虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ワイン... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/04/15(土)16:31:03 No.1047355136

    ワイン1本で牛肉を煮込んで煮詰めデミグラス缶を加えると酸っぱすぎてとても食べれた物じゃないビーフシチューが出来上がるのでオススメです

    1 23/04/15(土)16:31:48 No.1047355345

    なんでそんなモノを…

    2 23/04/15(土)16:32:14 No.1047355469

    トマト缶を二缶ほど加えると多少まろやかになるけど3日間ビーフシチューが決定されます

    3 23/04/15(土)16:32:21 No.1047355493

    おすすめって言葉が正しいかどうか辞書引くなりして出直してこい

    4 23/04/15(土)16:33:01 No.1047355672

    ワインだけで煮込んでからデミグラスソース加えるの!?

    5 23/04/15(土)16:33:17 No.1047355755

    一本!?

    6 23/04/15(土)16:33:21 No.1047355767

    俺は遠慮しとく…

    7 23/04/15(土)16:33:23 No.1047355772

    ワイン煮はめちゃくちゃ美味いって山岡さんも言ってたのに… って思ったけど俺ワイン煮食べた事ないし作り方も知らないわ

    8 23/04/15(土)16:36:15 No.1047356536

    ワイン煮にするときにはアルコール飛ばしてから煮ろってお母さん言ったでしょ!!

    9 23/04/15(土)16:38:27 No.1047357083

    ちなみにどんなワイン使ったの?

    10 23/04/15(土)16:38:52 No.1047357179

    ワインを使ったビーフシチューレシピには途中で水を足すとか書いてあるがたっぷりの水とかの曖昧な記述だったりどのぐらい足すかはどのレシピにも明言されてないのである!

    11 23/04/15(土)16:39:22 No.1047357313

    >ワイン煮にするときにはアルコール飛ばしてから煮ろってお母さん言ったでしょ!! マジで!?

    12 23/04/15(土)16:39:47 No.1047357444

    >ちなみにどんなワイン使ったの? 安いフルボディと赤玉ですね どちらも失敗しました

    13 23/04/15(土)16:40:24 No.1047357608

    https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001405/ レシピググったけど1本は多いって

    14 23/04/15(土)16:41:01 No.1047357785

    赤玉は脳がやられてるだろ

    15 23/04/15(土)16:41:40 No.1047357968

    醤油や味噌、コンソメで味を整えると食べやすいみたいだ あとは野菜増やしてのばすとか

    16 23/04/15(土)16:41:49 No.1047358003

    アルコールの問題じゃなくて酒石酸の問題でしょ…

    17 23/04/15(土)16:43:10 No.1047358347

    俺も作ったことあるけどめっちゃ酸っぱいよね…

    18 23/04/15(土)16:43:55 No.1047358554

    ビーフシチューの原型とされるペポーゾというほぼ肉とワインと塩と黒コショウだけというやつがあるがなにしろ見てくれが悪いのでトマトを入れたい衝動に駆られる

    19 23/04/15(土)16:45:07 No.1047358891

    水を使わないという意味でワインだけで煮込む事自体は珍しくないので ワインの選択が悪いか副材料の問題だと思う 香味野菜とかブーケガルニは使った?

    20 23/04/15(土)16:45:30 No.1047359004

    ワイン煮作ったことあるけどめちゃくちゃちゃんとできたけどなぁ

    21 23/04/15(土)16:46:08 No.1047359179

    砂糖を焦がして少し入れると丸くなっていいよ

    22 23/04/15(土)16:46:38 No.1047359298

    そういうのは大抵レシピ通りにやってないんだ

    23 23/04/15(土)16:46:47 No.1047359343

    https://chefgohan.gnavi.co.jp/detail/2021 これみりんと塩コショウで自分で味付けできる上級者向けだな!?

    24 23/04/15(土)16:48:08 No.1047359690

    酢酸とかクエン酸の酸味は油使って温度上げてやれば飛ばせるけど酒石酸の酸味は熱では難しいらしい

    25 23/04/15(土)16:48:22 No.1047359750

    どう考えても一本分も入れたのが失敗だろ

    26 23/04/15(土)16:49:39 No.1047360091

    酸味そのまま肉に移ったのか

    27 23/04/15(土)16:50:24 No.1047360300

    >水を使わないという意味でワインだけで煮込む事自体は珍しくないので >ワインの選択が悪いか副材料の問題だと思う >香味野菜とかブーケガルニは使った? ミルポワも何も使ってなくてローリエは使ってますね

    28 23/04/15(土)16:54:00 No.1047361294

    どうしてそんな中世イギリス貴族みたいな作り方しちゃったの…

    29 23/04/15(土)16:55:40 No.1047361764

    多分スレ「」は酢豚を豚肉をお酢で煮る料理だと思ってるわね

    30 23/04/15(土)16:56:49 No.1047362054

    これだと1本使うし 手順が悪いかワインが余程合わなかったか https://www.osarai-kitchen.com/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%9D%B1%E4%BA%AC/%E7%94%B7%E5%AD%90%E3%81%94%E3%81%AF%E3%82%93/%E7%89%9B%E3%81%99%E3%81%AD%E8%82%89%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%85%AE%E8%BE%BC%E3%81%BF/

    31 23/04/15(土)16:57:32 No.1047362268

    おいしいワイン使った? おいしいワインってなんだよ赤玉か

    32 23/04/15(土)16:57:45 No.1047362339

    何のレシピを参考にしたんだ… まさか脳裏にひらめいた分量で作ったとは言わないだろうが…

    33 23/04/15(土)16:58:14 No.1047362481

    初めてワイン煮込み作った時はワイン入れすぎて失敗したなあ

    34 23/04/15(土)16:59:52 No.1047362970

    >これだと1本使うし >手順が悪いかワインが余程合わなかったか 一本使うっても肉も野菜も多いし水も同じぐらいの分量入れてるしなあ

    35 23/04/15(土)17:01:08 No.1047363310

    料理酒に使われる日本酒と違って赤ワインは渋味と酸味が強いからな… それがコクっつーか深みを出してくれるんだが

    36 23/04/15(土)17:01:58 No.1047363581

    出汁で伸ばしたらええ

    37 23/04/15(土)17:02:19 No.1047363691

    白ワイン一本なら勝てた・・・?

    38 23/04/15(土)17:02:35 No.1047363752

    炒めものもだけど煮込み料理は加熱時間に伴う水分の蒸発量もあるから 作る量が単純に2倍だから水も調味料も2倍!ってならないのが面倒よね

    39 23/04/15(土)17:03:10 No.1047363922

    >白ワイン一本なら勝てた・・・? 完全に別料理になるんじゃないかな…

    40 23/04/15(土)17:04:33 No.1047364312

    >炒めものもだけど煮込み料理は加熱時間に伴う水分の蒸発量もあるから >作る量が単純に2倍だから水も調味料も2倍!ってならないのが面倒よね ちゃんとしたレシピの分量通りに作ってないんじゃないかな 飛ばした工程か適当に代用した材料が調味料があると見た

    41 23/04/15(土)17:04:50 No.1047364407

    一晩漬け込んで置くだけでいいのに…

    42 23/04/15(土)17:06:08 No.1047364812

    >ワインを使ったビーフシチューレシピには途中で水を足すとか書いてあるがたっぷりの水とかの曖昧な記述だったりどのぐらい足すかはどのレシピにも明言されてないのである! プロ向けの料理書とかレシピは大体そんな感じになる お菓子は厳格に決められてること多いけど

    43 23/04/15(土)17:08:06 No.1047365403

    >これだと1本使うし 肉というか材料の総量もあるだろ

    44 23/04/15(土)17:08:41 No.1047365581

    >ちゃんとしたレシピの分量通りに作ってないんじゃないかな >飛ばした工程か適当に代用した材料が調味料があると見た 男の料理でありがちなのはこの食材次に使うあてもないし今全部使っちゃうか… でワイン1本全部とか野菜とかも1個全部投入したりする

    45 23/04/15(土)17:08:47 No.1047365618

    煮込んだワインは捨てて別の鍋に肉を移せ

    46 23/04/15(土)17:12:16 No.1047366602

    俺は「」が適当に料理作って失敗してるスレ見るのが好きだから楽しい

    47 23/04/15(土)17:12:42 No.1047366750

    牛肉の黒ビール煮作ったことあるけどおいしかったな 酢と砂糖と水をカラメル状に焦がすガストリックを入れるのがコツだった 牛肉は癖強いからパンチの強い味付けでも受け止めてくれるからいいよね

    48 23/04/15(土)17:13:45 No.1047367046

    >煮込んだワインは捨てて別の鍋に肉を移せ カレーとかトマトソースの隠し味に使えないこともないだろうから保存してもいいんだけど 絶対に冷蔵庫内で持て余すだろうし捨てちゃうのがいいな…

    49 23/04/15(土)17:14:42 No.1047367320

    >>ワインを使ったビーフシチューレシピには途中で水を足すとか書いてあるがたっぷりの水とかの曖昧な記述だったりどのぐらい足すかはどのレシピにも明言されてないのである! >プロ向けの料理書とかレシピは大体そんな感じになる 古い料理書はマジで適当な指示と材料名しか書いてなかったりする

    50 23/04/15(土)17:16:21 No.1047367790

    シチューは失敗したらとりあえずルー入れてカレーにすれば復活できる

    51 23/04/15(土)17:16:34 No.1047367848

    スネ肉をバターで炒めて焼き色を付けてる時がピーク

    52 23/04/15(土)17:16:39 No.1047367870

    牛肉だけサルベージしてカレーにしちゃえ もしくはバター醤油でさっと焼いて丼にするか

    53 23/04/15(土)17:17:15 No.1047368045

    ビール煮はなんかめちゃくちゃ苦くなった記憶 うまいコツとかあるのかな

    54 23/04/15(土)17:18:11 No.1047368323

    >シチューは失敗したらとりあえずルー入れてカレーにすれば復活できる これはドミグラスソースと過剰な赤ワインで味付けオーバードーズ起こしてるから復帰は難しいかな

    55 23/04/15(土)17:19:30 No.1047368700

    トマトいれた方がええ!

    56 23/04/15(土)17:20:01 No.1047368836

    ワイン一本使うのって香味野菜ゴリゴリ使って寸胴鍋で煮まくるとかそういうレベルなんじゃ

    57 23/04/15(土)17:20:20 No.1047368920

    トマト缶3本入れて汁増しすればええ!

    58 23/04/15(土)17:21:16 No.1047369166

    >ビール煮はなんかめちゃくちゃ苦くなった記憶 >うまいコツとかあるのかな 砂糖少し足すかビールの量を減らすかホップ少なめな銘柄にした方が良いけど そもそも料理の特徴として「ビールの味がする」だから苦いの苦手ならおすすめしないな 逆にもっと苦いの好きなら黒ビールに変更してもいい

    59 23/04/15(土)17:21:34 No.1047369254

    ワイン煮で酸っぱいのは単純に煮込み時間が足りないんじゃないか

    60 23/04/15(土)17:21:43 No.1047369300

    カレー粉入れればカレーになるんじゃね

    61 23/04/15(土)17:21:54 No.1047369343

    醤油とみりんで味を調える

    62 23/04/15(土)17:22:19 No.1047369457

    カレールー入れたれ

    63 23/04/15(土)17:22:40 No.1047369562

    スレ「」はどこのレシピ見て作ったの

    64 23/04/15(土)17:22:53 No.1047369635

    >ビール煮はなんかめちゃくちゃ苦くなった記憶 >うまいコツとかあるのかな 玉ねぎを飴色になるまで炒めて途中に砂糖も焦がしながら入れる

    65 23/04/15(土)17:23:32 No.1047369816

    >ワイン煮で酸っぱいのは単純に煮込み時間が足りないんじゃないか 上のレスにもあったけどワインの酸味の酒石酸は熱じゃ飛ばないよ トマトの酸味は過熱で飛ぶからそっちだと思う

    66 23/04/15(土)17:24:16 No.1047370038

    >カレールー入れたれ デミグラスソース入ってるから塩辛くてヤバいことになるな… カレー粉がいいよ

    67 23/04/15(土)17:24:18 No.1047370047

    グヤ汁を本場レシピとやらで作ってみたけど物足りなくてワインとトマト缶入れちゃった

    68 23/04/15(土)17:25:46 No.1047370457

    赤ワイン煮込みなんて日本人に馴染みない味付けだからワインの量なんて最初は控えめでいいんだ

    69 23/04/15(土)17:27:27 No.1047370965

    所謂ブッフ・ブルギニョンならほぼビーフシチューだから馴染みがない訳はないが

    70 23/04/15(土)17:27:49 No.1047371064

    そういうのがあるからコーラ煮とかも怖いんだよな

    71 23/04/15(土)17:27:54 No.1047371087

    >牛肉の黒ビール煮作ったことあるけどおいしかったな >酢と砂糖と水をカラメル状に焦がすガストリックを入れるのがコツだった みんな大好きメイラード反応を効率よく起こせるの好き 酢と砂糖だけで作れるからコスパよくていいよね

    72 23/04/15(土)17:28:04 No.1047371128

    酸っぱいなら苦いのを足せば中和できるはずだ

    73 23/04/15(土)17:29:38 No.1047371613

    煮込み料理で失敗する要因で一番多いのは煮込み時間の不足で次にちゃんと沸かしてから煮込みに入ってないの2点

    74 23/04/15(土)17:31:11 No.1047372004

    >所謂ブッフ・ブルギニョンならほぼビーフシチューだから馴染みがない訳はないが 大手メーカー製の固形ルーならともかくこれは赤ワイン煮込みじゃん もしも原材料を表示したら「赤ワイン」の項目が一番上に来るのがスレ画の料理で https://housefoods.jp/products/catalog/cd_1,090311.html ハウスのビーフシチューの素とか「赤ワインソースベース」がめっちゃ後に来てるから別物でしょ

    75 23/04/15(土)17:32:21 No.1047372318

    安いワインだと酸味が強いから砂糖を少し入れるんだ

    76 23/04/15(土)17:32:43 No.1047372429

    >大手メーカー製の固形ルーならともかくこれは赤ワイン煮込みじゃん スレ「」がどのレシピを元にして作ったか分からんからなんとも言えない

    77 23/04/15(土)17:32:55 No.1047372475

    >そういうのがあるからコーラ煮とかも怖いんだよな 使う調味料が水とコーラと醤油くらいだし最初の分量間違えなければ失敗しないよ 目分量調味か適当なアレンジしなければだけど

    78 23/04/15(土)17:35:09 No.1047373074

    >スレ「」がどのレシピを元にして作ったか分からんからなんとも言えない 少なくとも赤ワイン1本は使ったって言ってるよ… 肉とか野菜の分量も書いてないから断言はできんけど 適正量ならきっと寸胴鍋で作ってるんだと思う

    79 23/04/15(土)17:35:39 No.1047373243

    スレ「」からレシピを適当に読み飛ばして料理するタイプのメシマズを感じてしまってどうも好意的なレスが出来ない

    80 23/04/15(土)17:36:08 No.1047373373

    >安いワインだと酸味が強いから砂糖を少し入れるんだ トマトソースでも隠し味に砂糖入れるもんな…

    81 23/04/15(土)17:36:19 No.1047373408

    >少なくとも赤ワイン1本は使ったって言ってるよ… >肉とか野菜の分量も書いてないから断言はできんけど >適正量ならきっと寸胴鍋で作ってるんだと思う ガバい憶測にガバい憶測を重ねてくのいいよね

    82 23/04/15(土)17:36:47 No.1047373529

    料理失敗スレは公開処刑の会場になりがちだからな…

    83 23/04/15(土)17:38:10 No.1047373926

    >ガバい憶測にガバい憶測を重ねてくのいいよね ?

    84 23/04/15(土)17:38:16 No.1047373957

    せめて作ったの見せてくれたらな… スレ画のは美味しそうじゃない https://dancyu.jp/recipe/2020_00002884.html

    85 23/04/15(土)17:38:33 No.1047374053

    ワイン750ml程度だったら精々ブロック肉で750gくらいだから寸動鍋という程デカい鍋必要ないよ

    86 23/04/15(土)17:39:03 No.1047374201

    >>ワイン煮で酸っぱいのは単純に煮込み時間が足りないんじゃないか >上のレスにもあったけどワインの酸味の酒石酸は熱じゃ飛ばないよ ワインの酸味は大きく分けて酒石酸とリンゴ酸と乳酸で構成されるのだが 少し詳しく言うと酒石酸は結晶析出した残滓物で最終的には澱の形でなくなってしまうように 熱変性ではなく他の食材から溶出したカリウムその他の成分と結合して酸味を失う つっても短時間で行うにはその過程に熱はいるけど これを除酸といってワイナリーではワインに石灰石を加えることで行ったりする https://www.mhlw.go.jp/content/11131500/000672766.pdf けど冷凍濃縮ぶどうジュースを希釈して作っていたいわゆる従来のメーカー製国産ワインなどでは 不足している酸味を酒石酸添加で補うことがあってこれは成分総量が多すぎ ちょっとやそっと煮込んだくらいでは除酸できない上に 他に添加されたブドウ香料もいつまでも消えないので シチューのような煮込み料理に国産ワインは使えないということがあった スレ「」その他の経験はそれかもしれない

    87 23/04/15(土)17:39:07 No.1047374215

    >適正量ならきっと寸胴鍋で作ってるんだと思う 失敗したって言ってるのに何で適正量だと思ってんの

    88 23/04/15(土)17:41:13 No.1047374796

    >失敗したって言ってるのに何で適正量だと思ってんの 「適正量「なら」」なんだから仮定の話に決まってるだろ 日本語の勉強をして欲しい…

    89 23/04/15(土)17:42:22 No.1047375108

    なんかこのスレ全体的に話がガバガバ過ぎる

    90 23/04/15(土)17:43:09 No.1047375353

    前提となるスレ「」のレシピがないからな

    91 23/04/15(土)17:43:35 No.1047375453

    >「適正量「なら」」なんだから仮定の話に決まってるだろ >日本語の勉強をして欲しい… レシピ想定すんのにそんなお前の訳の解らない勝手な仮定混ぜ込んでるとは想像もつかなくてごめんね

    92 23/04/15(土)17:44:34 No.1047375697

    トマトソースは味噌も入れるとなんとなくいい感じになるぞ

    93 23/04/15(土)17:44:55 No.1047375771

    酒石酸の割合が多い白ワインだと煮詰めても酸味が残ることはあるけれど (なのでドイツ産なんかの白ワインはそのまま酸味を生かしてゼラチンに煮含めて白ワインゼリーを作ることができる) 渋めの赤ワインを煮詰めてはっきりとした酸味が残ることはまずない (なので赤ワインで作るゼリーやホットワインはだいたい酸味を補うためにレモン汁を足す) それらの工夫を根底から覆すのが濃縮還元ブドウジュースから作る混ぜ物ワインだ

    94 23/04/15(土)17:45:11 No.1047375839

    まさに美味しんぼのワイン煮込みうまそうで1本丸々使ったが 野菜が全部ワイン色に染まって彩り悪かったな 味はワインの味強いから1本丸々は以降やめた

    95 23/04/15(土)17:45:26 No.1047375916

    >レシピ想定すんのにそんなお前の訳の解らない勝手な仮定混ぜ込んでるとは想像もつかなくてごめんね こっちこそヒートアップさせちゃってごめんね まさか単純な文章を読み飛ばして噛みついてくるとは思わなくって…

    96 23/04/15(土)17:49:44 No.1047377081

    赤玉ってワインじゃないと思ってた…

    97 23/04/15(土)17:50:50 No.1047377383

    皮肉を飛ばすな酸味を飛ばせ

    98 23/04/15(土)17:51:18 No.1047377500

    >赤玉ってワインじゃないと思ってた… 赤玉は赤玉というカテゴリに入るよね 赤ワイン苦手な日本人向けの典型というか

    99 23/04/15(土)17:53:11 No.1047377998

    俺が酒石酸云々の話知ったの銅蟲の漫画でだったけどアレは白ワイン料理の話だったわ 知ったかぶってすまない

    100 23/04/15(土)17:57:36 No.1047379227

    本格的と調べると大体赤ワイン1本使うのが良いとかワインケチらないのが至高と書いてたり動画なんかだとリュウジとかが本格レシピでワイン1本ビーフシチューとか出してる

    101 23/04/15(土)18:01:04 No.1047380199

    料理下手な奴って分からないことを調べもせずに適当に行動するタイプか よかれと思って余計なことをするタイプのどっちかだから いずれにしてもあまり親交を持ちたくない

    102 23/04/15(土)18:01:09 No.1047380233

    赤ワインだけでやったとしても肉が酸っぱくなることはないからソースに使うワインの量調整すれば良いだけだよ デミグラと合わせる時に入れ過ぎたワイン全部使ったのが原因だろう

    103 23/04/15(土)18:01:27 No.1047380326

    しっかり煮詰めるなら赤ワインは相当量入れても平気 けどワインをあとから鍋に加えると煮詰まりづらいから 先に肉や野菜を炒めたフライパンでそれらの焦げを煮溶かしながらついでに煮詰めるのがラク

    104 23/04/15(土)18:02:29 No.1047380648

    >熱変性ではなく他の食材から溶出したカリウムその他の成分と結合して酸味を失う カリウムっつーと人参とかイモか 確かにシチューの具の定番だな

    105 23/04/15(土)18:14:09 No.1047384359

    酸っぱいときは砂糖入れれば中和されるぞ