虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/04/24(月)22:31:26 PPPPPP... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/04/24(月)22:31:26 No.1050531909

PPPPPP今3巻まで無料だから一気読みしたんだから ジャンプで一年以上連載続いたって事は人気あったんだろうか

1 23/04/24(月)22:33:25 No.1050532704

俺は好きだけど他の人はどうかな…ってファンがそれなりに居た

2 23/04/24(月)22:34:33 No.1050533167

光る物はあったよ

3 23/04/24(月)22:35:22 No.1050533477

勝手につまらなくなっていった

4 23/04/24(月)22:35:35 No.1050533553

ミーミン編まではわりと好きだったよ

5 23/04/24(月)22:37:47 No.1050534411

絵も作風もジャンプじゃなくて講談社の青年誌向けだった感じはする

6 23/04/24(月)22:38:09 No.1050534535

途中までは面白かったけど段々とスピリチュアル的な展開になっていって読み切り版の主人公とヒロイン出て来てそっちの方が主役っぽくなっていったのが

7 23/04/24(月)22:38:24 No.1050534631

ワニ先生のアシスタント説あるよねこの人

8 23/04/24(月)22:38:39 No.1050534734

分かりにくいのが致命的だったけどちゃんと考えた上での展開だったんだろうとは思ってる

9 23/04/24(月)22:39:45 No.1050535181

キャラのルックスがNANAとか少女漫画系じゃない…?って印象が最初に来た ハゲの先生とかもNANAにこんなハゲ居たな…ってなった

10 23/04/24(月)22:39:50 No.1050535224

ミーミン編まではマジで応援してた

11 23/04/24(月)22:41:14 No.1050535773

終わり方というか終盤の持っていき方になんだろうな 長く続けられなかった自暴自棄感を感じてしまった

12 23/04/24(月)22:42:03 No.1050536103

ファンタ編は面白かったんだけど 今思うと最後だから後先考えないネタ出せたんだな…

13 23/04/24(月)22:42:07 No.1050536131

根本的に作者が主張したいことが少年漫画向きじゃなかった気がする

14 23/04/24(月)22:42:59 No.1050536469

ジャンプは本当につまらない漫画は二巻打ち切りになるから そこを超えた漫画は何かしら光る物はある

15 23/04/24(月)22:43:51 No.1050536830

>根本的に作者が主張したいことが少年漫画向きじゃなかった気がする しかし「」 そこを突き詰めるとは少年漫画向きとからしさとか何ぞやってならないかい…?

16 23/04/24(月)22:44:25 No.1050537052

あっこれ能力バトル物なんだ!って気付いてからグングン面白くなっていった 最後空気抜けて飛んでった

17 23/04/24(月)22:44:49 No.1050537210

>ジャンプは本当につまらない漫画は二巻打ち切りになるから >そこを超えた漫画は何かしら光る物はある 2巻打ち切り時代って結構昔じゃあ

18 23/04/24(月)22:45:14 No.1050537382

刺さる人には滅茶苦茶刺さる

19 23/04/24(月)22:45:22 No.1050537438

そもそも何を主張したいのか俺には分からなかった それなりに築き上げてきたものを偽物だってぶち壊したところで終わったし なら最低限本物の演奏だけは披露しろよと

20 23/04/24(月)22:46:56 No.1050537996

凡才だけどバケモノの主人公が音楽で他人を癒していくみたいな漫画じゃないの…?

21 23/04/24(月)22:47:25 No.1050538165

ハゲは音柱オマージュでは

22 23/04/24(月)22:47:57 No.1050538332

神ラッキーが本体? 俺が今まで見てきたラッキーはなんだったの?

23 23/04/24(月)22:48:15 No.1050538450

>凡才だけどバケモノの主人公が音楽で他人を癒していくみたいな漫画じゃないの…? それを最後にひっくり返して打ち切りエンドだったから当時色々言われた

24 23/04/24(月)22:48:46 No.1050538639

いまだに忘れられない こういう漫画もっと読みたかったからこそもっとやりようはあったんじゃないかと思う

25 23/04/24(月)22:50:13 No.1050539193

最終回はなんというかこう…一般受けする価値観とか下らねえ そんなんより非人間的な天才の方がいいだろってことを伝えたかったんかな…って俺は受け取ったし それが少年向けかって言うと絶対違うよなとは思う

26 23/04/24(月)22:51:00 No.1050539468

音楽漫画は音付かないと難しいよ この音とまれとか好きだけど

27 23/04/24(月)22:51:08 No.1050539519

>そもそも何を主張したいのか俺には分からなかった 天才性が行き過ぎて社会に適応できない天才が 本能的に己が生きていくために社会性(他人に奉仕して愛されようとする精神)を持った人格を作った その人格が主人公です ってので天才性とは凡人性とはというのをやりたかったんだと思うよ その天才性と凡人性のバランスが取れるようになって 天才のまま社会の中で生きていけるようになって初めて本物の天才足り得るみたいなオチが結論

28 23/04/24(月)22:51:20 No.1050539589

でもまあ8巻打ち切りで綺麗に纏めろって言われても難しいし 芸術ってエキセントリックな題材だと非人間的な天才の方が優しい凡才より良いだろってなるのも分かるよ

29 23/04/24(月)22:52:44 No.1050540114

普通両方の人格が合体して最強になるんじゃないのかよー 表?の人格…消えた?

30 23/04/24(月)22:52:57 No.1050540188

>芸術ってエキセントリックな題材だと非人間的な天才の方が優しい凡才より良いだろってなるのも分かるよ それこそそういう「平凡な」テーマに立ち向かうための 凡才を極めてバケモノになる話だと思ったんだがな

31 23/04/24(月)22:53:09 No.1050540264

>表?の人格…消えた? 消えてないよ ほんのちょっとの良心として残ってる

32 23/04/24(月)22:53:37 No.1050540451

「」って絵柄とかあんまり気にしない方なんだね 俺はこの漫画の絵が少年漫画じゃなさすぎて無理だった

33 23/04/24(月)22:54:23 No.1050540754

ここまでの主人公が急に人形臭くなって天才が戻ってきて封印されるオチは今後の事考えてねえなってなった

34 23/04/24(月)22:54:41 No.1050540872

>凡才だけどバケモノの主人公が音楽で他人を癒していくみたいな漫画じゃないの…? 実は主人公も天才だった 人のためにっていう意識が枷になって才能を発揮できなかった

35 23/04/24(月)22:54:50 No.1050540936

一昨年やってたリメインって水球アニメも人格破綻者な天才の方の人格が残ってコミュ力高い優しい凡才の方の人格は消えるラストだったな…

36 23/04/24(月)22:55:37 No.1050541259

話がグダって人気なくなるのは仕方ないにしても 好きで読んでた読者に後ろ足で砂かけるタイプの最終回だったのが何とも

37 23/04/24(月)22:55:47 No.1050541322

>「」って絵柄とかあんまり気にしない方なんだね >俺はこの漫画の絵が少年漫画じゃなさすぎて無理だった 漫画の本質は絵じゃなくてネームだからね 話が面白ければ絵は気にしない人が大多数よ

38 23/04/24(月)22:56:50 No.1050541693

5on5の対戦が長すぎたかなって… 3on3くらいにするとかさ…

39 23/04/24(月)22:57:09 No.1050541825

主人公は天才ですって言ってるだけで どんな才能なのか描かずに終わったのが一番駄目

40 23/04/24(月)22:58:11 No.1050542261

お母さんは何であんなクソ男とくっついたの?

41 23/04/24(月)22:58:19 No.1050542321

この漫画では 天才とは自分のやりたいことを好きにやって才能を価値として居場所を作る存在 凡才とは他人から求められることに答えてそれを価値として居場所を作る存在 という感じなのでそこから読み解くとギリギリわかる

42 23/04/24(月)22:58:28 No.1050542378

これの作者ダダダダーンより前の読み切りでも天才がテーマの漫画書いてたし天才に対するこだわりが結構強いと思う そのためにああいうオチになっていったのかもなぁ でも自分としては凡才で優しいラッキーが好きだったんだよなぁ…

43 23/04/24(月)22:59:37 No.1050542807

>途中までは面白かったけど段々とスピリチュアル的な展開になっていって読み切り版の主人公とヒロイン出て来てそっちの方が主役っぽくなっていったのが 人間の感性がメインの作品だとどうしてもスピリチュアル的な方に行くのは仕方ないと思う

44 23/04/24(月)23:02:06 No.1050543686

作者の人西尾維新の戯言シリーズとか好きそう って思ったけど年齢的に読んでるか怪しいかな…

45 23/04/24(月)23:02:47 No.1050543937

二重人格ものに期待するのは対立か和解なんだけどなんか向き合うことなく終わったなって感じだった

46 23/04/24(月)23:04:13 No.1050544420

>二重人格ものに期待するのは対立か和解なんだけどなんか向き合うことなく終わったなって感じだった そもそも二重人格ってこと自体が結構後の方で判明したことだから なんかポッと出のよくわからん奴に乗っ取られたって感じがあるんだよね

47 23/04/24(月)23:10:56 No.1050546773

最初の頃は読んでたけど絵よりも倫理観的なのが合わなかったな…

48 23/04/24(月)23:13:33 No.1050547713

3巻までならいい感じのところまでいけるんじゃない

49 23/04/24(月)23:15:30 No.1050548375

打ち切りが決まった後上手く畳める作者の次回作は期待したいけど そういう観点だとこの作者の次回作は全く期待出来ない

50 23/04/24(月)23:16:39 No.1050548784

テーマにこそもっとファンタジーがいるよなって感じだった フィクションなんだから

51 23/04/24(月)23:19:09 No.1050549680

ラッキーがああなること自体は話の流れとして納得できる けどそれならドンとかの描写省いてラッキーに注力した方が良かったと思う

52 23/04/24(月)23:19:52 No.1050549965

パパを殴るシーン自体はいいシーンだと思う

53 23/04/24(月)23:21:25 No.1050550554

今までの読者裏切るような打ち切り方した作者は信用マイナスだから

54 23/04/24(月)23:23:18 No.1050551228

>パパを殴るシーン自体はいいシーンだと思う いやあんまり…捨てられたのは凡才だからなんだし殴るなら凡才人格でないと

55 23/04/24(月)23:23:23 No.1050551257

一年以上ついてきた読者振り落としてでも自分の描きたいもの貫き通した根性は買うよ 次回作は買わないが

56 23/04/24(月)23:24:50 No.1050551783

結局ぶん殴れれば大体の事は解決するよなって

57 23/04/24(月)23:24:51 No.1050551786

コミックスもそこそこ売れてたのよ(今も載ってる先輩の夜桜とかアンデラよりは) それだけじゃダメなのがジャンプなんだけど

58 23/04/24(月)23:26:48 No.1050552452

一回軌道に乗れば好き勝手してもついてくるもんかと思ってたけど なんだかんだそんなに甘くないんだなジャンプ読者

59 23/04/24(月)23:29:37 No.1050553385

>>パパを殴るシーン自体はいいシーンだと思う >いやあんまり…捨てられたのは凡才だからなんだし殴るなら凡才人格でないと それをしないのが凡才って描かれてたよ

60 23/04/24(月)23:30:14 No.1050553597

ファンタ編も最後の最後まで観客のために演奏できるファンタとかそれに対してエール送る古須さんとか好きなんだけど それ以上に今までやってきたラッキーの優しさを否定しまくってたのが そういうところが好きで読んでたら読者を一気に篩に掛けたなと思った

61 23/04/24(月)23:30:17 No.1050553613

>それをしないのが凡才って描かれてたよ だから滅びた…

62 23/04/24(月)23:30:33 No.1050553703

Adoちゃんもヒでスレ画応援してたし…

63 23/04/24(月)23:30:47 No.1050553776

>それをしないのが凡才って描かれてたよ だから良いシーンと思わないってことよ 天才には殴る理由がなくて凡才は殴りたくないんだから

64 23/04/24(月)23:32:15 No.1050554285

>Adoちゃんもヒでスレ画応援してたし… コミックスの売り上げ良かったのは半分ぐらいこれのおかげだよなって

65 23/04/24(月)23:32:45 No.1050554478

ジャンプに迎合するなら母親が凄腕の医者によって延命しまくったり 死亡確認された後に何故か蘇生するぐらいはやらないとダメだ この内容で読者が読みたいのは結局兄弟全員(親父含む)が母親の前で集まることなんだから

66 23/04/24(月)23:34:49 No.1050555180

ファンタ編の彩刃くんとの対決で彩刃くんが特に心変わりとかもせず本当にピアノ辞めるあたりにこの漫画の少年漫画らしくない部分が出ていると思う なんかテーマに真摯すぎてエンタメを捨ててる感じと言うか

67 23/04/24(月)23:35:43 No.1050555510

ピアノって題材がまず人を選ぶ そして絵も人を選ぶ

68 23/04/24(月)23:43:25 No.1050558332

>ファンタ編も最後の最後まで観客のために演奏できるファンタとかそれに対してエール送る古須さんとか好きなんだけど >それ以上に今までやってきたラッキーの優しさを否定しまくってたのが >そういうところが好きで読んでたら読者を一気に篩に掛けたなと思った ラッキーの傲慢な善意は否定されて然るべきものなんだけどそれにしたってやり方がって印象だ そもそも他の兄弟の話終わってないのに母親との再会にNO突きつける兄弟の展開やるのおかしいし

69 23/04/24(月)23:49:14 No.1050560527

人気は有る作品だった ただジャンプじゃなくてアフタヌーンとか青騎士系だったと言うだけ コロコロでR18か購入にクレカ情報要るオモチャの宣伝打ったような感じ

70 23/04/24(月)23:50:15 No.1050560850

>ジャンプに迎合するなら母親が凄腕の医者によって延命しまくったり >死亡確認された後に何故か蘇生するぐらいはやらないとダメだ >この内容で読者が読みたいのは結局兄弟全員(親父含む)が母親の前で集まることなんだから 医者がギュッ!!してもお手上げだったのがラッキーでも兄弟でも良いからピアノの音色聞いたら回復!!延命!!!くらいやらないと無理だ

71 23/04/24(月)23:52:40 No.1050561622

まともに続く前提ならファンタ編でラッキーがNoを突き付けられて完敗するのも良いアクセントと思ったんだが 続かないとどうにもな

72 23/04/24(月)23:52:51 No.1050561695

作者の考える最高の演奏表現がライジングサンだったのもアレだった しかも能力からすると意味のある演出でもないし

↑Top