虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/04/13(木)12:35:07 ネバリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/04/13(木)12:35:07 No.1046614189

ネバリってなんだろう

1 23/04/13(木)12:37:55 No.1046615077

冶金工学で言うところの弾性率みたいなことじゃないか

2 23/04/13(木)12:38:10 No.1046615160

柔軟性というか弾性というか ネバりのない刀はすぐ折れるし受けても手から弾かれる

3 23/04/13(木)12:38:18 No.1046615202

硬すぎると折れるからある程度受け流す弾力性って感じかね

4 23/04/13(木)12:39:02 No.1046615427

汗かいてるとかヤバい相手なのがよくわかる

5 23/04/13(木)12:39:44 No.1046615633

ステルスナギナタキャッツ!

6 23/04/13(木)12:42:03 No.1046616386

鋼の粘りとか硬さについて調べ出すと大変だぞ wikipediaの記事から記事に飛びながら丸一日潰れてもまだ分からん…ってなるぞ

7 23/04/13(木)12:47:25 No.1046617970

コマ好きなおじさんやっぱり強いんだ…

8 23/04/13(木)12:48:45 No.1046618337

この場合は刀そのものではなくて体幹と一体化した身体技法の方の説明だと思う

9 23/04/13(木)12:49:10 No.1046618456

この二人が手を組んだら最強なのでは?

10 23/04/13(木)12:50:52 No.1046618991

>コマ好きなおじさんやっぱり強いんだ… おじさんもおじさんのお父さんもどうしても勝てない一族がいるだけだからな… まぁその一族がよりにもよって歴代最強の柳生の代なわけだが…

11 23/04/13(木)12:51:42 No.1046619239

この漫画の薙ぎがダメな理屈はなんとなくはわかるんだけど 薙刀って普通に試合でも薙ぐよね?

12 23/04/13(木)12:51:51 No.1046619286

ゴルフのシャフトとかも粘りだのねじれだの硬さだのあって打ってみると確かに違うわ…ってなる

13 23/04/13(木)12:54:09 No.1046620012

ネバリは即意付けのとこで習ったな 簡単に言うと相手に合わせた力加減だ

14 23/04/13(木)12:54:43 No.1046620185

そんなことより薙刀の一撃を片手でしかも打刀で受けれるわけないだろ

15 23/04/13(木)12:55:12 No.1046620352

>この漫画の薙ぎがダメな理屈はなんとなくはわかるんだけど >薙刀って普通に試合でも薙ぐよね? 間合いが全然違うから漫画の中の状況は適応されない気がするんだ

16 23/04/13(木)12:55:36 No.1046620481

>この漫画の薙ぎがダメな理屈はなんとなくはわかるんだけど >薙刀って普通に試合でも薙ぐよね? 武道としての薙刀と殺し合いの場で使う技は別だろ

17 23/04/13(木)12:56:19 No.1046620696

>この漫画の薙ぎがダメな理屈はなんとなくはわかるんだけど >薙刀って普通に試合でも薙ぐよね? そりゃそんな最短で振れる奴は滅多にいないからな

18 23/04/13(木)12:56:44 No.1046620819

知ってる人も多いと思うけど 一緒にコマ遊びしたあのおじさんね

19 23/04/13(木)12:58:31 No.1046621347

確か名乗ってたよね 某はひどくない?

20 23/04/13(木)13:00:41 No.1046621985

全盛期の柳生に先祖達がことごとく負けたおじさん! それさえなければ確実に友人になれただろうなってなるの悲しい…

21 23/04/13(木)13:02:01 No.1046622314

コマおじさんは一族揃って運が悪すぎた

22 23/04/13(木)13:02:01 No.1046622319

>確か名乗ってたよね >某はひどくない? べつに某は蔑称でもないしこういう時代物なら普通の表現だよ

23 23/04/13(木)13:08:34 No.1046624036

「正中線を保った」ともあるから刀の材質じゃなくて相手の勢いを殺す様に受けるテクの事なんじゃないか

24 23/04/13(木)13:09:20 No.1046624228

使い手がほぼ最上位同士で得物の長さは相手が長いってそりゃ冷や汗もかく

25 23/04/13(木)13:10:29 No.1046624536

体幹の強さは見た目じゃ分かり辛いからなあ

26 23/04/13(木)13:11:25 No.1046624745

意志が消えると対手の心を読むことが出来ないってのは歩きスマホしてる奴が前から歩いてきた時とかによく分かる こいつが右に行くのか左に行くのか真っ直ぐ来るのか全くわからねぇ 急に左にフラついてきやがった!

27 23/04/13(木)13:12:03 No.1046624898

受けて弾くなら硬さ 受けて止めるなら粘り

28 23/04/13(木)13:13:22 No.1046625227

殺し合いの最中勝とうとする意思を消すってそんなどうやって…

29 23/04/13(木)13:13:52 No.1046625357

とみ先生の別の漫画だと刀身がバネのようにしなって相手を弾く力をネバリと説明してたりするな

30 23/04/13(木)13:14:26 No.1046625507

>コマおじさんは一族揃って運が悪すぎた ちょっと相手が上泉信綱だっただけなのに

31 23/04/13(木)13:14:31 No.1046625532

いい感じで受けないと折れるか曲がるか そりゃそうだよな

32 23/04/13(木)13:14:58 No.1046625636

弧を描く動きだと簡単に一定量のダメージを与えられると思うけど、あまりよくないのか…

33 23/04/13(木)13:15:07 No.1046625672

烈堂が金にモノを言わせて刺客を雇いまくるのが悪辣過ぎる 在野に強い人多すぎる

34 23/04/13(木)13:15:21 No.1046625719

顔殴られた時に拳に合わせて首を捻るテクに近いものがある

35 23/04/13(木)13:15:43 No.1046625837

>「正中線を保った」ともあるから刀の材質じゃなくて相手の勢いを殺す様に受けるテクの事なんじゃないか 両手武器の薙ぎ払いを片手で受け止めるんだからすごい

36 23/04/13(木)13:16:03 No.1046625920

同じ作者の漫画で東郷重位の物語も読んだことあるけど あっちも化け物だと思う

37 23/04/13(木)13:16:05 No.1046625926

>在野に強い人多すぎる 表舞台で抱える枠が狭くなり過ぎたとも言える

38 23/04/13(木)13:16:24 No.1046626017

>殺し合いの最中勝とうとする意思を消すってそんなどうやって… ダクソシリーズで相手に隙が出来るまで待つような感じじゃね

39 23/04/13(木)13:16:43 No.1046626093

山中で落ち葉に潜って寝て 精力凛々はとても憧れる回復方法

40 23/04/13(木)13:17:01 No.1046626176

>殺し合いの最中勝とうとする意思を消すってそんなどうやって… その辺は禅とかに通じる領域なのでそういうもんだと思っておくのがいい

41 23/04/13(木)13:18:16 No.1046626500

>弧を描く動きだと簡単に一定量のダメージを与えられると思うけど、あまりよくないのか… 遠心力は乗るけどその分起動が大きくなるから遅くなるし読みやすくなるのでぼんさんはダメとおっしゃる

42 23/04/13(木)13:18:41 No.1046626604

まあでもどんな手を使おうが柳生新陰流を討ち取ったとなれば名が売れるのは魅力的だよね

43 23/04/13(木)13:18:46 No.1046626619

>>コマおじさんは一族揃って運が悪すぎた >ちょっと相手が上泉信綱だっただけなのに 無茶が過ぎる

44 23/04/13(木)13:18:57 No.1046626669

>同じ作者の漫画で東郷重位の物語も読んだことあるけど >あっちも化け物だと思う あっちの真の化け物は東郷の師匠の坊さんだから…

45 23/04/13(木)13:19:21 No.1046626774

>>>コマおじさんは一族揃って運が悪すぎた >>ちょっと相手が上泉信綱だっただけなのに >無茶が過ぎる ちなみにその次の相手は柳生石舟斎

46 23/04/13(木)13:19:23 No.1046626785

>山中で落ち葉に潜って寝て >精力凛々はとても憧れる回復方法 鼻血出るぐらいだからユンケルやエナドリいらねえ…

47 23/04/13(木)13:19:31 No.1046626816

後の先カウンターが強いから殺気を読まれないようにしないとな

48 23/04/13(木)13:19:54 No.1046626925

とみ先生の漫画は面白いけど剣の理論を真に受けるのは危険な気がする

49 23/04/13(木)13:20:05 No.1046626962

もし討ち取って名前が売れても 精々江戸で道場構えられる程度の名誉でしかないのが辛い 成り上がりというよりやっと人並み感ある

50 23/04/13(木)13:20:24 No.1046627047

>ちなみにその次の相手は柳生石舟斎 >無茶が過ぎる

51 23/04/13(木)13:21:07 No.1046627215

戦場の大振りが有効なのはタイマンじゃないのが大きいしな 誰かが牽制してるうちに横合いから打ち込める

52 23/04/13(木)13:21:15 No.1046627254

>弧を描く動きだと簡単に一定量のダメージを与えられると思うけど、あまりよくないのか… 人間はちょっと切れたら割と死ぬからね…

53 23/04/13(木)13:21:28 No.1046627318

>とみ先生の漫画は面白いけど剣の理論を真に受けるのは危険な気がする 射出後に加速する弓矢 軌道の安定とかなら分かるけど

54 23/04/13(木)13:21:36 No.1046627357

人を殺すのにそんな大層な威力いらないからな

55 23/04/13(木)13:22:15 No.1046627527

その時点で自分の身に着いた技術全てを出し切るのに勝とうとする意志すら不要って感じだよね ただ体を動かすだけ

56 23/04/13(木)13:22:21 No.1046627555

江戸時代の武家って実態は官僚だしね…

57 23/04/13(木)13:22:43 No.1046627659

致命部位を最短最小最速で斬ればそれで済む! 済んだ

58 23/04/13(木)13:23:01 No.1046627730

>射出後に加速する弓矢 >軌道の安定とかなら分かるけど 野球のピッチングでいうノビってやつじゃないの

59 23/04/13(木)13:23:11 No.1046627774

>とみ先生の漫画は面白いけど剣の理論を真に受けるのは危険な気がする 漫画の上手さ絵の上手さが説得力を持たせすぎる…

60 23/04/13(木)13:23:17 No.1046627797

よく見ると右手は薙刀に添えてるだけなんだな

61 23/04/13(木)13:23:21 No.1046627810

この父親?もなんかすごい強キャラ感あるな

62 23/04/13(木)13:23:24 No.1046627825

まあ剣術が形骸化しているからな 軍備的な意味だと

63 23/04/13(木)13:23:44 No.1046627918

>江戸時代の武家って実態は官僚だしね… 機械化もできないので文官がひたすら欲しい 屋敷にメイドをたくさん必要とする近代みたいな話だ

64 23/04/13(木)13:24:13 No.1046628053

半信半疑だけどあ…あんたほどの剣の達人がそういうなら…ってなる

65 23/04/13(木)13:24:18 No.1046628070

槍?半身で捌きながら間合に入れ の理論が気軽に言ってくれるなあ過ぎる…

66 23/04/13(木)13:24:47 No.1046628185

勝とうとするってことは要は焦ってるってことだからね 武器を握ると力みが逆に弱みになるっていうのも面白い

67 23/04/13(木)13:24:55 No.1046628215

>>射出後に加速する弓矢 >野球のピッチングでいうノビってやつじゃないの 軌道が山なりならまぁ…

68 23/04/13(木)13:24:57 No.1046628227

気とかもガチで出てくるし…

69 23/04/13(木)13:25:18 No.1046628314

>気とかもガチで出てくるし… これ静電気とかでは!?

70 23/04/13(木)13:25:53 No.1046628437

>この父親?もなんかすごい強キャラ感あるな 尾張徳川家の指南役を務めております

71 23/04/13(木)13:25:58 No.1046628456

>>気とかもガチで出てくるし… >これ静電気とかでは!? 気だ

72 23/04/13(木)13:26:39 No.1046628635

刀が薙刀を相手にした場合接近しなきゃ話にならないので太刀筋が分かる上に懐が開く円の軌道はよろしくない 兎に角相手をぶっ壊す合戦とかならあり

73 23/04/13(木)13:26:44 No.1046628653

水月ってかっこいい

74 23/04/13(木)13:26:44 No.1046628656

雀が静電気で死ぬかね?

75 23/04/13(木)13:26:56 No.1046628699

猫なんか毛を立てるのもあれ静電気だよね?

76 23/04/13(木)13:27:18 No.1046628806

>軌道が山なりならまぁ… 山なりじゃねえの

77 23/04/13(木)13:27:31 No.1046628865

あくまで一対一の理論ではあるよね 集団僧兵だと流石に無理で相手が外道だと認定してからの戦いだし

78 23/04/13(木)13:27:41 No.1046628914

槍のおじさん勝っても この試合も先生も闇に葬られるから結局意味なさそうな気もする

79 23/04/13(木)13:28:06 No.1046629005

>>とみ先生の漫画は面白いけど剣の理論を真に受けるのは危険な気がする >漫画の上手さ絵の上手さが説得力を持たせすぎる… あとがき読むと急になんかアレな感じだなってなるよね

80 23/04/13(木)13:28:12 No.1046629041

一コマ目をよく見れば分かるけど受けた位置は止め絵より少し外側で最終的にしっかり肘を張ってる 体幹と土方手首で勢いをぐにゃあって粘って殺してるんだと思う

81 23/04/13(木)13:28:42 No.1046629163

>まあ剣術が形骸化しているからな >軍備的な意味だと 皮肉にも剣術が発展したのは戦国時代の後だとか 現代の拳銃術みたいな話だ

82 23/04/13(木)13:28:52 No.1046629208

槍じゃないよ薙刀だよ

83 23/04/13(木)13:28:53 No.1046629212

とみ先生の剣術解説漫画の剣術抄1作目がエンタメ重視で面白かった

84 23/04/13(木)13:29:31 No.1046629355

道場でじっくり稽古できるのは平和な時代だけ!

85 23/04/13(木)13:29:49 No.1046629422

戦国時代は刀より槍と矢の技術鍛錬多かったんだっけ

86 23/04/13(木)13:29:51 No.1046629428

無言で巻藁5枚切りして こんなん意味無いよ!くらいのほのぼの話が好きだった

87 23/04/13(木)13:31:17 No.1046629764

>戦国時代は刀より槍と矢の技術鍛錬多かったんだっけ 携帯可能なサブウェポンと聞いた

88 23/04/13(木)13:33:10 No.1046630196

剣道で竹刀同士の場合で実力差もあってだけど本気の打ち込みを受けながらいなされた事あるけどそう言う奴なのかな

89 23/04/13(木)13:33:19 No.1046630226

とみ先生のYouTube見てると老人の冷や水って感じがすごくして見なければよかった…ってなるよ

90 23/04/13(木)13:33:38 No.1046630312

リーチで負けてるとか泣き言いえないのが将軍家剣術師範の辛いとこだな

91 23/04/13(木)13:34:18 No.1046630468

この人は序盤で出るにはおかしいくらい強い…

92 23/04/13(木)13:34:27 No.1046630490

>猫なんか毛を立てるのもあれ静電気だよね? あれは鳥肌が立つのと同じ原理じゃねえかな…

93 23/04/13(木)13:34:46 No.1046630568

>リーチで負けてるとか泣き言いえないのが将軍家剣術師範の辛いとこだな そりゃ最強の称号みたいなもん背負ってるからなあ

94 23/04/13(木)13:35:01 No.1046630632

ここで柳生先生負けちゃっても雇い主は買った方を召し上げるだけだもんな

95 23/04/13(木)13:35:27 No.1046630741

>リーチで負けてるとか泣き言いえないのが将軍家剣術師範の辛いとこだな おとめ流とかよく分からん縛りもあるしな

96 23/04/13(木)13:36:36 No.1046631047

水月に達してる妙手おすぎ

97 23/04/13(木)13:36:46 No.1046631087

>無言で巻藁5枚切りして >こんなん意味無いよ!くらいのほのぼの話が好きだった まさか中盤以降延々おつらい目に遭い続ける漫画だとは思わなかったよ!

98 23/04/13(木)13:37:13 No.1046631187

雇い主の女好きのバカ殿もうちょっと登場してもいいんじゃねえのと思ってるうちに終わった

99 23/04/13(木)13:37:34 No.1046631275

>この人は序盤で出るにはおかしいくらい強い… この人の場合賊以外はネームド隠しボスとか黒FOEしか敵がいないようなもんだから…

100 23/04/13(木)13:37:42 No.1046631303

>水月に達してる妙手おすぎ むしろそのレベルでないと相手にならないから… ゴマンといる武芸者のひとつまみみたいなもんだし

101 23/04/13(木)13:38:08 No.1046631399

>この父親?もなんかすごい強キャラ感あるな この人主役の連載もあります

102 23/04/13(木)13:39:23 No.1046631685

そもそも武芸者にとってのラスボスがそこら辺をふらふら歩いているような人だから仕方ない

103 23/04/13(木)13:39:36 No.1046631744

>この人の場合賊以外はネームド隠しボスとか黒FOEしか敵がいないようなもんだから… 後半は多勢を相手にするから群れって怖いんだねってなる

104 23/04/13(木)13:40:45 No.1046632025

このレベルだと大振りは隙になるって話で普通はブンブン振り回しても強いと思う

105 23/04/13(木)13:41:29 No.1046632198

相手も達人クラスだったら薙刀相手きつくない?

106 23/04/13(木)13:41:58 No.1046632328

>このレベルだと大振りは隙になるって話で普通はブンブン振り回しても強いと思う そこらの漫画だったら隙に入りこんで逆転する主人公って感じだけど ここの場合はさらに上を行く…

107 23/04/13(木)13:42:44 No.1046632516

面白いけど話に幅を出すには身分というか位が邪魔をしてたように思う

108 23/04/13(木)13:43:27 No.1046632706

>相手も達人クラスだったら薙刀相手きつくない? 左下の小ホぼんさんの表情で察してほしい

109 23/04/13(木)13:43:41 No.1046632770

>相手も達人クラスだったら薙刀相手きつくない? キツいから主人公もあんなに冷や汗かいてる

110 23/04/13(木)13:43:57 No.1046632842

>射出後に加速する弓矢 >軌道の安定とかなら分かるけど これ見たことないな 何の作品?

111 23/04/13(木)13:44:16 No.1046632925

お父さんが言う「こういうやつはダメ」って言ってるのも多分MAX100のレベル70くらい

112 23/04/13(木)13:45:26 No.1046633248

こんな闘いなら奥義とか初見殺しって大事だよな

113 23/04/13(木)13:45:34 No.1046633289

時代が違えば仲間にもなったのに

114 23/04/13(木)13:45:59 No.1046633402

>何の作品? スレ画 ステージは渡船の渡河中だった気もする

115 23/04/13(木)13:46:18 No.1046633482

ステージていうな

116 23/04/13(木)13:46:45 No.1046633593

>お父さんが言う「こういうやつはダメ」って言ってるのも多分MAX100のレベル70くらい 一定以下の敵なら良いけどそれより上には効かないよって話なんだろうね

117 23/04/13(木)13:47:33 No.1046633813

>このレベルだと大振りは隙になるって話で普通はブンブン振り回しても強いと思う 薙刀とかの長物はブンブン振り回さなくても威力出るから無闇に放り回す奴は弱いよ

118 23/04/13(木)13:47:39 No.1046633847

将軍剣術次男役が レベル70程度の相手に負けるわけにはいかんからな

119 23/04/13(木)13:49:05 No.1046634197

先生にここまで言わせるおっさん…

120 23/04/13(木)13:49:25 No.1046634283

>スレ画 >ステージは渡船の渡河中だった気もする ㌧ 読んでみる あれ…本棚に兵庫助の方しかないな

121 23/04/13(木)13:51:40 No.1046634895

お父さんさらっとこういう事してくる奴は強いよって実演するの何なの

122 23/04/13(木)13:54:10 No.1046635485

>このレベルだと大振りは隙になるって話で普通はブンブン振り回しても強いと思う あくまで剣術と同じように対処できるって話だもんなスレ画のいいかただと

123 23/04/13(木)13:55:09 No.1046635713

>お父さんさらっとこういう事してくる奴は強いよって実演するの何なの 剣術では外物の修練も重要だから

124 23/04/13(木)13:55:39 No.1046635822

そら徳川武芸指南役は武芸百般でないとだから

125 23/04/13(木)13:57:56 No.1046636397

どこの流派でも剣だけではないしな 対応しないといけないのもあって外物やら棒術はやる

126 23/04/13(木)13:58:01 No.1046636414

立場が立場だからわからん殺しに対応できませんでしたじゃ済まないしね

127 23/04/13(木)13:59:07 No.1046636665

そういう話ではないだろうけどサブウェポン鍛えまくるビルド楽しいよね

128 23/04/13(木)13:59:26 No.1046636759

繋がってはないと思うけど親父の方の活躍は同じ作者兵庫助で見れる こっちもだいぶお辛い!

129 23/04/13(木)14:00:36 No.1046637050

>お父さんさらっとこういう事してくる奴は強いよって実演するの何なの 剣術最強と言うより最強の武芸者じゃないといけないから

130 23/04/13(木)14:02:09 No.1046637386

>そういう話ではないだろうけどサブウェポン鍛えまくるビルド楽しいよね 寸鉄使った暗器スキルツリーもある

131 23/04/13(木)14:02:49 No.1046637555

いなかもんに剣教えるお爺ちゃんも 鎖鎌やら手裏剣の対応法知ってたしな

132 23/04/13(木)14:03:07 No.1046637620

新陰流水月ってのは要するに免許皆伝的なことか

133 23/04/13(木)14:03:43 No.1046637769

本当この人腕も立つし穏やかな性格でいい友人になれただろうな…ってなって悲しい

134 23/04/13(木)14:03:59 No.1046637826

>いなかもんに剣教えるお爺ちゃんも >鎖鎌やら手裏剣の対応法知ってたしな ウェポンマスター過ぎる

135 23/04/13(木)14:04:39 No.1046637975

このお父さん槍も薙刀も皆伝で藩主に教えるぐらいだしな…

136 23/04/13(木)14:07:10 No.1046638518

若先生の紹介で叔父上に面通ししてもらえば仕官の口もあっただろうけどそういうのではないんだよなあ

137 23/04/13(木)14:08:20 No.1046638758

>若先生の紹介で叔父上に面通ししてもらえば仕官の口もあっただろうけどそういうのではないんだよなあ 柳生の世話になるのはプライドというか立場が許さないような…

138 23/04/13(木)14:08:29 No.1046638786

兵庫も厳包も柳生新陰の中じゃ出来物も出来物だからね…

139 23/04/13(木)14:09:03 No.1046638899

島原の乱討伐に駆り出されて農民の婆さんの本当の憎悪と殺意に中てられて心が折れるのなんて漫画だったかな…

140 23/04/13(木)14:09:15 No.1046638939

このおじさん作中でもトップクラスだよね

141 23/04/13(木)14:09:23 No.1046638960

心を無にしてあらゆる状況に即応できるようになれば簡単だよ! 水月の位は!

142 23/04/13(木)14:09:29 No.1046638975

敵も主人公も皆背負ってるものが重すぎて…

143 23/04/13(木)14:09:54 No.1046639054

>若先生の紹介で叔父上に面通ししてもらえば仕官の口もあっただろうけどそういうのではないんだよなあ 全てはまず爺さんから続く因縁にケリつけてからだ

144 23/04/13(木)14:10:34 No.1046639200

>繋がってはないと思うけど親父の方の活躍は同じ作者兵庫助で見れる >こっちもだいぶお辛い! 剣だけじゃなくて政治やら村部族のしがらみがすぐ絡んでくる!

145 23/04/13(木)14:11:04 No.1046639306

>このおじさん作中でもトップクラスだよね 江戸柳生メン(除く列堂)除けば間違いなくトップ

146 23/04/13(木)14:11:49 No.1046639470

>繋がってはないと思うけど親父の方の活躍は同じ作者兵庫助で見れる >こっちもだいぶお辛い! 妻レイプされてる…

147 23/04/13(木)14:11:59 No.1046639506

>敵も主人公も皆背負ってるものが重すぎて… 十兵衛兄さまは人を斬りすぎて壊れた こぼんさんは交合して絶頂の瞬間十兵衛兄さまが出てくるようになった 地獄

148 23/04/13(木)14:12:30 No.1046639619

兵庫助でも柳生に怨みがある人がスーパー気功法身に着けて挑んできたものね…

149 23/04/13(木)14:13:18 No.1046639766

人斬り過ぎて心が壊れたけど自然全体を敵と思って過ごしてたら無念無想の極地になれたよ!

150 23/04/13(木)14:14:13 No.1046639928

>人斬り過ぎて心が壊れたけど自然全体を敵と思って過ごしてたら無念無想の極地になれたよ! 襲ってきた無頼者を話だけで帰らせたりしてたよね フォースか?

151 23/04/13(木)14:14:27 No.1046639969

こんなまっすぐな青年だった小ぼんさんも年を経て刀鍛冶に何度も難癖つけるクソコテになります

152 23/04/13(木)14:14:58 No.1046640059

>こぼんさんは交合して絶頂の瞬間十兵衛兄さまが出てくるようになった 傍から聞くとSEX中に親類のおっさんが思い浮ぶの笑えるけど 前後の話を知ると笑えない運命

153 23/04/13(木)14:15:13 No.1046640114

刀鍛冶「金もくれないし具体的な改善点ださねぇしもう勘弁ならねぇ! 出奔するわ!」

154 23/04/13(木)14:18:19 No.1046640765

5人の槍衾クソ坊主ども好き 強いクソで好き

155 23/04/13(木)14:18:39 No.1046640838

烈堂がびっくりするくらい卑劣漢なんだけど ここまでなんでもありの恥知らずだとこれはこれで強いな…

156 23/04/13(木)14:19:26 No.1046641000

地味に仕えてる殿様好き 荒っぽい暴れん坊だけど話せば分かるしやらかしたらちゃんと謝るし

157 23/04/13(木)14:20:05 No.1046641129

>烈堂がびっくりするくらい卑劣漢なんだけど >ここまでなんでもありの恥知らずだとこれはこれで強いな… これはこれで強さの一つの形だよね…糞野郎だけど

158 23/04/13(木)14:20:23 No.1046641208

あの殿様びっくりするくらいいい人だよね

159 23/04/13(木)14:20:39 No.1046641255

若殿は女好きだけど厳包のことちゃんと考えてるし負けてくれって言う時もマジですまなそうなのが好漢すぎる

160 23/04/13(木)14:21:23 No.1046641403

>>烈堂がびっくりするくらい卑劣漢なんだけど >>ここまでなんでもありの恥知らずだとこれはこれで強いな… >これはこれで強さの一つの形だよね…糞野郎だけど だからこそ無辜の旅人巻き込んで爆殺したりする こぼんさんは自分の手当てをしながらキレた

161 23/04/13(木)14:22:41 No.1046641672

最強のこぼんさんに文字通り地獄を見せるからな烈堂 レベルアップさせちゃったけど

162 23/04/13(木)14:23:12 No.1046641791

この作品の列堂あまりに卑怯で生き汚いのでこぼんさんですらお前殺す価値ないわするので強すぎる しかし部下がそれを許すかな?

163 23/04/13(木)14:24:08 No.1046642012

>この作品の列堂あまりに卑怯で生き汚いのでこぼんさんですらお前殺す価値ないわするので強すぎる これがケジメだで両手に手裏剣さしたけど絶対後遺症ないところ刺してるよね

164 23/04/13(木)14:24:25 No.1046642080

十兵衛兄様はステルスアタックに精神デバフまでかけてくる

165 23/04/13(木)14:27:49 No.1046642751

決戦前にうんこするシーンがなんか好きだなぁ

166 23/04/13(木)14:27:56 No.1046642780

>しかし部下がそれを許すかな? 部下の人達に柳生の誇りがあってよかったよ…

167 23/04/13(木)14:32:43 No.1046643813

侍じゃなきゃって言うけどよお その侍のてめえらが不甲斐ないから俺が外道の限りを尽くさなきゃならなくなってんじゃねえか!!

↑Top