虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/04/23(日)13:52:29 出たぁ! のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/04/23(日)13:52:29 No.1050035926

出たぁ!

1 23/04/23(日)13:53:32 No.1050036204

プチッ

2 23/04/23(日)13:53:40 No.1050036237

タカラダニ!

3 23/04/23(日)13:53:57 No.1050036310

出たな…タカラダニ…

4 23/04/23(日)13:53:59 No.1050036319

ドラえもんバトルドームみたいに言うな

5 23/04/23(日)13:54:07 No.1050036351

アスファルトキャッツ!

6 23/04/23(日)13:54:11 No.1050036376

どこにでもいるのに実は生態が全くわかっていないやつ

7 23/04/23(日)13:55:04 No.1050036591

出たからなんだよって奴

8 23/04/23(日)13:55:39 No.1050036747

昔のガシャポンかよってくらい赤一色だなお前

9 23/04/23(日)13:55:40 No.1050036752

うわっズボンがちょっと赤くなった…

10 23/04/23(日)13:55:52 No.1050036806

 タカラダニ 出タカラナニ

11 23/04/23(日)13:56:05 No.1050036859

多分良いことも悪いこともしてないので調べたところで金にならないので誰も調べない奴

12 23/04/23(日)13:56:11 No.1050036877

カタフエラムネのおまけ

13 23/04/23(日)13:56:17 No.1050036913

だいたい白いとこにいるのにそんなクソ目立つ体色でいいのか? それとも虫の世界でも地味過ぎて捕食者とか居ない感じ?

14 23/04/23(日)13:56:57 No.1050037048

日常でよく見るレベルの虫で研究者がいないなんてことあるんだな

15 23/04/23(日)13:56:59 No.1050037058

潰れると服に染みできるからこっちくんな

16 23/04/23(日)13:57:28 No.1050037154

>だいたい白いとこにいるのにそんなクソ目立つ体色でいいのか? 調べたら何かわかるかもしれない >それとも虫の世界でも地味過ぎて捕食者とか居ない感じ? 調べたら何かわかるかもしれない

17 23/04/23(日)13:57:53 No.1050037274

>ドラえもんバトルドームみたいに言うな おみゃーら

18 23/04/23(日)13:57:57 No.1050037295

花粉とか食べるんだっけ…?

19 23/04/23(日)13:58:28 No.1050037418

>調べたら何かわかるかもしれない 早く調べろ

20 23/04/23(日)13:58:35 No.1050037456

>花粉とか食べるんだっけ…? 調べたらなにかわかるかもしれない

21 23/04/23(日)13:59:05 No.1050037567

よしこいつの汁で作った染料を外人に正体隠して売ろう

22 23/04/23(日)13:59:05 No.1050037569

>花粉とか食べるんだっけ…? 調べたらわかるかもしれない

23 23/04/23(日)13:59:13 No.1050037618

めっちゃその辺にいる虫なのにメス個体しか確認されてないやつ

24 23/04/23(日)13:59:14 No.1050037620

まぁそのうち誰か調べるだろ…

25 23/04/23(日)13:59:20 No.1050037643

でも不快害虫として駆除されてる

26 23/04/23(日)13:59:33 No.1050037688

>調べたらなにかわかるかもしれない してその予算はどこから

27 23/04/23(日)14:00:29 No.1050037883

よくわかってないのになんでこんな景気のいい名前してるんだ…

28 23/04/23(日)14:00:31 No.1050037893

春先のコンクリあったけー

29 23/04/23(日)14:00:31 No.1050037895

花粉とか食べてくれる

30 23/04/23(日)14:00:56 No.1050038011

特に殺す気もないのに本の上についたのを手で払っただけで赤いシミになる…

31 23/04/23(日)14:01:07 No.1050038052

>よくわかってないのになんでこんな景気のいい名前してるんだ… セミとかに寄生する種が居てセミが宝物を抱いているように見えるかららしい

32 23/04/23(日)14:01:09 No.1050038062

>よくわかってないのになんでこんな景気のいい名前してるんだ… 調べたらなにかわかるかもしれない

33 23/04/23(日)14:01:54 No.1050038257

コンクリートに無限にいるのを潰して遊ぶ用の虫

34 23/04/23(日)14:01:55 No.1050038262

>>調べたらなにかわかるかもしれない >してその予算はどこから なんらかの有用性が見出されたら関連機関からお金が出るかもしれない

35 23/04/23(日)14:02:00 No.1050038272

ちょっと触ったらシミになってる…

36 23/04/23(日)14:02:08 No.1050038303

いつの間にか現れていつの間にか消えてるやつ

37 23/04/23(日)14:02:09 No.1050038307

あったかくなると工場に出るやつ

38 23/04/23(日)14:02:10 No.1050038311

全員メスでレズセックスするらしいな

39 23/04/23(日)14:02:37 No.1050038441

ツクダオリジナルから!

40 23/04/23(日)14:02:40 No.1050038454

コンクリにうじゃうじゃ湧いててちょっとうわぁってなる以上の生態を知らないやつ

41 23/04/23(日)14:03:14 No.1050038584

こいつおひさま好きすぎだろ

42 23/04/23(日)14:03:20 No.1050038604

タンパク質ならだいたい食べるんじゃね

43 23/04/23(日)14:04:11 No.1050038828

花粉食べてるらしいやつ

44 23/04/23(日)14:04:22 No.1050038875

すきなばしょ 晴れた日の民家のコンクリの塀 晴れた日の車のタイヤ

45 23/04/23(日)14:04:29 No.1050038905

>コンクリにうじゃうじゃ湧いててちょっとうわぁってなる以上の生態を知らないやつ 誰も知らない

46 23/04/23(日)14:04:49 No.1050038984

>すきなばしょ >晴れた日の民家のコンクリの塀 >晴れた日の車のタイヤ 陽キャか!?

47 23/04/23(日)14:04:53 No.1050039000

春しか見ないやつ

48 23/04/23(日)14:04:53 No.1050039002

花粉ってタンパク質だったのか流石ザーメンなだけあるな

49 23/04/23(日)14:05:21 No.1050039104

ひなたぼっこの友達

50 23/04/23(日)14:05:54 No.1050039232

>すきなばしょ >晴れた日の民家のコンクリの塀 >晴れた日の車のタイヤ にがてなもの 暑さ

51 23/04/23(日)14:05:57 No.1050039243

この世界には身近になんかよくわからん謎の生き物がいるけど誰も気にしない

52 23/04/23(日)14:07:28 No.1050039574

染色材料になるかもしれなんだから調べようよ!

53 23/04/23(日)14:07:41 No.1050039625

ダニって身近な奴だけでも種類が多すぎて細かく調べられてないから…

54 23/04/23(日)14:08:10 No.1050039752

じゃあ俺がコンクリに生死ひっかけて待ってたらタカラダニが食べにくるかもしれない…ってコト!?

55 23/04/23(日)14:08:14 No.1050039768

これおいしいよね

56 23/04/23(日)14:08:21 No.1050039791

布団干したら大量にこいつがついてうわあああってなった

57 23/04/23(日)14:09:02 No.1050039941

>じゃあ俺がコンクリに生死ひっかけて待ってたらタカラダニが食べにくるかもしれない…ってコト!? 調べてみろ

58 23/04/23(日)14:09:13 No.1050039978

昔ばあちゃんの布団によくいたけど自然と見なくなったな…

59 23/04/23(日)14:09:17 No.1050039997

>染色材料になるかもしれなんだから調べようよ! こんなの使わなくても困ってないし…

60 23/04/23(日)14:09:35 No.1050040067

かわいい

61 23/04/23(日)14:10:03 No.1050040175

百合妊娠虫

62 23/04/23(日)14:10:07 No.1050040192

日向ぼっこできる場所目指して行列作ってる

63 23/04/23(日)14:10:18 No.1050040239

>多分良いことも悪いこともしてないので調べたところで金にならないので誰も調べない奴 小学生が自由研究で調べてくれねえかなぁ…

64 23/04/23(日)14:10:24 No.1050040265

珍しい色ならともかく赤だしな

65 23/04/23(日)14:10:29 No.1050040286

研究されてるので情報アップデートしてください https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC268YN0W2A221C2000000/

66 23/04/23(日)14:11:41 No.1050040567

ミル貝レベルでも生態知るとそこまで不快感なくなるやつ

67 23/04/23(日)14:11:54 No.1050040620

ぷるぷる ぼくわるいダニじゃないよ

68 23/04/23(日)14:13:18 No.1050040953

>研究されてるので情報アップデートしてください >https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC268YN0W2A221C2000000/ へー

69 23/04/23(日)14:13:27 No.1050040990

こういう食玩のおまけある

70 23/04/23(日)14:13:41 No.1050041042

あの赤色意味あったんだ…

71 23/04/23(日)14:14:07 No.1050041134

>研究されてるので情報アップデートしてください >https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC268YN0W2A221C2000000/ つい最近の記事でなんかダメだった 研究自体はもっと前から進んでたってことだろうけど

72 23/04/23(日)14:14:29 No.1050041228

こりゃ赤い

73 23/04/23(日)14:14:42 No.1050041274

>https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC268YN0W2A221C2000000/ すごい

74 23/04/23(日)14:14:50 No.1050041302

こいつら自身のことよりある種の昆虫が赤が認識しづらいという情報の方が有用だった

75 23/04/23(日)14:15:10 No.1050041378

ヤモリとかに付いてる赤いダニとは違うのかい?

76 23/04/23(日)14:15:56 No.1050041548

人間から見てもコンクリに赤だと認識しにくい時ある 色と言うより小ささと線画がないようなシルエットしてるからか

77 23/04/23(日)14:16:38 No.1050041701

>ヤモリとかに付いてる赤いダニとは違うのかい? タカラダニのなかまかもしれない しらべてみよう

78 23/04/23(日)14:16:49 No.1050041744

わかったのそれだけ!?

79 23/04/23(日)14:17:01 No.1050041789

虫って色わかるの…

80 23/04/23(日)14:17:14 No.1050041844

>ヤモリとかに付いてる赤いダニとは違うのかい? タカラダニの仲間には寄生性のやつもいるからそれも多分スレ画の親戚だな 昆虫の裏側とか見るとよく付いてる

81 23/04/23(日)14:17:17 No.1050041853

こんなどこにでもいて研究されてないとか 研究オタクの心を擽りそうなもんだがされてなかったんだ…

82 23/04/23(日)14:17:36 No.1050041926

20年前はどこでも見たのに減ってる気がする

83 23/04/23(日)14:18:10 No.1050042060

研究費の出ないものは研究できないっていうジレンマがあるからなぁ

84 23/04/23(日)14:19:08 No.1050042266

そもそもダニ研究はスレ画よりももっと未知な種がいくらでもいるから…

85 23/04/23(日)14:19:22 No.1050042323

アリとかって赤色見えないのか…

86 23/04/23(日)14:20:18 No.1050042556

大事な研究だろうが赤さの原因はいいんだ… 駆除とかそっちを

87 23/04/23(日)14:20:26 No.1050042578

もっとメジャー昆虫なアリジゴクでも「羽化してカゲロウになるまでうんこしません!→してました!」 みたいな発見あったりするしその辺に謎って転がってるんだなぁ

88 23/04/23(日)14:21:08 No.1050042749

けお…

89 23/04/23(日)14:21:43 No.1050042879

>大事な研究だろうが赤さの原因はいいんだ… >駆除とかそっちを こいつら適当なダニ駆除スプレーであっさり死滅するし…

90 23/04/23(日)14:22:29 No.1050043076

タカラダニで一番謎なのは研究されてないっていうデマが蔓延してること

91 23/04/23(日)14:22:49 No.1050043162

思ったより赤い

92 23/04/23(日)14:23:33 No.1050043330

特にイシュー持ってない学部生とか使って研究させたいところ

93 23/04/23(日)14:24:14 No.1050043503

家のレンガにいっぱいいた

94 23/04/23(日)14:24:38 No.1050043595

駆除よりも大発生させる方法が知りたい 敵にぶつける

95 23/04/23(日)14:24:43 No.1050043610

こういう無害な虫をすぐに駆除するって発送になるのが人間の烏滸がましいとこだと思いまs

96 23/04/23(日)14:25:07 No.1050043721

>タカラダニで一番謎なのは研究されてないっていうデマが蔓延してること 「」もまとめブログ鵜呑みにするのばっかりなんだなって

97 23/04/23(日)14:25:16 No.1050043760

あんま見たことない

98 23/04/23(日)14:25:22 No.1050043781

タカラダニを繁殖させまくってアスタキサンチンを大量に精製することは可能?

99 23/04/23(日)14:26:14 No.1050043986

アスタキサンチン最近聴いたなと思ったらぼっちちゃんが言ってたやつか

100 23/04/23(日)14:26:20 No.1050044006

タカラダ二もimgやるのか

101 23/04/23(日)14:26:35 No.1050044069

令和にはファーブル先生がいないから…

102 23/04/23(日)14:26:45 No.1050044121

>特にイシュー持ってない学部生とか使って研究させたいところ こんなんでも年単位の生活環持ってるし発生が春だしで学部生のテーマには向かないんじゃないか

103 23/04/23(日)14:27:24 No.1050044294

研究は結構あるって毎年にスレに書き込まれても「」が記憶してない

104 23/04/23(日)14:28:43 No.1050044626

食性や生態サイクルがよくわかってないのは研究されてないとほぼ同じじゃない?

105 23/04/23(日)14:28:43 No.1050044628

>「」もまとめブログ鵜呑みにするのばっかりなんだなって まとめブログ以下のものでもよく鵜呑みにしてデマ撒き散らしてるじゃん

106 23/04/23(日)14:29:14 No.1050044760

情報更新する熱心な「」は多分毎年タカラダニスレチェックしてないよ…

107 23/04/23(日)14:29:40 No.1050044879

ブロックにウジャッと付いてても不思議とそんな気持ち悪く感じないな小さすぎるからか

108 23/04/23(日)14:29:41 No.1050044893

>研究は結構あるって毎年にスレに書き込まれても「」が記憶してない 割と研究されてる事実知っててもわざと知らないふりして書き込んでる奴がいるだけだと思うよ しょうもない定型の一種

109 23/04/23(日)14:30:09 No.1050045025

ダニじゃないけど昔からあるし割と普通に食べてるのに新種だと最近分かったなんていうのもあったね

110 23/04/23(日)14:30:09 No.1050045027

ほっとくと体に居たりする

111 23/04/23(日)14:30:12 No.1050045046

>食性や生態サイクルがよくわかってないのは研究されてないとほぼ同じじゃない? 食性も生態サイクルも分かってるけど

112 23/04/23(日)14:30:49 No.1050045202

>研究は結構あるって毎年にスレに書き込まれても「」が記憶してない まずそれが本当のことなのか? 「」の言う事を鵜呑みにしてないだろうな

113 23/04/23(日)14:30:52 No.1050045206

>ブロックにウジャッと付いてても不思議とそんな気持ち悪く感じないな小さすぎるからか あんまり動かないのも助かる

114 23/04/23(日)14:31:14 No.1050045301

種類も個体数も多すぎて研究が追いついてないササラダニなんかに比べればスレ画は調べられてるほうだよ ササラダニは雑木林の土や苔を顕微鏡で覗くだけでも見つかるから「」でも研究観察できるぞ

115 23/04/23(日)14:31:31 No.1050045386

>ブロックにウジャッと付いてても不思議とそんな気持ち悪く感じないな小さすぎるからか でも潰すと赤い染みが…

116 23/04/23(日)14:32:11 No.1050045547

>アリとかって赤色見えないのか… ハチも赤色認識できないんだけどモノクロ的には見えてるから普通に攻撃してくるそうな

117 23/04/23(日)14:32:14 No.1050045564

そんなに研究されてるならミル貝充実させてやれよ

118 23/04/23(日)14:32:15 No.1050045567

子供の頃メッチャ潰した

119 23/04/23(日)14:32:20 No.1050045584

ダニなんて未だに新種がゴロゴロ出て来るレベルで研究進んでないのかなりいるからね…

120 23/04/23(日)14:32:25 No.1050045604

普通に不快害虫のたぐいだから何を食べてるかくらいは当然調べる価値があるね 花粉食ってるってわかったから別に対策はないんだけど

121 23/04/23(日)14:33:36 No.1050045887

葉っぱに付くなら農業害虫として殺せ!根絶やしにしろ!!って凄い勢いで研究が進むはず なんもせんおわり

122 23/04/23(日)14:34:14 No.1050046045

そんな研究されてるっていうならメタ解析論文あるんすか?

123 23/04/23(日)14:34:24 No.1050046087

赤いだけでめっちゃヤバそうってならないのか

124 23/04/23(日)14:34:36 No.1050046153

居ても居なくても変わらないから知られてないダニはいくらでもいるけどこいつは真っ赤だからちょっとだけ得してる

125 23/04/23(日)14:36:23 No.1050046603

>だいたい白いとこにいるのにそんなクソ目立つ体色でいいのか? >それとも虫の世界でも地味過ぎて捕食者とか居ない感じ? 小さなやつらの見えてる世界って結構俺らと違う あと赤って比較的隠蔽しやすい色だから光の受け取れる能力次第では見えにくくなるのも充分考えられる

126 23/04/23(日)14:37:23 No.1050046848

これからは「どこにでもいるのに実は生態が全くわかっていないと思われていたが実は研究されてたヤツ」 っていうのが定形になる

127 23/04/23(日)14:37:59 No.1050047005

こういうのがアレルゲンだったりするかもしれんしなあ

128 23/04/23(日)14:38:11 No.1050047064

ヒリは人間よりも色に対する目がいいから目立ちそう

129 23/04/23(日)14:38:34 No.1050047153

身近にいるのに研究されてなさそうな本当はちょっと研究されてる奴みたいな扱いになるのか今後は ラー油みたいだな

130 23/04/23(日)14:38:44 No.1050047211

>https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC268YN0W2A221C2000000/ >アリやカメムシなど天敵となる昆虫の目は通常、赤色を識別できないため、真っ赤な体色によって天敵に見つかりやすくなる可能性は低いという。 だってさ

131 23/04/23(日)14:38:58 No.1050047274

研究はされたけどメスしか見つかってませんとかだっけ

132 23/04/23(日)14:39:33 No.1050047431

(採取しようとしたら潰れて染みになるタカラダニ)

133 23/04/23(日)14:39:56 No.1050047528

金持ちの道楽とかじゃないと誰も調べんよな

134 23/04/23(日)14:39:56 No.1050047531

抗酸化作用がある物質たっぷり含んでるらしいし健康食として売り込めばコオロギより食われるんじゃないか

135 23/04/23(日)14:41:04 No.1050047813

>抗酸化作用がある物質たっぷり含んでるらしいし健康食として売り込めばコオロギより食われるんじゃないか 効率的に繁殖させる方法は?

136 23/04/23(日)14:41:06 No.1050047824

小さすぎて集めて使うのも面倒臭いだろこんなの

137 23/04/23(日)14:41:47 No.1050048000

>効率的に繁殖させる方法は? 花粉!

138 23/04/23(日)14:41:53 No.1050048028

これのスレ毎回同じ話してるな

139 23/04/23(日)14:42:23 No.1050048163

色覚で捉えられる色の波長の端っこ狙うのはよさそうだな

140 23/04/23(日)14:42:26 No.1050048179

花粉食べてるならいい奴だと思う

141 23/04/23(日)14:43:03 No.1050048363

>花粉食べてるならいい奴だと思う 杉の林に赤いやつを放てっ

142 23/04/23(日)14:43:41 No.1050048532

>>花粉食べてるならいい奴だと思う >杉の林に赤いやつを放てっ ひなたぼっこできないからやだ

143 23/04/23(日)14:44:14 No.1050048665

謎の生物だったんだ 俺めっちゃ殺しちゃってると思う

144 23/04/23(日)14:44:38 No.1050048765

>これのスレ毎回同じ話してるな 赤いやつのスレの専門家きたな…

145 23/04/23(日)14:44:58 No.1050048848

>天敵となる昆虫の目は通常、赤色を識別できないため、真っ赤な体色によって天敵に見つかりやすくなる可能性は低いという。 赤って昆虫だと見えづらいんだ…

146 23/04/23(日)14:45:07 No.1050048893

>花粉食べてるならいい奴だと思う コンクリの穴に嵌まってる花粉だしあんまり意味なさそう

147 23/04/23(日)14:54:20 No.1050051220

3階建てのビルの屋上にも居てこいつどこから来たってなったことあったわ

148 23/04/23(日)14:54:40 No.1050051324

このダニについて書き込むと記憶が消えるのかもしれん

149 23/04/23(日)14:56:10 No.1050051701

クリーンルームの大敵だから研究需要は結構あるんだ

150 23/04/23(日)15:00:26 No.1050052796

調べる価値がない虫

151 23/04/23(日)15:01:31 No.1050053067

お前なんなんだよ!

152 23/04/23(日)15:03:08 No.1050053510

もんもんもん❤︎

153 23/04/23(日)15:04:16 No.1050053773

本当に調べられてない虫はまずミル貝に個別記事ができるほどの情報がない

154 23/04/23(日)15:04:42 No.1050053865

赤いだけ 毒とかもなくマジで単に赤いだけ

155 23/04/23(日)15:08:04 No.1050054631

日差しが強いと70度くらい上昇するコンクリ壁でもタンパク質が変異しないのは赤い色素のおかげみたいだけど何かに利用出来ないものか

156 23/04/23(日)15:09:15 No.1050054912

赤い 花粉とか小型昆虫食べる アリやてんとう虫などが天敵で一緒に大量発生する 単性生殖でメスしかいない 昔に食紅の素などというデマが流行った

157 23/04/23(日)15:10:20 No.1050055204

>日差しが強いと70度くらい上昇するコンクリ壁でもタンパク質が変異しないのは赤い色素のおかげみたいだけど何かに利用出来ないものか そんなクマムシの遺伝子を人間に組み込もうとする中国みたいなことを

158 23/04/23(日)15:13:14 No.1050055998

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

159 23/04/23(日)15:13:37 No.1050056104

そういや小学生のときによく見かけたな… 最近見た覚えはないけど単に道端のブロックとかをじっくり見ることがなくなっただけか

160 23/04/23(日)15:16:18 No.1050056824

害がある訳でもなく何かコンクリートのところによく見かける以外家の中に侵入してくる訳でも無くよくわからんキャッツ!

161 23/04/23(日)15:16:42 No.1050056933

カべアナ…

162 23/04/23(日)15:17:11 No.1050057063

キャッツ…?

163 23/04/23(日)15:19:01 No.1050057555

コンクリの妖精きたな…

164 23/04/23(日)15:21:58 No.1050058320

こいつさえいなければ初夏の気持ちいい風を浴びながら日陰のコンクリに座ってられるのに

165 23/04/23(日)15:22:51 No.1050058536

中にマイクロチップが入ってる 潰すと赤くなるのはそのため トマトとかもそう マイクロチップを使って「」を監視している

166 23/04/23(日)15:23:17 No.1050058635

無害なんだから一緒に日向ぼっこすればいいのに

167 23/04/23(日)15:24:10 No.1050058823

潰さないように寝その塊アカムシ それ以上に広がって染みができるぞ

168 23/04/23(日)15:24:59 No.1050059041

アスタキサンチンが豊富ならなんか身体に良さそうだけどもっと簡単に摂れる方法がなんぼもあるんだろうなきっと

169 23/04/23(日)15:25:51 No.1050059249

>こいつら自身のことよりある種の昆虫が赤が認識しづらいという情報の方が有用だった 猛牛さんは追いかけてくるからすごい目がいいんだなって

170 23/04/23(日)15:26:54 No.1050059503

>猛牛さんは追いかけてくるからすごい目がいいんだなって あれ赤色は認識できないらしいぞ

171 23/04/23(日)15:27:26 No.1050059620

所詮は牛さんだったモー

172 23/04/23(日)15:30:32 No.1050060394

花壇に突然湧き出てきてびっくりしている あんたらコンクリが好きなんじゃ無かったか

173 23/04/23(日)15:32:09 No.1050060793

赤いものがUVに強いというのはここでも何かに活かせそうだ こりゃ赤い

174 23/04/23(日)15:33:11 No.1050061033

>赤いものがUVに強い 車の塗装とか赤はUVのせいですぐ退色してピンクになるから弱いイメージがあるぞ

175 23/04/23(日)15:33:34 No.1050061139

アスタキサンチンの生合成の効率がものすごくいいんだとしたら 化粧品や養殖魚の餌に使えるんではなかろうか

176 23/04/23(日)15:33:41 No.1050061180

紫外線さ強くね?

177 23/04/23(日)15:34:54 No.1050061493

>このダニについて書き込むと記憶が消えるのかもしれん ホラーやSFのネタになりそうだな…書き込むと記憶が消えるせいでいつまでも生態が謎の残念生物として扱われる地味なやつ

178 23/04/23(日)15:36:26 No.1050061879

ぴるすはコンクリに晒すとダニにたかられて死ぬ…?

179 23/04/23(日)15:36:51 No.1050061983

ぴるすはおひさまじゃないので

180 23/04/23(日)15:41:04 No.1050063139

ファイブミニの着色料と聞いた

181 23/04/23(日)15:41:48 No.1050063360

>>このダニについて書き込むと記憶が消えるのかもしれん >ホラーやSFのネタになりそうだな…書き込むと記憶が消えるせいでいつまでも生態が謎の残念生物として扱われる地味なやつ その性質自体が生存戦略なやつ

↑Top