23/04/17(月)10:43:31 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/04/17(月)10:43:31 No.1048033688
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/04/17(月)10:46:10 No.1048034142
効率化して空いた時間に労働をぶち込むからな
2 23/04/17(月)10:47:32 No.1048034395
パートさんという選択肢があるじゃない お給料も3時間分しか出ないけど
3 23/04/17(月)10:47:42 No.1048034418
娯楽さえ無くていいなら1日3時間労働でも生きるだけはできるんだけども…
4 23/04/17(月)10:49:41 No.1048034782
AIが仕事をメチャクチャ効率化しても同じなんじゃって思えてきた
5 23/04/17(月)10:51:19 No.1048035090
>AIが仕事をメチャクチャ効率化しても同じなんじゃって思えてきた 中国だと一部の絵描きが首切られてAIイラストの手直し一枚150円でやってるって話が出ててAIくんも良し悪しだなって
6 23/04/17(月)10:51:41 No.1048035156
今を生きる分には3時間でいいと思うけど老後の金をためる必要がある 後で必要になる分の労働を早く消化している状態が今なんだ
7 23/04/17(月)10:54:24 No.1048035643
AIでもできる仕事って末端の仕事だからな AIでできるんなら人いらないじゃんとしかならない
8 23/04/17(月)10:55:49 No.1048035891
末端の仕事って言うけど本当の末端は人じゃないとできないことが多いよね…
9 23/04/17(月)10:56:35 No.1048036029
>末端の仕事って言うけど本当の末端は人じゃないとできないことが多いよね… 不良品の選別って結局最終的には人間がやるからな…
10 23/04/17(月)10:56:43 No.1048036063
機械使うより人使った方が安いし…
11 23/04/17(月)11:00:22 No.1048036741
好きなやつ fu2111379.png
12 23/04/17(月)11:01:00 No.1048036850
効率化の意味を取り違えてる悲劇
13 23/04/17(月)11:01:14 No.1048036896
AIなくても昔から機械が来たらパソコンが来たら仕事なくなるって言われ続けて結局解放されない辺り何が来ても労働はなくならない気がする
14 23/04/17(月)11:03:31 No.1048037327
>AIなくても昔から機械が来たらパソコンが来たら仕事なくなるって言われ続けて結局解放されない辺り何が来ても労働はなくならない気がする いや…でも今回こそは何とかなる気がする…こんな飛び越えた進化今までなかったって…解放されるって…
15 23/04/17(月)11:04:41 No.1048037543
AIだって人間がお世話しないと役に立たん工業機械と変わらん
16 23/04/17(月)11:05:51 No.1048037734
効率化した分 それらを利用して新しい産業と仕事が生まれるから 楽になる事は未来永劫無い
17 23/04/17(月)11:07:01 No.1048037943
無くなっていった仕事だって確実に存在してるわけで でどうなるかっていったら無くなってない仕事をしていかなきゃいけないわけで もう終わりなんてない
18 23/04/17(月)11:07:48 No.1048038139
銀行は毎日の勘定業務がシステム化されただけでも随分楽になったのでは
19 23/04/17(月)11:08:13 No.1048038220
例えばAIに9割任せて仕上げの1割だけ人間が担当する手法が確立したらゲームに実装されるイラストの数が10倍になって労力は減らない 仮に10割AIに任せて問題ないクオリティになる未来が来たとしてやっぱり大量にイラスト出しまくるゲームだらけになりAIが出してきた画像全てを見て採用かボツかを決める仕事が増える 作業量が減っても楽にはならないんだ…
20 23/04/17(月)11:08:27 No.1048038265
シンギュラリティが本当に起きればなんとかなるでしょ なってくれ
21 23/04/17(月)11:09:34 No.1048038496
まあAIが発達したところで無くなった仕事の分新しい仕事が増えるだけだろうし そしてそれは今まで何度もあったことだろうし
22 23/04/17(月)11:10:00 No.1048038570
AIが仕事したところで何もしてない俺に金がくるわけじゃねえからな
23 23/04/17(月)11:12:44 No.1048039076
そもそも今流行りのAIなんて自分で考える事はせず 人間が作ったものを学習していい感じに出してくれるだけの機能なんだから シンギュラリティなんて無いだろ
24 23/04/17(月)11:12:57 No.1048039124
労働がなくなると労働者が困るからな なんかさせとかないと余計なことして政府も困るからな
25 23/04/17(月)11:14:46 No.1048039471
仕事量が増えたんよ 職場のおっさんからPCない頃は提案書とか一日かけて作ってたの 今や午前中だけでできるよって聞いた 効率が4倍になったので仕事も四倍になった
26 23/04/17(月)11:16:11 No.1048039750
ここ見てるだけだと今話題のAIがやってくれる仕事ってイラストか小説家かくらいしかない気がしちゃう どっちの仕事取っちゃっても俺に関係なさすぎる…
27 23/04/17(月)11:16:45 No.1048039861
月に20万程くれるなら労働してなくても何も余計なことしやせんぜあっしは
28 23/04/17(月)11:18:13 No.1048040141
>労働がなくなると労働者が困るからな >なんかさせとかないと余計なことして政府も困るからな 小人閑居して不善を為すからな
29 23/04/17(月)11:18:38 No.1048040214
>ここ見てるだけだと今話題のAIがやってくれる仕事ってイラストか小説家かくらいしかない気がしちゃう >どっちの仕事取っちゃっても俺に関係なさすぎる… 安価なロボットとセットだよな AIはそこそこ動く脳だけで腕や足がないと現場仕事は関係ないし むしろすかいらーくのネコロボのほうがちょっとびっくりしたわ
30 23/04/17(月)11:18:40 No.1048040219
暇と金があれば人間はいくらでもろくでなしになるぞ
31 23/04/17(月)11:22:54 No.1048041104
>>なんかさせとかないと余計なことして政府も困るからな >小人閑居して不善を為すからな 政府にとっての不善だろうしトータルで見ると必ずしも誰から見ても100%不善とも限らないし でもまあ抑えつけようとするよねと思う
32 23/04/17(月)11:23:31 No.1048041210
物価下げて…
33 23/04/17(月)11:23:51 No.1048041282
>ここ見てるだけだと今話題のAIがやってくれる仕事ってイラストか小説家かくらいしかない気がしちゃう >どっちの仕事取っちゃっても俺に関係なさすぎる… クリエイティブさを求められない事務作業系の方が危ないよ あと自動運転は公道での実験段階まできてるからバスやタクシーの運転手も危ない
34 23/04/17(月)11:23:58 No.1048041296
変に余裕あると知恵付けて面倒だから余裕ないけど生きれる程度に絞るんだぞ は昔から公の農民に対する知恵
35 23/04/17(月)11:24:01 No.1048041307
>物価下げて… 戦争止めてくれたら…
36 23/04/17(月)11:24:02 No.1048041311
配送とかどうやっても短縮できない世界
37 23/04/17(月)11:24:40 No.1048041430
正直農業かなぁってなる最終的には
38 23/04/17(月)11:24:46 No.1048041448
今ハイ出来ましたーって言われても完全AIの車に乗るのはちょっと抵抗あるな… 多分2ヶ月くらいで慣れるんだろうけど…
39 23/04/17(月)11:25:25 No.1048041580
機械が最後まで対応しないだろう物はクレーム対応とも言われている
40 23/04/17(月)11:25:31 No.1048041600
簡単な定型業務は機械に奪われ人々はストレスの溜まる頭脳労働に追いやられていた…
41 23/04/17(月)11:25:37 No.1048041623
真っ先に無くなると思ってたコンビニのお弁当作りが未だに無くならずに俺が眠気抑えて作って皆様のお口にお届けしてるんで まったくわからん…
42 23/04/17(月)11:25:42 No.1048041634
>機械が最後まで対応しないだろう物はクレーム対応とも言われている 一番変わってほしいのにクソじゃん
43 23/04/17(月)11:26:06 No.1048041709
>真っ先に無くなると思ってたコンビニのお弁当作りが未だに無くならずに俺が眠気抑えて作って皆様のお口にお届けしてるんで >まったくわからん… お前よりロボの方が単価が高い それだけの話
44 23/04/17(月)11:26:12 No.1048041733
俺の嫁さん作りもAIでなんとかならんか…
45 23/04/17(月)11:26:25 No.1048041780
機械に繋がれて電池にされて夢を見させられてる方が幸せな気がしてきたよ
46 23/04/17(月)11:26:26 No.1048041791
最近だともうAI様や機械様がやるまでもないような仕事だけ下の人間に降ってきてる気がする 機械化された工場とか特に
47 23/04/17(月)11:26:40 No.1048041839
言うて今人手無さすぎてその内人の単価がロボに並んでやっと動くんじゃない?
48 23/04/17(月)11:26:41 No.1048041842
>仕事量が増えたんよ >職場のおっさんからPCない頃は提案書とか一日かけて作ってたの >今や午前中だけでできるよって聞いた >効率が4倍になったので仕事も四倍になった 昔はきれいに文字書くだけの部署とか手紙最速で届ける為に電車乗りまくる部署とかあったしな
49 23/04/17(月)11:26:49 No.1048041871
>お前よりロボの方が単価が高い >それだけの話 俺がゴミクズである限り一生安泰ってことじゃん…
50 23/04/17(月)11:27:18 No.1048041967
>昔はきれいに文字書くだけの部署とか手紙最速で届ける為に電車乗りまくる部署とかあったしな クソ楽しそう…
51 23/04/17(月)11:27:36 No.1048042041
だったら早く配送系を機械化してあげてほしい
52 23/04/17(月)11:27:54 No.1048042101
>だったら早く配送系を機械化してあげてほしい 責任の所在が無いのでダメでーす
53 23/04/17(月)11:28:20 No.1048042191
>今ハイ出来ましたーって言われても完全AIの車に乗るのはちょっと抵抗あるな… >多分2ヶ月くらいで慣れるんだろうけど… 2か月ほぼ事故無しって実績ができたらまあ乗ってもいいかってなるのもある
54 23/04/17(月)11:28:29 No.1048042233
自動運転は人が一人でも自前で運転してる限りは無理
55 23/04/17(月)11:28:34 No.1048042249
>暇と金があれば人間はいくらでもろくでなしになるぞ まあ今は暇も金も無さすぎて誰も金を使わず経済が全く回らないんですけどね ガハハハ
56 23/04/17(月)11:28:37 No.1048042262
どうせ労働が減るどころかますます増えるんだから もうそこまで世の中便利なって欲しくないなって思うようになってきた
57 23/04/17(月)11:28:55 No.1048042322
車はどこまで気を付けても絶対に事故は起きるし事故が起こった時に誰の責任になるの?ってなるとね…
58 23/04/17(月)11:29:08 No.1048042369
経営者&投資家「労働者がんばれ~」
59 23/04/17(月)11:29:27 No.1048042439
親の介護で貯金を失うシステムどうにかしてくれ それがなければ3時間のパートで充分なんだ…
60 23/04/17(月)11:29:28 No.1048042448
>手紙最速で届ける為に電車乗りまくる部署とかあったしな この仕事メッチャやりたい
61 23/04/17(月)11:29:32 No.1048042459
>機械が最後まで対応しないだろう物はクレーム対応とも言われている ChatGPT君頑張って!
62 23/04/17(月)11:30:09 No.1048042590
>昔はきれいに文字書くだけの部署とか手紙最速で届ける為に電車乗りまくる部署とかあったしな 昭和の頃のオフィスはお茶を入れるのも業務に含まれてたらしいな
63 23/04/17(月)11:30:35 No.1048042681
>ChatGPT君頑張って! たぶんchatGPTでも対応できないような最悪のクレーマーだけ人間が相手することになるぜ!
64 23/04/17(月)11:31:11 No.1048042786
>車はどこまで気を付けても絶対に事故は起きるし事故が起こった時に誰の責任になるの?ってなるとね… もう電車と同じ扱いでいいと思う 事故にあった方が悪い 今は事故っても自分は悪くならないから事故ってもいいやと思ってるわけなんだし
65 23/04/17(月)11:31:30 No.1048042856
>たぶんchatGPTでも対応できないような最悪のクレーマーだけ人間が相手することになるぜ! 一番やって欲しいことの一番やって欲しい部分やってくれないとかひどくない?
66 23/04/17(月)11:31:43 No.1048042909
ドラレコもあるしある程度は事故にも対応できそうではある
67 23/04/17(月)11:32:18 No.1048043024
>もう電車と同じ扱いでいいと思う >事故にあった方が悪い >今は事故っても自分は悪くならないから事故ってもいいやと思ってるわけなんだし 電車は電車しか線路には走ってないけど車はいろんなものが道路に多すぎる
68 23/04/17(月)11:33:28 No.1048043264
>今ハイ出来ましたーって言われても完全AIの車に乗るのはちょっと抵抗あるな… >多分2ヶ月くらいで慣れるんだろうけど… 一応試験運転に近い状態だけどバス運転手が前にものあって自動認識で減速したのを避けてアクセル踏んだらそれが解除されてスピード急に出て乗客怪我したっていうのがあったりする 運転手に責任が行った
69 23/04/17(月)11:35:20 No.1048043661
医療系なんかは人に求められてることが昔より増えてるのに人員増えてないんだから もっとAIというか機械に任せられる作業やチェック機構増えてくれ
70 23/04/17(月)11:35:29 No.1048043696
人間は余裕が増えると「じゃあ今までよりもっとできるじゃん!」 する生き物なんでな
71 23/04/17(月)11:36:11 No.1048043838
>人間は余裕が増えると「じゃあ今までよりもっとできるじゃん!」 >する生き物なんでな 資本主義がわるいよー
72 23/04/17(月)11:36:17 No.1048043859
労働時間って最大8時間でそれでも仕事が終わらないときに残業していいよみたいな感じなのに なんで最低8時間労働に残業前提で仕事ぶち込んでくるんですか
73 23/04/17(月)11:36:26 No.1048043889
仕事やる時間減らして子育てに注力させたら? 長いスパンで見たら税収も増えるだろ
74 23/04/17(月)11:37:10 No.1048044042
>仕事やる時間減らして子育てに注力させたら? >長いスパンで見たら税収も増えるだろ 皆さん目先の利しか見えてないので…
75 23/04/17(月)11:38:05 No.1048044246
出来ることが増えたのでその分仕事が増えたってのは分かる どうして給料が増えないんですか…どうして…
76 23/04/17(月)11:38:08 No.1048044262
>>する生き物なんでな >資本主義がわるいよー じゃあ共産主義にしよう AIより生産性のない人間は資源の無駄だからカット!!
77 23/04/17(月)11:39:05 No.1048044469
電気がなかった頃は夜は眠る時間だった
78 23/04/17(月)11:39:14 No.1048044501
>AIより生産性のない人間は資源の無駄だからカット!! ごくわずかな人間だけ残って後はAIだらけになってそうだな
79 23/04/17(月)11:39:27 No.1048044539
fu2111433.jpg まあ流石にちょっとは減ってる
80 23/04/17(月)11:39:52 No.1048044633
でも時間あってもお前ら結婚も子育てもせずにいもげとかゲームとかアニメ視聴とかしかしないじゃん
81 23/04/17(月)11:40:50 No.1048044828
>好きなやつ >fu2111379.png 人が機械より安くなったらその分機械様にやらせるほどではない粗雑な作業で人が消費されるだけなんだな
82 23/04/17(月)11:40:57 No.1048044859
>出来ることが増えたのでその分仕事が増えたってのは分かる >どうして給料が増えないんですか…どうして… 給料は時間に支払われてるのであって内容に支払われてない事も多いんだ
83 23/04/17(月)11:41:38 No.1048044979
なんでもデジタル化しても楽になるかって言われるとそうじゃないからな 見てくれよこの運用コスト…
84 23/04/17(月)11:42:20 No.1048045116
>でも時間あってもお前ら結婚も子育てもせずにいもげとかゲームとかアニメ視聴とかしかしないじゃん スレ画はバカンスと書いてるのになぜ子育てを…?
85 23/04/17(月)11:42:20 No.1048045117
仕事を減らしたいのなら人類減らして需要へらすしかないよ
86 23/04/17(月)11:42:21 No.1048045120
時間に対してクオリティが高い製品ができるようになってるから昔と同じもの作ろうとすれば労働時間が短くなるよ
87 23/04/17(月)11:42:30 No.1048045157
>仕事やる時間減らして子育てに注力させたら? >長いスパンで見たら税収も増えるだろ 国はそうなってくれればありがたいだろうけど 企業は自分のところ以外がやって競争力落としてる間に抜け駆けしたい
88 23/04/17(月)11:42:31 No.1048045165
効率化して余裕を作ったのにサボり扱いされる
89 23/04/17(月)11:42:55 No.1048045256
超スゴイAIを開発してそれを公開せず独占する人ならたぶんスレ画の理想の生活ができる
90 23/04/17(月)11:42:57 No.1048045266
革新的な技術が普及するたびに〇〇したら労働者要らずって極論が蔓延ってて現実がこれ AIもまぁ似たような物だろう
91 23/04/17(月)11:43:32 No.1048045379
人が産み出したモノを面倒見るのは人なんだぜ
92 23/04/17(月)11:43:42 No.1048045412
>仕事やる時間減らして子育てに注力させたら? >長いスパンで見たら税収も増えるだろ じゃあお前んとこやれよ?うちはやらないけど をみんなやるだけ みーんな目の前のお金のことだけ自分の事だけ考えた結果がこの少子化 もう緩やかに終わるしかないよ
93 23/04/17(月)11:44:21 No.1048045547
基本的に企業間は競争だから一社だけ楽をすると死ぬ 世界中のみんながいっせーのーでで楽してくれないと
94 23/04/17(月)11:44:24 No.1048045560
まあ競争だからね 同じ値段でより質の高いものができればそっちに行く
95 23/04/17(月)11:44:59 No.1048045673
機械壊すと怒られるし金かかるけど人壊しても怒られないしお金もかからないからな
96 23/04/17(月)11:45:29 No.1048045775
>まあ競争だからね >同じ値段でより質の高いものができればそっちに行く 人間の欲望が尽きないのが悪い
97 23/04/17(月)11:45:51 No.1048045844
効率化や便利な道具ができて労働時間が3時間になったの? じゃあ俺は6時間働けば他人の倍儲けられるじゃん!前に進めるじゃん!他人より努力して儲けないと! が資本主義でしょ
98 23/04/17(月)11:45:59 No.1048045867
携帯電話って嫌な奴
99 23/04/17(月)11:46:38 No.1048045997
パソコンとロボットと女性が仕事するように変わったんだからみんな楽になってしかるべきなんだがな…
100 23/04/17(月)11:46:52 No.1048046057
誰でもできることしかできない人にはそれなりの人生しかない
101 23/04/17(月)11:47:01 No.1048046082
スマホのせいでプライベートな時間まで仕事が侵入してきやがる…
102 23/04/17(月)11:47:21 No.1048046160
仕事が楽に短時間でできるようになったら同じ労働時間の中にギュッと詰め込んでまた限界まで働く そうして仕事の密度が増えることを我々は効率化だの経済成長だのといって歓迎すらしている 資本主義の成長速度は常に人間の最大労働時間で決まっている
103 23/04/17(月)11:47:25 No.1048046175
兵士の荷物が昔からおおよそ20kgから変わらないように 労働時間もずっと変わらないのかもな…
104 23/04/17(月)11:47:42 No.1048046231
>仕事やる時間減らして子育てに注力させたら? >長いスパンで見たら税収も増えるだろ 子育て注力させるってことは教育コストも増えるってことだぞ そのコストをカバーするには結局労働になるから長い目で見ても労働時間が増えるだけだぞ
105 23/04/17(月)11:47:45 No.1048046240
>>仕事やる時間減らして子育てに注力させたら? >>長いスパンで見たら税収も増えるだろ >じゃあお前んとこやれよ?うちはやらないけど >をみんなやるだけ >みーんな目の前のお金のことだけ自分の事だけ考えた結果がこの少子化 >もう緩やかに終わるしかないよ 別に忙しいから少子化になったわけじゃないと思うよ
106 23/04/17(月)11:47:55 No.1048046282
テレワークは良い環境だから続けてくれ…
107 23/04/17(月)11:48:57 No.1048046498
仕事楽になった!みんな幸せ!じゃなくて 一部のできる人がその空いた時間に新しい仕事ぶちこんで一人勝ち!幸せ!になるからな 結果みんなが同じことをやらざるを得なくなる
108 23/04/17(月)11:49:01 No.1048046519
ヒマとカネあってもネットとかゲームとか楽な暇潰ししかしないくせに
109 23/04/17(月)11:49:05 No.1048046532
>兵士の荷物が昔からおおよそ20kgから変わらないように >労働時間もずっと変わらないのかもな… 肥料の改良で食糧生産が増えてもちょうど足りなくなるくらいまで人間が増えちゃう現象も似た原理を感じる
110 23/04/17(月)11:49:12 No.1048046554
>>>仕事やる時間減らして子育てに注力させたら? >>>長いスパンで見たら税収も増えるだろ >>じゃあお前んとこやれよ?うちはやらないけど >>をみんなやるだけ >>みーんな目の前のお金のことだけ自分の事だけ考えた結果がこの少子化 >>もう緩やかに終わるしかないよ >別に忙しいから少子化になったわけじゃないと思うよ 金がないからでしょ? 老人が目先の金だけ自分の事だけ考えた結果だから同じだよ
111 23/04/17(月)11:49:14 No.1048046563
「」のレスって知見や知識や知恵なんてまるでないのにそれでも俺はレスするのやめられないんだから雑談と人恋しさに対する欲求は凄いんだろうなと思ったりする それをAIで代替できる日は来るのだろうか 雑談してるだけで知識がみにつくようなソフトを誰か開発してくれ
112 23/04/17(月)11:49:26 No.1048046614
>別に忙しいから少子化になったわけじゃないと思うよ 余暇が無けりゃ恋人作るヒマも無いし当然子育てするヒマも無いんだから当たってると思うよ
113 23/04/17(月)11:50:13 No.1048046779
ガキは嗜好品なんだからカネが無いなら作らないに決まってるだろう
114 23/04/17(月)11:50:20 No.1048046798
クレーム対応とかそれこそchatGPTに任せちまえよ 定型分で対応できない悪質クレーマーこそクソどうでもいい対応し続けるべき
115 23/04/17(月)11:50:27 No.1048046832
>別に忙しいから少子化になったわけじゃないと思うよ 内閣府は仕事と子育てを両立できる環境整備の遅れが少子化の背景にあるって言ってるけど「」と内閣府どっち信じたらいい?
116 23/04/17(月)11:50:51 No.1048046920
>雑談してるだけで知識がみにつくようなソフトを誰か開発してくれ AIと雑談するだけのオンライン塾か 面白い発想してんな
117 23/04/17(月)11:50:57 No.1048046941
>>別に忙しいから少子化になったわけじゃないと思うよ >内閣府は仕事と子育てを両立できる環境整備の遅れが少子化の背景にあるって言ってるけど「」と内閣府どっち信じたらいい? 全てを疑え
118 23/04/17(月)11:50:57 No.1048046942
娯楽減らさないと少子化は解消せんよ
119 23/04/17(月)11:50:59 No.1048046950
高度な技術があればより高度なことが出来るぜ
120 23/04/17(月)11:51:55 No.1048047158
>金がないからでしょ? >老人が目先の金だけ自分の事だけ考えた結果だから同じだよ 金はバブル除けば昔の方がよっぽど貧乏だよ 人間一匹の値段がムダに上がりすぎてんのよ 大学まで行って専攻と関係ない職についたり 大学まで行って無職になったり 期待値無視した無意味な投資をして金をドブに捨ててるだけ
121 23/04/17(月)11:52:16 No.1048047230
それでも移民ならなんとかしてくれる
122 23/04/17(月)11:53:24 No.1048047450
>仕事楽になった!みんな幸せ!じゃなくて >一部のできる人がその空いた時間に新しい仕事ぶちこんで一人勝ち!幸せ!になるからな >結果みんなが同じことをやらざるを得なくなる しかし実際には管理職でも海外と比べたら大した給与もらってなかったり お金は企業が貯めて投資している…どうして…
123 23/04/17(月)11:53:38 No.1048047496
期待値無視した無意味な投資って高齢者への医療と年金のことじゃん 医療と年金制度もうやめようぜ
124 23/04/17(月)11:54:43 No.1048047706
>金はバブル除けば昔の方がよっぽど貧乏だよ 昭和の暮らしは見れば見るほど質素 食べ物も着るものも家も
125 23/04/17(月)11:55:22 No.1048047836
>期待値無視した無意味な投資って高齢者への医療と年金のことじゃん >医療と年金制度もうやめようぜ そうだね でも教育もだよ
126 23/04/17(月)11:58:01 No.1048048404
年寄りが悪いって言うけど今の便利な現代の礎築いたの年寄り達 ワシらが稼いで貯めた資産を自分達で浪費して何が悪い?と言われたら反論できないよ もう年配におんぶに抱っこ求める歳でもないし
127 23/04/17(月)11:58:24 No.1048048495
>銀行は毎日の勘定業務がシステム化されただけでも随分楽になったのでは いいえ
128 23/04/17(月)11:59:01 No.1048048647
全く関係無い話だけど某ゲームで高学歴増やしすぎると農業とか工業とかの仕事に就く人が減って街そのものが衰退する っての思い出した
129 23/04/17(月)11:59:11 No.1048048685
バブルの頃は良かったっていうけど生まれたすぐあたりで弾けてるからまた年寄りが思い出に縋ってるなとしか思えねえ
130 23/04/17(月)11:59:50 No.1048048820
>肥料の改良で食糧生産が増えてもちょうど足りなくなるくらいまで人間が増えちゃう現象も似た原理を感じる 動物の群れを研究してた数理生物学の教授が これ人類に対しても当てはめれるんじゃね?と歴史学に転身してそうした理論を発表してたりしたな https://logmi.jp/business/articles/326524 >農耕の誕生によって人口が大きく増えると、人口密度が上がります。それに対して、土地とか限られた資源は簡単には増やせない。生きていくために必要なんだけど、簡単には増やせない資源というものを、所有している人と所有していない人の間で、大きな格差が生まれます。 >人口はどんどん増えていくので、労働者1人当たりの賃金が、例えば土地に対して相対的に下がります。そうなると、土地とか水源とか、なんでもいいんです。最近だと教育とかもそうかもしれませんね。そういう資源を持っている富裕層と、持ってない人たちの格差は確実に広がっていくわけです。 >じゃあ富裕層が楽なのかというと、そんなことはなくて。富裕層は富裕層で、限られた社会的ポストの争いを激化させます。安価な労働力を背景として、富裕層の間での争いもどんどん大きくなっていきます。
131 23/04/17(月)12:00:38 No.1048049018
>年寄りが悪いって言うけど今の便利な現代の礎築いたの年寄り達 >ワシらが稼いで貯めた資産を自分達で浪費して何が悪い?と言われたら反論できないよ >もう年配におんぶに抱っこ求める歳でもないし 次世代への種蒔きを一切放置しておいて自分だけ美味しい思いを なんてのは認められないと思うよ
132 23/04/17(月)12:01:37 No.1048049217
いわば格差というもので淘汰されているだけなのでは
133 23/04/17(月)12:01:50 No.1048049270
負債を残したのも年寄りなので功績だけ誇られてもそりゃ違うだろってなるわ
134 23/04/17(月)12:02:06 No.1048049313
>全く関係無い話だけど某ゲームで高学歴増やしすぎると農業とか工業とかの仕事に就く人が減って街そのものが衰退する >っての思い出した 実際インドの人口増加率がそれで減ってきてると聞いた
135 23/04/17(月)12:02:09 No.1048049319
>次世代への種蒔きを一切放置しておいて自分だけ美味しい思いを >なんてのは認められないと思うよ それ俺たちの世代にも言える事だし… どうして子供3人以上作らないの?義務でしょ?とか言われたらやだよ
136 23/04/17(月)12:03:11 No.1048049533
>兵士の荷物が昔からおおよそ20kgから変わらないように >労働時間もずっと変わらないのかもな… 米軍だと普通に装備重量増えてるよ アフガンとかで日常的に50㎏以上の重量負荷で戦闘による負傷兵よりもダメージ出てる時あったし
137 23/04/17(月)12:04:12 No.1048049789
作らない・作れない人は未来への種蒔きのために独身税や子供無し税払えとか言われかねないしな…
138 23/04/17(月)12:04:20 No.1048049824
どの世代にも責任ないかって言われたそうじゃないだろ いつの時代でも配られたカードで勝負するしかないんだよ
139 23/04/17(月)12:05:14 No.1048050036
大体経営者達が悪い
140 23/04/17(月)12:05:17 No.1048050060
>どの世代にも責任ないかって言われたそうじゃないだろ >いつの時代でも配られたカードで勝負するしかないんだよ 貧乏人が言うならまあわかるけど金持ちがこれ言ったら喧嘩になるわ
141 23/04/17(月)12:05:32 No.1048050114
>どの世代にも責任ないかって言われたそうじゃないだろ >いつの時代でも配られたカードで勝負するしかないんだよ スヌーピーのレス
142 23/04/17(月)12:05:46 No.1048050169
>年寄りが悪いって言うけど今の便利な現代の礎築いたの年寄り達 むしろ新しい礎を理解出来ないので足引っ張ってる気がする年寄りたち
143 23/04/17(月)12:06:04 No.1048050241
効率化された所で資源は有限だから分配率は変わらない 嘘…減ってる…なんで…
144 23/04/17(月)12:06:25 No.1048050339
>大体経営者達が悪い 経営者も大した給料もらってないよ海外みたく年収何億とかほとんどいない 無能なのはその通り
145 23/04/17(月)12:06:48 No.1048050438
有限の幸せの奪い合い
146 23/04/17(月)12:07:13 No.1048050568
しゃあない鶏飼って米育てるか…
147 23/04/17(月)12:08:04 No.1048050798
>効率化された所で資源は有限だから分配率は変わらない >嘘…減ってる…なんで… たぶん本当は減ってないと思う 家族5人が安アパートに暮らしてた昭和の暮らしなら余剰めっちゃ出るはず
148 23/04/17(月)12:08:12 No.1048050842
>しゃあない鶏飼って米育てるか… じゃ鶏飼って米育てるお金払わないと…
149 23/04/17(月)12:08:22 No.1048050877
衣食住が無料にならない限り労働からは解放されない
150 23/04/17(月)12:08:30 No.1048050915
>たぶん本当は減ってないと思う >家族5人が安アパートに暮らしてた昭和の暮らしなら余剰めっちゃ出るはず 減ってる…
151 23/04/17(月)12:08:35 No.1048050941
人間の方が機械よりコスト掛からないからな…
152 23/04/17(月)12:10:03 No.1048051348
電気が普及してどうなりましたか? 労働時間を延ばしましたよね?
153 23/04/17(月)12:10:12 No.1048051382
人間が果てしなく増えてくからリソースの奪い合いでどんどんハードコアになると言うのはあるかもな…
154 23/04/17(月)12:10:20 No.1048051424
>しゃあない鶏飼って米育てるか… 地方で自給自足目指すの強いかもしれん
155 23/04/17(月)12:10:26 No.1048051454
そもそも卵すら物価上がってるのに余剰もへったくれもねえよ
156 23/04/17(月)12:11:10 No.1048051685
一人暮らしでマンション賃貸してて金貯まるわけもなく 六畳一間風呂なし駅から30分なら都内でも金貯まるよ
157 23/04/17(月)12:11:29 No.1048051775
AIで起きたインシデントの調査修正とか考えたく無いなぁ...
158 23/04/17(月)12:12:14 No.1048051994
金銭に振り回される部分を減らすしかない
159 23/04/17(月)12:12:17 No.1048052005
物理的に身体を動かせないうちはAI様も大したこたねえよ
160 23/04/17(月)12:12:24 No.1048052045
都内で部屋借りるぐらいなら住所不定でネカフェ暮らしのがマシってのが終わってる
161 23/04/17(月)12:12:38 No.1048052100
>そもそも卵すら物価上がってるのに余剰もへったくれもねえよ それは戦争で飼料代上がってプラス鳥インフル発生のせいでは
162 23/04/17(月)12:12:57 No.1048052179
AIがどんなに発達しても肉体を使わんといかん労働は無くならん AI入れて自立行動できるハードなんて金属部品値上がりしてる現代で数用意出来る未来なんて来ない
163 23/04/17(月)12:13:11 No.1048052258
>都内で部屋借りるぐらいなら住所不定でネカフェ暮らしのがマシってのが終わってる いや流石に住所不定は最底辺だぞ
164 23/04/17(月)12:13:57 No.1048052518
真面目に30年前と今とで業務量は倍になってると思う
165 23/04/17(月)12:14:05 No.1048052565
漁師とか誰でも参入できないようにしすぎて次世代の担い手がいないのバカじゃね…?ってなる
166 23/04/17(月)12:14:12 No.1048052589
昔と違って単純作業より判断が必要な高度な作業の割合が多すぎての負担がデカすぎる 時代についていけない人は切り捨てられる…
167 23/04/17(月)12:14:37 No.1048052710
もうAIに介護される仕事無理矢理作るしかねぇな
168 23/04/17(月)12:15:21 No.1048052982
効率化されて午後勤務なくなったのになんでバカンスできるような収入があると思ったのだろう… 行くのはビーチじゃなくて職安だよ
169 23/04/17(月)12:15:21 No.1048052984
>人間が果てしなく増えてくからリソースの奪い合いでどんどんハードコアになると言うのはあるかもな… 人間は減ってるんじゃないの 資源も減ってるけど
170 23/04/17(月)12:15:24 No.1048053010
そのうち働くための仕事をAIが用意してくれるから待ってろ
171 23/04/17(月)12:15:45 No.1048053121
でもコロナですら肉体労働現場職の価値上がらなかったからな…
172 23/04/17(月)12:16:11 No.1048053296
江戸時代とかそこまでシャカリキに働いてなくても暮らしていけたじゃん 地方は見ないこととする
173 23/04/17(月)12:17:45 No.1048053838
土方とか超価値上がってない?
174 23/04/17(月)12:18:07 No.1048053960
拘束時間は昔の方が多いが時間あたりの密度は今だろうな
175 23/04/17(月)12:18:15 No.1048054009
>江戸時代とかそこまでシャカリキに働いてなくても暮らしていけたじゃん 生活の質もサービスもそのぶん酷いぞ 家は隙間風だったり古い着物直してずっと着てたり医療貧弱すぎだし
176 23/04/17(月)12:18:21 No.1048054054
夜暗いから働かないようにしようぜが明るく出来るようになったから働けになるの何か違うなってずっと思ってた
177 23/04/17(月)12:18:30 No.1048054102
小作人なり地方なり発展途上国なりの労働成果を搾取することで楽な働きができてただけなんじゃないかって… つまりAIが奴隷をこなしてくれたら楽な働きができるんじゃないかって…
178 23/04/17(月)12:18:53 No.1048054227
便利になると仕事が無くなるのは事実だけど 全ての仕事が同等の割合で無くなるわけじゃないから…
179 23/04/17(月)12:18:55 No.1048054238
>土方とか超価値上がってない? 土方に関しては確かに今すげぇ上がってきてんね
180 23/04/17(月)12:18:59 No.1048054258
>土方とか超価値上がってない? うーーーーーーん…
181 23/04/17(月)12:19:03 No.1048054276
便利になった分もっと仕事ができる
182 23/04/17(月)12:19:13 No.1048054326
>楽になる事は未来永劫無い 労働ロボットが開発されたら労働ロボットと一緒に今の仕事する 仕事は無くならない
183 23/04/17(月)12:19:52 No.1048054533
AIが人間の上位互換になったらさすがにペットくらいの労働量になるだろう
184 23/04/17(月)12:20:10 No.1048054638
江戸から京都まで歩いて2週間だけど新幹線で行ったからといって13日寝てていいわけじゃないし…
185 23/04/17(月)12:20:27 No.1048054717
>労働ロボットが開発されたら労働ロボットと一緒に今の仕事する >仕事は無くならない ぶっちゃけ人間と仕事するならロボットと仕事したいわ
186 23/04/17(月)12:20:29 No.1048054727
コンピューターのおかげで莫大な資産増やすチャンス自体は増えてるから…
187 23/04/17(月)12:20:56 No.1048054881
江戸時代であまり知られてないのは皮膚病が蔓延してたことかな 銭湯が汚いとか他の理由もあるけど 一番はやっぱりタンパク質の圧倒的な不足で肌がボロッボロだったせい
188 23/04/17(月)12:21:10 No.1048054962
仕事しないと金貰えないんだから何かしら仕事はしないとね
189 23/04/17(月)12:21:19 No.1048055019
>ぶっちゃけ人間と仕事するならロボットと仕事したいわ なんだったら窓口に来る客もロボットが良い 人間は来ないで欲しい
190 23/04/17(月)12:21:22 No.1048055040
支配層 労働層 AI の並びが 支配層 AI 労働層 になるだけにしか思えないのよね
191 23/04/17(月)12:22:34 No.1048055413
やっぱ仕事してる風を作り出すのがこれから必要なんかね 誰も働こうとしてないやつ養いたくないからなんかそれっぽい感じの雰囲気作りをする
192 23/04/17(月)12:23:28 No.1048055682
土方は給料もめっちゃ上がっとるよ
193 23/04/17(月)12:24:53 No.1048056136
>なんだったら窓口に来る客もロボットが良い >人間は来ないで欲しい ストレスって圧倒的に人間相手の方が高いというか少数のカスのせいでずっと尾を引くストレスになったりするからな
194 23/04/17(月)12:25:05 No.1048056198
楽になるんじゃなくて仕事のスピードが速くなり過ぎてついていけなくなるんだよなあ…
195 23/04/17(月)12:25:18 No.1048056280
>土方は給料もめっちゃ上がっとるよ 苦労も滅茶苦茶増えてそう
196 23/04/17(月)12:25:30 No.1048056353
資本主義はそも労働しない存在が金を得ることを想定してないんで
197 23/04/17(月)12:25:34 No.1048056368
昔は子供がズボン破ったらそこに当て布してまだ使わせたりしてた 今はすぐに新しいものを買って着させる 一事が万事でこんないい暮らしして積み立てる余裕出るはずない
198 23/04/17(月)12:25:39 No.1048056401
>支配層 >労働層 >AI >の並びが >支配層 >AI >労働層 >になるだけにしか思えないのよね 今までの例からして労働者の価値が増々下がって更にミジメになるだけよね 「」もAIの雑なシコ絵でシコってる場合じゃないんじゃないの?
199 23/04/17(月)12:27:34 No.1048057026
やはり革命しかないようだな 同志「」
200 23/04/17(月)12:27:50 No.1048057125
なんで今体ぶっ壊しながら働いてるかってそうしなきゃ金がなくて生きていけないからだろ なんで自分からAIに金と仕事奪われることを望んでるんだ
201 23/04/17(月)12:28:07 No.1048057198
兄姉のお下がり着てたりとかな そっちはまだ一部あるけど
202 23/04/17(月)12:28:40 No.1048057394
>なんで今体ぶっ壊しながら働いてるかってそうしなきゃ金がなくて生きていけないからだろ >なんで自分からAIに金と仕事奪われることを望んでるんだ そりゃ働いてると辛いからだ
203 23/04/17(月)12:29:12 No.1048057576
アナリストとかはいずれ滅びると思う
204 23/04/17(月)12:29:17 No.1048057597
中国の寝そべり族はすげえよ テレビもネットもなしで天井見つめて1日余裕らしいし
205 23/04/17(月)12:29:44 No.1048057740
>中国の寝そべり族はすげえよ >テレビもネットもなしで天井見つめて1日余裕らしいし 竹林の賢者の再来
206 23/04/17(月)12:29:46 No.1048057748
富を求め続けるからこうなる
207 23/04/17(月)12:30:21 No.1048057938
競争社会なかぎり楽になったぶん別のことすれば他と差がつく!ってなり続けるもんね
208 23/04/17(月)12:30:50 No.1048058100
そりゃあね労働者が忙しいみたいなのは認めたくないけどわかるよ? けど富裕層も忙しいもの なんの救いもねぇでやんの
209 23/04/17(月)12:31:01 No.1048058159
土方は上がってきてる 上がってきてるんだが元が低すぎて今でも低いまである
210 23/04/17(月)12:31:09 No.1048058200
>中国の寝そべり族はすげえよ >テレビもネットもなしで天井見つめて1日余裕らしいし 子供の頃から勉強漬けで成果すら出なかった虚無と言うと悲しい話
211 23/04/17(月)12:32:35 No.1048058655
だからやっぱりシュンペーターなんですよ 技術的イノベーションが それがAI?仕事を奪ってしまう?
212 23/04/17(月)12:33:06 No.1048058811
>土方は上がってきてる >上がってきてるんだが元が低すぎて今でも低いまである 若手入ってこないしベテランの爺が物理的に引退する一歩手前まで来てるしこれから労働人口右肩下がりだからね
213 23/04/17(月)12:33:27 No.1048058893
機械で労働奪われて打ちこわし行った人たちの気持ちが今ならわかる
214 23/04/17(月)12:33:33 No.1048058941
労働者居ないと回らないんだから〇〇で労働者いらず!って言って労働者の価値下げて買い叩きたいだけだよ
215 23/04/17(月)12:33:51 No.1048059041
もうAIになりたい
216 23/04/17(月)12:34:07 No.1048059123
土方こそ重機なんかにまかせちゃ駄目なん?
217 23/04/17(月)12:34:36 No.1048059285
>土方こそ重機なんかにまかせちゃ駄目なん? 重機に任せられるようになったら任せるけどまだその時ではない
218 23/04/17(月)12:34:46 No.1048059352
>土方こそ重機なんかにまかせちゃ駄目なん? 世の中思ったより重機入れられない場所多いねん
219 23/04/17(月)12:35:16 No.1048059532
労働者買い叩いても富裕層がそれほど裕福ならない 不思議で不幸なシステム
220 23/04/17(月)12:35:30 No.1048059600
効率化したなら業務を増やせばもっと儲かる! →それが当たり前になって同じ業務量での報酬が安くなる この繰り返し
221 23/04/17(月)12:35:58 No.1048059757
専門知識やルールが複雑なだけな分野こそAIの得意分野でありいわゆる単純作業とされるものは人間にとっての単純作業だから人間の得意分野なのよ だからAIが同じ効率させようとすると難しい
222 23/04/17(月)12:36:27 No.1048059906
効率求めてすべての家が豆腐ハウスになったら笑う
223 23/04/17(月)12:36:42 No.1048059997
>土方こそ重機なんかにまかせちゃ駄目なん? 重機動かせるだけで土木工事全部クリア出来るようになるんなら苦労はない ある意味一番AIに任せるのが難しいのが建築土木の職人技
224 23/04/17(月)12:36:52 No.1048060063
>土方こそ重機なんかにまかせちゃ駄目なん? コマツなんかが無人化してるだろ なんのためのi-constructionだと思ってる
225 23/04/17(月)12:37:02 No.1048060119
>効率求めてすべての家が豆腐ハウスになったら笑う ブロック工法でその片鱗見えてるような
226 23/04/17(月)12:37:29 No.1048060262
今までの仕事が半分の速度で終わったら2倍の作業が来る みたいなのが当然の考えになってるのはおかしいと思いつつ反論できない
227 23/04/17(月)12:37:32 No.1048060272
まあけど豆腐ハウスでいいやみたいな層も多くなるだろうしな
228 23/04/17(月)12:37:37 No.1048060299
>効率化したなら業務を増やせばもっと儲かる! >→それが当たり前になって同じ業務量での報酬が安くなる 結局全ての原因は支配層が労働者のことをいつ死んでもいい人権のない機械として扱っていることなのでは?
229 23/04/17(月)12:38:12 No.1048060499
相対的に時間の値打ちが上がってるが 俺は時間を有効活用できないゴミだよ
230 23/04/17(月)12:38:16 No.1048060514
豆腐ハウスでいいやというか豆腐ハウスしか買えないというか
231 23/04/17(月)12:38:25 No.1048060564
直接基礎で箱組んだら完成な大陸地質なら良かったんだけどね…
232 23/04/17(月)12:38:51 No.1048060709
支配層とか労働者とかに分けるからむしろ分かりにくいんだ 俺だって他の「」が苦労しても俺が楽になりたいって思うもの
233 23/04/17(月)12:39:08 No.1048060794
支配層って具体的に誰なんだよ
234 23/04/17(月)12:39:32 No.1048060935
>支配層って具体的に誰なんだよ 俺
235 23/04/17(月)12:39:32 No.1048060937
>結局全ての原因は支配層が労働者のことをいつ死んでもいい人権のない機械として扱っていることなのでは? 散々グローバルサプライチェーンの恩恵を受けて途上国の労働力買い叩いてたくせに 自分の労働力が買い叩かれると文句言うの控えめに言って狂ってるんじゃねえかな
236 23/04/17(月)12:39:53 No.1048061082
ゼネコンがAIに取って代わられても現場にいるのは人間だと思う
237 23/04/17(月)12:39:56 No.1048061097
現代社会だと自分以外のすべてが自分の支配者とかになりそう
238 23/04/17(月)12:40:01 No.1048061123
>支配層って具体的に誰なんだよ そりゃ金持ってる土地持ってる人間すなわちブルジョワジーだよ
239 23/04/17(月)12:40:02 No.1048061125
労働から解放される夢を見ながらつらい労働に勤しむのです
240 23/04/17(月)12:40:20 No.1048061218
>散々グローバルサプライチェーンの恩恵を受けて途上国の労働力買い叩いてたくせに >自分の労働力が買い叩かれると文句言うの控えめに言って狂ってるんじゃねえかな 狂ってるのではなくそれが当たり前なのだ
241 23/04/17(月)12:40:37 No.1048061296
労働はAIに任せて自分は社長じゃなくて 社長はAIに任せて自分は労働の方が効率は良さそう
242 23/04/17(月)12:40:43 No.1048061315
>ゼネコンがAIに取って代わられても現場にいるのは人間だと思う しかも下請けしかいない
243 23/04/17(月)12:40:43 No.1048061318
政治家ですらそんないい給料もらってないしな… 閣僚とかでも年収3000万程度でしょ? そこらの中小の社長でもっともらってる奴いる
244 23/04/17(月)12:41:49 No.1048061666
結局AIが人間の代わりをできるようになったとしてもAIを使って稼げる人間が強くなるだけで全員が幸せにはなれないっていうのがね
245 23/04/17(月)12:42:16 No.1048061821
幸せになれるやつのパイが増えれば良いよね
246 23/04/17(月)12:43:03 No.1048062088
>幸せになれるやつのパイが増えれば良いよね 1日1枚絵を描ける人がAI使って1日100枚描くようになる 単価は下がる
247 23/04/17(月)12:43:25 No.1048062195
あまり表立って言われる事ないけど実際には絵やSS書きより真っ先に奪われるのは エンジニア職だと思う
248 23/04/17(月)12:43:41 No.1048062276
>結局AIが人間の代わりをできるようになったとしてもAIを使って稼げる人間が強くなるだけで全員が幸せにはなれないっていうのがね しかし機械は人口制限がない 生産が追いつけば庶民はみんな税金からの再分配のみで暮らせる時代が来るのでは
249 23/04/17(月)12:44:06 No.1048062401
まあ創作者側としてしか生きられねぇなみたいな世の中の方がまだマシなのかもしれん
250 23/04/17(月)12:44:17 No.1048062476
コンビニ店員の仕事を減らしてあげたい
251 23/04/17(月)12:44:40 No.1048062604
>しかし機械は人口制限がない >生産が追いつけば庶民はみんな税金からの再分配のみで暮らせる時代が来るのでは エネルギー的には太陽が恵んでくれる以上には増えないしどうしたらいいんだろう…
252 23/04/17(月)12:44:42 No.1048062616
>あまり表立って言われる事ないけど実際には絵やSS書きより真っ先に奪われるのは >エンジニア職だと思う 絵は既に奪われてるけどエンジニアはそんなことないから無理だと思う
253 23/04/17(月)12:44:55 No.1048062688
公務員だけどこんな仕事全部AIに任せてクビにしてくんねぇかなと思っちゃうときはある
254 23/04/17(月)12:44:59 No.1048062711
でもよぉAIくんが倉庫業務を24時間体制で担ってくれてるから いままだ物流崩壊してないんだぜ
255 23/04/17(月)12:46:31 No.1048063209
地質調査やってるけどAIに奪われそう うーんこの地域この深度この土質このN値なら洪積層!とか俺より早く正確にできそう
256 23/04/17(月)12:47:04 No.1048063378
>エネルギー的には太陽が恵んでくれる以上には増えないしどうしたらいいんだろう… 地球上に降り注ぐ日光を100%利用できれば 45分ぶんの日光で100億人が先進国並みの生活出来るよ 仮に0.1%でも750時間だよ
257 23/04/17(月)12:47:31 No.1048063512
ダイソン球!ダイソン球!