ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/04/22(土)06:24:45 No.1049594687
この後
1 23/04/22(土)06:32:29 No.1049595101
無茶苦茶
2 23/04/22(土)06:33:32 No.1049595155
疑われなかった
3 23/04/22(土)06:39:23 No.1049595470
保身まで化物
4 23/04/22(土)06:41:10 No.1049595574
でもこれ有能な君主だとあいつの物欲は演技だな…って見抜かれて不興買わない?
5 23/04/22(土)06:44:10 No.1049595765
>でもこれ有能な君主だとあいつの物欲は演技だな…って見抜かれて不興買わない? (ここまで保身に必死な小者は秦国を奪おうとは考えないだろうな…)
6 23/04/22(土)06:44:28 No.1049595785
>でもこれ有能な君主だとあいつの物欲は演技だな…って見抜かれて不興買わない? 本心に気づかれても気づかれなくても私は権力に欲はありませんよってアピールだから問題ない
7 23/04/22(土)06:46:25 No.1049595904
この時代部下の諫言が原因で死ぬ英雄多すぎ 部下の諫言が原因で死ぬ王も多すぎ 部下の話聞かなくて死ぬやつも多すぎ
8 23/04/22(土)06:47:54 No.1049595983
けど太史公曰くでおもねりすぎで諫める時に諫めないのは良くないって書かれる
9 23/04/22(土)06:49:03 No.1049596054
言って聞くなら言っただろうけどよ…
10 23/04/22(土)06:49:24 No.1049596072
>けど太史公曰くでおもねりすぎで諫める時に諫めないのは良くないって書かれる 生き延びるのに全力なだけだから仕方ないね
11 23/04/22(土)06:49:28 No.1049596076
部下が強すぎる… だから平定したら殺しちゃうね…
12 23/04/22(土)06:49:59 No.1049596113
李信の落ちぶれを見越して屋敷買い戻してくれる聖人
13 23/04/22(土)06:51:33 No.1049596209
モロに走狗ニラるポジだもんな 諫言はもっと武力持ってない文官共がやれこっちゃ毎日が生きるか死ぬかのデスゲームなんだ
14 23/04/22(土)06:53:27 No.1049596313
むかしの王様讒言に弱すぎるのどういうことだよ…頭が悪く見える
15 23/04/22(土)06:54:28 No.1049596389
司馬遷は自分が諫言で酷い目にあったからそれを正当化したいんだ
16 23/04/22(土)06:55:04 No.1049596435
そんな言葉ひとつで死ぬかもしれんなんてそりゃヨイショだけのごますりやろうがうまれるわけだ
17 23/04/22(土)06:55:56 No.1049596498
>むかしの王様讒言に弱すぎるのどういうことだよ…頭が悪く見える この時代って王様以外もみんな権力争いしてるしそれで王様殺されることもあったからそういうのを見続けたら疑い深くなるのも仕方ない
18 23/04/22(土)06:55:57 No.1049596501
この人が有名過ぎて後世の人がこのムーブすると意図を見抜かれて殺されるよ
19 23/04/22(土)06:56:19 No.1049596527
弊社なら20万でできます!って安請け合いした信が悪い
20 23/04/22(土)06:57:12 No.1049596582
>>でもこれ有能な君主だとあいつの物欲は演技だな…って見抜かれて不興買わない? >本心に気づかれても気づかれなくても私は権力に欲はありませんよってアピールだから問題ない そもそも裏切ってるわけじゃなくてマジに二心がないわけだしな… なのでステークホルダーである事をこれでもかと強調する
21 23/04/22(土)06:57:40 No.1049596618
>>むかしの王様讒言に弱すぎるのどういうことだよ…頭が悪く見える 人気ある軍人殺すのがまず保身の絶対条件だから前提が逆だ 有能な軍人は前線で使い潰して死んでもらう必要がある さもなければこちらが返す刀でやられる
22 23/04/22(土)06:57:58 No.1049596635
>李信の落ちぶれを見越して屋敷買い戻してくれる聖人 ふおっほっほっほっ
23 23/04/22(土)06:58:32 No.1049596675
この時代の価値観はまだ王になりかわるクソバカが生まれえない世界観だし… 傀儡王立ててくるのが危険な時代
24 23/04/22(土)06:59:37 No.1049596739
良くも悪くも中国は裏切り多すぎて疑心暗鬼になる人多いと思う
25 23/04/22(土)06:59:49 No.1049596751
うっかりすると他国に寝返って攻め潰しに来たりするのなんなの
26 23/04/22(土)07:00:16 No.1049596790
王侯将相いずくんぞ種あらんや!!!するまでは そういうもんだったからな… そりゃあ周も五覇いるのに長持ちする
27 23/04/22(土)07:00:49 No.1049596818
中国はヨーロッパと違って力=王だから有能な軍人が危険すぎる ヨーロッパだと王族の正当性がないと王になった所で周り中から潰されて終わる
28 23/04/22(土)07:00:51 No.1049596820
讒言は効果あるんだあと偽手紙も効果あるんだ孔明も魏の偽手紙作戦に引っ掛って呉に激怒したことがある それはそれとして趙には時々讒言が100パー効く他国からしたらボーナスゲームみたいな王様が出る
29 23/04/22(土)07:01:21 No.1049596862
王様が有能すぎると諫言しても俺よりできもしないあほが何言ってんだはい論破って部下の話とりあわないし自分でできちゃうからいい具合に自分で考えて動いてくれるやつが育たないまたはいつかない 逆に王様があほすぎると諫言してもその意図や意味を理解できずに誤った選択をするか操り人形になる ちょうどいい関係ってすばらしいですね
30 23/04/22(土)07:02:33 No.1049596960
まともに諫言すると怖いのでお庭にいる飛ばない鳥ってなーんだ?みたいなことを言う
31 23/04/22(土)07:03:42 No.1049597031
>良くも悪くも中国は裏切り多すぎて疑心暗鬼になる人多いと思う そりゃ下克上で権力握ってる奴多いもの できる実力手にすれば俺もできる…!ってなっちゃうのも人の業
32 23/04/22(土)07:04:01 No.1049597053
>人気ある軍人殺すのがまず保身の絶対条件だから前提が逆だ >有能な軍人は前線で使い潰して死んでもらう必要がある >さもなければこちらが返す刀でやられる 戦国時代だと武力安全保障が無いと何やっても力こそパワーでなかったことにされちゃうよね いくら虎が僕はおとなしい猫ですよほら鉄の鎖で首をつながれてますし王様が握ってくれれば安心ですよねって 言われてもすぐ隣までよらせたら食われないなんて保障どこにもないから檻に入れるか殺して皮にしてしまおう
33 23/04/22(土)07:04:07 No.1049597060
>うっかりすると他国に寝返って攻め潰しに来たりするのなんなの しっかり族滅キメとかないと伍子胥とか范雎みたいに逆に攻め滅ぼしに来るからおっかないよな… でも普通讒言で失脚したら恨むんだよ楽毅は逆におかしいんだよ
34 23/04/22(土)07:04:48 No.1049597117
諫言入れるのも王に器があればこそだからな… 諫言気に入らなくて斬られる奴は多い
35 23/04/22(土)07:05:08 No.1049597136
讒言に騙されなかったってエピソードがそもそも残りにくいだろうからな…
36 23/04/22(土)07:05:27 No.1049597156
>ヨーロッパだと王族の正当性がないと王になった所で周り中から潰されて終わる 正当性補償するのに外国からやんごとなき身分の人呼んだり教会に権威づけしてもらったり面倒ごと多くなる…
37 23/04/22(土)07:05:31 No.1049597160
>まともに諫言すると怖いのでお庭にいる飛ばない鳥ってなーんだ?みたいなことを言う この宮廷の中の限られた過ごしやすい庭から出られず外も知らないお前なんてすぐ殺せるぞということだな…
38 23/04/22(土)07:06:13 No.1049597223
>まともに諫言すると怖いのでお庭にいる飛ばない鳥ってなーんだ?みたいなことを言う お前の言いたいことわかるからもう少し待ってろって会話したとき 王も臣も内心ではお互い相当うれしかったろうな
39 23/04/22(土)07:06:13 No.1049597225
>讒言に騙されなかったってエピソードがそもそも残りにくいだろうからな… よい臣下に恵まれて治世を敷きました はいおしまい だろうしな
40 23/04/22(土)07:06:45 No.1049597253
宦官みたいな文化って他の国にもあったの? それとも中国が異常にそういう事件多くて出来た独特の文化?
41 23/04/22(土)07:07:35 No.1049597311
>宦官みたいな文化って他の国にもあったの? >それとも中国が異常にそういう事件多くて出来た独特の文化? イスラーム圏でもなかったっけ ペルシャ帝国とかそんなんに
42 23/04/22(土)07:07:51 No.1049597331
>宦官みたいな文化って他の国にもあったの? >それとも中国が異常にそういう事件多くて出来た独特の文化? オスマントルコにはあった
43 23/04/22(土)07:08:58 No.1049597423
>>讒言に騙されなかったってエピソードがそもそも残りにくいだろうからな… >よい臣下に恵まれて治世を敷きました >はいおしまい >だろうしな そっちはそっちで○○の治としてお手本にしたりするから もちろん中国もモヒカンみたいな王朝が殺してばっかでもない
44 23/04/22(土)07:09:25 No.1049597452
ビザンツ帝国でも宦官はエリート
45 23/04/22(土)07:09:31 No.1049597461
韓信とか行動がひどすぎて劉邦に粛正くらうの残当すぎた
46 23/04/22(土)07:10:19 No.1049597524
>ヨーロッパだと王族の正当性がないと王になった所で周り中から潰されて終わる その代わりヨーロッパはそもそも王権が弱くて臣下同士が勝手に戦争したり俺はお前の臣下だけどあっちの人の臣下でもあるから今回の戦争協力しませんとかめっちゃくちゃするからやっぱり苦労は多いよ
47 23/04/22(土)07:10:57 No.1049597572
ローマ帝国とかだと蛮族をおさえる武のちからがあれば適当に簒奪しても まあいっかよろしくなあって市民が支持するところはあった
48 23/04/22(土)07:11:26 No.1049597607
いいですよね イギリスなんだかフランスなんだかわからないブルゴーニュ家
49 23/04/22(土)07:11:27 No.1049597608
残ってる資料も編纂した人の考え方でもられたりゆがめられたのをさらに写した人がねじまげたりで 価値が無いわけではないけど鵜呑みにできずああ知りたい 何があったのか知りたい…地面を掘りつくして全部見たい
50 23/04/22(土)07:11:40 No.1049597623
戦に強い頭の良さと身の振り方の頭の良さは全く別だとよく分かる韓信
51 23/04/22(土)07:12:20 No.1049597689
>ら今回の戦争協力しませんとかめっちゃくちゃするからやっぱり苦労は多いよ でも政権交代で全て0にならず発展したのはやっぱ王位の正当性あるからなのかなって 中国は1回1回覇権変わるとキャンセルされすぎる…
52 23/04/22(土)07:12:53 No.1049597726
ヨーロッパの場合は王位ではなくキリスト教の元の平和というか秩序が共通してるのもある
53 23/04/22(土)07:12:56 No.1049597737
中国の場合そもそもの根本に徳治主義があってそれに悪いことが起きるのは君主の徳がなくて政治が乱れてるせいだからその時は交替させていいよってはっきり認めちゃってるからな これは日本とかにも受け継がれた思想だけど
54 23/04/22(土)07:13:05 No.1049597752
王様って言っても時代や地域でちょっとやることと求められてることが違うのが面白い
55 23/04/22(土)07:13:15 No.1049597768
>残ってる資料も編纂した人の考え方でもられたりゆがめられたのをさらに写した人がねじまげたりで >価値が無いわけではないけど鵜呑みにできずああ知りたい >何があったのか知りたい…地面を掘りつくして全部見たい アンダーワールド!!
56 23/04/22(土)07:13:34 No.1049597786
一方でボケ老人を装ったり強欲じじいを装ったりときどき保身の鬼みたいなじじいが湧く
57 23/04/22(土)07:14:14 No.1049597841
保身の鬼だからじじいになるまで生きてられたんだ
58 23/04/22(土)07:14:23 No.1049597856
>でも政権交代で全て0にならず発展したのはやっぱ王位の正当性あるからなのかなって >中国は1回1回覇権変わるとキャンセルされすぎる… 昔の欧州の王様も代替わりのたびに国土分裂して衰退したりとかしてるから どっちがいいとか優れてるみたいな話でもない気がする
59 23/04/22(土)07:16:27 No.1049598015
>何があったのか知りたい…地面を掘りつくして全部見たい 考古学の発展は目覚ましいけどそれでもわずかばかりのものしか残ってないからなあ… 家屋とかは木材じゃなくて石材で建ててください! パピルスはやめて!
60 23/04/22(土)07:18:15 No.1049598166
今の電子型のメモリとかパピルス以上に後で確認しにくいし…
61 23/04/22(土)07:19:02 No.1049598223
何事も石碑で伝えるのが一番だ
62 23/04/22(土)07:20:23 No.1049598337
>イギリスなんだかフランスなんだかわからないブルゴーニュ家 やかましい俺たちがアングロでサクソン あいつは気取ったノルマン野郎
63 23/04/22(土)07:21:09 No.1049598400
この爺さんは自分を本気で尊敬してる青年よ将軍にももういらないならその屋敷ちょうだいするのが凄い どうなるかを完全に見越して言ってるのが
64 23/04/22(土)07:21:09 No.1049598401
>何事も石碑で伝えるのが一番だ うーんもったいないしちょっと記述が気に入らないから削って彫りなおしたまえ
65 23/04/22(土)07:21:28 No.1049598422
>何事も石碑で伝えるのが一番だ 日本の東北の津波もここから下に家建てるなって書いてあったからな
66 23/04/22(土)07:21:30 No.1049598427
ついでに李信も救ってるじいさん
67 23/04/22(土)07:21:52 No.1049598455
>日本の東北の津波もここから下に家建てるなって書いてあったからな その警告は守られましたか?
68 23/04/22(土)07:26:02 No.1049598781
あれは詳しくここに家建てると2011年に大地震から津波のコンボで大惨事になるよって書かなかった昔の人が悪い
69 23/04/22(土)07:30:54 No.1049599226
>その警告は守られましたか? 守った奴は助かった それだけのことなんだ
70 23/04/22(土)07:32:02 No.1049599324
>あれは詳しくここに家建てると2011年に大地震から津波のコンボで大惨事になるよって書かなかった昔の人が悪い 昔の人をなんだと思ってるんだ
71 23/04/22(土)07:32:05 No.1049599328
やっぱり昔の人が悪いよ
72 23/04/22(土)07:33:32 No.1049599456
>あれは詳しくここに家建てると2011年に大地震から津波のコンボで大惨事になるよって書かなかった昔の人が悪い それは預言者にしかできないんよ
73 23/04/22(土)07:36:52 No.1049599736
>昔の人をなんだと思ってるんだ 今の人より賢い人たち
74 23/04/22(土)07:40:08 No.1049600008
大活躍した後の身の引き方って難しいんだなあって色んな人の末路を見て思う
75 23/04/22(土)07:43:56 No.1049600378
骸骨を乞うてもまだだめって言われたりするしな
76 23/04/22(土)07:44:55 No.1049600468
中国が王朝交代時に全部リセットってどこからきたデマなんだろう 全然そんなことないのに
77 23/04/22(土)07:45:00 No.1049600478
このおじいちゃんは配下におねだり多すぎて秦王怒るのでは?って言われても お前は王様の性格わかっとらんのうって返してて しかも秦王が見抜いてるかといえばもージジイいつも戦地からこんな手紙ばっかり送ってくるー くらいにしか思われてなかったのでバッチリ秦王対策が成功してるところ
78 23/04/22(土)07:46:23 No.1049600610
この始皇帝は晩年錯乱しなさそう
79 23/04/22(土)07:49:26 No.1049600890
>中国が王朝交代時に全部リセットってどこからきたデマなんだろう >全然そんなことないのに 定期的に北東あたりの馬賊に全部滅ぼされてるからそう思ったんだけど文化無くなってるわけじゃないの?
80 23/04/22(土)07:51:20 No.1049601087
>定期的に北東あたりの馬賊に全部滅ぼされてるからそう思ったんだけど文化無くなってるわけじゃないの? 文化が滅ぶて 異民族が中原の人間を完全に抹殺してると思ってるの…?
81 23/04/22(土)07:51:50 No.1049601140
まったく知識無いから言うんだが三国志の劉備や曹操はよく裏切りに合わなかったな
82 23/04/22(土)07:53:37 No.1049601341
>まったく知識無いから言うんだが三国志の劉備や曹操はよく裏切りに合わなかったな いや?ちょくちょく裏切られてるよ? むしろその件の劉備が曹操裏切ってるし
83 23/04/22(土)07:53:54 No.1049601370
>中国が王朝交代時に全部リセットってどこからきたデマなんだろう >全然そんなことないのに 異民族だろうと大体中国の制度に習って統治するからあり得ないんだけど 室町から戦国時代にかけて下剋上が起こりまくったみたいなのと同じイメージじゃないの 実際に乗っ取りしてるのは守護代だったりするんだけど
84 23/04/22(土)07:54:06 No.1049601398
>この始皇帝は晩年錯乱しなさそう 結局死ぬのがこえぇ!って根源的な恐怖が原因だから…
85 23/04/22(土)07:54:18 No.1049601412
曹操はかなりの割合で裏切られてる方かな… 劉備もぼちぼち
86 23/04/22(土)07:54:38 No.1049601452
曹操は逃亡中に裏切られたと思って知人を皆殺しにしたら勘違いでしたみたいな話あったような
87 23/04/22(土)07:54:54 No.1049601477
劉備は途中まで根無し草だから裏切る程の勢力がない…
88 23/04/22(土)07:55:21 No.1049601538
中華の国が滅ぶことを国民は皆殺しで国土も全部更地になったと思ってるような人結構よく見る
89 23/04/22(土)07:55:39 No.1049601570
曹操粛清しまくりだしあれは裏切られる前にやってた感じだろう 大事になる前に殺すのが上手い
90 23/04/22(土)07:55:45 No.1049601578
関羽と張飛が割と自業自得で反逆されて殺されてるのうーnってなる
91 23/04/22(土)07:56:19 No.1049601640
曹操って元敵を登用したりその辺柔軟なイメージだったけど粛清しまくってたの?
92 23/04/22(土)07:57:06 No.1049601716
曹操の裏切り関係で一番のやらかしは はーここの領地平定したわーおっ美人の未亡人発見イチャイチャしよーっと で女遊びしてたら領主にブチ切れられて息子と典韋を失う羽目になった例のアレ ちなみにその事を報告したら嫁さんにも離縁された
93 23/04/22(土)07:57:11 No.1049601726
裏切りの権化みたいな呂布を許すのですかぁ?みたいなこと曹操に提言して 当の呂布にお前が!?お前がそれを言うのか!?って激怒されてる長耳
94 23/04/22(土)07:57:17 No.1049601739
このマンガの始皇帝は 人質時代に受けた折檻が原因で常時デスヴォイス状態ですとかだったな
95 23/04/22(土)07:57:43 No.1049601781
>関羽と張飛が割と自業自得で反逆されて殺されてるのうーnってなる ずっと大軍指揮の経験なんか無いのに縁故だけで将軍任せちゃった感じだしな… キャラ補正で好かれてなかったらただの無能になってしまう奴
96 23/04/22(土)07:58:14 No.1049601833
>粛清しまくってたの? 国内の重鎮を定期的にやってる もちろん何か理由はあるんだけど
97 23/04/22(土)07:58:45 No.1049601896
関羽は部下にやさしいというかあんま気にしないけど同僚とか上司にすぐ楯突く 張飛は上司とか賢い人に媚びへつらうけど部下に超厳しくてたまに殺す 足して二で割ればよかったのに
98 23/04/22(土)07:58:47 No.1049601902
>>関羽と張飛が割と自業自得で反逆されて殺されてるのうーnってなる >ずっと大軍指揮の経験なんか無いのに縁故だけで将軍任せちゃった感じだしな… >キャラ補正で好かれてなかったらただの無能になってしまう奴 ハルヒは元官軍だから指揮経験はあったと思うよ 単純に部下でストレス発散するクズだから寝込みを襲われただけで
99 23/04/22(土)07:59:05 No.1049601946
>曹操って元敵を登用したりその辺柔軟なイメージだったけど粛清しまくってたの? 父親の護衛頼んでた奴の手下に父親が殺されたから その地方の住民殺戮して死体で川の流れが止まったとかやってる
100 23/04/22(土)08:00:20 No.1049602083
中国史見てると讒言最強すぎる…
101 23/04/22(土)08:00:48 No.1049602149
>ハルヒは元官軍だから指揮経験はあったと思うよ 規模が大分違わない?後半は数万だろうけど官軍は千程度じゃなかろうか?
102 23/04/22(土)08:01:16 No.1049602213
そもそも始皇帝は功臣の粛清やった記録あんまないんだけどな
103 23/04/22(土)08:01:31 No.1049602236
褒美用意した?
104 23/04/22(土)08:01:42 No.1049602252
中国の王朝交替も頭が据え替わるだけで別にそれで国民の文化や生活が一変するなんてことはないしな 異民族の王朝も基本は漢民族の文化を踏襲するし
105 23/04/22(土)08:02:22 No.1049602322
>褒美用意した? まだ
106 23/04/22(土)08:02:40 No.1049602352
日本も戦国時代は裏切り結構あるもんな 信玄とかそこらへん上手かったと見るけど
107 23/04/22(土)08:03:17 No.1049602432
>>褒美用意した? >まだ 褒美用意した?
108 23/04/22(土)08:03:43 [ボンバーマン] No.1049602488
>日本も戦国時代は裏切り結構あるもんな 裏切られる上司が悪いんですよ
109 23/04/22(土)08:04:04 [勝頼] No.1049602519
>日本も戦国時代は裏切り結構あるもんな >信玄とかそこらへん上手かったと見るけど 遺恨残しすぎ!
110 23/04/22(土)08:04:20 No.1049602554
>中国の王朝交替も頭が据え替わるだけで別にそれで国民の文化や生活が一変するなんてことはないしな >異民族の王朝も基本は漢民族の文化を踏襲するし へーそうなんだ… 勢力図だけ見てるとすごい東のあたりの国ががばっと中原やら西まで支配してるから文化も塗り替えてるのかと
111 23/04/22(土)08:05:22 No.1049602676
>遺恨残しすぎ! そんな急に死ぬなんて思わないじゃんごめん
112 23/04/22(土)08:06:09 No.1049602763
李陵悪ないよからのグッバイきんたまだからな
113 23/04/22(土)08:06:41 No.1049602820
中国は広すぎて人多すぎなので統治システムは昔からあるの使わないとやってられない そしてそのうち統治側が漢化する
114 23/04/22(土)08:06:48 No.1049602832
>遺恨残しすぎ! ま…まああんたほどの被害者がそういうのなら…
115 23/04/22(土)08:07:55 No.1049602974
>へーそうなんだ… >勢力図だけ見てるとすごい東のあたりの国ががばっと中原やら西まで支配してるから文化も塗り替えてるのかと 日本でも京都に地方の蛮族田舎侍が来て勢力入れ替わってもずっと京都の文化は残ってるのと同じ なんなら京都の文化が田舎にも伝わったりするでしょ?
116 23/04/22(土)08:07:57 No.1049602978
>規模が大分違わない?後半は数万だろうけど官軍は千程度じゃなかろうか? 流石に何度も戦してるんだから慣れてくだろ
117 23/04/22(土)08:08:28 No.1049603027
>へーそうなんだ… >勢力図だけ見てるとすごい東のあたりの国ががばっと中原やら西まで支配してるから文化も塗り替えてるのかと 異民族って騎馬軍団だから強いけど人数は圧倒的に少ないから官僚制度だったり文字だったりを新しいものに塗り替えられるようなリソースはないんだ だから漢民族の官僚が漢民族を支配する構造に上から乗っかる形になる
118 23/04/22(土)08:09:26 No.1049603152
諸葛亮が補佐してヒゲを窘めてた時期の荊州は平和だった なんか龐統死んだので諸葛亮が戻らなくちゃいけなくなった 終わった
119 23/04/22(土)08:09:45 No.1049603202
越にも宰相から商人に転身成功した人がおったな
120 23/04/22(土)08:09:53 No.1049603218
>諸葛亮が補佐してヒゲを窘めてた時期の荊州は平和だった >なんか?統死んだので諸葛亮が戻らなくちゃいけなくなった うn >終わった まあそうなんだけどね!?
121 23/04/22(土)08:10:47 No.1049603315
秦は功臣の末路がひどいことがゲイ風なところあったからこうなるのもやむなし
122 23/04/22(土)08:11:05 No.1049603355
やはりゲイか 首をはねよ
123 23/04/22(土)08:11:05 No.1049603358
蜀は人居なさすぎる……諸葛亮ちゃん忙し過ぎる……
124 23/04/22(土)08:12:08 No.1049603499
>まともに諫言すると怖いのでお庭にいる飛ばない鳥ってなーんだ?みたいなことを言う これ言われたら俺なら気の利いた返しできずに馬鹿にされたと思ってめっちゃしょげるわ
125 23/04/22(土)08:12:29 No.1049603560
>蜀は人居なさすぎる……諸葛亮ちゃん忙し過ぎる…… 正確に言えば人材は豊富「だった」 何故かバッタバタ死んでいっただけで
126 23/04/22(土)08:13:16 No.1049603654
蜀の軍師良い所で死に過ぎ問題
127 23/04/22(土)08:14:35 No.1049603816
始皇帝急死した後で皇太子はおまえなんとなく死んどけで自害 蒙恬はおまえなんとなく死んどけされた皇太子の守り役だったから死んどけで自害 なぜかそれを黙って見てた李斯はおまえ謀反したから死んどけで処刑 あの宦官は秦にどでかい恨みがある系の主人公みたいだな
128 23/04/22(土)08:14:52 No.1049603851
まあこのタイミングで死ぬか!?って時に大事な人が死んでいくからこそ蜀が負けてんだしな… 演義くんも殺したくはなかっただろう…
129 23/04/22(土)08:14:59 No.1049603871
横山三国志で蜀には優れた人材沢山います!行きましょう!ってノリだったのに 後半明らかに諸葛亮頼みだったの思い出す
130 23/04/22(土)08:15:28 No.1049603921
しょせん追放された寄せ集めだしな蜀
131 23/04/22(土)08:21:45 No.1049604684
そもそも異民族に広大な中国を支配するノウハウなんて無いしな
132 23/04/22(土)08:22:30 No.1049604788
なんでそれで戦争には勝てるの… 馬が強いっつっても砦とか壁あると無理なのでは…
133 23/04/22(土)08:23:54 No.1049604948
>>まともに諫言すると怖いのでお庭にいる飛ばない鳥ってなーんだ?みたいなことを言う >これ言われたら俺なら気の利いた返しできずに馬鹿にされたと思ってめっちゃしょげるわ 俺だったらえ?ダチョウ?この時代に?とか言う
134 23/04/22(土)08:33:41 No.1049606227
やっぱ言う側も言われる側もそれなりの人物でないと 幸せになれそうにないっすね
135 23/04/22(土)08:36:10 No.1049606577
>なんでそれで戦争には勝てるの… >馬が強いっつっても砦とか壁あると無理なのでは… そもそも王が誰かなんてどうでもよくない? お強いなら遊牧騎馬民族でもいいじゃないか?
136 23/04/22(土)08:37:51 No.1049606810
秦は二代目の時点でヤバかったんじゃなかったっけ
137 23/04/22(土)08:42:02 No.1049607371
異民族も中国史勉強してファンになってから滅ぼしてるからね…
138 23/04/22(土)08:44:43 No.1049607775
>あの宦官は秦にどでかい恨みがある系の主人公みたいだな 宦官って権力に恨み持つのがデフォじゃないの… たまに自分からなる奴もいるけど
139 23/04/22(土)08:56:22 No.1049609513
李信は項燕戦でのやらかしで落ちぶれたかもしれんが その3年後には将軍として王賁と燕を滅ぼし翌年には斉も滅ぼしてるし 特に処刑されたということもなくそのままいなくなってるし十分有能な部類だよ
140 23/04/22(土)09:00:55 No.1049610189
実際にどう見てもこいつが皇帝に相応しいだろ!って将軍が出てくると周囲が滅茶苦茶強引に神輿に座らせようとした事もあったし この時代有能すぎると忠誠心凄くても周りのせいで自動的に寿命縮むんだよね
141 23/04/22(土)09:02:43 No.1049610479
都市一つを潰す規模の軍隊をほぼ個人に預けてるようなもんだから裏切ると思ったら刺客送るし相手もそう思われないように振る舞うしかないんだよな
142 23/04/22(土)09:03:47 No.1049610658
>実際にどう見てもこいつが皇帝に相応しいだろ!って将軍が出てくると周囲が滅茶苦茶強引に神輿に座らせようとした事もあったし >この時代有能すぎると忠誠心凄くても周りのせいで自動的に寿命縮むんだよね だから普段は更迭して田舎で隠居させといて有事の際だけそのまま前線に送る形になる
143 23/04/22(土)09:04:57 No.1049610883
劉備だって劉璋から兵士と食糧貰っといて蜀取りやってたし2000年前頃の時代ではありえない話ではないんだよな
144 23/04/22(土)09:08:15 No.1049611420
蜀漢はカツカツの貧乏みたいに言われるけど 天府の国四川なんだから裕福な土地柄なんだよな 劉璋親子が安泰だったし北伐しなければ引きこもり余裕じゃねえかな
145 23/04/22(土)09:10:48 No.1049611825
>天府の国四川なんだから裕福な土地柄なんだよな 魏に比べたらって話だからな 劉備が客人死ぬほど呼び込んで大軍を作ったから貧乏になっただけで…
146 23/04/22(土)09:16:15 No.1049612725
明智光秀はよう殺ったよ その後のヒデも
147 23/04/22(土)09:18:26 No.1049613084
そうか蜀と荊州の二馬力でやっとなのか
148 23/04/22(土)09:29:14 No.1049614886
蜀は荊州落として詰んだ まぁ相手がなりふり構わず対関羽オールスター揃えてきたからどうしようもない
149 23/04/22(土)09:32:18 No.1049615414
>そうか蜀と荊州の二馬力でやっとなのか 中央と辺境とで人口の絶対数が違いすぎるからな
150 23/04/22(土)09:33:33 No.1049615610
荊州も魏が持ってる北側か栄えてて南側は荊棘の国だしな
151 23/04/22(土)09:38:31 No.1049616354
>都市一つを潰す規模の軍隊をほぼ個人に預けてるようなもんだから裏切ると思ったら刺客送るし相手もそう思われないように振る舞うしかないんだよな 後の楚漢戦争の終わりの際にも漢の功労者達もまずは自分の身の振る舞いに気を付けてたしな そうしなかった韓信がどうなったかっていうと…
152 23/04/22(土)09:46:58 No.1049617690
荊州失陥については呉の軍事トップが呉蜀共同歩調路線の魯粛から荊州奪還派の呂蒙に変わったというのもある
153 23/04/22(土)09:49:52 No.1049618178
>荊州失陥については呉の軍事トップが呉蜀共同歩調路線の魯粛から荊州奪還派の呂蒙に変わったというのもある あの辺りで呉の重臣枠がしっかり世代交代してたのが関羽には良くなかったな
154 23/04/22(土)09:53:17 No.1049618722
ないわー ないですね
155 23/04/22(土)09:57:09 No.1049619296
※政治的野心ありませんアピールのため隠居までしたけど結局皇帝に疑われて殺された人もいます
156 23/04/22(土)10:01:51 No.1049620103
まあ戦地で活躍する将軍と王宮にいる王様のどっち好き?みたいのはあるよね
157 23/04/22(土)10:04:08 No.1049620550
>まあ戦地で活躍する将軍と王宮にいる王様のどっち好き?みたいのはあるよね 将軍本人にその気が無くても周りが「都でぬくぬくしている豚共が偉そうにしてるのはおかしくねえか…?俺らの王はあの人しかいねぇ!」しちゃうケースも割とあるしな
158 23/04/22(土)10:11:08 No.1049621952
>将軍本人にその気が無くても周りが「都でぬくぬくしている豚共が偉そうにしてるのはおかしくねえか…?俺らの王はあの人しかいねぇ!」しちゃうケースも割とあるしな このおかしおいしいだろ!
159 23/04/22(土)10:11:18 No.1049621990
>※政治的野心ありませんアピールのため隠居までしたけど結局皇帝に疑われて殺された人もいます いるだけで怖いからな… 御輿になりかねないし…
160 23/04/22(土)10:15:12 No.1049622681
ローマとか皇帝殺すのだいたい近衛兵…
161 23/04/22(土)10:15:22 No.1049622723
秦ぶっ潰したんで仙人になります!
162 23/04/22(土)10:18:00 No.1049623177
鶏肋…
163 23/04/22(土)10:22:12 No.1049623886
>将軍本人にその気が無くても周りが「都でぬくぬくしている豚共が偉そうにしてるのはおかしくねえか…?俺らの王はあの人しかいねぇ!」しちゃうケースも割とあるしな 日本の天皇は存在感なさすぎたのが逆によかったのかな?
164 23/04/22(土)10:23:24 No.1049624086
>日本の天皇は存在感なさすぎたのが逆によかったのかな? 権威として利用する方が治めるのに楽だったから…
165 23/04/22(土)10:23:42 No.1049624139
みんなGODAIGOみたいなのだと困るしな…