ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/04/11(火)08:45:41 No.1045900076
ひどすぎない?
1 23/04/11(火)08:47:15 No.1045900359
ドタキャンはダメ
2 23/04/11(火)08:47:55 No.1045900471
準備したの君だけじゃないんだからさ…
3 23/04/11(火)08:48:03 No.1045900496
お前がやるって言ったんやろがい!
4 23/04/11(火)08:49:00 No.1045900679
お松(きも)
5 23/04/11(火)08:49:13 No.1045900729
煩悩強い坊さんだな
6 23/04/11(火)08:50:36 No.1045900979
ずっと禁欲してたとこに急にセクシー村娘が現れたから…
7 23/04/11(火)08:52:51 No.1045901383
なので一度ほだらに行って帰って来ました
8 23/04/11(火)08:53:08 No.1045901424
やめだやめ!って感じの形相好き
9 23/04/11(火)08:53:30 No.1045901499
ダサすぎる…
10 23/04/11(火)08:55:23 No.1045901847
仙人だって村娘のセクシーな脚見て落ちたりするからな…
11 23/04/11(火)08:55:30 No.1045901875
お松さんの心境が気になる
12 23/04/11(火)08:57:55 No.1045902265
お松からしたら明日旅立つ偉い坊さんのイメージが地に落ちるんじゃないか
13 23/04/11(火)08:58:36 No.1045902380
まだ鎌構えてるのは万一脱出して泳いで戻ってきた時の対策だろうか…
14 23/04/11(火)08:59:38 No.1045902550
>お松からしたら明日旅立つ偉い坊さんのイメージが地に落ちるんじゃないか なので鎌投げつけて現世の未練を断ち切った
15 23/04/11(火)09:01:57 No.1045902913
>なので鎌投げつけて現世の未練を断ち切った それやったの別の娘だろ!
16 23/04/11(火)09:02:19 No.1045902965
>なので一度ほだらに行って帰って来ました そこへ年老いたお松をぶつける
17 23/04/11(火)09:03:53 No.1045903227
これ薬屋さんのお話と同じやつ?
18 23/04/11(火)09:04:39 No.1045903351
>まだ鎌構えてるのは万一脱出して泳いで戻ってきた時の対策だろうか… もともと補陀落渡海する船を曳航する船の綱を切るために鎌が使われた 那智の綱切島はこの綱を切るところだったという
19 23/04/11(火)09:04:58 No.1045903401
聖であれ俗であれ自分だけへの想いが強烈な人と思うと割と理解できるのかもしれない
20 23/04/11(火)09:05:59 No.1045903534
たぶんお松もふつーの娘さんだったんだろう
21 23/04/11(火)09:07:21 No.1045903735
やめる時のツラが生気に満ち溢れている
22 23/04/11(火)09:07:43 No.1045903791
>もともと補陀落渡海する船を曳航する船の綱を切るために鎌が使われた >那智の綱切島はこの綱を切るところだったという 地名になる程度にはこんないかれたこと結構やってたのか…
23 23/04/11(火)09:08:56 No.1045903980
鎌は何に使ったの…
24 23/04/11(火)09:08:59 No.1045903988
無理矢理乗せて釘を打ち付け流したら信徒達の手前も何もないのでは
25 23/04/11(火)09:09:46 No.1045904112
地中に埋めるやつもこんな感じだったんだよな
26 23/04/11(火)09:11:51 No.1045904424
釘打ちつけて沖に流すってこれもう死…
27 23/04/11(火)09:12:19 No.1045904490
>地中に埋めるやつもこんな感じだったんだよな やっぱ気が変わって出してくれっていう坊さんもけっこういたんだろうな…
28 23/04/11(火)09:13:16 No.1045904637
お松もめっちゃ呼ばれて気まずいだろうに この後村で絶対あらぬ噂立つだろ
29 23/04/11(火)09:14:46 No.1045904870
気まずくないやつがいないイベント
30 23/04/11(火)09:15:15 No.1045904959
即身仏になったお坊さんで箱の内側ガリガリやりすぎて掘り返したときには指の爪全部剥がれてたって話聞いたことある
31 23/04/11(火)09:17:11 No.1045905275
ストーカー予備軍は海に流す
32 23/04/11(火)09:18:36 No.1045905492
実際の補陀落渡海だと体に石をつけて生還しないようにしたという記録もあるので沈んでないこれはまだまし
33 23/04/11(火)09:18:46 No.1045905518
きちんとした姿勢のミイラになれるかどうかで坊主の精神が試されている
34 23/04/11(火)09:19:44 No.1045905641
この世に美しいものがあると知ってしまったら厭離穢土なんて思えんわ
35 23/04/11(火)09:19:58 No.1045905670
>>地中に埋めるやつもこんな感じだったんだよな >やっぱ気が変わって出してくれっていう坊さんもけっこういたんだろうな… 埋めるやつは埋める前の修行が生きたままミイラ加工に備えるみたいな埋まるよりキツイやつだから止めるなら埋める前の段階で止めてると思う
36 23/04/11(火)09:20:28 No.1045905757
ほぼ殺人
37 23/04/11(火)09:21:26 No.1045905894
上人欲求強いと大変なんだな
38 23/04/11(火)09:24:30 No.1045906336
この結果がお松ー!わしだー!帰ってきたぞー!!だし
39 23/04/11(火)09:27:00 No.1045906753
即身仏になってた僧侶が息を吹き返して酒池肉林な生活をしいた話をなんかの小説で読んだ気がする
40 23/04/11(火)09:36:16 No.1045908368
>上人欲求強いと大変なんだな 初めて聞く欲求だな……
41 23/04/11(火)09:37:24 No.1045908541
執着の話はどいつもこいつもうっすら怖いな!
42 23/04/11(火)09:40:02 No.1045909006
もう諦めて阿弥陀仏にすがった方がいいんじゃねえか?
43 23/04/11(火)09:47:23 No.1045910314
わあひどい がどっちの意味なのか分からないが味わい深い
44 23/04/11(火)09:48:40 No.1045910550
お松を攫ってズコバコ三昧!すりゃよかったのに
45 23/04/11(火)09:52:12 No.1045911229
ウッフーンチラッチラツみたいなことする悪い村娘もいたと思う
46 23/04/11(火)09:53:05 No.1045911401
もしかして元ネタあるのかな…と思って調べたけど架空の人の話だったようだ
47 23/04/11(火)09:54:09 No.1045911575
お前が始めた物語だろ案件
48 23/04/11(火)09:56:38 No.1045912027
>帆立島と綱切島の間の島は金光坊島という。 >江戸期の文献によると、金光坊は16世紀に実在した僧侶。 >渡海に出たが船から脱出し、付近の島に上陸した。 >しかし役人に捕らわれ、そのまま海に投げ込まれた。 >これ以降、この島を金光坊島と呼ぶようになったという。 これもなかなかひどい
49 23/04/11(火)09:57:47 No.1045912233
>>帆立島と綱切島の間の島は金光坊島という。 >>江戸期の文献によると、金光坊は16世紀に実在した僧侶。 >>渡海に出たが船から脱出し、付近の島に上陸した。 >>しかし役人に捕らわれ、そのまま海に投げ込まれた。 >>これ以降、この島を金光坊島と呼ぶようになったという。 >これもなかなかひどい スピード感がある
50 23/04/11(火)10:02:36 No.1045913068
やっぱ死にたくなんかねえよなぁ…
51 23/04/11(火)10:05:50 No.1045913699
稗田先生の弟子のやつ?
52 23/04/11(火)10:08:05 No.1045914137
エロと坊主は鉄板だからな…
53 23/04/11(火)10:11:05 No.1045914692
>やっぱ死にたくなんかねえよなぁ… なんか話を見てると補陀洛渡海の目的地である南方浄土って本来インドの南にあるとされるのに なぜか日本の南を目指してたみたいで最初から支離滅裂っぽいね もちろんそんなとこあるわけないから誰も実際に行って帰ってきた人いなくて そりゃ行きたくないわってなりそう
54 23/04/11(火)10:13:24 No.1045915103
行きたいというか行かざるを得ないのかね 実は追われてて逃げるしかないみたいな
55 23/04/11(火)10:14:17 No.1045915282
乗り込む人も周りの準備する人も浄土なんてあるわけねーだろましてこんなんで行けるわけねーだろ って思いながらやってたのかなぁ
56 23/04/11(火)10:14:50 No.1045915383
沖縄に漂着した例はあったそうな 雰囲気はまあ浄土っぽいけど
57 23/04/11(火)10:14:59 No.1045915408
ただの人身御供の変形でしょ 仏教やってる割に野蛮な連中だ
58 23/04/11(火)10:18:24 No.1045916011
ところでお松って本当にこの子の名前なんだろうか? 本人の情報を知りうる機会も無いし「あの子はお松に違いない!」って脳内設定して叫んでたのかもしれない
59 23/04/11(火)10:19:18 No.1045916196
松のような陰毛をしていたから仮にお松と呼んでいたのかもしれない
60 23/04/11(火)10:20:46 No.1045916494
>って思いながらやってたのかなぁ こういうのは大体権力者が命じて無理矢理だからね… 命じた奴らは贅沢三昧で特に罰もなくウハウハで一生を終える
61 23/04/11(火)10:22:12 No.1045916757
補陀落ってほだらくじゃなくてふだらくって読むんだね
62 23/04/11(火)10:27:36 No.1045917773
即身仏は3年くらい木の皮と実しか食えないので 埋めるころにはすでに自分の意思なんかなくなってたと思われる
63 23/04/11(火)10:29:29 No.1045918126
俺も渡海に出てデケェ事やりてぇな
64 23/04/11(火)10:30:23 No.1045918298
智涯という響きから上手いこと判事コラできねぇかなぁ
65 23/04/11(火)10:31:56 No.1045918606
やはりちんぽ切ってから送り出すか
66 23/04/11(火)10:42:50 No.1045920652
>>やっぱ死にたくなんかねえよなぁ… >なんか話を見てると補陀洛渡海の目的地である南方浄土って本来インドの南にあるとされるのに >なぜか日本の南を目指してたみたいで最初から支離滅裂っぽいね >もちろんそんなとこあるわけないから誰も実際に行って帰ってきた人いなくて >そりゃ行きたくないわってなりそう つーかこれ生きて戻ることを前提にしてないっていうか死出の船出でしょ…?
67 23/04/11(火)10:44:53 No.1045920998
補陀落渡海は修験道の苦行がエスカレートして行き着いたエクストリームみたいなもんだからなぁ さすがにあんまりやらなかったけど戦国時代あたりから世の乱れもあってかブーム到来して頻繁にやり始めて そんな中で師匠が渡海しためっちゃ高名な人だったから期待かけられてた金光坊が出発後にやっぱやめたと脱走してキレて沈められて それ以来はやっぱ坊さんもやりたくないんじゃね?ってことで死んだ坊さんを船に乗せて流す形式になった
68 23/04/11(火)10:46:16 No.1045921245
寓話としては凄く良い 実話だったらだっせえ
69 23/04/11(火)10:46:34 No.1045921294
偶然沖縄に漂着したのが沖縄の仏教のはじまりって逸話あまりにもできすぎてるけど好き
70 23/04/11(火)10:50:38 No.1045922137
なんで名前知ってんだ?ってのは気になる
71 23/04/11(火)10:50:41 No.1045922145
>偶然沖縄に漂着したのが沖縄の仏教のはじまりって逸話あまりにもできすぎてるけど好き 時代が遅すぎない…?もっと前に伝わってるだろうし…
72 23/04/11(火)10:52:44 No.1045922550
琉球なんて中国との貿易バチバチじゃないの? 仏教なんて日本から僧が流れ着かなくても輸入し放題なんじゃ
73 23/04/11(火)10:53:30 No.1045922701
ブッダはやりたい事やってから悟ったからな
74 23/04/11(火)10:57:08 No.1045923411
>ブッダはやりたい事やってから悟ったからな 結婚前は美人の踊り子とか食いまくって 美人の嫁さん貰って子供もできてその上で 人生虚無い…とか言い出すロッカーだからなブッダは
75 23/04/11(火)10:57:08 No.1045923412
補陀落渡海は沖縄とか離島になんか変な船に乗った餓死者が!みたいな記録ないの?
76 23/04/11(火)10:58:47 No.1045923714
>琉球なんて中国との貿易バチバチじゃないの? だから儒教が広まっちゃったんだろ
77 23/04/11(火)11:00:35 No.1045924078
琉球が先史時代を脱したのってイメージよりずっと遅いのよ 農耕化が11世紀頃で初期王朝が14世紀と言われている
78 23/04/11(火)11:03:34 No.1045924656
そりゃ今の坊主がほぼ生臭でもしょうがないわな…
79 23/04/11(火)11:03:49 No.1045924701
『美味しんぼ』103巻「日本全県味巡り 和歌山編」 - クロシビカマス(通称『ヨロリ』)について、補陀落渡海から逃げ帰った僧を村の役人が叩き殺し、その僧の祟りでヨロリが黒くなったとの言い伝えが掲載されている。
80 23/04/11(火)11:04:50 No.1045924893
仏教の伝播率もキリスト教やイスラムに比べると案外遅くて弱い いかにも伝統的な仏教国っぽいタイでさえ伝わるのも13世紀頃とか
81 23/04/11(火)11:05:22 No.1045925007
>>琉球なんて中国との貿易バチバチじゃないの? >だから儒教が広まっちゃったんだろ なんかせいじにかぶれてそう…
82 23/04/11(火)11:10:09 No.1045925913
>『美味しんぼ』103巻「日本全県味巡り 和歌山編」 - クロシビカマス(通称『ヨロリ』)について、補陀落渡海から逃げ帰った僧を村の役人が叩き殺し、その僧の祟りでヨロリが黒くなったとの言い伝えが掲載されている。 もうちょい祟れ
83 23/04/11(火)11:12:13 No.1045926303
祟りとかの逸話しか残ってない辺り当時の人にも何それ怖っ…としか思われてなかったのでは
84 23/04/11(火)11:12:44 No.1045926407
言っちゃなんだけどたまたま娘が対象になっただけでいざ渡航の段になったら娘いなくてもゴネてたと思う
85 23/04/11(火)11:15:01 No.1045926869
これシコリながら名前呼んでない?
86 23/04/11(火)11:16:39 No.1045927231
ミイラになってもまだその娘に未練があるせいで死ななくて 村人にその娘を呼んできてもらったらとっくにババアになっていて成仏するオチってこれ? それとも別の話と混ざってる?
87 23/04/11(火)11:17:36 No.1045927447
デカパイ娘つっよ…
88 23/04/11(火)11:17:46 No.1045927477
>ミイラになってもまだその娘に未練があるせいで死ななくて >村人にその娘を呼んできてもらったらとっくにババアになっていて成仏するオチってこれ? >それとも別の話と混ざってる? 混ざってる あっちは埋めてもらって地中で即身仏になろうとする
89 23/04/11(火)11:17:58 No.1045927508
未練を抱くのは良いんだけど未練の自覚を やった克服すべき課題に出会えたまた悟りに一歩近づいたぞ!ってできないのはダメよ まぁ補陀落渡海はどんなアホでもやるだけはできるから何の意味もないんだが
90 23/04/11(火)11:19:05 No.1045927737
いやもう行く予定で全部組んであるし…って無理矢理ゴーしちゃうの 今の世でもわりとよく見る
91 23/04/11(火)11:21:08 No.1045928162
地中から鈴鳴らしてこれ途絶えたら成仏したってことになるんで葬ってねって約束なんだけど 成仏できずずっと鈴が途絶えない 掘り出してみたら娘の名を呼んでたのでババアになったその娘に出会ったら成仏完成したという わりと含蓄のある話よ
92 23/04/11(火)11:23:14 No.1045928620
>琉球なんて中国との貿易バチバチじゃないの? >仏教なんて日本から僧が流れ着かなくても輸入し放題なんじゃ 中国とは昔から盛んに貿易してたんだけどなんでか文化的な影響は本土が中国から受けた影響よりずっと弱い 言語も古来のものが残されてるし宗教もまた然り
93 23/04/11(火)11:24:38 No.1045928911
色気知涯になっちゃったんだ…
94 23/04/11(火)11:27:03 No.1045929388
琉球は土着信仰(ヒヌカン)と琉球神道のチャンポンだよ
95 23/04/11(火)11:27:36 No.1045929508
三年の修行がクソの役にも立ってないのがひどい
96 23/04/11(火)11:28:19 No.1045929668
琉球はおもっくそ朝鮮文化だろ 道の制度とか宋をパクった朝鮮のパクリそのまんまだったはず