23/04/17(月)20:43:42 勉強中... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/04/17(月)20:43:42 No.1048193251
勉強中だけどエディターの中のコードでなんか動かすことはできたってなって じゃあこれをアプリっぽくしたいからGUI実装して操作できるようにするぞって調べたら別方向の知識がかなり必要っぽくて大変だってなった GUIでボタンとか色々なもの置く時って完全に頭の中だけで設計図あって作ってるものなの?
1 23/04/17(月)20:45:58 No.1048194163
CUIにGUIのガワを被せる流派はどれくらいいるのかな
2 23/04/17(月)20:47:17 No.1048194674
一応tkinterだけじゃなくてcustomtkinterも使いたいから並行して勉強はするつもり
3 23/04/17(月)20:47:40 No.1048194836
GUIエディタ使おう
4 23/04/17(月)20:49:47 No.1048195631
Javaやればすぐ覚えられる JavaやれJava
5 23/04/17(月)20:53:00 No.1048196975
いやC#と.Netの方が直感的に作りやすいぞ C#やれC#
6 23/04/17(月)20:53:33 No.1048197185
JavaでGUIって今なにつかうの
7 23/04/17(月)20:53:37 No.1048197212
>GUIエディタ使おう やっぱりエディタみたいなの使ってた方がいいよねというかなんかあるはずだよね探してみる >JavaやれJava はい… >C#やれC# はい…
8 23/04/17(月)20:54:19 No.1048197526
WindowsならC#でWindowsFormsが楽 将来性は微妙
9 23/04/17(月)20:55:16 No.1048197913
>GUIでボタンとか色々なもの置く時って完全に頭の中だけで設計図あって作ってるものなの? そのPythonでGUIの設計図作れるアプリ作ってからGUI置こうぜ
10 23/04/17(月)20:55:22 No.1048197953
多分スレ画はそういう用途ではないと思う
11 23/04/17(月)20:55:46 No.1048198117
設計図はexcelやdrawerみたいなお絵描きツールで書くし 実際に作るときもVisualStudioみたいなお絵描きツールつきIDEを使うぞ コードだけであれこれやるのはややキツい
12 23/04/17(月)20:56:10 No.1048198278
まずはOSが何かで決めた方がいい
13 23/04/17(月)20:57:53 No.1048198952
スレ画のIDEいいよね…
14 23/04/17(月)20:58:34 No.1048199236
jupyterがある意味GUIかもしれない
15 23/04/17(月)20:58:42 No.1048199284
>スレ画のIDEいいよね… 世の中のIDEにいいものなんてない
16 23/04/17(月)20:58:59 No.1048199394
PyQt と Qt Designer で何とかならなかったっけ
17 23/04/17(月)20:59:10 No.1048199468
慣れると頭の中で思い描いて大半書けるけど無理な時は無理 つまり大体は非現実的
18 23/04/17(月)20:59:28 No.1048199599
>まずはOSが何かで決めた方がいい Windows10 >多分スレ画はそういう用途ではないと思う printとかそういうレベルを何回かやる事が1つできたくらいなんだけど毎回コード書くのじゃなくてアプリっぽくしたいなって思い付いただけだから本当に何がどういいとかわからない でもそれを言われたらGUIは別のもので作って中身の処理的なものだけスレ画って考え方もなくはないのかもしれない
19 23/04/17(月)20:59:41 No.1048199674
pythonから入門したばかりの状態でJavaなんて触ったらショック死しかねないぞ
20 23/04/17(月)21:00:21 No.1048199956
>>まずはOSが何かで決めた方がいい >Windows10 >C#やれC#
21 23/04/17(月)21:01:49 No.1048200605
>でもそれを言われたらGUIは別のもので作って中身の処理的なものだけスレ画って考え方もなくはないのかもしれない その辺がwebフレームワークとかになるのでは?
22 23/04/17(月)21:02:28 No.1048200877
>>まずはOSが何かで決めた方がいい >Windows10 Visual Studio ComunityでC#やったほうがいい CodeじゃなくてIDEのほうのVS
23 23/04/17(月)21:04:38 No.1048201816
なんでもいいから入力受けられるガワ作って繋いでみたいってことか…?なにをどうしたいのかすらよくわからん…
24 23/04/17(月)21:06:31 No.1048202639
pythonでguiやったこと無いけどフロントエンドはhtmlとcssとjsに任せたほうが将来的に腐らなそう tkinterとかpyqtとか10年後メンテされてるかわからんけどブラウザが滅ぶことはしばらくないだろうし
25 23/04/17(月)21:07:23 No.1048202982
スレ「」はまだCLIのうま味を理解できてないんだろうけど標準入出力だけでも十分やることはやれるんだぜ それをわかるためにLinuxでCやろう!
26 23/04/17(月)21:07:58 No.1048203224
よくわかんないけどみんな頭良さそう
27 23/04/17(月)21:08:10 No.1048203313
>pythonでguiやったこと無いけどフロントエンドはhtmlとcssとjsに任せたほうが将来的に腐らなそう >tkinterとかpyqtとか10年後メンテされてるかわからんけどブラウザが滅ぶことはしばらくないだろうし tkinterが使えなくてもtcl/tkは使えるさ
28 23/04/17(月)21:08:15 No.1048203358
pysimpleguiどう?
29 23/04/17(月)21:08:27 No.1048203448
フロントはjsで書くのが今風かもしれない でも初心者なら.NETでポチポチやるのが簡単でいいかもね
30 23/04/17(月)21:08:45 No.1048203592
クライアントアプリでバックPythonのブラウザベースにするってローカルにアプリサーバ立てるの?
31 23/04/17(月)21:08:59 No.1048203682
javaはやめとけ なんせoracleだからな
32 23/04/17(月)21:10:02 No.1048204104
>pythonでguiやったこと無いけどフロントエンドはhtmlとcssとjsに任せたほうが将来的に腐らなそう 一回pythonでGUI作ったけどいい感じにexeに固めるの中々なくて こういう使い方する言語じゃないのをヒシヒシと感じた
33 23/04/17(月)21:10:09 No.1048204163
真面目にアプリ作るというか最初の一歩だから変な事ばっかり言ってるかもしれないけど許して欲しい だいたいこんなの想像しながら喋ってた fu2112709.png
34 23/04/17(月)21:10:59 No.1048204514
javaとか.netとか業務で使ってます以外の人がプライベートで使うのはマゾだと思う
35 23/04/17(月)21:11:18 No.1048204650
>printとかそういうレベルを何回かやる事が1つできたくらいなんだけど毎回コード書くのじゃなくてアプリっぽくしたいなって思い付いただけだから本当に何がどういいとかわからない とりあえずPyQtかpysimpleguiで簡単なの作ってみてるといい それで十分だと思ったらそのまま使えばいいしもっと本格的なの作りたいなって思ったらC#とかに手出すのがいいよ
36 23/04/17(月)21:11:26 No.1048204687
>真面目にアプリ作るというか最初の一歩だから変な事ばっかり言ってるかもしれないけど許して欲しい >だいたいこんなの想像しながら喋ってた >fu2112709.png その画像から察するにWindowsAPI直接叩いてGUIみたいなことがやりたいんだと思う けどそれは地獄だから身の程を知ろうぜ
37 23/04/17(月)21:11:27 No.1048204700
C#のWinFormsはVS2005から将来性がないって言われ続けてるけどなんやかんや生き残っててすごい MSのGUI置き換え戦略が失敗し続けてるとも言う
38 23/04/17(月)21:12:26 No.1048205119
>javaとか.netとか業務で使ってます以外の人がプライベートで使うのはマゾだと思う そうか…?趣味でC#いじってるけど普通に楽しいぞ
39 23/04/17(月)21:12:39 No.1048205207
GUIがどうにもならなくてAccessになってるわ俺 Gridとか有料ライブラリ前提だよね…
40 23/04/17(月)21:12:42 No.1048205236
>けどそれは地獄だから身の程を知ろうぜ 厳しいんだなっていうのも知れたのでありがたい
41 23/04/17(月)21:12:53 No.1048205332
大昔の手法ではwin32APIをたたけばよろしいみたいな風潮だったと思うが それが今でもできそうなのはexcelVBAだけのような
42 23/04/17(月)21:13:14 No.1048205488
>大昔の手法ではwin32APIをたたけばよろしいみたいな風潮だったと思うが >それが今でもできそうなのはexcelVBAだけのような C言語というものがあってだな
43 23/04/17(月)21:13:28 No.1048205598
GUI作るなら一番簡単なのはブラウザ使って操作するアプリ作ることだな 一番資料が豊富だからな
44 23/04/17(月)21:13:42 No.1048205701
我はJulia布教マン pythonの次は文法が似通ったJuliaをいかがかな
45 23/04/17(月)21:13:54 No.1048205794
簡単な画面作りたくてPythonならDjangoとかでいいんじゃないの
46 23/04/17(月)21:13:56 No.1048205814
>fu2112709.png pyqtで似たようなのは作ったことあるから普通に出来るとは思うけど学習効率としてはどうだろうな…
47 23/04/17(月)21:14:06 No.1048205888
今windowsの業務アプリ新規で作りますってなったらどんな技術スタックがナウいんだろう
48 23/04/17(月)21:14:28 No.1048206048
シンプルにCLIのオプション引数をGUI化するだけならwxPythonとかでいいんじゃない
49 23/04/17(月)21:14:30 No.1048206057
今最高にいけてるGUIフレームワークは何なの?
50 23/04/17(月)21:14:50 No.1048206177
>今windowsの業務アプリ新規で作りますってなったらどんな技術スタックがナウいんだろう C++とWindowsAPI!これね!!
51 23/04/17(月)21:15:34 No.1048206494
>今windowsの業務アプリ新規で作りますってなったらどんな技術スタックがナウいんだろう dotnetのwasmとか?
52 23/04/17(月)21:15:51 No.1048206609
>今windowsの業務アプリ新規で作りますってなったらどんな技術スタックがナウいんだろう WinUI3じゃない? 別にFormsでもWPFでもいいと思うけど
53 23/04/17(月)21:15:55 No.1048206638
エレクトロンとか…?
54 23/04/17(月)21:16:17 No.1048206798
>とりあえずPyQtかpysimpleguiで簡単なの作ってみてるといい pysimpleguiさわったけどC#とかGUIプログラミングわかってる人向け感はあった
55 23/04/17(月)21:16:25 No.1048206872
GUIのテキストボックスにスクリプト書いてGUIの実行ボタン押すと結果がGUIの画面に表示されるようにしたい
56 23/04/17(月)21:16:50 No.1048207045
API叩くなんてアンティークなやり方かと思ってたが今でもするのか…もっとjavaで定時退社じゃばみたいな感じだと思っていた…
57 23/04/17(月)21:17:07 No.1048207155
>簡単な画面作りたくてPythonならDjangoとかでいいんじゃないの djangoはwebアプリ作るんならドキュメント充実してるから将来的にはいいかもしれんけど初心者にはきっついからdushとかもっと簡単ならstreamlitとかにしようや…
58 23/04/17(月)21:17:09 No.1048207170
pythonのどれ使ったか忘れたけど見た目ダサすぎて悲しくなった
59 23/04/17(月)21:17:11 No.1048207185
ここに出てきてる単語理解するだけで初心者の頭爆発してそう
60 23/04/17(月)21:17:12 No.1048207190
exe形式の実行ファイルにするならPyInstaller一択 pipで入るし
61 23/04/17(月)21:17:25 No.1048207287
>今windowsの業務アプリ新規で作りますってなったらどんな技術スタックがナウいんだろう ナウいだけならWinUI3じゃない? WinRT系列だから将来性は知らんけど
62 23/04/17(月)21:17:32 No.1048207340
>pythonのどれ使ったか忘れたけど見た目ダサすぎて悲しくなった (tkinterだな)
63 23/04/17(月)21:17:37 No.1048207372
>pythonのどれ使ったか忘れたけど見た目ダサすぎて悲しくなった tkinterかな?
64 23/04/17(月)21:17:43 No.1048207415
本当に場合によるけどunityとかsiv3dとか…
65 23/04/17(月)21:17:57 No.1048207537
プログラミング楽しめる人って得だよなぁ
66 23/04/17(月)21:18:02 No.1048207566
せめてsdlとかsfmlで書きたい…
67 23/04/17(月)21:18:06 No.1048207588
HSP…お前はどこで戦っている…
68 23/04/17(月)21:18:07 No.1048207600
やるか…tauri
69 23/04/17(月)21:18:10 No.1048207627
今風なのはElectronとWebフレームワーク(React)じゃね
70 23/04/17(月)21:18:17 No.1048207672
>pythonのどれ使ったか忘れたけど見た目ダサすぎて悲しくなった たぶんtkinter 俺もそれが死ぬほど嫌いだからcustomtkinterも一緒にやりたいって書いた
71 23/04/17(月)21:18:20 No.1048207694
>API叩くなんてアンティークなやり方かと思ってたが今でもするのか…もっとjavaで定時退社じゃばみたいな感じだと思っていた… 「」が言ってること真に受けちゃダメ
72 23/04/17(月)21:18:40 No.1048207831
やっぱオシャレな見た目にするならJSなんかね
73 23/04/17(月)21:18:54 No.1048207932
tkinterの見た目の嫌われ方すげえぜ
74 23/04/17(月)21:19:34 No.1048208222
PythonのGUIに見た目のお洒落さを求めてはいけない Eelとか使えばElectron使えるけど
75 23/04/17(月)21:19:41 No.1048208278
>本当に場合によるけどunityとかsiv3dとか… siv3d簡単にちょっとしたものが書けて良いよね…
76 23/04/17(月)21:19:59 No.1048208419
>tkinterの見た目の嫌われ方すげえぜ 事務作業感すごいし…
77 23/04/17(月)21:20:36 No.1048208663
極論言ってしまうとWinAPIならどんな最先端の見た目にもできるしどんな機能も実装できるしどんな挙動にもできるからな Microsoftだって使ってるフレームワークだぜ
78 23/04/17(月)21:20:50 No.1048208752
昔だとtcl/tkとかでGUIを被せてたような覚えがあるけど 今どきだとどういうのがメジャーなんだい
79 23/04/17(月)21:20:51 No.1048208760
tkinterって何じゃろなと思って調べたら昔のVB6.0みたいね…
80 23/04/17(月)21:20:56 No.1048208811
>やっぱオシャレな見た目にするならJSなんかね JSというよりCSSが欲しい
81 23/04/17(月)21:20:56 No.1048208812
Tcl/Tkは覚えとおいて損はないぞ
82 23/04/17(月)21:21:02 No.1048208848
見た目オシャレだからimguiが好き
83 23/04/17(月)21:21:03 No.1048208858
プログラミングは楽しい ドキュメント作成はクソ
84 23/04/17(月)21:21:03 No.1048208865
openciv3dいいよね
85 23/04/17(月)21:21:21 No.1048209004
>C#のWinFormsはVS2005から将来性がないって言われ続けてるけどなんやかんや生き残っててすごい >MSのGUI置き換え戦略が失敗し続けてるとも言う WPF/UWPの文献の少なさすごいよね Webアプリの大頭と重なって余計空気に
86 23/04/17(月)21:21:23 No.1048209017
AIのやってるけどgradio楽ちん 業務アプリには使えないが 似たようなのないかな
87 23/04/17(月)21:21:51 No.1048209215
>tkinterって何じゃろなと思って調べたら昔のVB6.0みたいね… その頃からずっとTCL/TKが変わってないだけなのだ…
88 23/04/17(月)21:22:07 No.1048209316
Vista以降はWin32直接よりCOMでの実装のほうが多くないかな…
89 23/04/17(月)21:22:20 No.1048209422
アホなりに頑張ってるはいるんですよ…! fu2112743.png
90 23/04/17(月)21:22:51 No.1048209661
>今最高にいけてるGUIフレームワークは何なの? GUI自体が泥臭いもんだから…… それこそWebのガワかぶせるのが今一番いけてんじゃないの
91 23/04/17(月)21:22:59 No.1048209715
WPF好きなんだけど少数派な気がする
92 23/04/17(月)21:23:03 No.1048209744
GUI表示できた!すごい!
93 23/04/17(月)21:23:06 No.1048209761
>アホなりに頑張ってるはいるんですよ…! >fu2112743.png 形になってるだけ偉い!
94 23/04/17(月)21:23:43 No.1048210030
>アホなりに頑張ってるはいるんですよ…! >fu2112743.png 表示できてえらい! 次はボタン押したらメッセージを出すようにしてみよう
95 23/04/17(月)21:23:52 No.1048210095
CLIだけで作業完結するのがいちばんスマートだからな…
96 23/04/17(月)21:23:57 No.1048210137
>アホなりに頑張ってるはいるんですよ…! >fu2112743.png 茶化さずに色々話してる辺り頑張ってるのは伝わってる気がする
97 23/04/17(月)21:24:09 No.1048210220
先にパワポでGUIデザインしてからtkinterに落とすといいよ まっさらからコード描くのは大変すぎるアレ
98 23/04/17(月)21:24:17 No.1048210282
>WPF/UWPの文献の少なさすごいよね >Webアプリの大頭と重なって余計空気に WPFは古のホームページにあったがほほ死んだ UWPは前段のWinRTでコケててみんなタブレットまで知らねーよなのではい
99 23/04/17(月)21:24:31 No.1048210376
>WPF好きなんだけど少数派な気がする 俺も好きだぜ レイアウトの仕組みはFormsよりいいと思う
100 23/04/17(月)21:24:49 No.1048210514
大学生?
101 23/04/17(月)21:25:53 No.1048210966
とりあえず全部やってみて使えそうなの使えばええ!
102 23/04/17(月)21:26:07 No.1048211067
>WPF好きなんだけど少数派な気がする 凝ったGUU作るのにFornsは辛すぎる
103 23/04/17(月)21:26:20 No.1048211181
ボタン100個並べようぜ
104 23/04/17(月)21:26:22 No.1048211195
OSだってWinとは別にLinuxやMacだってあるのにwindowsAPIみたいな専用品をこねくり回すみたいな垢ぬけない事じゃなくさ…もっとうこう…あるだろ!
105 23/04/17(月)21:26:34 No.1048211296
C++のGUIいるからflaskとsocketio使ったけどなんかオーバーな気がする
106 23/04/17(月)21:26:35 No.1048211299
MessageBox.Show("おぺにす…");
107 23/04/17(月)21:26:35 No.1048211303
おっ!パイソン発見! 後で読むね
108 23/04/17(月)21:27:26 No.1048211665
>OSだってWinとは別にLinuxやMacだってあるのにwindowsAPIみたいな専用品をこねくり回すみたいな垢ぬけない事じゃなくさ…もっとうこう…あるだろ! やはりJavaか…
109 23/04/17(月)21:27:51 No.1048211844
>OSだってWinとは別にLinuxやMacだってあるのにwindowsAPIみたいな専用品をこねくり回すみたいな垢ぬけない事じゃなくさ…もっとうこう…あるだろ! Webってこと!?
110 23/04/17(月)21:27:51 No.1048211850
>OSだってWinとは別にLinuxやMacだってあるのにwindowsAPIみたいな専用品をこねくり回すみたいな垢ぬけない事じゃなくさ…もっとうこう…あるだろ! そんなあなたに!.NET MAUI!
111 23/04/17(月)21:28:11 No.1048211986
MacもLinux(Windowマネージャ)も専用の画面描画API持っているが…
112 23/04/17(月)21:28:13 No.1048212004
http://yamatyuu.net/computer/program/index.html じゃあオススメだけどきょうび流行らないWindowsプログラミングのページ貼る
113 23/04/17(月)21:28:26 No.1048212108
本職じゃないからローカルで動くようなコードばっか書いててサーバーとかフロントエンドとか未だによくわからんのだよな…
114 23/04/17(月)21:28:42 No.1048212232
最近ようやくWPFのMVVMがわかりかけてきた
115 23/04/17(月)21:29:17 No.1048212472
>そんなあなたに!AvaloniaUI!
116 23/04/17(月)21:30:06 No.1048212823
tkinterゴリ押しで1画面の制御プログラムくらいならなんとかなる 2画面以上切り替えながらとなると大変そう
117 23/04/17(月)21:30:12 No.1048212865
>siv3d簡単にちょっとしたものが書けて良いよね… 公式キャラクターもえっちだよね… なんなんだあれは
118 23/04/17(月)21:30:49 No.1048213117
Pythonだけでゴリ押しするんじゃなくて >もっとうこう…あるだろ! な考え方もあるんだなぁとおもいました exeにしてから自分で経験したらいいだけなんだけどファイルとか言語とか散らばりまくると管理大変になるのかなとか思ったりそうじゃなかったり
119 23/04/17(月)21:31:03 No.1048213233
>本職じゃないからローカルで動くようなコードばっか書いててサーバーとかフロントエンドとか未だによくわからんのだよな… Docker入門しよう 全部ローカルで試せるよ DBもやろう
120 23/04/17(月)21:31:04 No.1048213236
>本職じゃないからローカルで動くようなコードばっか書いててサーバーとかフロントエンドとか未だによくわからんのだよな… それで良いと思うよ 基本的にプログラミングは他の人に使って欲しくなった瞬間面倒になるもんだ
121 23/04/17(月)21:31:52 No.1048213598
pythonでguiなんてやめなされ 素直にwebで書きな簡単だから通信したけりゃapiにすりゃええ
122 23/04/17(月)21:32:33 No.1048213875
とりあえずUIが欲しくなったらブラウザベースで…
123 23/04/17(月)21:32:33 No.1048213878
今GUIアプリを作るならWeb技術ベースで作った方が良いと思う…
124 23/04/17(月)21:32:54 No.1048214017
>本職じゃないからローカルで動くようなコードばっか書いててサーバーとかフロントエンドとか未だによくわからんのだよな… 自分だけで使うものをサバクラ構成にしてもメンテが大変になるだけだよ ブラウザベースの最大のメリットはサバ側更新すればクライアント全部が最新になることなので
125 23/04/17(月)21:33:17 No.1048214194
Python製のものにGUIをつけるにはGradioっていうのが便利らしいね 滅茶苦茶不安定だけど…
126 23/04/17(月)21:33:24 No.1048214241
>exeにしてから自分で経験したらいいだけなんだけどファイルとか言語とか散らばりまくると管理大変になるのかなとか思ったりそうじゃなかったり その辺はフレームワークっていうパッケージがなんかいい感じにしてくれるから…
127 23/04/17(月)21:33:36 No.1048214328
やっぱMFCだよな!……Win10とか11で動くんだろうか
128 23/04/17(月)21:34:45 No.1048214846
>exeにしてから自分で経験したらいいだけなんだけどファイルとか言語とか散らばりまくると管理大変になるのかなとか思ったりそうじゃなかったり うちはGUI必要なものはC#で書いてGUI不要なものはpythonで書いてるけど特に管理大変に感じたことはないな
129 23/04/17(月)21:34:49 No.1048214873
一度wxWidgetsしっかりやっとけばプラットフォームも言語も困らなくなる かもしれない
130 23/04/17(月)21:34:54 No.1048214900
>もっとうこう…あるだろ! ないんだよ… CPUだってx86とは別にarmやPowerPCだってあるのに…と言ってるのと同じ とりあえず動かしたいってレイヤーの人ならたしかにいろんな言語がその上で走るしqemuみたいなこともできるけどどうしてもボトルネックがあって色々やりたいとなると最終的にその環境に特化したものになる
131 23/04/17(月)21:35:11 No.1048215005
貼ってる画像のやつ中途半端にしたまま切り替えるのもなんだしブラウザベース版も両方作ろう
132 23/04/17(月)21:35:20 No.1048215076
JavaしかできないからJavaでGUI作ったけど実行環境まで同梱したら容量がクソデカくなった
133 23/04/17(月)21:36:05 No.1048215362
waylandコンポジタへの繋げ方完全に理解した
134 23/04/17(月)21:36:07 No.1048215377
>やっぱMFCだよな!……Win10とか11で動くんだろうか バリバリ動くから安心してくれ あれは所詮WindowsAPIのラッパーでしかなくてWindowsAPIが廃れない限り無くなることはない 俺の手元でも20年前のコードがそのままコンパイルできている
135 23/04/17(月)21:36:09 No.1048215387
すみフラ 私シリアル通信しながらデータをグラフにのっけるGuiをtkinterで作ったのですが 描画に時間がかかって毎秒20回くらいしか通信できません助けてほしいのですが
136 23/04/17(月)21:36:15 No.1048215430
python使うのが機械学習ライブラリ使いたいとかならそいつを使う方がいいよ そうだとしてもguiはwebでいいよ guiである必要性をよくかんがえてcuiで作ったほうがいいかもよ
137 23/04/17(月)21:36:17 No.1048215448
正直シンプルにテキスト入力して結果出すような処理ならSlackとかDiscordとかLINEとかのBOTとして作るのが簡単かなって思う やることがほぼコード部分の実装だけなので
138 23/04/17(月)21:36:25 No.1048215503
Python覚えたての頃ビデオポーカーとコマンド選択式戦闘ゲーム作って楽しくなって さあGUI作っちゃうぞと思ったら詰まって投げちゃったんだよな やっぱPython投げ捨てる方がシンプルみたいな結論になるのね
139 23/04/17(月)21:36:43 No.1048215620
プラウザベース推してる人はどういうパッケージ化を考えたいるのか勉強のため知りたい Electronみたいなやつあるの?
140 23/04/17(月)21:37:18 No.1048215858
C#使ってWPFの枠組みでやるのが楽な気がする MVVMパターンが既に用意されてるnugetパッケージなんかあるし WindowsAPIが簡単に使えるラッパーライブラリもたくさんあるよ!やったね!
141 23/04/17(月)21:37:27 No.1048215919
ElectronもChromiumを同梱するからめっちゃ容量がでかいよね… 最近はTauriみたいな同梱しない奴も出てきてるらしいけど
142 23/04/17(月)21:37:29 No.1048215932
>javaはやめとけ >なんせoracleだからな 6億のデバイスで
143 23/04/17(月)21:37:53 No.1048216113
>すみフラ >私シリアル通信しながらデータをグラフにのっけるGuiをtkinterで作ったのですが >描画に時間がかかって毎秒20回くらいしか通信できません助けてほしいのですが 話を聞く限り逐一描画してるように思える そういうのはバッファーに溜め込んで一杯になったら一気に書き込むようにしないと描画に手間をとられまくるぞ printfが遅いのと同じだ
144 23/04/17(月)21:38:06 No.1048216176
普段GUI付きアプリ作ってるけどそれ以外の環境でやろうとすると考える事多過ぎて即挫ける
145 23/04/17(月)21:38:13 No.1048216239
>あれは所詮WindowsAPIのラッパーでしかなくてWindowsAPIが廃れない限り無くなることはない >俺の手元でも20年前のコードがそのままコンパイルできている Windowsってそういうところが凄いよな… Macだと数年前のコードが普通に動かなくなったりするのに
146 23/04/17(月)21:38:23 No.1048216321
JAVAなら毎日ニコニコ定時退社だからな
147 23/04/17(月)21:38:26 No.1048216340
>すみフラ >私シリアル通信しながらデータをグラフにのっけるGuiをtkinterで作ったのですが >描画に時間がかかって毎秒20回くらいしか通信できません助けてほしいのですが 律儀に毎回描画するんじゃなくてサボってデータ蓄えで1秒に一回描画にしてもたぶんバレないと思う
148 23/04/17(月)21:38:47 No.1048216492
>ElectronもChromiumを同梱するからめっちゃ容量がでかいよね… >最近はTauriみたいな同梱しない奴も出てきてるらしいけど TauriはChromiumの表示部分だけみたいなの同梱してるよね Webviewだっけ
149 23/04/17(月)21:39:17 No.1048216713
>うちはGUI必要なものはC#で書いてGUI不要なものはpythonで書いてるけど特に管理大変に感じたことはないな じゃあC#やってみるね なんとなくだけど1回触り始めてしまったからひとつは完成させたいけど次からはPython投げ捨てることも選択肢に取り入れて行きたいよ
150 23/04/17(月)21:39:19 No.1048216730
OracleJDKはなんでクソみたいなライセンス変更したんだ
151 23/04/17(月)21:39:30 No.1048216818
30億のデバイスで動いて客先で動かないjavaすき
152 23/04/17(月)21:40:04 No.1048217041
ゲームなら情報の多さからC#とUnityでってなるからな…
153 23/04/17(月)21:40:15 No.1048217140
>30億のデバイスで動いて客先で動かないjavaすき 本当に好き?
154 23/04/17(月)21:40:15 No.1048217144
>TauriはChromiumの表示部分だけみたいなの同梱してるよね >Webviewだっけ Tauriは各OSのWebviewを使うような作りになってるから同梱はしてないんじゃないかな 正確にはWebviewのラッパーを同梱してる
155 23/04/17(月)21:40:27 No.1048217230
JavaFXのシーンビルダーは良さそうだったのに2.0で互換性なくなるわOpenJFXとして外様になるわで かといって昔ながらのawt/swingもいずれJava標準から外したいとか言ってるし Java周りはなんもかんもoracleが悪い
156 23/04/17(月)21:40:43 No.1048217340
速度を出すには低級化?しかないのか… やってることが20年前から変わらないじゃないか…
157 23/04/17(月)21:40:44 No.1048217348
csharp覚えたらunityでジーコも作れるからお得!
158 23/04/17(月)21:41:14 No.1048217565
JavaはもうOracleを信頼できないから使いたくないんだよな 仕事では使わざるを得ないんだろうが
159 23/04/17(月)21:41:17 No.1048217582
>話を聞く限り逐一描画してるように思える >そういうのはバッファーに溜め込んで一杯になったら一気に書き込むようにしないと描画に手間をとられまくるぞ >printfが遅いのと同じだ ありがとう1秒に1回くらいの描画にしてみる ……んだけどそのたまに描画してる時は高速制御を妥協しなきゃダメなのかな なんとか描画と計算通信を並行させたいんだけどtkinterでどうすりゃいいのかわからん……
160 23/04/17(月)21:41:21 No.1048217606
有料化→無料化→有料化
161 23/04/17(月)21:41:31 No.1048217672
ゲームのエンジンを作るのは大変だからみんなツクールを使うし 気合入ってたらうにてぃを使うんだな…
162 23/04/17(月)21:41:50 No.1048217797
速さが欲しいならC++で書いたほうがいいんだけどあんなPTSD発症しそうな言語は触らずにラッパーを使えば ええ!
163 23/04/17(月)21:42:29 No.1048218068
C++よりRustで書こうぜ
164 23/04/17(月)21:42:44 No.1048218176
>仕事では使わざるを得ないんだろうが Javaの仕事でもZuluだぞ マイクロソフトJ++の夢再びだな
165 23/04/17(月)21:42:53 No.1048218236
c++とC#?一緒でしょ!
166 23/04/17(月)21:43:28 No.1048218476
>速度を出すには低級化?しかないのか… >やってることが20年前から変わらないじゃないか… 計算リソースが潤沢になったからプログラマは手を抜ける!方向で発展してきた業界なので
167 23/04/17(月)21:43:30 No.1048218496
配布するにもバイナリに固めるのが微妙すぎるし個人用途ならGUIにするまでもない IronPython?奴さん死…生きとったんかワレ!!!
168 23/04/17(月)21:43:31 No.1048218502
Rustいいよねウェブアセンブリで一番流行ってるし やりたいんだが文法がとても難しい…
169 23/04/17(月)21:43:36 No.1048218541
共有ファイルなりパイプなりにデータを吐き出して別プロセスにするってのが定番なんじゃないのかい?
170 23/04/17(月)21:43:53 No.1048218646
そのうちUIスレッドとメインスレッドで非同期処理させたいとかいろいろ考え始めるだろうけど pythonもasyncとawaitがあるからそれを使えば楽できるはず 俺も昔はナウローディングのくるくるマーク出すのに一日潰した
171 23/04/17(月)21:43:53 No.1048218647
横からなんだけど レインボーお寿司コインの人みたいに ブラウザ稼働する駄ゲーム「」に公開する みたいなことやろうとおもったら何を勉強すればいいのかな? 大学時代フォートランとCの基礎みたいなのはやった程度なんだけど…
172 23/04/17(月)21:44:14 No.1048218796
>なんとか描画と計算通信を並行させたいんだけどtkinterでどうすりゃいいのかわからん…… multiprocess使って別プロセスで計算させながら適宜パイプで表示する情報をやり取りするとか…GILめんどくせぇ…
173 23/04/17(月)21:44:18 No.1048218814
>なんとか描画と計算通信を並行させたいんだけどtkinterでどうすりゃいいのかわからん…… まずマルチスレッドとかマルチプロセスとかにする あとグラフの描画速度はPyQtGraphが早かった気がする
174 23/04/17(月)21:44:38 No.1048218968
>ブラウザ稼働する駄ゲーム「」に公開する >みたいなことやろうとおもったら何を勉強すればいいのかな? javascriptやりなさる…
175 23/04/17(月)21:44:45 No.1048219018
>みたいなことやろうとおもったら何を勉強すればいいのかな? UnityでWeb用の実行コード吐けなかったっけ
176 23/04/17(月)21:44:50 No.1048219056
>Javaの仕事でもZuluだぞ >マイクロソフトJ++の夢再びだな 今のMSは変な独自性を出さないようになってるよ 極論クラウド屋で食っていけるような体質になってるから むしろ変なカスタマイズをしてあるとサポートが面倒なんだ
177 23/04/17(月)21:44:58 No.1048219125
死ぬほど昔にちょっとだけBASIC触ってたんだが 最近のはジャンプ非推奨と聞いてカルチャーショックというかジェネレーションギャップ感じてる
178 23/04/17(月)21:45:14 No.1048219249
>30億のデバイスで動くはずなのに客先で動かないjavaすきだけどすきじゃないよ
179 23/04/17(月)21:45:26 No.1048219336
iOSアプリ作ってリリースしてえだとあまり想像つかん たぶんSNSやゲームって使ってるの異なるだろうし
180 23/04/17(月)21:45:53 No.1048219530
pythonはスクリプト言語だからあんまりややこしいことをさせない設計が大事 一個言語覚えたらあとはサクサクだからchatgptに聞きながら色々手を出そう
181 23/04/17(月)21:45:55 No.1048219549
>なんとか描画と計算通信を並行させたいんだけどtkinterでどうすりゃいいのかわからん…… マルチスレッドやろうぜ!
182 23/04/17(月)21:46:09 No.1048219656
>なんとか描画と計算通信を並行させたいんだけどtkinterでどうすりゃいいのかわからん…… シングルタスクなのが問題だと思うのでマルチタスクのプログラムを書こう!…と言うのは簡単だけど難しいんだよな OSの上で走ってるならいっそ描画と通信を別のアプリが受け持つようにするとか?
183 23/04/17(月)21:46:29 No.1048219791
yoctoで組んだlinux上でナウそうなGUI動かそうと思ったら大変で困った もう少し知識があったらQiitaにお前らのGUIフレームワークは依存関係が多すぎるって糞ポエムあげてるところだった
184 23/04/17(月)21:46:36 No.1048219837
通信と描画ならシングルで非同期がよさげ
185 23/04/17(月)21:46:49 No.1048219918
やりたい処理を考えたらなんならGUIが1番高度で複雑怪奇なコードになる…
186 23/04/17(月)21:46:52 No.1048219933
>javascriptやりなさる… >UnityでWeb用の実行コード吐けなかったっけ とりあえずjavascript と Unityっての触ってみればいいかな ありがとー
187 23/04/17(月)21:46:55 No.1048219960
>死ぬほど昔にちょっとだけBASIC触ってたんだが >最近のはジャンプ非推奨と聞いてカルチャーショックというかジェネレーションギャップ感じてる 三日間触れないで理解できるならジャンプ使って良いよ
188 23/04/17(月)21:47:03 No.1048220009
UnityでWebGLでビルドしてなんやかんやすればブラウザでゲーム公開できるはず それかjsで頑張る
189 23/04/17(月)21:47:03 No.1048220012
Rustもc++でトラウマ作らないとありがたみ分からないのかな 少なくとも生存期間の管理を自分でやる経験しないと煩雑に感じるだけになりそうだ
190 23/04/17(月)21:47:10 No.1048220059
>IronPython?奴さん死…生きとったんかワレ!!! リブートしたのは知ってたけど正式版でてるじゃん JScript/VBSがIEコンポネと一緒に死ぬ匂いがするのでユーザースクリプトはこいつにするか
191 23/04/17(月)21:47:16 No.1048220112
>速度を出すには低級化?しかないのか… >やってることが20年前から変わらないじゃないか… 分割して並列化してクラウドに投げよう
192 23/04/17(月)21:47:33 No.1048220204
やはりマルチスレッドか…… 1回スレッドにtkinterの描画更新命令ほうりこんだらチンポ大喝采したから諦めてたけど もうちょっと頑張ってみよう
193 23/04/17(月)21:47:55 No.1048220375
>やりたい処理を考えたらなんならGUIが1番高度で複雑怪奇なコードになる… そもそもGUIって考え方自体が複雑すぎる ユーザーには優しいのかもしれないがプログラマーには優しくない
194 23/04/17(月)21:47:56 No.1048220378
Javaのことよく分からないままAndroidアプリ作ってるけど ActivityにはUI絡みの処理だけ書くようにした方がいいんだろうか でも別クラスにいちいち毎回context渡すのなんか気持ち悪い…
195 23/04/17(月)21:47:58 No.1048220393
Cの世界の住民だからC++のクソさを感じたことがないのでRustの必要性も感じていない…
196 23/04/17(月)21:48:16 No.1048220511
機械学習ってなんだ…エロ画像を仕分けてくれるのか…?
197 23/04/17(月)21:48:36 No.1048220636
wasmはいいな夢がある wasmで動くsqliteを直接叩いたりしていいのか!?
198 23/04/17(月)21:49:03 No.1048220804
2dでカメラもいらないゲームならjsで十分だよ カメラいるならunityがいいけどちょっとやりたいだけだと癖が強いよ
199 23/04/17(月)21:49:22 No.1048220946
>wasmで動くsqliteを直接叩いたりしていいのか!? なんかそんな感じで動いてるWordPressが最近できてたような
200 23/04/17(月)21:49:25 No.1048220974
>やはりマルチスレッドか…… >1回スレッドにtkinterの描画更新命令ほうりこんだらチンポ大喝采したから諦めてたけど >もうちょっと頑張ってみよう GUI絡みはメインスレッドの外でやろうとすると怒られる場合が多いと思う
201 23/04/17(月)21:49:35 No.1048221041
そのうち割込みやらメモリ管理やらOSの仕事みたいな事するようにならない?大丈夫?
202 23/04/17(月)21:49:39 No.1048221072
駄フラみたいなゲームをサクっとつくれる いもげエンジンみたいなの無い?
203 23/04/17(月)21:49:46 No.1048221120
WINAPI一度ためしに触ったらウィンドウ出すだけでえらい量のパラメータ渡さなくちゃいけなくてビビった ラッパー書けばいいんだろうけど
204 23/04/17(月)21:49:47 No.1048221123
>Javaのことよく分からないままAndroidアプリ作ってるけど >ActivityにはUI絡みの処理だけ書くようにした方がいいんだろうか >でも別クラスにいちいち毎回context渡すのなんか気持ち悪い… これはAndroidのAPIの設計が悪いと思ってる リリース当時の計算リソースだとやむなしかもしれないが
205 23/04/17(月)21:49:50 No.1048221154
ChatGPTのおかげでPythonもJavaScriptもほとんど知らない所からFlaskでWebAPIとWebUI実装できた
206 23/04/17(月)21:49:52 No.1048221168
>駄フラみたいなゲームをサクっとつくれる >いもげエンジンみたいなの無い? 作ろう
207 23/04/17(月)21:50:22 No.1048221385
GUIはプログラマーからしたらオマケ要素でしかないのに スレッドの優先度ややることの多さからするとむしろメインだから困るんだよな
208 23/04/17(月)21:51:16 No.1048221760
デザイン領域の話のよーなきはする
209 23/04/17(月)21:51:16 No.1048221762
>GUIはプログラマーからしたらオマケ要素でしかないのに おまけの方がなんか長いしややこしくなった…
210 23/04/17(月)21:51:18 No.1048221775
マイコンにやらせて結果だけ受け取るようにしよう OS無しマイコンは素直すぎて素敵だよ…
211 23/04/17(月)21:51:29 No.1048221847
Typescriptでえーんでない? それかVBA
212 23/04/17(月)21:51:31 No.1048221861
>GUIはプログラマーからしたらオマケ要素でしかないのに >スレッドの優先度ややることの多さからするとむしろメインだから困るんだよな ゲーム屋さんは曲芸師ということか?
213 23/04/17(月)21:51:35 No.1048221888
Tauriを学ぶためにElectronを学ぶためにReactを学んでいるのが俺だ 完全に迷子
214 23/04/17(月)21:51:42 No.1048221936
ChatGPTと作れが最適解になってしまうほんとやべー時代になっちまった…
215 23/04/17(月)21:51:50 No.1048222005
えーオレオレGUI作るの楽しいじゃん 業務じゃできないよ
216 23/04/17(月)21:52:17 No.1048222207
>なんかそんな感じで動いてるWordPressが最近できてたような postgresとPHPをwasmに突っ込んでシュー! 超!エキサイティング!
217 23/04/17(月)21:52:25 No.1048222264
>ChatGPTと作れが最適解になってしまうほんとやべー時代になっちまった… 何を書けばいいか思いつかない(最悪)
218 23/04/17(月)21:52:53 No.1048222476
ゲーム上がりの人は曲芸みたいなこと平然とやっちゃう人は多い気がする
219 23/04/17(月)21:52:58 No.1048222522
ChatGPTに相談する内容を推敲してたら答えがわかった!
220 23/04/17(月)21:53:00 No.1048222531
いままでGUIのもうここ自動生成してくれよ…みたいなコードがAIでクソ楽になりつつある
221 23/04/17(月)21:53:10 No.1048222615
>ゲーム屋さんは曲芸師ということか? プログラムのジャンルで言ったらゲームが一番曲芸してると思う…
222 23/04/17(月)21:53:32 No.1048222767
AndroidネイティブでUI書くのはマジでやめたほうがいいよ 今から趣味でやるならflutterがお手軽でいいよ
223 23/04/17(月)21:53:51 No.1048222876
経験の浅い人の作ったUIを落とし込む作業してると頭おかしくなってくるよね