23/04/17(月)15:28:43 都市部... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/04/17(月)15:28:43 No.1048100235
都市部への流出なんとかならないの?
1 23/04/17(月)15:30:04 No.1048100543
都市部以上に地方が魅力的なら
2 23/04/17(月)15:30:50 No.1048100698
都内の会社だけどフルリモートなんで同僚が奥さんの実家(九州)に引っ越した やっぱフルリモートしかない
3 23/04/17(月)15:30:57 No.1048100725
基本給が高くて家賃が安くて税金安かったらいっぱい人くるよ!
4 23/04/17(月)15:33:13 No.1048101255
フルリモートだから地方に移住したいけど千葉に家建てちゃってもう叶わぬ夢だ
5 23/04/17(月)15:34:05 No.1048101439
定期的に首都の場所を変えよう
6 23/04/17(月)15:36:09 No.1048101912
地方創生のためにインフラ整備の提案してるんだから産業信仰や観光の施策でも考えてくださいよ
7 23/04/17(月)15:37:34 No.1048102244
東京の人口が1400万超らしいから流石にこれ以上流入されると厳しい…
8 23/04/17(月)15:37:40 No.1048102274
リモートでも人が増えるのは関東で言えば北関東までだろ
9 23/04/17(月)15:38:01 No.1048102353
中国みたいに田舎モンが都市に定住できないようにしようぜ
10 23/04/17(月)15:38:55 No.1048102581
東京は家賃なり生活費なりもっと高くして稼いだ奴しか住めないようにしてほしい 年収300とかの貧乏人が歩いていい街ではない
11 23/04/17(月)15:40:00 No.1048102837
最低賃金を東京に合わせて全国一律にするだけでいいよ 要は働いても金貰えないのが原因だから
12 23/04/17(月)15:40:04 No.1048102853
逆参勤交代みたいなのやろう
13 23/04/17(月)15:41:37 No.1048103192
よくテレビで田舎に移住しよう!みたいなのやってるけど 絶対写されてない田舎なりの大変さとかあるし絶対嫌だ…って思ってるよ
14 23/04/17(月)15:41:49 No.1048103246
>基本給が高くて家賃が安くて税金安かったらいっぱい人くるよ! ごく当たり前のことだけど賃金と家賃は絶対に比例するんだよ
15 23/04/17(月)15:42:54 No.1048103460
>中国みたいに田舎モンが都市に定住できないようにしようぜ アレめっちゃ凄いよね 中国人だから中国どこにでも住めるかと思ったら住めない 職業選択の自由もないから田舎ものは一生農民制度…
16 23/04/17(月)15:42:59 No.1048103472
東京が頑張ってフルリモートの仕事を増やすしかない 難しいんだよなあれ
17 23/04/17(月)15:44:17 No.1048103765
>アレめっちゃ凄いよね >中国人だから中国どこにでも住めるかと思ったら住めない >職業選択の自由もないから田舎ものは一生農民制度… 合理的である
18 23/04/17(月)15:44:49 No.1048103858
そもそも引越しする時は一回こっきりなんだから 飛行機でも在来線でもバスでも東京に出れるのに 新幹線通したら人口がチューチューされるってのが意味わからん
19 23/04/17(月)15:45:03 No.1048103889
埼玉県人は一生納豆作ってろって事だ
20 23/04/17(月)15:45:10 No.1048103919
工場できてもムスリムやグエンがゴミ出しもまともにできずに スラム化する
21 23/04/17(月)15:46:24 No.1048104157
リモートワークが広まれば
22 23/04/17(月)15:47:25 No.1048104359
>東京が頑張ってフルリモートの仕事を増やすしかない >難しいんだよなあれ プログラマだからフルリモートできてるけど他の部署の人達は出社してる やっぱ業種によっては仕方が無いんじゃないかなぁ
23 23/04/17(月)15:48:57 No.1048104627
逆にずっと地方にいる人はなんで地方に居るんだ
24 23/04/17(月)15:49:33 No.1048104733
リモートでサボらない人って少ないからやりたくないよね
25 23/04/17(月)15:49:47 No.1048104774
企業本社を東京に置くとバカ高い税金取るとかで地方に置けば税金優遇するとか… ダメだ…名ばかり本社が地方にできるだけでかわらねぇか…
26 23/04/17(月)15:49:52 No.1048104789
トヨタ県みたいになればいいじゃん なんでしないの?
27 23/04/17(月)15:50:23 No.1048104899
>逆にずっと地方にいる人はなんで地方に居るんだ 来て欲しいのか?
28 23/04/17(月)15:51:15 No.1048105052
生きるって基本的に仕事もセットだからね 会社もまず地方よりも近くにいる人を採用するんだから
29 23/04/17(月)15:53:45 No.1048105471
>最低賃金を東京に合わせて全国一律にするだけでいいよ >要は働いても金貰えないのが原因だから そもそも仕事が無いレベルまで行ってるからそんな小手先の施策じゃダメみたい…
30 23/04/17(月)15:53:50 No.1048105482
>定期的に首都の場所を変えよう これわりと悪くないと思うんだよな 3つくらいで持ち回りで遷都するの
31 23/04/17(月)15:53:57 No.1048105511
>プログラマだからフルリモートできてるけど他の部署の人達は出社してる >やっぱ業種によっては仕方が無いんじゃないかなぁ つまりリモートで動かせる義体を作ればフルリモート社会が実現!
32 23/04/17(月)15:54:09 No.1048105557
インフラとか雇用とかあるけどまず賃金格差を是正しないとどうにもならない
33 23/04/17(月)15:54:58 No.1048105722
>これわりと悪くないと思うんだよな >3つくらいで持ち回りで遷都するの 期間によっちゃ遷都作業で大半の期間使いそうだな…
34 23/04/17(月)15:55:00 No.1048105727
ライブみたいなイベントも都市部なら確実に開催される
35 23/04/17(月)15:56:24 No.1048105996
とんでもなく不謹慎なこと言うと天変地異とか戦争で人住めなくなるレベルまでいかないといつまでも変わらない気がするよ…
36 23/04/17(月)15:56:37 No.1048106045
>リモートでサボらない人って少ないからやりたくないよね 仕事をまったくやっていない馬鹿の存在が発覚したせいで出社になりました!
37 23/04/17(月)15:57:04 No.1048106115
>東京の人口が1400万超らしいから流石にこれ以上流入されると厳しい… 全人口の9分の1くらいいんの? すげー数字だな
38 23/04/17(月)15:57:39 No.1048106235
東京一極集中やってるおかげで東京の地価が高くて日本の経済が回ってるところはあるからね……
39 23/04/17(月)15:57:39 No.1048106236
>インフラとか雇用とかあるけどまず賃金格差を是正しないとどうにもならない その賃金格差も家賃とか物価で消えるからトントンな気がしてる
40 23/04/17(月)15:58:05 No.1048106318
>期間によっちゃ遷都作業で大半の期間使いそうだな… そのために大量に雇用しておけばいいね 災害等があれば遷都は中止である法律も作っておけば災害対策用の余剰人員扱いもできそうだし
41 23/04/17(月)15:58:26 No.1048106407
なんで東京に人や会社が集まるかといえば集まったほうがなにかと便利だからだしね それこそ移動時間がゼロになるようなどこでもドアなりがあるなら話は変わるんだろうけど
42 23/04/17(月)15:58:40 No.1048106444
東京で放射能汚染とか直下地震でも起きれば地方にみんな行かないかな
43 23/04/17(月)15:58:58 No.1048106512
地方って言っても気が向いたら東京に行ける関東圏がメインで あとは精々新潟長野とかの電車一本で行けるところが移住出来るギリギリのところみたいな雰囲気はある
44 23/04/17(月)15:59:01 No.1048106526
>全人口の9分の1くらいいんの? >すげー数字だな 関東だけで全人口の35%くらいいる
45 23/04/17(月)15:59:19 No.1048106593
最低賃金一律にして 一度地方が致命的に死んだあと復興していけば安定すんじゃない
46 23/04/17(月)15:59:23 No.1048106614
>東京で放射能汚染とか直下地震でも起きれば地方にみんな行かないかな 第二の東京がどこかにできてそこに人が集まるだけだよ
47 23/04/17(月)16:00:02 No.1048106719
やはり温暖化にもっと頑張ってもらって水位を上げるしかないか…
48 23/04/17(月)16:00:23 No.1048106794
ネット環境もあるし流石に散るんじゃねえかな
49 23/04/17(月)16:00:53 No.1048106884
>最低賃金一律にして >一度地方が致命的に死んだあと復興していけば安定すんじゃない 復興できればいいね
50 23/04/17(月)16:01:36 No.1048107017
そろそろ東京の領地増やそう
51 23/04/17(月)16:02:01 No.1048107096
地元の最低賃金みると俺が都内で十年前に学生バイトやってた時給以下で本当にビビる
52 23/04/17(月)16:02:14 No.1048107139
メタバースがそれこそ創作で見るようなフルダイブ型になれば
53 23/04/17(月)16:02:53 No.1048107257
東京の前に南海トラフ来そうなんで西日本はちょっとしんどい でも東京直下もそう遠くないってずっと言われてんだよなぁ
54 23/04/17(月)16:03:25 No.1048107356
本人にサボってる意識がなくてもリモートだとパフォーマンス落ちてるって統計出てるからフルリモートできるのはかなり上澄み
55 23/04/17(月)16:03:50 No.1048107427
首都機能が東京に集中してるから無理!
56 23/04/17(月)16:04:54 No.1048107647
居住区を制限して人を集めた方が良いんじゃね 散らばってたらインフラにかかる金高いじゃん
57 23/04/17(月)16:05:24 No.1048107746
都市部への流出って言うけど実際の人口流動みると関東への言い方のが正しいよな
58 23/04/17(月)16:05:37 No.1048107794
都内に住める人数を制限するとかそういう無茶でもしない限り無理なのでは
59 23/04/17(月)16:05:48 No.1048107822
>関東だけで全人口の35%くらいいる おすぎじゃね? 富と人を関東が吸い上げるシステムはもうどうにもならないのか
60 23/04/17(月)16:06:09 No.1048107895
まず都会と同レベルの収入の仕事と都会より安い住む場所を用意する 後者は大体余裕で用意できる 前者が用意できないなら話は終わりだ
61 23/04/17(月)16:06:14 No.1048107911
>ネット環境もあるし流石に散るんじゃねえかな インフラにしろサービスにしろ人が沢山居るところに作ったほうが効率的だし そして人は便利なところに集まるからどうしても一極集中するよ
62 23/04/17(月)16:07:07 No.1048108085
>>最低賃金一律にして >>一度地方が致命的に死んだあと復興していけば安定すんじゃない >復興できればいいね TOKIOに開拓してもらうかあ
63 23/04/17(月)16:07:39 No.1048108223
>前者が用意できないなら話は終わりだ 安い家は用意できるけど都会と同レベルの給料は人口減少でどうやっても無理
64 23/04/17(月)16:08:14 No.1048108342
>合理的である 実際都市化を支えるには安価な食糧供給が必要でそのための農村は維持しないといけないしね… みんながみんな儲けるために都市へ引っ越すのを許してたら社会主義国の経済が根本から瓦解する
65 23/04/17(月)16:08:55 No.1048108482
東京でフルリモートしているレベルの人の生産性って地方の出社している人の5倍くらいはありそう
66 23/04/17(月)16:09:53 No.1048108671
長崎とかどうすんだろうなあそこ
67 23/04/17(月)16:09:59 No.1048108696
人口が少なくて住宅が散在してると都市インフラはすごく非効率なものになるよね
68 23/04/17(月)16:10:11 No.1048108736
地方の主力産業のはずの農家が食っていけないくらい儲からないのが悪い なんでそうなるかって言うと日本の農地が狭くて起伏ばっかで大規模農業に向いてないからなので国土がクソ
69 23/04/17(月)16:12:07 No.1048109166
一応地方でもそれなりに給料貰える仕事はあるが そもそもキャパが少なすぎる
70 23/04/17(月)16:12:17 No.1048109205
地方に住んでるけど雪と交通手段のなさがクソ過ぎるので老後はその二つが解消されてる地方に引っ越したい
71 23/04/17(月)16:12:37 No.1048109283
地方でフルリモート出来てる俺は恵まれてると分かったので仕事します…
72 23/04/17(月)16:13:13 No.1048109384
企業も金食い虫だから都心部とかから離れたいけど利便性の関係で…って感じだしな
73 23/04/17(月)16:14:29 No.1048109635
まぁ農家に助成金入れてない国のが珍しいから 資本主義だとどんだけ大規模にやってもワリ食うのが一次産業だ
74 23/04/17(月)16:15:10 No.1048109784
>まぁ農家に助成金入れてない国のが珍しいから >資本主義だとどんだけ大規模にやってもワリ食うのが一次産業だ そしてなんかあったら国が槍玉にあげられるという
75 23/04/17(月)16:16:10 No.1048110004
>都市部への流出って言うけど実際の人口流動みると関東への言い方のが正しいよな 東京近郊の関東はオンリーワンだからなぁ… ディズニーのホテルみたいにアミューズメントパークの近くに住めるみたいなもん
76 23/04/17(月)16:16:29 No.1048110069
>地方の主力産業のはずの農家が食っていけないくらい儲からないのが悪い >なんでそうなるかって言うと日本の農地が狭くて起伏ばっかで大規模農業に向いてないからなので国土がクソ 流通が整備されてなくて都市が遠いと作っても売れないだけだぞ 農作物の売り上げランキングを見ると田舎は低くて都市に近ければ高い
77 23/04/17(月)16:16:53 No.1048110162
賃金増やしたいなら外貨稼ぐしかないよ
78 23/04/17(月)16:17:10 No.1048110221
こんなトンチキな思考した町長?村長?市長?が強権ふるったらちょっとした観光名所くらい作れそうなもんだが
79 23/04/17(月)16:17:53 No.1048110378
>流通が整備されてなくて都市が遠いと作っても売れないだけだぞ >農作物の売り上げランキングを見ると田舎は低くて都市に近ければ高い 新鮮であればあるほど良い所が高く買い取ってくれるもんな
80 23/04/17(月)16:18:25 No.1048110497
>流通が整備されてなくて都市が遠いと作っても売れないだけだぞ >農作物の売り上げランキングを見ると田舎は低くて都市に近ければ高い アメリカとかと比べれば農地は狭いけど別に産業として成り立たないほど狭いわけじゃないしなんなら余ってるからな… 作る人間がいないだけで
81 23/04/17(月)16:20:28 No.1048110917
>流通が整備されてなくて都市が遠いと作っても売れないだけだぞ >農作物の売り上げランキングを見ると田舎は低くて都市に近ければ高い 例えばアメリカとか中国なんかは日本なんか比べ物にならんくらいアホほど農地広いけど日本より流通が発達してるのかな
82 23/04/17(月)16:20:35 No.1048110940
地方とか都市部とか田舎とか人によって想像するレベルが違いすぎる
83 23/04/17(月)16:24:24 No.1048111785
最低賃金が無駄に高い三重県がど田舎な時点で賃金が高ければ人が住み着くというのは嘘
84 23/04/17(月)16:25:00 No.1048111910
地方の仕事が増えないことにはどうにもならん 省庁を半分ぐらい地方に散らそう
85 23/04/17(月)16:28:43 No.1048112776
平均地価は全国でも上から数えた方か早いけど最低賃金は全国最下位タイの長崎ですどうぞよろしく!
86 23/04/17(月)16:31:29 No.1048113362
やっぱ工業地帯だべ
87 23/04/17(月)16:32:27 No.1048113563
新幹線が無くても山陰四国は人口吸い取られてるんです なんとかなりませんか
88 23/04/17(月)16:32:56 No.1048113686
>地方の仕事が増えないことにはどうにもならん >省庁を半分ぐらい地方に散らそう 何年か前に言いだしてとん挫してるよなこれ
89 23/04/17(月)16:33:15 No.1048113766
>何年か前に言いだしてとん挫してるよなこれ 行きたくないし…
90 23/04/17(月)16:33:27 No.1048113816
だから日本を各州に分散させて転居は年収600万からにしろ そしてインドみたいに州間で関税を掛けろ 国内を5州ぐらいの連合国にすれば良いんだよ
91 23/04/17(月)16:34:42 No.1048114097
>何年か前に言いだしてとん挫してるよなこれ でも文化庁は京都に移転したよ
92 23/04/17(月)16:35:17 No.1048114232
>国内を5州ぐらいの連合国にすれば良いんだよ ロシアが独立を後押ししてくれるよ
93 23/04/17(月)16:36:18 No.1048114436
最低賃金上げろというけど都内で最低賃金で働いてるやついるの? 結局都内のほうが金出すから変わらんでしょ
94 23/04/17(月)16:36:26 No.1048114462
大学を地方に移すとか?
95 23/04/17(月)16:36:28 No.1048114470
京都は都会だろうが 島根とか青森に来てから言え
96 23/04/17(月)16:38:59 No.1048115006
>大学を地方に移すとか? 既にやった 学生減りまくりで都内に戻した
97 23/04/17(月)16:39:35 No.1048115143
大企業が強いラグビー部を持ってた関係で本拠地が関東のチームばかりのラグビーリーグワン
98 23/04/17(月)16:40:11 No.1048115269
>新幹線が無くても山陰四国は人口吸い取られてるんです >なんとかなりませんか ならんだろう だって住みたいか?
99 23/04/17(月)16:40:42 No.1048115390
医療職は地方で働く分金出しててそれでも地方人不足なのに他の仕事はどうやってバランス取ってるのか不思議
100 23/04/17(月)16:40:58 No.1048115453
大阪でさえ減ってるからな
101 23/04/17(月)16:41:14 No.1048115508
最低賃金みたいな数字をちょっと弄るだけでなんとかなるならとっくにやってるだろうし…
102 23/04/17(月)16:41:43 No.1048115600
>大学を地方に移すとか? 大学で学生釣るにしても旧帝大以上のネームバリューと実力がある大学じゃないとなぁ 理科大みたいに入ったら最初は田舎にドナドナされる制度を全大学に適用して大学1年生と2年生は田舎で農作業のバイト以外禁止にでもするか?
103 23/04/17(月)16:41:49 No.1048115625
「田舎に住もう!」って企画したところで今田舎に残ってるの澱みみたいな連中揃いだし…
104 23/04/17(月)16:42:00 No.1048115667
>>何年か前に言いだしてとん挫してるよなこれ >でも文化庁は京都に移転したよ 結局東京に寝泊まりしてるんだよね ひどくない?
105 23/04/17(月)16:42:03 No.1048115671
大都市圏一極集中でいいとかいう論調のやつ結構いるけど 地方からあらゆるリソース吸い上げて成り立ってるのが大都市なのにそれ共倒れの道へ一直線ですよね
106 23/04/17(月)16:42:14 No.1048115715
愛知県民だから地方には仕事が無いと言われてもあんまピンとこん
107 23/04/17(月)16:42:36 No.1048115802
大学地方乱立ブームはもうやったんですよ!
108 23/04/17(月)16:43:12 No.1048115918
文化庁の人たちは結局議員へのレクとかでほとんど東京に出張になるぜ!死ね!
109 23/04/17(月)16:43:13 No.1048115923
江戸時代みたいに通行手形と関所を作ればいい
110 23/04/17(月)16:43:23 No.1048115963
>大学地方乱立ブームはもうやったんですよ! 結局大学の質求めるから乱立したところで…って感じだったな
111 23/04/17(月)16:43:25 No.1048115970
デカい鉱山とか資源がある国でもないしねー
112 23/04/17(月)16:44:25 No.1048116203
地域に動けないジジババが残ってその世話に人生使わされてる人が沢山居てもう早く滅びた方がいいんじゃないかなってなる
113 23/04/17(月)16:44:47 No.1048116282
アメリカの大学都市みたいなのをイメージしてるんだろうけどアメリカの歴史ある大学は基本的にキリスト教の学校がはじまりで現代でも宗派を理由に進学先選ぶくらいなので日本とはまったく事情違うんだよな
114 23/04/17(月)16:45:04 No.1048116338
>その賃金格差も家賃とか物価で消えるからトントンな気がしてる 都道府県で正社員の一番高い年収中央値が東京都の420万で二番目に高い神奈川が377万だが家賃は東京都8.1万で神奈川は6.8万で物価に対した差はない 中央値なら東京に住み働いている正社員は神奈川に住み働いてる正社員より年間27.4万稼げててこれは日本人の月収の中央値とほぼ同じ額
115 23/04/17(月)16:45:16 No.1048116390
>愛知県民だから地方には仕事が無いと言われてもあんまピンとこん トヨタレベルの企業がすべての県にあれば問題無いってことさ
116 23/04/17(月)16:45:18 No.1048116400
省庁が都内に集中してるのはね集中してる方が便利で効率いいからなんだよ
117 23/04/17(月)16:45:18 No.1048116404
東北の田舎から北関東の田舎の大学に行ったけど俺の周りは皆就活東京でやってたな…
118 23/04/17(月)16:45:23 No.1048116431
田舎の若い人達が何かしよう!って声上げても 年寄りが面倒だから今のままで良いって何も進まないんだ
119 23/04/17(月)16:45:59 No.1048116562
>文化庁の人たちは結局議員へのレクとかでほとんど東京に出張になるぜ!死ね! そりゃ国会議事堂は東京にあるからな…
120 23/04/17(月)16:46:00 No.1048116573
>デカい鉱山とか資源がある国でもないしねー あるよ!海産物とかの資源が大量に! あと大量の水ないと工場とか動かせないからね!?
121 23/04/17(月)16:46:07 No.1048116593
ある意味アーコロジー化してるんだから未来的でいいじゃん
122 23/04/17(月)16:46:07 No.1048116594
人は多い方が良いっていうのは間違ってはないけど限度ってものがある
123 23/04/17(月)16:46:30 No.1048116668
地方に大学を移設するんじゃなくて関東から大学を排除すればいい 嫌でも地方に行くぞ
124 23/04/17(月)16:46:32 No.1048116684
省庁をド田舎に移転したら国家公務員の志望者もっと減るだろうな…
125 23/04/17(月)16:46:36 No.1048116700
企業城下町全盛だった時代も一部除いて市町村レベルだったから 県丸ごとは流石にハードルが高い
126 23/04/17(月)16:46:39 No.1048116717
>田舎の若い人達が何かしよう!って声上げても >年寄りが面倒だから今のままで良いって何も進まないんだ 怒らないで聞いてくださいね 若い人たち率先的に都会に出てくじゃないですか
127 23/04/17(月)16:46:51 No.1048116756
>人は多い方が良いっていうのは間違ってはないけど限度ってものがある 東京は流石に人口密度高すぎである 電車ずーーーっと限界で満員解消諦めてるし
128 23/04/17(月)16:46:58 No.1048116782
地元の新幹線開通近づいてるけど俺の周りの人全員2コマ目のヒゲみたいなこと言ってる
129 23/04/17(月)16:47:00 No.1048116785
結局文化庁は都内出張所みたいなところが出来てそこがメインになるだろうな
130 23/04/17(月)16:47:04 No.1048116794
毎度言われてる気がするが家賃はともかく物価は高いか? 店多くて競合してるし地産もの以外は探せば安めまであると思う
131 23/04/17(月)16:47:04 No.1048116796
地方で働く方が得なように税金なりシステムなり弄れるだろうけど民主主義じゃできんよな
132 23/04/17(月)16:47:05 No.1048116801
私大潰すか地方移転しかなさそう 大学進学を機に都市部に移り住む奴多いしその機会がなければ地方間の移動で済みそう
133 23/04/17(月)16:47:13 No.1048116846
これでも新幹線通る前から比べたらだいぶ楽になったんすよ出張…
134 23/04/17(月)16:47:29 No.1048116914
>東京は流石に人口密度高すぎである >電車ずーーーっと限界で満員解消諦めてるし 昭和や平成初期に比べたらこれでも解消した方…らしい
135 23/04/17(月)16:47:30 No.1048116919
目端の効くひとたちは都会に出ていくので膿溜まりになるのいいよね
136 23/04/17(月)16:47:47 No.1048116986
いっそ対策やめて地価が暴落して割安なら買いたいって人出てくるんじゃないかな
137 23/04/17(月)16:47:53 No.1048117009
仕事が無い田舎が悪い
138 23/04/17(月)16:48:07 No.1048117065
>省庁が都内に集中してるのはね集中してる方が便利で効率いいからなんだよ ヨーロッパが分散してるのは建造物や法の関係で都市を巨大化できなかったからだしな
139 23/04/17(月)16:48:18 No.1048117104
角栄が道路引く前の地方の方が悲惨だからな そもそも一極集中してなくて地方が栄えてる時期そのものが存在しない 仮想の理想郷を夢見ているだけ
140 23/04/17(月)16:48:36 No.1048117172
地方の大学生は地元に就職するのか?
141 23/04/17(月)16:49:01 No.1048117280
都市のネットワーク環境構築に力入れて リモート補助金みたいなの出したら人集まったりしないかな
142 23/04/17(月)16:49:04 No.1048117291
まあ戦争のこととか考えると命令系統は分散というかバックアップあった方がいいが…
143 23/04/17(月)16:49:10 No.1048117318
>毎度言われてる気がするが家賃はともかく物価は高いか? 家電製品なんかは圧倒的に東京が安いね
144 23/04/17(月)16:49:10 No.1048117324
>目端の効くひとたちは都会に出ていくので膿溜まりになるのいいよね これは地方の大学行った時に実感したわ… 地方済みの女は特にヤバイ
145 23/04/17(月)16:49:11 No.1048117328
地震とかでリセットするまでこのまんまじゃないかな
146 23/04/17(月)16:49:41 No.1048117420
天気崩れた日の気候図とか見ればわかるけど 関東ってのがあんまりも住みやすすぎるんだよ 日本っていうクソ天災マップにおいての神に祝福された地だよ
147 23/04/17(月)16:49:58 No.1048117487
>地方の大学生は地元に就職するのか? せっかく地方国立までいって地方に就職するわけないだろ
148 23/04/17(月)16:50:09 No.1048117538
地方はインターネット禁止にしてブータンみたいにすればいいんじゃないか? 知りすぎる不幸もあるだろう
149 23/04/17(月)16:50:10 No.1048117542
四国の有名進学校だったけどほとんど大学は東京だし 同窓会も東京でやってるよ
150 23/04/17(月)16:50:16 No.1048117569
Uターン就職をしよう!とか言って地元のから都会行った学生を戻そうとしてたりするが大体田舎の会社のヤバさを知ってうわ…もう二度と戻らんわ…ってなって終わる
151 23/04/17(月)16:50:34 No.1048117635
馬鹿みたいな極論を掲げてもなぁ
152 23/04/17(月)16:50:53 No.1048117702
学生比率多くてもそれはそれで税金取れないから店は良くても自治体は大変だぞ
153 23/04/17(月)16:50:59 No.1048117719
キャンベラみたいな計画首都作るか
154 23/04/17(月)16:51:19 No.1048117794
地方を税金面で優遇するとかやりようはありそうなんだけどな 貧乏人でも東京暮らせるのが悪いと思う
155 23/04/17(月)16:51:33 No.1048117848
>地方はインターネット禁止にしてブータンみたいにすればいいんじゃないか? >知りすぎる不幸もあるだろう 中国のやり方が賢いよね 農民の子供には職業の自由はありませーんお前らは一生奴隷!ってやって押さえつけるのが正解
156 23/04/17(月)16:51:43 No.1048117884
上辺の連中はともかく下層の方の労働者って上京したら生活水準良くなるもんなのかな 家は狭くて通勤時間も長くていい事なんもないと思うんだけど
157 23/04/17(月)16:51:48 No.1048117904
地方国立は地元就職結構多いぜ ほとんどが親が公務員やれって熱望するからだけど
158 23/04/17(月)16:51:50 No.1048117909
>地方はインターネット禁止にしてブータンみたいにすればいいんじゃないか? >知りすぎる不幸もあるだろう リモートワーク全否定か?
159 23/04/17(月)16:51:59 No.1048117947
そりゃ中国みたいに強制力を持った政策ができればなんとかできるよ そんな国に住みたいとは思わんがね
160 23/04/17(月)16:52:07 No.1048117981
人が多すぎて福祉が破綻してスラムができてるならともかく今の東京というか東京圏はまだまだ大きくできるでしょ むしろふるさと納税を廃止させてもっと東京に富を集めたほうがいいくらい
161 23/04/17(月)16:53:01 No.1048118203
>リモートワーク全否定か? 別に否定してないよ? そういうのは首都圏でやればいい
162 23/04/17(月)16:53:01 No.1048118204
日本海側で育つと関東の明るさにビックリするよね……
163 23/04/17(月)16:53:07 No.1048118228
地方に人が住んでるから有り得ないレベルのブラック零細企業が生き残るんだ
164 23/04/17(月)16:53:10 No.1048118241
企業城下町にするのが一番ええ! というか工業地帯とかは自然とそうなってるよね
165 23/04/17(月)16:53:35 No.1048118333
>別に否定してないよ? >そういうのは首都圏でやればいい リモートワーク全否定か?
166 23/04/17(月)16:53:36 No.1048118336
別に物価高くないよね東京 田舎では売ってない高級品はあるけど
167 23/04/17(月)16:54:01 No.1048118434
>>地方はインターネット禁止にしてブータンみたいにすればいいんじゃないか? >>知りすぎる不幸もあるだろう >リモートワーク全否定か? ブータン的思考だとそうなる
168 23/04/17(月)16:54:07 No.1048118449
東京の外れの方に住んでるけどこんなとこでもマンションがボコボコ建ってるし人口増え続けるんだろうな
169 23/04/17(月)16:54:08 No.1048118457
"都市"伝説いい響きだでダメだった
170 23/04/17(月)16:54:13 No.1048118476
>馬鹿みたいな極論を掲げてもなぁ 掲示板の与太話としても面白くないし
171 23/04/17(月)16:54:16 No.1048118493
>キャンベラみたいな計画首都作るか その為にはでかい土地が必要になるけど立ち退きは問題になるから人工自然減ででかい土地ができるの待つね…
172 23/04/17(月)16:55:14 No.1048118716
成田闘争とかで計画都市作りにくくなったのは本当に失策だと思う
173 23/04/17(月)16:55:23 No.1048118761
>別に物価高くないよね東京 >田舎では売ってない高級品はあるけど 農作物とか地場産業以外は普通に田舎の方が高いよ… 人がいないからその分上乗せしなきゃやってらんないもん
174 23/04/17(月)16:56:07 No.1048118922
地方に住むメリットが欲しい 特に北海道…大学のために住んでるけど-20℃に耐えるメリットどこ
175 23/04/17(月)16:56:48 No.1048119083
東京はOKも成城石井もあるけど田舎は選択肢が無いからな…
176 23/04/17(月)16:57:05 No.1048119137
地方はそのうち中国に土地買われて行って自然と関東自治区とそれ以外になってくよ
177 23/04/17(月)16:57:37 No.1048119268
>特に北海道…大学のために住んでるけど-20℃に耐えるメリットどこ それは大学がメリットじゃねぇかな!
178 23/04/17(月)16:57:39 No.1048119278
ムーンショット目標からフルリモートへの助成金出ないかなあ
179 23/04/17(月)16:57:51 No.1048119331
>地方はそのうち中国に土地買われて行って自然と関東自治区とそれ以外になってくよ あれバブルのころにクソ土地掴ませてたのと同じでだよほとんど
180 23/04/17(月)16:57:57 No.1048119345
>東京が頑張ってフルリモートの仕事を増やすしかない >難しいんだよなあれ というかリモート縛りで仕事探したときに教えてもらったことあるけど全国に拠点持ってるようなでかい会社じゃないと地方在住フルリモートは法律上ほぼ不可能 山奥に住んでる社員と連絡取れないってなったら会社から安否確認に行かないといけないから
181 23/04/17(月)16:57:59 No.1048119349
仮に地方が物価安くても車の維持費の方が大きい
182 23/04/17(月)16:58:23 No.1048119431
せめて賃金格差を逆転できればな 街の利便性か田舎の給与かみたいな
183 23/04/17(月)16:58:23 No.1048119432
もしかして都を追い出された先祖が住みにくい所にやむなく住んでいただけなのでは?
184 23/04/17(月)16:58:25 No.1048119439
地方は仕事無い仕事無い言うけどそりゃ大企業目指すなら上京で良いだろうが中間層の可処分所得ってむしろ東京はブービーなんだから「(スキルに見合った)仕事が無い」じゃなくて「仕事(雇ってくれる)所が無い」って上京するのはバカだろって思う その言葉鵜呑みにするなら東京とか大阪みたいなサービス業中心じゃなくて製造業の盛んな東海北陸北関東行きなよってなるし 結局仕事が無いんじゃなくて自分にやりたい事が無いんでしょ
185 23/04/17(月)16:58:54 No.1048119547
地方の中でも格差あるから今どうしょうもないとこは今後もどうしょうもない
186 23/04/17(月)16:58:56 No.1048119558
>仮に地方が物価安くても車の維持費の方が大きい しかもなんでか知らんが毎年増える
187 23/04/17(月)16:59:02 No.1048119582
結論として人口流出はどうにもならないと言うのがとっくの昔に出てるのよね…
188 23/04/17(月)16:59:04 No.1048119589
>地方はそのうち中国に土地買われて行って自然と関東自治区とそれ以外になってくよ 土地なんか買ったって国がちょっと機嫌損ねたらアレコレ理由つけて没収できるし
189 23/04/17(月)16:59:27 No.1048119677
都内だと飲食点バイトで時給2000円とか出してたりするな そんくらいしないとこないとか
190 23/04/17(月)16:59:39 No.1048119723
都心部の人はこれ以上人増えても家賃上がるし満員電車でひどくなるだけで地方の人は働き手がいなくなって困る 得してるのは不動産と金融だけ
191 23/04/17(月)16:59:57 No.1048119793
>もしかして都を追い出された先祖が住みにくい所にやむなく住んでいただけなのでは? 追い出されるほど人居なかったから大変なことになってたのが平安京だぞ 半分は人埋まってなかった
192 23/04/17(月)17:00:11 No.1048119846
>せめて賃金格差を逆転できればな >街の利便性か田舎の給与かみたいな もはや給与で田舎に縛り付けるのも無理になりつつあるから余計こうなったのもある
193 23/04/17(月)17:00:32 No.1048119927
そもそもフルリモートでできる仕事ってあんまりないだろ
194 23/04/17(月)17:00:38 No.1048119942
>得してるのは不動産と金融だけ ただこの地価のおかげで日本経済の見た目がマシになってるとこはあるから……
195 23/04/17(月)17:00:46 No.1048119978
行政が公式に雇用がないと認めてるフェイズは一般的に言って手遅れ
196 23/04/17(月)17:01:11 No.1048120074
ストロー現象よく否定されるけど 普通に起きまくってるよね
197 23/04/17(月)17:01:19 No.1048120106
>結局仕事が無いんじゃなくて自分にやりたい事が無いんでしょ まあ漠然とキラキラしたイメージに寄り付いてるだけなのを取り繕って「仕事」って言ってるだけだからね… むしろ仕事より遊びよ
198 23/04/17(月)17:01:37 No.1048120175
>例えばアメリカとか中国なんかは日本なんか比べ物にならんくらいアホほど農地広いけど日本より流通が発達してるのかな アメリカはコロナ禍でトラック運転手が足りない!って言ってたな 今は回復してるのかな
199 23/04/17(月)17:01:58 No.1048120264
地方経済が崩壊したら当然東京も困るけど一度完全にぶっ壊れないと何ともならないのかなって
200 23/04/17(月)17:01:59 No.1048120269
>そもそもフルリモートでできる仕事ってあんまりないだろ あんまりないの全部を全国からフルリモートでできるようにするくらい本気出さないと現状は変わらないからね
201 23/04/17(月)17:02:07 No.1048120300
しょっぱい手当とかじゃなく地方の方が給与面で優遇なんて過去にあったの?
202 23/04/17(月)17:02:18 No.1048120338
計画的に地方にも大都市を作るのがいいんだけどその為には整備しなきゃならないものが多すぎる 今の地方の中都市なんか景観規制みたいな建築制限いらんだろ
203 23/04/17(月)17:02:27 No.1048120371
>まあ漠然とキラキラしたイメージに寄り付いてるだけなのを取り繕って「仕事」って言ってるだけだからね… >むしろ仕事より遊びよ 娯楽関係はマジで都市圏以外クソだからな…
204 23/04/17(月)17:02:43 No.1048120438
>例えばアメリカとか中国なんかは日本なんか比べ物にならんくらいアホほど農地広いけど日本より流通が発達してるのかな してないから日本なんかよりずっと地域格差が問題になる そしてドナルド・トランプ大統領が生まれた
205 23/04/17(月)17:02:54 No.1048120486
>しょっぱい手当とかじゃなく地方の方が給与面で優遇なんて過去にあったの? ないが…? 企業城下町は除く
206 23/04/17(月)17:03:14 No.1048120546
未だに放送局の地方格差とかあるのマジ意味わからんし
207 23/04/17(月)17:04:06 No.1048120745
都内限定イベント多すぎる オタク系イベントもネット配信で良いと言われて久しいがやはりリアルのが良いのよ
208 23/04/17(月)17:04:10 No.1048120766
行政すら省庁の地方移転を拒否したのがこの国の実体だろ
209 23/04/17(月)17:04:22 No.1048120820
>もしかして都を追い出された先祖が住みにくい所にやむなく住んでいただけなのでは? 自分の土地があるかどうかの重要性が変わってるだけのような
210 23/04/17(月)17:04:26 No.1048120838
>しょっぱい手当とかじゃなく地方の方が給与面で優遇なんて過去にあったの? あほみたいなところに転勤させられるような仕事のほうが高い給与もらいやすい傾向にあるのは今でもそうだよ
211 23/04/17(月)17:04:28 No.1048120844
>未だに放送局の地方格差とかあるのマジ意味わからんし ネット発達した今に格差をなくす意味もなくなってきてるからな
212 23/04/17(月)17:05:01 No.1048120993
でもね新しいもの嫌いな地方も良くないんですよ また新作映画の公開もライブのツアーも我が県だけスルーされてる…
213 23/04/17(月)17:05:10 No.1048121030
新潟がまんまスレ画すぎる
214 23/04/17(月)17:05:18 No.1048121060
地方産業としてもっと介護を拡充すればいいと思うんだよ 介護が必要な老人っていう原料は当面生産され続けるんだから 地方に大規模な介護施設作って従業員の補償も強くして都市からどんどん老人を仕入れて田舎で介護していく 人口も調節できる
215 23/04/17(月)17:05:48 No.1048121157
>>未だに放送局の地方格差とかあるのマジ意味わからんし >ネット発達した今に格差をなくす意味もなくなってきてるからな なので少しずつ制度は変えてるけどね…
216 23/04/17(月)17:05:50 No.1048121164
>地方は仕事無い仕事無い言うけどそりゃ大企業目指すなら上京で良いだろうが中間層の可処分所得ってむしろ東京はブービーなんだから「(スキルに見合った)仕事が無い」じゃなくて「仕事(雇ってくれる)所が無い」って上京するのはバカだろって思う >その言葉鵜呑みにするなら東京とか大阪みたいなサービス業中心じゃなくて製造業の盛んな東海北陸北関東行きなよってなるし >結局仕事が無いんじゃなくて自分にやりたい事が無いんでしょ なんか真理を突いた風なことを言っているが最初からそういう話だと思うぞ
217 23/04/17(月)17:05:55 No.1048121181
>>もしかして都を追い出された先祖が住みにくい所にやむなく住んでいただけなのでは? >自分の土地があるかどうかの重要性が変わってるだけのような 現代だと僻地でも当時なら豊富な山資源や水源ってのも利点だろうしな
218 23/04/17(月)17:05:58 No.1048121200
>地方に大規模な介護施設作って従業員の補償も強くして都市からどんどん老人を仕入れて田舎で介護していく >人口も調節できる それは割とやってるんだ ただ大規模介護業は全然儲からん…
219 23/04/17(月)17:06:09 No.1048121240
>地方産業としてもっと介護を拡充すればいいと思うんだよ >介護が必要な老人っていう原料は当面生産され続けるんだから >地方に大規模な介護施設作って従業員の補償も強くして都市からどんどん老人を仕入れて田舎で介護していく >人口も調節できる 誰が働くの
220 23/04/17(月)17:06:11 No.1048121249
>地方産業としてもっと介護を拡充すればいいと思うんだよ >介護が必要な老人っていう原料は当面生産され続けるんだから >地方に大規模な介護施設作って従業員の補償も強くして都市からどんどん老人を仕入れて田舎で介護していく >人口も調節できる それ地方に老人が送られるだけでは?
221 23/04/17(月)17:06:27 No.1048121308
東京に原発建てれば地価下がるし電力問題も解決するし万が一を忌避して省庁の集中もなくなるだろうし良くね?
222 23/04/17(月)17:06:34 No.1048121341
>しょっぱい手当とかじゃなく地方の方が給与面で優遇なんて過去にあったの? お医者さんなら まあ誰も地方行きたがらないが
223 23/04/17(月)17:06:39 No.1048121364
>行政すら省庁の地方移転を拒否したのがこの国の実体だろ デジタル庁すら結局東京だったもんなぁ そりゃ民間どこも地方出ないわ
224 23/04/17(月)17:06:53 No.1048121433
>なので少しずつ制度は変えてるけどね… ネット配信自体が地方の情報格差減らす施策の一環だしな
225 23/04/17(月)17:07:21 No.1048121547
>>地方に大規模な介護施設作って従業員の補償も強くして都市からどんどん老人を仕入れて田舎で介護していく >>人口も調節できる >それは割とやってるんだ >ただ大規模介護業は全然儲からん… 都心部から比較的アクセスしやすい東海地方を姥捨て山にしようとしてた話を数年前に聞いたな…
226 23/04/17(月)17:07:21 No.1048121551
金融緩和と金融引き締めは国単位でできるけど例えば九州では景気加熱して四国では景気低迷なら必要な対策が異なるパターンもあるじゃん 州に分けて通貨と中央銀行増やしたらどうか
227 23/04/17(月)17:07:27 No.1048121570
介護にしても財源豊富な東京でいいよ 歳とってから地方に行くとか自らサービスの質を低下させる愚かな行為
228 23/04/17(月)17:07:33 No.1048121590
>その言葉鵜呑みにするなら東京とか大阪みたいなサービス業中心じゃなくて製造業の盛んな東海北陸北関東行きなよってなるし 実際マジで金稼がなくちゃヤバい!って人は期間工で愛知行ったりするな 大阪の人なのに高校を奨学金借りて行くくらい貧乏だったから父親と住み込みで愛知に行ったって聞いた まあ仕事ねーから上京すっかーって程度の人らは大して切羽詰まってなくて上京自体が目的だ
229 23/04/17(月)17:07:47 No.1048121648
>金融緩和と金融引き締めは国単位でできるけど例えば九州では景気加熱して四国では景気低迷なら必要な対策が異なるパターンもあるじゃん >州に分けて通貨と中央銀行増やしたらどうか 道州制きたな…
230 23/04/17(月)17:08:08 No.1048121717
>>地方に大規模な介護施設作って従業員の補償も強くして都市からどんどん老人を仕入れて田舎で介護していく >>人口も調節できる >それは割とやってるんだ >ただ大規模介護業は全然儲からん… 悲しいなぁ 税金投入しよ
231 23/04/17(月)17:08:21 No.1048121780
以前介護やってたけど二度とやりたくねえ
232 23/04/17(月)17:08:26 No.1048121803
>>行政すら省庁の地方移転を拒否したのがこの国の実体だろ >デジタル庁すら結局東京だったもんなぁ >そりゃ民間どこも地方出ないわ なんか出向く必要がある時に全部揃ってんだから他所に比重置く必要がねえ
233 23/04/17(月)17:09:18 No.1048122001
リモートでも何かある場合は会社行かないといけないし そんなに遠くや移動が不便なところはいけないな
234 23/04/17(月)17:09:38 No.1048122089
娯楽関係はそれこそ地方にテレビ局作るの規制したのが悪いよ そりゃ発信できないに決まってんじゃん
235 23/04/17(月)17:09:48 No.1048122131
>デジタル庁すら結局東京だったもんなぁ >そりゃ民間どこも地方出ないわ でもデジタル庁は地方に作るから働くなら近くに住んでね!って言われたら誰も集まらない気もする
236 23/04/17(月)17:09:51 No.1048122141
省庁が地方に出るほうが圧倒的にコスト嵩むからな 予算増やしてくれと言っても通らんし税金無駄遣いするなって言うじゃん
237 23/04/17(月)17:09:59 No.1048122175
やっぱ徳川家康もしくは豊臣秀吉が悪いのでは
238 23/04/17(月)17:10:01 No.1048122184
その土地に産業がないとその土地では介護予算が作れないんです
239 23/04/17(月)17:10:04 No.1048122195
仮に大資本が入って給料が高額で安定したとしても 地元の産業は大規模な老人介護です!はちょっとつらいかな…
240 23/04/17(月)17:10:42 No.1048122337
よく考えてみると介護ってどうやって儲けんの?
241 23/04/17(月)17:10:53 No.1048122402
若者も年寄りも東京にぶち込むのが正解なんだよね…
242 23/04/17(月)17:10:54 No.1048122410
熊本の半導体とかどうなってんの
243 23/04/17(月)17:11:16 No.1048122510
>よく考えてみると介護ってどうやって儲けんの? 利用者から料金を徴収する
244 23/04/17(月)17:11:19 No.1048122530
>よく考えてみると介護ってどうやって儲けんの? 儲けなんてないの 減る一方
245 23/04/17(月)17:11:26 No.1048122557
流出止めるのは諦めて都市部から少しずつ勢力を拡大してくしかなくない? 人口が増えるならの話になるけど
246 23/04/17(月)17:11:41 No.1048122619
個人スケールで考えたら地方を良くするより若いうちからと上京して生活基盤を整えるのがコスパ最高なのよね だって地方が良くなることなんてこの先100年はないだろうし そして優秀な人はだいたいその選択をしている
247 23/04/17(月)17:11:41 No.1048122620
介護はなんにも生産してないというのがつらい サービスによる価値の創出という意味だと 本質的には映画館とか球場と同じはずなんだが
248 23/04/17(月)17:11:52 No.1048122666
全国一律に東京にしよう
249 23/04/17(月)17:11:56 No.1048122686
>熊本の半導体とかどうなってんの 近年の九州は関東圏以外では一番マシというか希望が持てる地域だと思う
250 23/04/17(月)17:12:03 No.1048122722
>よく考えてみると介護ってどうやって儲けんの? 税金
251 23/04/17(月)17:12:04 No.1048122728
都市は娯楽もサービスも田舎とは比べ物にならなすぎる…
252 23/04/17(月)17:12:29 No.1048122819
中流向けの介護施設はかなり需要があるだろうが…
253 <a href="mailto:偉い人達">23/04/17(月)17:12:47</a> [偉い人達] No.1048122913
>娯楽関係はそれこそ地方にテレビ局作るの規制したのが悪いよ >そりゃ発信できないに決まってんじゃん でも記者との蜜月に電信なんて漏洩リスク高くなる手段は使いたくないから近場に置いときたいし…
254 23/04/17(月)17:13:12 No.1048123029
>介護はなんにも生産してないというのがつらい >サービスによる価値の創出という意味だと >本質的には映画館とか球場と同じはずなんだが 生命の維持みたいなものだし医療に近いのでは
255 23/04/17(月)17:13:57 No.1048123240
つまり東京を無限に拡大していけばいいってことだろ
256 23/04/17(月)17:14:06 No.1048123281
早く宇宙港出来ねぇかな地元
257 23/04/17(月)17:14:11 No.1048123303
>近年の九州は関東圏以外では一番マシというか希望が持てる地域だと思う 漠然としすぎだろ
258 23/04/17(月)17:14:16 No.1048123326
介護こそ都市でやった方がいいと思うんだけどな コスパで測るもんじゃないけど在宅医療とかコスパ悪すぎる
259 23/04/17(月)17:14:37 No.1048123419
>つまり東京を無限に拡大していけばいいってことだろ 地方の行政辞めて全部東京にすれば良いよな
260 23/04/17(月)17:14:50 No.1048123476
維新は大阪はIRでジャンジャンバリバリ儲かりまっせ!って念仏みたいに唱えてるけど本当にそうなるだろうか? 「」はどう思う?
261 23/04/17(月)17:15:10 No.1048123547
>>つまり東京を無限に拡大していけばいいってことだろ >地方の行政辞めて全部東京にすれば良いよな 塔作ろうぜ塔! 全部の言語を1つにした理想の塔だぜ!
262 23/04/17(月)17:15:34 No.1048123660
>維新は大阪はIRでジャンジャンバリバリ儲かりまっせ!って念仏みたいに唱えてるけど本当にそうなるだろうか? >「」はどう思う? 多分儲からないとは思うけどそれはそれとしてあれくらい吹かしたほうがいいのも事実
263 <a href="mailto:神">23/04/17(月)17:15:52</a> [神] No.1048123736
>全部の言語を1つにした理想の塔だぜ! ダメです
264 23/04/17(月)17:16:24 No.1048123885
>維新は大阪はIRでジャンジャンバリバリ儲かりまっせ!って念仏みたいに唱えてるけど本当にそうなるだろうか? >「」はどう思う? 儲かるアル
265 23/04/17(月)17:16:30 No.1048123910
>維新は大阪はIRでジャンジャンバリバリ儲かりまっせ!って念仏みたいに唱えてるけど本当にそうなるだろうか? >「」はどう思う? 分かんないけどカジノで遊んでみたいとは思う
266 23/04/17(月)17:16:47 No.1048123988
何もしないよりはIRで盛り上がってる方がいい気はする
267 23/04/17(月)17:17:03 No.1048124075
ラストチャンスは戦後復興期だったと思うんだよね そこで分散化に舵切れなかったのが最大のミス
268 23/04/17(月)17:18:22 No.1048124425
>ラストチャンスは戦後復興期だったと思うんだよね >そこで分散化に舵切れなかったのが最大のミス でも経済国になるって目標があったからそんな事考える余裕なかったと思う
269 23/04/17(月)17:18:36 No.1048124481
介護はサービス業だから東京でと言われるとちょっと納得してしまうかもしれない
270 23/04/17(月)17:18:59 No.1048124561
この手の話って何故か東京かド田舎しか無いけどむしろ岐阜とか滋賀とか栃木みたいなそこそこの地方都市をもっと開発しなよって思う 既にベッドタウンだからってベッドタウンのままにするんじゃなくてそこそこの産業力あんだから少しずつ中心部を広げてくって発想にした方が良いでしょ
271 23/04/17(月)17:19:19 No.1048124649
>>ラストチャンスは戦後復興期だったと思うんだよね >>そこで分散化に舵切れなかったのが最大のミス >でも経済国になるって目標があったからそんな事考える余裕なかったと思う むしろ角栄が日本列島改造して地方分散化しまくったわ!
272 23/04/17(月)17:19:38 No.1048124732
たまに関東から離れて地方に行くと言語が同じなだけで別の国だなコレって思う
273 23/04/17(月)17:20:13 No.1048124878
>たまに関東から離れて地方に行くと言語が同じなだけで別の国だなコレって思う 元の地域も括りがでかすぎんか
274 23/04/17(月)17:20:35 No.1048124972
角栄の前とかGHQに東北とかどうやって行くんだよ馬鹿じゃねえの? って煽られまくってたからな…
275 23/04/17(月)17:20:37 No.1048124985
仮に東京円と佐賀円を作るとしたら東京が栄えて資本が集まっていると東京円は通貨高になって佐賀円は通貨安になる 通貨安だから佐賀のものは割安になって輸出や投資の増加が期待できて仕事も人も増える!
276 23/04/17(月)17:20:43 No.1048125013
>維新は大阪はIRでジャンジャンバリバリ儲かりまっせ!って念仏みたいに唱えてるけど本当にそうなるだろうか? >「」はどう思う? そもそも日本は一泊1000万を超えるホテルが片手もなくて 石油王が泊まるに値するホテルが全然ないのが大問題になってるから マジでさっさとやれ感ある
277 23/04/17(月)17:20:52 No.1048125064
>この手の話って何故か東京かド田舎しか無いけどむしろ岐阜とか滋賀とか栃木みたいなそこそこの地方都市をもっと開発しなよって思う >既にベッドタウンだからってベッドタウンのままにするんじゃなくてそこそこの産業力あんだから少しずつ中心部を広げてくって発想にした方が良いでしょ 関西は分からないけど関東は少しずつそうなってるよ 栃木にはまだ届いてないと思うけど
278 23/04/17(月)17:21:33 No.1048125261
フルリモートにすれば大抵の都市問題は解決するな… 地方の問題も解決する 税金はどうなるんだろ?住民税だけ?
279 23/04/17(月)17:21:42 No.1048125313
新幹線を通せるレベルの存在で田舎とは片腹痛いって叫ぶガチ田舎も少なくなさそうだな…
280 23/04/17(月)17:22:01 No.1048125399
>石油王が泊まるに値するホテルが全然ないのが大問題になってるから >マジでさっさとやれ感ある 青天井のクソ高施設系はやっとくと技術や金が周りに落ちてくるからな
281 23/04/17(月)17:22:05 No.1048125410
田舎は家賃が安い~っていつも「」言ってるじゃん なのに人減るの?
282 23/04/17(月)17:22:07 No.1048125417
介護は介護作業自体がサービスなんだからがっつり価値創出してるでしょ 介護作業自体に生産性が無いとか言ったらサービス業は全部生産性皆無だよ
283 23/04/17(月)17:22:21 No.1048125495
>この手の話って何故か東京かド田舎しか無いけどむしろ岐阜とか滋賀とか栃木みたいなそこそこの地方都市をもっと開発しなよって思う >既にベッドタウンだからってベッドタウンのままにするんじゃなくてそこそこの産業力あんだから少しずつ中心部を広げてくって発想にした方が良いでしょ まずは中間の盛り上げだよね
284 23/04/17(月)17:23:14 No.1048125723
経済的にも地理的にも地方に住む=人生において盛大なデバフだからどうしようもないんだよな そういう場所選んだのが大きいけど東京マジで自然災害少ない
285 23/04/17(月)17:23:41 No.1048125853
まあリモートワークのおかげで大分散った方だよこれでも
286 23/04/17(月)17:24:05 No.1048125958
田舎に人が引っ込むと未婚率が加速するか結婚率が増加するか 悩みどころだな 休日はイオンでボードゲームでもやって出会いの場を提供すればワンチャンいけるか?
287 23/04/17(月)17:24:24 No.1048126045
都会育ち→地方はいいんだが 地方で育つと塾や予備校の差がマジでエグいので
288 23/04/17(月)17:24:32 No.1048126077
地方は生活の不便さえ出なければ最低限の人は居着く それが無理な場所からは人がいなくなる
289 23/04/17(月)17:25:08 No.1048126230
>田舎は家賃が安い~っていつも「」言ってるじゃん >なのに人減るの? 家賃が安くても家賃以外で金かかる上に仕事がないんだから仕方ない 正確にはあるっちゃあるけど少ないパイの奪い合いだからどうにもならない
290 23/04/17(月)17:25:09 No.1048126234
東京は元々持ってた水害を克服してるのがデカい
291 23/04/17(月)17:25:28 No.1048126324
家賃が安いけど給料も安いぜ!
292 23/04/17(月)17:25:51 No.1048126423
物価の違い云々って要するに家賃の違いでしかない
293 23/04/17(月)17:26:10 No.1048126525
>この手の話って何故か東京かド田舎しか無いけどむしろ岐阜とか滋賀とか栃木みたいなそこそこの地方都市をもっと開発しなよって思う ぶっちゃけ半分くらいバカにするのが目的の人ばっかだし…
294 23/04/17(月)17:26:50 No.1048126713
田舎に優秀な子が生まれても東京に出るためのコストがやばいんよ… 受験だけでもえらい負担になる 田舎にそのままいたら? そう遠からず腐る
295 23/04/17(月)17:28:11 No.1048127075
新たに進出した企業に 高待遇で求人出されると他の企業が人材確保できなくなるんでやめてくだち! つったとこなかったっけ
296 23/04/17(月)17:28:15 No.1048127091
家賃安いってことはそれだけ人がいないってことだ 人がいないってことは仕事や生活の質も相応に低くなるんんだ
297 23/04/17(月)17:29:24 No.1048127395
東京に無理して住む必要は確かにないけどその場合でも結局最良なのは地方都市に住むとかではなく神奈川千葉埼玉あたりのベッドタウンに住んで東京の企業に勤めることだから… その程度の距離ならリモートワークも現実的
298 23/04/17(月)17:31:06 No.1048127859
>新たに進出した企業に >高待遇で求人出されると他の企業が人材確保できなくなるんでやめてくだち! >つったとこなかったっけ 熊本県がTSMCの新工場の求人にそういうケチ付けたよ なので求人がゴミになってて熊本行く意味がなくなってる
299 23/04/17(月)17:32:53 No.1048128307
>>この手の話って何故か東京かド田舎しか無いけどむしろ岐阜とか滋賀とか栃木みたいなそこそこの地方都市をもっと開発しなよって思う >ぶっちゃけ半分くらいバカにするのが目的の人ばっかだし… まあ東京さんだけで人口の再生産が出来るってんならいくらでも地方バカにして構わんと思うが…
300 23/04/17(月)17:33:49 No.1048128536
東京は人多すぎて疲れるから地方都市くらいが住むのにちょうどいい
301 23/04/17(月)17:34:25 No.1048128679
ど田舎じゃなくて10万人程度の地方都市なら光回線はきてるし通販は届くし 仕事があるなら移住したい
302 23/04/17(月)17:34:29 No.1048128705
>まあ東京さんだけで人口の再生産が出来るってんならいくらでも地方バカにして構わんと思うが… 日本に限らず欧米や中国もそうだけど子供作る地方をウンコ扱いして子供作らない都市部を称賛してるんだからそりゃ少子化になるだろってなる
303 23/04/17(月)17:35:54 No.1048129058
実際に再開発するならまあ地方都市が中心になるだろうな
304 23/04/17(月)17:36:52 No.1048129326
>日本に限らず欧米や中国もそうだけど子供作る地方をウンコ扱いして子供作らない都市部を称賛してるんだからそりゃ少子化になるだろってなる 昔から地方を見下し続けているのが根底にあるよね
305 23/04/17(月)17:36:54 No.1048129338
>>新たに進出した企業に >>高待遇で求人出されると他の企業が人材確保できなくなるんでやめてくだち! >>つったとこなかったっけ >熊本県がTSMCの新工場の求人にそういうケチ付けたよ >なので求人がゴミになってて熊本行く意味がなくなってる 給与って基本的に地元に落ちる金じゃん! 自治体が誘致したがる理由の根本と違うのか
306 23/04/17(月)17:37:20 No.1048129438
移動が楽になったら都市部に出るのが簡単になるから暮らしやすい田舎にって人もいれば実家に帰りやすいから都会で就職って人もいるしなあ
307 23/04/17(月)17:37:31 No.1048129481
>熊本県がTSMCの新工場の求人にそういうケチ付けたよ >なので求人がゴミになってて熊本行く意味がなくなってる 逆に県内の平均初任給より8万円も高い金額提示してTSMCに新卒流れまくってるから地元の半導体企業が賃上げ合戦起こしてるぞ
308 23/04/17(月)17:38:17 No.1048129690
別に都市部主義は少子化より前というか有史以来ずっとそうなので安直に少子化と繋げられても困る
309 23/04/17(月)17:38:53 No.1048129861
>別に都市部主義は少子化より前というか有史以来ずっとそうなので安直に少子化と繋げられても困る 有史以来から都市部って人口の再生産率低いぞ