23/04/17(月)15:32:14 Starshi... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/04/17(月)15:32:14 No.1048101018
Starshipは史上最大のロケットです。応援してくださいね☆ 日本時間で今日夜9時ごろ初打ち上げの予定です 全長120mなので台座込みの牛久大仏とほぼ同じ高さになります
1 23/04/17(月)15:36:48 No.1048102072
でっか
2 23/04/17(月)15:37:10 No.1048102153
牛久大仏がそのまま飛ぶ感じか…
3 23/04/17(月)15:38:57 No.1048102594
爺さんな家にあった水時計の倍くらいはあるな
4 23/04/17(月)15:39:46 No.1048102777
左から Relativity社 Terran-R(開発中) NASA SLS(1回飛んだ) BlueOrigin社 ニューグレン(開発中) NASA サターンV(アポロ) SpaceX社 Starship ソ連 N-1(失敗) 中国 長征9号(開発中) SpaceX社 Falcon9(週2で飛んでる) インド GSLV Mk4(開発中) RocketLab社 エレクトロン(人気の小型ロケット)
5 23/04/17(月)15:40:01 No.1048102841
本体は50メートルだから最終的に胸から上だけにパージされるんだろう
6 23/04/17(月)15:40:06 No.1048102856
>爺さんな家にあった水時計の倍くらいはあるな 「」ちゃんさぁ…いつになったら見せてくれんだよ?
7 23/04/17(月)15:40:13 No.1048102890
真ん中の銀色はスペースX? 今こんなデカいの打ち上げて再利用してるんだ… ULAの牙城も切り崩してるしイーロン凄いな…
8 23/04/17(月)15:42:08 No.1048103305
下段回収できるようになったおかげで技術的にハードル高いSSTOの意味無くなったのが強すぎる
9 23/04/17(月)15:45:12 No.1048103923
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
10 23/04/17(月)15:52:31 No.1048105261
https://www.youtube.com/watch?v=L5QXreqOrTA ここ見てればいいのかな
11 23/04/17(月)15:52:51 No.1048105318
何かそういうSFあったよね… >巨大な九重塔・法勝寺は、仏教発祥の星・閻浮提を代表する星寺にして最新鋭航行機能を備えた飛塔である。三十九光年離れた星の大仏の御開帳に向かうため、七名の宇宙僧を乗せ、四十九日の旅に出るが……
12 23/04/17(月)15:53:20 No.1048105410
その気になれば牛久大仏も飛ばせるってことか…
13 23/04/17(月)15:55:06 No.1048105744
俺は3年待ったんだ
14 23/04/17(月)15:55:30 No.1048105820
>その気になれば牛久大仏も飛ばせるってことか… 無理
15 23/04/17(月)15:58:21 No.1048106385
>ここ見てればいいのかな はい 他にも宇宙系Youtuberの皆様…NSFやEverydayAstronauts等野良中継が沢山あるのでお好きなのをどうぞ 今日は低空は天気良いのですが、高層がちょっと風強めで心配があるようです 一応今週いっぱいは同じ時間帯で打ち上げ認可が出ています
16 23/04/17(月)16:00:37 No.1048106840
でも総重量は牛久大仏より400トン重い4400トンだ
17 23/04/17(月)16:00:38 No.1048106845
今回は廃棄するみたいだけど スーパーヘビーをメキシコ湾に制御着水させるんだろう? 映像とか出してくれないかなぁ
18 23/04/17(月)16:00:47 No.1048106868
(2023年4月16日) テキサス州スターベース "期待値を低く設定する"- イーロン・マスク イーロンは、「もし成功のアイデアが軌道に乗ることだとしたら、ほとんどの場合、実現しないでしょう。 しかし、もし成功がデータの収集であれば、それは間違いなく実現する。 イーロンは、SpaceXのスターシップチームと話をしたが、他に必要なことは思いつかない、と言った。船は打ち上げの準備ができているが、 彼はまだそれが実現しないことを完全に予想している。おそらく、何か問題が起きて延期になるのだろう。 (彼はスターシップの打ち上げが4月20日になると予測していることを忘れないでください。) ソビエトN1ロケット Twitter Spaceの間に少なくとも3回、イーロン・マスクは、大きな強力なロケットと軌道に乗る確率の低さに興味がある人に、 ソ連のN1ロケット(軌道に乗ろうとした現在までの最大のロケット)について学ぶことを勧めた、それは史上最大の爆発だった。 - N1の打ち上げは4回とも失敗し、2回目は打ち上げ直後に発射台に墜落してしまいました。
19 23/04/17(月)16:02:22 No.1048107161
>でも総重量は牛久大仏より400トン重い4400トンだ 頭剃って全裸になればいけるな
20 23/04/17(月)16:02:37 No.1048107210
確立したら世界最大のクラスターエンジンロケットになるのいいよね
21 23/04/17(月)16:02:38 No.1048107213
spacex公式中継はディレイが多いから実況するときは注意だ 野良中継より10秒は遅れる
22 23/04/17(月)16:05:06 No.1048107691
サターンVの2倍以上強力な人類史上最強ロケット
23 23/04/17(月)16:07:56 No.1048108279
意外というか納得というかここでビッグマウスには走らないんだなイーロン
24 23/04/17(月)16:08:22 No.1048108364
https://twitter.com/SpaceX/status/1645806285550669827/photo/1 えろい
25 23/04/17(月)16:08:39 No.1048108429
打上げ成功するにせよ失敗するにせよ 後発のメーカーや機関との開発競争を大きく引き離す大きな一歩になる スターシップフォロワーのニューグレンも長征9号も 形になるの数年後だもんな
26 23/04/17(月)16:10:14 No.1048108751
Falcon9の時点で独走状態だけどね
27 23/04/17(月)16:10:37 No.1048108847
この古き良きシルバーメタリックなザ宇宙船な見た目超好き
28 23/04/17(月)16:10:58 No.1048108925
でかいの飛ばして何するの?
29 23/04/17(月)16:13:01 No.1048109349
まずは月 そして火星に文明のバックアップ都市を作るためのロケット
30 23/04/17(月)16:15:31 No.1048109867
今回失敗こいても次がどんどん控えてるの良いよね… 今回はShip24+Booster7 fu2111897.jpg
31 23/04/17(月)16:16:06 No.1048109989
>でかいの飛ばして何するの? 宇宙で何か作れるようになるまでは何でもかんでも地球から持ってくしかないので
32 23/04/17(月)16:16:59 No.1048110177
>でかいの飛ばして何するの? イーロンは火星をと言ってるけどその他の用途でも潜在的なニーズはある 現在のロケットの打上げ能力の制限で軽量化したり機能削減した衛星や探査機に機能追加とか出来るようになる こないだ打ち上げてたスターリンクV2プロトタイプだって プロダクトタイプはスターシップが前提のものだし
33 23/04/17(月)16:17:49 No.1048110359
100万円くらいで宇宙旅行出来るようになるよ
34 23/04/17(月)16:20:10 No.1048110855
最初は資金難で死にそうになってたけど 最近は羽振り良さそうだよね 親方アンクルサムになったの?
35 23/04/17(月)16:23:31 No.1048111586
ここ3年くらいで4000機くらい衛星を自社で製造して打ち上げた費用は全部投資家から集めた
36 23/04/17(月)16:25:55 No.1048112102
ロッキードとかボーイングとは無縁の会社でしょ…? いくら金があってもなんでゼロからそんなに成長してるの…
37 23/04/17(月)16:28:39 No.1048112759
スペースXが略称でスペース・エクスプロレーション・テクノロジーズが正式名称なの今更知った
38 23/04/17(月)16:28:51 No.1048112815
投資家からすればイーロンは金のなる木だから出資したがるので低利でいくらでも資金調達できる
39 23/04/17(月)16:33:14 No.1048113762
>いくら金があってもなんでゼロからそんなに成長してるの… 官僚的な業界で硬直した体制だから スペースXはロケット打上げ費用の価格破壊で軍や政府の案件を 大きく?っ攫った
40 23/04/17(月)16:33:35 No.1048113843
>ロッキードとかボーイングとは無縁の会社でしょ…? >いくら金があってもなんでゼロからそんなに成長してるの… NASAがめっちゃ投資してたのが花開いたって感じ
41 23/04/17(月)16:34:35 No.1048114075
以前から何度も実力を見せてきたけど本格的に跳ねたのは2018年のファルコンヘビー成功だと思う あれで宇宙開発に情熱を取り戻せたという業界人は多い
42 23/04/17(月)16:38:20 No.1048114849
>NASAがめっちゃ投資してたのが花開いたって感じ 既存の大企業はもっと税金食らってたよ… Falcon9にNASAが補助した金額なんて大企業がNASAにエンジン研究費用として渡された程度の額しかない
43 23/04/17(月)16:42:08 No.1048115688
投資元の看板として優秀すぎるなあのツイ廃…
44 23/04/17(月)16:43:21 No.1048115949
ロケットから離れるけど有人宇宙船でも補助金が少ないクルードラゴンが成功して 対して補助金が多いスターライナーがまだ有人飛行に至らないってのが印象的 今年後半にスターライナーを飛ばすとは言ってるけど また伸びる気がするんだよね
45 23/04/17(月)16:45:37 No.1048116480
技術的なノウハウないのに何でホイホイ成功出来るの!?
46 23/04/17(月)16:47:59 No.1048117029
>技術的なノウハウないのに何でホイホイ成功出来るの!? 別にツイ廃がゼロから開発やってるわけじゃなくてスペースシャトル廃止頃の停滞期にNASAから引き抜いたり色々やってたからと聞く
47 23/04/17(月)16:51:36 No.1048117860
こと打ち上げに関してはマスクはだいたいネガティブな予想しか言わん 企業としての中長期目標は相変わらず大言壮語だが
48 23/04/17(月)16:57:31 No.1048119241
今回は垂直着陸はしないのか
49 23/04/17(月)17:01:34 No.1048120165
fu2111976.jpg N-1 当時はクラスターロケットの推力を制御することは難しかった
50 23/04/17(月)17:02:45 No.1048120448
今回は 1段目…切り離し後にFalcon9のように降下・逆噴射はするけど海面上にどぽん その後回収は特にせず沈めるようです 2段目…軌道から突入・減速後は特に再点火等はせずそのまま海にドーン!だそうです
51 23/04/17(月)17:04:09 No.1048120759
Starship去年はテストフライトしてないんだっけ? 一昨年は頻繁にしてたのに結構掛かったな
52 23/04/17(月)17:04:12 No.1048120770
優秀な人材は金があれば集められるし金が出るとなればモチベにもなるしな なにがあんなに金持ってんだマスクマン
53 23/04/17(月)17:04:22 No.1048120822
>ついにスターシップ20号のエンジン燃焼試験が行われ、成功した。この宇宙船はエンジン6基の合計推力が1400tに達するという事なので、理論的には睦月型駆逐艦(基準排水量1315t)を空中に浮かべる事も可能だ。 >さらにスーパーヘビーブースターになると推力7400tに達すると言われているので、理論的には阿賀野型軽巡洋艦(基準排水量6651t)を空中に浮かべる事ができる。
54 23/04/17(月)17:06:31 No.1048121326
在野に航空宇宙関連の人材ゴロゴロしてるのなんてアメリカぐらいだからな…
55 23/04/17(月)17:08:12 No.1048121738
俺はイーロン・マスクをツイッターを破壊する暴君としての側面より世界のロケット技術を格段に進歩させた偉人としての側面を強く見るつもりでいる
56 23/04/17(月)17:08:38 No.1048121847
>>さらにスーパーヘビーブースターになると推力7400tに達すると言われているので、理論的には阿賀野型軽巡洋艦(基準排水量6651t)を空中に浮かべる事ができる。 戦艦大和をそのまま宇宙戦艦にするにはあとどれくらいいるんだ
57 23/04/17(月)17:09:11 No.1048121971
スレッドを立てた人によって削除されました https://twitter.com/nodenodenode1/status/1638081567141625857 ここからの連ツイ読んで
58 23/04/17(月)17:09:47 No.1048122122
こう言う時に日本のロケット入れてもらえなくなってアジア枠中国インドに取られたの時代を象徴してるよね
59 23/04/17(月)17:10:21 No.1048122263
>ここからの連ツイ読んで ウザ
60 23/04/17(月)17:11:16 No.1048122513
スレッドを立てた人によって削除されました >>ここからの連ツイ読んで >ウザ なんでスペースXは成功したんだってことに興味ないなら読まなくていいよ
61 23/04/17(月)17:12:33 No.1048122843
>https://twitter.com/nodenodenode1/status/1638081567141625857 >ここからの連ツイ読んで こういう技術者もいなきゃ成り立たなかったのは間違いないし イーロンが会社作らなかったら技術者すら呼べなかったのも間違いないし どっちも必要なのでは?
62 23/04/17(月)17:14:26 No.1048123362
つまりイノベーションの英傑とテクノロジーの英傑が組めば向かうところ敵なしってことだな
63 23/04/17(月)17:14:26 No.1048123366
日本はこれらの規模の大型ロケットは確か話すらないよな…
64 23/04/17(月)17:14:29 No.1048123376
>なんでスペースXは成功したんだってことに興味ないなら読まなくていいよ 無言で貼ればいいのに読めなんて命令口調なのがクソうざい
65 23/04/17(月)17:15:26 No.1048123619
>日本はこれらの規模の大型ロケットは確か話すらないよな… 中露欧ですら無いよ! アメリカと比較してはいけない
66 23/04/17(月)17:15:36 No.1048123666
スレッドを立てた人によって削除されました これが命令口調に読めるのかぁ…
67 23/04/17(月)17:17:08 No.1048124095
世の中結構でけぇーロケットあるんだな… 今もサターンVが圧倒的にデカいんだとばかり
68 23/04/17(月)17:17:46 No.1048124253
中露はあるよ といってもロシアは完全なペーパープランだが 中国は部分的な開発は一応始まってる
69 23/04/17(月)17:18:40 No.1048124497
いや、チャイナさんはスターシップ(9m)よりでかい直径10mでロケット作るつもりみたいよ 最近モック公開していた 彼らは本気
70 23/04/17(月)17:19:05 No.1048124582
見た感じ細い輪っかめっちゃ重ねてバカ推力かけて破綻しないもんなんだな
71 23/04/17(月)17:19:35 No.1048124717
アメリカでも相当リスキーだけど SpaceXには既存の打ち上げサービスとスターリンクで安定した財源があるおかげでこういうことできてるからな 複数の資金源がなかったバージンオービットはチャプター11で破産しちゃった…
72 23/04/17(月)17:20:26 No.1048124931
ていうか読んだけどspacexの成功の説明には全然足りてないので別に読まなくてもいい 関係者ほぼ全員にインタビューしたeric bergerの本読んどけ
73 23/04/17(月)17:20:26 No.1048124932
中国は月開発レース張り合うつもりありそうだしな… ロシアの宇宙開発はもう…
74 23/04/17(月)17:21:41 No.1048125311
これがエンジン部分 fu2112020.mp4
75 23/04/17(月)17:22:09 No.1048125429
virginはビジネスプランと開発費高騰による自滅
76 23/04/17(月)17:22:30 No.1048125547
ジンバルすごい
77 23/04/17(月)17:24:02 No.1048125943
シンバル角度が狭くて遅いシャトルメインエンジンと比べるとすごく暴れん坊
78 23/04/17(月)17:24:51 No.1048126158
RocketLabですら当初の小型ロケットのみでの運営からやっぱり大型ロケット作るわ!って方針転換したし 小型衛星より中・大型衛星って需要多いんだなって
79 23/04/17(月)17:25:12 No.1048126243
この戦闘機みてえな推力偏向の陰で垂直着陸できるんだろうなって感じではある
80 23/04/17(月)17:26:47 No.1048126698
Falcon9がStarlinkで示してる通り大が小を兼ねまくれる上に安いというところもあって 小型ロケットを目指すベンチャーは辛そうだな
81 23/04/17(月)17:26:53 No.1048126729
あとはエンジン数が多いとエンジンをライン製造する必要性が出てくるから結果的に量産効果でエンジン価格が下がる あとは一部のエンジンが停止しちゃっても他のエンジンが生きていればミッションが成功しやすいってのもいいよね
82 23/04/17(月)17:27:50 No.1048126982
ヴァルカンロケットはいつ打ち上がりそうですか…?
83 23/04/17(月)17:29:09 No.1048127335
もしかしてイーロン・マスクって偉人なのでは?
84 23/04/17(月)17:30:24 No.1048127679
>これがエンジン部分 >fu2112020.mp4 なんか思ってたのより3倍くらいエンジン付いとる!
85 23/04/17(月)17:30:49 No.1048127784
というか再使用にしないと話にならない で小型だと再使用のメリットが出せない
86 23/04/17(月)17:32:24 No.1048128191
>ヴァルカンロケットはいつ打ち上がりそうですか…? ネンナイ…
87 23/04/17(月)17:33:14 No.1048128403
実際アメリカ以外のロケットはどうするんだろうね今後 体力ある中国はいいとして インドヨーロッパ日本はこれから厳しい時代になるのでは…?
88 23/04/17(月)17:35:16 No.1048128892
民間企業は宇宙でビジネスしようと思ったらspacexのロケットに乗せてもらう以外に選択肢ないからなぁ
89 23/04/17(月)17:35:51 No.1048129046
大型ロケットなら小型衛星も相乗り出来ちゃうもんな
90 23/04/17(月)17:37:01 No.1048129365
>実際アメリカ以外のロケットはどうするんだろうね今後 >体力ある中国はいいとして >インドヨーロッパ日本はこれから厳しい時代になるのでは…? 日本は周りのスピードについて行くのは無理なので誰もやってない隙間狙って行くしかない インドは経済発展人口増加と伸びる余地の方がでかい ヨーロッパは戦略的に旨みがある限りは続ける模様
91 23/04/17(月)17:38:01 No.1048129619
アリアン6はFalcon9と競争できるのかな 2機同時打ち上げでお安くする方針は相変わらずのようだが
92 23/04/17(月)17:38:42 No.1048129820
>民間企業は宇宙でビジネスしようと思ったらspacexのロケットに乗せてもらう以外に選択肢ないからなぁ 一応Falcon9やHeavyはフェアリングが小さいからそこまで大きいサイズの衛星は打ち上げられないのがネック でもスレ画が実現したらその状況は大きく変わる
93 23/04/17(月)17:39:13 No.1048129947
まあ商業で勝ち目がなくても衛星打ち上げ能力を自国で維持する為みたいな面もありはするが
94 23/04/17(月)17:39:23 No.1048129986
今日からSFの世界になるんだからよ
95 23/04/17(月)17:39:56 No.1048130149
JAXAやEESAは自前のロケットがないと科学探査できないからそういう意味では続けると思う
96 23/04/17(月)17:40:33 No.1048130322
アリアンNEXTにご期待ください
97 23/04/17(月)17:40:41 No.1048130367
>まあ商業で勝ち目がなくても衛星打ち上げ能力を自国で維持する為みたいな面もありはするが こないだ失敗した原因が不明でH-2Aも信頼できなくなった日本は当分厳しいって専門家に言われてたね
98 23/04/17(月)17:41:55 No.1048130659
スレ画も夢のような話としては打ち上げまくってすげえ安くするそうだが実現するかな 旅客機代わりにも使えるぜってのも量を使って安くする計画の一端何だろうけど
99 23/04/17(月)17:41:56 No.1048130669
原爆持ってなくて宇宙開発ロケット作ってるのももの好きだったけどこれからは民間参入で軍事関係ないほんとの平和利用で身近になってくの楽しみ
100 23/04/17(月)17:42:15 No.1048130764
H3が上手く行けばお値段と地理的な要因でアジア圏の需要そこそこ取れそうではあったのだが