23/04/23(日)02:17:35 外人に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/04/23(日)02:17:35 No.1049918041
外人に生まれ日本のアニメから日本語を学び ペラペラになり日本でオタクタレントになりたい人生だった
1 23/04/23(日)02:37:18 No.1049921264
今からでもアメコミで英語を学んで アメリカで英語ペラペラのアメコミオタクタレントになったっていいんだぜ!
2 23/04/23(日)03:15:13 No.1049926447
アメコミは…
3 23/04/23(日)03:16:26 No.1049926592
タレントよりユーチューバーの方が受けると思うぞ
4 23/04/23(日)03:32:57 No.1049928372
日本のオタクタレントってなんだ?
5 23/04/23(日)04:02:37 No.1049930740
その方針だと言語習得より容姿振る舞いを作る方が大変な気はする
6 23/04/23(日)04:17:40 No.1049931700
あなたのビーストがこぼれそうです
7 23/04/23(日)04:38:51 No.1049933110
外人に生まれてペラペラになるまでアニメ見るなら 日本に生まれたかったってなってると思う
8 23/04/23(日)04:43:02 No.1049933318
アニメ見るだけでペラペラになれる人大体エリートだけど「」いける?
9 23/04/23(日)04:49:32 No.1049933657
むかしは吹き替えで美少女キャラが すごいおばさん声になるケースが多いもんだから キレて日本語を覚えてしまう外人さんが
10 23/04/23(日)04:53:17 No.1049933845
>むかしは吹き替えで美少女キャラが >すごいおばさん声になるケースが多いもんだから >キレて日本語を覚えてしまう外人さんが でもその声を出してる日本人も同じくらいの年のはずだよなあ 変な声いないのかな
11 23/04/23(日)04:54:40 No.1049933928
昔話なら日本も大概おばさん声では…
12 23/04/23(日)05:02:11 No.1049934363
今はどうか知らんが、ちょっと前までは外国じゃ(日本も昔はそうだったが)声優っていうのは仕事のない俳優の仕事ってイメージでめちゃくちゃ軽く見られてたから声が役にあってるかどうかとかあんまり考慮されてなかったのかもな
13 23/04/23(日)05:09:12 No.1049934724
ファイルーズあいになりたい人生だった
14 23/04/23(日)05:13:11 No.1049934919
海外の変な吹き替えといったらフタエノキワミアーッとメキシコのシンジくんの絶叫
15 23/04/23(日)05:24:17 No.1049935435
ナナニジの天城サリーが今年になって着々といい仕事掴んできてるな
16 23/04/23(日)05:27:04 No.1049935561
英語版デスノートは結構カッコ良かったぞ ちょっと高笑いに猿が混ざったけど
17 23/04/23(日)05:30:58 No.1049935754
カードキャプターさくらあたりで外人さんが吹き替えにキレてたのは覚えてる
18 23/04/23(日)05:32:34 No.1049935824
友達に9歳でブラジルから日本に来て ウテナで日本語覚えたやつがいる
19 23/04/23(日)05:40:04 No.1049936169
>今はどうか知らんが、ちょっと前までは外国じゃ(日本も昔はそうだったが)声優っていうのは仕事のない俳優の仕事ってイメージでめちゃくちゃ軽く見られてたから声が役にあってるかどうかとかあんまり考慮されてなかったのかもな ローカライズにどこまで力入れるから各国それぞれ事情が違うんだけど そもそもアメリカは吹替需要がそんなに高くなくて字幕が多いのよね 日本のアニメも吹替で見る人以上に字幕で見る人がかなり多い だから吹替技術というかクオリティもそんなに高くないのでアニメオタクの中でも「吹替派はにわか」みたいな争いあったりする ただこれはあくまで「吹替」というローカライズの話であって「声優」の仕事という話ではないけどね
20 23/04/23(日)05:59:11 No.1049936965
>そもそもアメリカは吹替需要がそんなに高くなくて字幕が多いのよね 識字率低いから吹替が多いって聞いたが違ったのか…
21 23/04/23(日)06:06:08 No.1049937296
アニメの場合は原語(日本語)で見たいってなるのはなんかわかるよ
22 23/04/23(日)06:06:50 No.1049937339
アメリカの声優業といえばシンプソンズのキャストのギャラがすげえ金額だったりはする
23 23/04/23(日)06:07:07 No.1049937350
外人OATKUはもはや日本語聞いただけで射精しそう
24 23/04/23(日)06:07:29 No.1049937370
>>そもそもアメリカは吹替需要がそんなに高くなくて字幕が多いのよね >識字率低いから吹替が多いって聞いたが違ったのか… 影響無いとは言わないけどそこまで相関性はないと思うよ 識字率低い人はわざわざ海外作品見ないだけだね
25 23/04/23(日)06:07:44 No.1049937392
>アニメの場合は原語 いや俺はルビーは日本語吹き替えでいいな…
26 23/04/23(日)06:08:04 No.1049937405
アニメ好きになって字幕で見るために文字読めるようになって日本語もわかるようになったらいいことづくめだね
27 23/04/23(日)06:09:23 No.1049937463
>いや俺はルビーは日本語吹き替えでいいな… 外国人が日本のアニメ見る時の話だよ 俺が外国人でも極力字幕を選んでそう
28 23/04/23(日)06:09:35 No.1049937474
gaijinもくぎゅうううううううするのか
29 23/04/23(日)06:10:11 No.1049937504
まあ洋画を字幕で見てるときでも字幕では簡潔なセリフなのに 俳優さんめちゃファック連呼してる長台詞で これ訳あってる?と思うことはある
30 23/04/23(日)06:10:50 No.1049937526
ファックはだいたいクソッタレになる
31 23/04/23(日)06:11:16 No.1049937550
声優事情の違いって意味ではカートゥーンなんかは監督とかスタッフが声優することが割とよくあるのも日本じゃ考えにくい部類かもね
32 23/04/23(日)06:11:26 No.1049937561
>gaijinもくぎゅうううううううするのか ちゅうごくじんはどう思う?
33 23/04/23(日)06:11:38 No.1049937570
サウスパークから英語を学び英国でタレントに無理だよ…
34 23/04/23(日)06:12:01 No.1049937581
「クール!」 (冷たい)
35 23/04/23(日)06:13:35 No.1049937648
>声優事情の違いって意味ではカートゥーンなんかは監督とかスタッフが声優することが割とよくあるのも日本じゃ考えにくい部類かもね ジョン・ファブローは俳優も声優も監督も脚本もなんでもしとるな
36 23/04/23(日)06:13:36 No.1049937649
Dude!
37 23/04/23(日)06:13:39 No.1049937651
>まあ洋画を字幕で見てるときでも字幕では簡潔なセリフなのに >俳優さんめちゃファック連呼してる長台詞で >これ訳あってる?と思うことはある なにを以て「あってる」にするかによる 少なくとも字幕は字数制限があって時間あたりに出せる文字数が限られてるよ だから完訳にはならない かと言って誤訳とは限らないので「あってる」をどこで見るかは難しいところ
38 23/04/23(日)06:15:23 No.1049937737
単純にそもそも日本は世界的に見ても吹替発達国というか吹替大好き国なんだよね ネトフリ進出の時に各国のローカライズ事情みたいのを紹介してた記事があったけど日本は結構特殊な部類だった
39 23/04/23(日)06:16:02 No.1049937781
吹き替えも口パクに合わせるから セリフ数というか喋れる時間限られる
40 23/04/23(日)06:16:54 No.1049937828
ゲームや映画から英語覚えるって可能なのかな 英単語や名フレーズは空で覚えれそうだがペラペラには慣れない気がするそこんとこどうなんだい
41 23/04/23(日)06:18:22 No.1049937896
日本は独自の進化しすぎ
42 23/04/23(日)06:24:10 No.1049938163
>日本は独自の進化しすぎ 別に日本だけが独自じゃないよ どこの国か忘れたけどとある国は吹替よりも字幕よりも主流なのが朗読?みたいなスタイルで 一人の人が登場人物のセリフ全部を話して読み聞かせるみたいなやり方らしいよ
43 23/04/23(日)06:25:21 No.1049938217
台湾とかどっかの人形劇みたいなやつか
44 23/04/23(日)06:28:04 No.1049938358
日本で特殊だって言われてたのは声優が一堂に集まって収録するスタイルだって話だった 他の国だと個別撮りが多いけど日本はみんなでやるのが面白いって それが他にない臨場感のある吹替を産んでるので日本じゃ吹替が人気あるのかもしれませんねみたいな紹介だった まぁコロナ以降それも変わっちゃったみたいだけど
45 23/04/23(日)06:28:24 No.1049938374
>別に日本だけが独自じゃないよ ガラケーとか日本の色んなものに対して言った 日本変態すぎ
46 23/04/23(日)06:30:04 No.1049938452
>朗読?みたいなスタイルで >一人の人が登場人物のセリフ全部を話して読み聞かせるみたいなやり方らしいよ 活弁士か
47 23/04/23(日)06:30:25 No.1049938473
頭の悪いアホが起きたみたいね
48 23/04/23(日)06:30:49 No.1049938495
>ガラケーとか日本の色んなものに対して言った >日本変態すぎ 話の流れも理解できない自分が言いたいことしか言えない知恵遅れは死ね
49 23/04/23(日)06:31:46 No.1049938543
>>一人の人が登場人物のセリフ全部を話して読み聞かせるみたいなやり方らしいよ >活弁士か 初期の映画のやりかたなんやな
50 23/04/23(日)06:32:31 No.1049938570
>話の流れも理解できない自分が言いたいことしか言えない知恵遅れは死ね 繊細すぎる…
51 23/04/23(日)06:34:38 No.1049938682
>別に日本だけが独自じゃないよ >どこの国か忘れたけどとある国は吹替よりも字幕よりも主流なのが朗読?みたいなスタイルで >一人の人が登場人物のセリフ全部を話して読み聞かせるみたいなやり方らしいよ それロシアみたいな両方とも金なくてできないやつでは…
52 23/04/23(日)06:39:21 No.1049938921
最近の吹き替えはそんなに違和感なくない?
53 23/04/23(日)06:49:21 No.1049939492
>最近の吹き替えはそんなに違和感なくない? 最近は吹替人気も伸びてきて力入れるようになってきたみたいよ そういう意味ではかつてのアニメは一部オタクとキッズだけのものだったから吹替なんてそこまで気合い入れなくて良かったけど 視聴者が増えたからこそ吹替のクオリティも求められるようになってきたんだと思うよ
54 23/04/23(日)06:53:13 No.1049939736
各国それぞれ特色があるということですな では次の話題に行きましょう
55 23/04/23(日)08:12:39 No.1049946623
海外ドラマや洋画を見て英語を学べばよろしい
56 23/04/23(日)08:13:53 No.1049946780
日本のサブカルを原語で触れられる環境に生まれたのは幸か不幸か
57 23/04/23(日)08:16:45 No.1049947181
>頭の悪いアホが起きたみたいね 口汚いぞ 寝起きの口臭かよ
58 23/04/23(日)08:18:05 No.1049947371
>外人に生まれてペラペラになるまでアニメ見るなら >日本に生まれたかったってなってると思う 銃の危険性が段違いだからな…
59 23/04/23(日)08:20:46 No.1049947732
>日本のサブカルを原語で触れられる環境に生まれたのは幸か不幸か どちらも楽しめるのなら両方あって良いと思う幸