虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/04/23(日)14:03:57 主上い... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/04/23(日)14:03:57 No.1050038755

主上いいよね…

1 23/04/23(日)14:05:40 No.1050039180

征夷大将軍がimgするな

2 23/04/23(日)14:05:54 No.1050039235

尊氏の立てたスレ

3 23/04/23(日)14:07:35 No.1050039603

>主上いいよね… 謀反人del

4 23/04/23(日)14:08:28 No.1050039816

さあゆくんだ

5 23/04/23(日)14:09:23 No.1050040018

逃げ若でイケメンにしてもらえるといいね

6 23/04/23(日)14:09:24 No.1050040021

クソコテでまともに恩賞出さずに失脚した人位のイメージしかないけどいいことしたの?

7 23/04/23(日)14:10:40 No.1050040335

>クソコテでまともに恩賞出さずに失脚した人位のイメージしかないけどいいことしたの? 鎌倉幕府と両統迭立という旧弊を破壊したのは評価していいだろ

8 23/04/23(日)14:11:47 No.1050040588

(✴️)(✴️)

9 23/04/23(日)14:14:06 No.1050041130

凄い人なんだけど経済分からない癖に勝手に貨幣を市場に大量に投入しまくったので 後醍醐天皇によるハイパーインフレが日本に起きていたらしいことが 最近の研究で分かっている

10 23/04/23(日)14:15:26 No.1050041436

この人がやらかさなきゃ天皇親政どこまで続いたんだろう

11 23/04/23(日)14:18:49 No.1050042212

主上が動かないと天皇親政がそもそも復活しない

12 23/04/23(日)14:20:58 No.1050042714

天皇親政にトドメ刺したのはスレ画じゃなくてゴトゥーバだからな…

13 23/04/23(日)14:24:07 No.1050043471

恩賞の配り方が致命的に下手すぎた

14 23/04/23(日)14:24:44 No.1050043616

>凄い人なんだけど経済分からない癖に勝手に貨幣を市場に大量に投入しまくったので >後醍醐天皇によるハイパーインフレが日本に起きていたらしいことが >最近の研究で分かっている 経済学者抱えて慎重に政策立案しても起きる時は起きるからな…

15 23/04/23(日)14:28:48 No.1050044658

南北朝室町くらいでも庶民レベルで貨幣経済してたのかね?

16 23/04/23(日)14:29:46 No.1050044932

>主上いいよね… 対峙する陣営のボスのレス

17 23/04/23(日)14:31:22 No.1050045351

>南北朝室町くらいでも庶民レベルで貨幣経済してたのかね? 江戸時代に寛永通宝作るまで大陸からの最大の輸入品がゼニだった

18 23/04/23(日)14:32:43 No.1050045666

後鳥羽上皇がゲームセットした地点から巻き返したのはすごいけど この手のやる気あり過ぎる人が成功すると他人の意見聞かずに暴走するから素晴らしい主上化するのは目に見えてる そういう所も越王勾践

19 23/04/23(日)14:32:48 No.1050045688

>>クソコテでまともに恩賞出さずに失脚した人位のイメージしかないけどいいことしたの? >鎌倉幕府と両統迭立という旧弊を破壊したのは評価していいだろ 幕府が政権担えなくなるほど疲弊してたのは事実だが 両統迭立させたのは大覚寺統が主流じゃないのにゴネ倒して 関わりたくなかった幕府に折衷案出させたせいじゃないか!?

20 23/04/23(日)14:34:01 No.1050045993

やる気と行動力とカリスマ性に関して言えばトップクラスの逸材 実務的な政治力はうん…

21 23/04/23(日)14:38:35 No.1050047156

>凄い人なんだけど経済分からない癖に勝手に貨幣を市場に大量に投入しまくったので >後醍醐天皇によるハイパーインフレが日本に起きていたらしいことが >最近の研究で分かっている 何百年も絶えていたのに貨幣を大量に鋳造できるだけの生産力を組織化できていたのか?

22 23/04/23(日)14:40:48 No.1050047744

物価をとにかくコントロールしようとしてて 元徳2年に飢饉で米価が高騰したときはゴダイゴ天皇が自分で米価決定して 米市場を京都に立てて強制的に安く売らせたりしたとされる これは貧民にはありがたいことだったろうけど国の経済は混乱した

23 23/04/23(日)14:41:17 No.1050047876

>>凄い人なんだけど経済分からない癖に勝手に貨幣を市場に大量に投入しまくったので >>後醍醐天皇によるハイパーインフレが日本に起きていたらしいことが >>最近の研究で分かっている >何百年も絶えていたのに貨幣を大量に鋳造できるだけの生産力を組織化できていたのか? 銭は中国から輸入すんだよ

24 23/04/23(日)14:43:14 No.1050048407

>クソコテでまともに恩賞出さずに失脚した人位のイメージしかないけどいいことしたの? 恩賞に関しては最近の研究では逆に結構出していたって評価なんだよな 土地はともかく官位という形で もっとも北畠顕家も批判しているように前例を破壊してるので公家からは評判が悪い

25 23/04/23(日)14:44:13 No.1050048663

>>凄い人なんだけど経済分からない癖に勝手に貨幣を市場に大量に投入しまくったので >>後醍醐天皇によるハイパーインフレが日本に起きていたらしいことが >>最近の研究で分かっている >何百年も絶えていたのに貨幣を大量に鋳造できるだけの生産力を組織化できていたのか? 紙幣なら可能です!!

26 23/04/23(日)14:44:36 No.1050048754

>物価をとにかくコントロールしようとしてて >元徳2年に飢饉で米価が高騰したときはゴダイゴ天皇が自分で米価決定して >米市場を京都に立てて強制的に安く売らせたりしたとされる >これは貧民にはありがたいことだったろうけど国の経済は混乱した 物価を強制的に固定しようとして失敗するって近現代でもたまにやらかしてる所があるやつだから仕方ない面はある

27 23/04/23(日)14:45:13 No.1050048918

>銭は中国から輸入すんだよ それは以前からやられているし より画期性をあるほど大量だったのかなって

28 23/04/23(日)14:45:38 No.1050049021

和製王莽

29 23/04/23(日)14:46:58 No.1050049361

>>クソコテでまともに恩賞出さずに失脚した人位のイメージしかないけどいいことしたの? >恩賞に関しては最近の研究では逆に結構出していたって評価なんだよな >土地はともかく官位という形で >もっとも北畠顕家も批判しているように前例を破壊してるので公家からは評判が悪い 武家が官位貰って一族養えるの?

30 23/04/23(日)14:47:34 No.1050049520

逃げ若イケメン顔だったとしてもネウロとかそっち系じゃないだろうか

31 23/04/23(日)14:48:16 No.1050049701

主上から尊の一文字賜った某武将は泣いて生涯忠誠を誓いましたが?

32 23/04/23(日)14:49:06 No.1050049909

土地からのコメで収入得る時代に官位貰ってもな… 円? で給料出るの?

33 23/04/23(日)14:49:26 No.1050049986

>紙幣なら可能です!! 元手となる金銀が…(あるけど未発見) 管理通貨制度は600年早うございます

34 23/04/23(日)14:50:56 No.1050050337

>主上から尊の一文字賜った某武将は泣いて生涯忠誠を誓いましたが? でも裏切って戦いましたよね?

35 23/04/23(日)14:52:16 No.1050050707

偽手紙作戦なければ尊氏もGODAIGO側に戻ったのかね

36 23/04/23(日)14:52:43 No.1050050826

>土地からのコメで収入得る時代に官位貰ってもな… それは武士における名誉や家名を軽視し過ぎてるわ

37 23/04/23(日)14:53:17 No.1050050968

吉宗も米相場に頭悩まして色々手を尽くして結果上手く行かなかったからな

38 23/04/23(日)14:54:22 No.1050051232

fu2129100.jpg

39 23/04/23(日)14:55:31 No.1050051538

戦国時代まで源氏の名族ってだけで豪族のトップやれてる家もあったし官位も地元の権力闘争には有用なのか?

40 23/04/23(日)14:56:26 No.1050051775

地元で幅利かすには官位は大事

41 23/04/23(日)14:57:17 No.1050051999

fu2129107.png

42 23/04/23(日)14:58:03 No.1050052187

>戦国時代まで源氏の名族ってだけで豪族のトップやれてる家もあったし官位も地元の権力闘争には有用なのか? 武士なんて家格マウントに必死な連中だから官位は凄く大事 北条だって得宗家で従四位下の大国国司クラスで正統性が足りないから将軍を必要とした

43 23/04/23(日)14:58:22 No.1050052264

>fu2129107.png 合ってる

44 23/04/23(日)14:59:09 No.1050052467

家康なんか姓が松平だった訳だけど 朝廷に官位や征夷大将軍を賜るさいに松平なんて知らないし官位あげられないと断られて 家康は家来を総動員して自分の先祖の情報を調べまくってようやく群馬の方にいる源氏の徳川姓を見つけて これで何とかなりませんかって朝廷と折衝したのである

45 23/04/23(日)15:00:14 No.1050052748

そもそも所領の支配権すら自力救済の時代だから権威の方がマシの可能性を否定できない

46 23/04/23(日)15:00:43 No.1050052865

家康ぐらい権力持っても朝廷曲げられないのか…

47 23/04/23(日)15:03:31 No.1050053592

>家康なんか姓が松平だった訳だけど >朝廷に官位や征夷大将軍を賜るさいに松平なんて知らないし官位あげられないと断られて >家康は家来を総動員して自分の先祖の情報を調べまくってようやく群馬の方にいる源氏の徳川姓を見つけて >これで何とかなりませんかって朝廷と折衝したのである 征夷大将軍の時にはとっくに徳川だろ!? 三河守の時だよ

48 23/04/23(日)15:03:43 No.1050053637

徳川って遠縁の由緒ある親戚の名字だったのか てっきり偉くなってから自分で作ったんだと思ってた

49 23/04/23(日)15:03:56 No.1050053688

推しの子

50 23/04/23(日)15:05:48 No.1050054143

>逃げ若イケメン顔だったとしてもネウロとかそっち系じゃないだろうか むしろそっちが見たい

51 23/04/23(日)15:07:05 No.1050054418

>鎌倉幕府と両統迭立という旧弊を破壊したのは評価していいだろ 両統迭立を破壊して代わりに2人の天皇が同時に存在する体制に…

52 23/04/23(日)15:08:25 No.1050054719

官位でどうになるんなら河内国司になった正成はもっと勢力強まってもよかったんじゃないの あくまで 武家の序列>朝廷の官位 だと思う

53 23/04/23(日)15:10:01 No.1050055121

初期の幕府や北朝で内紛が起きた時に南朝が便利な亡命先みたいな感じになってるの駄目だろ…

54 23/04/23(日)15:10:33 No.1050055263

公定価格って中華王朝なんかでよく見たけどちゃんと機能するもんなんだろうか

55 <a href="mailto:尊氏">23/04/23(日)15:11:21</a> [尊氏] No.1050055467

>初期の幕府や北朝で内紛が起きた時に南朝が便利な亡命先みたいな感じになってるの駄目だろ… だって南朝の方が正当性あるし…

56 23/04/23(日)15:12:22 No.1050055738

北朝の権威なさすぎるけど今の天皇は北朝だと言う

57 23/04/23(日)15:17:04 No.1050057022

>公定価格って中華王朝なんかでよく見たけどちゃんと機能するもんなんだろうか つい最近まで日本でもあったしまだやってる国なんて腐る程ある そういうのは損する側への補償もセットで運用しないと破綻するぞ

58 23/04/23(日)15:18:40 No.1050057454

>徳川って遠縁の由緒ある親戚の名字だったのか >てっきり偉くなってから自分で作ったんだと思ってた 由緒あるというか新田さんちの分家に得川って家があってそこの家の子孫ということにした

59 23/04/23(日)15:18:42 No.1050057463

当時の日本に経済に明るい人なんていたんだろうか

60 23/04/23(日)15:19:53 No.1050057797

>物価をとにかくコントロールしようとしてて >元徳2年に飢饉で米価が高騰したときはゴダイゴ天皇が自分で米価決定して >米市場を京都に立てて強制的に安く売らせたりしたとされる >これは貧民にはありがたいことだったろうけど国の経済は混乱した これだけ見ると後醍醐が悪いように思えるけど 背景調べると商人が米相場を操作するために寺社と手を組んで京都に入ってくる船の差し止めをして 人工的に京都に飢饉を発生させて餓死者を出させてる流れがあるんで ちなみにこの時の商人は寺社が匿ったので処罰できずに終わったとか その後室町幕府の時代になってからまた商人は同じことをやって今度は処刑されたとか

61 23/04/23(日)15:23:40 No.1050058728

あくらつすぎる…

62 23/04/23(日)15:25:13 No.1050059093

生来の革命家が最も高貴な家に生まれてしまった悲劇

63 23/04/23(日)15:26:13 No.1050059337

江戸時代になってから穢多非人の次に低い身分にされたのは伊達じゃないからな商人

64 23/04/23(日)15:30:06 No.1050060294

>江戸時代になってから穢多非人の次に低い身分にされたのは伊達じゃないからな商人 令和にもなって未だに士農工商制度があったと信じてる人久々に見た

65 23/04/23(日)15:38:28 No.1050062435

1330年の飢饉は商人が米船を追い返してて延暦寺が当時の坂本商人にブチ切れてる書状で記録が残ってるけど その書状の中で延暦寺としても商人の家を破却させる処罰とかしてるんで商人を匿ってはいないよ

66 23/04/23(日)15:45:13 No.1050064259

お金足りないんならお金作りまくったらいいだろ馬鹿か

67 23/04/23(日)15:46:38 No.1050064658

鎌倉終盤頃から有徳人と呼ばれる富裕層が増え始めて どうにかしてそいつらから税を取らないとってなってる時期なんだよなこの時期って 南北朝後も室町幕府は経済で四苦八苦する

68 23/04/23(日)15:47:48 No.1050064892

>お金足りないんならお金作りまくったらいいだろ馬鹿か それできるのって全国統一できてる律令制の頃と江戸時代以降くらいなんだわ

69 23/04/23(日)15:48:23 No.1050065047

金貨銀貨じゃなくても質悪い貨幣って避けられちゃうのね…

70 23/04/23(日)15:51:20 No.1050065901

>金貨銀貨じゃなくても質悪い貨幣って避けられちゃうのね… それよく言われるけどグレシャムの法則の悪貨は良貨を駆逐するって言葉は 悪貨ばかり市場で使われて良貨は家に貯め込まれてしまうって話なんだけどな

71 23/04/23(日)15:51:41 No.1050066014

政治的に革新的と後世評価されてもそれを現実に落とし込めず世が乱れた時点で政治家として2流なんじゃ…

72 23/04/23(日)15:52:17 No.1050066170

実際2年かそこらでどうやって貨幣供給したんだ…? 中国の銅銭は下賜品だからマジで紙紗でも作ってなきゃ無理だろう

73 23/04/23(日)15:53:07 No.1050066404

>政治的に革新的と後世評価されてもそれを現実に落とし込めず世が乱れた時点で政治家として2流なんじゃ… それ言ったら鎌倉末期から室町時代で政治家として一流なの殆どいないし…

74 23/04/23(日)15:57:56 No.1050067676

>実際2年かそこらでどうやって貨幣供給したんだ…? >中国の銅銭は下賜品だからマジで紙紗でも作ってなきゃ無理だろう 後醍醐天皇が発行したとされる乾坤通宝は 古銭趣味の起こった江戸時代からずっと探されてるけど一度も発見されたことはないため 未発行で終わったと言うのが通説 なので貨幣発行でインフレがどうとかは信用できない

↑Top