虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • こうい... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/04/12(水)01:21:13 No.1046198782

    こういうのって基礎がわかってればわかるもんなの?

    1 23/04/12(水)01:23:34 No.1046199322

    x→0でsinx/x→1とかも証明しながらやる感じ?

    2 23/04/12(水)01:24:38 No.1046199580

    教科書に書いてあるため自明である 証明終わり

    3 23/04/12(水)01:27:34 No.1046200242

    >教科書に書いてあるため自明である >証明終わり 数学なんもわかってないから不合格

    4 23/04/12(水)01:29:05 No.1046200566

    >教科書に書いてあるため自明である >証明終わり せめて賢いフリぐらいはしようぜ

    5 23/04/12(水)01:30:22 No.1046200872

    微分の定理である極限使えば良いだけだよね? サービス問題じゃない?

    6 23/04/12(水)01:30:32 No.1046200899

    解説見たら思い出すかなと思ってググって見てみたけど 三角関数のことすっかり忘れてるから全然わからなかった

    7 23/04/12(水)01:31:56 No.1046201207

    この手のスレ見る度に高校数学やり直したいな…って思う

    8 23/04/12(水)01:32:11 No.1046201258

    オッケーテイラー展開!

    9 23/04/12(水)01:33:30 No.1046201550

    >この手のスレ見る度に高校数学やり直したいな…って思う 高校数学はパズル感覚だから楽しめる 大学数学はマゾ用

    10 23/04/12(水)01:34:13 No.1046201710

    >オッケーテイラー展開! さてサインを微分するか…

    11 23/04/12(水)01:35:15 No.1046201915

    この手の問題割りとあるよ 円周率が3.15より小さいことを示せとかもあった

    12 23/04/12(水)01:35:59 No.1046202059

    >オッケーテイラー展開! 高校数学の範疇越えてるから合っててもバツくらうやつ

    13 23/04/12(水)01:36:04 No.1046202075

    教科書の証明だと実は循環論法になってるとは聞いたことがある

    14 23/04/12(水)01:36:36 No.1046202185

    学生時代に戻れたら物理勉強し直したい 化学なんて要らねえやコレ!

    15 23/04/12(水)01:36:41 No.1046202196

    微分の定義と極限ちゃんと理解してるかどうかでいけるはず 公式だけ覚えてるやつをふるいにかける問題

    16 23/04/12(水)01:37:39 No.1046202400

    tan1°は有理数か

    17 23/04/12(水)01:39:31 No.1046202754

    理系なのに大学数学まるでついていけなかったから本当高校数学からやり直したいな…

    18 23/04/12(水)01:40:00 No.1046202850

    微分の定義で加法定理でバラすだけ

    19 23/04/12(水)01:40:25 No.1046202932

    >x→0でsinx/x→1とかも証明しながらやる感じ? 脳内で二行くらい考えただけだけどこれ無いと無理じゃね

    20 23/04/12(水)01:40:42 No.1046202978

    >この手の問題割りとあるよ >円周率が3.15より小さいことを示せとかもあった むしろ本当にあったとか大仰にいうような問題かこれ? 基礎問題だろ

    21 23/04/12(水)01:40:44 No.1046202989

    cosがx座標でsinがy座標とかだっけ…もう全然思い出せない

    22 23/04/12(水)01:41:15 No.1046203100

    書けることはあるけどこれで十分なのかはわからん

    23 23/04/12(水)01:41:40 No.1046203176

    exを分解しながらやる感じで…

    24 23/04/12(水)01:41:49 No.1046203218

    >微分の定義で加法定理でバラすだけ その加法定理の証明問題を出す東大

    25 23/04/12(水)01:42:17 No.1046203306

    解答例覗きに行ったらはさみうちの定理で懐かしい気持ちになった

    26 23/04/12(水)01:42:18 No.1046203310

    「」って意外と頭良いよね

    27 23/04/12(水)01:42:44 No.1046203392

    教科書の例題は何やってるのか理解して覚えとくべき 答えだけ書けばいいやり方でやってると詰む

    28 23/04/12(水)01:44:14 No.1046203694

    >むしろ本当にあったとか大仰にいうような問題かこれ? >基礎問題だろ 画像のもだけど基礎だけどその原理覚えてないやつふるいに落とすってだけだよ ちゃんとわかってる人からするとボーナス問題

    29 23/04/12(水)01:44:23 No.1046203738

    数学については教師の当たり外れでかいだろうなあと今になったらわかる

    30 23/04/12(水)01:44:54 No.1046203837

    関数の時点で意味わかんないんだけど

    31 23/04/12(水)01:45:24 No.1046203940

    >「」って意外と頭良いよね 小さい頃は神童と呼ばれたり末は博士か大臣かとか言われてた「」は多分多い

    32 23/04/12(水)01:45:36 No.1046203984

    >小さい頃は神童と呼ばれたり末は博士か大臣かとか言われてた「」は多分多い 照れるぜ

    33 23/04/12(水)01:47:06 No.1046204239

    物理で重力加速度の9.8ってなに?みたいなのも見たな

    34 23/04/12(水)01:48:17 No.1046204424

    数学わかってるやつから見りゃ超簡単だけど基礎を蔑ろにしてる奴は解けない

    35 23/04/12(水)01:49:17 No.1046204600

    神童を大学入試まで維持できてたらな…

    36 23/04/12(水)01:49:26 No.1046204626

    証明は写経だぞ 大学入っても数学の勉強は写経だぞ

    37 23/04/12(水)01:50:30 No.1046204824

    >神童を大学入試まで維持できてたらな… 高校一年まで維持したぜ!ほめて

    38 23/04/12(水)01:50:33 No.1046204836

    >証明は写経だぞ >大学入っても数学の勉強は写経だぞ なるべく少ない定理から導くとかパズル感覚でやったりしなかった?

    39 23/04/12(水)01:50:41 No.1046204858

    テイラー展開数IIIでやったっけ

    40 23/04/12(水)01:50:52 No.1046204890

    >神童を大学入試まで維持できてたらな… 俺は高校入試までが限界だった

    41 23/04/12(水)01:51:36 No.1046205045

    受験数学・暗記数学をふるいにかける為にこの手の問題は定期的に出る印象がある

    42 23/04/12(水)01:53:34 No.1046205444

    こういう本当に意味ワカラン系は全部AIに任せよう

    43 23/04/12(水)01:54:24 No.1046205608

    高校からアホみたいに勉強範囲広がるから高校で挫折は多いだろうな

    44 23/04/12(水)01:56:43 No.1046206081

    テイラー展開ダメなのか…

    45 23/04/12(水)01:56:51 No.1046206118

    「」は貼られた画像に大喜利で返すのが得意だけどガチの数学の問題には手も足も出ない

    46 23/04/12(水)01:56:52 No.1046206124

    数学は勉強量ってより世界観のチューニングが合うかどうかにかかってる所ある

    47 23/04/12(水)01:58:10 No.1046206368

    高校からimgを見始めたのが大きい あのときimgさえ見てなければ…

    48 23/04/12(水)01:58:17 No.1046206400

    公式暗記のみで本質を知らない学生を振り落とす良問

    49 23/04/12(水)01:59:01 No.1046206524

    難関大志望になるとこの手のって同レベルの大学で一回出たやつ暗記してるよね

    50 23/04/12(水)02:01:25 No.1046206946

    数学というか算数の勉強やり直した方がいいなと感じる今日この頃

    51 23/04/12(水)02:02:29 No.1046207109

    微分ってなにさ

    52 23/04/12(水)02:02:38 No.1046207140

    大学からのメッセージを感じる問題

    53 23/04/12(水)02:10:01 No.1046208348

    高校数学でやる範囲がどんどん絞られてて とうとう数Ⅱからベクトルが消えてしまった(数Cになった) 文系だからってベクトルやらなくていいとはならないと思うんだけど

    54 23/04/12(水)02:10:42 No.1046208453

    数学は得意だけどコミュニケーションに難があるって「」はいっぱいいそう

    55 23/04/12(水)02:14:32 No.1046208972

    大学ごとに出題傾向を分析するの大事だなって感じる設問

    56 23/04/12(水)02:33:17 No.1046211426

    >高校数学はパズル感覚だから楽しめる >大学数学はマゾ用 逆だった…パズルは苦手だったけど俺はマゾだった

    57 23/04/12(水)02:45:12 No.1046212841

    まるで数学者がマゾみたいじゃん

    58 23/04/12(水)02:45:46 No.1046212899

    習ったはずなのに一つも思い出せない 俺はダメだ

    59 23/04/12(水)02:54:53 No.1046213821

    一周ひねくれて阪大みたいな大学がこんな簡単な問題を出していた って言う方の「本当にあった大学入試」なのかもしれない

    60 23/04/12(水)02:55:52 No.1046213912

    大学数学って問題解くジャンルの学問じゃないってマジ?

    61 23/04/12(水)02:58:23 No.1046214139

    こういうのって何が使って良くて何がダメなのか分からなくて嫌い

    62 23/04/12(水)02:59:19 No.1046214223

    0

    63 23/04/12(水)03:00:13 No.1046214313

    >大学ごとに出題傾向を分析するの大事だなって感じる設問 大学の二次試験を受けると赤本での過去問対策が如何に大事かって身を以て理解するのよね…

    64 23/04/12(水)03:02:28 No.1046214517

    それが答えなのか… 半分もわかんない

    65 23/04/12(水)03:03:44 No.1046214623

    >数学は得意だけどコミュニケーションに難があるって「」はいっぱいいそう 成績さえよければコミュ障でも市民権得られたように錯覚してしまう学校という空間が悪い 勉強を免罪符に人と話すことから逃げてたのは俺のせいじゃない

    66 23/04/12(水)03:04:33 No.1046214693

    オイラーの公式でもうちっとかっこよく説明できんかの

    67 23/04/12(水)03:08:14 No.1046215029

    多分設問者は「高校で学んだ範囲で答よ」なので極限使わないと減点になると思う

    68 23/04/12(水)03:13:41 No.1046215518

    >「高校で学んだ範囲で答よ」  これも大学により基準は違うから何とも言えないだろう必ずしも大学の範囲がタブーとは限らない

    69 23/04/12(水)03:40:10 No.1046217712

    sin x/x→1を使うんだけどその導出でsin xの微分がcos xであることを使ってるという

    70 23/04/12(水)03:41:59 No.1046217876

    >高校数学でやる範囲がどんどん絞られてて >とうとう数Ⅱからベクトルが消えてしまった(数Cになった) >文系だからってベクトルやらなくていいとはならないと思うんだけど 新しくできる高校の情報の教科書見るとベクトルどころか微積行列まで使ってるのに数学やらなくて良いわけねえよなぁ!?

    71 23/04/12(水)03:46:05 No.1046218180

    数学のこの単元捨てるってことはこの職業選択捨てるってことだぞってのを教えるべきってもう何十年前からみんな言ってるのにやらんよね

    72 23/04/12(水)03:58:37 No.1046218960

    >高校数学でやる範囲がどんどん絞られてて >とうとう数Ⅱからベクトルが消えてしまった(数Cになった) >文系だからってベクトルやらなくていいとはならないと思うんだけど 現代社会が難しくなってるのになぜ簡単になるのか

    73 23/04/12(水)04:02:17 No.1046219158

    その代わり私文クラスなくなりそうだよ

    74 23/04/12(水)04:03:49 No.1046219244

    つーか文系でもITの道行く人いるしベクトルないの不便泣きがする

    75 23/04/12(水)04:06:40 No.1046219399

    >多分設問者は「高校で学んだ範囲で答よ」なので極限使わないと減点になると思う 大学入試なら解き方が合っているなら大学の範囲の解法使っても問題ないと思うぜ 勿論半端な知識じゃなく真に理解してることが前提だが というより先で学ぶことを使っちゃダメなんてのは学校の定期テストならともかく入試ならそうそうないだろう

    76 23/04/12(水)04:17:04 No.1046219941

    微積というか積分の基礎とベクトルと三角関数は覚えておくと役立つ仕事は案外多い

    77 23/04/12(水)04:24:35 No.1046220363

    >小さい頃は神童と呼ばれたり末は博士か大臣かとか言われてた「」は多分多い 小さい頃から持て囃された友達は東証一部の自動車部品企業入って研究だか開発職に入ったよ 俺はただの凡人ひきこもり

    78 23/04/12(水)04:27:02 No.1046220505

    俺数学は半分くらいしかわからん

    79 23/04/12(水)04:35:00 No.1046220954

    sinx/xの極限の証明方法も一応高校じゃ触れるし

    80 23/04/12(水)04:36:38 No.1046221056

    書き込みをした人によって削除されました

    81 23/04/12(水)04:37:27 No.1046221098

    円周率3.05もtan1も別に大仰にするほどの問題じゃねぇからな 見た目のキャッチーさは凄いが見た目だけ

    82 23/04/12(水)04:47:21 No.1046221759

    ガンダムで例えるとどんな問題なの?

    83 23/04/12(水)04:47:27 No.1046221773

    微積の方の記憶が無くて解けない

    84 23/04/12(水)04:48:21 No.1046221831

    >その加法定理の証明問題を出す東大 99年の東大の第一問だ 落ちた年だから覚えている 受かった年のは覚えてないんだ

    85 23/04/12(水)05:09:22 No.1046223092

    微分の定義通りに式を作ってsinΔx/Δx→1と(cosΔx-1)/Δx→0を証明すればいいのよね?

    86 23/04/12(水)05:16:59 No.1046223580

    >大学の二次試験を受けると赤本での過去問対策が如何に大事かって身を以て理解するのよね… 難関国立なんかはそうだね 唐突にカーボンナノチューブ出してきた千葉大とかホント…

    87 23/04/12(水)05:28:57 No.1046224197

    「本当にあった大学入試」で取り上げるような問題なのかこれ? 数学を暗記だと思ってるアホにとっては難問なの?

    88 23/04/12(水)05:32:18 No.1046224367

    スレ画は暗記だろ

    89 23/04/12(水)05:32:43 No.1046224394

    ここでイキり散らしてる「」はホントに解けるのこれ 

    90 23/04/12(水)05:33:40 No.1046224439

    大阪大学という矛盾した存在自体が「」の鬼門みたいなとこあるよね

    91 23/04/12(水)05:36:46 No.1046224572

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    92 23/04/12(水)05:49:46 No.1046225291

    >スレ画は暗記だろ 覚える必要なくない?

    93 23/04/12(水)05:51:58 No.1046225417

    じゃあちょっと0付近でテイラー展開してみよう

    94 23/04/12(水)05:59:28 No.1046225856

    >1681245406721.png eのix乗の微分がiかけるeのix乗になる証明が要るんじゃない?

    95 23/04/12(水)06:01:17 No.1046225973

    sinx/x でx→0のときに1になる部分も証明必要なやつこれ? むしろそっちが本体なのかな

    96 23/04/12(水)06:04:10 No.1046226158

    どこ大か忘れたけど円周率が3.1より大きいことを証明する問題とかもあったな なんじゃそりゃって思った覚えがある

    97 23/04/12(水)06:08:36 No.1046226420

    >どこ大か忘れたけど円周率が3.1より大きいことを証明する問題とかもあったな >なんじゃそりゃって思った覚えがある 2003年東大入試 半径1の円に内接する正12角形ないし正16角形の面積か外周の長さが計算できればすぐなのでそこまで難問という訳ではない