虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/04/20(木)00:09:45 日本軍... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/04/20(木)00:09:45 No.1048918130

日本軍のレーダー開発全然わからん

1 23/04/20(木)00:13:11 No.1048919654

メートル波レーダーもまともに動かんのに 突然生えてくるセンチメートル波レーダー22号

2 23/04/20(木)00:14:20 No.1048920161

パラポラどころか八木アンテナすら苦労してるけど マグネトロンは量産してるからドイツもイタリアも出来ないセンチメートル波は出せちまうんだ

3 23/04/20(木)00:18:56 No.1048922740

レーダーはそれなりに頑張って開発してるけど飛行機にしろ船にしろIFF的なものが全然無いから実際の運用で苦労してそう

4 23/04/20(木)00:25:27 No.1048927271

意外と陸海軍で協力しているレーダー開発

5 23/04/20(木)00:32:07 No.1048930350

どの国も陸海空ともに動いてるものに乗っけたのは安定しなくて用兵側は四苦八苦してるのにニポンだけが劣るみたいな言い方するのフェアじゃないと思う

6 23/04/20(木)00:32:33 No.1048930513

fu2119133.jpg 最近イギリスからレーダーの本買ったけど日本のレーダー名前がめんどくさいって言われてて駄目だった

7 23/04/20(木)00:36:40 No.1048931784

>fu2119133.jpg >最近イギリスからレーダーの本買ったけど日本のレーダー名前がめんどくさいって言われてて駄目だった ミリインチわかんね‼︎って日本人は思うけど海外からは皇紀がそれに当たる感じか

8 23/04/20(木)00:37:14 No.1048931968

日本の場合39年の末とか40年から開発が始まるから特に熟成期間が無いので全方面に苦労する イタリアのGufoも30年代から開発が始まってた

9 23/04/20(木)00:38:25 No.1048932334

日本が22号電探開発に取り掛かる1941年10月にはイギリスのセンチメートル波レーダー271型の配備始まってるのやっぱかなり差があるわ

10 23/04/20(木)00:41:21 No.1048933278

ラッパ型アンテナって他であんま見ないな って思ったけどGufoも金網で作ってるだけで理屈は一緒だな

11 23/04/20(木)00:42:43 No.1048933715

波長2mかぁーって思うけど13号はよくやったな…

12 23/04/20(木)00:44:45 No.1048934347

水上レーダーは結構形になってたけど対空レーダーがやっぱだめだったと思う

13 23/04/20(木)00:45:46 No.1048934647

最終的には安定したんでしょ22号

14 23/04/20(木)00:46:47 No.1048934964

>水上レーダーは結構形になってたけど対空レーダーがやっぱだめだったと思う 警戒レーダーの13号は登場遅いの考えなきゃ良いものだと思うけど対空砲射撃管制レーダーの類は結局出てこないまま終戦してしまったな…

15 23/04/20(木)00:49:06 No.1048935664

>ラッパ型アンテナって他であんま見ないな 聴音器とはちがうの…?

16 23/04/20(木)00:51:23 No.1048936354

防空網の構築は技術というか組織の体系とかその辺の方が難儀してたと思う

17 23/04/20(木)00:56:21 No.1048937874

基本ただデカくするだけで構造的に全然進化しない陸軍電波警戒機

18 23/04/20(木)00:57:10 No.1048938114

イギリスの291型とか日本の13号とか小型の船にも載るそこそこ性能の対空警戒レーダー好き

19 23/04/20(木)00:57:52 No.1048938327

飛行機に積むと使えなくなるけど地上に置いとく分には普通に使えるH-6

20 23/04/20(木)00:59:27 No.1048938742

やっぱイギリスはすげぇよ…

21 23/04/20(木)01:00:47 No.1048939085

>どの国も陸海空ともに動いてるものに乗っけたのは安定しなくて用兵側は四苦八苦してるのにニポンだけが劣るみたいな言い方するのフェアじゃないと思う でも一番技術的にも運用的にも劣ってたのは事実だろ…

22 23/04/20(木)01:01:46 No.1048939379

まあ一応使い物にはなったので慰めにはなる

23 23/04/20(木)01:04:03 No.1048939967

終戦までに本土にはダウディングシステムに似たレーダー利用する防空指揮所はあったけど艦船にその手の設備は無かったのかな? アメリカのCICとかイギリスの戦闘機誘導室みたいなの

24 23/04/20(木)01:07:05 No.1048940683

周辺機器の開発がダメダメって印象ある 八木アンテナもそれで欠点解消できなくて使わなかったらしいし

25 23/04/20(木)01:08:22 No.1048940984

ていうか日本はたぶん将官クラスの人の技術への無理解がでかいと思う

26 23/04/20(木)01:09:24 No.1048941226

提灯云々は開発が進まないことをごまかすための発言じゃないかと思ってる

27 23/04/20(木)01:10:47 No.1048941598

こりゃ立派だと言えるのは英独の早期警戒網ぐらいじゃね

28 23/04/20(木)01:11:52 No.1048941879

電波なんて妖しいもの使わなくても聴音装置を載せた飛行機が警戒する時代が来るはずだし…

29 23/04/20(木)01:20:55 No.1048944139

母艦以外のレーダー搭載した艦船と海軍航空機の通信ってどうなってたんだろ当時の日本

30 23/04/20(木)01:23:07 No.1048944653

>ミリインチわかんね‼︎って日本人は思うけど海外からは皇紀がそれに当たる感じか 年式にも年号と皇紀があるし皇紀に移っても試作機は年号(十七試艦戦とか)のままだったりするしキレたくなるのも分かる

31 23/04/20(木)01:24:08 No.1048944904

そういえば昔から気になってたけどIFFって逆探知とかされないの?

32 23/04/20(木)01:25:19 No.1048945173

一番のネックは真空管だと思うよ

33 23/04/20(木)01:27:18 No.1048945575

>そういえば昔から気になってたけどIFFって逆探知とかされないの? https://www.armouredcarriers.com/okinawa-analysis-kamikaze-pathfinders されるのでイギリス太平洋艦隊はフォーミダブルが特攻食らったのはアメリカが変なCAPのやり方で馬鹿みたいにIFF使ったせいで電波情報特定されたからってキレてる

34 23/04/20(木)01:28:07 No.1048945768

>そういえば昔から気になってたけどIFFって逆探知とかされないの? されるというかまさに13号が同じ波長なので 米軍機が13号照射されるとIFFが誤発信して13号に映る

↑Top