23/04/19(水)16:27:45 乗って... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/04/19(水)16:27:45 No.1048751303
乗ってる原付のドライブベルトが切れたよ 乗ってる原付のドライブベルトが切れたよ
1 23/04/19(水)16:27:55 No.1048751332
あるある
2 23/04/19(水)16:28:23 No.1048751440
結んで繋げて
3 23/04/19(水)16:29:18 No.1048751632
ただの整備不良
4 23/04/19(水)16:29:41 No.1048751712
多分日頃からスピード出しすぎ
5 23/04/19(水)16:30:37 No.1048751889
10年ぐらいで劣化して切れるから仕方無い
6 23/04/19(水)16:32:35 No.1048752291
バイクだとそこまで酷い整備不良見ないけど原付スクーターだと酷い状態で乗ってる人多いよね やっぱ車検の差か…
7 23/04/19(水)16:36:03 No.1048752895
ベルト切れるって事は結構長い事乗ってたって事だろう これを機に乗り換えようぜ
8 23/04/19(水)16:37:11 No.1048753113
ベルトだけなら安いから交換するけど 他のとこもガタきてそうなやつ?
9 23/04/19(水)16:38:41 No.1048753384
>バイクだとそこまで酷い整備不良見ないけど原付スクーターだと酷い状態で乗ってる人多いよね >やっぱ車検の差か… エンジンオイル空っぽで走ってるくらいは普通にいるんだよな…
10 23/04/19(水)16:39:30 No.1048753558
怪我や事故に繋がらなかったなら良かった
11 23/04/19(水)16:39:32 No.1048753566
エンジンオイルとかどうやったら空になるんだ
12 23/04/19(水)16:40:01 No.1048753663
オイル消費しながら走る原付もある
13 23/04/19(水)16:40:54 No.1048753833
そういう主要な整備や交換をした内容と年月日のシールを貼る場所がメットインの中とかに設けりゃいいのに
14 23/04/19(水)16:41:04 No.1048753868
2stの原付はオイルが空になったら真っ白な煙が出るぜ!出た!
15 23/04/19(水)16:42:34 No.1048754168
>>バイクだとそこまで酷い整備不良見ないけど原付スクーターだと酷い状態で乗ってる人多いよね >>やっぱ車検の差か… >エンジンオイル空っぽで走ってるくらいは普通にいるんだよな… ど、どういう現象起きるの? 空にしたことないからわからない
16 23/04/19(水)16:43:04 No.1048754275
今の原付は殆ど4stだからオイルは交換なんだよな 昔は自分でオイル缶を1000円で買って補充するだけで済んだ2stが楽で良かったんだがな…
17 23/04/19(水)16:43:42 No.1048754397
>ど、どういう現象起きるの? >空にしたことないからわからない エンジンが焼き付く
18 23/04/19(水)16:44:25 No.1048754536
>ど、どういう現象起きるの? >空にしたことないからわからない 轟音が上がってマフラーから異常に真っ白な煙が出るよ!スピードも出なくなるよ!
19 23/04/19(水)16:45:26 No.1048754731
金属臭のする煙出しながら走ってるスクーター良く見るよ オイル交換したこと無いというかそういう概念が無いんだろうな 常識なんだが…
20 23/04/19(水)16:47:38 No.1048755176
>金属臭のする煙出しながら走ってるスクーター良く見るよ >オイル交換したこと無いというかそういう概念が無いんだろうな >常識なんだが… どこで習うもんなの?
21 23/04/19(水)16:48:07 No.1048755277
そういう乗りっぱなしの人は電動の原付バイクとか乗ったらええねん
22 23/04/19(水)16:48:40 No.1048755375
車検ないし整備しない人が長く乗るともうね…
23 23/04/19(水)16:48:56 No.1048755435
原付は手軽に買えるし乗れるから常識でも知らない人は多いよ 自分で調べる人なら良いんだけどね 大抵は壊れるまで調べない
24 23/04/19(水)16:49:13 No.1048755499
というか季節ごとにオイル交換するのが普通じゃないのか
25 23/04/19(水)16:50:00 No.1048755639
オイル1500円也
26 23/04/19(水)16:50:11 No.1048755682
知識が無い人は本当に無いから普通が通用しないのだ
27 23/04/19(水)16:50:11 No.1048755683
まったく乗らないでバッテリー上がってる人とかも結構いる
28 23/04/19(水)16:50:34 No.1048755766
>ベルトだけなら安いから交換するけど >他のとこもガタきてそうなやつ? ベルト切れる程だと大抵駆動系の消耗品交換になる時期なんで全交換3万コースじゃないかな
29 23/04/19(水)16:50:36 No.1048755773
>まったく乗らないでバッテリー上がってる人とかも結構いる 何もしてないのに壊れた…
30 23/04/19(水)16:51:26 No.1048755970
>というか季節ごとにオイル交換するのが普通じゃないのか 普通だと思うんだけどねぇ…
31 23/04/19(水)16:51:57 No.1048756065
原付って3万キロが平均寿命とか言われてるけど きちんと手を入れればそんなこと無いんだろうか
32 23/04/19(水)16:52:24 No.1048756155
>原付って3万キロが平均寿命とか言われてるけど >きちんと手を入れればそんなこと無いんだろうか 普通に20年は乗れるぞ
33 23/04/19(水)16:52:54 No.1048756262
>というか季節ごとにオイル交換するのが普通じゃないのか そう思って地元のバイク屋に持ってったら あーまだ全然キレイだし減ってないから大丈夫だよここ捻って引っ張ると残量分かるでしょ? おっけーおっけーって返されたよ
34 23/04/19(水)16:53:05 No.1048756299
3万キロ程度で壊れる原付なんて存在しないだろう
35 23/04/19(水)16:53:39 No.1048756417
>どこで習うもんなの? 説明書
36 23/04/19(水)16:54:14 No.1048756528
>どこで習うもんなの? 買った店で納車時に必ず時期を言うよ! 3000kmごとに交換ですよとかランプが付いたらとかメーターの千の位が赤いの出たらとかね
37 23/04/19(水)16:55:37 No.1048756776
>3万キロ程度で壊れる原付なんて存在しないだろう 消耗品交換の時期が大体3万キロ当たりで重なるからそのぐらいで乗り換えたらどうですかぐらいの目安だよね タイヤとかベルトとかバッテリー交換でまだまだ
38 23/04/19(水)16:55:38 No.1048756779
というか消耗品だから 普通にバイク屋行って車検するよなぁ
39 23/04/19(水)16:55:49 No.1048756804
基本的に高い回転数で引っ張る乗り物ほど頻繁にオイル交換はした方がいい
40 23/04/19(水)16:56:26 No.1048756935
>原付って3万キロが平均寿命とか言われてるけど >きちんと手を入れればそんなこと無いんだろうか 今乗ってるdioが2003年のモデルだけど内部的にはバッテリー交換ぐらいしかした事無い 後はオイルとタイヤは流石に変えた程度で別に手入れはしてないが元気 購入元のバイク屋に持ってってメンテした方がいい?って聞いたけど 中チェックして特に問題ないから大丈夫だねって返された
41 23/04/19(水)16:56:27 No.1048756938
歯医者に半月毎ぐらいに行くのは常識だと思うけどそれ行かない人が多いし無理だね
42 23/04/19(水)16:57:14 No.1048757083
>歯医者に半月毎ぐらいに行くのは常識だと思うけどそれ行かない人が多いし無理だね 常識ってなんだろう
43 23/04/19(水)16:57:22 No.1048757111
>原付って3万キロが平均寿命とか言われてるけど >きちんと手を入れればそんなこと無いんだろうか 消耗品交換ちゃんとして10万km走ってる亡者はいたよ ここまでくるとゴムホース類も交換ね
44 23/04/19(水)16:57:27 No.1048757127
オイルもシーズンじゃなく消耗状態見て交換するもの
45 23/04/19(水)16:57:37 No.1048757169
バイク界隈では常識くらいの認識
46 23/04/19(水)16:57:57 No.1048757247
原付はタイヤとオイルとバッテリーと点火プラグが大丈夫なら大体は大丈夫
47 23/04/19(水)16:58:30 No.1048757347
カブもチェーンボックス内でガラガラガチャガチャしながら触ろうともしてない人結構いる
48 23/04/19(水)16:58:30 No.1048757348
20年乗ってるけど言われてみたらベルト一回も変えてねえな なんなんだろうなこれ
49 23/04/19(水)16:58:46 No.1048757408
単純にオイルとバッテリーとタイヤの具合さえ普段気にして後は定期的に店に見てもらうだけでだいぶ長持ちするのにそれしないのは勿体なくない?って意識が強い
50 23/04/19(水)16:59:38 No.1048757578
スターターボタンは1年で使用不可になる 何のためにあるんだよ
51 23/04/19(水)17:00:28 No.1048757750
>スターターボタンは1年で使用不可になる >何のためにあるんだよ ダメになった時はキックでしてるなぁ
52 23/04/19(水)17:01:49 No.1048758052
ブレーキも気にしてあげてね
53 23/04/19(水)17:03:10 No.1048758317
>なんなんだろうなこれ 普通スクーターは10年しないで乗り換えるから かなり物持ちがいいと思われる
54 23/04/19(水)17:03:22 No.1048758353
古い原付ってマジで何で出来てんだってぐらい頑丈だよね
55 23/04/19(水)17:04:10 No.1048758531
納車時に説明あるだろって思うけどそれはバイクの話であって原付オンリーみたいな小さい店だとそのへん雑だったりもするんだろうか
56 23/04/19(水)17:05:08 No.1048758740
G1もまっこつ高くなり申した
57 23/04/19(水)17:06:26 No.1048759051
原付あると便利かなと思ってやっすいの買ったけど思ってたより二段階右折が億劫になってきた!
58 23/04/19(水)17:06:30 No.1048759066
>普通スクーターは10年しないで乗り換えるから >かなり物持ちがいいと思われる もうコケたりした傷で外装もボロボロだしミラーはとっくに適当な代用品だから 致命的にぶっ壊れたら買い替えようと思ってから5年ぐらい経ったけど元気だわ 一度購入元のバイク屋に買い替えの相談行ったら今のバイクって電子制御多いから今のそれみたいに代用品で直せないんだよねー まだ動くならまだ行けるようんみたいな話しされて えっ売る気ねぇの…?って釈然としない思いをしつつカタログだけ貰って帰ったよ
59 23/04/19(水)17:07:00 No.1048759173
>納車時に説明あるだろって思うけどそれはバイクの話であって原付オンリーみたいな小さい店だとそのへん雑だったりもするんだろうか そういう店でも言ってくれるけど客が聞き流す場合もあるので
60 23/04/19(水)17:07:22 No.1048759253
>納車時に説明あるだろって思うけどそれはバイクの話であって原付オンリーみたいな小さい店だとそのへん雑だったりもするんだろうか 整備屋さんが自前の仕入れルートで納車してくれたときは 説明書も整備ノートも何日膣なしで引き渡された穴
61 23/04/19(水)17:07:26 No.1048759275
>>どこで習うもんなの? >説明書 中古だったり親戚から譲ってもらったりした場合説明書ないこともあるから給油口やメーターパネルに印刷すべきとは思うね
62 23/04/19(水)17:07:43 No.1048759341
>原付あると便利かなと思ってやっすいの買ったけど思ってたより二段階右折が億劫になってきた! 住宅街とか田舎で乗る分にはいいけど都心部はやっぱり原二が強い
63 23/04/19(水)17:07:45 No.1048759352
>納車時に説明あるだろって思うけどそれはバイクの話であって原付オンリーみたいな小さい店だとそのへん雑だったりもするんだろうか 常識でしょって感覚なのか言われなかった気がするなぁ…入れる燃料はガソリンですよ赤い奴ですよなんてことも言われなかったし
64 23/04/19(水)17:08:21 No.1048759508
>原付あると便利かなと思ってやっすいの買ったけど思ってたより二段階右折が億劫になってきた! 125ccにしよう
65 23/04/19(水)17:08:22 No.1048759512
まあ正直二段階右折守らなくて捕まる事ほぼないんだが 単純に三車線道路は危ないからアレだけど
66 23/04/19(水)17:09:42 No.1048759836
見るからに高校生が初めて乗りますって感じなら丁寧に説明するけど 大人が原付を買う時なんて大抵は知ってる前提でそこまで親身に説明しないかもね
67 23/04/19(水)17:09:43 No.1048759839
二段階右折よりも足ちゃんと付いたかどうかの方が問題 ポリに見られたら即ピッピされる
68 23/04/19(水)17:09:48 No.1048759857
ロードやクロス乗ってるとチェーン整備やワイヤー調整もちゃんとするけどママチャリでそれちゃんとしてる人がどれだけいるかって考えると原付も同じような感覚だろうか
69 23/04/19(水)17:09:50 No.1048759865
2stはオイル交換ランプとかついてたりするよね
70 23/04/19(水)17:10:33 No.1048760019
二段階右折時のウインカーの出し方分からないよね ピンクだからやらないけど
71 23/04/19(水)17:11:16 No.1048760188
なんとなくバイク乗るために免許取ったら知り合いからバイク貰えることになったよ嬉しい 出ていった兄貴が納屋に放置してた奴だけどエンジンかかったから10万円くらいでお店に整備出せば乗れるよって バイクみんな高いし助かった
72 23/04/19(水)17:11:23 No.1048760215
>まあ正直二段階右折守らなくて捕まる事ほぼないんだが 捕まってるとこしょっちゅう見かけたもんだが… 2種の取得が簡単になってほぼピンクナンバーばっかりになったから 積極的にチェックしなくなったのかな
73 23/04/19(水)17:11:36 No.1048760269
>ロードやクロス乗ってるとチェーン整備やワイヤー調整もちゃんとするけどママチャリでそれちゃんとしてる人がどれだけいるかって考えると原付も同じような感覚だろうか ママチャリも空気抜けきってるみたいなタイヤで乗ってる爺婆よく見るしなぁ…月一回ぐらい入れないとペダル重いだろうに
74 23/04/19(水)17:12:04 No.1048760396
地元だと二段階なんて殆どの人がしてないけど待ってる時に向かい側にパトカー居たら終わるから俺はそんなリスクを負いたくない!
75 23/04/19(水)17:12:50 No.1048760586
二段階右折で捕まるのはそれを取り締まろうと待ち構えなきゃいけないけどそんなもまぁ見かけないものなぁ… 一時停止とりしまりはよく見かけるからマジで捕まりやすいと思う
76 23/04/19(水)17:12:54 No.1048760607
>地元だと二段階なんて殆どの人がしてないけど待ってる時に向かい側にパトカー居たら終わるから俺はそんなリスクを負いたくない! 対向の場合そもそもナンバー確認出来ないから…
77 23/04/19(水)17:13:52 No.1048760851
>ママチャリも空気抜けきってるみたいなタイヤで乗ってる爺婆よく見るしなぁ…月一回ぐらい入れないとペダル重いだろうに 学生でも明らかにタイヤが凹んでるのを見かけるけど呼び止めて空気を入れてあげたくなる…
78 23/04/19(水)17:14:43 No.1048761045
ジジババがどう考えてもそれ整備不良だろ…って感じで乗ってるの多いよね遠乗りした瞬間ぶっ壊れそうなの
79 23/04/19(水)17:15:41 No.1048761284
>対向の場合そもそもナンバー確認出来ないから… 2種だと一応フロントのフェンダーなりに白線シール貼られてなかったっけ?
80 23/04/19(水)17:15:44 No.1048761300
やたらうるさい原付ってマフラー替えてわざと音出してるのかと思ってたけどアレもしかして整備不良なのか…
81 23/04/19(水)17:17:07 No.1048761641
見た目だけで原二選んだら外車になってた 国内メーカーの安さがわかった
82 23/04/19(水)17:17:12 No.1048761668
>やたらうるさい原付ってマフラー替えてわざと音出してるのかと思ってたけどアレもしかして整備不良なのか… それはマフラー交換してると思う 迷惑な…
83 23/04/19(水)17:17:31 No.1048761743
>やたらうるさい原付ってマフラー替えてわざと音出してるのかと思ってたけどアレもしかして整備不良なのか… 金ないヤンキーがなんでもいいからカスタムしたいぞつって サイレンサー取っ払ったり穴あけたり激安チャイナの謎マフラーに変えたりだと思う 大穴で錆び付きで勝手に穴空いちゃってるやつ
84 23/04/19(水)17:17:45 No.1048761807
>見るからに高校生が初めて乗りますって感じなら丁寧に説明するけど >大人が原付を買う時なんて大抵は知ってる前提でそこまで親身に説明しないかもね 常識レベルの説明するとキレ出す人間はバイク関連に限らずいるからな… 相手の知識量知りようがないんだから黙って説明受けとくのが大体一番早いんだ
85 23/04/19(水)17:18:40 No.1048762020
>2種だと一応フロントのフェンダーなりに白線シール貼られてなかったっけ? ナンバーの色以外は全部法的な制限ではないので塗り替えたりしても問題ないので判断基準として使えない
86 23/04/19(水)17:23:33 No.1048763131
人から貰った原付だったから免許取って二輪乗ってる今からすると信じられんほど適当に乗ってたな… タイヤの繊維見えてた
87 23/04/19(水)17:23:34 No.1048763134
地元のバイク屋でも普通に説明されたな… というか最近のやつはランプ点灯してウザいから交換したくなると思うんじゃがな…
88 23/04/19(水)17:25:17 No.1048763519
>タイヤの繊維見えてた ビックスクーターが流行ってた時はよく見る光景だったぜ…
89 23/04/19(水)17:25:18 No.1048763523
>2stはオイル交換ランプとかついてたりするよね 古いとそのランプが死んでたりするよね
90 23/04/19(水)17:25:36 No.1048763601
めっちゃジャラジャラカラカラ鳴ってるカブとかしょっちゅう見かける
91 23/04/19(水)17:27:43 No.1048764115
2stの警告ランプは怖いからタンクを直接確認してたなぁ yamahaでタンク見易かったのもある
92 23/04/19(水)17:29:03 No.1048764432
原付きのサイレンサー抜くのはキッズの定番カスタムだからな…
93 23/04/19(水)17:31:15 No.1048764999
兄者が高校生の頃にサイレンサー抜いて想像以上のうるささにすぐ戻してたな あんなの日常的に使ってたら即シートに切れ目つけられる
94 23/04/19(水)17:31:48 No.1048765166
どうして30km/h以上出そうとするんですか?
95 23/04/19(水)17:32:02 No.1048765233
二段階右折は法律から抹消していいと思う あれがある方が危ないと思うぞわけのわからない動きだ
96 23/04/19(水)17:32:15 No.1048765290
原付でサイレンサー取っても別にいい音出ないだろうに
97 23/04/19(水)17:33:08 No.1048765524
30kmとか徐行でもない限り迷惑
98 23/04/19(水)17:34:09 No.1048765759
車でも同じだけど高速やバイパスの入り口に迷い込んで後戻りできない領域まで入ってしまわないかすごく怖い もっとめちゃくちゃ明確にしてほしい道路の色を変えるとか
99 23/04/19(水)17:34:57 No.1048765949
原付きの速度で二車線またぐのが大変なのはわかるんだ
100 23/04/19(水)17:35:05 No.1048765991
>二段階右折は法律から抹消していいと思う あれないと原付の貧弱なパワーで中央線に寄らなきゃならないから 車線の多い都会なんかだとむしろすげー怖いんだ 皇居周りなんか二段階右折禁止コーナーが多いから渋谷行く時とか苦労してた
101 23/04/19(水)17:35:07 No.1048766005
リリリリリリリって鈴虫みたいな金属音まといながら走る原付たまに見る
102 23/04/19(水)17:35:28 No.1048766111
原付の排気量上限上げた方が良いよね
103 23/04/19(水)17:36:16 No.1048766330
最低が黄色ナンバーにしてもいい気がする
104 23/04/19(水)17:36:22 No.1048766359
50cc以下の免許は消していいとおもう
105 23/04/19(水)17:38:27 No.1048766967
>原付きのサイレンサー抜くのはキッズの定番カスタムだからな… スクーターのマフラーなんて非分解式なのにどうやってサイレンサー抜くのか気になるな
106 23/04/19(水)17:38:51 No.1048767108
50ccを消しても今度は特定小型原付が立ちはだかるぜー! なんと最高速度はリミッターによって20km/hに制限されている!
107 23/04/19(水)17:39:02 No.1048767157
排気量上がれば税収増えるしな!
108 23/04/19(水)17:39:16 No.1048767230
原付に不満があるなら原二の免許取ればいいだけ
109 23/04/19(水)17:39:19 No.1048767246
>50cc以下の免許は消していいとおもう そうなると僻地で車の免許取れない層が困るからって話を聞いたことある
110 23/04/19(水)17:43:28 No.1048768449
>そうなると僻地で車の免許取れない層が困るからって話を聞いたことある そういう層も125cc以上に乗ってるんだ 原付の販売数は50cc以下はどんどん減ってて125cc以上は増えてる
111 23/04/19(水)17:47:32 No.1048769631
どう考えても原付はコスパ悪いからな… どうしても小さいスクーターしか嫌だって女子供と配達員の乗るものみたいな感じになった
112 23/04/19(水)17:47:35 No.1048769649
原付の免許を取れたら全てのバイクに乗れるようにしようぜ!
113 23/04/19(水)17:51:24 No.1048770941
>どうしても小さいスクーターしか嫌だって女子供と配達員の乗るものみたいな感じになった どんぶりひっくり返したようなヘルメット雑に被ってTシャツサンダル姿で乗り回しててこいつ大丈夫なのかとたまに思う
114 23/04/19(水)17:51:26 No.1048770949
>原付の免許を取れたら全てのバイクに乗れるようにしようぜ! 120ccと一緒にしてもいいとは思う
115 23/04/19(水)17:53:44 No.1048771670
>原付の免許を取れたら全てのバイクに乗れるようにしようぜ! いいですよその代わり受講時間も技能と座学でそれぞれ30時間ずつになります当然取得にかかる料金も相応に
116 23/04/19(水)17:53:46 No.1048771680
2ストが初めてのバイクで2台目が4ストだけど2ストの加速感が忘れられない… 燃料費バカにならなかったけどオイルは継ぎ足しで大丈夫だったからメンテ楽だったし2ストに戻りたい…
117 23/04/19(水)17:55:33 No.1048772210
>いいですよその代わり受講時間も技能と座学でそれぞれ30時間ずつになります当然取得にかかる料金も相応に 技能36時間学科26時間だね
118 23/04/19(水)17:58:11 No.1048773043
>技能36時間学科26時間だね 今そんなにか
119 23/04/19(水)17:58:54 No.1048773261
上の排気量に乗りたかったらちゃんと二輪教習受けやがれっての
120 23/04/19(水)18:02:37 No.1048774424
>2ストが初めてのバイクで2台目が4ストだけど2ストの加速感が忘れられない… >燃料費バカにならなかったけどオイルは継ぎ足しで大丈夫だったからメンテ楽だったし2ストに戻りたい… 250くらいの4ストの4気筒乗ってみようぜ!
121 23/04/19(水)18:03:00 No.1048774558
>上の排気量に乗りたかったらちゃんと二輪教習受けやがれっての 無駄に高性能化したから排気量がどうこう二段階右折がどうこう言うけど本来原付で想定してたのこういうのだよね あくまで自転車にエンジンつけたものであってオートバイとは別物 fu2117708.jpg
122 23/04/19(水)18:05:22 No.1048775278
原付免許だけで125cc乗れたら多分相当死人が出る
123 23/04/19(水)18:06:38 No.1048775678
ドライブベルト交換目安の2万キロ走ったけど2.1万キロでオイル交換だからもう少し耐えてもらうのだ 多分来月末ぐらいかなぁ?
124 23/04/19(水)18:09:13 No.1048776475
>ドライブベルト交換目安の2万キロ走ったけど2.1万キロでオイル交換だからもう少し耐えてもらうのだ >多分来月末ぐらいかなぁ? オイル交換前倒しにしてもよくない?
125 23/04/19(水)18:11:52 No.1048777309
>オイル交換前倒しにしてもよくない? 言われてみればそうだね これが天才か…
126 23/04/19(水)18:12:32 No.1048777508
>ドライブベルト交換目安の2万キロ走ったけど2.1万キロでオイル交換だからもう少し耐えてもらうのだ 使い方にもよるけどそこまで厳密にやらなくても大丈夫だよ3ケタもあるようなデブならもっと寿命は少なくなるけど…
127 23/04/19(水)18:13:59 No.1048777979
原付で二万とかえらい走るな
128 23/04/19(水)18:15:22 No.1048778436
どうせならウエイトローラーとクラッチ廻りも一緒に交換するといい
129 23/04/19(水)18:16:56 No.1048778944
通勤の足にすると1年で1万km位だな
130 23/04/19(水)18:18:11 No.1048779330
>あれないと原付の貧弱なパワーで中央線に寄らなきゃならないから 原付のパワーが貧弱というのはその法律が作られた頃の大昔のそれも最弱車種の話じゃないの? チョイノリみたいなのは怖いかもしれないけどああいう遅い原付の製造こそ禁止していったり 一定以上の馬力の原付なら右折可とかにすべきだと思う
131 23/04/19(水)18:19:32 No.1048779771
うんこ出てますよ
132 23/04/19(水)18:20:02 No.1048779954
>一定以上の馬力の原付なら右折可とかにすべきだと思う それが原付二種区分なのでは…?
133 23/04/19(水)18:21:07 No.1048780278
>それが原付二種区分なのでは…? ですよね
134 23/04/19(水)18:22:14 No.1048780660
>どうせならウエイトローラーとクラッチ廻りも一緒に交換するといい ウエイトローラーは一番減るけど原付のクラッチなんで全然減らんわ