ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/04/11(火)19:55:25 No.1046063931
>多分誰も覚えてないアニメ貼る
1 23/04/11(火)19:56:05 No.1046064223
まるでオレのアニメがマイナーみたいじゃん
2 23/04/11(火)19:57:01 No.1046064637
ヤエちゃんの顔どうなってるんだこれ…
3 23/04/11(火)19:59:55 No.1046065895
OPが猿岩石なのは覚えてる
4 23/04/11(火)20:02:17 No.1046066889
ゴエモンが現代社会に来るみたいな謎の改変だった気がする
5 23/04/11(火)20:03:16 No.1046067275
インパクトは出るの?
6 23/04/11(火)20:03:24 No.1046067331
何とも言えないキャラデザしてるな… 目がちっちぇえ
7 23/04/11(火)20:04:08 No.1046067610
ガオガイガーの監督の子供がガオガイガーじゃなくこっち見てたってエピソードしか知らない
8 23/04/11(火)20:04:57 No.1046067928
オッケーオッケー
9 23/04/11(火)20:05:05 No.1046067990
百倍!百倍!更に百倍!
10 23/04/11(火)20:05:55 No.1046068339
たしかあれだ…おはぎ食ってインパクトがでかくなるんだ…
11 23/04/11(火)20:08:13 No.1046069330
前もスレ立ってたけど軒並み不評だった
12 23/04/11(火)20:08:49 No.1046069566
よかった…出るんだ…
13 23/04/11(火)20:12:53 No.1046071318
>原作ゲームのストーリーをアニメ化したものではなく、主要キャラクターとSFC版第4作『がんばれゴエモン きらきら道中~僕がダンサーになった理由~』の敵キャラクターを一部流用したオリジナルストーリーとなっている。 >ゲーム世界から現実世界へとやってきたゴエモンたちが、「きらきら道中」の敵役、ハラキリ・セップク丸とその手下を使って現実世界の征服をたくらむマクアムーゲと戦うという筋書きになっているが、その姿も正体も不明なまま物語は完結している。
14 23/04/11(火)20:14:29 No.1046071994
未だに俺が許せないゲームのアニメ化作品のうちの一つだ
15 23/04/11(火)20:14:38 No.1046072063
オープニングテーマ猿岩石なんだ…
16 23/04/11(火)20:15:23 No.1046072387
何がすげえってゲームでラスボス張ってたセップク丸を三下の雑魚みたいな性格に改変した上で アニオリのラスボスの手下にしてるのが本当にすげえ スポーツマン要素すらなかった
17 23/04/11(火)20:16:05 No.1046072687
>未だに俺が許せないゲームのアニメ化作品のうちの一つだ 子供心に酷いと思ったのはこれが初めての経験だったよ
18 23/04/11(火)20:17:26 No.1046073220
>何がすげえってゲームでラスボス張ってたセップク丸を三下の雑魚みたいな性格に改変した上で >アニオリのラスボスの手下にしてるのが本当にすげえ >スポーツマン要素すらなかった その後なんか新しい敵キャラのジジイと交代させられてたよね
19 23/04/11(火)20:17:42 No.1046073324
>何がすげえってゲームでラスボス張ってたセップク丸を三下の雑魚みたいな性格に改変した上で >アニオリのラスボスの手下にしてるのが本当にすげえ でも事あるごとに切腹したがるキャラってラスボス感ないと思う
20 23/04/11(火)20:18:14 No.1046073545
この直後監督がガンドレスでやらかして干されて後にぼくのぴこを撮るという転落人生直前の仕事
21 23/04/11(火)20:18:29 No.1046073639
FF7で言うなら FF7が待望の初のアニメ化! でクラウド達がゲームの世界から現代にやってきた設定でセフィロスがアニオリボスの手下Aになってやられ役の三下にされたようなもんだ
22 23/04/11(火)20:19:30 No.1046074034
>その後なんか新しい敵キャラのジジイと交代させられてたよね アニオリの黒幕から使えない雑魚扱いされて切り捨てられたよ 原作ゲームのラスボスがだ
23 23/04/11(火)20:20:27 No.1046074413
>FF7で言うなら >FF7が待望の初のアニメ化! >でクラウド達がゲームの世界から現代にやってきた設定でセフィロスがアニオリボスの手下Aになってやられ役の三下にされたようなもんだ そういやセフィロスとセップク丸って同じ声だったね
24 23/04/11(火)20:21:20 No.1046074750
OVAの方がまだマシって言おうと思ったけど最後のクソみてえなオチ思い出したからやめとく 誰だよあいつ
25 23/04/11(火)20:21:28 No.1046074794
ボンボンでコミカライズまでやったんだぞ
26 23/04/11(火)20:22:22 No.1046075158
>ボンボンでコミカライズまでやったんだぞ これをそのままアニメ化してくれって当時思った
27 23/04/11(火)20:22:24 No.1046075174
俺が見たかったのはトンデモ江戸時代でトンチキなからくり悪役と戦うゴエモン達なんだよ!
28 23/04/11(火)20:22:31 No.1046075221
>この直後監督がガンドレスでやらかして干されて後にぼくのぴこを撮るという転落人生直前の仕事 エクスカイザーの人だったのか…
29 23/04/11(火)20:22:32 No.1046075223
>ボンボンでコミカライズまでやったんだぞ 初めてだぞボンボンで読み飛ばした漫画は いや内容よりも設定が嫌ってだけだったのかもしれんが
30 23/04/11(火)20:22:54 No.1046075413
>ボンボンでコミカライズまでやったんだぞ 帯ひろしのとは別にやったの?
31 23/04/11(火)20:22:59 No.1046075447
>OVAの方がまだマシって言おうと思ったけど最後のクソみてえなオチ思い出したからやめとく >誰だよあいつ OVAって変な火災予防の教育ビデオみたいなやつだっけ…?
32 23/04/11(火)20:23:44 No.1046075774
四半世紀前の感性でもマクアムーゲはないわ
33 23/04/11(火)20:24:05 No.1046075908
インパクトも必殺技がインパクトバズーカで百烈パンチもキセルボムも使わなかった記憶
34 23/04/11(火)20:24:17 No.1046076002
帯先生版と連載被ってたよね 比較するもんじゃないとは思うが…
35 23/04/11(火)20:24:55 No.1046076252
>その後なんか新しい敵キャラのジジイと交代させられてたよね 部下がマッチョのオカマのアンドロイドでサスケに惚れてた記憶がある
36 23/04/11(火)20:25:18 No.1046076397
むしろここで頑張れなかったネタとしてさんざん弄られてるだろスレ画のアニメ!
37 23/04/11(火)20:25:56 No.1046076646
ガガガより人気だったから頑張ってたよ
38 23/04/11(火)20:26:01 No.1046076672
これの他にゲーム原作の残念アニメ化で思いつくのが桃太郎伝説かな…
39 23/04/11(火)20:26:04 No.1046076685
子供ながらに子供騙し感がひしひしと感じられたというか 制作スタッフこれ原作ゲームに全く興味ないやつだってのが凄い伝わってきた
40 23/04/11(火)20:26:09 No.1046076716
一時期ガオガイガー叩くのにちょくちょくスレ立ててたやつがいた記憶がある
41 23/04/11(火)20:26:36 No.1046076899
>これの他にゲーム原作の残念アニメ化で思いつくのが桃太郎伝説かな… あっちはあっちでアニメもかなりヒットしたろ!?
42 23/04/11(火)20:26:47 No.1046076974
勇者シリーズをゴエモンでやってるだけみたいな内容だからそこまで酷いアニメじゃ無いよスレ画 つまりゲームの内容とは全く関係ないですね
43 23/04/11(火)20:27:15 No.1046077151
>これの他にゲーム原作の残念アニメ化で思いつくのが桃太郎伝説かな… サムライトルーパーみたいなやつだっけか
44 23/04/11(火)20:27:18 No.1046077179
エビス丸の声が緒方賢一なのは覚えてる
45 23/04/11(火)20:27:19 No.1046077186
スターオーシャンEXがマシに感じられるくらい本当に酷い まずキャラ以外に原作要素がないんだもの
46 23/04/11(火)20:27:19 No.1046077188
>あっちはあっちでアニメもかなりヒットしたろ!? そうだとしても俺の桃太郎はゲームの桃太郎だから…
47 23/04/11(火)20:27:21 No.1046077199
素直に原作の話ってか帯先生のコミカライズのアニメ化とかでよかっただろうに
48 23/04/11(火)20:27:40 No.1046077330
辻斬り四人組の名付けは好き
49 23/04/11(火)20:27:49 No.1046077384
>これの他にゲーム原作の残念アニメ化で思いつくのが桃太郎伝説かな… あれ面白かったよ? 節操無く別のアニメから受ける要素パクりまくってたし実際それでそこそこウケたし
50 23/04/11(火)20:27:59 No.1046077446
3の頃に次元城の悪夢ってOVAのプレゼントやってたけどそっちはどうなんだろ
51 23/04/11(火)20:28:15 No.1046077547
桃太郎伝説は別世界の別コンテンツとしてまだ割り切れるけど こっちはなんかもうそういうのじゃないんだよ!
52 23/04/11(火)20:28:33 No.1046077650
>素直に原作の話ってか帯先生のコミカライズのアニメ化とかでよかっただろうに あっちは露骨にスケベなシーンがあるからな…
53 23/04/11(火)20:28:47 [漫画担当] No.1046077746
初代 帯ひろ志 二代目 山藤ひろみ 三代目 津島直人 コミカライズ こーた
54 23/04/11(火)20:29:01 No.1046077852
悪い意味でジャリ番って感じの出来だった なんだこの設定くだらねえな!!
55 23/04/11(火)20:29:03 No.1046077864
がんばれゴエモンのアニメって思ってこんなん出されて なにこれって当時ですら思ったよ
56 23/04/11(火)20:31:04 No.1046078725
ゴエモンのアニメとしては0点で キッズアニメとしては50点の無味無臭なアニメ って感じ
57 23/04/11(火)20:31:10 No.1046078773
でも俺は子供の頃スレ画を楽しく見てたよ
58 23/04/11(火)20:31:17 No.1046078816
ゴエモンでエクスカイザーすんなって今なら言える 話の流れまんまおんなじだし
59 23/04/11(火)20:31:48 No.1046079018
おはぎ食ってパワーアップするやつだっけ?
60 23/04/11(火)20:31:51 No.1046079041
小さいインパクトにおはぎ食わせると巨大化するんだよね ほら貝で呼ぶんじゃなくて
61 23/04/11(火)20:32:18 No.1046079203
ゲームのキャラがリアルに出てくるってよくあった気がするけど 実際はそんな事ないよね?
62 23/04/11(火)20:32:24 No.1046079248
>小さいインパクトにおはぎ食わせると巨大化するんだよね >ほら貝で呼ぶんじゃなくて カーレンジャー思い出したのは自分だけじゃないはずだ
63 23/04/11(火)20:32:24 No.1046079250
ゴエモンの世界の話が見たいのにゲームの世界から現実世界にやってきたゴエモンの話されてもな…
64 23/04/11(火)20:32:49 No.1046079419
子供の時に笑って見てたアニメだから酷いとは俺には言えない ただ幼心からしてもなんで現代なの…となった
65 23/04/11(火)20:33:11 No.1046079560
>小さいインパクトにおはぎ食わせると巨大化するんだよね >ほら貝で呼ぶんじゃなくて ゴエモンがおはぎ食ってほら貝吹いたら巨大化じゃなかったっけ?
66 23/04/11(火)20:33:24 No.1046079646
コナミがキャラクターで商売したいからゴエモンをもっと身近に…って目論みだから より身近な存在に感じられる現代設定にしようってのはまあ手法としては分かるよ ただ企画から舐め腐ってるのがやっぱり伝わるよね…
67 23/04/11(火)20:34:06 No.1046079911
なんかこの頃現実世界と絡めがちな時代だった気がするんだよな 原作のまま作れや!って何回か怒ってた記憶がある
68 23/04/11(火)20:34:46 No.1046080192
なんでおはぎなんだよせめて回復アイテムにある団子だろって誰もスタッフ言わなかったのかな…
69 23/04/11(火)20:35:45 No.1046080642
忍ペンまん丸と同じ時間帯でやってたから知ってる
70 23/04/11(火)20:35:52 No.1046080695
>なんかこの頃現実世界と絡めがちな時代だった気がするんだよな >原作のまま作れや!って何回か怒ってた記憶がある ロックマンとゴエモンがやってたのは知ってるけど他にもあったかな?
71 23/04/11(火)20:36:35 No.1046081019
EDだけやたら覚えてる
72 23/04/11(火)20:36:36 No.1046081027
地方で放送はしてなかったのかスレ画とラッキーマンは見れなかったんだよなぁ
73 23/04/11(火)20:37:24 No.1046081362
>EDだけやたら覚えてる おっけーおっけー
74 23/04/11(火)20:37:29 No.1046081392
ゲームにも過去からゴエモンがやってきた!があるけどそっちは一応ちゃんと過去扱いだったはず
75 23/04/11(火)20:37:38 No.1046081460
ゲームからっていうかTVから現実に人が出てくるっていうのは90年代は流行ってたと思う
76 23/04/11(火)20:38:47 No.1046081929
一応この前にもOVAみたいなのでアニメ化はされててそっちはBGMにはぐれ町旅情とか使われてていいじゃん!となるけどコナミ作品ごった煮って感じでちょっと違うなとなる
77 23/04/11(火)20:39:06 No.1046082074
ソニックも方向性はそんな感じだったか
78 23/04/11(火)20:40:20 No.1046082602
OP影山ヒロノブだっけ
79 23/04/11(火)20:41:10 No.1046082976
>OP影山ヒロノブだっけ それゲームの方じゃない?
80 23/04/11(火)20:41:27 No.1046083105
そもそもうちの地方じゃ放送されなくてボンボンでアニメが放送されるぞ!と記事があって見せてくれよ!!ってなってそれ以前の問題だった スレ見てると見れなくてよかったかもなと思った
81 23/04/11(火)20:41:27 No.1046083107
EDで辻斬り四人組がなんか出張ってた記憶があるんだけど思いだせない
82 23/04/11(火)20:42:36 No.1046083577
>OP影山ヒロノブだっけ 猿岩石
83 23/04/11(火)20:45:15 No.1046084769
これ以前にヤエちゃんの格好がエロいとかエビス丸が同性愛者になってる以外は基本的にゲームの話を膨らませた良コミカライズがあったからな…
84 23/04/11(火)20:45:27 No.1046084847
>ゲームにも過去からゴエモンがやってきた!があるけどそっちは一応ちゃんと過去扱いだったはず あのゲームも大概酷かったな…
85 23/04/11(火)20:45:51 No.1046085038
子供の頃に一話切りを初めてしたアニメかもしれんスレ画
86 23/04/11(火)20:46:33 No.1046085379
当時の子供はガオガイガーよりこっち見てたって当時のガキンチョは見る目無かったんだな
87 23/04/11(火)20:47:42 No.1046085929
>当時の子供はガオガイガーよりこっち見てたって当時のガキンチョは見る目無かったんだな ぶっちゃけ当時の勇者シリーズは瀕死状態だったし 誰も見ねえアニメよりはみんなが見てるアニメ見るよ
88 23/04/11(火)20:48:02 No.1046086100
ゴエモン世界なんてどうせ元からなんちゃって江戸なのに わざわざゲーム世界から来させる必要ないんだもの
89 23/04/11(火)20:48:09 No.1046086141
ゴエモンのアニメがあった事自体知らなかった
90 23/04/11(火)20:48:38 No.1046086344
まだいたのかガオガイガーに親を殺されたやつ
91 23/04/11(火)20:49:04 No.1046086535
ガオガイガー序盤つまんねえんだもん
92 23/04/11(火)20:49:14 No.1046086637
>ゴエモンでエクスカイザーすんなって今なら言える >話の流れまんまおんなじだし 当時エクスカイザー見る手段なんてほぼ無かったしいいかなって…
93 23/04/11(火)20:50:11 No.1046087059
勇者シリーズ最高傑作の良さを理解できない当時のゆとりキッズはアホだな
94 23/04/11(火)20:50:18 No.1046087110
ゲームのアニメ化って意味だとポケモンも分かってねーなーと思ってたような思い出はあるし そもそもゲームのアニメ化って難しいんだろうなとか今になると思うことはある
95 23/04/11(火)20:50:34 No.1046087244
猿岩石のOPとオッケーオッケーよー!とかいうEDは覚えてる
96 23/04/11(火)20:51:00 No.1046087464
>ゲームのアニメ化って意味だとポケモンも分かってねーなーと思ってたような思い出はあるし >そもそもゲームのアニメ化って難しいんだろうなとか今になると思うことはある 今でも割りと鬼門だからなあゲームのアニメ
97 23/04/11(火)20:51:03 No.1046087483
>子供の頃に一話切りを初めてしたアニメかもしれんスレ画 何故か猿岩石のクッソ合わないOP ゲーム世界から現実世界を守るためにゴエモンが来る必然性皆無の設定 何故かゴエモンがおはぎ食べてからホラ貝吹いて人形のインパクトが巨大化する意味分からない改変
98 23/04/11(火)20:51:10 No.1046087552
俺は観てたけどガオガイガー自体視聴率2%代だったからな… あと観てないけど歌は知ってるってやつが多そうではある
99 23/04/11(火)20:51:43 No.1046087811
だからガオガイガーとこれ対立煽りさせるの無理があるって!
100 23/04/11(火)20:52:15 No.1046088063
この後ゲームもどんどん没落していくのが悲しかった
101 23/04/11(火)20:52:49 No.1046088305
現実とゲームの差別化なのか知らんがオリキャラの子供目が小さすぎてキモいな
102 23/04/11(火)20:52:53 No.1046088342
>ゲーム世界から現実世界を守るためにゴエモンが来る必然性皆無の設定 >何故かゴエモンがおはぎ食べてからホラ貝吹いて人形のインパクトが巨大化する意味分からない改変 交通安全系の教材ビデオみたいな設定だな
103 23/04/11(火)20:52:57 No.1046088374
ガオガイガーとスレ画どっちも観てたよ スレ画は地方だったからVHSレンタルだったけど
104 23/04/11(火)20:53:20 No.1046088547
>だからガオガイガーとこれ対立煽りさせるの無理があるって! でも実質ガオガイガーVSエクスカイザーだし…
105 23/04/11(火)20:53:42 No.1046088722
これに限らんけどあのゲームのキャラが現実世界に!って有名どころは大体どこも1回はやってたと思うけどなんだったんだろあれ
106 23/04/11(火)20:54:00 No.1046088864
当時のガキだけどゲームのゴエモンと違いすぎてつまんないからガオガイガーみてたよ
107 23/04/11(火)20:54:03 No.1046088885
ゴエモン式の運動し過ぎて筋肉つき過ぎて体重増えるのとバレンタインでなんかあって主人公が海に叫びに行くのは覚えてる
108 23/04/11(火)20:54:31 No.1046089094
このザ没個性みたいな少年少女が俺を狂わせる
109 23/04/11(火)20:54:54 No.1046089275
アニメ化してたの初めて知ったわ…
110 23/04/11(火)20:54:58 No.1046089302
>このザ没個性みたいな少年少女が俺を狂わせる 今見ると目が小さ過ぎる…
111 23/04/11(火)20:54:59 No.1046089312
>ゲームにも過去からゴエモンがやってきた!があるけどそっちは一応ちゃんと過去扱いだったはず ちゃんと過去扱いだしそっちの未来世界はサイパーパンクな江戸時代で面白かったよ!
112 23/04/11(火)20:55:22 No.1046089508
>これに限らんけどあのゲームのキャラが現実世界に!って有名どころは大体どこも1回はやってたと思うけどなんだったんだろあれ 大人目線で子供はこういうのワクワクするだろうってやつだったんじゃないかと思う 当時の感覚だとコレジャナイ感のが強かったが
113 23/04/11(火)20:55:28 No.1046089551
ガオガイガーやってたんだ そっち見たかった
114 23/04/11(火)20:55:43 No.1046089653
ガオガイガーの裏って言っても調べてみたら被ってるの2ヶ月じゃん
115 23/04/11(火)20:55:53 No.1046089725
>>ゲームにも過去からゴエモンがやってきた!があるけどそっちは一応ちゃんと過去扱いだったはず >ちゃんと過去扱いだしそっちの未来世界はサイパーパンクな江戸時代で面白かったよ! 多分考えてるゲーム違う 上で言ってるのはGBのrpgだ
116 23/04/11(火)20:56:42 No.1046090135
たしかこの頃にモンスターファームのアニメもあったし せめてこっちもテレビからゲームの世界に行けよは思ったような気はするが こういうの検索すると結構違ったりするからなとちゃんと検索したらゴエモン終わってから1年後とかだったんだな円盤石の秘密
117 23/04/11(火)20:57:44 No.1046090626
>この後ゲームもどんどん没落していくのが悲しかった 別にこいつのせいでもないけどタイミング的に余り良い印象無いんだよな…
118 23/04/11(火)20:58:15 No.1046090880
TVの中から出てくるTVの中に入るはまあ当時の流行としか言えない 漫画とかでもやってるの多かった気がする
119 23/04/11(火)20:58:31 No.1046091025
没落って言うには随分長い事色々やってたよなゴエモン 出来る事は全部やったんじゃないのってくらい
120 23/04/11(火)20:58:35 No.1046091049
からくりパンクな時代劇が見たかった感は否めない
121 23/04/11(火)20:59:20 No.1046091382
ていうかアニメ自体は当時割と好評だったはずじゃ
122 23/04/11(火)20:59:32 No.1046091490
>OP影山ヒロノブだっけ 握手しようとアクションショーが似てる方だろそれ
123 23/04/11(火)20:59:39 No.1046091545
本当の没落はこのアニメから数年後に新世代襲名出したあたりだから
124 23/04/11(火)20:59:53 No.1046091640
>没落って言うには随分長い事色々やってたよなゴエモン >出来る事は全部やったんじゃないのってくらい 2Dも3Dも求められるようなのはだいたいやって終わった気がする
125 23/04/11(火)21:00:43 No.1046092000
時期的にネオ桃山幕府と同時期だったな 原作のシリーズもあれが最後の華って感じだった その後のPSで出たシリーズは駄作続きでシリーズ自体衰退していった
126 23/04/11(火)21:00:51 No.1046092077
>本当の没落はこのアニメから数年後に新世代襲名出したあたりだから そればっかり言われてるけど仕切り直し図ったのは冒険活劇もそうだからな
127 23/04/11(火)21:00:57 No.1046092123
ゲームのアニメ化が見たいのにオリジナル要素強めだとなんかこう…
128 23/04/11(火)21:01:48 No.1046092486
>没落って言うには随分長い事色々やってたよなゴエモン >出来る事は全部やったんじゃないのってくらい それこそFCからくり道中から天狗りから考えても結構長かったシリーズではある Mr.五右衛門から数えると更に長い
129 23/04/11(火)21:02:28 No.1046092815
SFC~64は出てくるゲーム全部傑作くらいのノリだった 当時勢い凄かったPSの作品がパッとしなかったのが後に続かなかった原因だと思う
130 23/04/11(火)21:02:30 No.1046092828
冒険時代は悪くは無いけどゴエモンにしては色々綺麗過ぎるな…となった