050565467
>ああ夏場にスポーツ大会やりたがるのはそういう国民性があったからなんだ… そして夏がどんどん暑くなっても夏にやり続ける…
161 23/04/25(火)00:05:27 No.1050565527
扶持米の品種ってどうなってるんだろ お前のはインディカ米だからって換金率下がったら酷い
162 23/04/25(火)00:06:22 No.1050565796
>人口が増えて人手があまり出すと社会が不安定になって >戦争が起きやすいって前に歴史の本で読んだな WW2の頃の日本も人口増加率高すぎて半世紀後には日本の人口が4億突破するとか見積もられて それで南米への移民奨励したけど全然減らなくてあふれる人口の入植先を求めて満州やらに無茶な拡張やったり 当時の人たちはまさかこんな急激に人口増加率減るなんて夢にも思わなかっただろうな
163 23/04/25(火)00:06:35 No.1050565846
吉川とか小早川とか毛利に乗っ取られたのかと思ったら やっぱり実力者だったみたいだな
164 23/04/25(火)00:06:49 No.1050565905
「」よ mayに略奪に行こうと思うがどうする
165 23/04/25(火)00:07:44 No.1050566166
荘園がわからないから新書を読んだら序文に荘園ってわかりづらいんですよねって書いてあった
166 23/04/25(火)00:08:06 No.1050566256
>「」よ >mayに略奪に行こうと思うがどうする 深夜アニメの時間帯だからちょっと…
167 23/04/25(火)00:08:07 No.1050566264
当たり前だけど昔の人もいろいろと工夫してたんだな
168 23/04/25(火)00:08:52 No.1050566483
ハーバーボッシュ法で人口増える→戦争 だから戦国時代と変わらないな
169 23/04/25(火)00:09:34 No.1050566692
開墾したらこれでええねん死罪法
170 23/04/25(火)00:09:56 No.1050566799
明治直後に3000万かそこらだった人口がほんの50年で1億突破するんだからそりゃ焦るよね
171 23/04/25(火)00:09:59 No.1050566811
>荘園がわからないから新書を読んだら序文に荘園ってわかりづらいんですよねって書いてあった ただ武士を理解するには荘園を理解するのが良いと思うんだよねやっぱり
172 23/04/25(火)00:12:42 No.1050567650
>人口が増えて人手があまり出すと社会が不安定になって >戦争が起きやすいって前に歴史の本で読んだな 江戸時代が安定してたのも人口が全然増えないからというのがある 江戸時代最初の100年で人口が1800万から3000万まで増えて 後の155年でほぼ横ばい
173 23/04/25(火)00:14:06 No.1050568061
墾田永年私財法でしか墾という字を書いたことない気がする
174 23/04/25(火)00:14:11 No.1050568094
周礼の六卿で夏官が軍事を司る大司馬なのも納得ではある
175 23/04/25(火)00:14:44 No.1050568252
>>人口が増えて人手があまり出すと社会が不安定になって >>戦争が起きやすいって前に歴史の本で読んだな >江戸時代が安定してたのも人口が全然増えないからというのがある >江戸時代最初の100年で人口が1800万から3000万まで増えて >後の155年でほぼ横ばい 開発の限界…
176 23/04/25(火)00:15:10 No.1050568391
元々昔は田んぼは全部朝廷のものだったんだよ でもこれからは所有権認めるからもっと田んぼ作ってねってなった それが声に出したい日本史ワード上位常連の墾田永年私財法だ そんで武士とか寺社が開墾したとこが荘園
177 23/04/25(火)00:18:07 No.1050569291
実感しにくいんだけどマルサスの罠による人口抑制効果はめちゃくちゃ凄い
178 23/04/25(火)00:20:23 No.1050569976
江戸時代は大都市江戸が人口調整装置として完璧に機能してたから 人口増えて食いつめ農民が江戸に集まる 急激な人口増加で江戸の衛生環境が悪化し疫病が流行し人口が激減 を綺麗に20年周期で繰り返してたから まあ疫病流行のたびに将軍すら死ぬから意図してやったわけではないんだろうけど
179 23/04/25(火)00:20:35 No.1050570044
>農家の次男三男を専業兵士にするって回答があるけど >次男三男なら兵隊にしても大丈夫なくらい人手って余ってたのかなって思う 昔は気軽に人が死ぬから沢山子供を作る 結果的に死ななかったら困る
180 23/04/25(火)00:21:57 No.1050570459
>開発の限界… 石高は江戸時代前期から後期になると3倍くらいになってるので 人口に関しては日本は江戸時代後期にマルサスの罠から抜け出したとも言われる
181 23/04/25(火)00:22:42 No.1050570699
>昔は気軽に人が死ぬから沢山子供を作る >結果的に死ななかったら困る 私は兄が死んだときの備えに過ぎぬ 備えに過ぎぬ そのために17年間生かされてきた
182 23/04/25(火)00:24:26 No.1050571271
>私は兄が死んだときの備えに過ぎぬ >備えに過ぎぬ >そのために17年間生かされてきた 黄金の鳥籠!
183 23/04/25(火)00:25:53 No.1050571733
>昔は気軽に人が死ぬから沢山子供を作る >結果的に死ななかったら困る 江戸時代は子沢山ではあるんだけど それでも戦国時代以前に比べて地味に少子化が進んでいたりする
184 23/04/25(火)00:29:03 No.1050572634
社会が発展すると労働市場に参加するための教育コストが嵩んで少子化傾向になるのは もうこれは古今東西あらゆる場所で必然的に起こることだから…
185 23/04/25(火)00:30:43 No.1050573106
人口爆発というか生産力の爆発の萌芽が出てきた時代がこの室町後期から安土桃山期 ここから干拓事業とか色々とやって江戸初期から中期辺りまでの農業生産力の増え具合が江戸の安定につながったんじゃないかと個人的には思う
186 23/04/25(火)00:31:30 No.1050573349
>社会が発展すると労働市場に参加するための教育コストが嵩んで少子化傾向になるのは >もうこれは古今東西あらゆる場所で必然的に起こることだから… 逆に言うと人口爆発というのは教育が不十分な層が野放図に増えてる状況だからそりゃ社会も不安定になる
187 23/04/25(火)00:32:37 No.1050573656
社会が発展してないのに半端ない少子化始まったタイみたいな国もある
188 23/04/25(火)00:33:58 No.1050574062
後世に繋がるということなら鎌倉末期から室町時代前期にかけても 庶民の経済が発展して多くの富裕層を生み出したのは結構大きいぞ
189 23/04/25(火)00:34:27 No.1050574189
>>社会が発展すると労働市場に参加するための教育コストが嵩んで少子化傾向になるのは >>もうこれは古今東西あらゆる場所で必然的に起こることだから… >逆に言うと人口爆発というのは教育が不十分な層が野放図に増えてる状況だからそりゃ社会も不安定になる 日本のヤンキーブームも若者多かった世代だからなあ……