ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/04/19(水)00:37:16 No.1048606255
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/04/19(水)00:40:57 No.1048607285
中段左クマみたいでカワイイ
2 23/04/19(水)00:41:09 No.1048607335
コンセントはなんで統一されなかったんだろう
3 23/04/19(水)00:41:58 No.1048607535
電圧が大分違う
4 23/04/19(水)00:44:49 No.1048608336
日本の100Vは逆にマイナーなんだっけ? 110か240が多いイメージ
5 23/04/19(水)00:47:00 No.1048608943
>コンセントはなんで統一されなかったんだろう それを言う前にまず日本国内で周波数を統一してからだな…
6 23/04/19(水)00:47:02 No.1048608956
>コンセントはなんで統一されなかったんだろう 戦前は家庭向け電化製品の輸入とか無いし…
7 23/04/19(水)00:48:07 No.1048609249
イタリアのなんかかっけーな
8 23/04/19(水)00:49:20 No.1048609570
日本の左にあるやつはアースも付いてるからそりゃいいよな…全コンセントにアースあるの?
9 23/04/19(水)00:49:59 No.1048609762
EUは統一できていてえらいな と思ったらEU加盟国の国旗が別にあるじゃねーか
10 23/04/19(水)00:50:25 No.1048609868
日本は電圧が100Vと低い点と周波数が統一されてない点のダブルで珍しい国だけど 海外だと電圧とコンセントの形状が統一されてない国もあったりもする
11 23/04/19(水)00:50:36 No.1048609913
英とか豪みたいなのはテーブルタップどうなってるんだ?えらいごっついことになってそう
12 23/04/19(水)00:50:47 No.1048609975
経験上丸いプラグはクソなのはわかる
13 23/04/19(水)00:51:21 No.1048610137
EUの国旗は何なんだよ
14 23/04/19(水)00:52:06 No.1048610336
北米のやつは日本でそのまま使えそうだな
15 23/04/19(水)00:52:28 No.1048610443
タップのスイッチにすらたまにキレそうになるのに大本についてたらさすがに怒るわ
16 23/04/19(水)00:53:30 No.1048610686
アースつけてほしい
17 23/04/19(水)00:53:37 No.1048610725
ブラジルは電圧違うのに形状同じなのか?
18 23/04/19(水)00:53:37 No.1048610726
海外旅行用に全部の形に変形できる変換アダプタ持ってるわ アメリカのはそのまんま入った記憶
19 23/04/19(水)00:53:47 No.1048610767
安全性と使える電流量だと英国がベストで 上がわアースと壁にスイッチ付き(物によってはヒューズ付き) 実用性だと全アウトレットにアース付き米国が無難なんだよな
20 23/04/19(水)00:54:01 No.1048610832
>北米のやつは日本でそのまま使えそうだな 電圧も115Vだし安全率次第では割と普通に使える
21 23/04/19(水)00:54:33 No.1048610964
周波数一つまともに出来ないのに日本ってよく先進国になれたな
22 23/04/19(水)00:54:56 No.1048611079
日本も本当は北米式のアース付きコンセントの方がいいかも PCとかのアースつける場所なくてプラプラさせてる事多いし
23 23/04/19(水)00:55:18 No.1048611169
なんだろうなんか興奮してきた
24 23/04/19(水)00:55:37 No.1048611236
海外通販つかうとEU/US/JPみたいな感じで選べることが多いな
25 23/04/19(水)00:55:55 No.1048611315
>なんだろうなんか興奮してきた なんだかよくわからんがやめとけ
26 23/04/19(水)00:56:29 No.1048611452
そもそも日本のコンセントって本当にアースが取れてるのか非常に怪しい ぶっちゃけ言って全く信用できない
27 23/04/19(水)00:56:42 No.1048611509
穴は丸いのと棒状のと技術的にはどちらがいいんだろう
28 23/04/19(水)00:56:51 No.1048611541
デジタル機器は大体100~240V共用になってるから世界中で使える 問題は温めたり動かしたりのパワー系で起きる
29 23/04/19(水)00:56:58 No.1048611576
>日本も本当は北米式のアース付きコンセントの方がいいかも >PCとかのアースつける場所なくてプラプラさせてる事多いし うちの職場は全部3ピンのコンセントになってるな
30 23/04/19(水)00:57:13 No.1048611643
日本もそろそろ200v無いとpcしんどい
31 23/04/19(水)00:58:06 No.1048611868
>英とか豪みたいなのはテーブルタップどうなってるんだ?えらいごっついことになってそう 糞デカいタップなのに3口しかないとか当たり前だった そしてプラグの方も糞デカで何をやるにも巨大化してバカじゃねぇの?って思ったよ
32 23/04/19(水)00:58:19 No.1048611913
愛知で使ってた電子レンジを神奈川に持っていったら650Wが使えなくなって500Wが最大になってしまった
33 23/04/19(水)00:58:34 No.1048611981
日本のコンセント割と外れやすくて微妙だと思う
34 23/04/19(水)00:58:53 No.1048612044
日本は電圧が低いのとコンセントの上限が低いから厳しい 1250Wじゃ足りないよ~ 英国みたいに3000W使わせてよ~ 電気ケトルも欧州は半分の時間で湧くのに
35 23/04/19(水)00:59:21 No.1048612142
>日本もそろそろ200v無いと洗濯機しんどい
36 23/04/19(水)00:59:24 No.1048612155
>日本もそろそろ200v無いとpcしんどい グラボのハイパワー化でコンセント二本差しありうる
37 23/04/19(水)01:00:05 No.1048612299
>日本のコンセント割と外れやすくて微妙だと思う スレ画だと上下方向の外力に弱いよね 特に自重にも弱いのは良くない
38 23/04/19(水)01:00:21 No.1048612372
>日本は電圧が低いのとコンセントの上限が低いから厳しい >1250Wじゃ足りないよ~ >英国みたいに3000W使わせてよ~ >電気ケトルも欧州は半分の時間で湧くのに 上限を上げるとそれはそれで電気火災が頻発してだな… イギリスは電気火災が火事の原因の結構上位に居たはず
39 23/04/19(水)01:00:41 No.1048612451
>穴は丸いのと棒状のと技術的にはどちらがいいんだろう スリット式は端子を接触させる部分が自ずと横の広い面に対してになるので配置的な自由度が低い 日本のように一方から力がかかると簡単にスッポ抜けたりする 某は接点の配置の自由度が高いのでそういう心配は低くなる
40 23/04/19(水)01:01:27 No.1048612629
>日本もそろそろ200v無いとpcしんどい さすがに200V要求するのはハイエンドの中のハイエンドだしまだ大丈夫だ
41 23/04/19(水)01:01:35 No.1048612659
USBの登場で一瞬統一されたと思ったら マクロ仕込む事案があってやっぱ分けた方がいいねてなる
42 23/04/19(水)01:02:42 No.1048612901
USBコンセントはあまり使いたくない…
43 23/04/19(水)01:05:16 No.1048613469
コンセント全部3極にしたけど アースが必要な家電が全部プラグにリード線ついてるタイプで 逆に使いづらくなった
44 23/04/19(水)01:05:56 No.1048613612
英国式のコンセントは下側の端子2本並んでる方にシャッターついてて上のアース端子がちょっと長くてこれが先に刺さるとシャッターが開く構造になってるから安全性が高いらしい 欠点としてはプラグがデカい上プラグの背が平らなことが多いからうっかり端子を上にして床に置いとくと踏んだ時死ぬほど痛いらしい
45 23/04/19(水)01:06:06 No.1048613644
日本のコンセントって右目…目?の方が縦長なんだな こないだ買った特殊なアイロンがちゃんと向き合わせないと刺さらなくて困った 何が困るって延長したタップは右目の長さが短くて刺さらない
46 23/04/19(水)01:06:59 No.1048613855
アース付きいいな…
47 23/04/19(水)01:07:08 No.1048613882
ちょっとしたライトみたいな数wしか使わん機器でも全部ゴツいコンセントになっちゃうのはめどいか
48 23/04/19(水)01:08:03 No.1048614088
電圧が低いのって火災以外にメリットあるのかな
49 23/04/19(水)01:08:28 No.1048614179
>日本のコンセントって右目…目?の方が縦長なんだな >こないだ買った特殊なアイロンがちゃんと向き合わせないと刺さらなくて困った >何が困るって延長したタップは右目の長さが短くて刺さらない 一応日本のコンセントも極性あるからな… 大抵反転させても問題ないけど
50 23/04/19(水)01:08:53 No.1048614258
>電圧が低いのって火災以外にメリットあるのかな 送電線網の構築コストが安い(メンテナンス費用も安く済む)
51 23/04/19(水)01:08:57 No.1048614277
仮に俺がオーバーロードだったらどれに統一したらいいの?
52 23/04/19(水)01:10:17 No.1048614575
右下はなんなんだよ これで1口なのか?
53 23/04/19(水)01:10:24 No.1048614594
>電圧が低いのって火災以外にメリットあるのかな 触った時のヤバさ
54 23/04/19(水)01:10:38 No.1048614642
>仮に俺がオーバーロードだったらどれに統一したらいいの? 直流
55 23/04/19(水)01:11:00 No.1048614714
DC48Vちゃん!
56 23/04/19(水)01:11:09 ID:ST3xPwCk ST3xPwCk No.1048614746
削除依頼によって隔離されました >周波数一つまともに出来ないのに日本ってよく先進国になれたな 実は先進国ではないんだよね…
57 23/04/19(水)01:11:42 No.1048614882
fu2116263.jpg 当然っちゃ当然だけど5Wくらいしか出さないUSB電源もゴツいコンセントになるんだな 本体よりでけえな
58 23/04/19(水)01:13:35 No.1048615303
>仮に俺がオーバーロードだったらどれに統一したらいいの?オリジナルの考えて良いよ
59 23/04/19(水)01:13:50 No.1048615353
日本のコンセントにアースが無いのって100Vで必要性薄いからって聞いた なので100Vのメリットとも言えるかもしれない
60 23/04/19(水)01:15:01 No.1048615598
イギリスかどっかの国行った時に風呂場とか洗面台にシェーバー用のコンセントがあって感心したな
61 23/04/19(水)01:15:06 No.1048615623
変換アダプタは色々対応するために穴が多すぎてどこにどう刺すんだ…?ってなる
62 23/04/19(水)01:15:09 No.1048615634
関西関東間で引っ越すだけで性能変わるの家電あるの面白すぎる
63 23/04/19(水)01:15:42 No.1048615746
長い=になってて無駄なく挿せるタップは日本でしか無理か
64 23/04/19(水)01:15:58 No.1048615802
>イギリスかどっかの国行った時に風呂場とか洗面台にシェーバー用のコンセントがあって感心したな 洗面台にコンセント付いてるだろ⁈
65 23/04/19(水)01:17:07 No.1048616012
>右下はなんなんだよ >これで1口なのか? CタイプとSEタイプの2種類ある SEタイプは消費電力が多い製品向けで端子が太い
66 23/04/19(水)01:17:24 No.1048616068
昔はアメリカ行ってもコンセントに日本製のやつは刺せても刺すなよ!壊れるぞ!とかいわれたよな
67 23/04/19(水)01:17:50 No.1048616160
>長い=になってて無駄なく挿せるタップは日本でしか無理か あれ本当はデタラメもいいとこの設計なんだけどな… トラッキング火災の元だわ
68 23/04/19(水)01:19:04 No.1048616405
>洗面台にコンセント付いてるだろ⁈ 多分浴室用の漏電遮断器つきコンセント 日本以外は漏電遮断器基本無いので コンセントそのものか 子ブレーカーが漏電遮断器にしてる 日本はだいたいメインブレーカーが漏電遮断器
69 23/04/19(水)01:19:07 No.1048616426
直流配電しようぜ
70 23/04/19(水)01:19:44 No.1048616541
韓国がなんでEU/ドイツプラグを採用してるのかよく判らん 地理的に中国かアメリカ(日本)式になりそうなもんだが
71 23/04/19(水)01:20:19 No.1048616644
日本だと100Vか200Vだけど 200Vの国だと三相交流で400Vがお出しされるわけか ここまで電圧高いとなかなかパンチがありそうだ
72 23/04/19(水)01:21:47 No.1048616929
(((お前ら俺の使ってる規格に合わせろよ…)))
73 23/04/19(水)01:23:16 No.1048617226
>あれ本当はデタラメもいいとこの設計なんだけどな… >トラッキング火災の元だわ そうなんだ… それだとシャッター無しのタップで中の電極?がよく見えるやつも危ないか
74 23/04/19(水)01:23:25 No.1048617254
>CタイプとSEタイプの2種類ある >SEタイプは消費電力が多い製品向けで端子が太い 左右のこれはなんなの?
75 23/04/19(水)01:24:31 No.1048617469
なんで日本はアースが普及しなかったんだろう
76 23/04/19(水)01:25:06 No.1048617575
統一しちゃうとその時力を持ってる家電メーカーが世界独占出来ちゃうからどの国も自国メーカー守るために統一したくないだろうメリットもないし
77 23/04/19(水)01:25:09 No.1048617587
イギリスとオーストラリア&ニュージーランドはなんで違うんだろう 植民地なんだから統一しろよ
78 23/04/19(水)01:25:19 No.1048617617
まあメートルインチ闘争と違ってこっちは世界の多様性って感じで良いじゃん
79 23/04/19(水)01:25:37 No.1048617666
>左右のこれはなんなの? >1681835005961.png それがイタリア標準のCタイプとLタイプどっちも挿せるやつ 真ん中のがドイツ式のSEタイプ
80 23/04/19(水)01:26:23 No.1048617800
>なんで日本はアースが普及しなかったんだろう 上でも出てるが100Vならなくてもまぁ…って部分はある
81 23/04/19(水)01:26:32 No.1048617823
>それだとシャッター無しのタップで中の電極?がよく見えるやつも危ないか 実際良くない
82 23/04/19(水)01:26:35 No.1048617827
>それがイタリア標準のCタイプとLタイプどっちも挿せるやつ >真ん中のがドイツ式のSEタイプ なるほど
83 23/04/19(水)01:26:52 No.1048617878
北朝鮮が無いじゃん!
84 23/04/19(水)01:27:00 No.1048617907
東西の周波数はそろそろ統一しようぜ!
85 23/04/19(水)01:27:48 No.1048618033
>東西の周波数はそろそろ統一しようぜ! ではまずどっちに統一するか決めましょう
86 23/04/19(水)01:27:50 No.1048618038
>東西の周波数はそろそろ統一しようぜ! どっちに合わせるかで面倒くせえから…
87 23/04/19(水)01:28:41 No.1048618160
>北朝鮮が無いじゃん! https://asean-info.net/Concent-Plug/East_Asia/North_Korea.html らしい
88 23/04/19(水)01:28:46 No.1048618176
性能高い方で統一しよう
89 23/04/19(水)01:28:49 No.1048618183
>>それがイタリア標準のCタイプとLタイプどっちも挿せるやつ >>真ん中のがドイツ式のSEタイプ >なるほど ごめん間違えた Cタイプがユーロ標準で2ピン、Lタイプがイタリア標準で3ピンで製品が混在してるからどっちも挿せるようになってる
90 23/04/19(水)01:29:02 No.1048618224
古代バビロン王ニムロドは自身の権力を誇示するために世界中から職人を集めてバベルの塔を建て始めたが、その様子を見た神は人間の傲慢さに怒り、コンセントの規格を混乱させ、職人のマキタをつかえないようにしたという
91 23/04/19(水)01:29:14 No.1048618261
>>東西の周波数はそろそろ統一しようぜ! >どっちに合わせるかで面倒くせえから… どうやって合わせるかはともかくどっちに合わせるかは東に合わせるに決まってんじゃん 関東だけで人口の3割いるんだぞ
92 23/04/19(水)01:29:32 No.1048618314
>>北朝鮮が無いじゃん! >https://asean-info.net/Concent-Plug/East_Asia/North_Korea.html >らしい まさかの日本式でダメだった
93 23/04/19(水)01:29:38 No.1048618334
>Cタイプがユーロ標準で2ピン、Lタイプがイタリア標準で3ピンで製品が混在してるからどっちも挿せるようになってる コンセント博士か?
94 23/04/19(水)01:30:13 No.1048618449
性能的には60Hz一択
95 23/04/19(水)01:30:20 No.1048618469
世界で唯一日本のプラグをそのまま使えるのが北朝鮮なんだね
96 23/04/19(水)01:30:46 No.1048618554
>世界で唯一日本のプラグをそのまま使えるのが北朝鮮なんだね 親日国じゃん
97 23/04/19(水)01:30:51 No.1048618570
https://asean-info.net/Concent-Plug/CentralSouth_Asia/Maldives.html カオスすぎるだろモルディブ…
98 23/04/19(水)01:31:18 No.1048618652
>>世界で唯一日本のプラグをそのまま使えるのが北朝鮮なんだね >親日国じゃん ははは
99 23/04/19(水)01:31:31 No.1048618688
狭軌で広範に鉄道敷いたのと東西で周波数が混在してるのは近代日本痛恨のミス
100 23/04/19(水)01:31:43 No.1048618734
周波数合わせるときこっそり電圧も上げといて
101 23/04/19(水)01:32:09 No.1048618804
中距離の無線送電を実用化してみんな駆逐しよう
102 23/04/19(水)01:32:31 No.1048618870
>周波数合わせるときこっそり電圧も上げといて 120V60Hzが一番嬉しい
103 23/04/19(水)01:32:43 No.1048618900
関東だとエアブラシのコンプレッサーもパワーダウンしちゃうのか…
104 23/04/19(水)01:33:21 No.1048619023
非関税障壁として上手い具合に機能してたりするんだろうか
105 23/04/19(水)01:33:25 No.1048619035
日本って意外と広いから東西で分かれちゃったのかな
106 23/04/19(水)01:33:37 No.1048619062
線路も今更敷き直せないし周波数も統一するのめっちゃ大変そう
107 23/04/19(水)01:34:23 No.1048619214
>周波数合わせるときこっそり電圧も上げといて なんでこっそりなんだよ!
108 23/04/19(水)01:34:39 No.1048619273
北朝鮮も60hzか
109 23/04/19(水)01:35:24 No.1048619396
ヤードポンド法もそうだけど世界標準規格みたいなの作った方が良いのでは 今更入れ替えできんか…
110 23/04/19(水)01:35:26 No.1048619402
家庭向け電圧は柱上変圧器でちょっと調整するだけだし…
111 23/04/19(水)01:35:38 No.1048619436
>日本って意外と広いから東西で分かれちゃったのかな 戦前は関西が結構強かった
112 23/04/19(水)01:35:41 No.1048619447
途上国とかは色々な国の製品が無秩序に入ってくるから
113 23/04/19(水)01:35:44 No.1048619458
>関東だとエアブラシのコンプレッサーもパワーダウンしちゃうのか… 電マも?
114 23/04/19(水)01:36:19 No.1048619556
そのうち100Vじゃ足りなくならないの
115 23/04/19(水)01:37:05 No.1048619702
海外のソケットは日本のよりちょっと長くて違和感ある
116 23/04/19(水)01:37:24 No.1048619759
アメリカみたいなのどっかにあったな 洗濯機用のヤツがこれになってたかも
117 23/04/19(水)01:37:45 No.1048619845
>日本って意外と広いから東西で分かれちゃったのかな 発電施設を導入したときにアメリカとドイツからそれぞれ買ってきちゃった 分かれた!
118 23/04/19(水)01:39:10 No.1048620110
統一するならアース有りつつ 上下関係なく挿せる規格にしてくれ
119 23/04/19(水)01:39:44 No.1048620213
>日本のコンセントにアースが無いのって100Vで必要性薄いからって聞いた >なので100Vのメリットとも言えるかもしれない アメリカは110Vだけどアースあるよ
120 23/04/19(水)01:40:40 No.1048620368
ええやん
121 23/04/19(水)01:40:48 No.1048620395
海外はどこも200Vくらいだと思ってたが意外とアメリカが低いんだな それでも110Vはあるけど
122 23/04/19(水)01:40:53 No.1048620415
・x・ ←かわいい
123 23/04/19(水)01:41:06 No.1048620454
英国式は子供が指突っ込んだり大人がアルミホイル巻いたチンポ突っ込んだりしにくいから安全
124 23/04/19(水)01:41:27 No.1048620517
ヨーロッパのは丸いんだよな
125 23/04/19(水)01:43:39 No.1048620862
Power to the people
126 23/04/19(水)01:44:34 No.1048621007
fu2116334.jpg 世界の電圧マップ
127 23/04/19(水)01:45:21 No.1048621126
英式は物理的に最初にアースが刺さる仕様だから安全だとか
128 23/04/19(水)01:45:54 No.1048621222
>fu2116334.jpg >世界の電圧マップ 混在してるとこは何なの…
129 23/04/19(水)01:48:45 No.1048621718
>英式は物理的に最初にアースが刺さる仕様だから安全だとか そのかわりアース要らん機器は樹脂製のアース端子が生えることになる こいつに文句言ってるイギリス人はいそうだ
130 23/04/19(水)01:48:55 No.1048621743
たぶん動力もバラバラなんだろうな…
131 23/04/19(水)01:49:22 No.1048621801
普通の家はアースついてるの台所くらいよね 病院とかはほぼ接地極付きコンセントよ
132 23/04/19(水)01:50:44 No.1048622018
>こいつに文句言ってるイギリス人はいそうだ どっちかというとコンセントにもオンオフスイッチがあって紛らわしいことに文句を言ってる
133 23/04/19(水)01:51:19 No.1048622127
ピネガキいるじゃん
134 23/04/19(水)01:54:34 No.1048622608
プラグモチーフの電気キャラとか海外でどう思われてんだろうな
135 23/04/19(水)01:55:17 No.1048622724
昔は東西2種類どころかモザイク状に3から4種類くらい分かれてたらしいしこれでも統一されてきた結果なんだ
136 23/04/19(水)01:55:49 No.1048622804
冷蔵庫ってアース要らんの?って思う
137 23/04/19(水)01:56:34 No.1048622922
>混在してるとこは何なの… 他の国から技術もらったり、発電施設を作ってもらった時に混ざった
138 23/04/19(水)01:57:36 No.1048623078
>冷蔵庫ってアース要らんの?って思う 無くても別にいいけど冷蔵庫内部で故障して水漏れした時に地獄になる
139 23/04/19(水)02:00:15 No.1048623426
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
140 23/04/19(水)02:02:27 No.1048623735
日本は100Vコンセントは統一されてるけど200Vコンセントは未だに統一されてなかったりする
141 23/04/19(水)02:06:29 No.1048624301
>1681837215058.png パァン アアアアアアアアアアア!!!
142 23/04/19(水)02:07:32 No.1048624450
電源周波数が自国内に2種類ある事が電機メーカーを進化させ日本家電が世界市場を席巻する原動力になったんだぜ 今は昔か…
143 23/04/19(水)02:10:20 No.1048624813
日本が100Vなのは電球の寿命を少しでも長くするためのケチクサ根性の賜物だが そのおかげで電圧降下がほとんど生じないほどの安定性を確立してる アメリカですら電力会社によって電圧の変動幅がかなり大きい
144 23/04/19(水)02:18:21 No.1048625724
日本のクソみたいなアースはやめてほしい 普通にアメリカ型にしてくれ
145 23/04/19(水)02:41:53 No.1048627739
凹になってるタイプがホコリ溜まってショートとかなさそうだから良さそうに見える
146 23/04/19(水)02:44:08 No.1048627943
周波数はどっちに統一するのがいいの?
147 23/04/19(水)02:58:29 No.1048629072
>日本は電圧が100Vと低い点と周波数が統一されてない点のダブルで珍しい国だけど 100V Max15Aが確かに標準だけど… 100V Max20Aと200V Max15Aと200V Max20Aもあるぞ
148 23/04/19(水)03:06:56 No.1048629741
>アースが必要な家電が全部プラグにリード線ついてるタイプで >逆に使いづらくなった こういう両方ついてるヤツにすれば良かったのに… https://www.monotaro.com/p/3262/8005/
149 23/04/19(水)03:11:37 No.1048630109
>周波数はどっちに統一するのがいいの? 無論60Hzよ
150 23/04/19(水)03:24:36 No.1048631060
外国だとスイッチが必ず付いてる国もあるってこと? 安全ではあるけど面倒だな
151 23/04/19(水)03:38:05 No.1048631855
日本のコンセントは上下に外れやすかったり浮いてホコリが溜まりやすい 3点で設置する方がいい
152 23/04/19(水)03:41:24 No.1048632019
>浮いてホコリが溜まりやすい これは大抵プラグ側で対策されてるよね 安い家電とかはトラッキング防止プラグじゃなかったりするけど
153 23/04/19(水)04:15:29 No.1048633594
西日本と東日本ですら電源周波数が違うんだが…
154 23/04/19(水)04:21:20 No.1048633818
>統一するならアース有りつつ >上下関係なく挿せる規格にしてくれ やはり日本
155 23/04/19(水)04:48:06 No.1048634901
50Hzか60Hzかに統一しようとするから問題が起きる 間を取って55Hzにしよう 同時に電圧も200Vに変更しよう コンセント形状はNEMA 5-20Rで
156 23/04/19(水)05:00:45 No.1048635363
>韓国がなんでEU/ドイツプラグを採用してるのかよく判らん >地理的に中国かアメリカ(日本)式になりそうなもんだが 主要輸出先であるヨーロッパに合わせて変更したの