虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/04/17(月)12:36:27 なんて? のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/04/17(月)12:36:27 No.1048059907

なんて?

1 23/04/17(月)12:37:25 No.1048060248

今までやってた〇〇鬼シリーズはこれやるためだったのか…

2 23/04/17(月)12:37:50 No.1048060372

読めねぇ!

3 23/04/17(月)12:38:32 No.1048060606

鏖が入ってそうなのは解る それ以外はわからん…(フラァ

4 23/04/17(月)12:38:47 No.1048060686

左上なんて書いてあるかわからん…

5 23/04/17(月)12:39:51 No.1048061067

ねぇこの鬼倒せないじゃないですか

6 23/04/17(月)12:40:25 No.1048061246

>ねぇこの鬼倒せないじゃないですか だがこの息子ならどうかな!?

7 23/04/17(月)12:40:35 No.1048061286

提灯アンコウ好きね

8 23/04/17(月)12:41:14 No.1048061499

あくらつな南北朝ライフハック カリスマがあれば勝手に味方が増えるんですよ…!

9 23/04/17(月)12:41:32 No.1048061594

だからこうして妾腹の子をぶつけて対消滅させる

10 23/04/17(月)12:41:38 No.1048061625

チュートリアル終わりにブチ込まれるラスボス戦(一回目)

11 23/04/17(月)12:42:13 No.1048061797

頼重マジで死んじゃうのかな…

12 23/04/17(月)12:42:22 No.1048061858

地獄の釜に亡者が群がってる

13 23/04/17(月)12:42:28 No.1048061898

これ殺せる直冬はなんなんだよ…

14 23/04/17(月)12:42:32 No.1048061924

さすがに何か分からんけど敵が一万騎裏切りましたとかそんなことないでしょ

15 23/04/17(月)12:42:56 No.1048062055

>これ殺せる直冬はなんなんだよ… 予想されてたけど吹雪じゃないみたいね

16 23/04/17(月)12:43:05 No.1048062098

急にネウロになった…

17 23/04/17(月)12:43:58 No.1048062360

>さすがに何か分からんけど敵が一万騎裏切りましたとかそんなことないでしょ 多々良浜っていうのがありましてね…

18 23/04/17(月)12:44:08 No.1048062421

追い詰められて自殺しようとしたけど綺麗に急所を避けて無傷だったので 敵軍が1万人勝手に寝返りました

19 23/04/17(月)12:44:15 No.1048062462

こいつ新しい血族じゃない?

20 23/04/17(月)12:44:41 No.1048062612

>こいつ新しい血族じゃない? 血族と違って勝つぞ

21 23/04/17(月)12:44:54 No.1048062676

高師冬とは思わんかった

22 23/04/17(月)12:45:51 No.1048063002

種明かしはされるんだろうか

23 23/04/17(月)12:46:55 No.1048063337

首を刺して血が出るということは殺せるということだ

24 23/04/17(月)12:47:10 No.1048063420

>首を刺して血が出るということは殺せるということだ …死なないなァ

25 23/04/17(月)12:47:17 No.1048063450

>こいつ新しい血族じゃない? 祖先も子孫もこんなのじゃないから違う 突然変異の化け物

26 23/04/17(月)12:48:07 No.1048063699

>地獄の釜に亡者が群がってる 尊氏を輝かせる薪になるんだ

27 23/04/17(月)12:48:17 No.1048063761

>鏖が入ってそうなのは解る >それ以外はわからん…(フラァ 「」雪!

28 23/04/17(月)12:49:01 No.1048063985

割と史実に沿った歴史物の実在キャラに神通力じみた物をブチ込むのちょっと新鮮

29 23/04/17(月)12:49:58 No.1048064286

スレ画カッコいいな 先週無様に自害していたとおもえない

30 23/04/17(月)12:51:12 No.1048064688

>高師冬とは思わんかった 名前で調べたら末路…

31 23/04/17(月)12:52:12 No.1048064986

>さすがに何か分からんけど敵が一万騎裏切りましたとかそんなことないでしょ 能力とか策略とかじゃなく現象よばわりなのがひどい

32 23/04/17(月)12:52:54 No.1048065191

書き込みをした人によって削除されました

33 23/04/17(月)12:53:33 No.1048065414

>割と史実に沿った歴史物の実在キャラに神通力じみた物をブチ込むのちょっと新鮮 マジでこんなやつなんだよね

34 23/04/17(月)12:53:49 No.1048065500

先鋒の牛の人討ち取った後なのに戦いにすらならないの酷いな

35 23/04/17(月)12:54:04 No.1048065563

>祖先も子孫もこんなのじゃないから違う メンヘラ度では子孫も義満以外は割りとアレだから…

36 23/04/17(月)12:54:25 No.1048065662

>祖先も子孫もこんなのじゃないから違う >突然変異の化け物 いや祖先には義満という別の意味の怪物が出る

37 23/04/17(月)12:54:33 No.1048065709

比較されると頼重の後光あまりにも小さい…

38 23/04/17(月)12:54:40 No.1048065742

七光さんが肩?にいて笑う

39 23/04/17(月)12:54:56 No.1048065850

鬼じゃなく地獄そのものなんやな

40 23/04/17(月)12:55:22 No.1048065992

>祖先も子孫もこんなのじゃないから違う >突然変異の化け物 完全にシックスじゃん!

41 23/04/17(月)12:56:05 No.1048066213

そりゃ九州に追いやっても手勢増やして帰って来るわ

42 23/04/17(月)12:56:33 No.1048066360

こんな禍々しいバケモンなのにこれからメンヘラムーブや出家キメると考えると訳わかんねえな…

43 23/04/17(月)12:56:52 No.1048066465

この時代の人物の諦めなさは見習いたい

44 23/04/17(月)12:56:57 No.1048066493

後醍醐も眩しいんだろうな 御簾越しで目光ってるし

45 23/04/17(月)12:56:59 No.1048066505

まだ35年で若が死ぬまで20年近くある

46 23/04/17(月)12:57:05 No.1048066542

勝てる気がしない

47 23/04/17(月)12:57:34 No.1048066668

コイツに適応してる高師直やべえだろ

48 23/04/17(月)12:57:50 No.1048066758

>こんな禍々しいバケモンなのにこれからメンヘラムーブや出家キメると考えると訳わかんねえな… いや…メンヘラムーブはもうキメてるな…

49 23/04/17(月)12:58:01 No.1048066816

>勝てる気がしない 実際勝てないし…

50 23/04/17(月)12:58:04 No.1048066822

>こいつ新しい血族じゃない? 神通力が失われる節目の時代と考えると むしろ旧い血族

51 23/04/17(月)12:58:05 No.1048066831

死ぬことは死ぬ 戦いでは死ななかった

52 23/04/17(月)12:58:16 No.1048066907

ネタバレやめろ!

53 23/04/17(月)12:58:19 No.1048066931

こいつが化け物なのはまぁ分かるよ こいつと数十年鬼ごっこし続けた若もとんでもない異常者なんじゃないですか

54 23/04/17(月)12:59:02 No.1048067143

>こいつが化け物なのはまぁ分かるよ >こいつと数十年鬼ごっこし続けた若もとんでもない異常者なんじゃないですか 30になる前にぶっ殺されてるんだよなあ…

55 23/04/17(月)12:59:24 No.1048067247

認知してもらえない息子はマジなんなん…

56 23/04/17(月)12:59:55 No.1048067390

>ネタバレやめろ! ネタバレすると尊氏が室町幕府開いて終わるよ

57 23/04/17(月)13:00:04 No.1048067434

この漫画だと一人一人にある神力が尊氏の爺さんの願掛け自害で尊氏に集中してるんだっけ

58 23/04/17(月)13:00:24 No.1048067542

とりあえず若は巫女と侍女に種付けしないと

59 23/04/17(月)13:00:31 No.1048067571

>>割と史実に沿った歴史物の実在キャラに神通力じみた物をブチ込むのちょっと新鮮 >マジでこんなやつなんだよね 史実で名を残すような奴はたまに良く人間やめてる奴が出る

60 23/04/17(月)13:00:32 No.1048067577

まあ他の天下人も松井先生が描いたらこのくらい化け物な気もするし…神君以外は

61 23/04/17(月)13:00:44 No.1048067625

>>祖先も子孫もこんなのじゃないから違う >>突然変異の化け物 >完全にシックスじゃん! シックスは定向進化の結果だろ 祖先と比べても抜きん出てはいたけど どっちかというとアヤとかのが近いと思う

62 23/04/17(月)13:01:14 No.1048067765

直冬の付けた傷により病に罹り戦場に出れなくなって天寿を全うと言っていい年齢までしか生きられなかったのだ

63 23/04/17(月)13:01:34 No.1048067868

オリキャラかと思ったら史実キャラになって末路確定するのひどくない?

64 23/04/17(月)13:01:48 No.1048067940

誰が描いてもっていうか実際やったこと追ってくだけでキャラが立ってるのは尊氏と後醍醐の特色だと思う

65 23/04/17(月)13:02:05 No.1048068006

>こいつが化け物なのはまぁ分かるよ >こいつと数十年鬼ごっこし続けた若もとんでもない異常者なんじゃないですか 時行と鬼ごっと続けてたら後醍醐に嫌われた いっぱいつらい…

66 23/04/17(月)13:02:09 No.1048068020

傷が元の病で死去と言うには傷負ってからが長生きだよね

67 23/04/17(月)13:02:09 No.1048068022

吹雪=高師冬にした作劇上の意図って何なんだろう 史実だと今後時行側に付くことも無いしこのままだとただ裏切っただけの奴になりそう

68 23/04/17(月)13:02:11 No.1048068037

抵抗はしたものの最終的にはこのクソボスにぼっこぼこにされてしまったのが史実だから抵抗の痕跡を残して一矢報いたって流れになるのかねえ

69 23/04/17(月)13:02:26 No.1048068100

スキル自殺を使用後にダイスロールして出た目以下のSAN値を持つ郎党を味方に引き入れる

70 23/04/17(月)13:02:46 No.1048068182

>吹雪=高師冬にした作劇上の意図って何なんだろう >史実だと今後時行側に付くことも無いしこのままだとただ裏切っただけの奴になりそう 最後に正気に戻って死ぬと美しいですね…

71 23/04/17(月)13:02:54 No.1048068214

>吹雪=高師冬にした作劇上の意図って何なんだろう >史実だと今後時行側に付くことも無いしこのままだとただ裏切っただけの奴になりそう 尊氏の謎パワーのインパクト付けじゃねえの モブがなんぼ裏切ってもふーんってなるだけだし

72 23/04/17(月)13:03:05 No.1048068252

>どっちかというとヤコとかのが近いと思う

73 23/04/17(月)13:03:54 No.1048068462

>>吹雪=高師冬にした作劇上の意図って何なんだろう >>史実だと今後時行側に付くことも無いしこのままだとただ裏切っただけの奴になりそう >尊氏の謎パワーのインパクト付けじゃねえの >モブがなんぼ裏切ってもふーんってなるだけだし オリキャラがいきなりネームドにされて史実ネタバレ食らうのは新鮮だった

74 23/04/17(月)13:04:33 No.1048068613

吹雪が尊氏に惹かれてるのはキッチリ描写してたからな…

75 23/04/17(月)13:04:36 No.1048068625

頼朝や家康と並んで幕府築いた3人の内の一人なのにコイツだけ異質じゃない?

76 23/04/17(月)13:05:02 No.1048068754

まだ南北朝始まってもないからこっから長いんだろうな

77 23/04/17(月)13:05:27 No.1048068853

>頼朝や家康と並んで幕府築いた3人の内の一人なのにコイツだけ異質じゃない? 他二人は権力握ろうって意思はあるからな コイツは…

78 23/04/17(月)13:05:27 No.1048068855

>30になる前にぶっ殺されてるんだよなあ… 言っても尊氏が死ぬ数年前まで逃げ切ってたし実際脅威に感じてたっぽいからかなりすごい

79 23/04/17(月)13:05:51 No.1048068972

>頼朝や家康と並んで幕府築いた3人の内の一人なのにコイツだけ異質じゃない? 良くも悪くも時代の中心で主体的に動いてた頼朝尊氏に比べると晩年まで隅っこでおとなしくしてた家康の方が異質といえば異質だ

80 23/04/17(月)13:06:33 No.1048069141

>他二人は権力握ろうって意思はあるからな >コイツは… 家康も途中まで天下取る気はなかったと思う 豊臣がグダグダになってあれこれ行けんじゃね?ってなった

81 23/04/17(月)13:06:34 No.1048069143

>他二人は権力握ろうって意思はあるからな >コイツは… なんか転がってきた

82 23/04/17(月)13:08:40 No.1048069678

>>他二人は権力握ろうって意思はあるからな >>コイツは… >なんか転がってきた 幕府倒せるな…倒せたわ

83 23/04/17(月)13:09:02 No.1048069775

吹雪→師冬→直冬になるんじゃね?ってのは見た

84 23/04/17(月)13:10:06 No.1048070072

何度も負けるということは何度も逃げ切って軍を再編してくるということだから 尊氏的にも若は自分と同じ領域の化け物に見えるようになると思う

85 23/04/17(月)13:10:41 No.1048070220

あーそっか入れ替わりで師冬に進化できるならそっから直冬名乗るようにするのもアリなのか

86 23/04/17(月)13:11:01 No.1048070289

>何度も負けるということは何度も逃げ切って軍を再編してくるということだから >尊氏的にも若は自分と同じ領域の化け物に見えるようになると思う ただ尊氏の敵は概ねそのタイプなんだよね

87 23/04/17(月)13:11:31 No.1048070437

AI感ある

88 23/04/17(月)13:11:40 No.1048070471

家康は変革者じゃなくて確立した地盤を受け継いだって面が大きいので 幕府開設した中で言うと独自カテゴリにいる気はする

89 23/04/17(月)13:12:08 No.1048070595

吹雪が出てきた時すごい敵っぽいなと思ってたけど当たってた

90 23/04/17(月)13:12:27 No.1048070683

まぁ冬と名乗れって言われてるからね 冬は次の名前にも継ぐよねって見方は出来ちゃう

91 23/04/17(月)13:12:49 No.1048070777

時行コレで親父を2度殺されたことになるのか… ついでに初めての師を寝取られて

92 23/04/17(月)13:13:28 No.1048070930

まあ全てを失うけど味方も増えるから…

93 23/04/17(月)13:13:56 No.1048071044

直冬は義詮より年長な程度のはずだから吹雪が名乗るのは年齢的にきつい気もする

94 23/04/17(月)13:14:44 No.1048071215

>家康は変革者じゃなくて確立した地盤を受け継いだって面が大きいので >幕府開設した中で言うと独自カテゴリにいる気はする いや…260年続く支配体制の基盤作ってるのはイカれてるな…

95 23/04/17(月)13:15:30 No.1048071384

ここからが真の鬼ごっこだ

96 23/04/17(月)13:15:43 No.1048071421

親父殺したのこいつじゃないし…

97 23/04/17(月)13:15:48 No.1048071445

>>家康は変革者じゃなくて確立した地盤を受け継いだって面が大きいので >>幕府開設した中で言うと独自カテゴリにいる気はする >いや…260年続く支配体制の基盤作ってるのはイカれてるな… 完全に確立出来たのは家光な気もするけど江戸時代長すぎるな…

98 23/04/17(月)13:16:25 No.1048071566

鬼ごっこは鬼を倒す遊びじゃないんだ

99 23/04/17(月)13:16:35 No.1048071596

>吹雪が出てきた時すごい敵っぽいなと思ってたけど当たってた ただ足利方に戻った後は若とまるで関わらない…

100 23/04/17(月)13:17:06 No.1048071696

家康の仕事は反抗勢力を殺すことであって基盤作ったのは秀吉秀忠家光じゃね

101 23/04/17(月)13:17:19 No.1048071742

過去の時例を参考に徹底して大名の力を削いだけどそれでも時間が経つと遠く離れた僻地で私腹を肥やしてる奴らが出てくる

102 23/04/17(月)13:17:20 No.1048071749

なんだよこの原作リアリティなさすぎだろ

103 23/04/17(月)13:17:27 No.1048071775

家康は幕府設立後の内紛の芽を完全に摘みきった唯一の男なのでそういう意味でも いや家光が就任するかどうかの時にちょっとだけ揺れたが…

104 23/04/17(月)13:17:37 No.1048071813

ミル貝でネタバレ読んだけど師冬を倒すのあいつかー…

105 23/04/17(月)13:17:45 No.1048071841

そう言えば家康も七忍の鬼と戦っていたと俺の手元の文献にある

106 23/04/17(月)13:17:53 No.1048071879

北畠顕家が楽しみ スレ画の死因に繋がる弓の腕前がみたいわ

107 23/04/17(月)13:18:32 No.1048072026

>なんだよこの原作リアリティなさすぎだろ 足利尊氏ってやつの仕業なんだ

108 23/04/17(月)13:18:47 No.1048072081

>なんだよこの原作リアリティなさすぎだろ まあ太平記って最終盤山伏vs怨霊の真言バトルで完結するからな

109 23/04/17(月)13:20:31 No.1048072485

史実にネタバレ載ってんのまじで罠すぎる 俺に日本史の勉強させようとしてくるこの漫画

110 23/04/17(月)13:20:33 No.1048072498

奪還一度目はこの後諏訪虐殺で若曇らせエンドなのはいい その後暫く尊氏フェーズでいいから多々良の浜はきっちりやってくれ

111 23/04/17(月)13:20:47 No.1048072553

おっと俺の父親発見

112 23/04/17(月)13:21:18 No.1048072682

滅茶苦茶な史実をそのまま書きつつもしれっと本物は死んだのでオリキャラが成り代わりましたってオリジナル展開いれる事でこの後の展開も大枠は史実通りでもドラマチックに改変してくるのではって予想つかなくするのは技

113 23/04/17(月)13:21:36 No.1048072761

>過去の時例を参考に徹底して大名の力を削いだけどそれでも時間が経つと遠く離れた僻地で私腹を肥やしてる奴らが出てくる 勝手に他国侵略してる島津はさあ

114 23/04/17(月)13:21:38 No.1048072768

尊氏に集約して語られがちだけどこの時期の足利一門は恐ろしく人材の層が厚い 直義だってほぼ一武将として育ったはずなのに尊氏にやれって言われた途端政治家として動けてるし

115 23/04/17(月)13:23:25 No.1048073184

>滅茶苦茶な史実をそのまま書きつつもしれっと本物は死んだのでオリキャラが成り代わりましたってオリジナル展開いれる事でこの後の展開も大枠は史実通りでもドラマチックに改変してくるのではって予想つかなくするのは技 史実で死んだ人物が名を変えて逃げ延びてたという話も序盤に入れてるしフィクションの折り込み方が匠の技すぎる

116 23/04/17(月)13:23:52 No.1048073282

すいませんもしかしてスレ画の方がこの歴史の主人公だったりする?

117 23/04/17(月)13:25:00 No.1048073595

>史実にネタバレ載ってんのまじで罠すぎる >俺に日本史の勉強させようとしてくるこの漫画 歴史面白すぎんだろ…ってなるよね 漫画みてえな話なのに実際にあったことなのなんだが怖くなる

118 23/04/17(月)13:25:08 No.1048073631

>すいませんもしかしてスレ画の方がこの歴史の主人公だったりする? 主人公にすると人間らしくならないのでまともに描写できない人…人?です

119 23/04/17(月)13:25:20 No.1048073683

逃げ若流行ってると バンディットもっと続いても良かったよな…って気持ちと あの作品面白そうな雰囲気は出てるけど微妙に全体的にパッとしなかったんだよな…って気持ちが 心が2つある

120 23/04/17(月)13:25:21 No.1048073689

>すいませんもしかしてスレ画の方がこの歴史の主人公だったりする? そうだが

121 23/04/17(月)13:25:56 No.1048073815

どう見てもヤバい敵みたいな表現なのに歴史の勝者がこの人確定してるせいで脳がバグる

122 23/04/17(月)13:26:14 No.1048073877

史実知識なしだけど慣れ親しんだキャラのリタイアはなかなか辛い 逃若党みんな近い内に入れ替わるのか…?

123 23/04/17(月)13:26:57 No.1048074031

>どう見てもヤバい敵みたいな表現なのに歴史の勝者がこの人確定してるせいで脳がバグる そこはそう思わせちゃう松井先生の表現の妙だ どう考えたってあの時代の主人公は尊氏以外いねえんだ

124 23/04/17(月)13:27:07 No.1048074061

頼朝は薄氷渡った 尊氏は空を飛んだ 家康は綱渡りした

125 23/04/17(月)13:27:57 No.1048074257

戦前は楠木さんを主人公にして尊氏を悪役にしてたけど 尊王運動とか無視にしても尊氏を主人公にはできねぇなコイツ意味不明すぎる

126 23/04/17(月)13:28:26 No.1048074385

太平記では普通に主役だったしなあ

127 23/04/17(月)13:28:29 No.1048074396

若様が尊氏殺すために自称息子やる可能性もやっぱ少しありそう

128 23/04/17(月)13:28:38 No.1048074440

これカリスマかなぁ!?

129 23/04/17(月)13:28:39 No.1048074445

魔界文字とも全然違うなあ

130 23/04/17(月)13:28:55 No.1048074508

なんだかんだ仲間達は着いてくるとは思うけど若が史実通りのタイミングで死なないなら身代わりに死ぬ奴がほぼ確定しちゃったところはある

131 23/04/17(月)13:28:59 No.1048074525

>尊王運動とか無視にしても尊氏を主人公にはできねぇなコイツ意味不明すぎる 主人公にするならある程度思考が理解できないと共感出来んからな…

132 23/04/17(月)13:29:07 No.1048074556

>すいませんもしかしてスレ画の方がこの歴史の主人公だったりする? 南北朝の物語で尊氏を主人公にした作品は実は少ないんだ どの作家もこいつを扱いきれなかった…

133 23/04/17(月)13:29:12 No.1048074568

大ピンチだけどなんか逆転してました!がずるすぎる

134 23/04/17(月)13:29:12 No.1048074572

なーにたかが1万の兵と残った味方の大半と参謀と精神的支え兼未来予知がいなくなっただけだ

135 23/04/17(月)13:29:18 No.1048074601

尊氏は時代の主人公なのに人物像があやふやで戦績が意味不明すぎて 南北朝の危うさと相まってそりゃ創作人気ないよこの時代!ってなる

136 23/04/17(月)13:29:18 No.1048074602

>すいませんもしかしてスレ画の方がこの歴史の主人公だったりする? 1話で絶対的主人公て言われてますよ

137 23/04/17(月)13:29:32 No.1048074665

スレ画が主人公の漫画ないのかな?

138 23/04/17(月)13:29:51 No.1048074730

心情解析不可能なのに主人公やらせるのは大変だ

139 23/04/17(月)13:29:57 No.1048074755

>南北朝の危うさと相まってそりゃ創作人気ないよこの時代!ってなる それは単に時代で流行りがあるだけじゃないの 戦前なんか南北朝物ばっかだぞ

140 23/04/17(月)13:30:27 No.1048074859

歴史ギャグ漫画にするなら主人公になれるかもしれん ほぼボーボボになるが

141 23/04/17(月)13:30:47 No.1048074923

くとるふ的な魔性に狂わせられるのをカリスマと言うならカリスマだが…

142 23/04/17(月)13:31:03 No.1048074990

まぁこいつも死ぬけどな 寿命で

143 23/04/17(月)13:31:49 No.1048075158

心情は推察することしか出来なくてこいつは推察すら難しいってだけで 残してる結果をメインに書いてる学習小説だってまぁあるよ 無視できない偉業をやってる存在なのが厄介なんだ

144 23/04/17(月)13:31:52 No.1048075171

こんなキチガイだけど家族は大事にするし文化的な一面はある

145 23/04/17(月)13:31:53 No.1048075176

尊氏本人でなくとも尊氏サイドを主人公に添えたものもないのかな…

146 23/04/17(月)13:33:10 No.1048075449

>尊氏は時代の主人公なのに人物像があやふやで戦績が意味不明すぎて >南北朝の危うさと相まってそりゃ創作人気ないよこの時代!ってなる 楠木正成を主人公とした講談は人気あったから…

147 23/04/17(月)13:33:11 No.1048075454

太平記があるだろ

148 23/04/17(月)13:33:16 No.1048075469

>こんなキチガイだけど家族は大事にするし文化的な一面はある 基本的に人格者で人気者だからな

149 23/04/17(月)13:33:16 No.1048075471

>まぁこいつも死ぬけどな >寿命で この時代にやりたい放題して寿命で死ぬのってただエンディングまでいってクリアしただけじゃない?勝ち逃げじゃない?

150 23/04/17(月)13:33:40 No.1048075560

南 北 朝 鬼 ご っ こ

151 23/04/17(月)13:33:57 No.1048075617

太平記は尊氏の悪質な部分もドラマ化してるのでオススメ 打出浜の戦いの後屁理屈こねまくって五分に戻す下りは必見

152 23/04/17(月)13:34:07 No.1048075652

漫画でわかる足利尊氏

153 23/04/17(月)13:34:20 No.1048075706

尊氏:時代の主役だが意味わからんから物語の主人公適性がない 義貞:主人公適性がない 正成:めっちゃ意味わかる わかりやすさは重要

154 23/04/17(月)13:35:10 No.1048075924

創作の数はそれこそ市場の人気次第なんじゃないかなぁ いらない部分オミットして性格形成出来なくもないし じゃあ人気の下地はどこで出来るかって言うと知名度なんだけど 教科書で深堀があまり出来ないってのは影響あるかも知らん

155 23/04/17(月)13:35:11 No.1048075928

太平記は長いんだよ 山場も前半に来ちゃうし、大河ドラマぐらいの尺がいる その点、平家物語は綺麗にまとまってると思う

156 23/04/17(月)13:35:22 No.1048075975

直冬戦の矢傷が原因説もあるから やっぱ直冬がどんな感じで来るかが問題

157 23/04/17(月)13:35:27 No.1048075999

六道全部混ざった仏みたいな鬼だな…

158 23/04/17(月)13:35:40 No.1048076044

>この時代にやりたい放題して寿命で死ぬのってただエンディングまでいってクリアしただけじゃない?勝ち逃げじゃない? こいつ死ぬまで戦争し通しだしあんまりハッピーではないと思う

159 23/04/17(月)13:35:46 No.1048076075

>太平記は尊氏の悪質な部分もドラマ化してるのでオススメ >打出浜の戦いの後屁理屈こねまくって五分に戻す下りは必見 あのシーン本当に笑える 直義がかわいそう

160 23/04/17(月)13:35:57 No.1048076110

正直いうと尊氏程じゃないけど頼朝もパーソナリティ見えてこない奴だと思ってる

161 23/04/17(月)13:36:35 No.1048076264

>あのシーン本当に笑える >直義がかわいそう 出来るわけねぇんだけど桃井刑部が正論しか言ってねぇ…

162 23/04/17(月)13:36:39 No.1048076286

この時代にクソ強いユーチューバーみたいなやつがいたらみんなふらふら付いていくと思う

163 23/04/17(月)13:36:43 No.1048076307

>>この時代にやりたい放題して寿命で死ぬのってただエンディングまでいってクリアしただけじゃない?勝ち逃げじゃない? >こいつ死ぬまで戦争し通しだしあんまりハッピーではないと思う 最強なのに自分が守りたかった帝・弟・家臣は全て失っちゃうから おいたわしい系だと思う

164 23/04/17(月)13:36:57 No.1048076359

幕府開いた将軍は身内に面倒な奴がいる事が多いけど開いた本人が面倒なのは尊氏ぐらいじゃない?

165 23/04/17(月)13:37:08 No.1048076405

大河太平記は今までぶっ殺してきた人々を脳裏に浮かびながら「今となっては敵も味方もない…」って勝手にいい感じにしてる下りも必見 そいつらみんなあんたのこと恨んでるよ

166 23/04/17(月)13:37:32 No.1048076517

>創作の数はそれこそ市場の人気次第なんじゃないかなぁ >いらない部分オミットして性格形成出来なくもないし 三国志とか時代で言うならごく短期間海外歴史なのにやたら人気あるしな…

167 23/04/17(月)13:37:42 No.1048076562

でも最後は若が勝つから

168 23/04/17(月)13:37:52 No.1048076598

>正直いうと尊氏程じゃないけど頼朝もパーソナリティ見えてこない奴だと思ってる 頼朝はかなり好き嫌いややりたいことはわかりやすいタイプではある

169 23/04/17(月)13:38:30 No.1048076754

マジで死ぬ寸前までタイプ戦ってて死ぬ寸前が全盛期ってくらい強くて精力的で有能なんだよな

170 23/04/17(月)13:38:54 No.1048076849

>正直いうと尊氏程じゃないけど頼朝もパーソナリティ見えてこない奴だと思ってる そう?大体どの創作でも鎌倉殿の頼朝みたいな感じで 割とイメージ固まってると思う 自分の権力のために弟を殺して裏で泣いてるの何度も見た

171 23/04/17(月)13:39:27 No.1048076967

大河太平記は陣内道誉の怪演が最高だったし 楠公の家出した妹の息子が観阿弥というオリジナル設定も良かった ところで質問なんだけど直冬の養伯父だったギバちゃんどこ行った…?

172 23/04/17(月)13:39:44 No.1048077032

鬼ごっこに鬼が出てきたらもう勝ち目ないよね逃げるだけだよね…

173 23/04/17(月)13:39:47 No.1048077047

>幕府開いた将軍は身内に面倒な奴がいる事が多いけど開いた本人が面倒なのは尊氏ぐらいじゃない? クール気取りのくせに変なところで情を見せて混乱を招く直義とか強くて有能だけどレイプが趣味で嫌われ者の高師直とか周りも悪いよ

174 23/04/17(月)13:39:55 No.1048077077

スレ画だって弟を殺すはめになって泣いてたはずですよ!

175 23/04/17(月)13:39:58 No.1048077089

尊氏は感情の揺れ幅がデカすぎてアホほど難解なんだけど頼朝は掴みにくいなって感じはまぁある それでも頼朝は結構色々な創作で大衆向けに味付けされてるから これだってテンプレが固まるかどうかも大きいのかも

176 23/04/17(月)13:40:32 No.1048077216

神気とかファンタジー要素がないと訳わからなさすぎるからついた要素かぁってなるのひどい

177 23/04/17(月)13:40:52 No.1048077301

冬の字がつく奴ってもしかしなくてもアレ?

178 23/04/17(月)13:40:53 No.1048077311

>スレ画だって弟を殺すはめになって泣いてたはずですよ! 殺したぁぁぁぁぁ弟を殺したぁぁぁぁぁぁぁ!!

179 23/04/17(月)13:41:11 No.1048077381

頼朝は苦労人であれこれ欲を見せるけど尊氏は生粋のボンボンで執着薄いんだよな

180 23/04/17(月)13:41:11 No.1048077382

>冬の字がつく奴ってもしかしなくてもアレ? 高師冬も実在する師直の養子

181 23/04/17(月)13:41:52 No.1048077532

この頃の諱って謎ブームあるよね 冬もそうだし今川貞世の世とかも謎

182 23/04/17(月)13:41:56 No.1048077543

足利に寝返ってお面した子って言い方変えれば足利に近い場所にいることになって洗脳解かれたら良い武器になるなって思ったからあまりがっかり感はないな

183 23/04/17(月)13:42:03 No.1048077572

高師冬お前かよ! ってなった このまま直冬になれ

184 23/04/17(月)13:42:29 No.1048077673

冬調べたら戻ってこないんだなって…

185 23/04/17(月)13:42:58 No.1048077781

ガチで逃げ上手な義詮がどんな描かれ方するか気になる

186 23/04/17(月)13:43:05 No.1048077807

動機が意味不明だから学校で詳しく教えなくていいなと判断した人たちは正しい

187 23/04/17(月)13:43:10 No.1048077829

>それでも頼朝は結構色々な創作で大衆向けに味付けされてるから >これだってテンプレが固まるかどうかも大きいのかも その点信長ってすげえよな どう味付けされても信長だもん

188 23/04/17(月)13:44:05 No.1048078027

>冬調べたら戻ってこないんだなって… ネタバレやめてください

189 23/04/17(月)13:44:05 No.1048078031

冷静に考えるとそんな悪いことしてないのに なぜか色んな創作で悪人扱いされてる高師直かわいそう 忠臣蔵もなぜか吉良役にさせられていたし

190 23/04/17(月)13:44:31 No.1048078142

多々良浜の戦いは相手方に所謂日和見が多かった所を尊氏側の多勢に無勢を恐れぬ戦いぶりで相手方を引きつけた戦術的行動ってミル貝にあったが あれは所謂編集者の解釈なのか

191 23/04/17(月)13:44:47 No.1048078216

高師春 高師夏 高師秋 高師冬

192 23/04/17(月)13:44:50 No.1048078237

ぶっちゃけるとこの後2回鎌倉を取り戻すからまだ鬼ごっこのテイは保てない 本番は3度目の後に北条時行の野狩りのときだと思う そこでけおりまくる尊氏と時行の命懸けの鬼ごっこがみたい

193 23/04/17(月)13:45:01 No.1048078281

>動機が意味不明だから学校で詳しく教えなくていいなと判断した人たちは正しい 鎌倉崩壊と建武政権の破綻は歴史的意義でかいけどそれ以降の尊氏の戦いは社会体制の変動とかと無関係な内輪揉めでしかないのもある

194 23/04/17(月)13:45:06 No.1048078299

>高師春 >高師夏 >高師秋 >高師冬 安易な二次創作だなぁ …史実?

195 23/04/17(月)13:45:11 No.1048078330

>忠臣蔵もなぜか吉良役にさせられていたし 高家(天下人の相談役みたいな役職名)←→高氏 赤穂→塩←→塩冶高貞 が丁度語呂が良かったので…

196 23/04/17(月)13:45:34 No.1048078414

>その点信長ってすげえよな >どう味付けされても信長だもん いや信長はどんな時代にも対応できる柔軟性があるだけで 戦前は天皇の忠臣扱いで戦後は悪人になったり革命児になったり魔王になったりで今の信長に至る

197 23/04/17(月)13:45:48 No.1048078475

>忠臣蔵もなぜか吉良役にさせられていたし いつの間にか忠臣蔵も大分世間での扱い変わったよなとかどうでもいいこと思った

198 23/04/17(月)13:45:59 No.1048078525

なんだこいつ人間か?

199 23/04/17(月)13:46:42 No.1048078665

>多々良浜の戦いは相手方に所謂日和見が多かった所を尊氏側の多勢に無勢を恐れぬ戦いぶりで相手方を引きつけた戦術的行動ってミル貝にあったが >あれは所謂編集者の解釈なのか ずーっともう死ぬわ終わりだわとか言ってる尊氏を前にして直義がじゃあ俺が手本見せるから見とけって突撃したところを救うべく尊氏がやる気出して戦ってるうちに寝返り者が出てきた

200 23/04/17(月)13:47:00 No.1048078737

若様結構子供残してるのね…

201 23/04/17(月)13:47:23 No.1048078810

>>多々良浜の戦いは相手方に所謂日和見が多かった所を尊氏側の多勢に無勢を恐れぬ戦いぶりで相手方を引きつけた戦術的行動ってミル貝にあったが >>あれは所謂編集者の解釈なのか >ずーっともう死ぬわ終わりだわとか言ってる尊氏を前にして直義がじゃあ俺が手本見せるから見とけって突撃したところを救うべく尊氏がやる気出して戦ってるうちに寝返り者が出てきた お姉さま方が好きそうな弟好きの兄だ

202 23/04/17(月)13:47:34 No.1048078850

ちなみに高氏は高階氏の坂東分家で ご先祖様は大海人皇子の庶長子高市皇子や飛鳥時代最大の謀反王子と言われる長屋王 遠縁の親戚だと清盛と一緒に保元の乱を勝った信西法師や去年後白河法皇の隣に居た高階栄子など 結構由緒あるおうち

203 23/04/17(月)13:47:35 No.1048078857

悪人かどうかはともかく嫌われ者なのは確定なんだよね師直

204 23/04/17(月)13:48:15 No.1048079011

>悪人かどうかはともかく嫌われ者なのは確定なんだよね師直 直義との対立がね

205 23/04/17(月)13:48:33 No.1048079066

戦前は確かに南北朝人気だったけど 楠木さんが人気あっただけで尊氏もなんなら後醍醐天皇もクソ不人気だった

206 23/04/17(月)13:48:33 No.1048079068

>結構由緒あるおうち 師直師泰をピークに断絶したと思ったら毛利元就の重臣とか喜連川家の家老とかになってるんだよな

207 23/04/17(月)13:48:34 No.1048079071

>史実にネタバレ載ってんのまじで罠すぎる >俺に日本史の勉強させようとしてくるこの漫画 大河ドラマでよくなるやつ

208 23/04/17(月)13:48:35 No.1048079075

坂東って由緒ある蛮族でしょ

209 23/04/17(月)13:49:44 No.1048079317

>お姉さま方が好きそうな弟好きの兄だ 足利尊氏と直義を 鬼滅の兄上と縁壱コンビみたいな感じで売り出そう

210 23/04/17(月)13:50:43 No.1048079532

ただ執事や管領が嫌われて失脚するのは室町中期まで定番のイベントだったんだよな

211 23/04/17(月)13:51:06 No.1048079628

>>お姉さま方が好きそうな弟好きの兄だ >足利尊氏と直義を >鬼滅の兄上と縁壱コンビみたいな感じで売り出そう 尊氏コンプレックスで引退を願ったり南朝に下る直義

212 23/04/17(月)13:51:12 No.1048079650

>>お姉さま方が好きそうな弟好きの兄だ >足利尊氏と直義を >鬼滅の兄上と縁壱コンビみたいな感じで売り出そう 得意なことだけみると柱間扉間兄弟の方が近い気がする

213 23/04/17(月)13:51:19 No.1048079671

>戦前は確かに南北朝人気だったけど >楠木さんが人気あっただけで尊氏もなんなら後醍醐天皇もクソ不人気だった 逆賊扱いされてた頃に比べると今のキチガイ扱いの方がいささかましだと思う

214 23/04/17(月)13:52:05 No.1048079849

実際太平記は今の時代にやってたらそっち方面に大ウケするんじゃないか 主役の顔がとにかくいいし

215 23/04/17(月)13:52:16 No.1048079901

直義は基本弱いが尊氏に率いられたときと尊氏を敵に回したときだけ強い

216 23/04/17(月)13:52:32 No.1048079944

ネタバレすると尊氏が室町幕府作るけど滅ぶよ

217 23/04/17(月)13:53:25 No.1048080142

こっからもう辛い展開しか待ってなさそう

218 23/04/17(月)13:53:34 No.1048080177

>直義は基本弱いが尊氏に率いられたときと尊氏を敵に回したときだけ強い ここは創作しがいがあるだろうな 最初で最後に兄を上回る直義にするもよし 弟相手には鬼になれず負けた尊氏もよし

219 23/04/17(月)13:53:36 No.1048080184

>が丁度語呂が良かったので… 直接書いたらダメだされるレベルの風刺ネタには処罰されない範囲で見る人にはしっかりわかるようにする元ネタ匂わせが重要だからな…

220 23/04/17(月)13:53:39 No.1048080197

>>>お姉さま方が好きそうな弟好きの兄だ >>足利尊氏と直義を >>鬼滅の兄上と縁壱コンビみたいな感じで売り出そう >得意なことだけみると柱間扉間兄弟の方が近い気がする 武勇の兄と知的な弟という点ではそうなんだが メンタリティがなぁ 尊氏はうちはマダラに似てる気がする

221 23/04/17(月)13:53:44 No.1048080212

時行は尊氏の化けの皮(神力)を剥がして消えるんじゃないのかな

222 23/04/17(月)13:54:08 No.1048080287

ここからこの漫画ずっと辛い展開続かない? 大丈夫?

223 23/04/17(月)13:54:10 No.1048080298

>ネタバレすると尊氏が室町幕府作るけど滅ぶよ ネタバレするとその後アメリカと戦って負けて繁栄して経済崩壊するよ

224 23/04/17(月)13:54:27 No.1048080367

尊氏×道誉と尊氏×直義は コミケの歴史島で結構メジャーな室町カップリングなんじゃないかと思う

225 23/04/17(月)13:55:07 No.1048080509

>冷静に考えるとそんな悪いことしてないのに >なぜか色んな創作で悪人扱いされてる高師直かわいそう 覗きとNTRするのが悪いよ~

226 23/04/17(月)13:55:30 No.1048080603

ゆかいな後醍醐天皇に仕えるイベントが残ってるからまだ楽しいよ

227 23/04/17(月)13:55:36 No.1048080622

太平記の役者パワーすげえからな 正直尺のとり方とか怪しいけど主演から脇役まで情感溢れる演技して補ってる

228 23/04/17(月)13:56:37 No.1048080828

思考の限りを尽くして英雄になった大楠公を崇める旧日本軍があのザマなのが皮肉だ

229 23/04/17(月)13:56:48 No.1048080860

室町幕府ってまだできてないの?

230 23/04/17(月)13:57:07 No.1048080935

直冬は尊氏は頑なに認めなかったのに その言動見ると誰もが尊氏の子供だと信じて疑わないの本当に笑える

231 23/04/17(月)13:57:27 No.1048081003

>思考の限りを尽くして英雄になった大楠公を崇める旧日本軍があのザマなのが皮肉だ fu2111668.jpg

232 23/04/17(月)13:58:14 No.1048081158

文書として残ってる歴史1000年ちょっとの間に生きてた人間全員のの上澄みだけが名前残ってるって考えると このくらいの化け物が居てもおかしいわこれ…

233 23/04/17(月)13:58:14 No.1048081161

歴代幕府はなんだかんだ天皇の力に左右されまくってるから徳川は完全に天皇の力抑えてるから凄いよ 幕末でやらかしたけど

234 23/04/17(月)13:58:15 No.1048081165

吹雪君裏切ったまま没落して最後は頼継に包囲されて自害コースになるんかな 直頼=頼継説は採用されそうな気がするし

235 23/04/17(月)13:58:49 No.1048081290

命名で春夏秋冬使い切ったら立春とか節分とかクリスマスとかに移行するんだろうか

236 23/04/17(月)13:59:06 No.1048081353

>室町幕府ってまだできてないの? 今からできる

237 23/04/17(月)13:59:35 No.1048081460

曲解されがちだから尊氏は直冬の存在を渋々認めてはいる 単に可能な範囲で冷遇しまくっただけで

238 23/04/17(月)13:59:36 No.1048081464

260年続いた政府ってあるのかな…

239 23/04/17(月)13:59:48 No.1048081500

>思考の限りを尽くして英雄になった大楠公を崇める旧日本軍があのザマなのが皮肉だ 大楠公は偉大だけど 奇策とか使わずに勝てるなら普通に勝ちたい人だよね

240 23/04/17(月)14:00:11 No.1048081578

>歴代幕府はなんだかんだ天皇の力に左右されまくってるから徳川は完全に天皇の力抑えてるから凄いよ >幕末でやらかしたけど 室町で戦火が自分たちに及んで戦国のあの修羅場を眺めてたら ずっと自分たちで言ってきた寸鉄を帯びずって言葉がそりゃ重くのしかかるだろうよと思う

241 23/04/17(月)14:00:11 No.1048081579

若視点でずっと続けるなら南北朝時代まで時代がジャンプする そのほうがテンポがいいのわかってるが後醍醐追放までは尊氏視点でやってくれ

242 23/04/17(月)14:00:13 No.1048081586

>歴代幕府はなんだかんだ天皇の力に左右されまくってるから徳川は完全に天皇の力抑えてるから凄いよ 元々見守り帝の頃には見守るだけになってたよ 北朝自体が室町幕府の武力でなんとか正統性貰った皇統だからっていうのもあるけど

243 23/04/17(月)14:00:25 No.1048081634

>fu2111668.jpg これを専門用語で湊川といいます

244 23/04/17(月)14:00:27 No.1048081639

>歴代幕府はなんだかんだ天皇の力に左右されまくってるから徳川は完全に天皇の力抑えてるから凄いよ >幕末でやらかしたけど 徳川がってよりは鎌倉室町を経て天皇家が死に体になった結果だろ 南朝滅亡後の朝廷の影響力皆無だし

245 23/04/17(月)14:00:34 No.1048081666

>歴代幕府はなんだかんだ天皇の力に左右されまくってるから徳川は完全に天皇の力抑えてるから凄いよ >幕末でやらかしたけど まぁ250年持ったらいいかなって…

246 23/04/17(月)14:01:35 No.1048081899

こいつのせいで色々この時代混沌としすぎじゃない?

247 23/04/17(月)14:01:40 No.1048081912

鎌倉幕府も後醍醐というキチガイが現れなかったら完璧に朝廷を従えてたんだよね

248 23/04/17(月)14:01:48 No.1048081937

南朝におわす主上こそ正当な皇統 北朝の天皇は武家によって建てられたハリボテに過ぎない 尊氏です

249 23/04/17(月)14:02:18 No.1048082060

>こいつのせいで色々この時代混沌としすぎじゃない? 尊氏でさえ後醍醐が作ったステージで踊るピエロでしかないから

250 23/04/17(月)14:02:45 No.1048082138

周りから不満持たれながらもなんとか国治めていた鎌倉幕府をぶっ潰したら 国がめちゃくちゃになったってなかなか笑えないよね 革命後政権が上手くいかないみたいな

251 23/04/17(月)14:02:50 No.1048082165

>鎌倉幕府も後醍醐というキチガイが現れなかったら完璧に朝廷を従えてたんだよね 廊下に石撒いて遊んでたら自分で石踏んで転んで頭打って死んだ子供という日本史の転換点

252 23/04/17(月)14:03:09 No.1048082220

>>思考の限りを尽くして英雄になった大楠公を崇める旧日本軍があのザマなのが皮肉だ >fu2111668.jpg 本当にここまで信仰されていたのが事実ってのがすごいな よくこんなの残ってたもんだ

253 23/04/17(月)14:03:35 No.1048082321

>鎌倉幕府も後醍醐というキチガイが現れなかったら完璧に朝廷を従えてたんだよね そもそも後醍醐天皇が (朝廷のルールで)俺の子供が天皇になれない! 幕府潰す! とかいう意味不明な行動してるので…

254 23/04/17(月)14:03:50 No.1048082385

>周りから不満持たれながらもなんとか国治めていた鎌倉幕府をぶっ潰したら >国がめちゃくちゃになったってなかなか笑えないよね >革命後政権が上手くいかないみたいな ただ鎌倉幕府も両統迭立も時限爆弾みたいなもんなんで後醍醐は時計の針を早く進めただけとも言える

255 23/04/17(月)14:04:59 No.1048082617

>>>思考の限りを尽くして英雄になった大楠公を崇める旧日本軍があのザマなのが皮肉だ >>fu2111668.jpg >本当にここまで信仰されていたのが事実ってのがすごいな >よくこんなの残ってたもんだ 尊王運動抜きにしても楠木さんは格好良いからな

256 23/04/17(月)14:04:59 No.1048082618

もしかして神君ってすごい人なの?

257 23/04/17(月)14:05:23 No.1048082702

>もしかして神君ってすごい人なの? もうその話してねえから

258 23/04/17(月)14:05:49 No.1048082780

>もしかして神君ってすごい人なの? 世界史レベルのスーパー麒麟のお方だぞ

259 23/04/17(月)14:06:18 No.1048082893

革命直後政権がうまくいかないからその次の政権が安定するって話もう若君の早い段階で描写してるんだよな もしかして足利政権ってその次の政権じゃなくて実のところ革命直後の政権なのか

260 23/04/17(月)14:06:23 No.1048082907

一度尊王フィルターを取っ払って楠木さんを再評価したら やだ…この人凄い…ってなった経緯あるからな楠木さん

261 23/04/17(月)14:06:42 No.1048082974

楠木さんは当時から今まで貶されてた時期がない稀有な人 後醍醐はよく見つけてきたな

262 23/04/17(月)14:06:51 No.1048082993

後醍醐はとにかく理想唱えてやりたい事やったせいで酷いことになって 皇がその気になれば蛮族共なんてよォ…みたいな 朝廷権力と貴族の奢りが一気に削ぎ落ちたタイミングだったと思う

263 23/04/17(月)14:07:32 No.1048083128

「鬼ごっこは鬼を倒すものじゃねえだろ」って言われるとそれは……そうなんですが……ってなる

264 23/04/17(月)14:07:37 No.1048083142

そもそも楠木さん後醍醐の呼び掛けて参陣する前は何してたか イマイチよく分かってない人なんだよな

265 23/04/17(月)14:07:48 No.1048083186

楠木さんは忠臣だけど 後醍醐相手でもマジレスを入れてるからな当時から…

266 23/04/17(月)14:07:52 No.1048083199

楠木正成は単なる悪あがきじゃなくて戦乱の流れを見極めた籠城戦をやったってだけでもうすごい

267 23/04/17(月)14:08:08 No.1048083268

史実じゃなきゃこんなご都合能力許されないぜー!

268 23/04/17(月)14:08:27 No.1048083338

>そもそも楠木さん後醍醐の呼び掛けて参陣する前は何してたか >イマイチよく分かってない人なんだよな 彼は悪党だよ つまりイマイチ良く分かってない

269 23/04/17(月)14:08:33 No.1048083359

楠木家は北条の家臣だった説あるらしいな

270 23/04/17(月)14:08:59 No.1048083462

>後醍醐はとにかく理想唱えてやりたい事やったせいで酷いことになって >皇がその気になれば蛮族共なんてよォ…みたいな >朝廷権力と貴族の奢りが一気に削ぎ落ちたタイミングだったと思う やはり暴力… やっぱり暴力が全てを解決する…! いやよく皇族の権威完全に途絶えなかったなってなることが日本史振り返ると連続して怒ってるよね

271 23/04/17(月)14:09:35 No.1048083573

楠木党が千早城に幕府の軍勢をひきつけてる頃赤松家が単独で六波羅と互角の抗争してて吹く

272 23/04/17(月)14:10:14 No.1048083705

もう頼重ともお別れか

273 23/04/17(月)14:10:18 No.1048083726

まぁ時代の最高武将が楠木君なのは余り異論出ないと思う 尊氏は最強だけど余りにムラっ気がある 最後に勝つところだけ揺るがないけど

274 23/04/17(月)14:11:03 No.1048083883

>もう頼重ともお別れか 松井先生がずっと書きたかったシーンだろうしな ここから先は尊氏が引き継ぐ

275 23/04/17(月)14:12:11 No.1048084088

鎌倉幕府自体は元々は単なる関東武士の寄り合いだったのがバージョンアップしてきたから 元寇の頃にはバージョン5ぐらいになってて 度重なるバージョンアップに限界が来ていた説が有力だけど 尊氏のクソヤローが裏切らなければ更にバージョンアップして存続できたかもしれない 滅亡してしまったから今となってはわからないが

276 23/04/17(月)14:12:36 No.1048084174

中世の皇族って恐ろしくいっぱいいるから後醍醐も全く主流派ではなくてクールな人のほうが多いんだよな

277 23/04/17(月)14:13:12 No.1048084291

でも尊氏の血統的に 鎌倉幕府の正統続編的な所もあるし足利…

278 23/04/17(月)14:13:41 No.1048084392

>中世の皇族って恐ろしくいっぱいいるから後醍醐も全く主流派ではなくてクールな人のほうが多いんだよな 後醍醐みたいなのが複数いるのは怖いよ

279 23/04/17(月)14:14:07 No.1048084483

鎌倉幕府は執権の寿命を消費するシステムをなんとかしないと…

280 23/04/17(月)14:14:12 No.1048084506

血統は本当にピカイチなんだ足利は これ以上ない神輿なんだけどそれだけじゃ済まなかった

281 23/04/17(月)14:15:12 No.1048084717

足利幕府には将軍直属の兵みたいなのがいなくてだから権力が脆弱だった それは観応の擾乱で高師直たちを失ったから みたいな説あるけど それが正しいとしたらその後も寄せ集めの勢力で戦ってた尊氏何者なんだよってなる

282 23/04/17(月)14:15:45 No.1048084830

成立から終わりまで終始なんなんだよこの時代ってなるんだけど そんな中で義満なんていう怪物を生み出すから歴史はやっぱり分からんもんだ あの人は日本史遡ってみても指折りの傑物だと思う

283 23/04/17(月)14:15:51 No.1048084847

楠木正成さんは英雄過ぎるからな橘氏の末裔だけど

284 23/04/17(月)14:16:08 No.1048084909

>滅亡してしまったから今となってはわからないが 極力公平な裁判と従わない相手への徹底的な暴力で統治するのがあの時代の最適解とはいえ御家人層から恨み買いすぎててもう無理だろ あれだけ繁栄したのに庶流の一系統たりとも二度と表舞台に出られないほど徹底的な殲滅を受けたの北条家だけだぞ

285 23/04/17(月)14:16:12 No.1048084925

>提灯アンコウ好きね 七光思い出して駄目だった

286 23/04/17(月)14:16:40 No.1048085016

尊氏はわざわざ幕府ぶっ潰さなくても 普通に幕府乗っ取れたのにあえて幕府ぶっ潰したのが意味不明すぎる

287 23/04/17(月)14:17:19 No.1048085121

>それが正しいとしたらその後も寄せ集めの勢力で戦ってた尊氏何者なんだよってなる 尊氏の頃はこの後幕府の大名になっていく足利一門の名族たちを手勢として使えたからね

288 23/04/17(月)14:17:41 No.1048085180

初代将軍の面倒な身内 頼朝は義経とか兄弟・坂東武士達 尊氏は本人 家康は三河武士

289 23/04/17(月)14:18:04 No.1048085282

どのみち領地に対する不満を発端にした実力主義って時代性は一度到来してたんじゃないかなぁ 武力を持ったらそれを振るいたくなるというか 戦国を経たから江戸の太平があったと個人的には思ってる

290 23/04/17(月)14:18:25 No.1048085358

かなりアッサリ吹雪が持ってかれちゃったのショック

291 23/04/17(月)14:18:40 No.1048085400

>尊氏の頃はこの後幕府の大名になっていく足利一門の名族たちを手勢として使えたからね 半分以上は観応の擾乱で直義に付いて逆らってたという…

292 23/04/17(月)14:19:11 No.1048085498

足利氏も北条に従う過程で不自然な相続への介入とか惣領の自殺とか経験してるしな

293 23/04/17(月)14:19:23 No.1048085543

>鎌倉幕府は執権の寿命を消費するシステムをなんとかしないと… 本来成り立たない筈の正当性の薄い北条政権が 幕府として形を保つためのコストだから無理ですね

294 23/04/17(月)14:19:33 No.1048085576

>かなりアッサリ吹雪が持ってかれちゃったのショック フラァ

295 23/04/17(月)14:19:59 No.1048085679

>どのみち領地に対する不満を発端にした実力主義って時代性は一度到来してたんじゃないかなぁ これは思う

296 23/04/17(月)14:20:05 No.1048085697

>>尊氏の頃はこの後幕府の大名になっていく足利一門の名族たちを手勢として使えたからね >半分以上は観応の擾乱で直義に付いて逆らってたという… 尊氏は敗北した

297 23/04/17(月)14:20:09 No.1048085719

尊氏は割と北条に優しくてトキューサの子孫を保護したりしたんだけど中先代の乱をきっかけに庇い立てもできなくなってしまった

298 23/04/17(月)14:20:44 No.1048085831

>>>尊氏の頃はこの後幕府の大名になっていく足利一門の名族たちを手勢として使えたからね >>半分以上は観応の擾乱で直義に付いて逆らってたという… >尊氏は敗北した 尊氏「んじゃ論功行賞するぞー」

299 23/04/17(月)14:21:22 No.1048085947

>>>>尊氏の頃はこの後幕府の大名になっていく足利一門の名族たちを手勢として使えたからね >>>半分以上は観応の擾乱で直義に付いて逆らってたという… >>尊氏は敗北した >尊氏「んじゃ論功行賞するぞー」 !?

300 23/04/17(月)14:21:45 No.1048086017

>>>>尊氏の頃はこの後幕府の大名になっていく足利一門の名族たちを手勢として使えたからね >>>半分以上は観応の擾乱で直義に付いて逆らってたという… >>尊氏は敗北した >尊氏「んじゃ論功行賞するぞー」 尊氏は勝ってないのに勝利した

301 23/04/17(月)14:21:53 No.1048086040

1万人ふら~っと持ってかれて敗北するの納得がいかなすぎる…

302 23/04/17(月)14:21:58 No.1048086059

武士がどんどん学習していくのも歴史を感じるんだ 暴力装置が主流になって統治するとその暴力がいずれ自分を殺すと身をもって学んできたので 統治の際はどうやってそれを削ぎ落とすかから始まるの賢くなってる

303 23/04/17(月)14:21:58 No.1048086061

>>>半分以上は観応の擾乱で直義に付いて逆らってたという… >>尊氏は敗北した >尊氏「んじゃ論功行賞するぞー」 こいつ無敵か?

304 23/04/17(月)14:22:14 No.1048086103

>1万人ふら~っと持ってかれて敗北するの納得がいかなすぎる… でも尊氏だよ?

305 23/04/17(月)14:22:26 No.1048086144

北条家は正当性が薄かろうと 命を削って道理を守る調整役を果たせば生き延びられるという実例を作ったからな

306 23/04/17(月)14:22:32 No.1048086159

>武士がどんどん学習していくのも歴史を感じるんだ >暴力装置が主流になって統治するとその暴力がいずれ自分を殺すと身をもって学んできたので >統治の際はどうやってそれを削ぎ落とすかから始まるの賢くなってる やっぱすげぇぜ…徳川家康!

307 23/04/17(月)14:22:39 No.1048086185

>>>>尊氏の頃はこの後幕府の大名になっていく足利一門の名族たちを手勢として使えたからね >>>半分以上は観応の擾乱で直義に付いて逆らってたという… >>尊氏は敗北した >尊氏「んじゃ論功行賞するぞー」 直義「んもーしょうがないなー」

308 23/04/17(月)14:22:45 No.1048086207

先週だけでもやたら尊氏でスレ立ってたからカリスマに中毒る説得力増してるのが笑う笑えない

309 23/04/17(月)14:22:56 No.1048086268

>>>>半分以上は観応の擾乱で直義に付いて逆らってたという… >>>尊氏は敗北した >>尊氏「んじゃ論功行賞するぞー」 >こいつ無敵か? 無敵だ 違うぞ?頭ハッピーなやつって意味じゃないぞ? コイツが自分の勝ち!っていったら周りもそう思う現実改変能力をもってるようなもん

310 23/04/17(月)14:22:57 No.1048086279

尊氏本当に訳分らんな…

311 23/04/17(月)14:23:08 No.1048086307

投降寝返り当たり前の時代だから尊氏についたほうが得だわと思わせる力がすごかったんだろうね

312 23/04/17(月)14:23:42 No.1048086435

>>尊氏「んじゃ論功行賞するぞー」 >!? >太平記は尊氏の悪質な部分もドラマ化してるのでオススメ >打出浜の戦いの後屁理屈こねまくって五分に戻す下りは必見 これに戻るけど 直義派が将軍どんな顔して入ってきますかねーって言ってたら 超偉そうに入ってきてドカッて座っていきなり上杉出て行け!するの面白すぎる…

313 23/04/17(月)14:23:52 No.1048086469

>>>>>半分以上は観応の擾乱で直義に付いて逆らってたという… >>>>尊氏は敗北した >>>尊氏「んじゃ論功行賞するぞー」 >>こいつ無敵か? >無敵だ >違うぞ?頭ハッピーなやつって意味じゃないぞ? >コイツが自分の勝ち!っていったら周りもそう思う現実改変能力をもってるようなもん あれは尊氏の屁理屈を認める直義が悪い

314 23/04/17(月)14:24:05 No.1048086511

面白いけどこんなやつ主人公にするの難しいな 大河太平記ってめっちゃうまいこと落とし込んでたのか

315 23/04/17(月)14:24:14 No.1048086535

>1万人ふら~っと持ってかれて敗北するの納得がいかなすぎる… 読者の「」だって前回から散々惹きつけられてるじゃん?

316 23/04/17(月)14:24:34 No.1048086603

太平記はクソコテブラザーズの争いを描いてるけどちゃんと切ないのいい…

317 23/04/17(月)14:24:34 No.1048086606

>面白いけどこんなやつ主人公にするの難しいな >大河太平記ってめっちゃうまいこと落とし込んでたのか 真田広之のおかげで大分主人公ヅラになってる

318 23/04/17(月)14:24:49 No.1048086668

>投降寝返り当たり前の時代だから尊氏についたほうが得だわと思わせる力がすごかったんだろうね 気前よく恩賞くれる ただ本当に気前よくくれるので品切れ起こすことがたびたび なのでできるだけ早く尊氏に付いた奴が儲ける

319 23/04/17(月)14:25:24 No.1048086773

>大河太平記ってめっちゃうまいこと落とし込んでたのか 顔のいい優男が多くに悩むという主題にしたのはとてもよかった

320 23/04/17(月)14:25:40 No.1048086818

何が酷いって 尊氏自体は割と本気で諦めて自殺して死ななかっただけで 相手の裏切りは別に想定してなかっただろうこと

321 23/04/17(月)14:26:28 No.1048086981

>投降寝返り当たり前の時代だから尊氏についたほうが得だわと思わせる力がすごかったんだろうね それはまぁ分るんだけど なんでほぼ勝ち確なシチュエーションで尊氏に寝返るのか分らない…

322 23/04/17(月)14:26:50 No.1048087061

ここで自殺未遂すると相手のAIがバグって1万人裏切ってくれます ここでゴネまくるとなんと通っちゃいます

323 23/04/17(月)14:26:53 No.1048087081

この頃の大河の陣内さんの当たり役感はすげーんだ 陶晴賢もいい芝居してた

324 23/04/17(月)14:26:54 No.1048087084

観応の擾乱で負けてどんな顔して現れるんだと嫌味言ってたら 平然と現れてお前ら俺に逆らったから処刑な って言われるのめちゃくちゃすぎて笑ってしまう

325 23/04/17(月)14:27:26 No.1048087199

>あれは尊氏の屁理屈を認める直義が悪い 直義は師直殺して満足してたからな あとは南朝に下った詫びと尊氏と仲直りすればよかったんだ ……なんで尊氏に仕切らせる

326 23/04/17(月)14:28:26 No.1048087415

尊氏好き?

327 23/04/17(月)14:28:30 No.1048087423

>観応の擾乱で負けてどんな顔して現れるんだと嫌味言ってたら >平然と現れてお前ら俺に逆らったから処刑な >って言われるのめちゃくちゃすぎて笑ってしまう これが何故か通るのがファンタジーだよね 史実なんだけど

328 23/04/17(月)14:28:35 No.1048087436

>尊氏好き? すき

329 <a href="mailto:尊氏">23/04/17(月)14:28:41</a> [尊氏] No.1048087454

>ここで自殺未遂すると相手のAIがバグって1万人裏切ってくれます >ここでゴネまくるとなんと通っちゃいます ……何で?

330 23/04/17(月)14:28:55 No.1048087508

>>尊氏好き? >すき 俺の方がすき

331 23/04/17(月)14:32:06 No.1048088127

>これが何故か通るのがファンタジーだよね うn >史実なんだけど うn!?

332 23/04/17(月)14:32:19 No.1048088170

>気前よく恩賞くれる >ただ本当に気前よくくれるので品切れ起こすことがたびたび >なのでできるだけ早く尊氏に付いた奴が儲ける 気前が良いというよりも恩賞の管理をまったくしていない だからしょっちゅう別々の人に同じ恩賞を与えてしまって「後は二人で解決して!」ってやってたから 室町時代の政治や合戦の敵味方の関係が訳わからないことに

333 23/04/17(月)14:32:49 No.1048088278

後醍醐はケチ!ってなったのこいつのせいもあるんじゃ…

334 23/04/17(月)14:34:21 No.1048088573

弟が戦弱いとネタにされてたが ひょっとするとこの兄も謎の力を無くしたら戦弱くなるのかも知れん パワーキャラからパワー奪ったらみたいな話だが

335 23/04/17(月)14:35:12 No.1048088722

悪意では動いてないんだよな…多分 成り行き上こうなってるからこう動いてるみたいな それこそ現象か

336 23/04/17(月)14:36:02 No.1048088905

>後醍醐はケチ!ってなったのこいつのせいもあるんじゃ… 尊氏並に気前よくすると破綻するしかないんだ

337 23/04/17(月)14:39:31 No.1048089651

>後醍醐はケチ!ってなったのこいつのせいもあるんじゃ… ケチというか 守護領地は基本公家に持たせて武士はその下で働かせようとしたもんだから…

↑Top