虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • コオロ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/04/12(水)12:20:54 No.1046287924

    コオロギ食べるのすごい反発があるけど日本人って昔から食えないものを食うことにかけては情熱が異常じゃない?

    1 23/04/12(水)12:22:23 No.1046288418

    こんにゃくは好きだけどコオロギは無理

    2 23/04/12(水)12:23:06 No.1046288655

    選択肢が少ない時期と選択肢が潤沢な時期の差はあると思うの

    3 23/04/12(水)12:23:48 No.1046288881

    コオロギは不味いから反発するんだよ なんでイナゴ食べないの?

    4 23/04/12(水)12:24:07 No.1046288979

    >こんにゃくは好きだけどコオロギは無理 粉末になったら?

    5 23/04/12(水)12:24:17 No.1046289040

    飢餓を経験すると人は何でも食べる

    6 23/04/12(水)12:24:36 No.1046289139

    >なんでイナゴ食べないの? 知らないけど日本じゃそんなに取れないんじゃない?

    7 23/04/12(水)12:25:17 No.1046289366

    取れすぎて佃煮にするって慣用句になるくらい取れるし食ってたのに

    8 23/04/12(水)12:25:55 No.1046289577

    食えない物を食おうとして

    9 23/04/12(水)12:26:09 No.1046289663

    よりによって音を愛でる興梠をなんで食うのか って愛護方面で反発してみよう

    10 23/04/12(水)12:26:18 No.1046289715

    >なんでイナゴ食べないの? 養殖のノウハウが無いから

    11 23/04/12(水)12:26:31 No.1046289798

    内陸だと虫を食べるけど沿岸は海産物でなんとかなってきたからな

    12 23/04/12(水)12:27:05 No.1046289996

    将来的に選択肢に入れる為なのかもしれないけどそれと同時に既存の食糧生産事情も改善頑張ってほしい

    13 23/04/12(水)12:28:08 No.1046290353

    普通に日本でも食ってきたんだけどな… イナゴと違ってその辺で安定して量取れるわけではないから流行らなかっただけで

    14 23/04/12(水)12:28:26 No.1046290465

    >こんにゃく芋には強いエグ味があって、そのままだとゆでてもふかしても食べられません。 >少しでもかじると、半日くらい口の中がヒリヒリと痛くなります。加工してアク抜きが必須となります しらそん…

    15 23/04/12(水)12:30:57 No.1046291313

    コオロギってそんなにおいしい虫じゃないのがやっぱりあると思う 自分が食ったことあるなかでもセミとかイナゴとかの方がずっとうまいしクモやカイコにも別に勝ってない

    16 23/04/12(水)12:31:02 No.1046291340

    レビュー見たらほぼコンニャク作る専用なのね蒟蒻芋…

    17 23/04/12(水)12:32:50 No.1046291951

    イナゴって農作物につく害虫だったから昔は駆除のついでで食べてたけどもう今はどこも農薬使ってるからそんなに獲れないんじゃないかな 抜群に食べやすいんだけどねイナゴ

    18 23/04/12(水)12:34:19 No.1046292469

    中国だけどイナゴ養殖してる映像は見たことあるな

    19 23/04/12(水)12:35:27 No.1046292869

    コンビニバイトしてた時一日何万円もの廃棄見てきてるから食糧危機とか抜かしてる奴にイライラする あれどうにかすれば値段も下げれるだろ

    20 23/04/12(水)12:35:28 No.1046292874

    どうでもいいけどこんにゃくは芋自体も製法も中国から伝来したものだからスレ文の趣旨としては不適切だぞ

    21 23/04/12(水)12:36:41 No.1046293282

    コンニャクの製法を持ち上げる謎の勢力いるけどさ 持ち運びや保管しやすいように粉にするのは普通のことだしアク抜きのために灰混ぜるのも普通だったしでそこまで特別な要素ないんだよね

    22 23/04/12(水)12:36:43 No.1046293292

    喰うものが無かったら食うかもしれんけど わざわざ食うためにコオロギ育てるのはやだ 生産加工考えたら他の動植物の方がいい

    23 23/04/12(水)12:36:49 No.1046293326

    七草みたいに食えるけど普段から食わない植物はたくさんあるのにね

    24 23/04/12(水)12:36:50 No.1046293331

    IPCCの第六次結果読んでると マジで養鶏も畜産も終わりが近いなって気分になるからコオロギが流行るのもわかる

    25 23/04/12(水)12:37:06 No.1046293429

    灰汁は昔から野菜のあく抜きに使われてきたからこんにゃくも処理して普通に食うよな

    26 23/04/12(水)12:37:40 No.1046293615

    コオロギをうまいこと美味しいパンにできれば…

    27 23/04/12(水)12:38:10 No.1046293785

    ふぐの肝とか…

    28 23/04/12(水)12:38:17 No.1046293826

    イナゴって相変異は起こさんのかな

    29 23/04/12(水)12:38:41 No.1046293966

    というか地表棲で雑食の虫って養殖と分かっててもあんま食いたくないよな イナゴはイネ科の葉っぱしか食ってないしハチノコはさっきまで生きてた新鮮な昆虫の肉しか食ってないしセミは木の汁しか吸ってない 餌としてなんでも食う何食ってるかわかんないやつ心理的ハードルが高すぎる

    30 23/04/12(水)12:39:05 No.1046294127

    でもさすがにウミウシは食べるようにはならなかったね あれどうやっても食えたもんじゃないから

    31 23/04/12(水)12:39:08 No.1046294144

    >>こんにゃくは好きだけどコオロギは無理 >粉末になったら? 余裕

    32 23/04/12(水)12:39:25 No.1046294235

    キャッサバとかアミガサタケとか日本に限らなくない?

    33 23/04/12(水)12:40:20 No.1046294543

    マジで飢えたら食うよ

    34 23/04/12(水)12:40:45 No.1046294684

    こういう日本人だけが食に対して貪欲みたいな言い方嫌い コンニャクとか納豆とか海藻とか別に日本独特でもなんでもないものの話になりがちだし

    35 23/04/12(水)12:40:55 No.1046294742

    >レビュー見たらほぼコンニャク作る専用なのね蒟蒻芋… そりゃそうだろすぎる

    36 23/04/12(水)12:41:17 No.1046294862

    >餌としてなんでも食う何食ってるかわかんないやつ心理的ハードルが高すぎる つまりカニとかエビのことだな?

    37 23/04/12(水)12:41:40 No.1046294996

    >イナゴって相変異は起こさんのかな するのはトノサマバッタとか一部の種類でイナゴはしない

    38 23/04/12(水)12:41:44 No.1046295015

    いろんなモン食ってきた日本人が食ってないんだからコオロギなんてそれなりに危険性あるのでは

    39 23/04/12(水)12:42:11 No.1046295174

    https://www.designstoriesinc.com/europe/cricket-powder/ コオロギ食えって流れは日本だけじゃなくて いや食いたくねえよって流れも日本だけじゃないんだね コオロギ食わそうとする怪人でもいるのか?

    40 23/04/12(水)12:42:25 No.1046295246

    喰いたい喰いたくないによらず 気温上昇による熱射病やら渡り鳥の通年移動による感染症拡大やらで 畜産の縮小がこれからどんどん加速するから気付いたらコンビニ飯に入ってたとか そんな感じになるよ

    41 23/04/12(水)12:43:00 No.1046295461

    コオロギ食いたくないは分かるんだけど政府ガーとかDSガーしてる馬鹿が困る とりあえず無理やりパンに混入させてる!とかデマ流したり学校に電凸したりするのやめろ訴えられちまえ

    42 23/04/12(水)12:43:10 No.1046295519

    「虫」と「食」って単語が並んでるだけで嫌な気持ちになるので話題に触れたくもないけど反発しないとなぁなぁで食わされる世界になりそうでつらい

    43 23/04/12(水)12:43:27 No.1046295604

    みんな食べたくなりそうな蜂の子から始めようぜ

    44 23/04/12(水)12:43:36 No.1046295657

    >どうでもいいけどこんにゃくは芋自体も製法も中国から伝来したものだからスレ文の趣旨としては不適切だぞ 中国にコオロギの美味しい調理法開発してもらうか

    45 23/04/12(水)12:43:39 No.1046295670

    >いろんなモン食ってきた日本人が食ってないんだからコオロギなんてそれなりに危険性あるのでは その理屈ならタイでは昔から食われてるから安全ってことだな

    46 23/04/12(水)12:43:43 No.1046295696

    コスト考えると丸ごと粉にするしかないけどそうするとエビアレルギーの人がダメなのがね…

    47 23/04/12(水)12:43:46 No.1046295721

    加工前のなんてどうするの つくるのたいへんよ

    48 23/04/12(水)12:43:57 No.1046295797

    >反発しないとなぁなぁで食わされる世界になりそうでつらい コンビニチキンの重量なんて もう半分以上が肉じゃないけど平気で食ってるだろ 慣れたらへーきよ

    49 23/04/12(水)12:44:10 No.1046295874

    >するのはトノサマバッタとか一部の種類でイナゴはしない なら養殖技術が確立出来たら結構良さそうだと思ってしまうのは素人考えかしら

    50 23/04/12(水)12:44:31 No.1046295991

    >コオロギ食わそうとする怪人でもいるのか? いるんだよ何故か

    51 23/04/12(水)12:44:34 No.1046296016

    せめて安価であってほしい

    52 23/04/12(水)12:44:36 No.1046296029

    >コオロギ食わそうとする怪人でもいるのか? 食料問題ってことで昆虫食研究してるところをマスコミがこれからは昆虫食!って宣伝したからコオロギ無理やり食べさせようとしてる!って被害妄想から生まれた怪人だよ

    53 23/04/12(水)12:45:47 No.1046296395

    >その理屈ならタイでは昔から食われてるから安全ってことだな 日本と二流国家を並べるな

    54 23/04/12(水)12:45:52 No.1046296428

    敷島のコオロギバゲットも一般流通してる商品じゃないしなあ…

    55 23/04/12(水)12:45:52 No.1046296433

    >>コオロギ食わそうとする怪人でもいるのか? >食料問題ってことで昆虫食研究してるところをマスコミがこれからは昆虫食!って宣伝したからコオロギ無理やり食べさせようとしてる!って被害妄想から生まれた怪人だよ マスコミが宣伝したらそうなるのも仕方ないのでは? ティラミスとかナタデココと同じだろ

    56 23/04/12(水)12:45:53 No.1046296439

    中国はコオロギどころか日本では雑草中の雑草であるナズナを大量に消費するエコロジーさがある 文化が違うけど美食家もうまいと太鼓判おすナズナなんで日本で人気ないの

    57 23/04/12(水)12:45:54 No.1046296446

    >いろんなモン食ってきた日本人が食ってないんだからコオロギなんてそれなりに危険性あるのでは 日本で食べてないけど他国で食べられてるものはいっぱいあるよ トリュフも日本に生えてるけど食べられてなかったし

    58 23/04/12(水)12:46:06 No.1046296495

    >そんな感じになるよ その状況になってコオロギはうまい事増産できるの?

    59 23/04/12(水)12:46:28 No.1046296601

    >その理屈ならタイでは昔から食われてるから安全ってことだな タイで食ってるような巣穴作るデカい肉食寄りのコオロギなら食ってもいいけど…

    60 23/04/12(水)12:46:29 No.1046296612

    >中国はコオロギどころか日本では雑草中の雑草であるナズナを大量に消費するエコロジーさがある >文化が違うけど美食家もうまいと太鼓判おすナズナなんで日本で人気ないの 畑で作らないから…

    61 23/04/12(水)12:46:34 No.1046296641

    研究大事だからお金出すよで昆虫食の研究してるだけだと思ってたらめちゃくちゃ批判されててそう言う話じゃないのか…ってなった

    62 23/04/12(水)12:46:36 No.1046296657

    >日本と二流国家を並べるな 2040年半ばには生涯年収抜かされるから そろそろゴマ擦っておかないとな

    63 23/04/12(水)12:46:40 No.1046296670

    >コオロギ食わそうとする怪人でもいるのか? コオロギ大帝

    64 23/04/12(水)12:46:59 No.1046296762

    >その状況になってコオロギはうまい事増産できるの? するために研究してんでしょうが

    65 23/04/12(水)12:47:26 No.1046296890

    最初に研究してた教授はとっくにコウロギやめてオキアミ育ててる

    66 23/04/12(水)12:47:32 No.1046296924

    大豆より環境に優しいはないな

    67 23/04/12(水)12:47:40 No.1046296962

    なんで急に反コオロギ盛り上がったのってなると給食デマなんだろうけど未だに元気に活動してるな

    68 23/04/12(水)12:47:43 No.1046296977

    >研究大事だからお金出すよで昆虫食の研究してるだけだと思ってたらめちゃくちゃ批判されててそう言う話じゃないのか…ってなった そもそもお金も出てない 牛を殺して畜産を廃業させてムシ食わせる気だろってのは見た

    69 23/04/12(水)12:47:53 No.1046297017

    >>コオロギ食わそうとする怪人でもいるのか? >食料問題ってことで昆虫食研究してるところをマスコミがこれからは昆虫食!って宣伝したからコオロギ無理やり食べさせようとしてる!って被害妄想から生まれた怪人だよ 「突然目にするようになったからとある組織が日本人に無理やり食べさせようとしてる」っていう陰謀論が根底にあるからね その組織が何なのか本人たちもよくわかっていない

    70 23/04/12(水)12:48:13 No.1046297106

    食べたい人だけ食べれば?

    71 23/04/12(水)12:48:16 No.1046297118

    別にうまけりゃなんでもいいが…

    72 23/04/12(水)12:48:17 No.1046297120

    選択肢が増えるってだけで別に今までの食材が一切無くなるってことはだろうしそこまで不安視することもないと思うけどね アレルギーの問題だってあるし

    73 23/04/12(水)12:48:27 No.1046297171

    わざわざ食用でコオロギ育てるのがおかしい他に育てるもんあるだろ

    74 23/04/12(水)12:48:28 No.1046297179

    >文化が違うけど美食家もうまいと太鼓判おすナズナなんで日本で人気ないの 七草がゆの時期になったら出回るから育ててないわけじゃないんだろうけどね 地方限定の野菜とかも結構あるしメジャーになりにくいのかな

    75 23/04/12(水)12:48:30 No.1046297189

    >なんで急に反コオロギ盛り上がったのってなると給食デマなんだろうけど未だに元気に活動してるな 反ワクチン…というか反医療界隈が絡んでるからな 次のシノギだよ

    76 23/04/12(水)12:48:50 No.1046297282

    日本では昔食ってなかった論の人は牛乳とか飲まないの? あれも開国までは飲むと牛になるとか言って嫌悪されてたぞ

    77 23/04/12(水)12:48:53 No.1046297304

    タイでよく食われてるコオロギって肉食で穴とか掘る大型のやつだからハウスクリケットとは鹿と牛ぐらい違う気がする

    78 23/04/12(水)12:49:00 No.1046297344

    >なんで急に反コオロギ盛り上がったのってなると給食デマなんだろうけど未だに元気に活動してるな コオロギ予算に6兆円デマが爆発的に増えた原因だと思う

    79 23/04/12(水)12:49:07 No.1046297381

    >食べたい人だけ食べれば? それはそう 中には存在を消せというやつがいてそれがうるさいだけ

    80 23/04/12(水)12:49:12 No.1046297394

    将来何がどう転ぶなんて分からないので色々なものに予算付けて研究をしなきゃならない 昆虫食もその一つというだけ それだけの筈なんだけどなんか妙なプッシュを感じなくはない

    81 23/04/12(水)12:49:15 No.1046297404

    給食で無理矢理食べさせようともしてないしパンに勝手に混ぜても無いし補助金も出てないから何が不満なのか迷子になってる

    82 23/04/12(水)12:49:50 No.1046297574

    アホを釣って話題をつくれば商売になる人が増えすぎている

    83 23/04/12(水)12:50:04 No.1046297635

    >大豆より環境に優しいはないな 大豆の増産をするために森林破壊をしないといけないので大豆は言うほどエコではない

    84 23/04/12(水)12:50:16 No.1046297692

    少なくともアレルギー表記がうるさい昨今知らん間に混入してたはないと思うよ 俺は食いたくない

    85 23/04/12(水)12:50:17 No.1046297696

    昔からコオロギ売ってた無印も巻き添え食らってて可哀想だった

    86 23/04/12(水)12:50:25 No.1046297740

    はだしのゲンで見たイナゴの串焼きは美味そうだった

    87 23/04/12(水)12:50:38 No.1046297806

    >大豆の増産をするために森林破壊をしないといけないので大豆は言うほどエコではない 他の食料はもっと森林破壊するんだよ 家畜を育てるにはその飼料から育てる必要があるんだ

    88 23/04/12(水)12:50:53 No.1046297882

    >給食で無理矢理食べさせようともしてないしパンに勝手に混ぜても無いし補助金も出てないから何が不満なのか迷子になってる 最終的にはDSとかナニカとかコオロギ大帝に行き着く

    89 23/04/12(水)12:50:53 No.1046297883

    >将来何がどう転ぶなんて分からないので色々なものに予算付けて研究をしなきゃならない >昆虫食もその一つというだけ >それだけの筈なんだけどなんか妙なプッシュを感じなくはない 急に山師的なベンチャーもどきがワラワラ出てきたから怪しいってなるところはあった

    90 23/04/12(水)12:51:17 No.1046297998

    >わざわざ食用でコオロギ育てるのがおかしい他に育てるもんあるだろ ミルワームの揚げたやつとか フライドポテトより全然美味いからマジ流行ってくんないかな…

    91 23/04/12(水)12:51:22 No.1046298020

    アメリカの水資源がヤバいから大豆も国内で賄えるようにしないとまずい気がするんだけどな

    92 23/04/12(水)12:51:29 No.1046298064

    >コオロギ大帝 同族を食わせるとはなんと言う外道

    93 23/04/12(水)12:51:43 No.1046298124

    イナゴは昔から食ってるし草食というイメージでまだ平気なんだが…

    94 23/04/12(水)12:51:45 No.1046298132

    昆虫は味はともかく甲殻類アレルギー的にメイン栄養源としては難しいとこあるんだよなカニやエビもだけど

    95 23/04/12(水)12:51:56 No.1046298196

    この間の選挙の時に開票率0%でもう当選確実出てる!この国の選挙は汚職まみれ!みんなどうして気付いてない!って言ってるアカウントが 反ワクチン反コオロギのトランプ信者の大麻容認派の役満だった

    96 23/04/12(水)12:52:06 No.1046298247

    食べたくない人は食べないで済む話だったんだが 何故か6兆円も予算出てるとか無理やり食べさせようとしてるとか陰謀論が飛び交いましてね…

    97 23/04/12(水)12:52:31 No.1046298376

    >アメリカの水資源がヤバいから大豆も国内で賄えるようにしないとまずい気がするんだけどな 北海道で土地足りるかな…

    98 23/04/12(水)12:52:41 No.1046298418

    >この間の選挙の時に開票率0%でもう当選確実出てる!この国の選挙は汚職まみれ!みんなどうして気付いてない!って言ってるアカウントが >反ワクチン反コオロギのトランプ信者の大麻容認派の役満だった しらんがな

    99 23/04/12(水)12:52:44 No.1046298438

    アレルギーはいつそうなるか分からんしなあ

    100 23/04/12(水)12:52:54 No.1046298481

    >アメリカの水資源がヤバいから大豆も国内で賄えるようにしないとまずい気がするんだけどな 日本は野菜工場に農地の300倍の税金掛けた結果 主要研究者が2010年代までにほぼ全員中国行っちゃったんだよね そういう食料自給率上げるほうこうの話はナシの方向で

    101 23/04/12(水)12:52:59 No.1046298514

    急に出て来たとか言うけど そういうのって自分が監視してない業界が 軌道に乗り出して一般人の目に付くところまで出て来たってことでしかなくて 急にでもなんでもないよね

    102 23/04/12(水)12:53:03 No.1046298535

    コオロギよりゴキブリの方が効率よく育てられるだろ

    103 23/04/12(水)12:53:27 No.1046298654

    補助金に飛びつく怪しい奴ら(脳内設定)が急に出てくることよりそのデマ流してる奴らがワラワラ出てる方に嗅覚を働かせた方が良いと思うよ

    104 23/04/12(水)12:54:17 No.1046298920

    日頃野食なりで昆虫食ってる人間でさえ商業的にやるのは食文化的反発と味とコスト全部釣り合ってないって言うくらいだからな…

    105 23/04/12(水)12:54:20 No.1046298934

    魚を獲るのにも虫を使っている!日本は昆虫食に毒されている!ってのには笑ったよ

    106 23/04/12(水)12:54:22 No.1046298944

    >何故か6兆円も予算出てるとか無理やり食べさせようとしてるとか陰謀論が飛び交いましてね… すげえな 国家予算の何割かな

    107 23/04/12(水)12:54:24 No.1046298963

    >急に出て来たとか言うけど 誰も言ってないけど

    108 23/04/12(水)12:54:25 No.1046298966

    >コオロギよりゴキブリの方が効率よく育てられるだろ なんか体積のわりに可食部が少なかったり殻が硬かったり蛋白源としては微妙らしいんだよねゴキブリ

    109 23/04/12(水)12:54:29 No.1046298985

    タレントに微妙に無理させると画面で映えるからテレビでやる→コタツ記事で○○が今話題の昆虫食に挑戦!って書く→yahooがトップに載せる→何度か繰り返す→逆張りで反昆虫食デマが微妙に盛り上がる→今話題度が高まって各メディアでネタにする→さらに反昆虫食が盛り上がる

    110 23/04/12(水)12:54:48 No.1046299055

    バッター液

    111 23/04/12(水)12:55:13 No.1046299173

    >日頃野食なりで昆虫食ってる人間でさえ商業的にやるのは食文化的反発と味とコスト全部釣り合ってないって言うくらいだからな… 趣味で昆虫食やってるだけの人はコストとか門外漢だろ

    112 23/04/12(水)12:55:15 No.1046299187

    反政府とか反体制って鉄板シチュエーションだから仕方ないにお

    113 23/04/12(水)12:55:23 No.1046299218

    >>急に出て来たとか言うけど >誰も言ってないけど 言ってるよ 知らないならそれの方がいいクソ界隈だけだがな

    114 23/04/12(水)12:55:36 No.1046299286

    言い争ってて怖いから一切情報調べてなかったけど金出てないのかよ じゃあなんで研究してるだけでボロクソ言われて

    115 23/04/12(水)12:55:47 No.1046299345

    >>大豆より環境に優しいはないな >大豆の増産をするために森林破壊をしないといけないので大豆は言うほどエコではない 現代大豆農業は環境負荷全然高くないよ 森林破壊して農地開拓してるのはもう何十年も前の話だよ

    116 23/04/12(水)12:56:15 No.1046299478

    >魚を獲るのにも虫を使っている!日本は昆虫食に毒されている!ってのには笑ったよ ワカサギとかエサにウジ使うけど内臓とらないことが多いしね

    117 23/04/12(水)12:56:24 No.1046299527

    >>>急に出て来たとか言うけど >>誰も言ってないけど >言ってるよ >知らないならそれの方がいいクソ界隈だけだがな よその話をここに持ち込んで誰も言ってない事説得されても意味わからんよ

    118 23/04/12(水)12:56:32 No.1046299580

    >言い争ってて怖いから一切情報調べてなかったけど金出てないのかよ >じゃあなんで研究してるだけでボロクソ言われて 一般的なベンチャー向けの補助金は出てる

    119 23/04/12(水)12:56:33 No.1046299581

    栄養とか諸々考えたらカイコとか芋虫系の素揚げみたいなのが一番いいんじゃねぇのみたいな話は聞いた覚えがある

    120 23/04/12(水)12:56:51 No.1046299675

    >言い争ってて怖いから一切情報調べてなかったけど金出てないのかよ >じゃあなんで研究してるだけでボロクソ言われて 反コオロギ界隈では悪の勢力が政府と結託して公金チューチューしてるってのが既成事実になってるから

    121 23/04/12(水)12:56:54 No.1046299686

    >>日頃野食なりで昆虫食ってる人間でさえ商業的にやるのは食文化的反発と味とコスト全部釣り合ってないって言うくらいだからな… >趣味で昆虫食やってるだけの人はコストとか門外漢だろ 反発ある上に味も言うほど良くないのに誰が買って投資に成功するんだよって意味だよ 門外漢でもそれくらい分かる

    122 23/04/12(水)12:57:07 No.1046299754

    >よその話をここに持ち込んで誰も言ってない事説得されても意味わからんよ そうだな コオロギの話も他所で盛り上がった話だしもういいか

    123 23/04/12(水)12:57:09 No.1046299771

    ところでブラックバスとブルーギルはいつ食用として見直されますか?

    124 23/04/12(水)12:57:12 No.1046299784

    飼料→タンパク質への変換率はアメリカミズアブが圧倒的に良いけどどう頑張っても人間が直接食うには適さない生物で途中にニワトリを噛ませる必要がありそうなると鳥インフルエンザへの保険にはならない…

    125 23/04/12(水)12:57:12 No.1046299787

    >誰も言ってないけど このスレだけでもすでにいるが >>それだけの筈なんだけどなんか妙なプッシュを感じなくはない >急に山師的なベンチャーもどきがワラワラ出てきたから怪しいってなるところはあった

    126 23/04/12(水)12:57:29 No.1046299875

    サゴワームとか育てるの楽らしいからそっちでいい気はするね

    127 23/04/12(水)12:57:32 No.1046299887

    コオロギは身体に悪い成分あるから無理って言うけど長い期間を掛けて食い続ければなんだかんだで順応できてしまいそうだと思う 昔の人間だいたいそうだし

    128 23/04/12(水)12:57:34 No.1046299892

    俺ほうれん草と一緒に虫食べたことあるよ

    129 23/04/12(水)12:57:50 No.1046299974

    >反発ある上に味も言うほど良くないのに誰が買って投資に成功するんだよって意味だよ 既存の食料の値上がりが確実視されてる資源問題対策なんだから全然的外れだぞ

    130 23/04/12(水)12:58:11 No.1046300100

    しかも反対する連中は二十数年後の食料危機のために今廃棄されてる牛乳を飲めとか言い出す コオロギと関係ない上に物理的に不可能です…

    131 23/04/12(水)12:59:01 No.1046300327

    人工的に動物性タンパク質に直接変換出来ないの

    132 23/04/12(水)12:59:08 No.1046300359

    他人の笑い声が全て自分を嘲笑っていると聞こえる疾患と同じよ 無理やり自分に食べさせようとしている妄想の人は

    133 23/04/12(水)12:59:23 No.1046300429

    というか今昆虫食コスパ悪いから将来に備えて研究しようぜって段階であって 全国民これから食べてください見たいな話じゃねえだろ

    134 23/04/12(水)12:59:28 No.1046300450

    >しかも反対する連中は二十数年後の食料危機のために今廃棄されてる牛乳を飲めとか言い出す >コオロギと関係ない上に物理的に不可能です… 昆虫食に出す金で畜産救え!とかな

    135 23/04/12(水)12:59:51 No.1046300583

    >人工的に動物性タンパク質に直接変換出来ないの それが培養肉 これも食料危機に向けて研究されてるけど反コオロギ連中が培養肉を推さないのは培養肉も陰謀論者に目の敵にされてるから

    136 23/04/12(水)13:00:00 No.1046300617

    >というか今昆虫食コスパ悪いから将来に備えて研究しようぜって段階であって >全国民これから食べてください見たいな話じゃねえだろ 精神障害者がそんなこと理解できるわけねぇだろ

    137 23/04/12(水)13:00:07 No.1046300653

    >>アメリカの水資源がヤバいから大豆も国内で賄えるようにしないとまずい気がするんだけどな >日本は野菜工場に農地の300倍の税金掛けた結果 逆 一般農地の税率が0.3%ってだけ

    138 23/04/12(水)13:00:21 No.1046300714

    >コオロギは身体に悪い成分あるから無理って言うけど長い期間を掛けて食い続ければなんだかんだで順応できてしまいそうだと思う その「悪い成分」も特に根拠が無いんだよね 中国の古い本に書いてたらしいけどコオロギの種類とかは書いてないから どのコオロギのことを指しているのかも不明

    139 23/04/12(水)13:00:48 No.1046300828

    ザザ虫のペーストめっちゃ美味かったなぁ… コケ食ってるから鮎と同じっすよって言われてそりゃそうかって

    140 23/04/12(水)13:00:51 No.1046300850

    コオロギよりもなんか臭そうってだけで食われずに廃棄されるボラ食わすように政府は努力して

    141 23/04/12(水)13:01:06 No.1046300905

    >飼料→タンパク質への変換率はアメリカミズアブが圧倒的に良いけどどう頑張っても人間が直接食うには適さない生物で途中にニワトリを噛ませる必要がありそうなると鳥インフルエンザへの保険にはならない… ニワトリ経由していいなら昆虫以外も含め色々行けそうなのあるけどそうじゃないんだよな研究目的的に

    142 23/04/12(水)13:01:34 No.1046301029

    コンニャクって中国人が喰えるようにしたやつだけどスレ画は何か意図があるのか?

    143 23/04/12(水)13:02:14 No.1046301183

    今は鳥インフルエンザも熱いよな 病気なのはデマで鶏を虐殺させることが目的ってやつ

    144 23/04/12(水)13:02:20 No.1046301209

    廃棄牛乳飲め論は代替タンパク質の話マジでなんも理解してのさらけ出してるから面白い 牛の数を維持すると環境破壊が進んで農地が減るとか 飼料で人間用の食糧が減るから今のうちに開発しておこうっていう話知ってたら 牛を維持すれば問題ないって言うおかしさわかるはずなのに

    145 23/04/12(水)13:02:26 No.1046301236

    特殊調理食材ってことでは

    146 23/04/12(水)13:02:41 No.1046301302

    あとコオロギ養殖するぐらいなら大豆の方が生産効率良いと言う反論あるけどそれ含めても生産効率高いのは事実ではあるんでしょ

    147 23/04/12(水)13:03:04 No.1046301392

    鳥インフルエンザに完全な免疫があるニワトリを遺伝子操作とかで作れないのか

    148 23/04/12(水)13:03:16 No.1046301444

    >サゴワームとか育てるの楽らしいからそっちでいい気はするね 野に広がったら致命的なのはだめ やらかすクソ業者は絶対に出るからな

    149 23/04/12(水)13:03:27 No.1046301489

    >日本人って昔から食えないものを食うことにかけては情熱が異常じゃない? その日本人が昔からその辺に居るのに全然食わなかったってのがある意味最強の証なんだが

    150 23/04/12(水)13:03:32 No.1046301510

    >あとコオロギ養殖するぐらいなら大豆の方が生産効率良いと言う反論あるけどそれ含めても生産効率高いのは事実ではあるんでしょ というかいろんな方法があるぜって話なのに大豆持ってくるのは論点ずらしなのよ

    151 23/04/12(水)13:03:52 No.1046301589

    >鳥インフルエンザに完全な免疫があるニワトリを遺伝子操作とかで作れないのか ウィルスの型がずっと一緒だったなら良かったのにな

    152 23/04/12(水)13:03:53 No.1046301594

    >その日本人が昔からその辺に居るのに全然食わなかったってのがある意味最強の証なんだが 昔からそのへんに牛いるのに牛乳飲まなかった民族が何言ってるの

    153 23/04/12(水)13:04:15 No.1046301695

    コオロギ何とかするより破棄食材どうにかしてからだよな 本当に危なくなったら外食産業からなにから国の手が入るだろ

    154 23/04/12(水)13:04:42 No.1046301788

    >>コオロギは身体に悪い成分あるから無理って言うけど長い期間を掛けて食い続ければなんだかんだで順応できてしまいそうだと思う >その「悪い成分」も特に根拠が無いんだよね 人類が生まれて400万年くらいだけど虫と違って安定して肉食ってる期間1万年もないから 順応と言うより元の適正な食生活に戻るだけな気はしなくもない つっても動物性タンパク質を何年もコオロギだけで摂取するのもそれはそれで人類史に希なことだろうが

    155 23/04/12(水)13:04:49 No.1046301813

    >>あとコオロギ養殖するぐらいなら大豆の方が生産効率良いと言う反論あるけどそれ含めても生産効率高いのは事実ではあるんでしょ >というかいろんな方法があるぜって話なのに大豆持ってくるのは論点ずらしなのよ 動物性たんぱく質の不足が問題なのに植物性たんぱく質を持ち出すってのがね

    156 23/04/12(水)13:05:17 No.1046301929

    >その日本人が昔からその辺に居るのに全然食わなかったってのがある意味最強の証なんだが 日本のコオロギ不味いって昆虫食の人が言ってたからそういう事だろ 今食われてるのヨーロッパ種が主流だし

    157 23/04/12(水)13:05:19 No.1046301932

    >動物性たんぱく質の不足が問題なのに植物性たんぱく質を持ち出すってのがね 栄養素に動物性と植物性の違いなんて無いけど何の話を?

    158 23/04/12(水)13:05:24 No.1046301956

    食糧危機はあくまで現在の資本主義を脅かさない程度にって但し書きを付けてないせいで字義通り受け取っちゃう人が多い

    159 23/04/12(水)13:05:28 No.1046301970

    >コオロギ何とかするより破棄食材どうにかしてからだよな こういう何の排他性もないもの同士の比較に持ち込むのって アホがよくやるよね

    160 23/04/12(水)13:05:57 No.1046302085

    今の状況でも「でもブロイラーには勝てないですよね?」とか言う奴いるからな

    161 23/04/12(水)13:06:07 No.1046302129

    そりゃ野生のコオロギはそりゃあんま体に良くは無いよ 堆肥とか死んで腐った生き物とか食ってる上に内蔵の除去が現実的じゃないから 養殖すりゃ問題はないはず

    162 23/04/12(水)13:06:11 No.1046302141

    >>動物性たんぱく質の不足が問題なのに植物性たんぱく質を持ち出すってのがね >栄養素に動物性と植物性の違いなんて無いけど何の話を? ヴィーガンは話がややこしくなるから今は出てこないでね

    163 23/04/12(水)13:06:20 No.1046302179

    肉足りねぇから米や小麦を食いはじめるのが人類

    164 23/04/12(水)13:06:34 No.1046302233

    >>その日本人が昔からその辺に居るのに全然食わなかったってのがある意味最強の証なんだが >昔からそのへんに牛いるのに牛乳飲まなかった民族が何言ってるの 牛乳自体は聖徳太子の時代から飲まれてるよ 高級嗜好品で貴族や将軍じゃないと飲めなかったんだよ

    165 23/04/12(水)13:06:50 No.1046302293

    >今の状況でも「でもブロイラーには勝てないですよね?」とか言う奴いるからな 品種改良されつくしてるブロイラーを比較対象に出すなら品種改良がされてないコオロギに可能性がまだあるって事になるしな

    166 23/04/12(水)13:06:54 No.1046302314

    >>動物性たんぱく質の不足が問題なのに植物性たんぱく質を持ち出すってのがね >栄養素に動物性と植物性の違いなんて無いけど何の話を? これはさすがにdelでいいんじゃないですかね

    167 23/04/12(水)13:07:27 No.1046302452

    >栄養素に動物性と植物性の違いなんて無いけど何の話を? 違いがない根拠ってある?

    168 23/04/12(水)13:07:41 No.1046302520

    コオロギ食は環境負荷が主題なのに環境負荷に一切触れずに批判してる人が多い

    169 23/04/12(水)13:07:47 No.1046302536

    イナゴも美味いかって言われたら佃煮の味で誤魔化して食ってたから味とか言われてもわからんわ

    170 23/04/12(水)13:07:59 No.1046302572

    >今の状況でも「でもブロイラーには勝てないですよね?」とか言う奴いるからな 鳥インフルエンザ現在進行形で問題になってるから選択肢として挙げてるのにな

    171 23/04/12(水)13:08:12 No.1046302623

    >牛乳自体は聖徳太子の時代から飲まれてるよ >高級嗜好品で貴族や将軍じゃないと飲めなかったんだよ その時代しか飲んでないんだよ 織田信長の奇人性を語るエピソードで牛乳を飲んだってのが残ってるぐらいだぞ

    172 23/04/12(水)13:08:29 No.1046302695

    進化したハリガネムシの陰謀 人間に寄生しようとしてる

    173 23/04/12(水)13:08:35 No.1046302721

    >イナゴも美味いかって言われたら佃煮の味で誤魔化して食ってたから味とか言われてもわからんわ 昔も食えるから食ってるだけで好きで食ってるわけではないだろうしな…

    174 23/04/12(水)13:08:49 No.1046302767

    クワガタやカミキリの幼虫の養殖システムが確立されねーかなとも思うんだがな クヌギとか甘い樹を食ったあいつらの美味さはマジで尋常じゃない

    175 23/04/12(水)13:08:49 No.1046302769

    >牛乳自体は聖徳太子の時代から飲まれてるよ >高級嗜好品で貴族や将軍じゃないと飲めなかったんだよ その辺に牛いるのに牛乳が高級嗜好品で飲めないって考える方がおかしいだろ 下々に文化が無かっただけ

    176 23/04/12(水)13:09:02 No.1046302819

    >鳥インフルエンザ現在進行形で問題になってるから選択肢として挙げてるのにな コオロギに伝染病はないの?

    177 23/04/12(水)13:09:17 No.1046302878

    今主流の家畜がほぼ全滅した際の代替手段を研究してるだけなのに感情で批判するやつが多かった

    178 23/04/12(水)13:09:32 No.1046302927

    そもそも蒟蒻は中国の食い物じゃない?

    179 23/04/12(水)13:09:41 No.1046302950

    >その時代しか飲んでないんだよ >織田信長の奇人性を語るエピソードで牛乳を飲んだってのが残ってるぐらいだぞ そのあと仏教伝来で食肉禁止されたから牛乳飲む文化が薄れていったよ

    180 23/04/12(水)13:09:54 No.1046303000

    >違いがない根拠ってある? タンパク質の話してるんでしょ? 必須アミノ酸は別に動物植物関係なく存在してて食品によってバランスが違うだけの話なんだよ

    181 23/04/12(水)13:10:27 No.1046303122

    >>鳥インフルエンザ現在進行形で問題になってるから選択肢として挙げてるのにな >コオロギに伝染病はないの? 逆に伝染病リスク無い食べ物ってどれだけあるのかな

    182 23/04/12(水)13:10:44 No.1046303193

    >>違いがない根拠ってある? >タンパク質の話してるんでしょ? >必須アミノ酸は別に動物植物関係なく存在してて食品によってバランスが違うだけの話なんだよ それ主張してるのヴィーガンだけでしょ?

    183 23/04/12(水)13:11:02 No.1046303270

    スレ画買ってこんにゃく自作する界隈があるのかな...?

    184 23/04/12(水)13:11:02 No.1046303271

    >コオロギに伝染病はないの? 逆に伝染病にかからない家畜いるの?

    185 23/04/12(水)13:11:17 No.1046303334

    後鳥羽院の頃まではギリギリ御料牧場あったらしいけど 日本で食料的に乳製品が飲み続けられてた形跡はないよ これは加茂儀一という学者さんのとても詳細な研究がある https://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-92029-5.html

    186 23/04/12(水)13:11:34 No.1046303416

    >その日本人が昔からその辺に居るのに全然食わなかったってのがある意味最強の証なんだが 清浄なところにいなかったからじゃない? 今なら違う!

    187 23/04/12(水)13:11:34 No.1046303417

    >必須アミノ酸は別に動物植物関係なく存在してて食品によってバランスが違うだけの話なんだよ つまり違いがあるのでは?

    188 23/04/12(水)13:11:59 No.1046303512

    昔に食われて無かった理由は魚とか哺乳類とかと違って数人分を養える程の数を集めようと思うと労力が掛かるって所が大きいからじゃないかな

    189 23/04/12(水)13:12:05 No.1046303551

    コオロギが伝染病で数を減らす時ニワトリは減らしてない ニワトリが伝染病で数を減らす時コオロギは減らしてない

    190 23/04/12(水)13:12:35 No.1046303651

    >つまり違いがあるのでは? 大豆なんかは肉と同格のアミノ酸スコア100だぞ

    191 23/04/12(水)13:12:49 No.1046303708

    >昔に食われて無かった理由は魚とか哺乳類とかと違って数人分を養える程の数を集めようと思うと労力が掛かるって所が大きいからじゃないかな イナゴや蚕は別の目的で結果的に集められるから食べてるだけだからな

    192 23/04/12(水)13:13:09 No.1046303778

    関東にお住まいならコオロギラーメン食えるから騙されたと思って行ってほしい コオロギ出汁のラーメン美味しいよ

    193 23/04/12(水)13:13:20 No.1046303823

    >必須アミノ酸は別に動物植物関係なく存在してて食品によってバランスが違うだけの話なんだよ その論でいくと 動物性たんぱく質相当のアミノ酸バランスを摂取するためには 大豆なんかを非効率に利用する必要があるって話になるから 結局破綻してるぞ

    194 23/04/12(水)13:13:36 No.1046303877

    馴染みが薄い(抵抗がある)というデメリット 現状で鶏と同レベかちょっと落ちるくらいの効率というそこそこの強み 畜産より品種改良・効率化の余地がまだまだありそう 畜産より臭くないから労働者を確保しやすそう みたいな感じでしょ 一般人的には成長性込みだけど中々面白そうじゃんくらいの枠

    195 23/04/12(水)13:13:53 No.1046303953

    >>>違いがない根拠ってある? >>タンパク質の話してるんでしょ? >>必須アミノ酸は別に動物植物関係なく存在してて食品によってバランスが違うだけの話なんだよ >それ主張してるのヴィーガンだけでしょ? 含有率の違いをバランスが違うだけなんて言う人はまともに相手しなくていいよ… 米ですらタンパク質豊富な食品になっちゃう主張だよそれは

    196 23/04/12(水)13:14:04 No.1046303983

    >イナゴや蚕は別の目的で結果的に集められるから食べてるだけだからな イナゴなんて米収穫の副次的なものだしな

    197 23/04/12(水)13:14:16 No.1046304030

    植物性タンパク質は吸収効率が悪いぜ!

    198 23/04/12(水)13:14:18 No.1046304038

    そもそも食料の生産方法なんて多ければ多いほどいいですからね 最高効率のやつだけやってたらそれ使えなくなった時即死する

    199 23/04/12(水)13:14:55 No.1046304161

    品種改良でうま味が強いコオロギが作れればな

    200 23/04/12(水)13:15:17 No.1046304245

    >大豆なんかを非効率に利用する必要があるって話になるから 大豆は極めて効率良いんだが… ソイプロテインにまでなってるだろ

    201 23/04/12(水)13:15:55 No.1046304376

    >大豆なんかは肉と同格のアミノ酸スコア100だぞ 全く同じなら何で分けてるの?

    202 23/04/12(水)13:16:05 No.1046304416

    インドないしインドネシア原産のコンニャクイモを日本の料理にするのは無理がありすぎる…

    203 23/04/12(水)13:16:30 No.1046304514

    >大豆は極めて効率良いんだが… >ソイプロテインにまでなってるだろ 同じならわざわざソイプロテインなんて謳う必要ないのでは?

    204 23/04/12(水)13:16:32 No.1046304522

    >>大豆なんかを非効率に利用する必要があるって話になるから >大豆は極めて効率良いんだが… >ソイプロテインにまでなってるだろ ソイプロテイン飲んでる人はみんなヴィーガンなの?

    205 23/04/12(水)13:16:51 No.1046304589

    昔の日本人がコオロギ食おうと試みた形跡は各地にある その結果これは食えないって判断されたから食文化がイナゴ以下の状況なのに

    206 23/04/12(水)13:17:22 No.1046304718

    昆虫の最大の強みはサイクルの速さなんだから高効率の餌や飼育方法より品種改良に重点置く方が良さそうだけどまあまだそんな感じの段階ではないんだろうな

    207 23/04/12(水)13:17:27 No.1046304738

    >昔の日本人がコオロギ食おうと試みた形跡は各地にある >その結果これは食えないって判断されたから食文化がイナゴ以下の状況なのに ならマグロのトロも昔の人は食べてなかったから食べるのやめようね

    208 23/04/12(水)13:17:29 No.1046304746

    >そもそも蒟蒻は中国の食い物じゃない? 中国だと確か紀元前ぐらいから食ってて今の形になったのは1300年前ぐらいのはず ただあっちだとお坊さんの食べ物ではなく夏場細く切って酢醤油で食べたり刺し身で食べたり デブに炒め物のかさ増しで食わせる物みたい

    209 23/04/12(水)13:18:08 No.1046304890

    「〇〇が存在してる」は「〇〇が条件を全て満たしている」の根拠には全くなってないよね 用途別で商品が違うだけ

    210 23/04/12(水)13:18:47 No.1046305022

    昆虫なんてどうせ食べ慣れないし工場でやってて外に漏らすもんでもないんだからガンガン遺伝子編集して最高効率を追い求めてほしい

    211 23/04/12(水)13:18:49 No.1046305028

    >デブに炒め物のかさ増しで食わせる物みたい 今と変わらんな…

    212 23/04/12(水)13:19:12 No.1046305112

    >昔の日本人がコオロギ食おうと試みた形跡は各地にある >その結果これは食えないって判断されたから食文化がイナゴ以下の状況なのに どういう理由で食えないって判断したのかとか現代でその問題が解決出来るのかとかちゃんと調べて教えてくれ

    213 23/04/12(水)13:19:14 No.1046305117

    >ならマグロのトロも昔の人は食べてなかったから食べるのやめようね 冷蔵技術…

    214 23/04/12(水)13:19:42 No.1046305213

    >ならマグロのトロも昔の人は食べてなかったから食べるのやめようね ずっと明確に記録があるものを並べるのは意味がない

    215 23/04/12(水)13:19:46 No.1046305236

    >昆虫の最大の強みはサイクルの速さなんだから高効率の餌や飼育方法より品種改良に重点置く方が良さそうだけどまあまだそんな感じの段階ではないんだろうな 生産体制がもうちょっと確立してからだろうね

    216 23/04/12(水)13:19:58 No.1046305281

    コンビニ弁当もローソンとか一部やってるけど普通に見切り品値引きすりゃいいのにね

    217 23/04/12(水)13:20:12 No.1046305333

    >>ならマグロのトロも昔の人は食べてなかったから食べるのやめようね >冷蔵技術… なるほど状況が違うから昔とは一概に比べられないと言いたいわけだね?

    218 23/04/12(水)13:20:21 No.1046305366

    >どういう理由で食えないって判断したのかとか現代でその問題が解決出来るのかとかちゃんと調べて教えてくれ そこらへんを予算つけて調べようとしてるのが今でない?

    219 23/04/12(水)13:20:22 No.1046305369

    米と豆食ってりゃ必須アミノ酸は欠乏しないからコオロギ食う必要もねえよ

    220 23/04/12(水)13:20:40 No.1046305427

    >「〇〇が存在してる」は「〇〇が条件を全て満たしている」の根拠には全くなってないよね >用途別で商品が違うだけ アニノ酸スコアの意味わかってる? 100ってのは必須アミノ酸をバランスよく含んで条件を満たしてるって意味だぞ

    221 23/04/12(水)13:20:45 No.1046305440

    江戸時代に飢饉対策に記されたかてものでもコオロギは食物として書かれてなかったな 稲の根っこですら食べられると食用の仕方を記したのにね fu2095650.jpg

    222 23/04/12(水)13:20:50 No.1046305455

    >>ならマグロのトロも昔の人は食べてなかったから食べるのやめようね >冷蔵技術… 技術の発展で食べられなかったものが食べられるようになった例の一つだよね だから昔の価値観を持ち出して否定するのがいかにナンセンスなのかわかるよね

    223 23/04/12(水)13:20:50 No.1046305457

    >>ならマグロのトロも昔の人は食べてなかったから食べるのやめようね >冷蔵技術… ならばコオロギ食にもそれ相応の技術が発達する可能性あるでしょうが

    224 23/04/12(水)13:21:01 No.1046305503

    ホルモンなんて日本人は食べてなかった!俺は食べないからな!っていうおじさんはちょっと前ならいそうではある

    225 23/04/12(水)13:21:01 No.1046305509

    飼育期間的に幼虫の方がコスト低そうなイメージだけどどうなんだろう

    226 23/04/12(水)13:21:15 No.1046305565

    というか形跡があるってソース何処だよ ふわっとしすぎ

    227 23/04/12(水)13:21:28 No.1046305609

    逆張りくんが逆張りじゃなければめちゃくちゃコオロギ食べたい人になってしまうな…

    228 23/04/12(水)13:21:29 No.1046305614

    >今主流の家畜がほぼ全滅した際の代替手段を研究してるだけなのに感情で批判するやつが多かった 食う側の感情無視して栄養があって効率いいからってクソまずいコオロギをごり押ししてくる食品メーカーとか正気の沙汰じゃない やってることが民衆を労働力としか見てない独裁国家だわ

    229 23/04/12(水)13:21:38 No.1046305647

    今は飼料も高騰してるし鶏は鳥インフルエンザがネックだからコオロギで保険をかけるのは間違ってると思うんだがなぁ

    230 23/04/12(水)13:21:47 No.1046305677

    >今と変わらんな… 400年前の医学書なのに「デブは我慢が効かないからデブなんだだったら減らすのではなく代替で痩せさせろ」って書いてあるぐらいだからな

    231 23/04/12(水)13:22:29 No.1046305843

    昔の技術ではコオロギを食べれるように出来なかった だが今は違う!みたいな展開もゼロではないはず

    232 23/04/12(水)13:22:36 No.1046305859

    >米と豆食ってりゃ必須アミノ酸は欠乏しないからコオロギ食う必要もねえよ 欠乏しないんでなく高めの利用率が見込めるバランスを失しないだけで 栄養的な欠乏をカバーしようとするならインドでそうしているように肉の重量の倍以上を摂取する必要があるよ

    233 23/04/12(水)13:22:41 No.1046305873

    >逆張りくんが逆張りじゃなければめちゃくちゃコオロギ食べたい人になってしまうな… 何に対しての逆なのか 陰謀論者に対して逆になるのはまっとうな価値観を持ってたらそうなるわな

    234 23/04/12(水)13:22:49 No.1046305898

    >江戸時代に飢饉対策に記されたかてものでもコオロギは食物として書かれてなかったな >稲の根っこですら食べられると食用の仕方を記したのにね >fu2095650.jpg 生き物なんだからその辺に生えてる草木と違って取るのが容易じゃないだろ…

    235 23/04/12(水)13:22:50 No.1046305901

    飢饉のときに量がすくない上に動く虫を取りにいくの意味不明すぎるだろ

    236 23/04/12(水)13:22:52 No.1046305912

    >今は飼料も高騰してるし鶏は鳥インフルエンザがネックだから そうだね! >コオロギで保険をかけるのは間違ってると思うんだがなぁ そうだね!

    237 23/04/12(水)13:23:23 No.1046306023

    >100ってのは必須アミノ酸をバランスよく含んで条件を満たしてるって意味だぞ あくまでもトータルスコアであってそれぞれの成分バランスは違うのでは?それでも牛乳と大豆は全く同じなの?

    238 23/04/12(水)13:23:44 No.1046306087

    コオロギ食うのは個人の勝手だろうけどはアレルギー対策どうすんのよ

    239 23/04/12(水)13:23:53 No.1046306125

    >食う側の感情無視して栄養があって効率いいからってクソまずいコオロギをごり押ししてくる食品メーカーとか正気の沙汰じゃない >やってることが民衆を労働力としか見てない独裁国家だわ 栄養があって効率が良い完全食のパンとか食ってる? 食ってないだろ?

    240 23/04/12(水)13:24:14 No.1046306204

    カエル美味いとかいうけど日本ではめったに食べなくない? やっぱ生前の姿が食欲をそそるかは大事だよ

    241 23/04/12(水)13:24:42 No.1046306313

    >コオロギ食うのは個人の勝手だろうけどはアレルギー対策どうすんのよ 表記出しとけよって国に言われてる

    242 23/04/12(水)13:24:46 No.1046306328

    >コオロギ食うのは個人の勝手だろうけどはアレルギー対策どうすんのよ 実はあらゆる食べ物にアレルギーの危険があるらしい

    243 23/04/12(水)13:24:47 No.1046306331

    味が美味しくなれば毒素入ってようが人間なら食べれるようになるよと牡蠣さんが言っていました

    244 23/04/12(水)13:24:52 No.1046306353

    >コオロギ食うのは個人の勝手だろうけどはアレルギー対策どうすんのよ 別に強制的に食わせるわけでもないんだし従来通りアレルギー表示すればいいんじゃない?

    245 23/04/12(水)13:24:52 No.1046306354

    >コオロギ食うのは個人の勝手だろうけどはアレルギー対策どうすんのよ アレルギーある人はその食品を避けてるのは現在でもそうじゃないの?

    246 23/04/12(水)13:24:53 No.1046306362

    >栄養的な欠乏をカバーしようとするならインドでそうしているように肉の重量の倍以上を摂取する必要があるよ なんの問題が?

    247 23/04/12(水)13:24:58 No.1046306378

    >コオロギ食うのは個人の勝手だろうけどはアレルギー対策どうすんのよ 別に強制もしてないし主食に置き換わる訳じゃないんだから取捨選択してくれ

    248 23/04/12(水)13:25:03 No.1046306395

    >ならマグロのトロも昔の人は食べてなかったから食べるのやめようね トロは鮮度問題で食えなかったんであってコオロギは不味いから食われなかったんだぞ一緒にしないでほしい

    249 23/04/12(水)13:25:06 No.1046306409

    >必須アミノ酸は別に動物植物関係なく存在してて食品によってバランスが違うだけの話なんだよ 「動物性と植物性に差はない」って主張を否定されてるのに どんどん話ずらして「植物性でもカバーできる」まで主張後退してるの気が付いてないのかな…

    250 23/04/12(水)13:25:55 No.1046306571

    >>ならマグロのトロも昔の人は食べてなかったから食べるのやめようね >トロは鮮度問題で食えなかったんであってコオロギは不味いから食われなかったんだぞ一緒にしないでほしい コオロギは食料危機の時の代替品として推奨されてるのであって美味しいから食べようとはなってないだろ

    251 23/04/12(水)13:25:59 No.1046306582

    >>栄養的な欠乏をカバーしようとするならインドでそうしているように肉の重量の倍以上を摂取する必要があるよ >なんの問題が? うーんちょっと考えてみたけど単純に輸送ラインの問題出そうだぞ

    252 23/04/12(水)13:26:06 No.1046306616

    >コオロギ食うのは個人の勝手だろうけどはアレルギー対策どうすんのよ 小麦のアレルギー対策どうにかなんないの

    253 23/04/12(水)13:26:12 No.1046306648

    緑色の着色料に虫のフン使ってるとか言ってた頃から変わんねえな人類!

    254 23/04/12(水)13:26:14 No.1046306662

    コオロギ食をゴリ押しされてる みたいな誰もしてない強制を批判の根拠にしてる人やたら出てくるよね

    255 23/04/12(水)13:26:16 No.1046306669

    選択肢があった方がいいよねって段階なのに 強制的に食わされるみたいに言ってる奴等は現在進行形で好きな物食えてないんだろうか?

    256 23/04/12(水)13:26:20 No.1046306685

    >カエル美味いとかいうけど日本ではめったに食べなくない? >やっぱ生前の姿が食欲をそそるかは大事だよ いやどちらかというと見た目より慣れだろ エビとか貝とか見た目カエル並みにグロいじゃん

    257 23/04/12(水)13:26:36 No.1046306744

    >「動物性と植物性に差はない」って主張を否定されてるのに >どんどん話ずらして「植物性でもカバーできる」まで主張後退してるの気が付いてないのかな… 最初から栄養素の話なんだからズレてはいないだろ… アミノ酸そのものの成分に植物性も動物性も違いはないって事だぞ

    258 23/04/12(水)13:27:17 No.1046306898

    流石に給食にコオロギ出されてるのは子供たちが可哀想だわ…

    259 23/04/12(水)13:27:33 No.1046306963

    >うーんちょっと考えてみたけど単純に輸送ラインの問題出そうだぞ どういう部分で?

    260 23/04/12(水)13:27:44 No.1046307006

    >>「動物性と植物性に差はない」って主張を否定されてるのに >>どんどん話ずらして「植物性でもカバーできる」まで主張後退してるの気が付いてないのかな… >最初から栄養素の話なんだからズレてはいないだろ… >アミノ酸そのものの成分に植物性も動物性も違いはないって事だぞ 「栄養素」と「タンパク質」は明確に違いますけど

    261 23/04/12(水)13:27:48 No.1046307024

    >カエル美味いとかいうけど日本ではめったに食べなくない? >やっぱ生前の姿が食欲をそそるかは大事だよ 応神天皇は煮たのを食ってうまい!って言ってたんだけど なにしろ虫と同じくらい集めるのが大変だったみたいなのでなあ

    262 23/04/12(水)13:27:56 No.1046307051

    てか大豆のアミノ酸スコア86だった気がするんだけど栄養成分表改定で変わったの?

    263 23/04/12(水)13:27:57 No.1046307058

    >流石に給食にコオロギ出されてるのは子供たちが可哀想だわ… まあそれは否定できない

    264 23/04/12(水)13:28:24 No.1046307146

    >流石に給食にコオロギ出されてるのは子供たちが可哀想だわ… どこで振る舞われてるんだい

    265 23/04/12(水)13:28:24 No.1046307147

    >>うーんちょっと考えてみたけど単純に輸送ラインの問題出そうだぞ >どういう部分で? いや肉の重量の倍が必要なら単純に輸送も二倍必要だろ

    266 23/04/12(水)13:28:25 No.1046307152

    >江戸時代に飢饉対策に記されたかてものでもコオロギは食物として書かれてなかったな >稲の根っこですら食べられると食用の仕方を記したのにね >fu2095650.jpg かてものは食べにくい植物を食べられるようにする方法だからね 魚や獣肉なんかは適当に処理すれば食えるからページをほとんど割いてない

    267 23/04/12(水)13:28:26 No.1046307157

    >流石に給食にコオロギ出されてるのは子供たちが可哀想だわ… アレって希望出した子が食べたんじゃなかったっけ?

    268 23/04/12(水)13:28:31 No.1046307175

    >コオロギは食料危機の時の代替品として推奨されてるのであって美味しいから食べようとはなってないだろ 今のマスメディアのやり方は陸のエビやら美味しさアピールでゴリ押ししようとしてない? ただの栄養源の代替としてのロジックで研究進めるのは何も問題ないと思われる

    269 23/04/12(水)13:28:39 No.1046307218

    >最初から栄養素の話なんだからズレてはいないだろ… >アミノ酸そのものの成分に植物性も動物性も違いはないって事だぞ 違いがあるからわざわざ種類分けてるのでは?

    270 23/04/12(水)13:28:39 No.1046307223

    >アミノ酸そのものの成分に植物性も動物性も違いはないって事だぞ めちゃくちゃズレてるな 動物性/植物性たんぱく質って言う時はアミノ酸の組み合わせのことなのに 「アミノ酸1個単位で見たら同じ」だとか「特定の閾値はクリアしてる」だとかって 違う話に摩り替えて粘ってるだけ

    271 23/04/12(水)13:28:42 No.1046307231

    >カエル美味いとかいうけど日本ではめったに食べなくない? >やっぱ生前の姿が食欲をそそるかは大事だよ 可食部が少ないからってのがデカいとTVでやっておった アメリカザリガニはアメリカでポピュラーなんだが日本で流行らねぇな

    272 23/04/12(水)13:28:48 No.1046307251

    アレルギーの対策なんて出来るなら小麦アレルギーも卵アレルギーも存在してねぇ

    273 23/04/12(水)13:29:01 No.1046307291

    >>>栄養的な欠乏をカバーしようとするならインドでそうしているように肉の重量の倍以上を摂取する必要があるよ >>なんの問題が? >うーんちょっと考えてみたけど単純に輸送ラインの問題出そうだぞ 子供なんかは必要量食う前に胃の容積が足りなくなるよ

    274 23/04/12(水)13:29:24 No.1046307381

    >流石に給食にコオロギ出されてるのは子供たちが可哀想だわ… 中学校じゃなかった? しかも食うか食わないか選択出来てなかった?

    275 23/04/12(水)13:29:51 No.1046307463

    >>カエル美味いとかいうけど日本ではめったに食べなくない? >>やっぱ生前の姿が食欲をそそるかは大事だよ >いやどちらかというと見た目より慣れだろ >エビとか貝とか見た目カエル並みにグロいじゃん カエルの喉袋ぷくぷくするほうがグロいよ~!

    276 23/04/12(水)13:30:30 No.1046307606

    確か選択授業でSDGs関係を選択して更に希望者のみに配食じゃなかったっけ?コオロギ給食

    277 23/04/12(水)13:30:44 No.1046307659

    >カエルの喉袋ぷくぷくするほうがグロいよ~! エビも大概だろ…

    278 23/04/12(水)13:30:47 No.1046307664

    >いや肉の重量の倍が必要なら単純に輸送も二倍必要だろ 重さより体積の方が問題になりそう(比重の差は知らないけど) 多少輸送で問題あっても肉は肉で冷蔵設備を必要とするし、コオロギ粉は普通のトラックでいいとか良し悪しあるよねってなりそう

    279 23/04/12(水)13:30:56 No.1046307702

    >アメリカザリガニはアメリカでポピュラーなんだが日本で流行らねぇな 外来生物は移動させちゃダメなので…

    280 23/04/12(水)13:31:16 No.1046307788

    >>わざわざ食用でコオロギ育てるのがおかしい他に育てるもんあるだろ >ミルワームの揚げたやつとか >フライドポテトより全然美味いからマジ流行ってくんないかな… わかる ミルワーム美味しいよね 育てるのも簡単らしいし余ったら飼育動物に食べさせたら良いし コオロギよりそっちの方が安価で為になる

    281 23/04/12(水)13:31:17 No.1046307794

    まあいろいろ言われてるけど俺としては売り出し方が下手くらいしか言うことないわ

    282 23/04/12(水)13:31:37 No.1046307857

    >動物性/植物性たんぱく質って言う時はアミノ酸の組み合わせのことなのに >「アミノ酸1個単位で見たら同じ」だとか「特定の閾値はクリアしてる」だとかって 大豆が全ての基準満たして肉と同じアミノ酸スコア100なんだよ… アミノ酸スコアってのは含まれるアミノ酸の最も低い数値に合わせても摂取量足りるって意味だぞ

    283 23/04/12(水)13:31:40 No.1046307871

    >子供なんかは必要量食う前に胃の容積が足りなくなるよ それは今でもそうだしおやつっていう方式を取って食事の回数増やしてるから問題じゃないだろ

    284 23/04/12(水)13:32:39 No.1046308071

    今食べられてる食材の保護や養殖技術に対して公金注入するのは理解できる なんでそれらを後回しにしてどう考えても優先順位低いコオロギに注入してるんだろうな

    285 23/04/12(水)13:32:40 No.1046308073

    養殖方法さえ確立されればカミキリムシの幼虫を養殖して欲しいんだが…

    286 23/04/12(水)13:32:40 No.1046308075

    実際はコオロギのつくねとか作るんじゃない? なんか粉とか丸のまま食わせようとするけど

    287 23/04/12(水)13:32:46 No.1046308091

    食料問題には大豆輸出国の大豆生産数が水不足で減るのも考慮されてるので肉の代わりに大豆いっぱい食べればいいはなんの解決策にもならん

    288 23/04/12(水)13:32:48 No.1046308101

    >外来生物は移動させちゃダメなので… いやそうじゃなくて食うために持ち込んだのに食われないってのは 何が理由なのかなって 本国じゃ泥臭くないとかなのかな

    289 23/04/12(水)13:32:51 No.1046308115

    >アミノ酸スコアってのは含まれるアミノ酸の最も低い数値に合わせても摂取量足りるって意味だぞ なら何で名称分けて呼んでるの?

    290 23/04/12(水)13:33:11 No.1046308199

    この手の話って環境問題訴えてるのか食糧危機訴えてるのかで話がコロコロ変わるからするだけ不毛だよね

    291 23/04/12(水)13:33:15 No.1046308213

    >>子供なんかは必要量食う前に胃の容積が足りなくなるよ >それは今でもそうだしおやつっていう方式を取って食事の回数増やしてるから問題じゃないだろ 今でもおやつで食事回数増やしてるのにもっと食事量増やすのなんて問題しかないだろ

    292 23/04/12(水)13:33:19 No.1046308224

    >なんか粉とか丸のまま食わせようとするけど 現状それしか売れないから

    293 23/04/12(水)13:33:26 No.1046308244

    >今食べられてる食材の保護や養殖技術に対して公金注入するのは理解できる >なんでそれらを後回しにしてどう考えても優先順位低いコオロギに注入してるんだろうな 何もされてないと思っていらっしゃる?

    294 23/04/12(水)13:33:47 No.1046308315

    >アメリカザリガニはアメリカでポピュラーなんだが日本で流行らねぇな アメリカザリガニ(Red swamp crayfish)はニューオーリンズあたりで昔から名物なのだが 最近はあっちでもウチダザリガニ(Signal crayfish)が広まりすぎてて ルイジアナ全体で絶滅が危ぶまれてるとか

    295 23/04/12(水)13:33:50 No.1046308319

    >今食べられてる食材の保護や養殖技術に対して公金注入するのは理解できる >なんでそれらを後回しにしてどう考えても優先順位低いコオロギに注入してるんだろうな 当然補助金出てるけどどうして後回しにしてるなんて思っちゃったの

    296 23/04/12(水)13:34:07 No.1046308386

    >この手の話って環境問題訴えてるのか食糧危機訴えてるのかで話がコロコロ変わるからするだけ不毛だよね 反ワク流れの陰謀論者だよ

    297 23/04/12(水)13:34:08 No.1046308389

    >今食べられてる食材の保護や養殖技術に対して公金注入するのは理解できる >なんでそれらを後回しにしてどう考えても優先順位低いコオロギに注入してるんだろうな 後回しにしてないよ

    298 23/04/12(水)13:34:09 No.1046308395

    >中学校じゃなかった? 話題になってたのは徳島県の高校だね

    299 23/04/12(水)13:34:15 No.1046308419

    >アミノ酸スコアってのは含まれるアミノ酸の最も低い数値に合わせても摂取量足りるって意味だぞ 「差がない」って話を「植物性でも栄養が足りる」に摩り替えてるって 何度も指摘されてるのにスルーしつづけるのってやっぱり自覚あって もう後に引けない感じ?

    300 23/04/12(水)13:34:31 No.1046308482

    >流石に給食にコオロギ出されてるのは子供たちが可哀想だわ… あれ経緯見たら罰ゲームでコオロギ食わされてる生徒見た教師が何故かこれは素晴らしいことだとか言い出して推進してて意味不明だった 教師の背後関係洗った方がいいと思う

    301 23/04/12(水)13:34:49 No.1046308542

    >当然補助金出てるけどどうして後回しにしてるなんて思っちゃったの ヒ鵜呑みにしてる馬鹿だから

    302 23/04/12(水)13:35:02 No.1046308592

    >「差がない」って話を「植物性でも栄養が足りる」に摩り替えてるって 差が無いから栄養素が足りるんだけど…

    303 23/04/12(水)13:35:26 No.1046308664

    >話題になってたのは徳島県の高校だね 生徒の暴走を教師が止めるべき!!って鉾先変えてたよねあいつら

    304 23/04/12(水)13:35:41 No.1046308710

    アミノ酸スコアやめて9種類の必須アミノ酸それぞれの含有量を使って精密に考えてこうぜ!

    305 23/04/12(水)13:35:41 No.1046308713

    見た目がきっしょいんじゃこおろぎはぼけ!

    306 23/04/12(水)13:35:48 No.1046308738

    差がないを (アミノ酸スコアは)差がないって誤読した振りで延々粘る感じか

    307 23/04/12(水)13:36:21 No.1046308860

    >見た目がきっしょいんじゃこおろぎはぼけ! お前が食わなければいいだけだろ…

    308 23/04/12(水)13:36:33 No.1046308889

    >何もされてないと思っていらっしゃる? じゃあなんで磯焼けの対策してる大学教授やマグロ養殖してる企業が全部自費でやらされてるんだろう不思議だね

    309 23/04/12(水)13:36:44 No.1046308931

    >見た目がきっしょいんじゃこおろぎはぼけ! エビやシャコも大概だと思うが…

    310 23/04/12(水)13:37:13 No.1046309022

    >差が無いから栄養素が足りるんだけど… 差がないのなら何で動物性と植物性と呼び分けてるの?

    311 23/04/12(水)13:37:23 No.1046309053

    >見た目がきっしょいんじゃ納豆はぼけ!

    312 23/04/12(水)13:37:27 No.1046309068

    >じゃあなんで磯焼けの対策してる大学教授やマグロ養殖してる企業が全部自費でやらされてるんだろう不思議だね じゃあって言い出してその例あげるの最高に学が無いよね

    313 23/04/12(水)13:37:50 No.1046309155

    >じゃあなんで磯焼けの対策してる大学教授やマグロ養殖してる企業が全部自費でやらされてるんだろう不思議だね わぁー水産庁

    314 23/04/12(水)13:38:06 No.1046309206

    見た目悪く味も悪い肝心の栄養価もそこまでではない

    315 23/04/12(水)13:38:13 No.1046309233

    >>何もされてないと思っていらっしゃる? >じゃあなんで磯焼けの対策してる大学教授やマグロ養殖してる企業が全部自費でやらされてるんだろう不思議だね この機会に水産庁の資料でも読むか https://www.jfa.maff.go.jp/j/budget/pdf/23suisanyosan.pdf

    316 23/04/12(水)13:38:49 No.1046309356

    やはり農本主義か…

    317 23/04/12(水)13:39:21 No.1046309467

    文科省マターだと全然金が出ないのに経産省が好きそうなベンチャー案件だと金払いいいじゃねえかってのは全くその通りではあるけどもはやコオロギ関係ねえ!

    318 23/04/12(水)13:39:35 No.1046309527

    >>>何もされてないと思っていらっしゃる? >>じゃあなんで磯焼けの対策してる大学教授やマグロ養殖してる企業が全部自費でやらされてるんだろう不思議だね >この機会に水産庁の資料でも読むか >https://www.jfa.maff.go.jp/j/budget/pdf/23suisanyosan.pdf クロマグロ養殖と書いとるな

    319 23/04/12(水)13:39:45 No.1046309558

    コスト面でそっちのがいいか悪いかとかは分からんで言ってしまうが 知らん間にゴキブリ混ぜてる業者とか出てきそうだから嫌だなと個人的には思ってる

    320 23/04/12(水)13:40:20 No.1046309673

    >じゃあなんで磯焼けの対策してる大学教授やマグロ養殖してる企業が全部自費でやらされてるんだろう不思議だね 何も調べてないのに"全部"みたいな強い表現使うと 1発で反例だされて恥かくだけなのに

    321 23/04/12(水)13:40:25 No.1046309691

    >コスト面でそっちのがいいか悪いかとかは分からんで言ってしまうが >知らん間にゴキブリ混ぜてる業者とか出てきそうだから嫌だなと個人的には思ってる ゴキブリよりコオロギの方がコスト安いんだから意図的に混ぜるわけないじゃん

    322 23/04/12(水)13:40:33 No.1046309719

    >コスト面でそっちのがいいか悪いかとかは分からんで言ってしまうが >知らん間にゴキブリ混ぜてる業者とか出てきそうだから嫌だなと個人的には思ってる 成分表示に嘘書くとそれなりに大変

    323 23/04/12(水)13:40:36 No.1046309727

    難癖つけて水産庁の管轄あげてきたの何なんだ…

    324 23/04/12(水)13:40:50 No.1046309776

    ヒの陰謀論の変遷みてきたけど面白いね ワクチンマスクときてコオロギ…と思ったら今はヘルメットが危ないんだってさ ナノ鉄でフェライトされるから脳波が弱まって洗脳されやすくなるんだってさ

    325 23/04/12(水)13:40:54 No.1046309789

    この際コオロギでもなんでもいいから輸入に頼らず国内だけでやっていけるレベルの食品産業を頼む

    326 23/04/12(水)13:40:58 No.1046309807

    >>>子供なんかは必要量食う前に胃の容積が足りなくなるよ >>それは今でもそうだしおやつっていう方式を取って食事の回数増やしてるから問題じゃないだろ >今でもおやつで食事回数増やしてるのにもっと食事量増やすのなんて問題しかないだろ 胃の容積だけでなく腸の面積も小さいんで吸収効率悪くて 動物性タンパク質が足りないと子供はよく発育不全になる インドは歴史的にこれをカバーするのに牛乳の消費がとても多い

    327 23/04/12(水)13:41:27 No.1046309911

    >難癖つけて水産庁の管轄あげてきたの何なんだ… 学がないから

    328 23/04/12(水)13:41:40 No.1046309939

    >知らん間にゴキブリ混ぜてる業者とか出てきそうだから嫌だなと個人的には思ってる 食品偽装問題は他でも既に起きてるので…

    329 23/04/12(水)13:41:43 No.1046309950

    >この際コオロギでもなんでもいいから輸入に頼らず国内だけでやっていけるレベルの食品産業を頼む 米食え

    330 23/04/12(水)13:42:11 No.1046310043

    >ワクチンマスクときてコオロギ…と思ったら今はヘルメットが危ないんだってさ >ナノ鉄でフェライトされるから脳波が弱まって洗脳されやすくなるんだってさ ホタテの貝殻で作ったヘルメットでも被ってろよ…

    331 23/04/12(水)13:42:16 No.1046310058

    この機会に便乗してカイコ産業も復活しないかなって思ってたけどそれどころじゃ無さそうで悲しい

    332 23/04/12(水)13:42:51 No.1046310181

    面倒くさくて調べない人は他人の言ってること何一つ鵜呑みにしちゃいけないぞマジで そして他人に情報を伝える時は自分でも一度調べてからやれ

    333 23/04/12(水)13:43:15 No.1046310259

    ああヘルメット努力義務化のタイミングで アルミヘルメット売り出すチャンスだったのに乗り遅れたな

    334 23/04/12(水)13:43:19 No.1046310270

    原本の話で言われてる「動物性タンパク質の不足」はどう考えても「肉系の食材の不足」って話だろうがよ そこにホエイプロテインを食うのとソイプロテインを食うのとでは大きな違いは無いとか言ってどうなんの 成分を精製したらそりゃ栄養素の内容は近づくだろ読んで字の如くプロテインなんだから 別ラインで話されてる「大豆でタンパク質取ろうとしたら肉の倍必要」って話の方が内容近いぞ

    335 23/04/12(水)13:43:32 No.1046310318

    >この機会に便乗してカイコ産業も復活しないかなって思ってたけどそれどころじゃ無さそうで悲しい おカイコさまは光る糸だったり強靭な糸を吐くのに忙しいからな…

    336 23/04/12(水)13:43:35 No.1046310328

    洗脳ヘルメット!そういうのもあるのか! 変身ヒロインも必要だな

    337 23/04/12(水)13:44:19 No.1046310492

    >洗脳ヘルメット!そういうのもあるのか! >変身ヒロインも必要だな AVでみた! エロ同人誌でみた!

    338 23/04/12(水)13:44:45 No.1046310583

    >ゴキブリよりコオロギの方がコスト安いんだから意図的に混ぜるわけないじゃん そうなの? ゴキブリなんて生ゴミでも与えりゃどんどん増えそうなのに

    339 23/04/12(水)13:44:45 No.1046310587

    いまさらだけどスレ画蒟蒻食う努力したのは日本人じゃなくて中国人だと思う

    340 23/04/12(水)13:45:55 No.1046310828

    話逸れるけどフグの白子の無毒化は日本人の努力なん?

    341 23/04/12(水)13:46:50 No.1046311031

    >そうなの? >ゴキブリなんて生ゴミでも与えりゃどんどん増えそうなのに それ喰うんすか?

    342 23/04/12(水)13:46:51 No.1046311035

    むしろ逸れてない

    343 23/04/12(水)13:47:07 No.1046311100

    >別ラインで話されてる「大豆でタンパク質取ろうとしたら肉の倍必要」って話の方が内容近いぞ そのタンパク質を作るためのコストだったら大豆の方が圧倒的に安いぞ 結局家畜にも大豆食わせて二度手間になるんだから

    344 23/04/12(水)13:48:28 No.1046311403

    食べられるようにするなら増えて困ってる外来種とかそういうのをなんとかできないのかな

    345 23/04/12(水)13:48:29 No.1046311407

    結局のところ味や値段を犠牲にして環境コストの削減ばかり求める姿勢が消費者に受け入れられてないだけでしょ

    346 23/04/12(水)13:48:33 No.1046311422

    >話逸れるけどフグの白子の無毒化は日本人の努力なん? 石川のなら何で毒が抜けてるのか判らんけど食えるからヨシ!じゃないっけ 淡水フグは毒がない”らしい”けど海水と違って自殺するフグが結構な割合で出て因果関係が研究されてる

    347 23/04/12(水)13:49:32 No.1046311635

    >>別ラインで話されてる「大豆でタンパク質取ろうとしたら肉の倍必要」って話の方が内容近いぞ >そのタンパク質を作るためのコストだったら大豆の方が圧倒的に安いぞ >結局家畜にも大豆食わせて二度手間になるんだから だからさ話が違うんだってそもそも 肉系の食材が不足することが問題だっつってんの そこにお前は要するに「肉なんて無くていい」的な理屈で乗り込んでる訳だけど コオロギ推進派にも否定派にも肉系の食材が無くていいなんて思ってる奴いねーんだわ

    348 23/04/12(水)13:49:39 No.1046311652

    >結局家畜にも大豆食わせて二度手間になるんだから 将来家畜の維持が困難になるから動物性の代替タンパク質を開発するって話をしてんのに そんなレスするのってもう自分でも何の話で粘ってるのかわけわからなくなってるでしょ? もう延々恥晒してないで寝てろよ

    349 23/04/12(水)13:50:00 No.1046311720

    >結局のところ味や値段を犠牲にして環境コストの削減ばかり求める姿勢が消費者に受け入れられてないだけでしょ 味や値段を犠牲にせず環境コストを削減しろ!っていう消費者の姿勢に問題はないのかな…

    350 23/04/12(水)13:51:38 No.1046312071

    好きか嫌いかで語れよ 俺は今のところ嫌い

    351 23/04/12(水)13:51:58 No.1046312139

    >>結局のところ味や値段を犠牲にして環境コストの削減ばかり求める姿勢が消費者に受け入れられてないだけでしょ >味や値段を犠牲にせず環境コストを削減しろ!っていう消費者の姿勢に問題はないのかな… 消費者には選ぶ権利があるので

    352 23/04/12(水)13:52:11 No.1046312184

    >結局のところ味や値段を犠牲にして環境コストの削減ばかり求める姿勢が消費者に受け入れられてないだけでしょ そもそもまだ手探り中の手探りでその段階に行ってないと思うんだよな…

    353 23/04/12(水)13:52:24 No.1046312236

    コストで優れてても大豆だと栄養効率の点で肉や虫に劣るねって話をずっとしてきて またそこに戻るのは脳内のチロシンが足りてないからとか…?

    354 23/04/12(水)13:52:29 No.1046312251

    コンニャクは中国伝来だと思う

    355 23/04/12(水)13:52:36 No.1046312272

    >>ゴキブリなんて生ゴミでも与えりゃどんどん増えそうなのに >それ喰うんすか? なんかヤバイ生物濃縮起こしてそうだよね

    356 23/04/12(水)13:53:18 No.1046312404

    >消費者には選ぶ権利があるので よしじゃあ好きに選びな

    357 23/04/12(水)13:53:27 No.1046312430

    疫病のキャリアーだったりするから遺伝子レベルで昆虫忌避する心理が働くみたいな話を聞いてなるほどなあってなった

    358 23/04/12(水)13:53:35 No.1046312453

    茹で芋虫ならいいのにね

    359 23/04/12(水)13:53:37 No.1046312461

    >コストで優れてても大豆だと栄養効率の点で肉や虫に劣るねって話をずっとしてきて 食糧問題において栄養効率とコストはイコールでは?

    360 23/04/12(水)13:53:38 No.1046312463

    食料危機だからコンニャク食えとか言われたらそうではない…って感じをコオロギにも感じてる

    361 23/04/12(水)13:53:57 No.1046312531

    エビの見た目が嫌で食えなかった俺に ようやく時代が追いついたな

    362 23/04/12(水)13:54:10 No.1046312570

    >結局のところ味や値段を犠牲にして環境コストの削減ばかり求める姿勢が消費者に受け入れられてないだけでしょ ある程度普及しないと事業が拡大しないから味や値段の話にならないよ…

    363 23/04/12(水)13:54:18 No.1046312596

    学のあるお方が平日の昼間にやってることがレスポンチなの悲しいだろ

    364 23/04/12(水)13:54:30 No.1046312632

    >なんかヤバイ生物濃縮起こしてそうだよね 食い物で味が替わるのに生ゴミ食わせるという発想がもうダメ

    365 23/04/12(水)13:54:31 No.1046312635

    >>消費者には選ぶ権利があるので >よしじゃあ好きに選びな コオロギの生産者を批判する気はないが消費者に責任を負わせるお前の考え方には問題あると思うよ

    366 23/04/12(水)13:55:24 No.1046312805

    陸上でエビ養殖した方がまだ未来あるだろ

    367 23/04/12(水)13:55:35 No.1046312841

    >>>消費者には選ぶ権利があるので >>よしじゃあ好きに選びな >コオロギの生産者を批判する気はないが消費者に責任を負わせるお前の考え方には問題あると思うよ 消費者が好きに選べるなら責任は介在して当然じゃん

    368 23/04/12(水)13:55:44 No.1046312865

    ぶっちゃけ人間がコオロギ食う必要ないんだよ 鶏に食わしとけ

    369 23/04/12(水)13:56:00 No.1046312926

    >学のあるお方が平日の昼間にやってることがレスポンチなの悲しいだろ お昼休みだから学のある「」もいるのだよ 昼休みにレスポンチするなって?そうだね×100

    370 23/04/12(水)13:56:26 No.1046313003

    食に関して人間おかしくね?って思うのはフグ キノコとかは戦争とか飢餓とかで手を出したのは分かるんだけど

    371 23/04/12(水)13:56:49 No.1046313076

    >>コストで優れてても大豆だと栄養効率の点で肉や虫に劣るねって話をずっとしてきて >食糧問題において栄養効率とコストはイコールでは? 食糧問題の話ではない

    372 23/04/12(水)13:57:22 No.1046313172

    >>なんかヤバイ生物濃縮起こしてそうだよね >食い物で味が替わるのに生ゴミ食わせるという発想がもうダメ 違法な混ぜ物する奴が消費者の健康に気を配ってくれるかなあ

    373 23/04/12(水)13:57:31 No.1046313201

    >疫病のキャリアーだったりするから遺伝子レベルで昆虫忌避する心理が働くみたいな話を聞いてなるほどなあってなった 東大のだね 人類は都市化するほどにリスク回避の方向へ行くってのは面白い 都市化とリスクは少子化とも関連付けられそうなのも人類~ってなる

    374 23/04/12(水)13:57:32 No.1046313208

    >食に関して人間おかしくね?って思うのはフグ >キノコとかは戦争とか飢餓とかで手を出したのは分かるんだけど 美味いじゃん 食べ方上手くすれば死なないこともあるし

    375 23/04/12(水)13:58:28 No.1046313375

    野菜や乳製品の廃棄どうにかするほうが先じゃないかなと思うんだけど間違ってる?

    376 23/04/12(水)13:58:43 No.1046313429

    >違法な混ぜ物する奴が消費者の健康に気を配ってくれるかなあ 生産業者を下に見過ぎてねぇかな

    377 23/04/12(水)13:59:14 No.1046313527

    >野菜や乳製品の廃棄どうにかするほうが先じゃないかなと思うんだけど間違ってる? 語られてる枠が別

    378 23/04/12(水)13:59:43 No.1046313616

    >人類は都市化するほどにリスク回避の方向へ行くってのは面白い >都市化とリスクは少子化とも関連付けられそうなのも人類~ってなる 生物って楽園作ると自滅するのよね

    379 23/04/12(水)13:59:48 No.1046313630

    >野菜や乳製品の廃棄どうにかするほうが先じゃないかなと思うんだけど間違ってる? 牛の起因の環境破壊が半端ないから乳製品は減らした方が食糧問題解決するまで思われてるのが現状だよ

    380 23/04/12(水)14:00:26 No.1046313757

    >生産業者を下に見過ぎてねぇかな 今までありふれてたのに何故かどこ行っても見なくなった熊本県産アサリ…

    381 23/04/12(水)14:00:36 No.1046313801

    >陸上でエビ養殖した方がまだ未来あるだろ 餌は魚粉だからな 結局餌を漁で取って来ないと養殖はできない

    382 23/04/12(水)14:00:47 No.1046313843

    コオロギ推してるの電通だろ?食いたくねえわ

    383 23/04/12(水)14:01:06 No.1046313905

    >>違法な混ぜ物する奴が消費者の健康に気を配ってくれるかなあ >生産業者を下に見過ぎてねぇかな ゴキブリ混ぜてくるやついそうだよなみたいな意味不明な仮説元にして話してるからな 違法行為するやつのこと考えててもしょうがねえだろ

    384 23/04/12(水)14:01:29 No.1046313982

    コオロギがこんにゃくとかフグ並にうまいなら本気出すと思う

    385 23/04/12(水)14:01:31 No.1046313986

    >野菜や乳製品の廃棄どうにかするほうが先じゃないかなと思うんだけど間違ってる? めちゃくちゃ間違ってるよ

    386 23/04/12(水)14:01:32 No.1046313991

    >今までありふれてたのに何故かどこ行っても見なくなった熊本県産アサリ… 産地偽装は流れと完全に別だろうが

    387 23/04/12(水)14:01:34 No.1046314002

    中期的な研究途上のものが少しだけ一般消費者に降りてきてるくらいの段階でどうこう言ってもな…

    388 23/04/12(水)14:01:37 No.1046314018

    まあ経済効率のためなら殺人でも気にしないのが資本体と資本主義社会というものではある 売るべき客を殺してでも資本の成長を願うのは本末転倒すぎるが18世紀以来ずっとそういう傾向が続いている…

    389 23/04/12(水)14:02:06 No.1046314119

    >コオロギ食いたくないは分かるんだけど政府ガーとかDSガーしてる馬鹿が困る >とりあえず無理やりパンに混入させてる!とかデマ流したり学校に電凸したりするのやめろ訴えられちまえ 反原発やインボイス反対もそうなんだけどさ 政府に文句言うだけで反社団体が「そうだそうだ!」ってすり寄ってくるのがホントうっとおしい お前らは喧嘩することそのものが目的じゃねぇか

    390 23/04/12(水)14:02:10 No.1046314140

    >コオロギがこんにゃくとか うん >フグ並にうまいなら本気出すと思う ふり幅デカいな!

    391 23/04/12(水)14:02:15 No.1046314154

    優先順位の話なら個人的には俺が楽して暮らせるのに補助金出すべきと思うよ

    392 23/04/12(水)14:02:18 No.1046314172

    ○○をする方が先って論調は何にも出来なくなるだけだし 同時並行に出来ないものならともかく

    393 23/04/12(水)14:02:22 No.1046314186

    コオロギ食推進してる連中って大体既存の家畜下げるような比較しつつコオロギに置き換えるべきって主張するから文化の破壊者に見えるのが…

    394 23/04/12(水)14:02:45 No.1046314267

    食糧豊富な先進国はどんどん人口減ってて食糧の足りない後進国はどんどん人口増やしてるから食糧問題って実際のとこ起こり得ない

    395 23/04/12(水)14:02:50 No.1046314288

    >コオロギ食推進してる連中って大体既存の家畜下げるような比較しつつコオロギに置き換えるべきって主張するから文化の破壊者に見えるのが… そんなもの見たことない

    396 23/04/12(水)14:02:51 No.1046314298

    コオロギなんて食えるか!って言いながらどんな形で食うことになるかとかは興味ないのがゴロゴロおる

    397 23/04/12(水)14:03:13 No.1046314391

    >中期的な研究途上のものが少しだけ一般消費者に降りてきてるくらいの段階でどうこう言ってもな… つーか研究自体は産業として可能かどうかを考えてるようだけど 栄養源としての昆虫利用は本来産業じゃなく自家ベースにこそ向いてるものだしね…

    398 23/04/12(水)14:03:30 No.1046314447

    >野菜や乳製品の廃棄どうにかするほうが先じゃないかなと思うんだけど間違ってる? 2つの論点で普通に間違ってる ・廃棄食品対策は別に代替たんぱく質開発したらできないようなもんじゃないからどちらが先とかそんな考え自体がない ・牛の数が多いと環境汚染が進んで将来的に農地が不足するって言う問題なのに牛の数を維持しようって言うのも的外れ

    399 23/04/12(水)14:03:40 No.1046314478

    >コオロギ食推進してる連中って大体既存の家畜下げるような比較しつつコオロギに置き換えるべきって主張するから文化の破壊者に見えるのが… 既存の家畜に頼った食料生産が破綻し始めて代替品が必要になってきたって所がスタート地点なんだから当たり前じゃん

    400 23/04/12(水)14:03:44 No.1046314488

    >コオロギ食推進してる連中って大体既存の家畜下げるような比較しつつコオロギに置き換えるべきって主張するから文化の破壊者に見えるのが… ここ見ても選択肢は多い方がいいよねとしか見えんが…

    401 23/04/12(水)14:03:45 No.1046314493

    >食糧豊富な先進国はどんどん人口減ってて食糧の足りない後進国はどんどん人口増やしてるから食糧問題って実際のとこ起こり得ない 人口が増えた国が食料輸入量を増やすので日本などの先進国が食料を今まで通り輸入できなくなるので普通におきるよ

    402 23/04/12(水)14:04:07 No.1046314569

    >コオロギなんて食えるか!って言いながらどんな形で食うことになるかとかは興味ないのがゴロゴロおる どんな形だろうが嫌って人はいやだろう 味が同じでも「Gの粉末入りですよ!」とか言われたらえずいてしまうよ

    403 23/04/12(水)14:05:00 No.1046314753

    >食糧豊富な先進国はどんどん人口減ってて食糧の足りない後進国はどんどん人口増やしてるから食糧問題って実際のとこ起こり得ない では何故ジワジワと食費が上がっているのでしょう

    404 23/04/12(水)14:05:10 No.1046314784

    人間減らした方が手っ取り早いのにコオロギだの持ち出さなきゃいけないの大変ねって感じ

    405 23/04/12(水)14:05:16 No.1046314809

    >食糧豊富な先進国はどんどん人口減ってて食糧の足りない後進国はどんどん人口増やしてるから食糧問題って実際のとこ起こり得ない 鳥インフルエンザで卵の値上がりしてるの知らない?

    406 23/04/12(水)14:05:25 No.1046314832

    コオロギ食研究するのは良いと思うよ 別に食わないだけでさ

    407 23/04/12(水)14:05:27 No.1046314836

    >人口が増えた国が食料輸入量を増やすので日本などの先進国が食料を今まで通り輸入できなくなるので普通におきるよ 先進国は輸出してる側だぞ

    408 23/04/12(水)14:05:32 No.1046314857

    >>コオロギなんて食えるか!って言いながらどんな形で食うことになるかとかは興味ないのがゴロゴロおる >どんな形だろうが嫌って人はいやだろう >味が同じでも「Gの粉末入りですよ!」とか言われたらえずいてしまうよ なんでGに置き換えたの

    409 23/04/12(水)14:05:36 No.1046314866

    国が貧しくなると飯の確保も出来なくなるぞ 将来見据えて研究は大事

    410 23/04/12(水)14:06:10 No.1046314980

    >人間減らした方が手っ取り早いのにコオロギだの持ち出さなきゃいけないの大変ねって感じ そういうのは思春期で卒業しときなさい

    411 23/04/12(水)14:06:21 No.1046315018

    >どんな形だろうが嫌って人はいやだろう >味が同じでも「Gの粉末入りですよ!」とか言われたらえずいてしまうよ コチニール入ってたらムリなタイプ?

    412 23/04/12(水)14:06:21 No.1046315019

    >>人口が増えた国が食料輸入量を増やすので日本などの先進国が食料を今まで通り輸入できなくなるので普通におきるよ >先進国は輸出してる側だぞ 「日本などの先進国が」

    413 23/04/12(水)14:06:31 No.1046315057

    別に好き好んで喰いたくはないけど今後のために研究するのは全然いいじゃないのとしか思わない

    414 23/04/12(水)14:07:13 No.1046315199

    >味が同じでも「Gの粉末入りですよ!」とか言われたらえずいてしまうよ そんなネズミの肉かもしんないから鶏つくね嫌いみたいな話をされても困る

    415 23/04/12(水)14:07:16 No.1046315210

    俺の考えた最強の鶏肉極振りで無双してやるぜ 鳥インフル ぐえー

    416 23/04/12(水)14:07:28 No.1046315257

    >では何故ジワジワと食費が上がっているのでしょう 売るほど余ってるからどんどん安くする、だと生産者が死んでしまうんですよ

    417 23/04/12(水)14:07:30 No.1046315265

    >鳥インフルエンザで卵の値上がりしてるの知らない? 余るほど供給されてるじゃん

    418 23/04/12(水)14:07:56 No.1046315356

    鶏肉最強論は本当に崩れたよな いや生産性なら全然いいだろうが

    419 23/04/12(水)14:08:03 No.1046315385

    >そんなネズミの肉かもしんないから鶏つくね嫌いみたいな話をされても困る 「かもしれない」と「入ってます」は全然違うんじゃない?

    420 23/04/12(水)14:08:17 No.1046315427

    100億人に世界の人口が増えるんだから世界の食料を分け与えると当たらない人がでてくるってのが食料危機なのよ それに合わせて飼料用の田畑を増やせってのも限界があるからなんとか代替品を模索しててその一つがコオロギなのよ 大豆は森林破壊しないって書いてる人いたけどこれ以上増やす場合は森林を畑にかえていくしかないし実際今ブラジルでAアマゾンの一部を畑にしようとしてるのよ

    421 23/04/12(水)14:08:23 No.1046315448

    >「日本などの先進国が」 輸出してるじゃん

    422 23/04/12(水)14:09:15 No.1046315634

    拒否反応示すのもわかるんだけどかと言って反対運動しだすのはやめなよってなる

    423 23/04/12(水)14:09:45 No.1046315747

    別に反対運動するのも自由だと思うけどね

    424 23/04/12(水)14:10:10 No.1046315821

    まずしっかり対象の昆虫を厳選して欲しい 別に日本原産である必要もないし

    425 23/04/12(水)14:11:02 No.1046315997

    >余るほど供給されてるじゃん 余る…?

    426 23/04/12(水)14:11:17 No.1046316054

    >別に反対運動するのも自由だと思うけどね 然り 反対運動に反対するのも自由だ

    427 23/04/12(水)14:11:21 No.1046316067

    >野菜や乳製品の廃棄どうにかするほうが先じゃないかなと思うんだけど間違ってる? 交通事故無くそう!って話してるのに危険なのは車だけじゃないだろ!飛行機や電車なんとかしろ!って怒り出すくらい意味不明

    428 23/04/12(水)14:11:54 No.1046316167

    どっちにしろ意見するならちゃんと調べてからにしてくれ 好き嫌いとかなら別にいいとは思う

    429 23/04/12(水)14:12:01 No.1046316189

    >>野菜や乳製品の廃棄どうにかするほうが先じゃないかなと思うんだけど間違ってる? >交通事故無くそう!って話してるのに危険なのは車だけじゃないだろ!飛行機や電車なんとかしろ!って怒り出すくらい意味不明 現在の食料廃棄を無くすと20年後に食料が出現するのが謎だしな

    430 23/04/12(水)14:12:17 No.1046316232

    >コオロギ食推進してる連中って大体既存の家畜下げるような比較しつつコオロギに置き換えるべきって主張するから文化の破壊者に見えるのが… お前が文盲ってことだけわかった

    431 23/04/12(水)14:13:04 No.1046316385

    >余る…? 余らないのに廃棄発生するってどんなマジックだよ

    432 23/04/12(水)14:13:07 No.1046316394

    物価ってのは意図して上げようしてきたんだぞ 国策で

    433 23/04/12(水)14:14:26 No.1046316672

    >>余る…? >余らないのに廃棄発生するってどんなマジックだよ あのですね 余らせないように生産すると買えない人が出てきちゃうんですよ 食糧不足のアフリカなんかだと生産食料の4割が廃棄だったりするんで廃棄ゼロは無理

    434 23/04/12(水)14:15:13 No.1046316820

    >余らないのに廃棄発生するってどんなマジックだよ ナマモノでそういう認識だと流通構造で詰みそうだな

    435 23/04/12(水)14:15:56 No.1046316962

    廃棄を0に近くするには食料配給制度にするしかなくなるんだ

    436 23/04/12(水)14:16:35 No.1046317097

    生産が出来なくなった時の話をしてるのに廃棄の話出すとか何考えてんだ

    437 23/04/12(水)14:17:02 No.1046317195

    >廃棄を0に近くするには食料配給制度にするしかなくなるんだ だから反自民の共産党員とかれいわとかが騒いでんだろ

    438 23/04/12(水)14:17:06 No.1046317210

    普及してもあえて食おうとはならねえ気がするよ よほど安くてうまい食い方があるでなければ

    439 23/04/12(水)14:17:09 No.1046317216

    結局余ってんじゃねーかなんで疑問系だったんだこいつ…

    440 23/04/12(水)14:17:20 No.1046317250

    >生産が出来なくなった時の話をしてるのに廃棄の話出すとか何考えてんだ こういう人って一度リソース管理ゲームやって欲しいよな

    441 23/04/12(水)14:17:26 No.1046317279

    今は亡きセーブオンっていうコンビニは 廃棄近い弁当は3割引や半額にして入荷量も売れるギリギリにしていたんだが 夜半に行くと棚がガラガラなんだよね…

    442 23/04/12(水)14:18:13 No.1046317441

    >結局余ってんじゃねーかなんで疑問系だったんだこいつ… 余ったものを供給不足の穴埋めにはできないんですよ

    443 23/04/12(水)14:18:55 No.1046317575

    >>廃棄を0に近くするには食料配給制度にするしかなくなるんだ >だから反自民の共産党員とかれいわとかが騒いでんだろ 共産党はコオロギ食推奨してる方だぞ

    444 23/04/12(水)14:19:10 No.1046317624

    効率分配で少ない生産量でも消費率を上げようって思想は 希少性を価値とする資本主義とは真っ向対立するものではあるが それはそれとして社会主義市場でも剰余廃棄はふつーに起こる これを機会損失と言って物質転送機でも作られん限りはどうにもならん

    445 23/04/12(水)14:19:19 No.1046317653

    困ったら学校のグラウンド芋畑にすればいいだろ

    446 23/04/12(水)14:19:32 No.1046317709

    コオロギ反対派に反対してるやつらは統一教会信者 ツボ磨き多すぎ

    447 23/04/12(水)14:19:52 No.1046317775

    高騰して買い控えが起きて値引きシール貼られてるのが話題になったけどそれでも値引き額がそこまでだったから仕入れ値が相当きついんだろうな