虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/04/23(日)03:45:11 虚数っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/04/23(日)03:45:11 No.1049929511

虚数って訳が悪い気がする ちゃんと役立ってる数だよ!

1 23/04/23(日)03:45:56 No.1049929586

虚数って名前と役立つ役立たないって別に繋がらないだろ

2 23/04/23(日)03:46:28 No.1049929625

ごめんなさいその通りです

3 23/04/23(日)03:46:50 No.1049929659

虚数ってなんなの?

4 23/04/23(日)03:47:20 No.1049929701

虚しい

5 23/04/23(日)03:47:56 No.1049929743

文句ばっか言わないでimaginary numberの適訳を言えよ

6 23/04/23(日)03:48:52 No.1049929823

虚数と聞いて役立たずという印象を持ったことは無いんだが…

7 23/04/23(日)03:49:03 No.1049929834

逆になんでそんなに役立つのこれ

8 23/04/23(日)03:49:39 No.1049929884

虚数がなんなのかわからない事はあっても 虚数という文字から役立たずという印象は特にないと思うが…

9 23/04/23(日)03:50:24 No.1049929937

よくわからんスレだな

10 23/04/23(日)03:51:13 No.1049929990

虚数は言語からずれてないしわかりやすいだろ Reactive powerを無効電力と訳したやつは許さん

11 23/04/23(日)03:51:32 No.1049930004

スレ「」が偏見持ってるだけってオチ

12 23/04/23(日)03:51:39 No.1049930015

みんなごめん 虚って漢字は無益であるとかそんな意味だから役に立ってない数字って言われている気がしただけなんだ

13 23/04/23(日)03:51:46 No.1049930026

数学的知識を披露しようと思ったのに日本語能力が足りずに要領を得ないスレを立ててしまったというわけか

14 23/04/23(日)03:51:57 No.1049930038

>虚って漢字は無益であるとかそんな意味だから役に立ってない数字って言われている気がしただけなんだ アルミホイル巻け

15 23/04/23(日)03:53:16 No.1049930121

>虚って漢字は無益であるとかそんな意味だから役に立ってない数字って言われている気がしただけなんだ 実益が伴わないという意味より先に無とか空っぽとかの意味の方が先に印象としては来ると思うが…

16 23/04/23(日)03:53:30 No.1049930137

これ言っていいのかわからないけど行列でよくないですか

17 23/04/23(日)03:54:22 No.1049930189

>虚って漢字は無益であるとかそんな意味だから役に立ってない数字って言われている気がしただけなんだ 純粋にからっぽとかうつろって意味のほうが強いと思うんだが それはそうとしてもうしゃべらないほうがいいと思うぜ

18 23/04/23(日)03:54:29 No.1049930200

どうでもいいがイマジナリーな癖にこれがないと成り立たない方程式が多すぎる その方程式がちゃんと実体を表しているのも分からない 実は宇宙はイマジナリーな存在なんじゃねえか?

19 23/04/23(日)03:55:04 No.1049930234

でも確かに空って表現は適切じゃないかもね

20 23/04/23(日)03:59:01 No.1049930515

虚数と普通の数でXYグラフみたいなの作ってるのあるけどあれって無理数と無理数以外みたいなのではグラフは作れないの?

21 23/04/23(日)04:00:11 No.1049930600

ケチつける段階で満足してしまってかつてその偉人が壁に突き当たった段階の地平にすら立ててない例はよくある

22 23/04/23(日)04:01:56 No.1049930707

科学史としては昔の偉人の研究成果を疑わなかったせいで起きた遅れもあるし一長一短よ

23 23/04/23(日)04:02:55 No.1049930751

>虚数と普通の数でXYグラフみたいなの作ってるのあるけどあれって無理数と無理数以外みたいなのではグラフは作れないの? 無理数ってのが何なのかわかって言ってるのかどうかだけ確認させてくれ

24 23/04/23(日)04:03:41 No.1049930787

>>虚数と普通の数でXYグラフみたいなの作ってるのあるけどあれって無理数と無理数以外みたいなのではグラフは作れないの? >無理数ってのが何なのかわかって言ってるのかどうかだけ確認させてくれ 無限小数だと思ってるけど多分理解はできてない

25 23/04/23(日)04:07:40 No.1049931024

仮想数だとちょっと違うよな 虚数でいいと思う

26 23/04/23(日)04:08:36 No.1049931084

役に立たないのはスレ「」だったってわけ

27 23/04/23(日)04:10:29 No.1049931217

2、3文字じゃ適切に表現できないから 虚数の定義を指す記号だと思えばいいと思う

28 23/04/23(日)04:11:25 No.1049931277

俺は雰囲気で数学やったから虚数と複素数の違いが分からない

29 23/04/23(日)04:16:52 No.1049931648

有理数っていまいちピンとこない訳

30 23/04/23(日)04:18:03 No.1049931735

>俺は雰囲気で数学やったから虚数と複素数の違いが分からない 複素数は虚数と実数まとめたやつ

31 23/04/23(日)04:20:09 No.1049931863

複素数じゃなくて複実数じゃダメなのかと当時疑問に思ってた

32 23/04/23(日)04:20:37 No.1049931891

>虚って漢字は無益であるとかそんな意味だから 知らんかった 漢字ってやっぱり無理あるんじゃないか複数の意味を同一の文字で表してるんだもん

33 23/04/23(日)04:23:15 No.1049932057

虚数は実数の対義語でしかないだろ

34 23/04/23(日)04:24:04 No.1049932117

実の対義が虚だったからかちくしょう! むしろ実数の方に非があるのでは?

35 23/04/23(日)04:25:10 No.1049932195

賢明な「」諸君は虚数と虚数単位を同一しないよな

36 23/04/23(日)04:25:25 No.1049932216

>無限小数だと思ってるけど多分理解はできてない 案外どういう説明したらわかってくれそうか悩む ・有理数は整数の分数の形で表現できるものでそれ以外は無理数 ・虚数と実数の関係性と有理数と無理数の関係性は同等ではない ・グラフのプロットはこれと関係ない話なので目的を適切に表現できるなら好きなようにすればいい

37 23/04/23(日)04:28:53 No.1049932420

>複素数 中国では素を付けずに复数だな

38 23/04/23(日)04:29:04 No.1049932434

こんな時間にそんなに丁寧に説明してあげるなんてアンタすごいよ…

39 23/04/23(日)04:30:55 No.1049932567

正の整数全体の集合と有理数全体の集合の濃度は等しいってそんなわけないじゃんってなる

40 23/04/23(日)04:32:24 No.1049932703

>>無限小数だと思ってるけど多分理解はできてない >案外どういう説明したらわかってくれそうか悩む >・有理数は整数の分数の形で表現できるものでそれ以外は無理数 >・虚数と実数の関係性と有理数と無理数の関係性は同等ではない >・グラフのプロットはこれと関係ない話なので目的を適切に表現できるなら好きなようにすればいい グラフ自体は作れるけどあんまり便利でもないから使用されてない?

41 23/04/23(日)04:33:48 No.1049932803

有理数は数字としての濃度は自然数と同じ(ℵ0)で無理数は実数と同じ(ℵ)ということから 有理数を点列として、無理数は直線としてグラフ化できるみたいなお話はできなくはない

42 23/04/23(日)04:37:01 No.1049933002

まあそういうグラフ化をしても特に御利益はないけど ℵ0とℵの違いがからむ定理や証明を読むときこういうイメージを脳内で描いてると若干わかりやすくなる

43 23/04/23(日)04:41:08 No.1049933218

虚数学校で習わなかった世代なんだよな

44 23/04/23(日)04:45:20 No.1049933441

>グラフ自体は作れるけどあんまり便利でもないから使用されてない? 有理数と無理数の関係の理解が間違っているからその疑問自体が成立していない ので結論を急ぐな

45 23/04/23(日)04:48:05 No.1049933587

よくしらんけどやっぱ数で直接関係ないグループを比較しようとすると濃度が手っ取り早いのかな

46 23/04/23(日)04:50:53 No.1049933719

無限は概念

47 23/04/23(日)04:53:19 No.1049933848

複素数平面どんなものが今知ったぜ

48 23/04/23(日)05:17:58 No.1049935128

>有理数は数字としての濃度は自然数と同じ(ℵ0)で無理数は実数と同じ(ℵ)ということから >有理数を点列として、無理数は直線としてグラフ化できるみたいなお話はできなくはない カントールの対角線論法のあたりで力尽きたの思い出した

49 23/04/23(日)05:33:09 No.1049935855

実数の濃度と複素数の濃度は同じだよ

50 23/04/23(日)05:41:12 No.1049936214

>実数の濃度と複素数の濃度は同じだよ 実数と純虚数ならわかるけど複素数もそうなの?

51 23/04/23(日)05:57:02 No.1049936868

俺は虚数くんのことを回転だということくらいしか理解できてないよ…

52 23/04/23(日)06:01:07 No.1049937059

虚数って何に使うの?

53 23/04/23(日)06:02:32 No.1049937125

学校の先生が 虚数のおかげで電子レンジが出来た って言ってたけどどういうことなん?

54 23/04/23(日)06:09:21 No.1049937461

>>実数の濃度と複素数の濃度は同じだよ >実数と純虚数ならわかるけど複素数もそうなの? 複素数というか実数を二つ束ねたものと実数の濃度は同じ(二つじゃなくて三つでも四つでも任意の自然数個束ねても同じ) これの証明ってどうするんだっけ…ってパッと出なかったからググったけどやっぱ結構テクい議論が必要 https://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/file/2018-9_hikaku.pdf の定理9.13

55 23/04/23(日)06:16:19 No.1049937795

>複素数というか実数を二つ束ねたものと実数の濃度は同じ(二つじゃなくて三つでも四つでも任意の自然数個束ねても同じ) >これの証明ってどうするんだっけ…ってパッと出なかったからググったけどやっぱ結構テクい議論が必要 >https://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/file/2018-9_hikaku.pdf >の定理9.13 数学なのに数字出てこなくて吹く

56 23/04/23(日)06:16:27 No.1049937802

>虚数のおかげで電子レンジが出来た >って言ってたけどどういうことなん? 電子レンジというか全ての電子機器とか或いは江戸時代には無さそうな工業製品全部に虚数が必要 電子レンジだと例えば温めるための電磁波を表す式に虚数を使う 電磁波だけじゃなく電子レンジの設計に必要な電気・機械・材料の工学的計算全てに虚数が関わってる

57 23/04/23(日)06:24:29 No.1049938178

>電子レンジだと例えば温めるための電磁波を表す式に虚数を使う どんな式? 波ってサインコサインくらいしか知らんのだが

58 23/04/23(日)06:25:33 No.1049938228

自分が高校生だった頃の物理で虚数の計算なんて出てこなかったんで知りたい

59 23/04/23(日)06:25:41 No.1049938240

量子論ぐらいのミクロなものを除いて複素数が本質的に必要になることってある?

60 23/04/23(日)06:26:37 No.1049938277

>数学なのに数字出てこなくて吹く 高校数学でも半分くらい記号だったろ! 大学の数学は数学のほうが珍しくなる その後は俺にはさっぱり分からねえ

61 23/04/23(日)06:30:35 No.1049938483

>量子論ぐらいのミクロなものを除いて複素数が本質的に必要になることってある? 本質的にって部分が曖昧だけど虚数自体は拡張概念の一つだから使うとこは使うよ

62 23/04/23(日)06:31:36 No.1049938531

>どんな式? >波ってサインコサインくらいしか知らんのだが 位置と時間をx、tで表すと  電磁波の強さ(x,t) = cos(kx+ωt) + i sin(kx+ωt) みたいな感じ(sinの左のiが虚数 kは波の空間的な変化の激しさ ωは波の時間的変化の速さ)

63 23/04/23(日)06:36:50 No.1049938805

なんてワードで検索できるのそれ? 検索してもそれっぽい式出てこないんだけど

64 23/04/23(日)06:39:04 No.1049938903

いつもjだからiだと違和感がある

65 23/04/23(日)06:40:19 No.1049938966

>位置と時間をx、tで表すと > 電磁波の強さ(x,t) = cos(kx+ωt) + i sin(kx+ωt) >みたいな感じ(sinの左のiが虚数 kは波の空間的な変化の激しさ ωは波の時間的変化の速さ) 電磁波の複素表現は確かに計算上便利で使わないとやってられないけどR上のベクトルと考えたら別に複素数使わなくても問題なくない?

66 23/04/23(日)06:42:07 No.1049939064

ベクトルの特殊な形だとなんとなく思っている

67 23/04/23(日)06:43:36 No.1049939145

数式で示せるものを一旦ベクタ座標にしてまた戻すほうが不自然なのでは?

68 23/04/23(日)06:43:58 No.1049939172

>量子論ぐらいのミクロなものを除いて複素数が本質的に必要になることってある? 量子論に対して「虚数が本質的に必要」だと思うことにすると回転が絡む概念全てに複素数が必要と言えないこともない ある構造をもった数同士の掛け算を一番簡単に表現できるのが複素数という数学的道具なのであって 簡潔性を犠牲にするなら実数オンリーの行列で全く等価な数学を構成できるから(ものすごく計算が大変になるけど)

69 23/04/23(日)06:44:51 No.1049939216

電気屋は機械屋に比べるとあまりテンソルを使いたがらないというのもあると思う

70 23/04/23(日)06:45:48 No.1049939273

オイラーの公式で複雑な掛け算が簡単な足し算で済むのがすごいとかその程度の理解ですよ私は

71 23/04/23(日)06:46:20 No.1049939303

>なんてワードで検索できるのそれ? >検索してもそれっぽい式出てこないんだけど 「波の複素表示」とかかな でも普通はe^{i(kx-ωt)}って表す(この式はさっきのsinとcosの式と等価)

72 23/04/23(日)06:46:39 No.1049939325

複素数の回転計算ってエクセル出来る?

73 23/04/23(日)06:49:06 No.1049939472

虚数は現実には存在しないように思える でも事象を簡潔に記述できる方がより現実に即しているように思える 心が二つある~

74 23/04/23(日)06:49:27 No.1049939499

「交流 虚数」とかで検索したら? 一応それっぽいページ貼る https://physnotes.jp/em/ac_complex/

75 23/04/23(日)06:51:55 No.1049939661

数直線上に存在する数が実数で数直線の上側や下側に現れるのが虚数 i^2=-1をかけると数直線上で180°回転の反転になるからiをかけると原点を基準とした90°の回転になる …こういう直感的に理解しやすい話を学校で複素数を習ってるときに教えて欲しかったな いきなり平面出てきてよくわからんまま解いてた

76 23/04/23(日)06:52:47 No.1049939710

物理の分野での観測値は実数だけど運動方程式等を考える時に虚数が出てくる だから実と虚なのだ

77 23/04/23(日)06:52:59 No.1049939720

>数直線上に存在する数が実数で数直線の上側や下側に現れるのが虚数 >i^2=-1をかけると数直線上で180°回転の反転になるからiをかけると原点を基準とした90°の回転になる >…こういう直感的に理解しやすい話を学校で複素数を習ってるときに教えて欲しかったな >いきなり平面出てきてよくわからんまま解いてた 複素数で大小の比較自体がナンセンスってこう言われないとわからないよね

78 23/04/23(日)06:54:00 No.1049939778

>電磁波の複素表現は確かに計算上便利で使わないとやってられないけどR上のベクトルと考えたら別に複素数使わなくても問題なくない? 計算上便利さを抜きにすればそれはそう でも物理や工学で複素数を使うことの本質は「計算上便利だから」に尽きる

79 23/04/23(日)06:54:55 No.1049939840

複素インピーダンスとか特定の周波数の電磁波をぶちこんだときに 抵抗と位相のずれがどうなるかいっぺんに表記できるからべんり それでみんなバシバシつかうからやっぱり覚えておくか…ってなる

80 23/04/23(日)06:59:44 No.1049940108

複素数の回転って今高校とかで習うの?

81 23/04/23(日)07:02:51 No.1049940296

もしかして今って行列やらないでこれ習う感じなのか?

82 23/04/23(日)07:07:44 No.1049940595

ラプラス変換とかもだけど工学系の数学は便利なツールというのが重要だからね

83 23/04/23(日)07:09:00 No.1049940671

自然数も正整数と非負整数の2つではっきり呼び方変えた方が良いと思う

84 23/04/23(日)07:09:09 No.1049940683

複素数は2乗したら-1になる数実数ではない数iとしておいて a + bi と表現してるけど 2乗したら1になるけど実数の1ではない数jを用いて a + bj 2乗したら0になるけど実数の0ではない数εを用いて a + bε という体系を考える数学もある

85 23/04/23(日)07:10:35 No.1049940763

>でも物理や工学で複素数を使うことの本質は「計算上便利だから」に尽き やっと理解できたわ 虚数使わないでも計算できるけど使った方が便利って話ね 工業製品全部に虚数が必要とか言われても誤解するわ

86 23/04/23(日)07:10:52 No.1049940771

>もしかして今って行列やらないでこれ習う感じなのか? もう消滅して十年経とうとしてるからな数C… 正直行列こそちゃんと高校のうちに習っておきたかったんだけどな…統計にもプログラムにも出てくるんじゃんこれってなるし

87 23/04/23(日)07:11:22 No.1049940806

>2乗したら1になるけど実数の1ではない数 ??? >2乗したら0になるけど実数の0ではない数 ???

88 23/04/23(日)07:11:27 No.1049940811

有理数から実数構成する方が実数から複素数構成するときよりもよっぽど直観的じゃない事してるのになんでそっちは話題に上がる機会が少ないんだろう

89 23/04/23(日)07:11:40 No.1049940825

最低だなGauss

90 23/04/23(日)07:12:00 No.1049940844

ベクトルというか座標平面で一々式書くより 数式っていう一次元で表現できた方がずっと楽

91 23/04/23(日)07:12:27 No.1049940864

>有理数から実数構成する方が実数から複素数構成するときよりもよっぽど直観的じゃない事してるのになんでそっちは話題に上がる機会が少ないんだろう 完備化って難しすぎるから…

92 23/04/23(日)07:14:28 No.1049940979

多元数までいくと完全にベクトルよね

93 23/04/23(日)07:15:10 No.1049941022

切断の概念ってサラッと触れるけどかなり難しいこと言ってない?

94 23/04/23(日)07:16:38 No.1049941120

みつけたひとすごいねーなんでそうなるんだろうねー

95 23/04/23(日)07:18:41 No.1049941259

知人が超フィルターがどう超巾実数体^*Rがどうロープ測度がdぴみたいなこと言ってたけどあれって何か即座に役に立つんだろうか もちろん数学マニヤが数学マニヤのために数学やるのって全然税金突っ込んでいいことだと思うけど

96 23/04/23(日)07:20:04 No.1049941358

>ベクトルというか座標平面で一々式書くより >数式っていう一次元で表現できた方がずっと楽 設計書とか論文書く時はマジでこれに尽きる

97 23/04/23(日)07:27:54 No.1049941922

虚数って昔の数学ではエラー吐いてたところにパッチあてて拡張した概念って理解してるんだけどこの理解であってるのかな…

98 23/04/23(日)07:28:28 No.1049941965

>虚数って昔の数学ではエラー吐いてたところにパッチあてて拡張した概念って理解してるんだけどこの理解であってるのかな… パッチと言うかダウンロードコンテンツかな…

99 23/04/23(日)07:36:35 No.1049942637

複素数は2x2の実行列で表すこともできるから虚数は必須ではない けど実数の他に虚数単位とその演算規則を考えて与えておくと計算しやすくて便利ってイメージ

100 23/04/23(日)07:42:17 No.1049943149

四元数は単なる3つのベクトルと違って回転軸が重なって変な動きするみたいな不具合が原理的に起こらないみたいな利点があったな

101 23/04/23(日)07:43:29 No.1049943259

結局虚数ってあるの?ないの?

102 23/04/23(日)07:44:45 No.1049943362

これが3つもあるクォータニオンいいよね… まさかCGイジるのに出てくるとは思わなんだ

103 23/04/23(日)07:45:00 No.1049943393

>複素数は2x2の実行列で表すこともできるから虚数は必須ではない >けど実数の他に虚数単位とその演算規則を考えて与えておくと計算しやすくて便利ってイメージ 電磁波の吸収・放出の性質とか機械振動やシステムの安定性とかを工学的に調べようと思うと ほぼ必ずある関数の極や零点が複素平面上のどこにあるかってのを把握する必要があって そういうことは2x2実行列ではできない(もちろん数学的に等価なことはできるけど人間に把握できる絵を書くのは無理になる)

104 23/04/23(日)07:45:48 No.1049943464

>結局虚数ってあるの?ないの? ある無しの話で言えば自然数なんて自然には存在しなくて…という話になってくる

105 23/04/23(日)07:46:34 No.1049943560

>ある無しの話で言えば自然数なんて自然には存在しなくて…という話になってくる いやあるじゃん自然数は

106 23/04/23(日)07:47:51 No.1049943707

>>ある無しの話で言えば自然数なんて自然には存在しなくて…という話になってくる >いやあるじゃん自然数は お前の前にあるものは1つの何かであって1ではない

107 23/04/23(日)07:49:38 No.1049943906

一個のりんごはあるけど一はないんだ もっと厳密に言うとりんごもあるかどうかよくわからないんだ

108 23/04/23(日)07:49:47 No.1049943919

>いやあるじゃん自然数は 例えば「リンゴとリンゴとリンゴ」と「リンゴとリンゴ」の違いって何?って話になった時に初めて意識されるのが数という概念であって「2」とか「3」がこの世に存在するわけじゃない 虚数だって同じで現実の現象を虚数で当てはめる事はできるしそれはそれとして虚数と呼ばれるものが現実にある訳じゃない

109 23/04/23(日)07:51:10 No.1049944081

数そのものが自然に存在するわけではない 人間が自然を数える方法としては増やし続けていく数え方もある程度で繰り返す数え方もある

110 23/04/23(日)07:51:13 No.1049944092

数学って深く掘ったらイメージというか抽象の世界に行っちゃったりする?

111 23/04/23(日)07:51:42 No.1049944153

世界に俺みたいなのしかいなかったらいまだに焚火で肉焼いてたんだろうな

112 23/04/23(日)07:51:50 No.1049944166

虚業

113 23/04/23(日)07:52:34 No.1049944253

でも目の前のリンゴ一個二個って指差し数えられるじゃん リンゴ1i個2i個とは数えられないじゃん

114 23/04/23(日)07:52:55 No.1049944293

自然数が存在って認めるなら虚数の存在はかなり楽勝で認められる(それくらい自然数という存在も公理に立ち返って考えると複雑だということ) ただ実数が存在するかどうかを認めるのはものすごく大変…というか多分人間には本質的に解決できないと思う

115 23/04/23(日)07:54:17 No.1049944442

>数学って深く掘ったらイメージというか抽象の世界に行っちゃったりする? 深く掘るどころか何となく目を逸らしてたような些細な所を気にし出すだけで形而上の世界へ吹っ飛んでいくぞ ε-δ論法で大学数学に挫折した学部生は数知れない

116 23/04/23(日)07:54:57 No.1049944541

>でも目の前のリンゴ一個二個って指差し数えられるじゃん >リンゴ1i個2i個とは数えられないじゃん 机にリンゴ2個あってそこから3個持っていくことが想像しかねるのと同じよ

117 23/04/23(日)07:54:57 No.1049944542

1はあるとして ではπはあると思います?

118 23/04/23(日)07:55:21 No.1049944588

>でも目の前のリンゴ一個二個って指差し数えられるじゃん >リンゴ1i個2i個とは数えられないじゃん それは当てはめるのに適切な尺度を用いてないだけ ベクトル(1, 1)のリンゴなんて数えられないからベクトルは存在しないなんて思わないだろ普通?

119 23/04/23(日)07:55:43 No.1049944641

>ほぼ必ずある関数の極や零点が複素平面上のどこにあるかってのを把握する必要があって >そういうことは2x2実行列ではできない(もちろん数学的に等価なことはできるけど人間に把握できる絵を書くのは無理になる) 表現の方法を言ってるだけだから行列でも複素数でも基本は一緒よ 2乗すると-1になる元をどの空間で考えるかってだけ そのような行列をiと置いて単位行列をeとでも置けば複素数みたいにae+biと書ける

120 23/04/23(日)07:56:17 No.1049944703

縦積分と横積分で何が違うんだ…?ってなってる人だよ俺は

121 23/04/23(日)07:56:49 No.1049944752

微分積分は名訳だと思う

122 23/04/23(日)07:57:13 No.1049944789

位相はphaseとtopologyのどっちが先か知らんけど後に訳したアホまじ許さんからなってなる

123 23/04/23(日)07:57:43 No.1049944837

まず実数は存在するという直感が問題なんだよな 実数も数学的に定義するものだと理解してもらえばなんとかならんか

124 23/04/23(日)07:59:22 No.1049945031

大学の数学の先生は分数って訳はイマイチだって言ってたな 比数の方が適してると

125 23/04/23(日)07:59:32 No.1049945051

大学数学だと迂闊に極限なんて使えないって聞いたけどそんな精密なものなのあれ

126 23/04/23(日)07:59:58 No.1049945101

カウントを続けてるのに増えていかずに一定の間隔で繰り返してるみたいな数値を数えるのに虚数を使うと扱いやすくなる

127 23/04/23(日)08:01:40 No.1049945300

>まず実数は存在するという直感が問題なんだよな >実数も数学的に定義するものだと理解してもらえばなんとかならんか いわゆる「さんすう」の段階では数字を何か具体的な物に結びつけて学習するからどこかでそのイメージを切り替える必要があるのが一つのハードルだと思う

128 23/04/23(日)08:02:18 No.1049945382

そういえば電磁波の波長って気軽に言うけどあれって物理的に波打ってるような解釈でいいのかね…? 偏光板とかあるし割とそれに近くはあるんだろうけど

129 23/04/23(日)08:02:49 No.1049945443

>表現の方法を言ってるだけだから行列でも複素数でも基本は一緒よ いやここで言ってるのは例えば設計書や説明書に出てくるグラフの話をしてて 例えば「フィルタ 極」でイメググってでてくるようなグラフは設計上重要な複素平面の絵だけど 行列オンリーでやっても対応するような便利な絵は描けないよっていうこと

130 23/04/23(日)08:03:14 No.1049945486

>いわゆる「さんすう」の段階では数字を何か具体的な物に結びつけて学習するからどこかでそのイメージを切り替える必要があるのが一つのハードルだと思う 半分のリンゴは1/2個じゃなくて「半分に割ったリンゴ」1個だろ問題に発展したら拗れるよね…

131 23/04/23(日)08:03:21 No.1049945499

四元数いいよね…

132 23/04/23(日)08:05:13 No.1049945712

>次元はdimensionとplaneのどっちが先か知らんけど後に訳したアホまじ許さんからなってなる

133 23/04/23(日)08:06:24 No.1049945864

img number

134 23/04/23(日)08:07:56 No.1049946054

vanita数

135 23/04/23(日)08:08:45 No.1049946157

関数(かんすう) 関数(せきすう)

136 23/04/23(日)08:11:12 No.1049946438

>そういえば電磁波の波長って気軽に言うけどあれって物理的に波打ってるような解釈でいいのかね…? 波ではあるけど現実の波とは違うとこもあって 電磁波は現実の縦横高さの3次元の他に電磁波専用の空間も追加で存在しててその専用空間内で動いてる 昔は縦横高さの方向で揺れてる何か(エーテル)があると考えられてたけど今はそれは否定されて そういう専用空間(電磁場)で揺れてるものとして数学的に記述されてる

137 23/04/23(日)08:14:12 No.1049946813

後で覚え直すのまじめんどくさいから最初から英語の名称で教えてくれ

138 23/04/23(日)08:14:40 No.1049946868

>波ではあるけど現実の波とは違うとこもあって >電磁波は現実の縦横高さの3次元の他に電磁波専用の空間も追加で存在しててその専用空間内で動いてる >昔は縦横高さの方向で揺れてる何か(エーテル)があると考えられてたけど今はそれは否定されて >そういう専用空間(電磁場)で揺れてるものとして数学的に記述されてる その割には偏光板を通すと足並み揃えやがって…!

139 23/04/23(日)08:14:56 No.1049946903

>行列オンリーでやっても対応するような便利な絵は描けないよっていうこと z=x+iyみたいに表した時のxy平面上のグラフの話を言ってるならそのまま使えるけど…? iがどう表現されてても扱うのはxy成分なんだから議論は変わらないよ?

140 23/04/23(日)08:15:30 No.1049946994

>>波ではあるけど現実の波とは違うとこもあって >>電磁波は現実の縦横高さの3次元の他に電磁波専用の空間も追加で存在しててその専用空間内で動いてる >>昔は縦横高さの方向で揺れてる何か(エーテル)があると考えられてたけど今はそれは否定されて >>そういう専用空間(電磁場)で揺れてるものとして数学的に記述されてる >その割には偏光板を通すと足並み揃えやがって…! 改札前の人集りみたいだな

141 23/04/23(日)08:15:57 No.1049947063

導波管とか面白いよね 電子レンジの網もその理屈だし

142 23/04/23(日)08:24:48 No.1049948294

>z=x+iyみたいに表した時のxy平面上のグラフの話を言ってるならそのまま使えるけど…? >iがどう表現されてても扱うのはxy成分なんだから議論は変わらないよ? 理解した 俺の頭にあったのはその基底(eとi)が本来の空間でもってる自由度(行列だと4次元)も含めて可視化するのは不可能だよねってことだったけど 成分だけ見れば確かに複素数でも行列でも変わらんね でも個人的にはその成分だけを注目して議論する方法は複素数の定義そのものだと感じる

143 23/04/23(日)08:32:23 No.1049949613

jの者か?

144 23/04/23(日)08:34:28 No.1049950043

0 -1 1 0

145 23/04/23(日)08:35:28 No.1049950227

虚は虚ろとも言うしイマジナリーにピッタリじゃない?

146 23/04/23(日)08:49:41 No.1049953489

虚数って実数の写像だと思ってたけど違うん!?

147 23/04/23(日)08:50:10 No.1049953606

>虚数って実数の写像だと思ってたけど違うん!? 違う 実数が虚数の写像

148 23/04/23(日)08:52:06 No.1049954130

大学あたりの数学の復習してえな…ってなってきた なんで逃げてしまったんだろうか

149 23/04/23(日)08:53:34 No.1049954490

>大学あたりの数学の復習してえな…ってなってきた >なんで逃げてしまったんだろうか 参考書買って自習でも学べるぞ

↑Top