ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/04/12(水)15:07:56 No.1046327643
あくぬき失敗すると体の危険を感じる味がするね 正直舐めてた
1 23/04/12(水)15:09:36 No.1046328010
飽くなきアク抜き
2 23/04/12(水)15:09:41 No.1046328035
水で煮るだけでいいとか塩がいい重曹がいいとかよく分からん
3 23/04/12(水)15:09:53 No.1046328086
舐めるな
4 23/04/12(水)15:10:37 No.1046328239
生で食って食ってみたいけど八百屋で売ってるような奴は無理そうだ
5 23/04/12(水)15:12:12 No.1046328571
揚げればいいから…
6 23/04/12(水)15:12:35 No.1046328659
抜いてから30分以内くらいだっけ刺身で食えるの
7 23/04/12(水)15:12:51 No.1046328716
>揚げればいいから… 揚げてもあのえぐ味むりじゃね?
8 23/04/12(水)15:23:07 No.1046330812
朝採り!とか今日中なら生でもいけます!とかポップに書いてるようなやつ以外は買わねぇ
9 23/04/12(水)15:24:32 No.1046331068
舌が痺れるよね
10 23/04/12(水)15:25:30 No.1046331280
たけのこのアクとえぐ味の原因物質は主にシュウ酸とホモゲンチジン酸です。 シュウ酸とホモゲンチジン酸の性質を知り、調理することによって旬の味を おいしくいただきましょう。
11 23/04/12(水)15:25:48 No.1046331339
>ホモゲンチジン酸 小学生めっちゃ好きそうな成分だな
12 23/04/12(水)15:27:17 No.1046331660
なんつーかリバースする直前のツンとした感じというかそんなのが来る 味は問題なのに困惑する
13 23/04/12(水)15:29:13 No.1046332067
コイン精米の糠を奪いに行くんだ
14 23/04/12(水)15:32:08 No.1046332619
生で美味しく食ったとして腹の中では影響無いの?
15 23/04/12(水)15:32:48 No.1046332752
手間考えると少しも手を出そうと思えない食材だな…元々たけのこそんな好きじゃないし良いんだけど… 食いたいなら水煮パックでいいや…
16 23/04/12(水)15:34:16 No.1046333056
>手間考えると少しも手を出そうと思えない食材 まるのままの魚とか手間が面倒な山菜とか誰が買ってるのかいつも不思議に思う
17 23/04/12(水)15:39:06 No.1046334069
筍チャンス継続中で毎日ニョキニョキ生えてくる 早く終わってくだち…
18 23/04/12(水)15:41:55 No.1046334625
ふしぎな植物すぎる
19 23/04/12(水)15:42:21 No.1046334727
大好きなんだけど明らかに肌に出る
20 23/04/12(水)15:42:28 No.1046334752
米ぬかと塩と唐辛子と白胡椒の実を入れて茹でてたな
21 23/04/12(水)15:42:43 No.1046334804
あくぬきのライフハック
22 23/04/12(水)15:43:01 No.1046334858
時間差で出てくるえぐ味って意味無いよね これじゃパンダに食べられちゃう
23 23/04/12(水)15:43:23 No.1046334924
スレ画の状態で売ってるの見て気になったけど処理面倒なんだ…
24 23/04/12(水)15:44:18 No.1046335112
うちは米ぬかと唐辛子で煮て一晩置く
25 23/04/12(水)15:44:42 No.1046335188
メシの人が水で煮るだけでいいんだこんなのはって作中に書いてた気がする
26 23/04/12(水)15:44:48 No.1046335205
茹でるの一時間くらいで前ダメだった気が
27 23/04/12(水)15:46:23 No.1046335511
米ぬかが浸透してあのえぐみに作用すると思えないから多分水だけでいいんだと思う
28 23/04/12(水)15:47:56 No.1046335795
たっぷりの湯で茹でる 茹でこぼしてもっかい茹でる たっぷりの水に晒す でしっかりアク抜き
29 23/04/12(水)15:48:29 No.1046335893
シュウ酸はカルシウムと結合してエグあじ感じなくなる性質があるから牛乳入れた水で炊いてもいいよ
30 23/04/12(水)15:49:12 No.1046336030
雨があんまし来てくれないせいでウチで出てくる量がなんとなく少ない
31 23/04/12(水)15:49:21 No.1046336069
>食いたいなら水煮パックでいいや… 生を処理すると美味しいけどそれはそれとして水煮パック最高だよ
32 23/04/12(水)15:52:20 No.1046336659
>メシの人が水で煮るだけでいいんだこんなのはって作中に書いてた気がする あれはインタビューした人が管理した竹林の筍の話であってそりゃお前んとこはそうなんだろうって感じ
33 23/04/12(水)15:53:03 No.1046336785
米ぬかはカルシウム含んでてアルカリ性なのがタケノコのアク抜きにぴったりらしい
34 23/04/12(水)15:54:30 No.1046337066
米ぬかとか重曹で煮なきゃいけない山菜多すぎね?
35 23/04/12(水)15:54:51 No.1046337140
>メシの人が水で煮るだけでいいんだこんなのはって作中に書いてた気がする あれ確か取り立てのやつならこれでって書いてた気がするよ
36 23/04/12(水)15:55:28 No.1046337265
可食部が少なくてちょっとしょんぼりしちゃう
37 23/04/12(水)15:56:23 No.1046337471
>あれ確か取り立てのやつならこれでって書いてた気がするよ 今ちょうど生えてるからやってみなよ 俺はエグくて食えたもんじゃなかった
38 23/04/12(水)15:56:53 No.1046337560
>ホモゲンチジン酸 ホモ現地人さん…
39 23/04/12(水)15:57:18 No.1046337645
何でこんな面倒なもの食べようと思ったんです?
40 23/04/12(水)15:57:44 No.1046337723
頭が見える前に収穫し掘りたてを茹でるなら水だけでもって話かな 買える範囲の流通物や貰い物だとどっちも出来てないから米ぬかを入れるか茹でこぼし回数を増やすかなのかも
41 23/04/12(水)15:58:29 No.1046337895
>米ぬかとか重曹で煮なきゃいけない山菜多すぎね? シュウ酸はマジ毒だからな…
42 23/04/12(水)15:58:34 No.1046337911
大根おろしの汁もいいらしいがそんなにおろさないからなー
43 23/04/12(水)15:59:01 No.1046338001
>何でこんな面倒なもの食べようと思ったんです? 美味いから
44 23/04/12(水)16:00:37 No.1046338346
皮剥いて茹でるだけであくぬきって話は調べると他にも出てくるから抜けるんだろう
45 23/04/12(水)16:00:47 No.1046338376
たけのこのアク取り剤みたいなのなんで開発市販されてないんだ…
46 23/04/12(水)16:01:15 No.1046338462
取り立てならなんでもいいってわけじゃないぞ言っとくけど 土の上に出てきて日光浴びたらアクが出てダメだから完全に埋まってる奴ならいける
47 23/04/12(水)16:02:06 No.1046338636
一時期流行ったコンクリートの上に置くってのは実際効果あるんです?
48 23/04/12(水)16:02:40 No.1046338747
定期的に糠は要らない説聞いてたまに試したけど 最終的に俺は糠使うことにした 糠使わないと微妙で糠使えば確実に成功するから
49 23/04/12(水)16:02:51 No.1046338778
>たけのこのアク取り剤みたいなのなんで開発市販されてないんだ… 重曹
50 23/04/12(水)16:03:00 No.1046338808
>たけのこのアク取り剤みたいなのなんで開発市販されてないんだ… 重曹ですね…
51 23/04/12(水)16:03:17 No.1046338876
もううちの竹林でもっこりしてきた奴 今年は速いな…
52 23/04/12(水)16:03:38 No.1046338952
無理して食べたならカルシウム過剰気味に摂取しといて結石生成の予防してね…
53 23/04/12(水)16:04:08 No.1046339053
>もううちの竹林でもっこりしてきた奴 >今年は速いな… 竹林ごと焼いて焼きたけのこ祭りするか!
54 23/04/12(水)16:05:51 No.1046339393
ほうれんそうももしかして米ぬかで煮たほうがいいのか?
55 23/04/12(水)16:06:32 No.1046339530
>ほうれんそうももしかして米ぬかで煮たほうがいいのか? こいつは雑魚だから塩で十分
56 23/04/12(水)16:06:41 No.1046339556
>ほうれんそうももしかして米ぬかで煮たほうがいいのか? 理論的にはそうだけど日常的にホウレンソウ食べてるんじゃなければ含有量的には問題ない
57 23/04/12(水)16:07:11 No.1046339653
たぶんね 竹と糠にも種類か地域差あって一概に言えないんだたぶん
58 23/04/12(水)16:08:56 No.1046340025
重曹もケチらずバカみたいに入れればタケノコは耐えられぬ
59 23/04/12(水)16:09:09 No.1046340067
とりたてだとそのまま食べられるってほんと?
60 23/04/12(水)16:09:24 No.1046340115
>重曹 重曹でいいなら重曹で煮ましょうで終わるわけじゃん そうなってなくて米ぬか米ぬか言われるってことは何かあるはずなわけじゃない どういうこと?
61 23/04/12(水)16:09:31 No.1046340140
アスファルトに寝かせるといいんだっけ?
62 23/04/12(水)16:09:36 No.1046340159
種類はあるけど大半真竹か孟宗竹じゃねえか? たまに淡竹とかあるけど
63 23/04/12(水)16:10:09 No.1046340274
>とりたてだとそのまま食べられるってほんと? 取り立てでかつ先端が黄色いやつ 緑だと無理
64 23/04/12(水)16:11:40 No.1046340576
その気になれば品種改良でえぐみの無い品種できるんじゃないのか? 味にばらつき相当あるんでしょ 生食用タケノコ誰か作って
65 23/04/12(水)16:12:24 No.1046340711
何度か試してみたけど生で食うもんじゃねえなってのが正直な感想だ
66 23/04/12(水)16:12:52 No.1046340804
採れ立てで穂先?が黄色いさらに言えば皮の色も淡い奴なら生でいけるんだろうけど ちゃんと土作って管理されてるようなところでもないと食えるほどのサイズでそんなの掘れないからな…
67 23/04/12(水)16:13:21 No.1046340894
竹はあんまり増やしなくないからなぁ…
68 23/04/12(水)16:13:45 No.1046340957
>重曹でいいなら重曹で煮ましょうで終わるわけじゃん >そうなってなくて米ぬか米ぬか言われるってことは何かあるはずなわけじゃない >どういうこと? 米ぬかでやると風味が残ったり色味がキレイだけど1時間以上煮る必要があったり洗い残しがあったりして面倒 重曹でやると風味と色味はかなり落ちるけど洗いやすいし煮る時間が1/3くらいで済む
69 23/04/12(水)16:14:35 No.1046341107
研ぎ汁に唐辛子入れて1時間煮込んであとは一晩放置で充分だったな
70 23/04/12(水)16:14:47 No.1046341146
たけのこって正直ほぼあじ無いから 香りと食感楽しむだけの物だよね
71 23/04/12(水)16:15:36 No.1046341339
味がないとか思った事ねえ
72 23/04/12(水)16:15:42 No.1046341351
>たけのこって正直ほぼあじ無いから >香りと食感楽しむだけの物だよね 色んな食べ物がそうだぜ!
73 23/04/12(水)16:15:44 No.1046341363
そろそろそこら中で配り始める季節だな 一品二品なら美味しいんだけど食卓全てに入り込んでくるとウンザリする
74 23/04/12(水)16:16:04 No.1046341445
タケノコ好物なんだけど食うまでたいへんなのよね…
75 23/04/12(水)16:16:40 No.1046341560
いつもの肉野菜炒めにたけのこ入れるだけでも充分美味い
76 23/04/12(水)16:16:51 No.1046341600
土佐煮とか毎日でも食える自信あるよ俺は
77 23/04/12(水)16:16:55 No.1046341611
アク抜き済みのパックのやつ買えばいいや…ってなる
78 23/04/12(水)16:17:30 No.1046341727
>そろそろそこら中で配り始める季節だな >一品二品なら美味しいんだけど食卓全てに入り込んでくるとウンザリする なにその羨ましい環境…画像の状態かつサイズなのに500~800円出して 手間かかった上に中身すごい少ないのわかってても買わないとダメなのに…まあ水煮買えば中国産だけど安くて手間も掛からないけど…
79 23/04/12(水)16:17:51 No.1046341798
先端の部分食べるとなんか成長するエネルギーを取り込んでる感じがしてよい
80 23/04/12(水)16:18:08 No.1046341862
土佐煮と若竹煮を交互に食べたい
81 23/04/12(水)16:18:19 No.1046341900
竹死ね!って話良く聞くのにタケノコ高いよねえ 竹林持ちはどんどんタケノコ出荷すればいいのに
82 23/04/12(水)16:18:26 No.1046341930
こう…米ぬかの成分だけ抽出した糠を洗い落とす必要のない粉とか…無いんですか
83 23/04/12(水)16:19:08 No.1046342087
>なにその羨ましい環境… 田舎の者は竹林持ってるから毎年アホみたいに採れるし食いきれない分は配ってでも採らないとえらいことになるのだ
84 23/04/12(水)16:19:13 No.1046342106
大多喜のやつはアク抜き要らないよ 40センチとか50センチとかある奴がアク抜き無しで食えるのは初めて体験するとびっくりする
85 23/04/12(水)16:19:40 No.1046342197
まず筍収穫できる時期は本当に短いので… 伊達に竹かんむりに旬という字の組み合わせではない
86 23/04/12(水)16:20:07 No.1046342296
収穫しようと思うとあっという間に伸びるし掘るの大変なんだよタケノコ 普段から手入れしてない竹林はそもそも入りたくないしさあ…
87 23/04/12(水)16:20:11 No.1046342312
採れる時期と量が安定しないからなー 雨降って筍タイムに入ると一気にニョキニョキ出てくる
88 23/04/12(水)16:21:19 No.1046342558
米ぬかは排水口ネットに入れるとラク
89 23/04/12(水)16:21:25 No.1046342580
調子づいてる年に雨降ると昨日まで無かったところに膝くらいのが突然現れたりで恐ろしい でも採れないときは自分の家で楽しむ分としても少ないかもくらいに全然採れないんだよな
90 23/04/12(水)16:21:41 No.1046342636
アルミ鍋であくぬき試したら アクは抜けたけど鍋が変色して取れなくなった もうやらない
91 23/04/12(水)16:22:23 No.1046342788
この時期になると寸胴とか欲しくなるけどIHだから買っても火力が多分足りないんだよな…
92 23/04/12(水)16:22:42 No.1046342864
書き込みをした人によって削除されました
93 23/04/12(水)16:22:45 No.1046342875
ばーさんが作ったタケノコご飯食いてえな…
94 23/04/12(水)16:23:00 No.1046342932
売るには竹藪手入れして早いうちに掘るとか結構バカにならない労力が掛かる 近所や親戚にあげる分には多少大きくなってたりしてもいいし労力いらない
95 23/04/12(水)16:23:04 No.1046342947
細かくする 柔らかくなるまで茹でる 茹でたお湯は捨てて別の水につける 油で調理する だいたいこのあたりの加減次第
96 23/04/12(水)16:23:58 No.1046343148
>近所や親戚にあげる分には多少大きくなってたりしてもいいし労力いらない 処理した雑草がそれなりのお返しになって帰って来るから申し訳なくなる
97 23/04/12(水)16:24:06 No.1046343190
>>何でこんな面倒なもの食べようと思ったんです? >美味いから 春に際限なく生えてくるから だったら食おうかなって
98 23/04/12(水)16:25:13 No.1046343453
山持ってる親戚が泥ついたまま持ってくるのが本当に嫌だった
99 23/04/12(水)16:25:25 No.1046343490
食えなくはないな…と分かれば美味しく食えるようになるまで試行錯誤するだけよ
100 23/04/12(水)16:26:13 No.1046343660
>細かくする >柔らかくなるまで茹でる >茹でたお湯は捨てて別の水につける >油で調理する >だいたいこのあたりの加減次第 やっぱり切って似た方が確実だよね 皮付きのまま丸のまま茹でると厳しよね
101 23/04/12(水)16:27:15 No.1046343889
アク抜いて食うもの他にもあるし この味多分同じやつだって分かれば同じように対処されて食われる
102 23/04/12(水)16:28:32 No.1046344210
まず鍋の湯をグラグラに沸騰させてですね そこに虎の油を…
103 23/04/12(水)16:28:39 No.1046344233
>やっぱり切って似た方が確実だよね どうせ食う時は切り刻むしな 丸ごとなんて食わないし
104 23/04/12(水)16:29:23 No.1046344401
シュウ酸ってことはあれかい 結石ができちゃうのかい
105 23/04/12(水)16:29:47 No.1046344504
まるごととか鍋に入れるのもかさばってしょうがないし 切って明らかに食えないところ取らないと家の一番でかい鍋で煮るのも一苦労だよ…
106 23/04/12(水)16:30:30 No.1046344649
穂先だけ切り落として丸のまま茹でるみたいなのって料亭とかで使う場合のもんだよねあれ
107 23/04/12(水)16:30:41 No.1046344691
育ちすぎたタケノコでメンマ作るやつ真似しようと思いつついざこの時期になるとめんどくせ…ってなってしまう
108 23/04/12(水)16:31:22 No.1046344859
デカい筍も皮剥くと中身は少なくなるしな 食えない皮ごと鍋で煮るのは色々無駄
109 23/04/12(水)16:31:42 No.1046344929
>山持ってる親戚が泥ついたまま持ってくるのが本当に嫌だった 鮮度が氷が溶けるみたいな速度で超大事みたいだし泥付きだと鮮度良いんじゃないの
110 23/04/12(水)16:32:39 No.1046345124
山の畑に取りに行ったら すでに食い散らかされたあとだった
111 23/04/12(水)16:32:39 No.1046345129
>たけのこのアク取り剤みたいなのなんで開発市販されてないんだ… 産地で灰汁の量の差があるんだろう?
112 23/04/12(水)16:32:42 No.1046345139
合馬で食べた筍の刺し身と筍ご飯は本当に美味かったけど旬の時期にあんな山間部まで行かないと食えないのは…
113 23/04/12(水)16:33:37 No.1046345329
>食えない皮ごと鍋で煮るのは色々無駄 なんで皮ごと煮るって手法が広まったんだろうね
114 23/04/12(水)16:33:54 No.1046345407
あれやこれやがアクと結合するとしても細胞の中から出てきてもらわないといかんから大きく固めに茹でるとだいたいダメージを受ける
115 23/04/12(水)16:36:10 No.1046345932
この時期は朝獲れのあく抜き不要を丸ごと買ってきて食べるのが楽しみだ めちゃくちゃうまい
116 23/04/12(水)16:36:17 No.1046345967
>>食えない皮ごと鍋で煮るのは色々無駄 >なんで皮ごと煮るって手法が広まったんだろうね ググっても皮ごと茹でるバージョンしか出てこないんだが
117 23/04/12(水)16:36:49 No.1046346091
>大根おろしの汁もいいらしいがそんなにおろさないからなー 大根もちを作るとたくさん汁出るよ 作るのに大根400グラムとか大量におろさないといけないから
118 23/04/12(水)16:37:09 No.1046346172
皮の根本は包丁がすっと通るだけ端から細切りにすれば美味しく食べられる めんどいから全部捨てることで心にゆとりが出来るサステナブル
119 23/04/12(水)16:37:44 No.1046346301
>この時期は朝獲れのあく抜き不要を丸ごと買ってきて食べるのが楽しみだ >めちゃくちゃうまい 素揚げにして食ってるけど最高だよ
120 23/04/12(水)16:38:56 No.1046346569
>素揚げにして食ってるけど最高だよ ちくしょう食いたくなってきた 今週末絶対大多喜行こう…
121 23/04/12(水)16:39:17 No.1046346653
>なんで皮ごと煮るって手法が広まったんだろうね レシピは主婦向けで茹でる前からバリバリ皮を剥く方法は向いてないからじゃないかな
122 23/04/12(水)16:40:35 No.1046346954
>ちくしょう食いたくなってきた >今週末絶対大多喜行こう… 今年は10日くらいピークが早いから気を付けてね
123 23/04/12(水)16:41:45 No.1046347210
茹でる前にたけのこの皮を剥こうとしたことがあるなら皮付きアク抜きに疑問を覚えないはずだが
124 23/04/12(水)16:42:26 No.1046347360
>>なんで皮ごと煮るって手法が広まったんだろうね >レシピは主婦向けで茹でる前からバリバリ皮を剥く方法は向いてないからじゃないかな 皮ごと茹でる方が主婦迷惑じゃないか? 煮るのに時間もかかるだろうし
125 23/04/12(水)16:44:11 No.1046347752
半分に割って包丁なり使って皮落とすだけでいけると思うよ
126 23/04/12(水)16:45:26 No.1046348036
割って内部が晒されるのとさらされないのとではあく抜き効率がだいぶ違いそうだし
127 23/04/12(水)16:47:00 No.1046348401
米ぬかじゃなくて重曹でやったら溶けたし変色した 上に有るように短い時間にしないといかんかったか
128 23/04/12(水)16:48:17 No.1046348712
朝採れの限定だがオーブンで焼くだけでアク抜き不要で上手い
129 23/04/12(水)16:48:30 No.1046348764
八百屋で煮た奴買うのがベスト 水煮で売ってるやつは時間経ってるから味抜けてるし 自分で煮るのは難易度が高い
130 23/04/12(水)16:49:46 No.1046349010
>なんで皮ごと煮るって手法が広まったんだろうね 皮にもアクを抜く成分がある
131 23/04/12(水)16:50:40 No.1046349210
なんか情報が多すぎてよくわからなくなってきた
132 23/04/12(水)16:51:02 No.1046349292
だいたい竹林を管理せざるを得ない人間は掘るのすらめんどくさくなって最終的に食えないぐらいに伸びたのを足でバキッと折るだけになる
133 23/04/12(水)16:51:30 No.1046349395
>なんか情報が多すぎてよくわからなくなってきた 食える状態のやつを買ったほうが早インパラ
134 23/04/12(水)16:53:24 No.1046349809
>食える状態のやつを買ったほうが早インパラ 水煮美味しくない!
135 23/04/12(水)16:53:36 No.1046349870
>だいたい竹林を管理せざるを得ない人間は掘るのすらめんどくさくなって最終的に食えないぐらいに伸びたのを足でバキッと折るだけになる やらないと竹林入れないくらいみっしみしに生えるんだよね…
136 23/04/12(水)16:53:42 No.1046349892
とりあえず朝どりタケノコの生食みたいなイメージで油断してる奴は多いと思う
137 23/04/12(水)16:53:46 No.1046349901
>水煮美味しくない! >八百屋で煮た奴買うのがベスト
138 23/04/12(水)16:53:54 No.1046349931
>皮にもアクを抜く成分がある 竹の皮は抗菌効果や防水効果があるから食べ物包むのに使われてるのは知ってたけどアク抜ける効果あるってのは流石に初耳だ
139 23/04/12(水)16:55:02 No.1046350184
コンクリの上に置いとくと何故かアクが抜けるって
140 23/04/12(水)16:55:25 No.1046350266
>とりあえず朝どりタケノコの生食みたいなイメージで油断してる奴は多いと思う あそこまでやるには土壌も粘土質の遮光性が高い奴じゃないと駄目だしね そのうえでまったく地上に出てない奴を掘らないといけない
141 23/04/12(水)16:55:49 No.1046350340
マジでタケノコのアクはビリビリくるよね 苦いとかそう言う次元じゃない
142 23/04/12(水)16:55:54 No.1046350360
>レシピは主婦向けで茹でる前からバリバリ皮を剥く方法は向いてないからじゃないかな 主婦向けなら丸ごと煮るのに家庭にないほどデカ鍋要求するのはどうかと
143 23/04/12(水)16:57:23 No.1046350656
仮に皮にあくぬき助ける成分あったとしても剥いた皮一緒に煮ればいいだけでつけておく理由にならないよね
144 23/04/12(水)16:58:43 No.1046350972
アクが強くなる前にアク抜きすればええ!
145 23/04/12(水)16:59:01 No.1046351040
水で茹でるだけで抜けるっていうのは掘り立てをその日のうちに処理する場合とかの話であって買ってきたものとかなら重曹が一番手っ取り早いと思う
146 23/04/12(水)16:59:36 No.1046351162
近所の人がくれるタケノコは店のタケノコとは品種違くてえぐみが強いなんてこともよくあるから一概に美味いもんとして貰わない方がいいぞ!
147 23/04/12(水)17:02:09 No.1046351716
こんなものをわざわざ店で一本1000円だの払って買うやつの気がしれん
148 23/04/12(水)17:03:49 No.1046352108
ちょっと渋いくらいなら油使う料理でどうにかなる バター炒めとかもうまいよ
149 23/04/12(水)17:05:16 No.1046352443
>ちょっと渋いくらいなら油使う料理でどうにかなる >バター炒めとかもうまいよ ごま油で炒めるのもいいよね
150 23/04/12(水)17:06:24 No.1046352721
>こんなものをわざわざ店で一本1000円だの払って買うやつの気がしれん うまいからな 若竹汁とか最高だぜ
151 23/04/12(水)17:07:22 No.1046352949
皮ごといった方が生のまま固い皮に包丁入れてバリバリやるより比較的剥きやすいし仕上げも綺麗になりやすい 数本分もやれば核家族の家庭用としては似つかわしくない大きさの鍋要求されだすから主婦向けかというと怪しい… 湯の量は多いほうが良いだろうし容量も余裕がないと米ぬか汁が吹きこぼれて掃除面倒だしな…
152 23/04/12(水)17:09:12 No.1046353360
こっちの筍の方が好きだが、関東では手に入らない fu2096071.jpeg
153 23/04/12(水)17:09:49 No.1046353507
>近所の人がくれるタケノコは店のタケノコとは品種違くてえぐみが強いなんてこともよくあるから一概に美味いもんとして貰わない方がいいぞ! うちがあげるのは膝上以上に育ったヤツでも根元も柔らかくて美味しいって評判で割りと期待されるけど 実家の近所の人が毎年ちょいちょい掘ってるグレーゾーンな公共?スペースの竹やぶだからいつまで採れるか怪しいのがな… 環境なのか竹の個体差なのか絶やすには惜しいが売ってくれるような土地でもないし竹育てられる田舎の広い土地もないからな…
154 23/04/12(水)17:10:30 No.1046353673
>こっちの筍の方が好きだが、関東では手に入らない >fu2096071.jpeg 淡竹か…ごま油とかでメンマモドキ的なのにして食べてるくらいだな
155 23/04/12(水)17:11:32 No.1046353906
皮剥いた後のちっさ...感が凄い
156 23/04/12(水)17:20:45 No.1046356159
筍大好きだが処理が大変そうで手が出ない
157 23/04/12(水)17:22:38 No.1046356617
また明日掘りに行かねばならぬ…つらい
158 23/04/12(水)17:22:45 No.1046356641
皮に梅干し挟むやつ好き