ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/04/17(月)22:26:08 No.1048236278
武家の間ではボウガンは一段低く見られていた
1 23/04/17(月)22:27:12 No.1048236773
和弓強過ぎ問題である
2 23/04/17(月)22:28:18 No.1048237262
日本は山がちな恥形だから使いにくかったのかなぁ…?
3 23/04/17(月)22:28:57 No.1048237508
誰でも使えるって利点が却って格を下げる
4 23/04/17(月)22:29:21 No.1048237674
湿度がね…
5 23/04/17(月)22:30:00 No.1048237929
日本史だといくらなんでも目立たなすぎだと思うけどなんでなん
6 23/04/17(月)22:30:32 No.1048238129
機構がね…
7 23/04/17(月)22:30:56 No.1048238311
曲射できない雑魚
8 23/04/17(月)22:32:08 No.1048238816
武士として強くてもボウガンだと弓取りって呼んでもらえなかったんだよね
9 23/04/17(月)22:32:44 No.1048239069
鉄砲くんには夢中になったくせに
10 23/04/17(月)22:33:36 No.1048239433
>日本史だといくらなんでも目立たなすぎだと思うけどなんでなん 和弓強過ぎ問題もあるけど 非戦闘員を戦闘員に招集する文化そんなに無かったし 曲射難しいし 手入れ面倒だし 鉄砲くらいお手軽飛び道具来るまでは和弓に勝る要素が薄かった
11 23/04/17(月)22:35:07 No.1048240047
弩とか籠城戦でも使われなかったのかな
12 23/04/17(月)22:40:48 No.1048242450
>弩とか籠城戦でも使われなかったのかな 直射なのが籠城戦と相性が悪い
13 23/04/17(月)22:41:10 No.1048242591
そもそも西洋のクロスボウもイタリア諸都市が教皇派として神聖ローマ帝国から分離して市民が主役の時代が来て生産力の高いジェノバ共和国の傭兵稼業が~とかちゃんと歴史的背景あっての興隆だしね
14 23/04/17(月)22:41:44 No.1048242861
>弩とか籠城戦でも使われなかったのかな どうなんだろうね インドア戦だと主武装は手盾と打刀だろうし 手盾貫通して致命傷与えられるか微妙だからそんな使われなかったんじゃないかな
15 23/04/17(月)22:43:17 No.1048243546
中国だとそれなりに使われてるし経済力と地形の問題だよね
16 23/04/17(月)22:43:39 No.1048243690
和弓ってそんなにつよいの
17 23/04/17(月)22:43:46 No.1048243734
wikipediaにはクロスボウも伝来したけど流行らなかったとあるがソースが不明確だな
18 23/04/17(月)22:43:52 No.1048243781
護身用としては有りかもしれんけど まあ戦争する人種は武芸一通りやってる時代だからな…
19 23/04/17(月)22:44:21 No.1048243985
運用目線からするといまいち戦場だと使いづらいのよな
20 23/04/17(月)22:45:24 No.1048244501
>和弓ってそんなにつよいの 安くてリロード早くて(達人なら)威力あって理想の武器よ
21 23/04/17(月)22:45:40 No.1048244609
珍しい物好きが使ってたりはしたと思う それはそれとして普及しまくってる弓を使う
22 23/04/17(月)22:45:43 No.1048244625
ロングボウと和弓がだいたい同じポジションなのかな
23 23/04/17(月)22:45:52 No.1048244686
>wikipediaにはクロスボウも伝来したけど流行らなかったとあるがソースが不明確だな ミル貝は知らんが読んだ本には奈良時代あたりに入ってきて健児とかが使ってたけどそこで一時廃れたって書いてあったな あとは九州だと軍忠状から見て戦国時代にも使われた形跡があるとから
24 23/04/17(月)22:45:58 No.1048244737
カラクリがお金掛かるし… 農民に扱いやすい飛び道具なんて持たせたくないし…
25 23/04/17(月)22:46:08 No.1048244802
日本で使える素材的に 弓を強くしようとした結果として大型の和弓に進化したところもあるし 強いクロスボウが作れなかったんだと思う
26 23/04/17(月)22:46:30 No.1048244944
日本並みに山ばっかのスイスのヒーローウィリアムテルも武器がクロスボウだし山で使いにくいってことはなさそう
27 23/04/17(月)22:46:53 No.1048245113
>ロングボウと和弓がだいたい同じポジションなのかな 和弓はあの見た目なのに馬上弓として進化してるからな…
28 23/04/17(月)22:47:01 No.1048245161
調べたらスレ画は国友一貫斎が命中率とか改良した鋼製弩弓ってやつだった
29 23/04/17(月)22:47:39 No.1048245432
動物の骨と健が必要だから日本じゃ量産できねーんだよ 量産出来ない兵器なんかゴミだ
30 23/04/17(月)22:47:55 No.1048245544
ギアやテコ仕掛けやらしっかり機械してるのは無理だろう 大昔に弩自体は入ってきてはいたが単純な人力でリロードできるやつはしょぼくて強みが薄いし
31 23/04/17(月)22:47:55 No.1048245546
>日本並みに山ばっかのスイスのヒーローウィリアムテルも武器がクロスボウだし山で使いにくいってことはなさそう 林の中をつっきれる少人数精鋭ならいいけどそれなりの人数の部隊となると
32 23/04/17(月)22:48:23 No.1048245722
日本では量産体制が整わなかったのかな
33 23/04/17(月)22:48:40 No.1048245853
和弓って複合弓じゃないんだっけ
34 23/04/17(月)22:49:12 No.1048246082
でも銃量産するじゃん
35 23/04/17(月)22:49:12 No.1048246088
中国だと長らく弓と弩を併用してたけどどう使い分けてたんだろうな
36 23/04/17(月)22:49:15 No.1048246116
板バネとか昔の日本じゃ作れんだろう
37 23/04/17(月)22:49:20 No.1048246151
携行できる物は矢が軽すぎて有効射程が微妙 連射が難しくて火力が低い (日本だと特に)高張力な弦の調達が難しい 制作コストが高くて集中運用が難しい この辺が戦国時代と相性悪いよね
38 23/04/17(月)22:49:33 No.1048246235
>調べたらスレ画は国友一貫斎が命中率とか改良した鋼製弩弓ってやつだった 貴重な鋼をふんだんに使っても強い弓と同等くらいしか威力が出てなかったのか…
39 23/04/17(月)22:49:42 No.1048246292
>和弓って複合弓じゃないんだっけ 複合弓ではあるけど動物素材が使われてないから大型化しなきゃ威力出せない感じ
40 23/04/17(月)22:50:28 No.1048246587
あのカッチョいい長いアームの投石機…トレビュシェット?も日本であんま流行ってないみたいなんだよね
41 23/04/17(月)22:50:39 No.1048246672
>でも銃量産するじゃん 誰でも扱える上に威力も高くて飛距離もあるからな
42 23/04/17(月)22:50:40 No.1048246678
現代ならロングボウもあり?
43 23/04/17(月)22:50:47 No.1048246734
そういえば攻城塔とかの兵器も日本では流行らなかった… というか戦国時代まで相手が砦レベルだから必要なかったんだな
44 23/04/17(月)22:51:08 No.1048246872
畜産してないと無理なんで
45 23/04/17(月)22:51:09 No.1048246884
>和弓って複合弓じゃないんだっけ 竹と木の複合弓だよ 他の国の複合弓は金属とかも混ぜるけど
46 23/04/17(月)22:51:13 No.1048246907
日本は鋳造技術は遅れてたからそういうのもあるかもしれんのか 炉の技術も遅れてたし
47 23/04/17(月)22:51:25 No.1048246985
>あのカッチョいい長いアームの投石機…トレビュシェット?も日本であんま流行ってないみたいなんだよね 石なんて布巻いてくるくる回して投げれば良いし…
48 23/04/17(月)22:52:06 No.1048247241
天守閣が出来るようになったの信長以後の戦国末期だからな…
49 23/04/17(月)22:52:10 No.1048247282
放牧できる土地もないし方陣とかも流行らなかったし狭い国特有な感じあるわ
50 23/04/17(月)22:52:36 No.1048247445
>そういえば攻城塔とかの兵器も日本では流行らなかった… >というか戦国時代まで相手が砦レベルだから必要なかったんだな 平城を作るのがそもそも江戸時代くらいからで それまでは山城主体だから地形が急峻すぎて出番がない
51 23/04/17(月)22:52:44 No.1048247495
>あのカッチョいい長いアームの投石機…トレビュシェット?も日本であんま流行ってないみたいなんだよね 整備された道路があるわけじゃないからな…地形や地質も考えないと
52 23/04/17(月)22:53:03 No.1048247639
>あのカッチョいい長いアームの投石機…トレビュシェット?も日本であんま流行ってないみたいなんだよね 運用出来るような平地がそもそも…山城ばっかりだし
53 23/04/17(月)22:53:07 No.1048247677
動力があって装填済みのがどんどん流れてくるなら 使ってもいいかな…程度
54 23/04/17(月)22:53:11 No.1048247702
畜産放牧が弱いから動物素材の扱いが不得手だったのかもな
55 23/04/17(月)22:53:12 No.1048247710
狭い上に山路ばっかだから巨大兵器はな…
56 23/04/17(月)22:53:19 No.1048247764
すごい武器でも技術的に量産できないなら多少後進でも量産出来る方が兵器として優秀か
57 23/04/17(月)22:53:30 No.1048247833
>天守閣が出来るようになったの信長以後の戦国末期だからな… その時代だともう大砲とかあるからな
58 23/04/17(月)22:53:31 No.1048247849
大抵領地と領地の間に山間があるからむりー
59 23/04/17(月)22:54:04 No.1048248053
>携行できる物は矢が軽すぎて有効射程が微妙 >連射が難しくて火力が低い >(日本だと特に)高張力な弦の調達が難しい >制作コストが高くて集中運用が難しい 並べられると和弓の下位互換すぎるな
60 23/04/17(月)22:54:30 No.1048248230
初期の初期は動物の骨と健で作ってたから放牧畜産してる馬賊とかじゃないと日本じゃ無理 後期は鍛造技術遅れてたから無理 できる頃にはもう銃の時代
61 23/04/17(月)22:54:42 No.1048248301
銃火器ってやっぱすごいわ こんな辺境の地でも需要あるんだもん
62 23/04/17(月)22:54:48 No.1048248337
日本でも大規模に使ってた時期あるよ 単に一度不要になって技術発展せずもう一度最新型が入ってくるころには火縄銃が普及してたんでいらなかっただけで
63 23/04/17(月)22:55:01 No.1048248447
>並べられると和弓の下位互換すぎるな でも弓より簡単に使えるから
64 23/04/17(月)22:55:09 No.1048248494
>現代ならロングボウもあり? 現代は滑車で作るコンパウンドボウが軽くて威力もあるから狩猟でも割と人気だと思う クロスボウ使うなら銃使えばいい事多いしな
65 23/04/17(月)22:55:10 No.1048248508
威力が低いってことは引きやすいって事でもあるから 仮に日本でクロスボウが進化してたら西洋のソレとは連射力が違うと思うよ 威力は無いだろうけど
66 23/04/17(月)22:55:26 No.1048248621
武器もすぐ用意できるわけじゃないから事前に用意するけど適切な保管必要でその点複雑な機構だとトラブルが起きやすい
67 23/04/17(月)22:55:30 No.1048248649
>>和弓って複合弓じゃないんだっけ >竹と木の複合弓だよ >他の国の複合弓は金属とかも混ぜるけど 内側に圧縮に強い角や骨の硬い素材を外側に引っ張りに強い腱や筋のしなやかな素材 というけどもこれら日本だと夏場に腐りやすそうね…
68 23/04/17(月)22:55:31 No.1048248651
>並べられると和弓の下位互換すぎるな 熟練度がそんなに要らないくらいしかメリット無いと思う
69 23/04/17(月)22:55:46 No.1048248741
>日本でも大規模に使ってた時期あるよ >単に一度不要になって技術発展せずもう一度最新型が入ってくるころには火縄銃が普及してたんでいらなかっただけで 調べたら太宰府で弩の精鋭が設置された時期もあるんだな
70 23/04/17(月)22:55:52 No.1048248769
まあ投石で良いか……
71 23/04/17(月)22:56:01 No.1048248825
武器って土地事情でも有利不利あるんだな… 作れないなら強い弱い以前というかさ
72 23/04/17(月)22:56:11 No.1048248897
誰でも使えるという最大の利点があるが武士なんてマッポーめいた存在が跋扈して土地を横領してる国に徴用された市民兵の出番はない
73 23/04/17(月)22:56:13 No.1048248915
手で装填できる程度だと威力ショボいしハンドルで引くやつだと騎射に向かないしな
74 23/04/17(月)22:56:15 No.1048248926
基本的に平地用って感じ
75 23/04/17(月)22:56:29 No.1048249011
和弓と和弓使いがいる状況では選択する必要がなさそうね
76 23/04/17(月)22:56:41 No.1048249091
日本の鎧が和弓に準拠して進化しちゃってるので 和弓以下の威力だと殆ど効果は出ないだろうな
77 23/04/17(月)22:56:44 No.1048249108
>調べたら太宰府で弩の精鋭が設置された時期もあるんだな 戦争で使うには精鋭じゃなくて量産可能な位手軽じゃないと辛いな
78 23/04/17(月)22:56:47 No.1048249128
基本的に近くで戦わないからな…
79 23/04/17(月)22:56:53 No.1048249166
>威力が低いってことは引きやすいって事でもあるから >仮に日本でクロスボウが進化してたら西洋のソレとは連射力が違うと思うよ >威力は無いだろうけど そうなると連弩になるだろうけどさらに複雑で威力低いのが
80 23/04/17(月)22:57:08 No.1048249288
貼り付けてあるタイプは高湿度環境で温度差があると勝手に分解する
81 23/04/17(月)22:57:32 No.1048249454
>和弓と和弓使いがいる状況では選択する必要がなさそうね 動物の健余ってたら作ってたと思うよ 平地がないから飼えねえ増やせねえ米作ったほうが儲かる
82 23/04/17(月)22:57:33 No.1048249458
つっても訓練された弓取りの和弓が戦場の主力だったのってせいぜい南北朝くらいまでじゃね
83 23/04/17(月)22:57:49 No.1048249559
>鉄砲くんには夢中になったくせに 鉄砲のある無しでは全然違ったからみんな大金叩いて運用したし… と考えると弩は強いかもしれないけどわざわざ導入するほどか?ってなったのかもしれない
84 23/04/17(月)22:58:12 No.1048249694
そう考えると畜産文化の遅れは結構色んな物の材質に影響与えてそうだ
85 23/04/17(月)22:58:20 No.1048249739
弩は量産して運用しようと思ったら国力がいるけど ずっとイマイチそんなにまとまりきらなかったんじゃない日本 まとまってる時期には軍備高める必要がないし
86 23/04/17(月)22:58:37 No.1048249839
死ぬほど似合わねえな武士とボウガン
87 23/04/17(月)22:58:42 No.1048249876
鉄砲はなんやかんや言っても筒だからね 素材さえなんとかなれば工数少ない
88 23/04/17(月)22:58:43 No.1048249883
鉄砲作れるくらいには勢力まとまったのと技術的な進歩の両面だと思う
89 23/04/17(月)22:59:01 No.1048249987
官僚制が出来上がってる国でこそ真価発揮する感じだしね
90 23/04/17(月)22:59:09 No.1048250034
後日本って動物の健乾かしてもすぐカビるんじゃないか?
91 23/04/17(月)22:59:15 No.1048250065
>つっても訓練された弓取りの和弓が戦場の主力だったのってせいぜい南北朝くらいまでじゃね 鉄砲が台頭するまでは主力だったと思うよ 遠隔武器が主力じゃない時代は考えられない
92 23/04/17(月)22:59:37 No.1048250210
>>並べられると和弓の下位互換すぎるな >熟練度がそんなに要らないくらいしかメリット無いと思う 日々訓練してる職業軍人の地位を脅かしうるってのは彼らからするとむしろデメリットよね
93 23/04/17(月)22:59:39 No.1048250223
ただでさえ社寺が武力持っててクソ面倒くさいのに更に一般人が容易に使える飛び道具とか広まっちゃったらマズくない?
94 23/04/17(月)22:59:44 No.1048250252
鉄砲の普及前でも長槍と騎馬兵と長弓が戦場のメインだから そこにクロスボウが入り込めるニッチがあるかというと難しいんじゃねーかなという
95 23/04/17(月)23:00:06 No.1048250375
和弓も最初から強いわけじゃなくて平安時代のは割とゴミだから 三枚打弓くらいでやっと使える程度になって完成は16世紀まで待たないといけない
96 23/04/17(月)23:00:19 No.1048250475
>つっても訓練された弓取りの和弓が戦場の主力だったのってせいぜい南北朝くらいまでじゃね それ以降はまあ単なる戦闘技術じゃなくなって文化になるから弓…
97 23/04/17(月)23:00:21 No.1048250496
>鉄砲が台頭するまでは主力だったと思うよ >遠隔武器が主力じゃない時代は考えられない 少数の精兵じゃなく雑魚弓兵揃えてたんじゃねって事じゃね
98 23/04/17(月)23:00:23 No.1048250506
素材がないから作る選択肢がそもそも無い
99 23/04/17(月)23:00:49 No.1048250673
弩の製造コストと保守コストめちゃくちゃ高くて中華でも中央じゃないと運用できてなかったと思う
100 23/04/17(月)23:00:53 No.1048250713
>和弓も最初から強いわけじゃなくて平安時代のは割とゴミだから >三枚打弓くらいでやっと使える程度になって完成は16世紀まで待たないといけない すぐ鉄砲入って来るしいらねーな
101 23/04/17(月)23:01:07 No.1048250810
クロスボウ持った僧兵はヤバそうだな…
102 23/04/17(月)23:01:17 No.1048250876
平安時代なんかは国がでかかったから運用されてた その後まぁ維持するのしんどいので廃れた 戦国時代にまとまって維持運用出来る国力のところが出来たころには火縄銃があった そんだけ
103 23/04/17(月)23:01:29 No.1048250930
和弓は馬上で打てる携帯弓なのに 威力は大型弓というチート性能だけど 上が長く下が短いので使いこなすのがめちゃくちゃ大変 年単位の修行が必要
104 23/04/17(月)23:01:29 No.1048250934
>>つっても訓練された弓取りの和弓が戦場の主力だったのってせいぜい南北朝くらいまでじゃね その後はネームドじゃなくてもばんばん撃てるようになって二つ名つく奴いなくなっただけでは? 遠距離攻撃メインじゃない戦場は世界みても無いし
105 23/04/17(月)23:01:41 No.1048250993
>弩の製造コストと保守コストめちゃくちゃ高くて中華でも中央じゃないと運用できてなかったと思う 韓信の戦車部隊マジすげえ
106 23/04/17(月)23:01:42 No.1048251005
軍団戦なら多少命中率低くても弾幕張れる方が大事だからな…
107 23/04/17(月)23:01:46 No.1048251035
とはいっても現在の和弓が成立したのが戦国時代後期だから重要な位置ではあったと思うけどね
108 23/04/17(月)23:01:53 No.1048251088
>遠隔武器が主力じゃない時代は考えられない 上手い弓手が狙撃してた時代から数撃ちゃ当たるで乱射する時代への変遷はあったと思う 弓は不要にならなかったけど訓練された弓手は不要になった
109 23/04/17(月)23:02:04 No.1048251146
同じ竹文化圏の中国が弩を大量運用してる時点で弩に利が無いとは思えない
110 23/04/17(月)23:02:12 No.1048251220
和弓がいろんな意味で完成したのは武器としての役目を終えた後の 三十三間堂での矢渡しをやってた時期だろうし
111 23/04/17(月)23:02:14 No.1048251227
>上が長く下が短いので使いこなすのがめちゃくちゃ大変 >年単位の修行が必要 民兵農兵が使えないって兵器として巨大な欠陥なんだよな…
112 23/04/17(月)23:02:39 No.1048251377
クロスボウはフロントサイドで標準つけて打つだけで 素人でも当てられるからな
113 23/04/17(月)23:02:48 No.1048251428
スレ画コラかと思った
114 23/04/17(月)23:03:00 No.1048251512
クロスボウって再充填はどのくらいかかるの?
115 23/04/17(月)23:03:14 No.1048251586
フランスが高い金かけて作ったクロスボウ兵団もイギリスの鍛えすぎて骨が変化してる長弓兵団の前に負けてるし金より練度よ
116 23/04/17(月)23:03:21 No.1048251625
>クロスボウって再充填はどのくらいかかるの? サイズ次第
117 23/04/17(月)23:03:30 No.1048251691
機械式だから国が量産して集中運用して真価発揮するからな 地方を占拠してる大名が少数自作したところでだろう
118 23/04/17(月)23:03:37 No.1048251733
コンパウンドボウへの理解もニカワ以外はほとんど植物性素材止まりだからなあ 抛石機という石を射出する兵器は姿かたちはよくわかっていないながらちらほら記録はあるとのこと
119 23/04/17(月)23:03:40 No.1048251755
>日々訓練してる職業軍人の地位を脅かしうるってのは彼らからするとむしろデメリットよね それが現実になるのは銃の登場からだな
120 23/04/17(月)23:03:53 No.1048251834
誰でもある程度の威力は出せる武器って武家の特権性落としそうなもんだがどうなんだろう
121 23/04/17(月)23:04:01 No.1048251890
まあ弓って武器ジャンル自体がまっすぐ前に飛ばすだけでそこそこの訓練が必要なんだが…
122 23/04/17(月)23:04:08 No.1048251943
弩を使ってた時期は大陸に倣って朝廷が国軍を組織してたけど まもなく戦う敵も居ないし防人以外要らなくね?ということで治安維持はそこらの土豪に任されて専門職の整備管理が必要な弩は邪魔になった
123 23/04/17(月)23:04:11 No.1048251979
>>上が長く下が短いので使いこなすのがめちゃくちゃ大変 >>年単位の修行が必要 >民兵農兵が使えないって兵器として巨大な欠陥なんだよな… 戦闘者階級が自分たちの地位を堅持しようとする場合は好都合でもあると思う
124 23/04/17(月)23:04:16 No.1048252013
>同じ竹文化圏の中国が弩を大量運用してる時点で弩に利が無いとは思えない 向こうの運用は対騎兵で接敵前に数を減らす事だったから平地で運用出来たのが大きいと思う
125 23/04/17(月)23:04:19 No.1048252033
兵器は量産してナンボだからな
126 23/04/17(月)23:04:38 No.1048252153
>フランスが高い金かけて作ったクロスボウ兵団もイギリスの鍛えすぎて骨が変化してる長弓兵団の前に負けてるし金より練度よ 逆だよ イギリスが鍛えぬいた長弓部隊が金にものを言わせたフランスのクロスボウ部隊に駆逐された
127 23/04/17(月)23:04:39 No.1048252154
どうしても用意できないってほどじゃないけど大陸国家よりさらにコストかかるし 頑張って作った所ですぐ配下がゲコクジョして持ち逃げするし そこまでのリスク抱えて量産した所でいう程極端に強いわけじゃないからもう弓でいいや!みたいな
128 23/04/17(月)23:04:50 No.1048252225
>上手い弓手が狙撃してた時代から数撃ちゃ当たるで乱射する時代への変遷はあったと思う >弓は不要にならなかったけど訓練された弓手は不要になった そもそもの戦闘が少数精鋭だった時代から集団戦に移行してるんだから用法もそれに合わせて変化するものだろう 昔のように騎射はやらなくなっただけで依然として弓兵は育成に手間がかかるものだし それだから鉄砲が優位になれたのもある
129 23/04/17(月)23:04:55 No.1048252260
>>遠隔武器が主力じゃない時代は考えられない >上手い弓手が狙撃してた時代から数撃ちゃ当たるで乱射する時代への変遷はあったと思う >弓は不要にならなかったけど訓練された弓手は不要になった 城がどんどん立派で密になっていったからまあそうね…
130 23/04/17(月)23:05:12 No.1048252386
>同じ竹文化圏の中国が弩を大量運用してる時点で弩に利が無いとは思えない そうは言っても実際一般的には使われなかったわけだから 日本で運用するには何かしら支障があったんだろう
131 23/04/17(月)23:05:12 No.1048252387
弓を抜きに考えても山がちな地形もあって投石が強すぎる… 上から石投げるだけで下からのクロスボウ完封しかねん…
132 23/04/17(月)23:05:18 No.1048252428
>>日々訓練してる職業軍人の地位を脅かしうるってのは彼らからするとむしろデメリットよね >それが現実になるのは銃の登場からだな 銃の普及が進んでいくことで騎士の時代を終わってゆくことになるものね
133 23/04/17(月)23:05:26 No.1048252477
>クロスボウって再充填はどのくらいかかるの? 携帯タイプのならトリガー引いて弓の乗せるだけなので 10秒で一回ぐらい打てるよ
134 23/04/17(月)23:05:32 No.1048252509
>同じ竹文化圏の中国が弩を大量運用してる時点で弩に利が無いとは思えない 平地が多いから畜産できるでしょー
135 23/04/17(月)23:05:33 No.1048252516
>和弓は馬上で打てる携帯弓なのに 携帯性なんて皆無だよ
136 23/04/17(月)23:05:52 No.1048252632
>>フランスが高い金かけて作ったクロスボウ兵団もイギリスの鍛えすぎて骨が変化してる長弓兵団の前に負けてるし金より練度よ >逆だよ >イギリスが鍛えぬいた長弓部隊が金にものを言わせたフランスのクロスボウ部隊に駆逐された 両方勝つことも負けることもあったからケースバイケースとしか言えねぇ
137 23/04/17(月)23:06:40 No.1048252919
>日本で運用するには何かしら支障があったんだろう 一番はコストだろう 弩を揃える財力が無い
138 23/04/17(月)23:06:40 No.1048252921
律令制時の軍団の編成だと弓とか太刀は基本装備だけど弩は少数の官給なんだな…
139 23/04/17(月)23:06:44 No.1048252942
戦国時代でも弓は普通に使ってる
140 23/04/17(月)23:07:21 No.1048253164
弱くはないけど別に積極的に好んで用いるだけの利点も日本ではなかったんでしょ
141 23/04/17(月)23:07:22 No.1048253168
農民に持たせるにしても長槍でよくね?ってなるしね
142 23/04/17(月)23:07:25 No.1048253192
鎌倉時代に武士を別名で弓取りというぐらい 弓がメインウェポンだった 遠距離攻撃最強
143 23/04/17(月)23:07:34 No.1048253241
御家人やら貴族や皇族の荘園やら寺社領やらで大量の人間動員するのにむかない国だったのが戦国大名の台頭で変わっていったタイミングで鉄砲の普及よ
144 23/04/17(月)23:07:48 No.1048253321
よく考えると鉄砲って火薬と鉛と鉄って安いな
145 23/04/17(月)23:08:11 No.1048253447
クロスボウは鉄使うし製造技術も要るしコストが高い 高コスト武器を使わせるなら武士だけど和弓があるし足軽に使わせるのもなー…
146 23/04/17(月)23:08:18 No.1048253485
>農民に持たせるにしても長槍でよくね?ってなるしね 長槍で……叩く!
147 23/04/17(月)23:08:22 No.1048253512
>両方勝つことも負けることもあったからケースバイケースとしか言えねぇ 結局イギリスはフランス領地を失ったからね ロングボウ部隊も100年戦争以降廃れたし
148 23/04/17(月)23:08:29 No.1048253547
>両方勝つことも負けることもあったからケースバイケースとしか言えねぇ イギリスロングボウは精鋭で強かったけど消耗したら簡単に補充できないからな
149 23/04/17(月)23:08:37 No.1048253591
律令時代は備品の目録にあったらしいが…
150 23/04/17(月)23:08:47 No.1048253644
日本では武士が率先して銃の練習してた
151 23/04/17(月)23:08:55 No.1048253688
>よく考えると鉄砲って火薬と鉛と鉄って安いな 火薬って初期は輸入品じゃなかった?
152 23/04/17(月)23:08:57 No.1048253703
農民が弓使えたら一揆で弓兵が大量に敵に回るから教えると危ない
153 23/04/17(月)23:09:00 No.1048253722
>誰でもある程度の威力は出せる武器って武家の特権性落としそうなもんだがどうなんだろう 銃がまさにそれだったからな…
154 23/04/17(月)23:09:07 No.1048253766
仮に弩の床に300m飛ぶような強い弓を載せられても 肉眼で狙う限りは射程はそんなにも変わらない気もするのよな 狙わずばらまくなら変わるのかな
155 23/04/17(月)23:09:28 No.1048253886
地形的に狭まってる場所の高台を抑える戦いの方が重要だし…
156 23/04/17(月)23:09:35 No.1048253933
半端にこれが普及しても鉄砲に置き換わるのが早いか遅いかくらいだろうな
157 23/04/17(月)23:09:53 No.1048254040
銃の前身のハンドキャノンの登場がわりと早いんだよな
158 23/04/17(月)23:09:54 No.1048254048
そういや1人の大名が数千人とか動員できるようになったのが割と戦国後期だしな 初期は数百人とかだから日本の大部分の時代は少数で戦ってるからってのもありそう
159 23/04/17(月)23:10:13 No.1048254167
武家ってのは子供のころから弓と馬の練習をする財力がある連中なんよ
160 23/04/17(月)23:10:33 No.1048254290
日本に限らず全部ボウガンに置き換わったりせず思ってるよりは戦争で使われてなかったり(使われてるんだけども) 何か意外と不便だったり欠点があるのかね
161 23/04/17(月)23:10:35 No.1048254306
>同じ竹文化圏の中国が弩を大量運用してる時点で弩に利が無いとは思えない 平地少なすぎ問題があるから…
162 23/04/17(月)23:11:05 No.1048254495
よく考えたら鉄砲ってすごいよな 火薬少々と小さい鉛玉一発で人殺せるんだもん 同じ射数の矢持ち運ぼうと思ったら大変だ
163 23/04/17(月)23:11:10 No.1048254527
戦国期までだと同じ規格の矢量産するのすら大変だ 弓や弦も同じ塩梅にできたスペア欲しいしとなると他の装備と変わらないカネもった武士と職人の世界になっちまう 溶かした鉛とハンディな治具で弾丸できちゃう鉄砲は火薬調達が面倒な以外はけっこうな革命
164 23/04/17(月)23:11:11 No.1048254531
そういえばなんで槍じゃなくて薙刀が戦国時代になるまで長柄武器の代表だったんだろ
165 23/04/17(月)23:11:16 No.1048254564
>日本に限らず全部ボウガンに置き換わったりせず思ってるよりは戦争で使われてなかったり(使われてるんだけども) >何か意外と不便だったり欠点があるのかね コストが高いのでは
166 23/04/17(月)23:11:20 No.1048254585
>銃の前身のハンドキャノンの登場がわりと早いんだよな もののけの石火矢みたいな奴?もっとデカい?
167 23/04/17(月)23:11:38 No.1048254681
>日本に限らず全部ボウガンに置き換わったりせず思ってるよりは戦争で使われてなかったり(使われてるんだけども) >何か意外と不便だったり欠点があるのかね クソ高いんだよ まともに集団運用できるのは中華王朝やイタリア都市国家の金持ち傭兵団ぐらい
168 23/04/17(月)23:11:39 No.1048254687
>火薬って初期は輸入品じゃなかった? 初期というか火薬が日本に伝来してから戦争で使う分を国内供給で賄えたことなんてないよ
169 23/04/17(月)23:11:42 No.1048254701
>鎌倉時代に武士を別名で弓取りというぐらい これは強いからってよりも訓練が必要な武器だからってのが大きい 訓練に割けるだけの時間や道具をもつ身分を表す武器が弓矢だった 刀や槍はシロウトが適当にふりまわしてもなんとかなっちゃうから 同時に馬も訓練が必要なので合わせて弓馬の道と言う
170 23/04/17(月)23:11:48 No.1048254733
>>よく考えると鉄砲って火薬と鉛と鉄って安いな >火薬って初期は輸入品じゃなかった? 硝石だけ輸入してたから安いもんよ 木炭と硫黄だけは腐るほどあるし
171 23/04/17(月)23:11:54 No.1048254773
子供でも撃ったら飛んでいって熟練兵殺せるから鉄砲はヤバイ 民主主義広まったのもこいつの影響がでかい 練度より数が力になっちまった
172 23/04/17(月)23:12:24 No.1048254943
>武家ってのは子供のころから弓と馬の練習をする財力がある連中なんよ 食い物も違い武士同士で通婚してだと長く続くと別種族みたいになりそう
173 23/04/17(月)23:12:25 No.1048254947
日本で弩が流行らなかったのは中央集権がいまいちだったからじゃないの?
174 23/04/17(月)23:12:25 No.1048254949
鉛も輸入してたりしてよね
175 23/04/17(月)23:12:37 No.1048255032
矢をあれ全部手作りと思うと弓ってコストたけーな…
176 23/04/17(月)23:12:38 No.1048255035
作家が指摘してたが 日本文化的に心身の鍛錬に重きを置いて 習得困難な和弓が武士に好まれたのではないという
177 23/04/17(月)23:12:39 No.1048255042
クロスボウといえばジェノバ傭兵
178 23/04/17(月)23:12:56 No.1048255144
和弓強いの?
179 23/04/17(月)23:12:58 No.1048255154
>そういえばなんで槍じゃなくて薙刀が戦国時代になるまで長柄武器の代表だったんだろ 少数の武士団どうしの戦闘が主だから 槍を持った雑兵が主役に出てくるのはもっと後じゃない?
180 23/04/17(月)23:13:03 No.1048255185
>クソ高いんだよ >まともに集団運用できるのは中華王朝やイタリア都市国家の金持ち傭兵団ぐらい 銃は素早く普及したという事は銃は安くてボウガンは高いという事なのか
181 23/04/17(月)23:13:16 No.1048255253
和弓にしろ日本刀にしろカスみてえな素材しかない中でなんとかかんとか使える武器に仕立て上げたご先祖様の血みどろの創意工夫が泣ける 何か一つくらい生まれっぱなしで純粋に強い武器はねえのか
182 23/04/17(月)23:13:17 No.1048255260
>硝石だけ輸入してたから安いもんよ 安いって言っても硝石樽一つで九州女奴隷20人くらいするぞ
183 23/04/17(月)23:13:24 No.1048255296
>そういえばなんで槍じゃなくて薙刀が戦国時代になるまで長柄武器の代表だったんだろ 集団戦じゃなかったのとあと何より長槍って案外レアな武器なんだ 3メートル以上ある槍で槍衾作るってのは他はスイスのパイク兵くらいで割と珍しい
184 23/04/17(月)23:13:26 No.1048255310
AoEやってると自然とクロスボウが強いとことロングボウが強いところがどこか覚えるようになる
185 23/04/17(月)23:13:29 No.1048255328
そういや日本の弩ってクロスボウみたいな全身の力で引く機構発明されてたのかな
186 23/04/17(月)23:13:39 No.1048255390
>日本で弩が流行らなかったのは中央集権がいまいちだったからじゃないの? 実際律令制がまだ有効で中央集権国家だった時代は国軍に正式採用されてるよ その後に武家の時代になって維持管理が出来ず廃れる
187 23/04/17(月)23:13:41 No.1048255395
>矢をあれ全部手作りと思うと弓ってコストたけーな… 矢もたくさん貯めてないとちゃんとした戦は出来ないしね お金かかる
188 23/04/17(月)23:13:42 No.1048255410
>子供でも撃ったら飛んでいって熟練兵殺せるから鉄砲はヤバイ >民主主義広まったのもこいつの影響がでかい >練度より数が力になっちまった さらに国民国家という概念をドーン!
189 23/04/17(月)23:13:44 No.1048255421
>和弓強いの? 木だけで作ったにしては凄い 動物の健や弾性高い素材使えばもっと強いの作れる
190 23/04/17(月)23:13:50 No.1048255450
>習得困難な和弓が武士に好まれたのではないという つってもいつの時代も人間のやることだから実利的な面だと思うよやっぱ
191 23/04/17(月)23:13:57 No.1048255497
>溶かした鉛とハンディな治具で弾丸できちゃう鉄砲は火薬調達が面倒な以外はけっこうな革命 確かに鉛と型と熱源があれば数分で作れちゃうか 矢とか一本作るのに練度も時間もかかりそうだもんな…
192 23/04/17(月)23:14:05 No.1048255551
>初期というか火薬が日本に伝来してから戦争で使う分を国内供給で賄えたことなんてないよ は?がんばってよもぎにおしっこかけて硝酸作ったが…? 天下まであと少しだったんだが…?
193 23/04/17(月)23:14:09 No.1048255583
中国の中でも国力トップクラスだった唐でさえ 安史の乱みたいな大乱の後は弩が不足して日本に使者を送って材料となる牛の角を求めたくらいに 弩は揃えるのが超大変なんだ
194 23/04/17(月)23:14:25 No.1048255675
>和弓にしろ日本刀にしろカスみてえな素材しかない中でなんとかかんとか使える武器に仕立て上げたご先祖様の血みどろの創意工夫が泣ける >何か一つくらい生まれっぱなしで純粋に強い武器はねえのか あるよ古刀とか 中国から輸入した鉄鉱石使えてたから普通に純度高い
195 23/04/17(月)23:14:27 No.1048255696
技術テクノロジー低めで量産できるからな
196 23/04/17(月)23:14:30 No.1048255718
>和弓強いの? 木と竹だけで他国の複合弓と同等クラスの威力を確保してる
197 23/04/17(月)23:14:32 No.1048255736
日本の狭い山城にそんなに弩を置くスペースあるんかな…
198 23/04/17(月)23:14:39 No.1048255781
古代の日本が徴兵やめなかったならまたちがったんだろうか
199 23/04/17(月)23:14:52 No.1048255848
>何か一つくらい生まれっぱなしで純粋に強い武器はねえのか 竹
200 23/04/17(月)23:14:58 No.1048255874
律令制はガチガチの官僚制による中央集権制度のはずだったんだよな…… なんだよこの令外の官って!
201 23/04/17(月)23:15:00 No.1048255888
>>和弓強いの? >木だけで作ったにしては凄い >動物の健や弾性高い素材使えばもっと強いの作れる 威力のために使い勝手が死んでるしな…
202 23/04/17(月)23:15:05 No.1048255917
槍は長ければ長いほど強いがその分持ち運びがクソになるのでバランスが大事
203 23/04/17(月)23:15:15 No.1048255989
>あるよ古刀とか >中国から輸入した鉄鉱石使えてたから普通に純度高い 結局大陸の鉄が強ぇんじゃねえか!
204 23/04/17(月)23:15:20 No.1048256013
地形云々を言い訳にしていいのはバリスタとカタパルト流行らなかった事の方くらいだな 日本も攻城塔(攻城櫓)はあるからな
205 23/04/17(月)23:15:27 No.1048256056
>和弓強いの? 材質クソな割には強いよ
206 23/04/17(月)23:15:32 No.1048256093
やはりそこらへんの石…
207 23/04/17(月)23:15:35 No.1048256109
>>火薬って初期は輸入品じゃなかった? >初期というか火薬が日本に伝来してから戦争で使う分を国内供給で賄えたことなんてないよ なので金や銀がいっぱい流出した
208 23/04/17(月)23:15:45 No.1048256187
まず石がクソ強いからな城があると
209 23/04/17(月)23:15:47 No.1048256202
適当な金属とかして丸めれば何でも弾になるって雑でズルいよな鉄砲は… まあ火薬の方がそうはいかんからそれほど手軽でもないか
210 23/04/17(月)23:15:52 No.1048256241
>AoEやってると自然とクロスボウが強いとことロングボウが強いところがどこか覚えるようになる 昔やったなぁあのゲーム 弓兵と騎士が花形だった
211 23/04/17(月)23:15:55 No.1048256259
いいですよね石合戦
212 23/04/17(月)23:15:57 No.1048256272
そうか数揃えるとするなら平時の収納スペースも考えなきゃいけないのか
213 23/04/17(月)23:16:01 No.1048256290
和弓は手放しに強い強い言われると何か違う!ってなる いや弱くはないし日本で使うとしたらああなるだろうけど
214 23/04/17(月)23:16:04 No.1048256309
>あるよ古刀とか >中国から輸入した鉄鉱石使えてたから普通に純度高い いや素材から日本産じゃないとダメだろ そりゃ中国の鉄使えたら強い刀もできるよ
215 23/04/17(月)23:16:09 No.1048256345
>槍は長ければ長いほど強いがその分持ち運びがクソになるのでバランスが大事 僕が考えましたこの槍は組み立て式で持ち運べます!
216 23/04/17(月)23:16:18 No.1048256403
>古代の日本が徴兵やめなかったならまたちがったんだろうか 当時の徴兵軍じゃ質がゴミすぎて…
217 23/04/17(月)23:16:28 No.1048256465
>>日本で弩が流行らなかったのは中央集権がいまいちだったからじゃないの? >実際律令制がまだ有効で中央集権国家だった時代は国軍に正式採用されてるよ >その後に武家の時代になって維持管理が出来ず廃れる 管理維持の問題もあるけど東北まで征圧しちゃったらこの装備で何と戦うんだよってなった部分もあるとは思う
218 23/04/17(月)23:16:39 No.1048256536
>結局大陸の鉄が強ぇんじゃねえか! 中国はすげぇぞ あいつらマジでどこでも鉄掘れる
219 23/04/17(月)23:16:41 No.1048256549
弓は大型化するほど威力上がる その意味で和弓は高威力
220 23/04/17(月)23:16:42 No.1048256556
>>槍は長ければ長いほど強いがその分持ち運びがクソになるのでバランスが大事 >僕が考えましたこの槍は組み立て式で持ち運べます! ジョイントの強度は…
221 23/04/17(月)23:16:48 No.1048256587
>>AoEやってると自然とクロスボウが強いとことロングボウが強いところがどこか覚えるようになる 引き撃ちできるならロングボウのほうが強い!
222 23/04/17(月)23:16:56 No.1048256630
それなりに技術もいらずに威力出せる遠距離攻撃だと印地打ちがあるけど 流派とかあったんだろうか
223 23/04/17(月)23:17:02 No.1048256656
>和弓は手放しに強い強い言われると何か違う!ってなる >いや弱くはないし日本で使うとしたらああなるだろうけど 少なくともチートと言えるほどの隔絶した性能というわけじゃないよね
224 23/04/17(月)23:17:02 No.1048256661
昔の武士って何kgぐらいの弓引いてたんだろう 重さじゃ無くて強さね
225 23/04/17(月)23:17:09 No.1048256696
銃眼とか城の発展も含めた研究だよな
226 23/04/17(月)23:17:10 No.1048256710
弓の素材だとロングボウのイチイがズルい 乾かすと表面と内部の硬さの違いで勝手に複合弓になるって何
227 23/04/17(月)23:17:15 No.1048256741
長槍は長くなりすぎると今度は剣に弱くなると聞いた
228 23/04/17(月)23:17:18 No.1048256758
竹があるからまあまあ弓は弱くはない程度には強いが 威力欲しさに複合弓にするほど素材や技術に優れてたわけでもないので自然と巨大化した あの上下が歪に大きさ違う形は日本独自だけど なんでああなったか諸説ある割によくわかってない なにせ上のでかいほう縮めて下と同じ大きさの線対称にしても威力変わんねえから…
229 23/04/17(月)23:17:30 No.1048256827
>結局大陸の鉄が強ぇんじゃねえか! 大陸というか中国は15世紀以前は世界最高の鉄生産技術持ちだしなあ
230 23/04/17(月)23:17:39 No.1048256885
おしっこヨモギで硝酸作る方法を広めてくれたら歴史変わってたのにな…
231 23/04/17(月)23:17:39 No.1048256888
和弓は常に(素材の割には)という評価が付く
232 23/04/17(月)23:17:51 No.1048256952
和弓はあのサイズなのに弓の右側に矢を番えるっていう騎射の性質を受け継いでるのが面白い
233 23/04/17(月)23:17:54 No.1048256973
徴兵やるには戸籍管理が必要なんだ 戸籍管理やるには官僚制が必要なんだ 科挙も輸入したのに速攻で駄目になったから官僚制は根付かなかったんだ……
234 23/04/17(月)23:18:00 No.1048257006
白村江の敗戦から平安前期までは外国に対する備えや治安維持の為に農民徴兵して軍団編成してたんだけど これは基本的に武芸の心得ない一般人の集まりだったから素人でも扱いやすい弩装備して運用してた 軍団が無用の長物として解散させられると代わりに武士が台頭してきたんだけど そもそも武士は武芸を飯の種にしてた連中で弓術は必修だったので弩揃える必要なかった
235 23/04/17(月)23:18:00 No.1048257007
>おしっこヨモギで硝酸作る方法を広めてくれたら歴史変わってたのにな… 量産できるのその方法?
236 23/04/17(月)23:18:08 No.1048257046
日本の城郭や砦が土塁と堀に掘っ建て小屋ってやつから要塞らしくなったのだいぶ遅いからなあ もう鉄砲がある時代だ
237 23/04/17(月)23:18:14 No.1048257078
>長槍は長くなりすぎると今度は剣に弱くなると聞いた 君も両手剣持って槍衾に突っ込もう! 給料も名誉も二倍だぞ!
238 23/04/17(月)23:18:15 No.1048257081
>竹があるからまあまあ弓は弱くはない程度には強いが >威力欲しさに複合弓にするほど素材や技術に優れてたわけでもないので自然と巨大化した >あの上下が歪に大きさ違う形は日本独自だけど >なんでああなったか諸説ある割によくわかってない >なにせ上のでかいほう縮めて下と同じ大きさの線対称にしても威力変わんねえから… そうなの?!
239 23/04/17(月)23:18:16 No.1048257088
実際数揃えられて面制圧できりゃ十分だからな
240 23/04/17(月)23:18:26 No.1048257144
動物性素材はそこらにあるわけだからやっぱ気候なのかね
241 23/04/17(月)23:18:27 No.1048257147
何で創作だと最強みたいな扱いになるんだろ
242 23/04/17(月)23:18:41 No.1048257227
>長槍は長くなりすぎると今度は剣に弱くなると聞いた ある程度の大きさの陣形組んで戦う前提になるので騎兵の迂回戦術に弱くなる
243 23/04/17(月)23:18:43 No.1048257239
形状に関しては騎射を考慮した形状という話を聞いたことはあるが…
244 23/04/17(月)23:18:43 No.1048257240
ボウガンは張力は凄いけど可動部の短さゆえに運動量が少ないから思ったより矢に威力乗らなかったりする
245 23/04/17(月)23:18:48 No.1048257265
>あの上下が歪に大きさ違う形は日本独自だけど >なんでああなったか諸説ある割によくわかってない >なにせ上のでかいほう縮めて下と同じ大きさの線対称にしても威力変わんねえから… 馬上で使えるようにする為と言われている そこまでして馬上で高威力弓使いたかったのか
246 23/04/17(月)23:18:55 No.1048257302
>長槍は長くなりすぎると今度は剣に弱くなると聞いた 欧州でも両手剣の熟練傭兵が槍兵をバッサバッサしてたな
247 23/04/17(月)23:18:55 No.1048257304
>白村江の敗戦から平安前期までは外国に対する備えや治安維持の為に農民徴兵して軍団編成してたんだけど >これは基本的に武芸の心得ない一般人の集まりだったから素人でも扱いやすい弩装備して運用してた >軍団が無用の長物として解散させられると代わりに武士が台頭してきたんだけど >そもそも武士は武芸を飯の種にしてた連中で弓術は必修だったので弩揃える必要なかった へー こういうやつがゲームの歴史みたいな本書くんだろうな
248 23/04/17(月)23:19:00 No.1048257329
>和弓はあのサイズなのに弓の右側に矢を番えるっていう騎射の性質を受け継いでるのが面白い まあ基本的に騎射する前提で進化してきた弓だしな…
249 23/04/17(月)23:19:05 No.1048257354
南蛮鉄の刀とか結局高炉で不純物除いた鉄のが強い日本刀打てるのよね
250 23/04/17(月)23:19:18 No.1048257426
諸葛亮さんは2世紀ぐらいから連弩なんて作らせられて技術力高えな
251 23/04/17(月)23:19:20 No.1048257434
>動物性素材はそこらにあるわけだからやっぱ気候なのかね 気候っつーか植生 都合のいい木が生えてるかどうかなんだ
252 23/04/17(月)23:19:28 No.1048257473
排泄物から硝石取る方法は年単位でやっと数グラム精製できるかってレベルだからなぁ
253 23/04/17(月)23:19:29 No.1048257479
>おしっこヨモギで硝酸作る方法を広めてくれたら歴史変わってたのにな… 生産量ゴミ過ぎ
254 23/04/17(月)23:19:31 No.1048257487
>何で創作だと最強みたいな扱いになるんだろ そもそも長弓まともに引ける軍隊を必要数分用意した時点で勝ちみたいな所ある
255 23/04/17(月)23:19:36 No.1048257525
>馬上で使えるようにする為と言われている >そこまでして馬上で高威力弓使いたかったのか まぁ使うのは馬に乗る偉い人だからな
256 23/04/17(月)23:19:43 No.1048257567
古代中国は近世に入るまでトップ走ってただけあってなかなかの化け物だよね 定期的に分裂するとは言えなんであの広さを統一できてるんだ…
257 23/04/17(月)23:19:44 No.1048257575
>昔の武士って何kgぐらいの弓引いてたんだろう >重さじゃ無くて強さね 今の弓の換算でいけば20~30位だと思う 三十三間堂の矢渡しでも30ちょいだったかな ただし今みたいに首の後ろまで引いてはないと思う
258 23/04/17(月)23:19:45 No.1048257583
製鉄技術はずっと日本微妙だからな まあ鉄や鉱石すくないからトライアンドエラーできねーし自然だけど
259 23/04/17(月)23:19:45 No.1048257585
>>古代の日本が徴兵やめなかったならまたちがったんだろうか >当時の徴兵軍じゃ質がゴミすぎて… いい飯食って体格立派な豪族が自分達で戦わずに 貧弱なやつばっか送ってくるせいでな… だから健児制で体格立派なやつだけ徴兵するスタイルに変えた
260 23/04/17(月)23:19:53 No.1048257633
>馬上で使えるようにする為と言われている >そこまでして馬上で高威力弓使いたかったのか かといって馬上で弩は無茶だろうな
261 23/04/17(月)23:20:07 No.1048257697
騎射するときにそのままでかくすると馬の胴体に引っかかって引けなくなるから上半分だけでかくしたって説が割と有力だけど なんにせよそのせいで使うのクソ難しくなってるのはご先祖様おバカだな…ってなる
262 23/04/17(月)23:20:10 No.1048257727
諸説あるが日本の武士が盾を使わなかったのは 盾を持つと弓が使えなかったからとも言われる
263 23/04/17(月)23:20:14 No.1048257753
>何で創作だと最強みたいな扱いになるんだろ 創作だとコスト部分は無視できるから…
264 23/04/17(月)23:20:15 No.1048257757
>なんでああなったか諸説ある割によくわかってない >なにせ上のでかいほう縮めて下と同じ大きさの線対称にしても威力変わんねえから… 単純に馬上では上長下短のほうが使いやすかったんじゃないかなあ んで特に変える理由もなかったから下馬したときでも同じの使ってただけだと思う
265 23/04/17(月)23:20:20 No.1048257790
>古代中国は近世に入るまでトップ走ってただけあってなかなかの化け物だよね >定期的に分裂するとは言えなんであの広さを統一できてるんだ… なんども気まぐれで征伐してヨーロッパまで支配していってる…コワ… そしてすぐ散る
266 23/04/17(月)23:20:21 No.1048257796
なんか多分実際に使うと思ってるより微妙な事があると思うんだよな そうじゃなかったらいくら高くてももっと普及してると思う
267 23/04/17(月)23:20:25 No.1048257814
応仁の乱からどんどん合戦の規模が大きくなっていく それまではヤクザの出入り規模だったのに
268 23/04/17(月)23:20:36 No.1048257860
>>馬上で使えるようにする為と言われている >>そこまでして馬上で高威力弓使いたかったのか >かといって馬上で弩は無茶だろうな 騎馬弩兵普通に存在してたけど…
269 23/04/17(月)23:20:44 No.1048257915
それこそ昔の創作から馬上弓の英雄めっちゃ出るし憧れだったのはわかる
270 23/04/17(月)23:20:44 No.1048257920
>馬上で使えるようにする為と言われている >そこまでして馬上で高威力弓使いたかったのか いやだからね馬上で使えるように下を縮めたとこまで発想したなら 上縮めて短弓っぽくしても威力変わんねえとこまで気づいた筈なんだよ… みんな雰囲気であの大きさのまま使っちゃったんだよ おまけに馬上と地上で同じ弓使っちゃってるし理由がないんだよ
271 23/04/17(月)23:20:51 No.1048257968
>ボウガンは張力は凄いけど可動部の短さゆえに運動量が少ないから思ったより矢に威力乗らなかったりする 弩って一言で言われるけど威力の差が激しいよね
272 23/04/17(月)23:20:52 No.1048257973
>>昔の武士って何kgぐらいの弓引いてたんだろう >>重さじゃ無くて強さね >今の弓の換算でいけば20~30位だと思う >三十三間堂の矢渡しでも30ちょいだったかな >ただし今みたいに首の後ろまで引いてはないと思う すげえ…俺14kgがせいぜいだったわ…18とか引くとプルプルして引けたもんじゃなかった…
273 23/04/17(月)23:21:06 No.1048258054
>何で創作だと最強みたいな扱いになるんだろ そっちのほうが日本TUEEE俺TUEEEEEEEEE!!!で気持ちよくなれるネトウヨ読者が多いからだろう
274 23/04/17(月)23:21:06 No.1048258057
武士も騎士も結局は栄養状態良くて日頃訓練してる戦士階級が弱いわけねぇだろってところに着地しちゃうからなぁ
275 23/04/17(月)23:21:11 No.1048258090
結局平時の管理が面倒なのか 戦士階級は商売道具を勝手に手入れするけど
276 23/04/17(月)23:21:16 No.1048258125
>量産できるのその方法? 出来る 馬のおしっこ使って硝酸作ってた 本願寺がやたら鉄砲持って運用出来てた理由
277 23/04/17(月)23:21:20 No.1048258154
>そこまでして馬上で高威力弓使いたかったのか 馬上弓は正義 大陸でもそれは不変
278 23/04/17(月)23:21:21 No.1048258158
>単純に馬上では上長下短のほうが使いやすかったんじゃないかなあ >んで特に変える理由もなかったから下馬したときでも同じの使ってただけだと思う だからもう上長を残した理由がないんだよ
279 23/04/17(月)23:21:23 No.1048258168
昔NHKのその時歴史が動いたか何かで「弘安の役では元軍の上陸を防ぎつつ大陸弓より射程の長い和弓で一方的に~」とか言ってて信じてたのだけど 後から別に和弓は射程そんなに無くて大陸弓の方が長距離射てると知ってしらそんってなった
280 23/04/17(月)23:21:23 No.1048258170
>なんか多分実際に使うと思ってるより微妙な事があると思うんだよな >そうじゃなかったらいくら高くてももっと普及してると思う 忘れそうになるが日本って巨大勢力が台頭して統一って歴史的にすくねぇんだわ ずっと高いとやべぇんだわ
281 23/04/17(月)23:21:41 No.1048258292
矢が降ってくる作り物の映像で見るだけでも恐怖なので数揃えられるなら幾らかの威力や飛距離の差は問題にならんと思う
282 23/04/17(月)23:21:41 No.1048258298
すげーシンプルな話だけどそもそも6月あたりとか銃ってまともに使えたの?傘あるのは知ってるけど
283 23/04/17(月)23:21:50 No.1048258342
長槍はちゃんと陣組んだ集団戦術で輝くもんだけど徴兵されただけの兵隊がそこまでしっかり出来るわけもなくって理由があって 熟練した兵士なら迂回したりなんだりで槍をかいくぐって接近して近づいちまえばこっちのもんよみたいなことは洋の東西問わず世界中で例がある
284 23/04/17(月)23:21:52 No.1048258360
騎射=武士だからねぇ
285 23/04/17(月)23:21:58 No.1048258385
日本って馬上で使うのかなり重視して武器作ってるよね 日本刀が曲刀なのも馬上で振って相手斬った時に抜けやすいようにってのが元々の理由だし
286 23/04/17(月)23:22:04 No.1048258418
>騎射するときにそのままでかくすると馬の胴体に引っかかって引けなくなるから上半分だけでかくしたって説が割と有力だけど >なんにせよそのせいで使うのクソ難しくなってるのはご先祖様おバカだな…ってなる モンゴゥの馬上ですいすい使えるちっちゃくて強力な弓見たら血涙流しそう
287 23/04/17(月)23:22:06 No.1048258430
>製鉄技術はずっと日本微妙だからな >まあ鉄や鉱石すくないからトライアンドエラーできねーし自然だけど 中世くらいまでだとヨーロッパと大して変わらんよ そのヨーロッパも地域差あって質のいい鉄鉱石を算出したイギリスが他より100年くらい早い16世紀に鉄の時代に入る
288 23/04/17(月)23:22:06 No.1048258433
>結局平時の管理が面倒なのか >戦士階級は商売道具を勝手に手入れするけど 大規模運用前提だから大規模軍団運用する必要ないときにそれ維持するのクソ大変だし…
289 23/04/17(月)23:22:19 No.1048258508
>とか言ってて信じてたのだけど こっちが防衛側なんだから櫓くんで高所に居たんじゃねえの?
290 23/04/17(月)23:22:20 No.1048258518
>すげーシンプルな話だけどそもそも6月あたりとか銃ってまともに使えたの?傘あるのは知ってるけど 雨降りませんようにお参りしたから大丈夫!
291 23/04/17(月)23:22:22 No.1048258530
モンゴルみたいに騎射ができない男子は死ねくらいの環境だと自然と強くなる
292 23/04/17(月)23:22:33 No.1048258602
槍は長すぎるとしなるしな… 大名行列の先頭で担いでる奴とか大変そう
293 23/04/17(月)23:22:58 No.1048258767
>忘れそうになるが日本って巨大勢力が台頭して統一って歴史的にすくねぇんだわ >ずっと高いとやべぇんだわ 別に日本だけの話じゃなくて 発明されてる地域でも弓から意外と置き換わらないから
294 23/04/17(月)23:22:58 No.1048258776
>すげーシンプルな話だけどそもそも6月あたりとか銃ってまともに使えたの?傘あるのは知ってるけど 普通に考えたら使えなくくらい雨降ってたら敵も味方も雨降ってたらまともに戦やりたくない
295 23/04/17(月)23:23:03 No.1048258806
足軽が応仁の乱からだっけ? それ以前はあんまりプロの軍人以外の出番はなかったのかね
296 23/04/17(月)23:23:09 No.1048258846
っぱ投石よ
297 23/04/17(月)23:23:10 No.1048258852
>矢が降ってくる作り物の映像で見るだけでも恐怖なので数揃えられるなら幾らかの威力や飛距離の差は問題にならんと思う 盾やら鎧やらが発展してだいぶ生存率上がったっていうても高所取られてるという部分のマイナス凄い士気下がるよなあ
298 23/04/17(月)23:23:12 No.1048258865
>槍は長すぎるとしなるしな… >大名行列の先頭で担いでる奴とか大変そう しなり利用して叩いてたんだっけ
299 23/04/17(月)23:23:19 No.1048258903
>すげーシンプルな話だけどそもそも6月あたりとか銃ってまともに使えたの?傘あるのは知ってるけど 大雨とかじゃなけりゃ普通に使えるよ 火縄にちっちゃい雨よけ的なの付けるから
300 23/04/17(月)23:23:33 No.1048258974
イギリスのロングボウ使える兵士なんかは捕虜になったら指切り取られてた そのぐらい長弓を扱える技術があるやつは戦場では脅威
301 23/04/17(月)23:23:43 No.1048259031
どこかで騎射始める前から上下非対称の弓があったって話聞いたような気もするが思い出せん
302 23/04/17(月)23:23:43 No.1048259032
古い大太刀の形状と使い方聞くとそれはもう槍持てよ!?と思ってしまう
303 23/04/17(月)23:23:44 No.1048259041
>足軽が応仁の乱からだっけ? >それ以前はあんまりプロの軍人以外の出番はなかったのかね 足軽=素人兵ではないよ
304 23/04/17(月)23:23:52 No.1048259079
>南蛮鉄の刀とか結局高炉で不純物除いた鉄のが強い日本刀打てるのよね 問題は江戸時代以降はそういう純度の高い刀を作れるようになったんだけど鎌倉時代とか以前の古刀のほうがスゴイんだよね
305 23/04/17(月)23:23:55 No.1048259097
>だからもう上長を残した理由がないんだよ 一応反動が少ない部分に持ち手があるっていう尤もらしい理由はあるが 実際はわからん
306 23/04/17(月)23:24:08 No.1048259169
>別に日本だけの話じゃなくて >発明されてる地域でも弓から意外と置き換わらないから だからどこも維持できる国力なけりゃたけぇ!無理!なんだよ!
307 23/04/17(月)23:24:27 No.1048259290
>後から別に和弓は射程そんなに無くて大陸弓の方が長距離射てると知ってしらそんってなった 大陸弓がまず色々ありすぎてNHKも間違ってないパターンな可能性も…
308 23/04/17(月)23:24:27 No.1048259295
弓矢の性能上げるにはどうしたらいいか? 素材を改良するorデカくする のどっちかしかねえんで日本はデカくした デカければデカいほどつええ!ってとこまでは気づいたけど そこで止まったせいで運用方法考えた結果変な形になってしまった
309 23/04/17(月)23:24:33 No.1048259319
本当に和弓が優れていたら銃みたいにすぐに構造パクられるだろうからな… そして現実としてそうではなかったのが答え…
310 23/04/17(月)23:24:42 No.1048259364
>古い大太刀の形状と使い方聞くとそれはもう槍持てよ!?と思ってしまう しかしだね…刀は武士の魂なのだから…
311 23/04/17(月)23:24:42 No.1048259368
>>とか言ってて信じてたのだけど >こっちが防衛側なんだから櫓くんで高所に居たんじゃねえの? ペイペイドーム近くの大濠公園でモンゴル軍が沼にはまったところを撃った
312 23/04/17(月)23:24:53 No.1048259437
>足軽が応仁の乱からだっけ? >それ以前はあんまりプロの軍人以外の出番はなかったのかね 足軽も言ってみれば最下級傭兵みたいな感じだからそれ以後もセミプロみたいなもんよ
313 23/04/17(月)23:25:00 No.1048259485
>足軽が応仁の乱からだっけ? >それ以前はあんまりプロの軍人以外の出番はなかったのかね 応仁の乱以前にも足軽ようするに非武士階級の雑兵は普通にいたよ
314 23/04/17(月)23:25:13 No.1048259556
>古い大太刀の形状と使い方聞くとそれはもう槍持てよ!?と思ってしまう そこら辺はやっぱロマンというか非合理的でもこだわる奴必ず居るんだと思う…
315 23/04/17(月)23:25:36 No.1048259680
>どこかで騎射始める前から上下非対称の弓があったって話聞いたような気もするが思い出せん 魏志倭人伝で倭人は下が短くて上が長い弓使ってるって書いてあるらしい 単純に素材の問題なのかね
316 23/04/17(月)23:25:38 No.1048259685
和弓って射程大したことないけど威力がヤバいのが売りじゃなかったっけ
317 23/04/17(月)23:25:40 No.1048259693
そもそも兵農分離まで軍人とそれ以外の区分訳なんてほとんどされてなかった
318 23/04/17(月)23:25:57 No.1048259777
騎馬兵って下馬を想定しないわけないので馬上用の槍って実はあんまり…
319 23/04/17(月)23:26:05 No.1048259813
基本動物の健が木と糸の上位互換だからまあ動物いっぱい飼える大陸弓のほうが威力は高いかと
320 23/04/17(月)23:26:05 No.1048259814
あぁデカい弓のほうが強いのはそうだけど 下を短く持った時点で短い分のパワーしか出ないのか バカじゃん
321 23/04/17(月)23:26:09 No.1048259848
まず農家の次男坊はどいつも血気盛ん
322 23/04/17(月)23:26:16 No.1048259888
昔の日本は腰に一本刀吊るすのが成人の証だからね 江戸時代半ばまでは男子全員武装してた
323 23/04/17(月)23:26:17 No.1048259890
>古い大太刀の形状と使い方聞くとそれはもう槍持てよ!?と思ってしまう むしろ大太刀は槍メタという面がある 朝倉とかは大太刀部隊とか組織してたし
324 23/04/17(月)23:26:24 No.1048259925
>まず農家はどいつも血気盛ん
325 23/04/17(月)23:26:28 No.1048259950
弓がどうこうというか矢尻が重めという話は聞く
326 23/04/17(月)23:26:29 No.1048259954
>問題は江戸時代以降はそういう純度の高い刀を作れるようになったんだけど鎌倉時代とか以前の古刀のほうがスゴイんだよね 古刀の方がスゴイ鉄を輸入できたからな 江戸時代は日本のくず鉄で作らなきゃならん
327 23/04/17(月)23:26:34 No.1048259980
扱いが難しいこと自体に一定の価値を見出してた節はあると思う 武士の地位の維持と名誉のためとかで
328 23/04/17(月)23:26:44 No.1048260033
>そこら辺はやっぱロマンというか非合理的でもこだわる奴必ず居るんだと思う… 破邪の御太刀とかいいよね…ギャキィ用過ぎる
329 23/04/17(月)23:26:48 No.1048260053
>あぁデカい弓のほうが強いのはそうだけど >下を短く持った時点で短い分のパワーしか出ないのか >バカじゃん そう だから誰一人気づかなかったとは思えないんだよね… 流石に日本人全員気づかなかったとは思いたくない
330 23/04/17(月)23:26:52 No.1048260078
>>別に日本だけの話じゃなくて >>発明されてる地域でも弓から意外と置き換わらないから >だからどこも維持できる国力なけりゃたけぇ!無理!なんだよ! ググったら回転が遅い(1分間に撃てる数が少ない)とか出てきたし 普通にコスト面以外でもなんかもっと認識されてないだけで不便な事があると思うんだよな
331 23/04/17(月)23:26:53 No.1048260080
>騎馬兵って下馬を想定しないわけないので馬上用の槍って実はあんまり… 弓・短銃・剣・槍ぜんぶ装備すればいいじゃん
332 23/04/17(月)23:26:53 No.1048260082
>和弓って射程大したことないけど威力がヤバいのが売りじゃなかったっけ でっかくて撃つのが難しいけど威力は大きい けど海外が同サイズの作らなかっただけだよ威力過剰で
333 23/04/17(月)23:27:07 No.1048260166
やっぱ強いぜ!国人衆!
334 23/04/17(月)23:27:09 No.1048260181
まぁあれこれ言うけど長期的に使うなら日本の事情に合ってるって意味で強いのは日本の武器だと思う 当たり前の話だけど
335 23/04/17(月)23:27:20 No.1048260255
和弓って上部分いらんの?
336 23/04/17(月)23:27:22 No.1048260262
弓がデカいってことは使う矢も長いからな 矢が長いと重くなって飛距離は出なくなるが安定性と威力は上がるだろうね
337 23/04/17(月)23:27:26 No.1048260279
>基本動物の健が木と糸の上位互換だからまあ動物いっぱい飼える大陸弓のほうが威力は高いかと 人間の健ってダメなのかな いや倫理上論外なのは分かってるけど素材としては 長さ足りない?
338 23/04/17(月)23:27:27 No.1048260285
秀吉の命で朝鮮に侵攻した時は明と朝鮮が鉄砲と刀を高評価して恐れてたけど 弓はどうだったんだろ
339 23/04/17(月)23:27:33 No.1048260316
戦術というミクロな部分から兵器という超ミクロな部分もだけど基本的に何故その時期にその地域でそれが広まっていたかなんて単なる優劣の話じゃなくて様々な理由でその場所そのタイミングで合理的だったからってだけだしな
340 23/04/17(月)23:27:36 No.1048260328
>すげえ…俺14kgがせいぜいだったわ…18とか引くとプルプルして引けたもんじゃなかった… 沈没船メアリーローズ号からは40kgから80kgのロングボウがゴロゴロ出てきたそうで…
341 23/04/17(月)23:27:41 No.1048260357
>>騎馬兵って下馬を想定しないわけないので馬上用の槍って実はあんまり… >弓・短銃・剣・槍ぜんぶ装備すればいいじゃん 装備持ってるお付きの人がいたよ
342 23/04/17(月)23:27:44 No.1048260377
中国ぐらい大人数を動員できれば大量生産大量配備大量斉射で効果的そうだけど日本の大名って数百数千程度の規模が主だしなあ
343 23/04/17(月)23:27:48 No.1048260397
>まぁあれこれ言うけど長期的に使うなら日本の事情に合ってるって意味で強いのは日本の武器だと思う >当たり前の話だけど 武器なんてほとんどがそれだよな 使用される環境で事情が全く変わるのに強さの比較なんて出来るわけねーべ
344 23/04/17(月)23:27:51 No.1048260411
本来は適宜持つ部分を変えて馬上では下を短く持つというだけの事だったのが なんか伝承がおかしくなって皆ずっといつでも下を短く持つもんだと思いこんじゃったとか?
345 23/04/17(月)23:27:52 No.1048260415
>古い大太刀の形状と使い方聞くとそれはもう槍持てよ!?と思ってしまう 槍が対人武器として普及したのは室町以降だと「」に聞いた
346 23/04/17(月)23:27:53 No.1048260426
>扱いが難しいこと自体に一定の価値を見出してた節はあると思う >武士の地位の維持と名誉のためとかで 実際2Mの大武者が大太刀やら長弓振り回してたら部下がテンション湧くよなあ
347 23/04/17(月)23:28:06 No.1048260480
戦争も大陸のほうがいろんな文化混じって洗練されていくからな
348 23/04/17(月)23:28:20 No.1048260543
>問題は江戸時代以降はそういう純度の高い刀を作れるようになったんだけど鎌倉時代とか以前の古刀のほうがスゴイんだよね まともに貿易してなくて国産の鉄使ってた江戸時代より中国から輸入してた鎌倉時代の刀の方が優秀なのは必然
349 23/04/17(月)23:28:29 No.1048260601
中世では騎馬民族の馬の腱でつくられたトルコ弓がチートだった 単弓なのに何と飛距離500メートル ちなみに和級は120m 火縄銃は200m
350 23/04/17(月)23:28:39 No.1048260662
足軽とはなんぞや?みたいな本読んだけど面白かったな 仕事のない流動層みたいなもんで平時は築城に駆り出されてたりしてた層じゃねえのとか
351 23/04/17(月)23:28:51 No.1048260713
中世の農家なんてほとんど兼業農家だよ 傭兵とか盗賊とかやりまくり殺しまくり
352 23/04/17(月)23:29:01 No.1048260766
海外は動物を使う→日本より小型で威力が出る→矢も小さいからストッピングパワーは低い 日本は木だけ→大型にしないと威力がでない→矢も大きくないと番えられない→衝撃は大きくなる けど選択肢がないだけではないだろうか?
353 23/04/17(月)23:29:03 No.1048260776
>和弓って上部分いらんの? ただ威力や射程ってことだけ考えると全くいらない 運用方法のメリットに何か理由があるわけでもない だから他の何かがあるはずなんだが謎のまま変わることなく長年定着してる 証拠つきでわかったら割りと凄い
354 23/04/17(月)23:29:14 No.1048260857
>中世では騎馬民族の馬の腱でつくられたトルコ弓がチートだった >単弓なのに何と飛距離500メートル 良く引けるな…トルコ人ゴリラか?
355 23/04/17(月)23:29:26 No.1048260915
ロクな木材採れない地域や時期だったらそういう材料は使わずに最適解求めるだろうしな
356 23/04/17(月)23:30:00 No.1048261086
呂布は戟のイメージだけどアレってどうなん?
357 23/04/17(月)23:30:07 No.1048261125
>本来は適宜持つ部分を変えて馬上では下を短く持つというだけの事だったのが >なんか伝承がおかしくなって皆ずっといつでも下を短く持つもんだと思いこんじゃったとか? そんだけなら合理性追求してれば勝手に変化するはずなんだよ 鎧の形状が量産性と仮想対抗兵器で次々変化したようにな 鎌倉時代だけ変だったならわかるけど江戸時代まで変わってない理由がない
358 23/04/17(月)23:30:19 No.1048261188
持つ位置についてはこういう見方もされている 確かに今のアーチェリー用の弓とかスタビライザーとかあるんだよな http://www.niratakah.kai.ed.jp/wp-content/uploads/2020/06/2015SSHdayori06.pdf
359 23/04/17(月)23:30:27 No.1048261233
>槍が対人武器として普及したのは室町以降だと「」に聞いた 槍も一応古代にはあったらしい そこから廃れて伝説では南北朝期に九州で菊池氏が再発明とかなんとか
360 23/04/17(月)23:30:36 No.1048261280
>扱いが難しいこと自体に一定の価値を見出してた節はあると思う >武士の地位の維持と名誉のためとかで そりゃ誰でも武力を持てるようになったら困るし… だから武術っていう財産として一方的に独占する必要があるわけでしょ
361 23/04/17(月)23:30:44 No.1048261316
トルコ弓調べたら有効射程800mって言ってるけど流石に盛ってるだろと思ってしまう
362 23/04/17(月)23:30:51 No.1048261343
>足軽とはなんぞや?みたいな本読んだけど面白かったな >仕事のない流動層みたいなもんで平時は築城に駆り出されてたりしてた層じゃねえのとか ローマ兵の親戚みたいだな
363 23/04/17(月)23:30:57 No.1048261380
雑兵の覚書みたいな書物に戦の時に銃や弾を徴兵して連れてきた民兵に渡すけどちゃんと管理するように矢も弾も高いんだぞ なんて書かれててせちがない思いした
364 23/04/17(月)23:31:15 No.1048261496
>呂布は戟のイメージだけどアレってどうなん? 当に騎馬勇将のための武器って感じじゃない?原始的なハルバードだろうし
365 23/04/17(月)23:31:18 No.1048261514
弓道部だったけどあれで戦争に参加しろって言われても泣くよ 馬上であんなん引いてまともに当たるわけない!
366 23/04/17(月)23:31:25 No.1048261552
>問題は江戸時代以降はそういう純度の高い刀を作れるようになったんだけど鎌倉時代とか以前の古刀のほうがスゴイんだよね 問題って?
367 23/04/17(月)23:31:42 No.1048261629
imgはなんか騎兵と長弓の話で嘘と変な思想で発狂する荒らしがずっといるしこういう話は身構えちゃう
368 23/04/17(月)23:31:57 No.1048261722
>雑兵の覚書みたいな書物に戦の時に銃や弾を徴兵して連れてきた民兵に渡すけどちゃんと管理するように矢も弾も高いんだぞ >なんて書かれててせちがない思いした 狩猟用に使う矢ってみんなが思うぶっ刺さる矢じゃないからね… ぶっ刺さる矢は戦争用のお高い矢なんだ 羽根からして鷹などの高級品使うし
369 23/04/17(月)23:32:08 No.1048261785
>弓道部だったけどあれで戦争に参加しろって言われても泣くよ >馬上であんなん引いてまともに当たるわけない! 出来るまで訓練するんだよぉ!
370 23/04/17(月)23:32:09 No.1048261793
>imgはなんか騎兵と長弓の話で嘘と変な思想で発狂する荒らしがずっといるしこういう話は身構えちゃう どの話題でもそんな感じでは?
371 23/04/17(月)23:32:10 No.1048261794
日本の弓って強いの?
372 23/04/17(月)23:32:14 No.1048261825
>imgはなんか騎兵と長弓の話で嘘と変な思想で発狂する荒らしがずっといるしこういう話は身構えちゃう めっちゃ平和に出来て楽しい
373 23/04/17(月)23:32:19 No.1048261850
呂布のアレは時代的におかしいっていつも中国人が言ってる
374 23/04/17(月)23:32:24 No.1048261884
大太刀部隊って欧州でのツヴァイハンダー持った奴みたいに相手の槍部隊の柄をぶった切るのが役割なのか
375 23/04/17(月)23:32:26 No.1048261891
有効射程とか威力とか考えるなら矢の方も考えんにゃならんしな 矢が軽けりゃ威力減る代わりに飛ぶし重けりゃ強いけど飛ばない
376 23/04/17(月)23:32:33 No.1048261929
このスレ話題がループしてる…
377 23/04/17(月)23:32:38 No.1048261956
>弓道部だったけどあれで戦争に参加しろって言われても泣くよ >馬上であんなん引いてまともに当たるわけない! 馬上でまともに当てまくれる奴は英雄だからそこは仕方ない なろうぜ英雄に
378 23/04/17(月)23:32:48 No.1048262015
>呂布のアレは時代的におかしいっていつも中国人が言ってる 孔明が風を操るのに今更である
379 23/04/17(月)23:32:51 No.1048262026
トルコは元はモンゴル高原に居た民族だし騎馬民族の技術持ってるから当然複合弓でしかも帝国時代は世界トップレベルの財力持ってたんだから弱い訳がない
380 23/04/17(月)23:33:01 No.1048262082
>このスレ話題がループしてる… 歴史は繰り返すって知らないのか?
381 23/04/17(月)23:33:07 No.1048262114
俺だけ外れ武器ボウガンを極めたら敵無しになった江戸転生
382 23/04/17(月)23:33:08 No.1048262120
>弓道部だったけどあれで戦争に参加しろって言われても泣くよ WW2末期は銃も足りないし弓で参加しろという命令があったとか実しやかな噂があるぞ
383 23/04/17(月)23:33:12 No.1048262141
>弓道部だったけどあれで戦争に参加しろって言われても泣くよ >馬上であんなん引いてまともに当たるわけない! 大丈夫大丈夫槍がギリギリ当たらない距離で複数いる相手に矢を一発当てればいいだけだから!
384 23/04/17(月)23:33:18 No.1048262169
騎馬民族は大平原で馬上で使うので 山なりに打って雨あられと矢を降らせる打ち方なのよね 和弓と火縄銃は直線的に狙うから使い方が違う
385 23/04/17(月)23:33:21 No.1048262197
>このスレ話題がループしてる… としあきは動物の健を使うが「」は木しか使えないから…
386 23/04/17(月)23:33:52 No.1048262384
>俺だけ外れ武器ボウガンを極めたら敵無しになった江戸転生 江戸時代だと火縄銃あるしクロスボウじゃそんなに利点なくない…?
387 23/04/17(月)23:33:52 No.1048262385
アーチェリーの弓とかゴテゴテにカスタムされてるよね弓なのに
388 23/04/17(月)23:33:57 No.1048262418
クロスボウ最大のネックは湿気で金属部品と木製部品の間の部分がメンテしてないと腐りやすい事かな…
389 23/04/17(月)23:34:05 No.1048262468
弓道部あるある 試合前に「南無八幡大菩薩、別して吾が国の神明、日光権現宇都宮、那須温泉大明神、願わくはあの扇の真中射させてたばせ給え」って祈願するアホがいる 外す
390 23/04/17(月)23:34:10 No.1048262500
鉄が…いい鉄が欲しい…ってなる戦国時代
391 23/04/17(月)23:34:21 No.1048262557
あの頃の武装考えたら鉄器製の武器ってだけで相当チートなんじゃないかね製鉄技術はすでにあったけど三国でも全然武器レベル違うみたいだし
392 23/04/17(月)23:34:30 No.1048262606
>日本史だといくらなんでも目立たなすぎだと思うけどなんでなん 動物の腱を使うから酪農が発達していないといけないし中国から輸入すると超超お高いから中央集権が崩れたら維持できなくなった
393 23/04/17(月)23:34:34 No.1048262633
>>弓道部だったけどあれで戦争に参加しろって言われても泣くよ >WW2末期は銃も足りないし弓で参加しろという命令があったとか実しやかな噂があるぞ まぁ竹やりでB29を撃墜できた事を思えば弓使わせて貰えばそこそこ戦えるだろう
394 23/04/17(月)23:34:35 No.1048262635
>俺だけ外れ武器ボウガンを極めたら敵無しになった江戸転生 誰と戦うんだよう!
395 23/04/17(月)23:34:42 No.1048262682
MMORPGで昔見たマシンガンアチャ ああいうのは出来るの?
396 23/04/17(月)23:34:46 No.1048262711
>呂布のアレは時代的におかしいっていつも中国人が言ってる じゃあ青龍偃月刀や蛇矛はどうなるってんだよ…わかってんだよそういうのは
397 23/04/17(月)23:34:49 No.1048262729
今の時代に残ってる流鏑馬も的との距離は凄い近いからな 鎌倉時代の戦闘距離はどの程度なんだろうな
398 23/04/17(月)23:34:50 No.1048262733
>>俺だけ外れ武器ボウガンを極めたら敵無しになった江戸転生 >誰と戦うんだよう! 幕府
399 23/04/17(月)23:34:50 No.1048262734
与謝野与一も御用達の弓
400 23/04/17(月)23:35:10 No.1048262855
三国志とかローマの時代だと騎馬民族のほうが製鉄技術高い
401 23/04/17(月)23:35:16 No.1048262900
>>このスレ話題がループしてる… >歴史は繰り返すって知らないのか? しかしねぇ…二度目は茶番なのだから…
402 23/04/17(月)23:35:16 No.1048262901
>クロスボウ最大のネックは湿気で金属部品と木製部品の間の部分がメンテしてないと腐りやすい事かな… 銃だってメンテ大変だろうけど機構がシンプルじゃないとねえ
403 23/04/17(月)23:35:23 No.1048262943
>与謝野与一も御用達の弓 与謝野与一はなぜ平清盛を殺さなかったのか
404 23/04/17(月)23:35:23 No.1048262948
そういえば通し矢ってクロスボウで参加しようとしたらどうなってたんだろう…
405 23/04/17(月)23:35:24 No.1048262950
まあ良質な鉄の入手に苦労するのは日本に限らずどこでもなんだろうけどね
406 23/04/17(月)23:35:37 No.1048263031
>三国志とかローマの時代だと騎馬民族のほうが製鉄技術高い 定住してると薪の心配なきゃいけないからな
407 23/04/17(月)23:35:42 No.1048263058
>>>俺だけ外れ武器ボウガンを極めたら敵無しになった江戸転生 >>誰と戦うんだよう! >幕府 倒幕派だったか…
408 23/04/17(月)23:36:05 No.1048263198
>弓道部だったけどあれで戦争に参加しろって言われても泣くよ >馬上であんなん引いてまともに当たるわけない! ところがねーからくりがあるんすよ 和弓も騎射も右撃ちってアホルールがあるせいで馬乗ってようが移動する方向は反時計回り以外不可能なのが鎌倉武士の暗黙ルールなので 自然と単なる体力勝負になる
409 23/04/17(月)23:36:07 No.1048263207
>そういえば通し矢ってクロスボウで参加しようとしたらどうなってたんだろう… マラソン大会にバイクで参加しようとするバカがいたら叩き出されるだろ
410 23/04/17(月)23:36:13 No.1048263236
>そういえば通し矢ってクロスボウで参加しようとしたらどうなってたんだろう… クロスボウ射程短いからね
411 23/04/17(月)23:36:20 No.1048263279
和弓も江戸時代に競技的にかなり技術発展して飛距離伸ばしてほぼ別物だから現代の和弓で戦国時代のを考えちゃダメと聞いた
412 23/04/17(月)23:36:27 No.1048263324
>そういえば通し矢ってクロスボウで参加しようとしたらどうなってたんだろう… ウチのシマじゃノーカンだからってなんじゃね
413 23/04/17(月)23:36:32 No.1048263354
>今の時代に残ってる流鏑馬も的との距離は凄い近いからな >鎌倉時代の戦闘距離はどの程度なんだろうな 鎌倉は分らんが平安時代の騎馬武者の一騎打ちだと平均5mくらいで撃ち合ってたらしい
414 23/04/17(月)23:36:37 No.1048263377
>まあ良質な鉄の入手に苦労するのは日本に限らずどこでもなんだろうけどね 木が!なくなった!
415 23/04/17(月)23:36:51 No.1048263457
>大太刀部隊って欧州でのツヴァイハンダー持った奴みたいに相手の槍部隊の柄をぶった切るのが役割なのか どっちかというと騎乗した状態で引き摺りながら暴れたり 逆に馬に乗ってる奴狙ったり… やっぱ槍でよくない?
416 23/04/17(月)23:36:52 No.1048263465
オーストラリアから輸入しろ信長
417 23/04/17(月)23:36:59 No.1048263515
戦国時代の戦場跡とか宝の山じゃん矢尻いっぱい拾っちゃお
418 23/04/17(月)23:37:01 No.1048263530
クソデカで普通引けない弓でやってたんだから一般的なクロスボウじゃ射程が比較にならんだろ 常人引けないような和弓使ってんだし
419 23/04/17(月)23:37:06 No.1048263557
>MMORPGで昔見たマシンガンアチャ >ああいうのは出来るの? 通し矢では一昼夜で11,500本くらい引いてるらしいので 10本/分くらいは行けると思う 精度を考えなければもうちょいいける
420 23/04/17(月)23:37:28 No.1048263669
>>今の時代に残ってる流鏑馬も的との距離は凄い近いからな >>鎌倉時代の戦闘距離はどの程度なんだろうな >鎌倉は分らんが平安時代の騎馬武者の一騎打ちだと平均5mくらいで撃ち合ってたらしい 現実というか近すぎて怖い
421 23/04/17(月)23:37:28 No.1048263673
>>弓道部だったけどあれで戦争に参加しろって言われても泣くよ >>馬上であんなん引いてまともに当たるわけない! >ところがねーからくりがあるんすよ >和弓も騎射も右撃ちってアホルールがあるせいで馬乗ってようが移動する方向は反時計回り以外不可能なのが鎌倉武士の暗黙ルールなので >自然と単なる体力勝負になる 戦闘機の戦闘みたいにケツ取った方が圧倒有利な戦いだなこれ
422 23/04/17(月)23:37:28 No.1048263676
赤字だから白状するけどスレで出てくる騎射って単語が顔射に見えて仕方がなかった
423 23/04/17(月)23:37:31 No.1048263691
みんな戟しか持ってない三国志は寂しいな…剣はあるか
424 23/04/17(月)23:37:37 No.1048263718
イングランドのロングボウは為朝みたいな弓の訓練しすぎで腕の長さ左右で違う連中量産してたからヤバさの方向性が違う
425 23/04/17(月)23:38:25 No.1048263999
>赤字だから白状するけどスレで出てくる騎射って単語が顔射に見えて仕方がなかった 知らねーよ!
426 23/04/17(月)23:38:34 No.1048264049
>和弓も江戸時代に競技的にかなり技術発展して飛距離伸ばしてほぼ別物だから現代の和弓で戦国時代のを考えちゃダメと聞いた そもそも現代の和弓はグラスファイバーやカーボンファイバー製なので形以外全くの別物なので
427 23/04/17(月)23:38:38 No.1048264073
>クソデカで普通引けない弓でやってたんだから一般的なクロスボウじゃ射程が比較にならんだろ >常人引けないような和弓使ってんだし 射程の話し出すと人間だと引けない強さでも普通に引けるクロスボウの方が上だよ…
428 23/04/17(月)23:38:40 No.1048264078
だいたいの大学では弓道部対アーチェリー部って余興をやったことがあると思う 絶対に勝てない戦いだけど
429 23/04/17(月)23:39:09 No.1048264255
>みんな戟しか持ってない三国志は寂しいな…剣はあるか 槍の名手趙雲!
430 23/04/17(月)23:39:31 No.1048264373
>クソデカで普通引けない弓でやってたんだから一般的なクロスボウじゃ射程が比較にならんだろ >常人引けないような和弓使ってんだし 一般的なクロスボウって機械使ってセットするくらいギチギチに引くんだけどご存知で?
431 23/04/17(月)23:39:32 No.1048264378
>和弓も江戸時代に競技的にかなり技術発展して飛距離伸ばしてほぼ別物だから現代の和弓で戦国時代のを考えちゃダメと聞いた 例の競技はなんか色々面子やら金が絡みだして いかにバレずに不正をするかの勝負になりだした
432 23/04/17(月)23:39:41 No.1048264419
同レベルの技術水準なら基本ボーガンが上なわけか 武器としては
433 23/04/17(月)23:39:47 No.1048264450
ハイパークロスボウリンク http://img.2chan.net/b/res/1048242592.htm
434 23/04/17(月)23:39:51 No.1048264473
>現実というか近すぎて怖い 確実に当てるなら3mだからかなりの近距離で撃ち合ってみたいね
435 23/04/17(月)23:40:00 No.1048264532
>鎌倉は分らんが平安時代の騎馬武者の一騎打ちだと平均5mくらいで撃ち合ってたらしい 5m距離で必要な弓力じゃないよ!過剰すぎるよ!
436 23/04/17(月)23:40:20 No.1048264649
ガチガチに装備固めるなら鎧も弓特化の発展してるから遠間で射ち合ってもね…
437 23/04/17(月)23:40:27 No.1048264692
>だいたいの大学では弓道部対アーチェリー部って余興をやったことがあると思う >絶対に勝てない戦いだけど 剣道部vs薙刀ならやったな 女子の薙刀にボコボコにされた
438 23/04/17(月)23:40:32 No.1048264713
>そもそも現代の和弓はグラスファイバーやカーボンファイバー製なので形以外全くの別物なので 竹製のもまだあるんですけど…
439 23/04/17(月)23:40:34 No.1048264736
有効射程で機械仕掛けのクロスボウに弓が勝てるわけねーだろ!
440 23/04/17(月)23:40:59 No.1048264857
そしてそんな近距離なら薙刀や大太刀で鎧兜の上から殴った方が早いと打ち物の時代へ
441 23/04/17(月)23:40:59 No.1048264858
>>鎌倉は分らんが平安時代の騎馬武者の一騎打ちだと平均5mくらいで撃ち合ってたらしい >5m距離で必要な弓力じゃないよ!過剰すぎるよ! どう考えても短弓の方がいいんだよな 意味がわかんなすぎてツッコミどころ多い
442 23/04/17(月)23:41:07 No.1048264908
>>現実というか近すぎて怖い >確実に当てるなら3mだからかなりの近距離で撃ち合ってみたいね 欧州の拳銃の決闘と同じだなあ
443 23/04/17(月)23:41:26 No.1048265004
素材が更新されてるのは機能よりコスト上の問題じゃない? アマチュアが金属バット使うようなもんで
444 23/04/17(月)23:41:32 No.1048265043
>剣道部vs薙刀ならやったな >女子の薙刀にボコボコにされた 足狙うのやめてほしいわ
445 23/04/17(月)23:41:55 No.1048265186
>そしてそんな近距離なら薙刀や大太刀で鎧兜の上から殴った方が早いと打ち物の時代へ >No.1048263198 みたいなしょうもない一騎打ちの長時間戦闘付き合ってらんねえもんな
446 23/04/17(月)23:42:05 No.1048265233
>>剣道部vs薙刀ならやったな >>女子の薙刀にボコボコにされた >足狙うのやめてほしいわ 分かる 女に武士道は分からんみたいだわ
447 23/04/17(月)23:42:48 No.1048265495
そ…そんな… 実態はクソデカ弓撃ちまくって馬と人間がへばったほうが負けなんて…
448 23/04/17(月)23:42:52 No.1048265509
(負けたんだな…)
449 23/04/17(月)23:43:27 No.1048265701
>5m距離で必要な弓力じゃないよ!過剰すぎるよ! 威力というよりそんくらい接敵しないと当たらんのだろう
450 23/04/17(月)23:43:30 No.1048265716
ますます長弓使う理由がねぇ…
451 23/04/17(月)23:43:43 No.1048265785
相手も騎乗してたらまあ距離あると当たらんよね
452 23/04/17(月)23:43:48 No.1048265810
そもそもボウガンは大して強くないと言う というか弓矢自体、矢尻の出来具合で威力落ちまくりなので
453 23/04/17(月)23:44:01 No.1048265884
薙刀が女子の武器として残ってるのも あまりに強すぎて男子が使うのは大人げないみたいな感覚だしな
454 23/04/17(月)23:44:11 No.1048265945
でも格好良いだろう!?ギャキィも必要だよ戦争に 突き詰めると毒がさいつよになるのはやっぱだめ
455 23/04/17(月)23:44:29 No.1048266039
一騎打ちなんて長期戦になったら周囲も呆れるだろうし
456 23/04/17(月)23:44:34 No.1048266057
曲射できないと日本の地形じゃ難しいんじゃないかな
457 23/04/17(月)23:44:48 No.1048266128
>一騎打ちなんて長期戦になったら周囲も呆れるだろうし その頃は雑兵いないから出来た
458 23/04/17(月)23:44:50 No.1048266141
>>>剣道部vs薙刀ならやったな >>>女子の薙刀にボコボコにされた >>足狙うのやめてほしいわ >分かる >女に武士道は分からんみたいだわ ごめん俺ルール聞いてなくて相手の薙刀叩き落として秒でコテ叩き込んでから防具の隙間狙って胴入れてKOしちゃった…
459 23/04/17(月)23:44:59 No.1048266183
>曲射できないと日本の地形じゃ難しいんじゃないかな 雑木林が邪魔で曲射できねえ!