虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/04/13(木)16:05:28 魚の皮... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/04/13(木)16:05:28 No.1046665685

魚の皮膚は、やけどの犠牲者に移植することができます。この材料は体自身の細胞を使用し、最終的には生きた組織に変換されます。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6565829/

1 23/04/13(木)16:08:19 No.1046666271

結構昔に聞いた気がする

2 23/04/13(木)16:09:46 No.1046666592

ティラピアって沖縄に山ほどいる魚じゃん

3 23/04/13(木)16:10:58 No.1046666841

豚の内臓とかもたしか人間に使えたよね

4 23/04/13(木)16:14:18 No.1046667494

移植直後がグロでは無くかっこいいな

5 23/04/13(木)16:14:29 No.1046667529

かつては患者自身の皮フやドナーに頼るしかなかった…

6 23/04/13(木)16:14:31 No.1046667537

何でもありだね人体

7 23/04/13(木)16:15:28 No.1046667718

変換されるの!? 新しい皮膚形成されるまでの保護に使えるとかじゃなくて!?

8 23/04/13(木)16:16:58 No.1046668008

ティラピアの皮が人間の皮膚と同じ構造ってのもなんか怖いな

9 23/04/13(木)16:17:01 No.1046668017

>豚の内臓とかもたしか人間に使えたよね 成功したけどあまり長持ちしなかったよあれ

10 23/04/13(木)16:17:58 No.1046668206

思ったよりがっつり魚の皮張り付けててすごい 当たり前だけど新しく再生する皮膚は魚の皮の影響ないのね

11 23/04/13(木)16:18:14 No.1046668251

>豚の内臓とかもたしか人間に使えたよね 半年くらいもったんだっけ? 技術進めばもっと長持ちさせられるようになるんだろうか

12 23/04/13(木)16:18:30 No.1046668312

凄いね人体

13 23/04/13(木)16:18:48 No.1046668375

>>豚の内臓とかもたしか人間に使えたよね >成功したけどあまり長持ちしなかったよあれ 一時的にでも持てば臓器来るまでの延命としては成功と思わないでもない

14 23/04/13(木)16:19:11 No.1046668456

>変換されるの!? >新しい皮膚形成されるまでの保護に使えるとかじゃなくて!? Kでもホモグラフトや液体窒素療法でやっていただろう DNA情報さえクリアしてしまえば死んだ細胞はただの材料として扱われる

15 23/04/13(木)16:19:24 No.1046668509

BJ先生もこうなってたかもしれない

16 23/04/13(木)16:19:36 No.1046668541

上皇様の魚は凄いな…

17 23/04/13(木)16:19:39 No.1046668553

ウロコマンになるわけじゃないんだ

18 23/04/13(木)16:20:25 No.1046668719

>https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6565829/ その場で皮膚ってよりはタンパク質に変換される絆創膏みたいな感じなのね

19 23/04/13(木)16:22:17 No.1046669097

すげー もしかして人工皮膚より治癒早いのかこれ

20 23/04/13(木)16:23:01 No.1046669248

スレ画が2019年でこっちが2017年なのであんまり変わらないと思われる内容の日本語記事 https://gigazine.net/news/20170523-tilapia-bandage-burn-skin/ ブラジル以外だとコストが合わないっぽい

21 23/04/13(木)16:23:19 No.1046669323

>Kでもホモグラフトや液体窒素療法でやっていただろう >DNA情報さえクリアしてしまえば死んだ細胞はただの材料として扱われる あれの応用か…理屈は分かっても人間以外の細胞でもできるのは流石に驚く

22 23/04/13(木)16:23:25 No.1046669349

人→魚の逆はできないんです?

23 23/04/13(木)16:25:48 No.1046669819

沖縄にたくさんいるから有効活用できそう

24 23/04/13(木)16:25:52 No.1046669831

骨や腱も魚の使って治療できるようになれ!

25 23/04/13(木)16:28:25 No.1046670362

仁魚の面目躍如だな

26 23/04/13(木)16:28:39 No.1046670409

こういう移植技術見るとクローン組織潰れた理由が分かってくる

27 23/04/13(木)16:28:57 No.1046670475

ブラジルの症例だからたまたまティラピアが使いやすかっただけってことはない? 他の魚でもこれできるのかな

28 23/04/13(木)16:30:32 No.1046670790

その辺の用水路に居る魚…

29 23/04/13(木)16:31:34 No.1046670998

国内で手に入りやすいのはなんだろう…シャケとか?

30 23/04/13(木)16:31:56 No.1046671071

>国内で手に入りやすいのはなんだろう…シャケとか? 鯉

31 23/04/13(木)16:32:26 No.1046671170

>国内で手に入りやすいのはなんだろう…シャケとか? ブラックバス

32 23/04/13(木)16:36:53 No.1046671984

魚の皮付けたあとがちょっと格好いいじゃん

33 23/04/13(木)16:37:55 No.1046672172

>人→魚の逆はできないんです? 人肌の魚を尻に入れようとするな

34 23/04/13(木)16:42:06 No.1046672964

後のアクアマンである

35 23/04/13(木)16:43:22 No.1046673187

俺はデンキウナギの皮膚を移植したことでその特性も取り込んだ発電人間…

36 23/04/13(木)16:43:38 No.1046673231

ティラピア結構デカいからちょうどいいね

37 23/04/13(木)16:46:58 No.1046673894

なんならちょっとかっこいい

38 23/04/13(木)17:20:12 No.1046681203

鯛の皮は功徳がありそう

39 23/04/13(木)17:21:34 No.1046681544

008に鱗を移植したのは正しい判断だったな

40 23/04/13(木)17:27:03 No.1046682912

>008に鱗を移植したのは正しい判断だったな いずれ同化することを計算していたんじゃよ…

41 23/04/13(木)17:37:58 No.1046685637

医学の進歩って凄いね

42 23/04/13(木)18:12:42 No.1046695230

え…怖…

↑Top