23/04/12(水)08:39:06 これは... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/04/12(水)08:39:06 No.1046244351
これは本当に食べ物なのだろうか
1 23/04/12(水)08:40:26 No.1046244579
食べられるなら食べ物
2 23/04/12(水)08:43:03 No.1046245001
ゼリーって言うけど煮凝りじゃないの?
3 23/04/12(水)08:43:42 No.1046245119
要は煮こごりみたいなもんだしそこまで嫌悪感もない
4 23/04/12(水)08:43:52 No.1046245145
普通に焼いたほうがいいだろ
5 23/04/12(水)08:44:06 No.1046245184
チリソースかけると旨いよ
6 23/04/12(水)08:45:38 No.1046245430
味がついてないんだっけ
7 23/04/12(水)08:46:17 No.1046245562
>要は煮こごりみたいなもんだしそこまで嫌悪感もない 想像してほしい
8 23/04/12(水)08:46:37 No.1046245628
なめくじを見たことが無いんだな
9 23/04/12(水)08:46:43 No.1046245640
>ゼリーって言うけど煮凝りじゃないの? 煮凝りと違って味付けしてないぞ
10 23/04/12(水)08:47:39 No.1046245819
うなぎが勿体ない
11 23/04/12(水)08:48:01 No.1046245874
>>ゼリーって言うけど煮凝りじゃないの? >煮凝りと違って味付けしてないぞ なんで…
12 23/04/12(水)08:48:43 No.1046246019
>>煮凝りと違って味付けしてないぞ >なんで… 面倒くさいからな
13 23/04/12(水)08:48:51 No.1046246042
>煮凝りと違って味付けしてないぞ 醤油かければ割とうまそうだな
14 23/04/12(水)08:49:30 No.1046246150
別に新鮮でもない鰻を煮てぶつ切りにしたあとゼリーにシューッ!
15 23/04/12(水)08:49:36 No.1046246179
海洋国家なんだから塩はいっぱいあるはずなのにどうして
16 23/04/12(水)08:49:44 No.1046246202
うなぎを使ったところだけが評価点
17 23/04/12(水)08:49:58 No.1046246243
ゼリーにぶち込むのはどういった理由なの
18 23/04/12(水)08:50:03 No.1046246258
>>煮凝りと違って味付けしてないぞ >なんで… 基本的に多くの料理がテーブルに来てから各自味付けしてね!って感じだから
19 23/04/12(水)08:50:07 No.1046246278
味付けしてないのは食べる時に味変しながら食べるからだよ… ナマで食うわけねぇじゃんこんなもん
20 23/04/12(水)08:50:49 No.1046246402
とりあえず切って煮た 冷ましたらなんかかたまった!食え
21 23/04/12(水)08:50:49 No.1046246405
別に保存が良いとかでもなく生まれた謎料理
22 23/04/12(水)08:51:09 No.1046246474
泥吐きもしてなかったら臭そう
23 23/04/12(水)08:51:30 No.1046246543
>別に保存が良いとかでもなく生まれた謎料理 魚の煮凝りは煮れば出来るしそんな謎でもなくない?
24 23/04/12(水)08:53:11 No.1046246861
さすがに下処理してるとは思うけどその上で絶対臭い 醤油かけた程度だと貫通するくらい臭そう
25 23/04/12(水)08:53:39 No.1046246940
味変前提とは言うが卓上の塩酢ペパーソース程度でどうにかなりゃあ苦労はしねぇ
26 23/04/12(水)08:53:43 No.1046246956
料理の為のろくな設備も知識も持ってない奴が栄養詰め込む為に作ったもんだから別の謎でも何でも無いだろ
27 23/04/12(水)08:54:25 No.1046247104
食卓で調味料かけるのが好きなら 油そば屋とか出店したらウケるのかな
28 23/04/12(水)08:55:07 No.1046247226
動物を皮ごと煮れば勝手にできるから謎でも何でも無いよ
29 23/04/12(水)08:56:26 No.1046247488
メシマズが伝統なんだ仕方ないんだ
30 23/04/12(水)08:56:56 No.1046247577
ゼリーだけ口に入れたら生臭さで一杯になりそう
31 23/04/12(水)08:57:05 No.1046247612
このゼリーってうなぎの粘液なの?
32 23/04/12(水)08:57:13 No.1046247633
流石にこれを代表扱いして食文化バカにしてんのどうかと思う
33 23/04/12(水)08:58:00 No.1046247806
>このゼリーってうなぎの粘液なの? もともとは煮こごりだったのに今はゼリーで固めるようになったんだとか
34 23/04/12(水)08:58:01 No.1046247807
煮凝りも醤油で味付けというか色付けしないとキツいのかもね
35 23/04/12(水)08:59:52 No.1046248168
>流石にこれを代表扱いして食文化バカにしてんのどうかと思う イギリス人も代表料理の一つと言ってて自分たちでも美味くないと言ってるのがひどい
36 23/04/12(水)09:00:32 No.1046248288
エゲレスの代表料理ってフィッシュ&チップスじゃないの?
37 23/04/12(水)09:01:07 No.1046248411
イギリスの人って他国の料理食べたら美味しくてビックリしないのかな
38 23/04/12(水)09:01:45 No.1046248520
>イギリスの人って他国の料理食べたら美味しくてビックリしないのかな プロテスタントなんでそもそも美食に重きを置いてない
39 23/04/12(水)09:03:24 No.1046248816
温かい食べ物を出したら税金がかかる国
40 23/04/12(水)09:05:00 No.1046249110
イギリス人だって国鉄のサンドイッチの酷さが定番ジョークだったくらいには美味しさ気にするわ
41 23/04/12(水)09:05:08 No.1046249137
歴史はあるけど今はそんな美味くないってのはどこにもあるよね
42 23/04/12(水)09:06:31 No.1046249377
>歴史はあるけど今はそんな美味くないってのはどこにもあるよね スレ画に関しては味とか気にしてられるような状況で作ってないしな
43 23/04/12(水)09:08:23 No.1046249709
イギリス料理を馬鹿にするな!って大声で言うならもっとグローバルな場で世界中に言ってこい
44 23/04/12(水)09:08:24 No.1046249712
>イギリスの人って他国の料理食べたら美味しくてビックリしないのかな カレーや紅茶を仕入れて世に広めたのはイギリス人だし
45 23/04/12(水)09:09:06 No.1046249837
生の魚を喰ってる国もあるらしいしマジで世界の食は分からんな
46 23/04/12(水)09:10:26 No.1046250054
イギリスのカレーは旨いらしいよ 連れてこられたインド人が作ってるからっていう見も蓋もない理由だが…
47 23/04/12(水)09:11:21 No.1046250217
でも固形チョコレートの技術でカレールウ作ったのもエゲレスだしな
48 23/04/12(水)09:11:46 No.1046250296
はじめてエスカルゴ食った時なめくじっぽいと思った
49 23/04/12(水)09:12:35 No.1046250420
味は美味しいけど日本のうなぎパイも大概だと思う…なんで粉にしてパイ菓子にした…?
50 23/04/12(水)09:13:26 No.1046250568
テーブル上の好きな調味料で 味付けして食べてね文化だもんな
51 23/04/12(水)09:14:37 No.1046250757
>味は美味しいけど日本のうなぎパイも大概だと思う…なんで粉にしてパイ菓子にした…? あれ形から名前を取ってるんじゃなくてマジのうなぎ使ってるの…?
52 23/04/12(水)09:16:43 No.1046251084
>イギリスのカレーは旨いらしいよ >連れてこられたインド人が作ってるからっていう見も蓋もない理由だが… 真似して作ったらウスターシャーソースができちゃったしな
53 23/04/12(水)09:17:08 No.1046251152
>>味は美味しいけど日本のうなぎパイも大概だと思う…なんで粉にしてパイ菓子にした…? >あれ形から名前を取ってるんじゃなくてマジのうなぎ使ってるの…? 調べてみました! https://www.shunkado.co.jp/sweets/unagipai_s/post_53.php 原材料名 小麦粉(国内製造)、砂糖、乳等を主要原料とする食品、うなぎ粉、水飴、フラクトオリゴ糖シロップ、鰹風味調味料、ガーリック/香料、V.A、酸化防止剤(V.E)、(一部に小麦・乳成分・大豆を含む) >うなぎ粉 いかがでしたか?
54 23/04/12(水)09:17:19 No.1046251185
夜のお菓子ってキャプションも別にえっちな意図はないらしいな
55 23/04/12(水)09:18:10 No.1046251334
>夜のお菓子ってキャプションも別にえっちな意図はないらしいな 苦しいすぎる・・・
56 23/04/12(水)09:18:28 No.1046251394
ゼリーも煮凝りもゼラチンなのは同じよ
57 23/04/12(水)09:19:16 No.1046251516
寒天バトルを経験した今ではこの程度なんの違和感もない
58 23/04/12(水)09:19:20 No.1046251527
>真似して作ったらウスターシャーソースができちゃったしな なんで…?
59 23/04/12(水)09:19:35 No.1046251581
A1ソースを沖縄で買って帰って 2度とイギリス人と沖縄人の味覚は信用しねぇ…てなった
60 23/04/12(水)09:29:35 No.1046253245
寒天バトルでこれ出なかったの?
61 23/04/12(水)09:29:49 No.1046253292
煮こごりもイギリスではゼリーと呼んでるだけだよ
62 23/04/12(水)09:32:05 No.1046253672
あのウナギをこんなにマズそうに調理できるのマジすげぇ
63 23/04/12(水)09:32:54 No.1046253824
>はじめてエスカルゴ食った時なめくじっぽいと思った あれの食感って貝とかじゃない?
64 23/04/12(水)09:33:05 No.1046253852
今まで見た中で1番大きいナメクジって個人差10倍ぐらいありそう
65 23/04/12(水)09:34:27 No.1046254069
>>はじめてエスカルゴ食った時なめくじっぽいと思った >あれの食感って貝とかじゃない? 生で食ったとか?
66 23/04/12(水)09:35:16 No.1046254191
>寒天バトルでこれ出なかったの? 生ウナギの入手難易度がね…
67 23/04/12(水)09:36:37 No.1046254423
生うなぎ売ってないことはないけど 買った上でゴミにするのは難易度高すぎる
68 23/04/12(水)09:37:10 No.1046254524
>>はじめてエスカルゴ食った時なめくじっぽいと思った >あれの食感って貝とかじゃない? カタツムリ自体が陸生の貝だしね
69 23/04/12(水)09:38:50 No.1046254795
ゼラチンゼリーだからお察しである
70 23/04/12(水)09:39:32 No.1046254924
>生ウナギの入手難易度がね… 芋虫よりは手に入りやすいだろ!
71 23/04/12(水)09:40:11 No.1046255056
ロンドンで食べたけど結構美味しいかったよ いい店だったのかもしれないけど
72 23/04/12(水)09:40:49 No.1046255169
イギリス料理色々食べてみたいけどスレ画はお通しの小鉢程度でいいかな…
73 23/04/12(水)09:40:53 No.1046255177
うなぎは川で獲れるから芋虫よりは容易!
74 23/04/12(水)09:41:08 No.1046255228
砂糖と醤油のありがたみを感じる
75 23/04/12(水)09:41:31 No.1046255285
実際どれくらいの人が本当にイギリスでメシ食った上で批評してるんだろう?
76 23/04/12(水)09:41:33 No.1046255290
これ出してる国でこのゼリーと蒲焼き並べたらどっちのほうが人気あるのだろう
77 23/04/12(水)09:42:02 No.1046255374
産業革命で田舎の主婦まで工場で働くことになったから絶滅した家庭料理がある中でスレ画は生き残った ちなみにスレ画は家庭料理ではないし向こうでもキワモノ扱い
78 23/04/12(水)09:42:32 No.1046255471
イギリスも紅茶とお菓子は美味しいって聞くから根本的な味覚が違うってことでもなさそうなんだよな
79 23/04/12(水)09:44:17 No.1046255818
>今まで見た中で1番大きいナメクジって個人差10倍ぐらいありそう 海外だと人間の腕サイズのナメクジもいるもんな
80 23/04/12(水)09:45:15 No.1046256019
>実際どれくらいの人が本当にイギリスでメシ食った上で批評してるんだろう? 少なくともイギリスに旅行に行った人間で料理を誉めてるやつは皆無なので…
81 23/04/12(水)09:45:21 No.1046256037
料理に手間かけるなんて雑魚のやることだぜ!とかやってるからこんなことに
82 23/04/12(水)09:45:46 No.1046256109
イギリス人も田舎の料理はちゃんと美味しいから…って言ってる
83 23/04/12(水)09:46:57 No.1046256356
>イギリスも紅茶とお菓子は美味しいって聞くから根本的な味覚が違うってことでもなさそうなんだよな 不味いと言われる伝統料理が地元でも不味いと言われてて 好んで作ってる人も好んで食べる人も口を揃えて旨くないけど作って食べてると言ってる謎 まあ日本にもそういう食べ物あるから人のこと言えんけど
84 23/04/12(水)09:48:34 No.1046256669
>少なくともイギリスに旅行に行った人間で料理を誉めてるやつは皆無なので… 朝食とティータイムは美味しいと言われてるけどな
85 23/04/12(水)09:48:41 No.1046256702
>不味いと言われる伝統料理が地元でも不味いと言われてて >好んで作ってる人も好んで食べる人も口を揃えて旨くないけど作って食べてると言ってる謎 >まあ日本にもそういう食べ物あるから人のこと言えんけど 長崎にウニで作るカステラもどきがあるんだよね 食べた人は口揃えてウニそのままで食いたいっていう料理
86 23/04/12(水)09:50:40 No.1046257110
イギリス人も自国料理のことは反省してて在英仏大使館や在英日本大使館が開催する料理講座はいつも満席になる
87 23/04/12(水)09:50:44 No.1046257129
>実際どれくらいの人が本当にイギリスでメシ食った上で批評してるんだろう? 日本で食べたフィッシュアンドチップスは美味かったよ
88 23/04/12(水)09:53:52 No.1046257738
>イギリス人も田舎の料理はちゃんと美味しいから…って言ってる 清貧の考え方と産業革命の生活リズムの大幅な変更と最初に産業革命やったノウハウのなさが 全部同時にぶつけて起きた大事故だから 田舎に行けばまあまあ普通の田舎料理にはなるよ
89 23/04/12(水)09:55:44 No.1046258061
シイタケとかでもナメクジナメクジいう人いるけど実はナメクジ大好きで食べてみたいのじゃあないか?と思う
90 23/04/12(水)09:57:24 No.1046258306
なんでも寒天で固める秋田人だっているし…
91 23/04/12(水)09:58:54 No.1046258553
家庭料理断絶って凄いよね ちょっと他で聞いたことない
92 23/04/12(水)09:59:48 No.1046258700
>産業革命で田舎の主婦まで工場で働くことになったから絶滅した家庭料理がある中でスレ画は生き残った >ちなみにスレ画は家庭料理ではないし向こうでもキワモノ扱い スターゲイジーパイなんかもそうだけどそりゃそうそう普段食わんよねこんなもん
93 23/04/12(水)09:59:49 No.1046258706
ちゃんと血抜いてある?
94 23/04/12(水)10:03:54 No.1046259423
たまにスレが立ってる日曜日にプディングを作るお父さんはイギリスだっけ?
95 23/04/12(水)10:04:04 No.1046259455
日本にもキワモノ郷土料理沢山あるからな イナゴの佃煮とこれなら俺は…どっち食うんだろう
96 23/04/12(水)10:04:31 No.1046259537
栄養が全部取れるからとか聞いたことがある
97 23/04/12(水)10:05:34 No.1046259738
しもつかれとかもんじゃとか自国民でもいやあれは…って口ごもる枠の料理なんやな
98 23/04/12(水)10:06:19 No.1046259856
なんで貴重なウナギをこんな料理に使わにゃいかんのか 煮こごりでも不味くはないだろうけど串打って焼いて塩振ればそれだけで旨いだろうに
99 23/04/12(水)10:07:24 No.1046260064
>家庭料理断絶って凄いよね >ちょっと他で聞いたことない 日本がそうだよ 太平洋戦争で断絶して戦後に復興させた
100 23/04/12(水)10:07:32 No.1046260086
>日本にもキワモノ郷土料理沢山あるからな >イナゴの佃煮とこれなら俺は…どっち食うんだろう イナゴは見た目をクリアすれば味はいいよ
101 23/04/12(水)10:09:45 No.1046260499
>しもつかれとか うn >もんじゃとか あぁ!?戦争かぁ!?
102 23/04/12(水)10:10:05 No.1046260542
日本はもう日本料理がなんだったか分からないくらい 家庭レベルで世界の料理を取り入れすぎている…
103 23/04/12(水)10:10:22 No.1046260593
>家庭料理断絶って凄いよね >ちょっと他で聞いたことない つっても台湾みたいに屋台で夕飯食うのが普通な文化とかもあるし
104 23/04/12(水)10:13:47 No.1046261182
イギリス料理を世界で一番バカにしてるのがイギリス人なんよ
105 23/04/12(水)10:14:08 No.1046261241
>日本はもう日本料理がなんだったか分からないくらい >家庭レベルで世界の料理を取り入れすぎている… メニューが多彩になったせいで 同じのが続くと文句言われちゃうんだな
106 23/04/12(水)10:14:56 No.1046261387
イギリスの家庭料理というとコテージパイとかでああいうのは素直に旨そう
107 23/04/12(水)10:16:12 No.1046261595
戦後の高度経済成長からこっちの日本の代表的な家庭料理がカレーとハンバーグなのは大抵異論がないと思う
108 23/04/12(水)10:16:24 No.1046261628
今思いつくのはすんき漬けだな 酸っぱいだけで全然美味しくない
109 23/04/12(水)10:20:45 No.1046262365
ちょっと検索すれば真っ当な食レポ出てくるじゃねーか! 店にはよるだろうけどマズいっていうか薄いって感じなんだな
110 23/04/12(水)10:21:14 No.1046262448
ぶつ切りだから骨だらけだよなこれ
111 23/04/12(水)10:25:12 No.1046263111
イギリス料理がまずいって話も鰻のゼリー寄せの存在も全部ネットで見た話だから本当か嘘かわからない
112 23/04/12(水)10:26:53 No.1046263422
現地でも鰻取れなくなってきててゼリー寄せ提供してる店自体が数店舗しか無いみたいな話は数年前に聞いた
113 23/04/12(水)10:31:51 No.1046264255
うなぎは焼いて食べたい…
114 23/04/12(水)10:33:14 No.1046264474
ベルギーで食ったけど吐きそうになった
115 23/04/12(水)10:41:23 No.1046265830
>現地でも鰻取れなくなってきててゼリー寄せ提供してる店自体が数店舗しか無いみたいな話は数年前に聞いた 欧州のうなぎは一時期すげぇ減少した 原因としてアジアのある国が大量に輸入したから
116 23/04/12(水)10:42:11 No.1046265988
ここでも毎週実況スレ立ってるEテレの料理対決番組はBBCだし 決して料理に関心がないわけじゃないが 味度外視したパブや観光客目当ての不味い店がロンドンにゴロゴロ残ってもいる
117 23/04/12(水)10:45:45 No.1046266612
旅行でほんの数日滞在しただけだけど料理っていうか全ての食べ物が 見た目からくる期待値を下回る味だった
118 23/04/12(水)10:45:57 No.1046266644
イギリス二週間いたけど普通に美味いよ そりゃ不味い店もあるけどそんなもん日本でも同じだろ
119 23/04/12(水)10:49:24 No.1046267253
すぐ隣のライバルおフランスが世界有数の美食国家なのにどうしてブリテンは
120 23/04/12(水)10:53:29 No.1046268074
>イギリス二週間いたけど普通に美味いよ >そりゃ不味い店もあるけどそんなもん日本でも同じだろ ハズレがいすぎなんだよ なんで潰れねぇんだよ
121 23/04/12(水)10:54:08 No.1046268201
アフタヌーンティは美味しそうなのに…
122 23/04/12(水)10:55:26 No.1046268441
>日本はもう日本料理がなんだったか分からないくらい >家庭レベルで世界の料理を取り入れすぎている… 肉じゃがって明治の時に海外から取り入れたもので味替えればポトフって昨日TVでやってたな
123 23/04/12(水)10:55:49 No.1046268522
破壊前の家庭料理の再現してもうn…って感想になりそう
124 23/04/12(水)10:57:43 No.1046268889
>ハズレがいすぎなんだよ >なんで潰れねぇんだよ スレ画なんかもそうなんだけど昔からの伝統料理だからって理由だけで作ってることもあるそうな 作る方も食べる方も旨く無いけど伝統の料理だしって言ってるのを見たことがある
125 23/04/12(水)11:14:36 No.1046272171
自分で味付けて食べるものなんでしょ? 味付けの情報ないあたり狙ってる感がひどい
126 23/04/12(水)11:15:20 No.1046272308
基本働き手しかしんでないから食い物屋発展は江戸でもあったことだし
127 23/04/12(水)11:15:53 No.1046272407
しんでどうする… すんでないから
128 23/04/12(水)11:16:31 No.1046272543
むしろ美食に走り過ぎな傾向に危ういもの感じんでもない
129 23/04/12(水)11:21:09 No.1046273418
うなぎの煮凝りならなんとか美味しく魔改造できないか…?
130 23/04/12(水)11:22:10 No.1046273619
TVで伝統料理として紹介されてたけど年々消費が少なくなっていて 作る人も減ってるのは何故って街頭インタビューで 現地の人達が不味いからって直球投げてたのは最高にイギリスって感じだった