23/04/24(月)08:22:59 ぬ 中世... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/04/24(月)08:22:59 No.1050317653
ぬ 中世ヨーロッパにおいて戦争の約9割が攻城戦だったと言われているんぬ 上は王から下は小領主まであらゆる貴族が支配のために城を乱立した結果どの国も国中に城が溢れたんぬ 一方で皆さんご存じの通り中世ヨーロッパと言えば騎士の活躍華々しい時代なんぬ そびえたつ城塞に騎士が出来ることなんて一見なさそうに見えるが実は重要な働きをしていたんぬ 城の周辺に点在し城に食料を供給する村々…それを騎士が襲撃することで敵の城を兵糧攻めに出来たんぬ 騎乗していて少人数で活動しても十分な戦闘力を持つ騎士はこの手の破壊工作にうってつけだったんぬ 残酷ながらも軍事的に不可欠だった役割だったんぬ…
1 23/04/24(月)08:25:00 No.1050317952
senkaはあったんぬ?
2 23/04/24(月)08:25:42 No.1050318057
日本でも乱取りとかあったし敵の経済を破壊するのは実際有効だからな…
3 23/04/24(月)08:28:16 No.1050318383
あくらつな りゃくだつ
4 23/04/24(月)08:29:37 No.1050318556
>senkaはあったんぬ? 酷い言い方になるけど戦略的には無理矢理おまんこよりご飯を奪われたり燃やされる方がはるかにマズイんぬ…
5 23/04/24(月)08:32:18 No.1050318866
そんなにお城おっ立てるなんて土建屋さんも有難そうな話
6 23/04/24(月)08:33:04 No.1050318944
苅田狼藉するんぬゴハンおいしいんぬ
7 23/04/24(月)08:33:43 No.1050319009
でもこの村は好きにしていいぞ!って言われて飯を奪ったり燃やしたりだけでおまんこしないやついるんぬ?
8 23/04/24(月)08:33:44 No.1050319010
キングダムカムで見たけど中世のお城ってバラック小屋みたいだね
9 23/04/24(月)08:35:18 No.1050319233
略奪なんて野蛮なんぬ高値で買うんぬ
10 23/04/24(月)08:35:20 No.1050319237
城の水源にペスト患者の死体をドボンなんぬ
11 23/04/24(月)08:35:28 No.1050319254
>キングダムカムで見たけど中世のお城ってバラック小屋みたいだね あれってボヘミア内でも片田舎の話じゃなかった?
12 23/04/24(月)08:36:01 No.1050319321
それが騎士のすることなんぬか
13 23/04/24(月)08:36:21 No.1050319358
強盗騎士ってやつかな
14 23/04/24(月)08:37:04 No.1050319474
騎行戦ってやつ?コーエーのゲームで見た!
15 23/04/24(月)08:37:14 No.1050319506
>それが騎士のすることなんぬか 騎士のすることかどうか決闘で決めよう さあ剣を抜け
16 23/04/24(月)08:37:21 No.1050319529
守る方はともかく襲撃する方はわざわざ騎士使わなくてもよくない?
17 23/04/24(月)08:37:36 No.1050319559
E&Eなんぬ
18 23/04/24(月)08:38:09 No.1050319629
>城の水源にペスト患者の死体をドボンなんぬ 占領後どうするんぬ…
19 23/04/24(月)08:39:48 No.1050319866
>守る方はともかく襲撃する方はわざわざ騎士使わなくてもよくない? 村って言ってもある程度の武装はあるから騎士ぐらいガチガチに武装してないと逆に追い返される可能性がある
20 23/04/24(月)08:44:36 No.1050320473
ぬ 中世の日本において略奪や人身売買は戦国大名や従属する国衆の重要な資金源だったんぬ 攻め込んだ先で住民を本国に送った上で売り飛ばしてたんぬ 上杉家とか島津家、武田家がやらかしたのが著名なんぬ 特に島津は後先考えずに奴隷を連行してきた挙げ句食料不足で餓えさせたりしてるので頭薩摩かよ…ってなるんぬ
21 23/04/24(月)08:45:16 No.1050320555
別に騎士だけがやってた訳じゃないんで主語のでかい話だ 例えばイタリアの方なんかだと工兵部隊が略奪も兼ねてるし地域差がでかいから一概には言えん
22 23/04/24(月)08:46:56 No.1050320765
>キングダムカムで見たけど中世のお城ってバラック小屋みたいだね 中世って一千年あるし中世ヨーロッパなんて時期と地域によって全然違うぞ?
23 23/04/24(月)08:46:59 No.1050320775
西洋中世騎士の勉強入門書を教えて
24 23/04/24(月)08:49:07 No.1050321102
堀と柵で囲んで簡易的な見張り塔立てただけの砦みたいな城が結構好き
25 23/04/24(月)08:50:51 No.1050321307
お城と聞いてイメージする天守閣的なものがあるお城は和洋でもごく一部なんぬ
26 23/04/24(月)08:51:16 No.1050321349
城攻めでうんこと死体投げ込むんぬ
27 23/04/24(月)08:52:28 No.1050321486
褒美として襲った村貰えそうだな
28 23/04/24(月)08:55:19 No.1050321843
>中世って一千年あるし中世ヨーロッパなんて時期と地域によって全然違うぞ? そんなんみんな知ってると思うよ
29 23/04/24(月)08:56:19 No.1050321991
>中世って一千年あるし中世ヨーロッパなんて時期と地域によって全然違うぞ? 1000回くらい見た文章
30 23/04/24(月)08:57:30 No.1050322162
実際に会戦はだるいし人が死ぬしでとりあえず集まってみたけどうわー相手の方がおおいわー 話し合いにしよ……ってなるよね
31 23/04/24(月)08:58:09 No.1050322256
>1000回くらい見た文章 1000回言っても理解しないやつがいるからな…
32 23/04/24(月)08:58:54 No.1050322353
時代差とか地域差とか言い出したらなんも語れないんぬ そのくらいは自分で補完しろなんぬ
33 23/04/24(月)08:59:29 No.1050322438
ヴィンランドサガで見た
34 23/04/24(月)08:59:58 No.1050322503
>>中世って一千年あるし中世ヨーロッパなんて時期と地域によって全然違うぞ? >そんなんみんな知ってると思うよ 引用元の奴は知らなかったようだが
35 23/04/24(月)09:00:31 No.1050322576
>1000回くらい見た文章 いもげも7000日やってるから時期によって見てる人全然違うぞ
36 23/04/24(月)09:00:45 No.1050322605
じゃぁ15世紀初頭のボヘミアの片田舎の田舎領主の城と言えば満足なんぬ?
37 23/04/24(月)09:01:06 No.1050322660
>西洋中世騎士の勉強入門書を教えて 書泉で再版される「中世への旅 騎士と城」(ハインリヒ・プレティヒャ 白水社)がおすすめなんぬぅあああああ!
38 23/04/24(月)09:01:53 No.1050322759
素人質問で恐縮なのですが中世ヨーロッパは一言で表現するには地域年代ともに広すぎるかと思いましてスレぬさんのお話は何期のものなのでしょうか?
39 23/04/24(月)09:02:57 No.1050322896
こうして学術書はクソ固くて長くて複雑な文章になるんぬな
40 23/04/24(月)09:03:23 No.1050322947
>じゃぁ15世紀初頭のボヘミアの片田舎の田舎領主の城と言えば満足なんぬ? 作品一つ見て「中世ヨーロッパの城」なんてもんを一概に語れるわけないよねって話してるんだろうに何をズレたことを言ってるんだ
41 23/04/24(月)09:03:56 No.1050323022
>じゃぁ15世紀初頭のボヘミアの片田舎の田舎領主の城と言えば満足なんぬ? ドイツにはハイデンブルグみたいな城塞都市があるのにボヘミアの片田舎の田舎領主の城はバラック小屋みたいんぬなぁ 冗長なんぬ
42 23/04/24(月)09:05:06 No.1050323153
農村破壊したら味方も兵站維持できないんじゃないの 強制徴収とかの方がいいと思うが
43 23/04/24(月)09:05:15 No.1050323165
村々も弓持った猟師や剣持った農民や下手すると大砲まであるから大変よな
44 23/04/24(月)09:06:11 No.1050323290
村に大砲!? 間接射撃用じゃないにしても大砲なんて農民に扱えるのか
45 23/04/24(月)09:06:59 No.1050323391
>こうして学術書はクソ固くて長くて複雑な文章になるんぬな 中世の期間の築城の変遷程度の話なら一般向けの概説書でもいくらでも書いてるのあるぞ 最近出たのならクリス・マクナブ『中世ヨーロッパ攻城戦歴史百科』とか
46 23/04/24(月)09:08:06 No.1050323530
>農村破壊したら味方も兵站維持できないんじゃないの >強制徴収とかの方がいいと思うが だからその「強制徴収」が略奪だ
47 23/04/24(月)09:08:41 No.1050323597
村に大砲なんてのはさすがにドイツ農民戦争とかそんくらいの時期じゃねえのか 一応中世と言えなくもないが
48 23/04/24(月)09:09:12 No.1050323662
>>西洋中世騎士の勉強入門書を教えて >書泉で再版される「中世への旅 騎士と城」(ハインリヒ・プレティヒャ 白水社)がおすすめなんぬぅあああああ! 感謝
49 23/04/24(月)09:10:29 No.1050323842
>あくらつな >りゃくだつ チェケラッチョなんぬ
50 23/04/24(月)09:11:03 No.1050323899
兵站というやつが掠奪に依存しなくなったのなんてごく最近の一部の富裕な国家だけの話だ
51 23/04/24(月)09:11:20 No.1050323926
>>こうして学術書はクソ固くて長くて複雑な文章になるんぬな >中世の期間の築城の変遷程度の話なら一般向けの概説書でもいくらでも書いてるのあるぞ >最近出たのならクリス・マクナブ『中世ヨーロッパ攻城戦歴史百科』とか 多分そういう事を言いたいんじゃないんぬ
52 23/04/24(月)09:11:45 No.1050323978
元々食料や土地を得るために侵略してるんなら カモネギなんぬ?
53 23/04/24(月)09:12:30 No.1050324079
>作品一つ見て「中世ヨーロッパの城」なんてもんを一概に語れるわけないよねって話してるんだろうに何をズレたことを言ってるんだ そもそも元文章には「キングダム・カム」で見たとあるんぬ
54 23/04/24(月)09:12:45 No.1050324109
>元々食料や土地を得るために侵略してるんなら >カモネギなんぬ? そうされないための焦土作戦
55 23/04/24(月)09:13:45 No.1050324212
>元々食料や土地を得るために侵略してるんなら >カモネギなんぬ? 事前にわかってるなら現地の領主が徴収すると思うんぬ
56 23/04/24(月)09:14:09 No.1050324277
ただ話を掻き回したいだけのやつは井戸に投げ込むんぬ
57 23/04/24(月)09:14:29 No.1050324314
Aokの領主~城主の時代に騎兵での内政荒らしは基本戦略
58 23/04/24(月)09:14:57 No.1050324380
余裕があるなら現地で買い付けもする 人数と期間と懐具合で決めよう
59 23/04/24(月)09:16:34 No.1050324549
最近再販された輪切り図鑑のヨーロッパの古城は見てて飽きないんぬ
60 23/04/24(月)09:16:39 No.1050324558
マウントアンドブレイドでも敵の領主がひたすら村を焼きまくって来るんぬ 都市収入がガンガン減るんぬ!!!!
61 23/04/24(月)09:17:00 No.1050324614
>余裕があるなら現地で買い付けもする >人数と期間と懐具合で決めよう 事前に敵の食料の値段吊り上げて買い占めて敵を干上がらせるんぬな〜
62 23/04/24(月)09:17:54 No.1050324718
>Aokの領主~城主の時代に騎兵での内政荒らしは基本戦略 高級ユニットの群れより町の人殺される方が投了したくなるあの気分なんなんだろうね
63 23/04/24(月)09:17:57 No.1050324725
でも15世紀のボヘミアならもうちょっと…とck3やってると思う 1400年代はキャンペーン終了間際だぞ
64 23/04/24(月)09:17:59 No.1050324730
この川はうちの領域なんぬ!!使用料払うんぬ!!!
65 23/04/24(月)09:19:03 No.1050324861
周辺の村を掠奪して勝ってもその後その村に税を納めてもらうときに反発されかねないのはあると思うんぬがどうなんぬ?
66 23/04/24(月)09:19:25 No.1050324906
>でも15世紀のボヘミアならもうちょっと…とck3やってると思う あのゲームは当時の時代考証めちゃくちゃやってるからまぁそんなもんなんだろうなと思うしかない いえーい!嫌な奴の家にその辺に積んである牛のうんこ投げようぜ!
67 23/04/24(月)09:20:56 No.1050325088
ここはお遊び的な話をする掲示板なんぬ 真面目な話は他所でやってくんない?
68 23/04/24(月)09:21:12 No.1050325112
>周辺の村を掠奪して勝ってもその後その村に税を納めてもらうときに反発されかねないのはあると思うんぬがどうなんぬ? 一度国家的に勝てばあとはそこらの村々の反乱なんて屁でもないし
69 23/04/24(月)09:21:24 No.1050325141
>周辺の村を掠奪して勝ってもその後その村に税を納めてもらうときに反発されかねないのはあると思うんぬがどうなんぬ? 村の人間を入れ替えれば良いんぬ
70 23/04/24(月)09:21:28 No.1050325150
>そもそも元文章には「キングダム・カム」で見たとあるんぬ いやだからそれだけで中世ヨーロッパの城はこうなんて言ってるから中世って時期と地域によってまちまちだって当然の返しが入ったんでしょ 一体何に突っかかってるんだ
71 23/04/24(月)09:22:39 No.1050325313
>周辺の村を掠奪して勝ってもその後その村に税を納めてもらうときに反発されかねないのはあると思うんぬがどうなんぬ? 他所の国の別の民族だから男は殺して女は孕ませるんぬ
72 23/04/24(月)09:22:46 No.1050325323
マジな話、貴族以外の農奴たちがまともな人間扱いされるのは近世まで待たないと行けないんぬ
73 23/04/24(月)09:23:27 No.1050325397
中世ヨーロッパの城かあ… ヨーロッパで城が盛んに建てられ防衛拠点として用いられていたのは12世紀とかその辺で 中世になると城は次第に防衛拠点という役割を離れ宮殿への移行期間に入ったのではなかったかなあ
74 23/04/24(月)09:24:01 No.1050325472
>いやだからそれだけで中世ヨーロッパの城はこうなんて言ってるから中世って時期と地域によってまちまちだって当然の返しが入ったんでしょ だれも中世ヨーロッパの城全部バラック!なんて言ってないのに何キレてんの?
75 23/04/24(月)09:24:44 No.1050325565
>マジな話、貴族以外の農奴たちがまともな人間扱いされるのは近世まで待たないと行けないんぬ 正確にはペストで人減りすぎて農奴の地位が上がるまでだな いつの時代も下々の待遇を一番改善するのは人不足
76 23/04/24(月)09:24:53 No.1050325578
百年戦争でエドワード黒太子が盛大に騎行やってるんぬ
77 23/04/24(月)09:25:23 No.1050325644
イギリスのそういうお城行ってみたことあるけどお城って聞いて思い浮かぶ華やかさとは違ってスレ「」の言ってるような実用一点張りの堅い城だったな ホストファミリーのじいちゃんが昔はそこで仲間とたむろってのにもう入れなくなってて寂しいねって言ってた
78 23/04/24(月)09:25:28 No.1050325654
乱世でなければ役所みたいな役割が大きくなりそう
79 23/04/24(月)09:26:03 No.1050325728
>マジな話、貴族以外の農奴たちがまともな人間扱いされるのは近世まで待たないと行けないんぬ いや全然そんなことはないぞ これも地域と時期によって事情が異なるから一概に言えることじゃないが自由農民よりずっと富裕な農奴なんてのも決して珍しい話じゃない 領主の荘園で管理仕事すんのは農奴だしペストで人口減少してた時期なんかは全般的に農奴の待遇も良くなってる 農奴の待遇が悪くなったのはむしろきんせいになってからだ
80 23/04/24(月)09:26:21 No.1050325768
>イギリスのそういうお城行ってみたことあるけどお城って聞いて思い浮かぶ華やかさとは違ってスレ「」の言ってるような実用一点張りの堅い城だったな 入り組んだ狭い通路!暗い部屋!アホみたいに急な階段!!! 住みたくねぇ!
81 23/04/24(月)09:26:28 No.1050325788
>マウントアンドブレイドでも敵の領主がひたすら村を焼きまくって来るんぬ M&BはDLCのヴァイキングコンクエストが中世中期あたりまでのお城色々見学できていいんぬ ぬあ…古代に作られたヒルフォートの町の移動が大変なんぬ…
82 23/04/24(月)09:26:48 No.1050325826
>これも地域と時期によって事情が異なるから一概に言えることじゃないが自由農民よりずっと富裕な農奴なんてのも決して珍しい話じゃない はいはい時期による時期による
83 23/04/24(月)09:26:51 No.1050325834
城攻めマップでは騎馬が役に立たなくて屋外マップでは騎馬が機動力活かして村からアイテムを巻き上げていく昔のファイアーエムブレムは割とリアルだったんぬ?
84 23/04/24(月)09:27:03 No.1050325861
日本も戦国時代の戦争用の山城と江戸以降の平和になってからの平城では全然違うんぬなー
85 23/04/24(月)09:27:38 No.1050325934
敵に略奪される前に自分とこの村を略奪するんぬ
86 23/04/24(月)09:27:53 No.1050325963
>>イギリスのそういうお城行ってみたことあるけどお城って聞いて思い浮かぶ華やかさとは違ってスレ「」の言ってるような実用一点張りの堅い城だったな >入り組んだ狭い通路!暗い部屋!アホみたいに急な階段!!! >住みたくねぇ! 敵の侵入を防ぐ通路!矢弾の入りにくい窓!駆け上がる敵に備えた階段!と言い直しなさいよ! 住みたくはないけど!
87 23/04/24(月)09:28:04 No.1050325982
つーか農奴ってのは土地に縛り付けられてるって意味であって別にイコール奴隷労働させられてるって意味じゃねえからな?
88 23/04/24(月)09:28:08 No.1050325988
日本でも北畠顕家600kmを2週間ちょいで行軍してるけど通った後にはぺんぺん草も残らないレベルだったし進軍に伴う略奪は古今東西普通なんぬ
89 23/04/24(月)09:28:13 No.1050325998
>城攻めマップでは騎馬が役に立たなくて屋外マップでは騎馬が機動力活かして村からアイテムを巻き上げていく昔のファイアーエムブレムは割とリアルだったんぬ? 最近のは城の中でもウマやペガサスに乗れるんぬ
90 23/04/24(月)09:28:39 No.1050326054
>マジな話、貴族以外の農奴たちがまともな人間扱いされるのは近世まで待たないと行けないんぬ 人間扱いされなくなったのはむしろ近世です…
91 23/04/24(月)09:28:54 No.1050326079
馬は維持するのにもコストかかるんぬなー
92 23/04/24(月)09:29:02 No.1050326092
1部の例外なんてそら無数にあるに決まってるのにしたり顔で全然そんなことはない!とか言い出すやつは会話慣れしてないんぬ
93 23/04/24(月)09:29:08 No.1050326100
>馬は維持するのにもコストかかるんぬなー 餌代がね…
94 23/04/24(月)09:29:22 No.1050326133
ドイツ農民戦争とか知ってたら近世で濃度の待遇が良くなったなんて絶対言えんはずだが…
95 23/04/24(月)09:30:06 No.1050326223
馬も軍も常に維持するのにお金がかかるんぬ 必要な時傭兵に任せれば安上がりなんぬ!!
96 23/04/24(月)09:30:07 No.1050326225
ホークウッドで略奪戦略学んだんぬ
97 23/04/24(月)09:30:31 No.1050326279
騎士の略奪は戦費の圧縮に敵の威信低下に加え経済と農業を破壊して戦争能力の漸減まで出来てやり得なんぬ
98 23/04/24(月)09:30:40 No.1050326289
>馬も軍も常に維持するのにお金がかかるんぬ >必要な時傭兵に任せれば安上がりなんぬ!! して その傭兵は戦争がない時期は何をして生活を…
99 23/04/24(月)09:31:24 No.1050326388
>必要な時傭兵に任せれば安上がりなんぬ!! こいつら真面目に戦わねぇぬ!国家ブランドで中世保証付いてる傭兵はたけぇぬ…
100 23/04/24(月)09:31:39 No.1050326439
>>馬も軍も常に維持するのにお金がかかるんぬ >>必要な時傭兵に任せれば安上がりなんぬ!! >して >その傭兵は戦争がない時期は何をして生活を… ここ(敵地)で解散とするんぬ ここからどうするかは我が国は関与しないんぬ
101 23/04/24(月)09:31:53 No.1050326465
ルソーに謝れなんぬ
102 23/04/24(月)09:32:10 No.1050326492
>ルソーに謝れなんぬ ごめんルター
103 23/04/24(月)09:32:13 No.1050326499
>1部の例外なんてそら無数にあるに決まってるのにしたり顔で全然そんなことはない!とか言い出すやつは会話慣れしてないんぬ 「一部の例外」なんて話じゃないから言ってるんだけどなぁ…
104 23/04/24(月)09:32:20 No.1050326511
ぬーん…. よく映画で投石機の攻撃食らった城壁が崩落するシーンあるんぬが実際の城壁は裏側に坂みたいに土盛ってあるから正面の石が破壊されても崩落しないんぬ…
105 23/04/24(月)09:32:34 No.1050326534
というかね 兵糧攻めする気なくても古代の遠征なんて現地調達しないと成立しないと言うのが正しい なろうだと平然と兵站とか言ってるけどそんな国力昔の国に無いです
106 23/04/24(月)09:32:35 No.1050326538
>>ルソーに謝れなんぬ >ごめんルター ホイ地獄行き
107 23/04/24(月)09:32:41 No.1050326555
>ルソーに謝れなんぬ 農民戦争の時に日和った奴じゃん
108 23/04/24(月)09:33:16 No.1050326657
マキャベリさんは傭兵より常備軍推しだったけど社会成熟的にちょっと時期が早かったんぬなあ
109 23/04/24(月)09:33:35 No.1050326692
金さえあれば略奪なんて戦でも金で調達できるんぬがそもそも金があるなら戦争なんてする気にもならんぬ
110 23/04/24(月)09:33:46 No.1050326718
でも異世界にはエルフがあるから荷物を沢山積み込んで輸送できるはずでは…
111 23/04/24(月)09:33:55 No.1050326742
>というかね >兵糧攻めする気なくても古代の遠征なんて現地調達しないと成立しないと言うのが正しい >なろうだと平然と兵站とか言ってるけどそんな国力昔の国に無いです いくら金あろうが補給を馬車に頼る以上は馬糧が倍々に増えて死ぬんぬな…
112 23/04/24(月)09:34:20 No.1050326796
異世界の話は異世界で頼むんぬ
113 23/04/24(月)09:34:28 No.1050326822
いくら金もらったからってじゃあ死んでこい言われて素直に鉄砲玉やる馬鹿はいないんぬ てめーの軍隊と歩調合わせるならしてやるんぬ
114 23/04/24(月)09:34:33 No.1050326827
輸送は昔から大変話は本当によく聞くよね そりゃ現地調達が普通にもなるというか
115 23/04/24(月)09:34:58 No.1050326879
>いくら金あろうが補給を馬車に頼る以上は馬糧が倍々に増えて死ぬんぬな… 技術ツリー進めて輸送効率高めるんぬ!
116 23/04/24(月)09:35:17 No.1050326925
まあ異世界ファンタジーなんてだいたい地方都市でさえ上下水道完備だからな 豊かさの基盤が違い過ぎる…
117 23/04/24(月)09:35:25 No.1050326946
現代の軍隊も輸送に困ってるんぬ
118 23/04/24(月)09:35:37 No.1050326981
>兵糧攻めする気なくても古代の遠征なんて現地調達しないと成立しないと言うのが正しい >なろうだと平然と兵站とか言ってるけどそんな国力昔の国に無いです なんかやれば出来る勝てるみたいなノリで描いてる作品が多過ぎる… その金と物資と輸送力を何処から持ってくるのか謎なんぬ
119 23/04/24(月)09:35:46 No.1050326998
人間食えばいいじゃん!した中華の軍隊はマジ強いんぬ
120 23/04/24(月)09:35:50 No.1050327005
おうまさん頼りの時代が長すぎるんぬ
121 23/04/24(月)09:36:15 No.1050327052
>おうまさん頼りの時代が長すぎるんぬ うしにもたよってるんぬー!
122 23/04/24(月)09:36:33 No.1050327092
船が使えるなら補給は楽なんぬ十字軍が海岸沿いにエルサレムに行軍しつつイタリア商船から補給受けたりしてるんぬ
123 23/04/24(月)09:36:55 No.1050327136
>なろうだと平然と兵站とか言ってるけどそんな国力昔の国に無いです 歴史小説ジャンルならともかく違う世界のこと話されても知らねーんぬ…
124 23/04/24(月)09:36:55 No.1050327137
>いくら金もらったからってじゃあ死んでこい言われて素直に鉄砲玉やる馬鹿はいないんぬ てっぽうとはなんなんぬ?
125 <a href="mailto:ロバ">23/04/24(月)09:37:01</a> [ロバ] No.1050327151
>おうまさん頼りの時代が長すぎるんぬ ずっとにんげんさんにつくしてきたのに…!
126 23/04/24(月)09:37:03 No.1050327157
>現代の軍隊も輸送に困ってるんぬ 道路インフラが終わってると今でも騾馬使ったりするんぬ
127 23/04/24(月)09:37:08 No.1050327167
>異世界の話は異世界で頼むんぬ いや史実物でもやってるから
128 23/04/24(月)09:37:35 No.1050327223
>うしにもたよってるんぬー! 牛なんか長距離輸送に使えんぞ
129 23/04/24(月)09:37:43 No.1050327237
>いや史実物でもやってるから 史実にエルフが!?
130 23/04/24(月)09:37:50 No.1050327255
常備軍は戦争ないと金食い虫だからやっぱり傭兵は使い勝手いいんぬねえ
131 23/04/24(月)09:37:52 No.1050327260
牛にたいまつ装備するんぬ
132 23/04/24(月)09:38:16 No.1050327316
ロジスティクスが発達したのは進化した銃砲の蕩尽する弾薬量をどうにかする為なんぬ
133 23/04/24(月)09:38:21 No.1050327325
中世長すぎなんぬ 区分けするんぬ
134 23/04/24(月)09:38:43 No.1050327372
なんか違う世界言ってるけどなろう=異世界物じゃないんぬ
135 23/04/24(月)09:38:54 No.1050327402
そもそも国民意識が芽生えるまでの常備軍は基本的に士気低くてクソ弱いんぬ
136 23/04/24(月)09:39:20 No.1050327445
>人間食えばいいじゃん!した中華の軍隊はマジ強いんぬ 一体何の話だ 飢えた時に止むに止まれず人間食ったなんてのは西でも東でも勿論日本でもあるけど軍隊行動として人間食えばいいじゃん!したなんて話は聞いたこともないが
137 23/04/24(月)09:39:42 No.1050327493
補給概念なんて昔からあるんぬみんな後方輸送と現地略奪と現地購入を懐具合と軍規模と作戦で使い分けてるだけぬ
138 23/04/24(月)09:39:52 No.1050327516
>>いや史実物でもやってるから >史実にエルフが!? エルフの居場所を知らない「」も増えてきたな…
139 23/04/24(月)09:40:12 No.1050327557
>なんか違う世界言ってるけどなろう=異世界物じゃないんぬ もう10年前だな異世界チートがランキング埋めてたの
140 23/04/24(月)09:40:19 No.1050327570
>>>いや史実物でもやってるから >>史実にエルフが!? >エルフの居場所を知らない「」も増えてきたな… し、知ってるわよ しまむらに住んでるんでしょう!?
141 23/04/24(月)09:40:21 No.1050327575
>そもそも国民意識が芽生えるまでの常備軍は基本的に士気低くてクソ弱いんぬ 革命するんぬうううううう!!11!!!1!
142 23/04/24(月)09:40:38 No.1050327621
東アジアは農業収穫が古代からアホみたいにあるから大軍を動かせるんぬ
143 23/04/24(月)09:40:57 No.1050327666
騎馬民族最強なんぬ! ぬぁ…この土地草が無いんぬ…
144 23/04/24(月)09:41:41 No.1050327772
でもしまむらで実際エルフに遭遇したとの話は聞かない…
145 23/04/24(月)09:42:33 No.1050327887
戦争はクソなんぬ
146 23/04/24(月)09:42:45 No.1050327907
劇で董卓が煮た人間を兵糧した話はあるが まあ創作逸話だしな
147 23/04/24(月)09:43:10 No.1050327951
>東アジアは農業収穫が古代からアホみたいにあるから大軍を動かせるんぬ ぬ 古代メソポタミアでは小麦の一粒種が収穫時には数百粒になったという話が残されているんぬ それが事実であれば現代の農業ですら成し遂げられていないレベルの効率なんぬ 今の西アジアからは想像もつかない話なんぬ…
148 23/04/24(月)09:43:14 No.1050327967
大軍を後方からの輸送で養うなら船か鉄道無いと無理ぬ
149 23/04/24(月)09:43:28 No.1050328003
宗教軍団はそりゃ強かっだだろうなあ当時 ムハンマドが常勝だったのもわかる
150 23/04/24(月)09:43:42 No.1050328032
>でもしまむらで実際エルフに遭遇したとの話は聞かない… そりゃ遭遇したやつはしまむら経由でエルフの国に行っちゃうからね
151 23/04/24(月)09:43:45 No.1050328040
本邦は戦国時代辺りの糧食は有名な気がするけどそれ以前は全然聞かない感じがある 自分が知らないだけかもしれない
152 23/04/24(月)09:43:48 No.1050328049
挙兵した地元の小役人に兵站任せるんぬ
153 23/04/24(月)09:44:04 No.1050328081
>東アジアは農業収穫が古代からアホみたいにあるから大軍を動かせるんぬ 単位面積あたりの収穫量がぶっちぎりで多いからな… というか昔のヨーロッパの収穫量が少な過ぎというのも正しいだろうし
154 23/04/24(月)09:44:25 No.1050328133
>古代メソポタミアでは小麦の一粒種が収穫時には数百粒になったという話が残されているんぬ >それが事実であれば現代の農業ですら成し遂げられていないレベルの効率なんぬ あっちには一粒万倍日がないんぬなあ
155 23/04/24(月)09:44:44 No.1050328176
でもお米は水使い過ぎんぬ
156 23/04/24(月)09:45:07 No.1050328217
アジアの熱帯亜熱帯の稲作は4毛作とか出来るから古代から10万単位で軍が動いちまうんだ
157 23/04/24(月)09:45:16 No.1050328234
戦国時代の兵糧を再現した研究家いるんぬが長陣を想定して兵糧だけで1ヶ月生活したら死にかけたんぬ ビタミン足らなすぎなんぬ
158 23/04/24(月)09:46:33 No.1050328393
お城と言われてすぐ思いつく丸い塔が胸壁囲んでる奴 あれ十字軍がアラビアから持ち帰った工法で普及するの11世紀からなんだよな
159 23/04/24(月)09:47:26 No.1050328521
>>西洋中世騎士の勉強入門書を教えて >書泉で再版される「中世への旅 騎士と城」(ハインリヒ・プレティヒャ 白水社)がおすすめなんぬぅあああああ! えっまた再販されるんぬ? 三月に買い損ねて暗い気分になってたんぬ…
160 23/04/24(月)09:47:29 No.1050328526
ジャガイモがやたらと持ち上げられるのは そもそも寒すぎて農業に向かない土地でも育つからという前提があるんぬ
161 23/04/24(月)09:48:14 No.1050328622
そんなメソポタミアも潅漑農法の限界で 古代から既に塩害に苦しむことになるんぬ… エジプトはナイルの氾濫が凄まじすぎて塩害が近代まで起こらなかったんぬ なんなんぬ…
162 23/04/24(月)09:48:26 No.1050328656
中世の小麦は一束につき10粒とかそんなレベルだったと聞く
163 <a href="mailto:sage">23/04/24(月)09:48:30</a> [sage] No.1050328668
>お城と言われてすぐ思いつく丸い塔が胸壁囲んでる奴 >あれ十字軍がアラビアから持ち帰った工法で普及するの11世紀からなんだよな それが普及する以前のモットアンドベイリーいいよね
164 23/04/24(月)09:48:35 No.1050328676
>お城と言われてすぐ思いつく丸い塔が胸壁囲んでる奴 >あれ十字軍がアラビアから持ち帰った工法で普及するの11世紀からなんだよな ヴァイキングが元気な頃のヨーロッパのお城はローマ時代の遺構使っている場所以外は基本的に木製なんぬ…
165 23/04/24(月)09:49:03 No.1050328737
中世日本は千早城以前の城がよくわからんぬ 古代の方がまだましな山城なんぬ…
166 23/04/24(月)09:49:09 No.1050328757
>牛なんか長距離輸送に使えんぞ 時代と地方によるんぬなー
167 23/04/24(月)09:49:17 No.1050328776
>ジャガイモがやたらと持ち上げられるのは >そもそも寒すぎて農業に向かない土地でも育つからという前提があるんぬ 元から農地に向いてる場所ならじゃがを主食にする必要ないからねぇ…
168 23/04/24(月)09:49:23 No.1050328787
>戦国時代の兵糧を再現した研究家いるんぬが長陣を想定して兵糧だけで1ヶ月生活したら死にかけたんぬ >ビタミン足らなすぎなんぬ ぬ いわゆる武芸者が武者修行で山籠りするとき 成功するやつと失敗して逃げ出すやつの違いを分けるのは手裏剣術つまり武器を投げて当てる技術と言われていたそうなんぬ 手裏剣術が上手いやつは野生の獣を仕留めて腹を満たせるが出来ないやつは飢えて投げ出すという理由だったそうなんぬ ところでぬもお昼は焼いたお肉が食べたいんぬ誰か奢って欲しいんぬ
169 23/04/24(月)09:49:24 No.1050328790
>古代メソポタミアでは小麦の一粒種が収穫時には数百粒になったという話が残されているんぬ >それが事実であれば現代の農業ですら成し遂げられていないレベルの効率なんぬ http://zae06141.client.jp/agricltural_productivity.html 50~100倍はあったらしいんぬ
170 23/04/24(月)09:49:26 No.1050328794
>ヴァイキングが元気な頃のヨーロッパのお城はローマ時代の遺構使っている場所以外は基本的に木製なんぬ… ローマなんなんぬ…?
171 23/04/24(月)09:50:23 No.1050328926
>ヴァイキングが元気な頃のヨーロッパのお城はローマ時代の遺構使っている場所以外は基本的に木製なんぬ… 石切は切り出し輸送共にマンパワーが糞いるんぬ 奴隷アホほど確保しないと大変なんぬ~
172 23/04/24(月)09:50:50 No.1050328971
>>ヴァイキングが元気な頃のヨーロッパのお城はローマ時代の遺構使っている場所以外は基本的に木製なんぬ… >ローマなんなんぬ…? 属州から毟った金でインフラ作ってたんだからそりゃ崩壊したらインフラも維持できねぇんぬ
173 23/04/24(月)09:51:02 No.1050328988
>エジプトはナイルの氾濫が凄まじすぎて塩害が近代まで起こらなかったんぬ >なんなんぬ… ナイルの賜物なんぬな 非効率だからアスワンハイダムつくるんぬ
174 23/04/24(月)09:51:16 No.1050329020
ジャガイモがヨーロッパにもたらされて栽培されるようになるのはもう中世とは言えない時期なんぬ
175 23/04/24(月)09:51:29 No.1050329048
ブリテン島は割と石造りの要塞も多かったんぬ! なんかたくさん綺麗に切られた石が転がっている場所があったからなんぬ!
176 23/04/24(月)09:51:51 No.1050329105
>ローマなんなんぬ…? 資源を確保するための奴隷を確保するために領土を広げまくったんぬ おかげで軍費がパンパンキャッツになったんぬ
177 23/04/24(月)09:51:53 No.1050329109
>ジャガイモがヨーロッパにもたらされて栽培されるようになるのはもう中世とは言えない時期なんぬ ジャガイモ最高!ジャガイモ最高! もうこれだけ植えてれば飢えとは無縁じゃない!?
178 23/04/24(月)09:51:58 No.1050329124
日本人は!!ロバの力を!!!忘れがちなんぬ!!!! まああんま見ないから仕方ないんぬ
179 23/04/24(月)09:52:00 No.1050329130
割りと限界ギリギリだったっぽいとはいえ小田原攻めの食料何とかした秀吉どうやったんだよってこの手の話を見ると思う
180 23/04/24(月)09:52:06 No.1050329145
石造城塞はフルク・ネラあたりから始まってるでしょ…
181 23/04/24(月)09:52:20 No.1050329165
小麦は米より遥かに飼料に向いてるから商品価値は高いんぬ ただ大量に飼料に転用できる余裕が生まれるにはハーバーボッシュが必要なんぬ
182 23/04/24(月)09:52:48 No.1050329220
>ジャガイモ最高!ジャガイモ最高! >もうこれだけ植えてれば飢えとは無縁じゃない!? 栽培方法が確立されるのに100年単位の試行錯誤があったんぬなー
183 23/04/24(月)09:53:09 No.1050329271
>ブリテン島は割と石造りの要塞も多かったんぬ! >なんかたくさん綺麗に切られた石が転がっている場所があったからなんぬ! なんなんぬ…?
184 23/04/24(月)09:53:29 No.1050329328
ローマの話で定期的に思うんぬけど技術力と文化力って一纏めに語られがちな気がするんぬ
185 23/04/24(月)09:53:33 No.1050329339
米だろうがジャガイモだろうが一品目だけに頼ってると不作の時に死ぬのは一緒
186 23/04/24(月)09:53:37 No.1050329353
>>ブリテン島は割と石造りの要塞も多かったんぬ! >>なんかたくさん綺麗に切られた石が転がっている場所があったからなんぬ! >なんなんぬ…? ハドリアヌスの長城なんぬ
187 23/04/24(月)09:54:09 No.1050329420
アラブ馬はカッコイイけどメンテ大変なんぬ
188 23/04/24(月)09:54:27 No.1050329454
>>>ブリテン島は割と石造りの要塞も多かったんぬ! >>>なんかたくさん綺麗に切られた石が転がっている場所があったからなんぬ! >>なんなんぬ…? >ハドリアヌスの長城なんぬ 建築効率にバフがつくんぬ
189 23/04/24(月)09:54:31 No.1050329467
>ジャガイモ最高!ジャガイモ最高! >もうこれだけ植えてれば飢えとは無縁じゃない!? どうして飢饉なのに輸出するんですか…どうして…
190 23/04/24(月)09:54:59 No.1050329529
日本じゃロバと言ったらパン屋なんぬ
191 23/04/24(月)09:55:02 No.1050329545
木と土さえあればどこでも誰でも防衛拠点構えられるんぬ 秘密基地作るんぬ
192 23/04/24(月)09:55:27 No.1050329600
>日本じゃロバと言ったらパン屋なんぬ あれ実は木曽馬なんぬ
193 23/04/24(月)09:55:49 No.1050329628
毎日石拾ってれば一般人でもお城作れるんぬ
194 23/04/24(月)09:55:52 No.1050329634
砦と城の違いってなんなんぬ?
195 23/04/24(月)09:55:53 No.1050329639
ローマ水道も大半は石目的でぶっ壊されているんぬ 綺麗に切られた石は貴重なんぬ コロッセオも何の為の施設かよくわかんねぇから石切場にするんぬ
196 23/04/24(月)09:57:19 No.1050329825
ぬああぁん ロバとか以前にそもそも欧州でも家畜を大量に飼育できる余裕なんて中世後半でもないんぬ
197 23/04/24(月)09:57:24 No.1050329832
>どうして飢饉なのに輸出するんですか…どうして… イギリスの植民支配IQは本国からの距離に比例するんぬ
198 23/04/24(月)09:58:00 No.1050329906
にゃーん 小麦は収穫量クソにゃーん
199 23/04/24(月)09:58:23 No.1050329950
>ぬああぁん >ロバとか以前にそもそも欧州でも家畜を大量に飼育できる余裕なんて中世後半でもないんぬ 小麦は人間が食う分しか作れないからねぇ
200 23/04/24(月)09:59:24 No.1050330065
>>どうして飢饉なのに輸出するんですか…どうして… >イギリスの植民支配IQは本国からの距離に比例するんぬ というか普通に民族浄化する気だったよねアイルランド飢饉って
201 23/04/24(月)09:59:53 No.1050330128
いい感じに切られたり磨かれた石は便利なんぬ モスクにリサイクルするんぬ
202 23/04/24(月)10:00:29 No.1050330210
遊牧放牧はヒトが食えない植物を食えるお肉に転化させるのが第一目的なんぬな
203 23/04/24(月)10:00:43 No.1050330238
闇よ落ちるなかれなんぬ
204 23/04/24(月)10:01:49 No.1050330362
>砦と城の違いってなんなんぬ? 城は要塞的性質と住居的性質を併せ持つ建築…というのが一番簡単な説明な気がするんぬ なお要塞的性質と居住性は真っ向から対立するので古今東西お城の生活は不便さとの戦いなんぬ
205 23/04/24(月)10:02:03 No.1050330394
中世なゲームやりたいんぬ
206 23/04/24(月)10:03:17 No.1050330525
ナイルは最強チートなんぬ
207 23/04/24(月)10:03:26 No.1050330540
10000回くらい言われていることなんぬがローマ帝国は建築技術はバチクソ凄いんぬが農業技術はエジプトの小麦が腐るほどあったせいで全く発展しなくて酷い有様だったんぬ… 具体的には農業技術のレベル的にはローマ帝国が東西に分かれた段階で中華文明圏の殷時代の農業技術にすら及んでいないんぬ…
208 23/04/24(月)10:03:33 No.1050330554
ぬあああ インフラは下手に整備すると敵に利用されたりするんぬ ローマ時代のインフラが残らなかったりするのはそういう理由があると聞いたんぬ
209 23/04/24(月)10:03:40 No.1050330569
セルロース分解菌と和解するんぬ
210 23/04/24(月)10:04:58 No.1050330726
建築道具は10tの石を釣り上げられるクレーンまであるのに農具は木製がローマ帝国なんぬ
211 23/04/24(月)10:05:10 No.1050330757
考古学者はみんな盗掘を憎んでるんぬ
212 23/04/24(月)10:05:17 No.1050330768
ローマは道路作り大好きんぬ?
213 23/04/24(月)10:05:27 No.1050330793
>というか普通に民族浄化する気だったよねアイルランド飢饉って ご宗旨の違うお隣さんは敵なんぬ
214 23/04/24(月)10:05:31 No.1050330802
ゲームは大規模マルチとかもでもない限り結局プレイヤー無双になるから悲しいんぬ~ それも好きだけどたまには槍を持って並んだ雑兵の一人や 押しつぶされる戦列歩兵の一人や撃ち落される飛行機乗りとかになりたい時もあるんぬ
215 23/04/24(月)10:05:56 No.1050330857
>建築道具は10tの石を釣り上げられるクレーンまであるのに農具は木製がローマ帝国なんぬ 有り余る奴隷の労働力あるから馬車や荷車の技術もスッカスカなんぬ…
216 23/04/24(月)10:07:09 No.1050331015
書き込みをした人によって削除されました
217 23/04/24(月)10:07:10 No.1050331016
兵站モノで飯ばっかフォーカス当たるのはしゃあないとは言え他の物資も見てほしいなあ まあ飯は食わないと死ぬよだからしゃあないが…
218 23/04/24(月)10:07:11 No.1050331018
農業技術はカルタゴのほうが技術書書くぐらい進んでたんぬ でもとにかくカルタゴ滅ぶべしなんぬ
219 23/04/24(月)10:07:29 No.1050331060
>ローマは道路作り大好きんぬ? 道路作らなきゃ属州からの物資が運べないんぬ!
220 23/04/24(月)10:07:59 No.1050331119
今カルタゴの話したんぬ?
221 23/04/24(月)10:08:24 No.1050331174
カルタゴ農法するんぬ
222 23/04/24(月)10:08:33 No.1050331190
教会や高台に置かれた風車の粉ひき小屋みたいな石組みの基礎と垣根を持ってる 農民の共同施設は逃げ込めるから便利なんぬ?
223 23/04/24(月)10:08:42 No.1050331214
戦象突撃!戦象突撃! ぬあ…味方も踏まれて死んだんぬ…
224 23/04/24(月)10:08:43 No.1050331218
>ゲームは大規模マルチとかもでもない限り結局プレイヤー無双になるから悲しいんぬ~ >それも好きだけどたまには槍を持って並んだ雑兵の一人や >押しつぶされる戦列歩兵の一人や撃ち落される飛行機乗りとかになりたい時もあるんぬ マウント&ブレードやるんぬ
225 23/04/24(月)10:09:06 No.1050331278
ショタ修道士と騎士の漫画はまたメシものか好きだけど~って思ってたら 建築の様子入ってて嬉しかったんぬ
226 23/04/24(月)10:09:31 No.1050331335
実際に略奪戦を大規模にやった結果何も残らないから止めろって言われてサラリー制がうまれたんぬ
227 23/04/24(月)10:09:38 No.1050331352
>マウント&ブレードやるんぬ steamでセール来たら買うんぬ!
228 23/04/24(月)10:09:56 No.1050331401
>マウント&ブレードやるんぬ 新しいもの求めても 結局ここに帰ってくるんぬ…
229 23/04/24(月)10:10:18 No.1050331450
ぬ オスマン・トルコの侵攻を受けたワラキア公ヴラド・ツェペシュは徹底的な焦土戦術とトルコ兵捕虜の串刺し死体の陳列でトルコ軍の指揮を挫いて追い返したんぬ
230 23/04/24(月)10:10:27 No.1050331460
歴史上逃亡奴隷が全奴隷の3割を切った記録はないんぬ
231 23/04/24(月)10:11:00 No.1050331533
ジャックリーの乱起きるんぬ 騎乗身分や従卒、城勤めは全員ころころするんぬ
232 23/04/24(月)10:11:42 No.1050331641
>木と土さえあればどこでも誰でも防衛拠点構えられるんぬ >秘密基地作るんぬ ホゾと栓使ったりブリテン島の木造建築はわりとしっかりやってたんぬ https://fet.uwe.ac.uk/conweb/house_ages/timber/section3.htm
233 23/04/24(月)10:11:55 No.1050331679
>ゲームは大規模マルチとかもでもない限り結局プレイヤー無双になるから悲しいんぬ~ >それも好きだけどたまには槍を持って並んだ雑兵の一人や >押しつぶされる戦列歩兵の一人や撃ち落される飛行機乗りとかになりたい時もあるんぬ BF1のプロローグが好きだったんぬ
234 23/04/24(月)10:11:56 No.1050331680
製鉄と加工についてはローマよりゲルマンやダキアの方が上なんぬな
235 23/04/24(月)10:12:17 No.1050331717
さすがに今時オスマントルコなんて呼ぶのは…
236 23/04/24(月)10:12:26 No.1050331735
必要がなければ技術も育たんぬなあ
237 23/04/24(月)10:12:45 No.1050331777
田舎領主の城だと城兵が15人とかそこらなんぬ
238 23/04/24(月)10:12:56 No.1050331797
>兵站モノで飯ばっかフォーカス当たるのはしゃあないとは言え他の物資も見てほしいなあ 武器や防具もしょっちゅう破損するから修繕するか配給しないと戦争なんてカタツムリなんぬな
239 23/04/24(月)10:13:05 No.1050331817
中世という広く取れば1000年という年月と ヨーロッパというあまりにも広大な土地 それを意識せずに中世ヨーロッパと語ることはおこがましいとは思わんかね… っていう気持ちでいかんとすぐ刺されるんぬ
240 23/04/24(月)10:13:24 No.1050331864
>>マウント&ブレードやるんぬ >steamでセール来たら買うんぬ! DLCのviking conquestもかうんぬ 中世イングランド周辺が舞台で色々観光できるんぬ
241 23/04/24(月)10:14:24 No.1050331989
中世に違う文明圏に遠征なんてしたってせいぜい2代で分裂するんぬ
242 23/04/24(月)10:14:39 No.1050332019
この時代の戦争全部CK知識なんぬ 戦争動機の9割は継承問題なんぬ
243 23/04/24(月)10:15:09 No.1050332070
>この時代の戦争全部CK知識なんぬ >戦争動機の9割は継承問題なんぬ 異教徒相手に聖戦しないとかこいつクズなんぬ
244 23/04/24(月)10:15:41 No.1050332150
M&B2やったけど村焼かれると士気やら色々大ダメージなんぬー 村攻撃する屑は幽閉するんぬー
245 23/04/24(月)10:15:45 No.1050332154
なんであんなに国いっぱいあるのにヨーロッパで一括りにしていいんぬ? キリスト教圏って意味んぬ?
246 23/04/24(月)10:16:30 No.1050332252
マウント&ブレードってネット要素あるんぬ?
247 23/04/24(月)10:16:32 No.1050332255
>村攻撃する屑は幽閉するんぬー ぬあ……もう脱走してるんぬ……
248 23/04/24(月)10:16:56 No.1050332323
>マウント&ブレードってネット要素あるんぬ? 一応マルチバトルできるんぬ
249 23/04/24(月)10:17:39 No.1050332421
>異教徒相手に聖戦しないとかこいつクズなんぬ ぬああまるで十字軍がイスラムとばっかり戦ってたみたいな誤解なんぬ
250 23/04/24(月)10:17:45 No.1050332435
>田舎領主の城だと城兵が15人とかそこらなんぬ ぬああ 城も規模によっては兵の宿舎が備えてあったりしたんぬが もちろん小規模な要塞ではそうもいかない場合もあったんぬ そういうときは城の広間(城の基本構成要素のひとつだった)の椅子とテーブルを寝床代わりに兵士みんなで雑魚寝したんぬ 朝がくればそこは食堂になり腹が膨れたら会議室になったりしたんぬ ぬは腰に爆弾を抱えてるから想像するのも嫌な生活なんぬ
251 23/04/24(月)10:18:29 No.1050332538
>>異教徒相手に聖戦しないとかこいつクズなんぬ >ぬああまるで十字軍がイスラムとばっかり戦ってたみたいな誤解なんぬ いいから早くバルト地方に聖戦するんぬ
252 <a href="mailto:コンスタンティノープル">23/04/24(月)10:18:56</a> [コンスタンティノープル] No.1050332599
>>異教徒相手に聖戦しないとかこいつクズなんぬ >ぬああまるで十字軍がイスラムとばっかり戦ってたみたいな誤解なんぬ まじふざけんなよ…
253 23/04/24(月)10:19:35 No.1050332700
>>マウント&ブレードってネット要素あるんぬ? >一応マルチバトルできるんぬ いつか「」とバトルしたいんぬなぁ…
254 23/04/24(月)10:19:45 No.1050332720
ぬー村は破壊されると復興までかなり時間かかるんぬー 一次産業がなぜ保護されるか理解したんぬー
255 23/04/24(月)10:19:55 No.1050332748
書き込みをした人によって削除されました
256 23/04/24(月)10:19:57 No.1050332752
十字軍は異教徒だけじゃなくて異端者にも結成されるんぬ!おのれフス!! む、無敵の十字軍が農民に負けたんぬ!?!???!?!!!???
257 23/04/24(月)10:20:26 No.1050332799
>ぬああまるで十字軍がイスラムとばっかり戦ってたみたいな誤解なんぬ あの時代のゲームでビザンツやってるとジハードと十字軍に遊牧民でトリプルファックされるんぬ!!!
258 23/04/24(月)10:20:44 No.1050332830
2回言うなぬ
259 23/04/24(月)10:20:58 No.1050332859
アルビジョア十字軍いいんぬ…
260 23/04/24(月)10:21:34 No.1050332930
>2回言うなぬ トリプルファックだからもう1回言えるんぬ
261 23/04/24(月)10:21:49 No.1050332952
わかったんぬ! 超長大な壁を作って自給自足しつつ攻めて来られないようにするんぬ!
262 23/04/24(月)10:22:07 No.1050332997
スレッドを立てた人によって削除されました >にゃーん >小麦は収穫量クソにゃーん その分比較的生産に必要な人的資源は少ない 一方やたらと持ち上げられる米はクソほど手間がかかる ぶっちゃけ中世レベルの農業技術だとそこまで差はない
263 23/04/24(月)10:22:23 No.1050333045
プレスタージョンの軍勢がサラセン人に勝ったみたいなんぬ
264 23/04/24(月)10:22:39 No.1050333094
こどもの頃ドイツ騎士団とかいうかっこよさげな名前と紋章からのクソカス行為所業の数々に絶望したんぬ
265 23/04/24(月)10:22:52 No.1050333125
>プレスタージョンの軍勢がサラセン人に勝ったみたいなんぬ ポーランドにプレスタージョンの軍勢が来たんぬ
266 23/04/24(月)10:24:00 No.1050333293
ぬーん 戦闘訓練受けた戦士に民兵が勝てるわけないんぬー ついでに野盗にも勝てないんぬー 農民暮らしは地獄なんぬー
267 23/04/24(月)10:24:16 No.1050333337
主要作物は人や土地や水のコストでトレードオフなんぬなあ
268 23/04/24(月)10:24:36 No.1050333384
スレッドを立てた人によって削除されました >その分比較的生産に必要な人的資源は少ない >一方やたらと持ち上げられる米はクソほど手間がかかる >ぶっちゃけ中世レベルの農業技術だとそこまで差はない ?
269 23/04/24(月)10:24:37 No.1050333387
>>プレスタージョンの軍勢がサラセン人に勝ったみたいなんぬ >ポーランドにプレスタージョンの軍勢が来たんぬ にゃーんぬもプレステジョアン国に行ってみたいにゃーん! …どこココ?
270 23/04/24(月)10:24:44 No.1050333402
騎士は脱穀するんぬ
271 23/04/24(月)10:24:45 No.1050333408
ちっさいとこは堀と塀だけみたいなとこもあるんかぬ
272 23/04/24(月)10:24:53 No.1050333421
>一方やたらと持ち上げられる米はクソほど手間がかかる 昔の人が用水路や溜め池頑張って作ってたのを勘定に入れてないのをよくみるんぬ
273 23/04/24(月)10:25:30 No.1050333512
もっと楽して食い物作りたいんぬ
274 23/04/24(月)10:26:05 No.1050333590
近世になったら大砲の威力が上がってまともに篭城できなくなるから野戦が増えるんぬ でもすぐに要塞の強度が上がって篭城戦が増えるんぬ
275 23/04/24(月)10:26:06 No.1050333596
イモ植えるんぬ
276 23/04/24(月)10:26:11 No.1050333613
>こどもの頃ドイツ騎士団とかいうかっこよさげな名前と紋章からのクソカス行為所業の数々に絶望したんぬ 言いがかりつけてゴリゴリの私利私欲で侵略して凍った氷の上に陣取って割れて全滅とか芸人ポイントも高いんぬ
277 23/04/24(月)10:26:28 No.1050333649
>ぬーん >戦闘訓練受けた戦士に民兵が勝てるわけないんぬー そこでこのライフル銃なんぬ
278 23/04/24(月)10:26:48 No.1050333682
スレッドを立てた人によって削除されました いや その水が豊富な場所で作るからなんかズレた指摘なんぬ…
279 23/04/24(月)10:26:51 No.1050333689
マスケットはチートなんぬー!
280 23/04/24(月)10:26:57 No.1050333709
スレッドを立てた人によって削除されました 米がそんな楽々作物ならなぜ日本や東南アジアでも飢饉が起きてきたか って考えると一歩前進なんぬぁあ…
281 23/04/24(月)10:28:01 No.1050333860
飢饉は日照や病気の点もあるから面倒なんぬなあ…
282 23/04/24(月)10:28:13 No.1050333885
スレッドを立てた人によって削除されました >いや >その水が豊富な場所で作るからなんかズレた指摘なんぬ… それらをずっと維持していくにも相応の労働コストが必要なのよ
283 23/04/24(月)10:28:20 No.1050333906
スレッドを立てた人によって削除されました そもそも欧州の小麦も向いてるから小麦作ったんぬ 向いてない土地なら作らないんぬ
284 23/04/24(月)10:28:54 No.1050333973
スレッドを立てた人によって削除されました そういや今の小麦って品質改良とかでいっぱい取れるようになったとかあるんぬ?
285 23/04/24(月)10:28:56 No.1050333978
>ちっさいとこは堀と塀だけみたいなとこもあるんかぬ ヒルフォートとか堀と塀だけだけどわりと厄介なんぬなー
286 23/04/24(月)10:29:12 No.1050334023
今のメソポタミアなんもないんぬ
287 23/04/24(月)10:29:25 No.1050334042
スレッドを立てた人によって削除されました >米がそんな楽々作物ならなぜ日本や東南アジアでも飢饉が起きてきたか >って考えると一歩前進なんぬぁあ… 飢餓の重度なら欧州のが遥かに深刻だから三倍ブーメランなんぬ…
288 23/04/24(月)10:29:36 No.1050334063
>そこでこのライフル銃なんぬ ぬー… 敵もライフル持ってるんぬー 全米ライフル教会やめやめろなんぬ……
289 23/04/24(月)10:29:41 No.1050334077
スレッドを立てた人によって削除されました >その水が豊富な場所で作るからなんかズレた指摘なんぬ… 水が豊富なのは今日まで土地改良をし続けた結果なんぬ
290 23/04/24(月)10:29:47 No.1050334093
スレッドを立てた人によって削除されました 米は収穫できれば面積あたりすごいいっぱいカロリーとれるんぬ 収穫できればなんぬ
291 23/04/24(月)10:30:23 No.1050334184
ぬ スペインがあるイベリア半島は700年近くイスラム勢力と仲良く喧嘩してたんぬ イスラム勢で内乱あったりそれを鎮めるためにキリスト教勢力と手を組んだりしてたんぬ
292 23/04/24(月)10:30:41 No.1050334231
夏に砂漠みたいな気候になるイタリアやイベリア半島で小麦作れ言われた農民たちには同情しかないんぬ
293 23/04/24(月)10:30:51 No.1050334249
城じゃないけど塹壕は穴掘って隠れるってシンプルすぎるんぬ
294 23/04/24(月)10:30:53 No.1050334255
この米麦レスポンチはどこにゴールが設定されてるんぬ?
295 23/04/24(月)10:31:24 No.1050334324
>この米麦レスポンチはどこにゴールが設定されてるんぬ? 戦争はクソなんぬ
296 23/04/24(月)10:31:36 No.1050334353
米も小麦もそれぞれメリットとデメリットがあるからどっちが優れてるかなんて単純に言えるもんでもないんだよなぁ
297 23/04/24(月)10:31:54 No.1050334406
水資源ベースの世界地図見るとアジアとヨーロッパで違うんぬなぁ
298 23/04/24(月)10:32:14 No.1050334460
>米も小麦もそれぞれメリットとデメリットがあるからどっちが優れてるかなんて単純に言えるもんでもないんだよなぁ どっちも食べるんぬ!
299 23/04/24(月)10:32:16 No.1050334465
米も麦も収穫してから食べるまでめんどくさすぎない? もっと楽してぇー
300 23/04/24(月)10:32:31 No.1050334499
本国以上に寡頭支配やってたフランクシリアの城塞は総じて集住地近くの高台に築かれてて 建築様式からして西欧式と地中海世界の折衷様式だったそうなんぬな~ 修道騎士団がフランクシリア防衛の為に残した要塞の一つは後年レバノンで内戦が起きた際 パレスチナ解放機構が遺構を再度陣地化して立て籠って攻め寄せるイスラエル軍の空挺部隊相手に その造りの良さを証明してるんぬ
301 23/04/24(月)10:32:59 No.1050334564
>この米麦レスポンチはどこにゴールが設定されてるんぬ? 米粉入りパンなんぬ
302 23/04/24(月)10:34:03 No.1050334723
スレッドを立てた人によって削除されました >飢餓の重度なら欧州のが遥かに深刻だから三倍ブーメランなんぬ… なんかデータあるんぬ? 人口比率とか計算いれてるんぬ?日本1国とヨーロッパ全土比べてないんぬ?
303 23/04/24(月)10:34:33 No.1050334800
>米も麦も収穫してから食べるまでめんどくさすぎない? >もっと楽してぇー 稲と麦がコノウエナク人間に都合が良すぎる存在で生まれてきてくれたのに これ以上を求めるとは人の欲深さは天井知らずなんぬ
304 23/04/24(月)10:34:44 No.1050334835
>城じゃないけど塹壕は穴掘って隠れるってシンプルすぎるんぬ シンプルでつよい なお湿度がバチクソたまるので足の裏とかちんちんとかが白カビに襲われて地獄になる
305 23/04/24(月)10:35:07 No.1050334889
>>飢餓の重度なら欧州のが遥かに深刻だから三倍ブーメランなんぬ… >なんかデータあるんぬ? >人口比率とか計算いれてるんぬ?日本1国とヨーロッパ全土比べてないんぬ? 計算したことあるんぬ?
306 23/04/24(月)10:35:18 No.1050334909
>米も麦も収穫してから食べるまでめんどくさすぎない? >もっと楽してぇー そこでこの芋なんぬ!
307 23/04/24(月)10:35:35 No.1050334953
スレッドを立てた人によって削除されました >>その水が豊富な場所で作るからなんかズレた指摘なんぬ… >水が豊富なのは今日まで土地改良をし続けた結果なんぬ じゃあ中世には米のが収穫出来るで合ってるんぬ
308 23/04/24(月)10:35:44 No.1050334978
人がいなければあれこれ悩む必要もなくなるんぬ!
309 23/04/24(月)10:36:02 No.1050335027
水虫は軍人のほこりぬ
310 23/04/24(月)10:36:27 No.1050335099
グラコロバーガー対おかゆライスなんぬ 分が悪いんぬ
311 23/04/24(月)10:36:29 No.1050335102
スレッドを立てた人によって削除されました >じゃあ中世には米のが収穫出来るで合ってるんぬ 収穫されてないから間違いんぬ
312 <a href="mailto:トウモロコシ">23/04/24(月)10:36:44</a> [トウモロコシ] No.1050335141
>米も麦も収穫してから食べるまでめんどくさすぎない? >もっと楽してぇー ふっふっふ…こいつは驚いた…
313 23/04/24(月)10:36:55 No.1050335177
ガンガン 饑饉
314 23/04/24(月)10:36:56 No.1050335180
スレッドを立てた人によって削除されました >じゃあ中世には米のが収穫出来るで合ってるんぬ 地域性を勘定しろなんぬ
315 23/04/24(月)10:37:04 No.1050335200
>そこでこの芋なんぬ! 芋が最大手な感じしないのは保存性のせい?それとも病気?
316 23/04/24(月)10:37:05 No.1050335203
スレッドを立てた人によって削除されました >>飢餓の重度なら欧州のが遥かに深刻だから三倍ブーメランなんぬ… >なんかデータあるんぬ? >人口比率とか計算いれてるんぬ?日本1国とヨーロッパ全土比べてないんぬ? …?飢餓とか言い出しっぺがデータ出さないと駄目なんじゃないんぬ?
317 23/04/24(月)10:37:11 No.1050335212
そば植えるんぬ
318 23/04/24(月)10:37:38 No.1050335284
ヨーロッパみたいに小氷河期に伴う異常気象と黒死病のダブルパンチ食らわなくても飢饉は起こるんだ 中世ってのはそんなもんだ
319 23/04/24(月)10:37:50 No.1050335313
>>米も麦も収穫してから食べるまでめんどくさすぎない? >>もっと楽してぇー >ふっふっふ…こいつは驚いた… うるせえニシュタマリゼーションするぞ
320 23/04/24(月)10:38:11 No.1050335375
結局米麦の何を比較してレスポンチしてるのかわかんねえんぬ
321 23/04/24(月)10:38:29 No.1050335428
なんでもいいんぬ 古今東西みんなお粥なんぬ
322 23/04/24(月)10:38:32 No.1050335441
ヨーロッパは天水農業地域で日本は灌漑農業地域なんぬー
323 23/04/24(月)10:38:38 No.1050335450
>芋が最大手な感じしないのは保存性のせい?それとも病気? タロ芋とかキャッサバとか世界的に大きな比率を占めるいもはあるんぬ
324 23/04/24(月)10:38:57 No.1050335508
第三勢力モロコシ派が参戦なんぬ
325 23/04/24(月)10:39:14 No.1050335543
スレッドを立てた人によって削除されました 戦争ていうか突然小麦ぬが暴れ出したように見えるんぬ…
326 23/04/24(月)10:39:15 No.1050335545
>…?飢餓とか言い出しっぺがデータ出さないと駄目なんじゃないんぬ? 言い出しっぺじゃないんぬ
327 23/04/24(月)10:39:25 No.1050335574
ぬは米だけとか麦だけとか狭量じゃないんぬ あるものなんでもおいしく食べるんぬ
328 23/04/24(月)10:39:40 No.1050335619
流石に米と麦で争うとか不毛なので(作物だけに)消したんぬ…
329 23/04/24(月)10:39:43 No.1050335629
なんかある穀物を煮て食おうぜってのはたぶんネアンデルタール人あたりのころからの伝統なんぬね…
330 23/04/24(月)10:39:43 No.1050335630
やっぱり戦争は不毛なんぬ
331 23/04/24(月)10:39:45 No.1050335639
>トウモロコシ >ふっふっふ…こいつは驚いた… チャパティタベル? こいつも最大手って感じはしない けど用途はたくさんあるからめちゃお世話になってるらしい
332 23/04/24(月)10:40:19 No.1050335731
>流石に米と麦で争うとか不毛なので(作物だけに)消したんぬ… これが年貢の納め時なんぬ…
333 23/04/24(月)10:40:25 No.1050335750
第四勢力キャッサバタロイモ連合が場を荒らすんぬ
334 23/04/24(月)10:40:59 No.1050335833
>流石に米と麦で争うとか不毛なので(作物だけに)消したんぬ… でかした できるぬこだな ドライヤーを追加してやろう
335 23/04/24(月)10:41:06 No.1050335860
>タロ芋とかキャッサバとか世界的に大きな比率を占めるいもはあるんぬ イモモチなんぬー? タピオカはあんま美味しくないからいらないんぬ
336 23/04/24(月)10:41:39 No.1050335945
>流石に米と麦で争うとか不毛なので(作物だけに)消したんぬ… よくやったんぬ 報奨として開拓を任せるんぬ
337 23/04/24(月)10:41:50 No.1050335966
キャッサバはまず無毒になってから出直してくるんぬ
338 23/04/24(月)10:41:59 No.1050335992
所詮人間は炭水化物の奴隷なんぬ…
339 23/04/24(月)10:42:05 No.1050336001
>城じゃないけど塹壕は穴掘って隠れるってシンプルすぎるんぬ 塹壕は城攻めとは密接な関わりがあるんぬ 城からの飛び道具から守りつつ近寄るのには最適なんぬ といっても城が陳腐化して星形要塞が出てからの話になるんぬ
340 23/04/24(月)10:42:16 No.1050336032
>>こどもの頃ドイツ騎士団とかいうかっこよさげな名前と紋章からのクソカス行為所業の数々に絶望したんぬ >言いがかりつけてゴリゴリの私利私欲で侵略して凍った氷の上に陣取って割れて全滅とか芸人ポイントも高いんぬ 氷上の戦いは記録がロシア側にしか残ってないのが正直うさんくさいんぬ…
341 23/04/24(月)10:42:37 No.1050336085
>報奨として開拓を任せるんぬ 完成したらぬの土地になるんぬよね?
342 23/04/24(月)10:42:47 No.1050336112
環太平洋はタロイモ派が大勢でナガイモ派は肩身が狭いんぬ
343 23/04/24(月)10:42:49 No.1050336120
スレッドを立てた人によって削除されました >ヨーロッパみたいに小氷河期に伴う異常気象と黒死病のダブルパンチ食らわなくても飢饉は起こるんだ >中世ってのはそんなもんだ 小麦の収穫率が撒種の6倍程度しかなかったんぬ 中東メソポタミアでは56倍ほどだったので欧州は小麦栽培に向いてないんぬ
344 23/04/24(月)10:43:06 No.1050336166
>>報奨として開拓を任せるんぬ >完成したらぬの土地になるんぬよね? ああ!(一代限りな)
345 23/04/24(月)10:43:40 No.1050336248
>56倍 なそにんぬ…
346 23/04/24(月)10:43:41 No.1050336252
城は基本的に難攻不落だったので籠城されるとても足も出なかったんぬ そこでこの火薬兵器の出番なんぬ~
347 23/04/24(月)10:44:24 No.1050336373
リヴォニア帯剣騎士団が一番名前かっこいいと思う ドイツ騎士団さえ相手にならないレベルの外道だけど
348 23/04/24(月)10:44:40 No.1050336417
スレッドを立てた人によって削除されました 日本の1300年第あたりの農業のデータがぜんぜんないんぬ!!!!
349 23/04/24(月)10:44:41 No.1050336418
スレッドを立てた人によって削除されました ティグリスとユーフラテスがある世界屈指の地域に比べて向いてないって言われるの ちょっとかわいそうなんぬ
350 23/04/24(月)10:46:21 No.1050336678
スレッドを立てた人によって削除されました >日本の1300年第あたりの農業のデータがぜんぜんないんぬ!!!! こんか記録とってても無駄なんぬー 捨てておくんぬー
351 23/04/24(月)10:46:39 No.1050336727
>ティグリスとユーフラテスがある世界屈指の地域に比べて向いてないって言われるの >ちょっとかわいそうなんぬ 考えてみたらヨーロッパって四大文明にかすってもいないんぬな
352 23/04/24(月)10:47:59 No.1050336934
強盗騎士って職業が存在してたのに笑ったおもいでがでてきたんぬ
353 23/04/24(月)10:48:07 No.1050336963
>考えてみたらヨーロッパって四大文明にかすってもいないんぬな ドナウ川流域に大五の文明がきっとあるんぬ!
354 23/04/24(月)10:48:12 No.1050336982
スレッドを立てた人によって削除されました 土地効率で言うと米のが麦より4倍とれるんぬ しかし1人あたりの作付面積は日本とイングランドを比較するとイングランドのが8倍ほど多いんぬ 最終的な農民1人あたりの収穫量は結局大差ないんぬ リアルな数字で言うと日本で1人あたりの2石 イングランドで2.1石なんぬ
355 23/04/24(月)10:48:15 No.1050336995
なつめやしを植えるんぬ… これさえあれば三日生きられるんぬ…
356 23/04/24(月)10:49:13 No.1050337148
スレッドを立てた人によって削除されました >日本の1300年第あたりの農業のデータがぜんぜんないんぬ!!!! 中央機関が統一しきれてない時代はどの地域でもデータ収集に苦労してるんぬ
357 23/04/24(月)10:49:27 No.1050337181
とうもろこしは石灰処理して出直すんぬ
358 23/04/24(月)10:49:27 No.1050337182
よぐわがんね… どんぐり植えるべや…
359 23/04/24(月)10:49:43 No.1050337222
時として賊と戦士階級は見分けがつかないんぬ…
360 23/04/24(月)10:49:47 No.1050337231
まず四大文明なんてのがもうとっくに死後だ
361 23/04/24(月)10:50:19 No.1050337326
>まず四大文明なんてのがもうとっくに死後だ ま、まあ全部滅んだが…
362 23/04/24(月)10:50:27 No.1050337345
金、金、金! 騎士として恥ずかしくないんぬか!
363 23/04/24(月)10:50:37 No.1050337376
うんち投げるんぬ
364 23/04/24(月)10:50:38 No.1050337377
スレッドを立てた人によって削除されました 面積あたりの収穫高だけで農業なんて語れないのだ
365 23/04/24(月)10:50:47 No.1050337403
寝て暮らせるくらい肥沃でないと古代文明は生えないんかぬ
366 23/04/24(月)10:50:47 No.1050337406
文明殺しが出たんぬ…
367 23/04/24(月)10:50:51 No.1050337412
>なつめやしを植えるんぬ… >これさえあれば三日生きられるんぬ… オリーブもやれるんぬ
368 23/04/24(月)10:50:52 No.1050337416
スレッドを立てた人によって削除されました >>56倍 >なそにんぬ… 欧州式のばらまき撒種は効率的に最悪すぎるんぬ ちゃんと畝を作って風通しを良くし撒種機で適量を撒くんぬ 灌漑も行って適切なタイミングで導水し実を丸々と太らせるんぬ~
369 23/04/24(月)10:51:44 No.1050337563
スレッドを立てた人によって削除されました いっぱい飯取れてもその分人がポコポコ生まれてあっさり扶養上限超えてバタバタ飢えるんぬ
370 23/04/24(月)10:51:49 No.1050337575
>とうもろこしは石灰処理して出直すんぬ それやらないとセントアントニウスの病にやられるんぬ ビタミンが吸収できず皮膚がボロボロになって死ぬんぬ
371 23/04/24(月)10:51:50 No.1050337576
実際小氷河期と黒死病が重なってもなんとか生き延びれたのすげえな
372 23/04/24(月)10:51:51 No.1050337584
スレッドを立てた人によって削除されました 飢饉なんて運の要素でかい天災に近いもんを出してきて比べられても困るんぬなー
373 23/04/24(月)10:52:37 No.1050337705
スレッドを立てた人によって削除されました >欧州式のばらまき撒種は効率的に最悪すぎるんぬ >ちゃんと畝を作って風通しを良くし撒種機で適量を撒くんぬ >灌漑も行って適切なタイミングで導水し実を丸々と太らせるんぬ~ 農民がそんなかしこいことできるんぬ…?
374 23/04/24(月)10:52:41 No.1050337715
ローマは建造と彫刻全振りでそれ以外の技術は割と微妙な気がするんぬ
375 23/04/24(月)10:52:42 No.1050337721
スレッドを立てた人によって削除されました >ちゃんと畝を作って風通しを良くし撒種機で適量を撒くんぬ >灌漑も行って適切なタイミングで導水し実を丸々と太らせるんぬ~ その程度のことはもう12世紀くらいにはやってたと思うが
376 23/04/24(月)10:52:52 No.1050337746
スレッドを立てた人によって削除されました >欧州式のばらまき撒種は効率的に最悪すぎるんぬ >ちゃんと畝を作って風通しを良くし撒種機で適量を撒くんぬ >灌漑も行って適切なタイミングで導水し実を丸々と太らせるんぬ~ その水と土地と農具と人手はどこからだしてくるんぬ?
377 23/04/24(月)10:53:07 No.1050337781
>金、金、金! >騎士として恥ずかしくないんぬか! 十字軍に入るんぬ 家名を捨てただの名もなき一騎士として神に殉ずるんぬ
378 23/04/24(月)10:53:35 No.1050337843
水は高いとこから低いとこに流れるんぬ 欧州はくそみたいに平地多いんぬ!!ながれねーんぬ!!
379 23/04/24(月)10:54:28 No.1050337969
>十字軍に入るんぬ >家名を捨てただの名もなき一騎士として神に殉ずるんぬ 騎士修道会あたりのイメージで言ってるのか知らんが十字軍の主力を担ったのって特定の家門が代々やってたことなんだよ
380 23/04/24(月)10:54:53 No.1050338048
スレッドを立てた人によって削除されました >飢饉なんて運の要素でかい天災に近いもんを出してきて比べられても困るんぬなー シュペーラー極小期とマウンダー極小期のダブルパンチで欧州の小麦は大ダメージを受けるんぬ 長雨が続き麦が全部腐るんぬ~
381 23/04/24(月)10:54:58 No.1050338061
>水は高いとこから低いとこに流れるんぬ >欧州はくそみたいに平地多いんぬ!!ながれねーんぬ!! 山が多いとそれはそれで使いやすい土地少なくてクソって言うんぬなあ
382 23/04/24(月)10:55:36 No.1050338161
>>水は高いとこから低いとこに流れるんぬ >>欧州はくそみたいに平地多いんぬ!!ながれねーんぬ!! >山が多いとそれはそれで使いやすい土地少なくてクソって言うんぬなあ やはりスペースコロニーで農業するんぬ
383 23/04/24(月)10:55:37 No.1050338165
>騎士修道会あたりのイメージで言ってるのか知らんが十字軍の主力を担ったのって特定の家門が代々やってたことなんだよ 本当にそこらの騎士が家捨てて十字軍に入ってたのって第一次ぐらいか
384 23/04/24(月)10:55:57 No.1050338221
スレッドを立てた人によって削除されました >いっぱい飯取れてもその分人がポコポコ生まれてあっさり扶養上限超えてバタバタ飢えるんぬ ぬああああああああ 現在アフリカで起きている人口爆発はむしろ貧困が一因と言われているんぬうううう 貧しい家庭が労働力とするために子供を増やしそれが原因でさらに貧困が進んでいると言われているんぬうううううう
385 23/04/24(月)10:56:07 No.1050338245
知らないおっさんについて行って十字軍になるんぬ!
386 23/04/24(月)10:56:08 No.1050338247
>時として賊と戦士階級は見分けがつかないんぬ… する必要あるんぬ?
387 23/04/24(月)10:57:05 No.1050338389
敵に奪われるくらいならと自分の領地から略奪することもあったんぬー
388 23/04/24(月)10:58:17 No.1050338577
>山が多いとそれはそれで使いやすい土地少なくてクソって言うんぬなあ 山は大量の水の確保が大変なんぬな それこそ溜め池のプールをつくって水をプールしないといけないんぬ
389 23/04/24(月)10:58:41 No.1050338639
>敵に奪われるくらいならと自分の領地から略奪することもあったんぬー ぶっちゃけ感覚としては掠奪じゃなくて収穫とか採取とかな気がするんぬ
390 23/04/24(月)10:58:50 No.1050338669
農民十字軍に参加するんぬ 聖地で人生逆転するんぬ! ところで聖地はどこなんぬ?
391 23/04/24(月)10:59:01 No.1050338709
>山は大量の水の確保が大変なんぬな >それこそ溜め池のプールをつくって水をプールしないといけないんぬ うどん茹でるんぬ
392 23/04/24(月)11:00:38 No.1050338985
…イングランドで8倍の土地確保するって日本の水よりハードル高くないんぬ?
393 23/04/24(月)11:01:12 No.1050339071
そばつくるんぬ
394 23/04/24(月)11:01:50 No.1050339170
>…イングランドで8倍の土地確保するって日本の水よりハードル高くないんぬ? あそこ案外平たいんぬ
395 23/04/24(月)11:02:07 No.1050339214
栄養面だと中世時代最強の農作物は昆布なんぬ
396 23/04/24(月)11:03:08 No.1050339369
>…イングランドで8倍の土地確保するって日本の水よりハードル高くないんぬ? 英国は国土面積の70%以上が農用地なんぬ
397 23/04/24(月)11:03:23 No.1050339418
昆布の種をその辺に撒くと勝手に生えてくるんぬなー
398 23/04/24(月)11:05:33 No.1050339746
>毎日石拾ってれば一般人でもお城作れるんぬ 郵便局員のやつは芸術品なんぬ 住んだり防衛はできないんぬ
399 23/04/24(月)11:05:54 No.1050339802
農地八倍運用のが大変そうなんぬ
400 23/04/24(月)11:06:09 No.1050339825
結局ロングソード(刃物)とメイス(鈍器)はどっちが強かったんぬ?
401 23/04/24(月)11:10:24 No.1050340624
1/8の土地で同じ収穫量出せるならそっちのが良さそうなんぬ
402 23/04/24(月)11:10:26 No.1050340629
>>…イングランドで8倍の土地確保するって日本の水よりハードル高くないんぬ? >あそこ案外平たいんぬ 日本は土地がデッコボコすぎる… 開墾すっぞ!!
403 23/04/24(月)11:12:31 No.1050340983
>1/8の土地で同じ収穫量出せるならそっちのが良さそうなんぬ 手間が1/8かというと別にそういうこともないんぬな
404 23/04/24(月)11:12:34 No.1050340994
>結局ロングソード(刃物)とメイス(鈍器)はどっちが強かったんぬ? 鎧相手ならアーミングソード(片手剣)とメイス(鈍器)ならメイスじゃないかぬ ロングソード(片手半剣)なら尖った切っ先とハーフソードジツでわりとどっこいなんじゃないかぬ
405 23/04/24(月)11:16:07 No.1050341653
>結局ロングソード(刃物)とメイス(鈍器)はどっちが強かったんぬ? どういう状況で誰に使うか次第なんぬ
406 23/04/24(月)11:16:07 No.1050341656
>1/8の土地で同じ収穫量出せるならそっちのが良さそうなんぬ どっちもその時期のその土地の人々が効率効果を追い求めて頑張った結果の話なんで良いとか悪いとかの話じゃないんぬ
407 23/04/24(月)11:16:44 No.1050341772
歩兵の最強武器は槍なんぬ
408 23/04/24(月)11:17:40 No.1050341937
戦争のために名うての傭兵を雇ったんぬ勝ち確なんぬ 戦争が終わっても傭兵が出ていかないんぬ しょっちゅう市民とトラブル起こして困るんぬ…
409 23/04/24(月)11:19:05 No.1050342195
>歩兵の最強武器は槍なんぬ ファランクスはグラディウスに負けてるんぬなー
410 23/04/24(月)11:20:08 No.1050342395
鈍器は振らなきゃ威力でないこと忘れられがちな気がするんぬ
411 23/04/24(月)11:20:38 No.1050342477
>ファランクスはグラディウスに負けてるんぬなー じゃぁぬと勝負するんぬ!ぬは槍を使うんんぬ!
412 23/04/24(月)11:21:16 No.1050342592
>鈍器は振らなきゃ威力でないこと忘れられがちな気がするんぬ だいたいの武器みんなそうなんぬ
413 23/04/24(月)11:22:23 No.1050342798
スレ分みたいな資料を読んだとき「うわぁ…ひでえことするんぬ…」 シミュレーションゲームをやってるとき「やれー燃やせー奪えー!」
414 23/04/24(月)11:22:34 No.1050342829
ステカンストの最強兵士に最強武器もたせて最強の騎兵を作るんぬ!!!!最強なんぬ!!!!!!
415 23/04/24(月)11:22:50 No.1050342891
ケツドライヤー久々に見た
416 23/04/24(月)11:24:12 No.1050343137
メイスは腕で振るな、重力で降れと武術の師匠が言ってたんぬ
417 23/04/24(月)11:25:20 No.1050343354
日本にも金棒があるんぬ これで鎧武者をぶっ飛ばすんぬ
418 23/04/24(月)11:25:48 No.1050343432
>ステカンストの最強兵士に最強武器もたせて最強の騎兵を作るんぬ!!!!最強なんぬ!!!!!! ぬあ… くそ強いけどクソほど金かかるんぬ…
419 23/04/24(月)11:26:05 No.1050343485
>じゃぁぬと勝負するんぬ!ぬは槍を使うんんぬ! 素人の振り回す槍とか別の意味でおっかないんぬ
420 23/04/24(月)11:26:10 No.1050343504
>日本にも金棒があるんぬ ぬあ…重い…
421 23/04/24(月)11:29:41 No.1050344080
城から打って出て略奪してる所を滅多打ちにするような騎士もいたんだろうなあぬ
422 23/04/24(月)11:30:40 No.1050344255
>城から打って出て略奪してる所を滅多打ちにするような騎士もいたんだろうなあぬ そうやって釣られて滅多打ちにされることもあるんぬ
423 23/04/24(月)11:31:08 No.1050344332
>メイスは腕で振るな、重力で降れと武術の師匠が言ってたんぬ 鍬とかも同じなんぬ 位置エネルギーを使うんぬ
424 23/04/24(月)11:31:39 No.1050344425
わざと金品撒き散らして敵に略奪させてそこを叩くみたいなの中国あたりでやってた気がするんぬ
425 23/04/24(月)11:33:12 No.1050344721
>わざと金品撒き散らして敵に略奪させてそこを叩くみたいなの中国あたりでやってた気がするんぬ 略奪を給料にするとそういう時に命令に従わずに拾いに走って死ぬんぬ
426 23/04/24(月)11:34:10 No.1050344879
なんでいろんな武器が作られたかつったら状況によって有効な武器は異なるからであって これ一つで足りる最強武器なんてもんは存在しない
427 23/04/24(月)11:35:11 No.1050345041
>なんでいろんな武器が作られたかつったら状況によって有効な武器は異なるからであって >これ一つで足りる最強武器なんてもんは存在しない 日本はわりと長く戦乱してたわりに多様性が小さくて面白いんぬ
428 23/04/24(月)11:35:39 No.1050345115
斧!槍!フック!のハルバードなんぬ くそ重なんぬ
429 23/04/24(月)11:36:18 No.1050345201
ミサイル万能!ミサイル万能! お前もミサイル万能と言いなさい
430 23/04/24(月)11:37:02 No.1050345325
何事も失敗を繰り返すことで最適解に近付いていくんぬあ
431 23/04/24(月)11:37:14 No.1050345355
>>なんでいろんな武器が作られたかつったら状況によって有効な武器は異なるからであって >>これ一つで足りる最強武器なんてもんは存在しない >日本はわりと長く戦乱してたわりに多様性が小さくて面白いんぬ 時代の節目で色んな武器出ることもあるけどすぐに収斂していくんぬなぁ
432 23/04/24(月)11:37:25 No.1050345378
剣や刀は腐る場面がないってのがデカい
433 23/04/24(月)11:41:50 No.1050346141
両手剣持って槍衾に突っ込むんぬ おちんぎんも名誉も二倍なんぬ
434 23/04/24(月)11:43:41 No.1050346497
>両手剣持って槍衾に突っ込むんぬ >おちんぎんも名誉も二倍なんぬ 先頭はちょっと嫌んぬなぁ…
435 23/04/24(月)11:45:42 No.1050346843
戦列歩兵の戦闘よりはましなんぬ
436 23/04/24(月)11:49:34 No.1050347545
敵地で奪った敵の飯ほど美味いものなし