ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/04/20(木)05:29:46 No.1048968725
スマホが産まれて10年以上経って今では当たり前のように世界各国の人が使ってるけど スマホって冷静に考えてすげえSFの世界のアイテムだよな…って時々思う
1 23/04/20(木)05:32:35 No.1048968854
小さい板持ってるのは携帯電話の頃から変わって無いけど やっぱりわかりやすい押しボタンが少ないのがSF的で良いよね
2 23/04/20(木)05:39:12 No.1048969148
電話に限らない各種通信機能にカメラGPS音楽再生は専用機器要らないくらいだしネット店頭問わず支払いも可能
3 23/04/20(木)05:40:20 No.1048969199
脳に入ってないだけで攻殻の電脳みたいなもんだしな
4 23/04/20(木)05:41:04 No.1048969235
UIがもっと大袈裟になればSF感味わえると思う
5 23/04/20(木)05:42:18 No.1048969300
>スマホって冷静に考えてすげえSFの世界のアイテムだよな…って時々思う PCすら駆逐したの強すぎる
6 23/04/20(木)05:43:06 No.1048969331
>脳に入ってないだけで攻殻の電脳みたいなもんだしな 若い子と喋ってもぐぐりながら喋るからまじでそれ
7 23/04/20(木)05:45:32 No.1048969435
>>スマホって冷静に考えてすげえSFの世界のアイテムだよな…って時々思う >PCすら駆逐したの強すぎる 並行世界からの書き込みはSFだもんな
8 23/04/20(木)05:45:45 No.1048969444
>UIがもっと大袈裟になればSF感味わえると思う でも空中にエロ画像が投影されたりすると困るし…
9 23/04/20(木)05:48:21 No.1048969547
逆に向こう50年ずっとこの形でいくんだろうなと思うと弾けが欲しいな
10 23/04/20(木)05:52:56 No.1048969753
スマホが普及したせいかひとりで大声で会話しながら歩いてるひとが増えて怖いんですがなんとかなりません?
11 23/04/20(木)05:56:31 No.1048969903
(スマホが出てからもう10年も経つのか…)
12 23/04/20(木)05:58:17 No.1048969983
>逆に向こう50年ずっとこの形でいくんだろうなと思うと弾けが欲しいな そのうちまた新しいの出るだろ そして今若い連中はついていけないと嘆く
13 23/04/20(木)05:58:40 No.1048970000
>逆に向こう50年ずっとこの形でいくんだろうなと思うと弾けが欲しいな 10年後には今の形のスマホは誰も使っていないという予想が2年前に出てたよ
14 23/04/20(木)05:59:36 No.1048970044
>逆に向こう50年ずっとこの形でいくんだろうなと思うと弾けが欲しいな くっスマホに負けた!
15 23/04/20(木)06:00:25 No.1048970084
片手に腕時計みたいに固定出来るスマホが欲しい アップルウォッチなのでは
16 23/04/20(木)06:00:56 No.1048970109
いわゆるIT革命以前の日常はもう思い出すことも難しい 毎日何してたんだろう俺
17 23/04/20(木)06:01:33 No.1048970146
>10年後には今の形のスマホは誰も使っていないという予想が2年前に出てたよ とりあえずスマートウォッチがそれではないのは分かる
18 23/04/20(木)06:02:52 No.1048970204
折りたたみが再度流行るのか!?
19 23/04/20(木)06:05:44 No.1048970321
スマホ出るまでSF映画とかで一度もみなかったのが 凄い発明だったんだなと思った
20 23/04/20(木)06:11:36 No.1048970559
巻き物みたいにクルクルッと画面を開閉とか
21 23/04/20(木)06:12:03 No.1048970589
次は目に眼鏡というかアイマスクみたいにつけてARを常に表示するようなウェアラブルデバイス来てくれ
22 23/04/20(木)06:13:32 No.1048970636
>折りたたみが再度流行るのか!? これはマジでアリエル
23 23/04/20(木)06:15:31 No.1048970728
>スマホ出るまでSF映画とかで一度もみなかったのが 電子辞書とインターネット通信と衛星通信でどこでも通話と何もかも兼ね備えたハンディ端末で全部解決!! 「あの脚本家頭おかしすぎて世界観に入り込めなかった」
24 23/04/20(木)06:17:27 No.1048970819
>スマホ出るまでSF映画とかで一度もみなかったのが 昔のSFとかは今でいうスマートウォッチでAR表示が結構多かったからそういう意味ではまだまだなんでは? あとスマートグラス型
25 23/04/20(木)06:17:27 No.1048970821
次はホログラム的なやつ出さないとスマホは駆逐されないだろうな
26 23/04/20(木)06:20:32 No.1048970995
何らかの触覚がないと操作が困難だからホログラムや網膜投影を採用する場合は音声コントロールが有力 今のAI技術でどんどん下地が出来つつあるのも追い風
27 23/04/20(木)06:22:33 No.1048971118
手に持つのをやめるのはありそうな感じする メガネ形式なのかそれとも別の方法になるのかは分からないが
28 23/04/20(木)06:22:53 No.1048971151
>スマホ出るまでSF映画とかで一度もみなかったのが トランシーバー的な通信機はあっても電話そのまま携帯はちょっと想像の外過ぎた
29 23/04/20(木)06:24:17 No.1048971240
メガネの方に行ってくれると臨場感あるオナニー出来そうで胸が高鳴る
30 23/04/20(木)06:29:05 No.1048971548
>次はホログラム的なやつ出さないとスマホは駆逐されないだろうな 発展期から安定期に入った感はある00年代前後の30年が文明のパラダイムシフト期で次の数世紀は緩やかな変化が続く気がする
31 23/04/20(木)06:31:53 No.1048971733
PS5のコントローラーみたいに感覚とかがゲームと連動するオナホとか売ってそう
32 23/04/20(木)06:33:56 No.1048971870
今はまだ高級おもちゃの範疇だけどVRがもっと一般的になればまた変わってくる気がする
33 23/04/20(木)06:35:16 No.1048971946
>いわゆるIT革命以前の日常はもう思い出すことも難しい >毎日何してたんだろう俺 買った漫画を何度も何度も読んでた
34 23/04/20(木)06:47:57 No.1048972875
>スマホって冷静に考えてすげえSFの世界のアイテムだよな…って時々思う 昔SF作家とか物書きの人たち数人の対談読んだことあるけど みんな口を揃えて「携帯電話の普及と高機能化だけは本当に予測できなかった!」と言ってたな 実際自分でも文章書くけどスマホの存在があると物語考えるの難しすぎる… それスマホあったら解決するじゃんみたいなのばっかりで…
35 23/04/20(木)06:49:00 No.1048972966
これ以上のSF感となるとぜってえみにくいだろ!!って透明ディスプレイとかになるのかな
36 23/04/20(木)06:54:16 No.1048973434
スマホすげぇよな 俺も毎日スマホでいもげとLINEとソシャゲしてる超使いこなしてるよ
37 23/04/20(木)06:56:04 No.1048973614
でもこの板型が取り回しよくて画面サイズも確保出来て一番使いやすくない?で落ち着きそうな気がするなぁ 歩きスマホ禁止する為にあえて片手で持って使えない方向に法整備されてくならともかく
38 23/04/20(木)06:56:05 No.1048973616
物語に対して都合の良すぎるガジェットだわ!
39 23/04/20(木)06:56:35 No.1048973656
スマホはすごいよ ガキの頃ロックマンエグゼのPETみたいなガジェットに憧れてたけど8割がたこれだもの もっと使いやすくコンパクトに多機能だけど夢は8割減った サポートAI欲しいね
40 23/04/20(木)07:00:06 No.1048973962
正直やってることガラケーの頃とほぼ変わらないんだけど何入れたらSF感出るかな?
41 23/04/20(木)07:00:06 No.1048973963
今の形から逸れると電子書籍読めなさそうだしなぁ
42 23/04/20(木)07:01:06 No.1048974054
グーグルグラスが開発停止してなかったらもっとSFな世界になってたと思う
43 23/04/20(木)07:02:02 No.1048974147
とりあえず美少女のガワを被って会話ぐらいこなせるサポートAIは早く出て来て欲しいぞ
44 23/04/20(木)07:02:15 No.1048974168
VRChatみたいな方向性も面白いけど日常の用事全部こなすのはだいぶきついよ
45 23/04/20(木)07:06:15 No.1048974542
>正直やってることガラケーの頃とほぼ変わらないんだけど何入れたらSF感出るかな? だいぶ違うだろ
46 23/04/20(木)07:07:30 No.1048974650
とりあえずナビみたいな可愛いor個性あるサポートAIが欲しい 大人になった今ではあの頃は不思議に思ってたけどなんで普通にモブ大人がモブナビ使ってたかなんとなく理解できた 会社で使うなら周りに合わせなきゃいけんよな…
47 23/04/20(木)07:07:41 No.1048974677
>>正直やってることガラケーの頃とほぼ変わらないんだけど何入れたらSF感出るかな? >だいぶ違うだろ アラームかけてネットみて知り合いと連絡取ってゲームやってるだけなんですけど!!
48 23/04/20(木)07:08:46 No.1048974785
>とりあえず美少女のガワを被って会話ぐらいこなせるサポートAIは早く出て来て欲しいぞ 合成音声にChatGPTに…で必要なパーツはもうほぼ揃ってる気がする
49 23/04/20(木)07:08:52 No.1048974798
>>10年後には今の形のスマホは誰も使っていないという予想が2年前に出てたよ >とりあえずスマートウォッチがそれではないのは分かる 小さくできるけど小さすぎると使えねんだよな
50 23/04/20(木)07:09:19 No.1048974845
にじさんじのおニュイのスレ https://img.2chan.net/b/res/1048972456.htm
51 23/04/20(木)07:09:51 No.1048974895
スマートフォンってネーミングがマジ気に入らん次の世代の通信機が出たらスマートじゃなくなるじゃんタッチフォンとかパネルフォンであるべき俺のネーミングセンスじゃクソダサいけど
52 23/04/20(木)07:10:51 No.1048974995
音声での操作オンリーのデバイスは どんなに音声認識が進化しても個人的には使いたくない
53 23/04/20(木)07:11:46 No.1048975095
スマートフォン、だけど 肝心の電話機としての操作性と安定性はむしろ退化してるよね
54 23/04/20(木)07:13:23 No.1048975296
>何らかの触覚がないと操作が困難だからホログラムや網膜投影を採用する場合は音声コントロールが有力 人ごみの中でも声出さなきゃ操作できないのも解釈の精度を機器側に委ねるのも逆に不便に思える… 頭に埋め込むのもハードル高いし当面は今の形が良い妥協点な気が
55 23/04/20(木)07:13:52 No.1048975347
普段携帯して持ち運びつつ画面を見て操作するってのを考えると 画面サイズは今とそれほど変化しなさそうだな
56 23/04/20(木)07:14:30 No.1048975413
>>とりあえず美少女のガワを被って会話ぐらいこなせるサポートAIは早く出て来て欲しいぞ >合成音声にChatGPTに…で必要なパーツはもうほぼ揃ってる気がする ドールとGPTとマイクやスピーカー組み合わせてこいつが求めているものを実現してるやつは見た
57 23/04/20(木)07:14:54 No.1048975455
小さければいいってもんじゃない Apple Watchは使う人は使うけど別にそんな…なポジションに収まった
58 23/04/20(木)07:15:05 No.1048975481
>若い子と喋ってもぐぐりながら喋るからまじでそれ わからないことがあればすぐ調べるもんなあ
59 23/04/20(木)07:15:34 No.1048975518
>普段携帯して持ち運びつつ画面を見て操作するってのを考えると >画面サイズは今とそれほど変化しなさそうだな 欲しいのはバッテリーの長持ちくらいだよね ゲームやるためのスペックとあとはメモリも欲しい
60 23/04/20(木)07:16:18 No.1048975598
>>若い子と喋ってもぐぐりながら喋るからまじでそれ >わからないことがあればすぐ調べるもんなあ その姿勢は是非全人類に見習ってもらいたい
61 23/04/20(木)07:16:24 No.1048975613
>肝心の電話機としての操作性と安定性はむしろ退化してるよね 複数のマイクが装備されているので周囲の雑音をキャンセルして相手に送るのは進化してると思うよ あとはワイヤレスイヤフォンで通話するし
62 23/04/20(木)07:17:18 No.1048975718
いちいち画面見なきゃいけないのは未来館無いと思う 目の前に展開してほしい
63 23/04/20(木)07:17:43 No.1048975769
コンパクトに持ち運ぶなら折りたたみが復活するかもだが その場合取り出して画面見るまでの手間が1つ増えてしまう
64 23/04/20(木)07:18:48 No.1048975902
>目の前に展開してほしい やはり…メガネ型か!
65 23/04/20(木)07:19:24 No.1048975978
脆いくせに画面バキバキになっても動くから妙に強い
66 23/04/20(木)07:19:24 No.1048975980
スカウタータイプのモニターってなんで普及しないの
67 23/04/20(木)07:20:33 No.1048976110
>スカウタータイプのモニターってなんで普及しないの 目に悪い 脆い まず操作できねえ
68 23/04/20(木)07:20:37 No.1048976122
ひとつの機器に操作や描写を集中させるのは限界あるから 画面は眼鏡で見て操作は手元で眼鏡画面と連動させるみたいな感じで デバイスを分ける感じになるんかなと予想
69 23/04/20(木)07:21:24 No.1048976210
手のひらに生体電流利用型ディスプレイを埋め込みたい そんでピンチになったら前腕のメインモジュールが発光して「こ…この機能は」とか言いたい
70 23/04/20(木)07:21:33 No.1048976222
今より容量が大きいバッテリーが出てくるともっと強いSoC載せた上で小型化できるから形状やサイズの未来はわからんね
71 23/04/20(木)07:22:37 No.1048976331
>スカウタータイプのモニターってなんで普及しないの nreal air便利よ ドローン飛ばしてドローン目視しながらドローンのカメラ画像を常にチェック出来る どうせ日中飛ばしてる間はサングラスするし
72 23/04/20(木)07:22:41 No.1048976337
>スカウタータイプのモニターってなんで普及しないの 今でさえ歩きスマホが問題になってるし 目の前に情報出されたらそれに気を取られる人がもっと増えるだろうし…
73 23/04/20(木)07:23:09 No.1048976389
>今より容量が大きいバッテリーが出てくるともっと強いSoC載せた上で小型化できるから 熱問題の壁があると思う
74 23/04/20(木)07:23:29 No.1048976430
技術が進歩しても人間がついていけないか
75 23/04/20(木)07:25:40 No.1048976672
空間にパネル出れば俺はもう満足だ
76 23/04/20(木)07:28:12 No.1048976954
Googleレンズすごいよね 対象にかざしたらモノだと同じもの探してくれるし文字なら翻訳してくれる
77 23/04/20(木)07:31:19 No.1048977301
サービスの手柄をスマホの手柄にするな
78 23/04/20(木)07:31:32 No.1048977323
普通にドラえもんの道具の領域に踏み込んでると思う
79 23/04/20(木)07:32:22 No.1048977419
>技術が進歩しても人間がついていけないか VR酔いまくって俺は時代についていけないオールドタイプなんだな…ってなった
80 23/04/20(木)07:33:02 No.1048977493
子供でも自分でスマホ操作してYouTube見るからそのくらい簡単でなければ置き換えるのは難しい
81 23/04/20(木)07:34:11 No.1048977611
手軽さって部分は今の状態超えるのなかなか難しいよねえ
82 23/04/20(木)07:36:44 No.1048977906
メガネ型デバイスはひっそりと終了したんだよな
83 23/04/20(木)07:36:56 No.1048977927
>手軽さって部分は今の状態超えるのなかなか難しいよねえ 手元デバイスと目のデバイス用意するぐらいならこれ一つの方が楽だよね
84 23/04/20(木)07:37:43 No.1048978014
竹本泉のSFシリーズで鏡ってアイテムがかろうじて 今のタブレットに近いガジェットだった それ以前は近い思想のガジェットは知らないな
85 23/04/20(木)07:39:03 No.1048978165
一人に一つAIの時代がもうすぐだな
86 23/04/20(木)07:40:50 No.1048978412
>一人に一つAIの時代がもうすぐだな 熱斗くん!
87 23/04/20(木)07:42:45 No.1048978668
個人的には無線通信の進化速度が異常に感じるけど 技術的知識のある人にしてみりゃ当然の進歩だったりするのかな
88 23/04/20(木)07:42:57 No.1048978701
PDAからの系譜だけどあまりにPDAが浸透しなかったせいで結構急に携帯電話から進化したと思われてるやつ あとパーソナルデジタルアシスタントみたいに格好いい名前がよかった
89 23/04/20(木)07:44:14 No.1048978902
サイズも大画面大容量化で先祖帰りしてる...
90 23/04/20(木)07:44:59 No.1048979015
ハンターハンターのビートルに憧れつつこんなのありえねーよって思ってたんだけどそれを大体超えてるのよね
91 23/04/20(木)07:45:27 No.1048979078
ハッカドール+伺かみたいな感じかな?
92 23/04/20(木)07:45:49 No.1048979138
>PDAからの系譜だけどあまりにPDAが浸透しなかったせいで結構急に携帯電話から進化したと思われてるやつ 日本の電子手帳やPalm、ブラックベリーを使ってるやつからすれば正当進化だけどあの当時は行き詰まって一部のオタクしか使ってない状態だったからなあ
93 23/04/20(木)07:45:49 No.1048979139
フィーチャーフォンがiモードとかで携帯用サイト見てた時代を思うと スマホってよりインターネットの通信速度の進化が凄い
94 23/04/20(木)07:47:11 No.1048979330
移動通信が低料金になったのはデカい
95 23/04/20(木)07:47:55 No.1048979441
無料になったらもっと進化するかな
96 23/04/20(木)07:49:17 No.1048979646
もうこれ以上の進化って電脳化くらいしか想像できない
97 23/04/20(木)07:49:19 No.1048979648
10年前はスマホで通話してたら「顔に板当てて喋ってる」とか揶揄されてた
98 23/04/20(木)07:50:15 No.1048979800
このままじゃオレたち・・・・ 機械に支配されちまうぜ!!
99 23/04/20(木)07:50:36 No.1048979842
10年後はガラケー持ってってたらナイフだと思われる世界だ
100 23/04/20(木)08:04:09 No.1048981723
娯楽のためにPC買ってた時代ってなんか不思議だな
101 23/04/20(木)08:04:19 No.1048981751
目の前に半透明のホログラフィーみたいなのが出てそれポチって検索とかSFだとよく見るけど他人からエロ画像見られたりして逆に不便かもしれん
102 23/04/20(木)08:05:49 No.1048981984
次はアプリやサービスの統合かな 国民idによる免許資格銀行カードサブスク飲食店SNS 全ての一元管理
103 23/04/20(木)08:07:29 No.1048982277
一世帯あたり2ライセンスを配布
104 23/04/20(木)08:11:53 No.1048983001
スマートグラス本当に良かったのになんか廃れた…というか推進すらされなかったの悲しい
105 23/04/20(木)08:16:09 No.1048983703
ブラザー工業がスマートグラス型でスカウターの商標取ってた気がする
106 23/04/20(木)08:22:34 No.1048984856
体の中に埋め込む系は50年くらい待たないとだめかな
107 23/04/20(木)08:22:52 No.1048984910
小汚い飲み屋の隅でおっさんがスマホ弄ってるのはちょっと昔のサイバー感ある
108 23/04/20(木)08:24:12 No.1048985118
動画見るのにこの形が適してるからなあ
109 23/04/20(木)08:25:22 No.1048985282
>体の中に埋め込む系は50年くらい待たないとだめかな 既に日本でもマイクロチップ埋め込み手術普通に受けられる時代だし何を埋め込みたいかに寄るのでは
110 23/04/20(木)08:25:41 No.1048985330
>次はアプリやサービスの統合かな >国民idによる免許資格銀行カードサブスク飲食店SNS >全ての一元管理 資本主義の崩壊~~~~~
111 23/04/20(木)08:26:34 No.1048985471
ジャングルの部族ですらスマホ使っててwifi巡って争ってるし
112 23/04/20(木)08:29:19 No.1048985953
PDAじゃなくてiPod から進化なんだからウォークマンの系譜でしょ
113 23/04/20(木)08:30:11 No.1048986076
>次はアプリやサービスの統合かな >国民idによる免許資格銀行カードサブスク飲食店SNS >全ての一元管理 ディストピアかな
114 23/04/20(木)08:33:10 No.1048986482
>次はアプリやサービスの統合かな >国民idによる免許資格銀行カードサブスク飲食店SNS >全ての一元管理 キャッシュレスですらバラバラなのに無理すぎるだろ…
115 23/04/20(木)08:34:49 No.1048986728
一元管理できるならその方がいいわ マイナンバー出てようやくネットからいろんな公共の申請出来るようになったけど5年は遅えよ
116 23/04/20(木)08:36:23 No.1048987002
>10年後はガラケー持ってってたらナイフだと思われる世界だ なんだかんだで社用ので残ってるし…
117 23/04/20(木)08:37:17 No.1048987132
マイナンバーはディストピアの入り口だった…!?
118 23/04/20(木)08:38:18 No.1048987317
ロックマンエグゼやってると態々パソコンやら何かの近くに行かないとネットにアクセス出来ないの不便過ぎんだろ…ってなったよ 今の無線通信技術すげー
119 23/04/20(木)08:38:33 No.1048987366
>マイナンバーはディストピアの入り口だった…!? 戸籍はディストピアそのものだよ
120 23/04/20(木)08:40:17 No.1048987667
Nreal Airみたいなグラス型が普及ながら運転凄くなりそう
121 23/04/20(木)08:44:16 No.1048988292
>マイナンバーはディストピアの入り口だった…!? 頭アルミホイルがずっと主張してるだろ!
122 23/04/20(木)08:44:55 No.1048988401
初代iPhoneが15年以上前かぁ
123 23/04/20(木)08:46:00 No.1048988566
マイナンバー以前に戸籍で管理されてんだろ お前戸籍ねえのかよってなる …たまにいるな…
124 23/04/20(木)08:49:12 No.1048989111
iPodに電話つけてどーすんだよアホらしって思ってた iPod touchでさえ画面ベタベタ触ってきったねって思ってた