ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/04/11(火)00:36:51 ID:6bwauwm6 6bwauwm6 No.1045848206
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/04/11(火)00:38:37 No.1045848733
ヒラコーの漫画とかで知識得てそう
2 23/04/11(火)00:39:22 No.1045848947
>@小説家になろう
3 23/04/11(火)00:41:00 No.1045849398
作れないならチートスキルじゃないじゃん 作れるからチートなんでしょ
4 23/04/11(火)00:42:13 No.1045849741
Drストーンでもモドキどまりだったな
5 23/04/11(火)00:44:09 No.1045850306
まあ海外にチタン製のナタもどきで日本刀を簡単に上回れちゃったわけだが
6 23/04/11(火)00:47:09 No.1045851161
レス乞食お気に入り画像
7 23/04/11(火)00:51:30 No.1045852452
何で異世界が当時の日本より技術力低い前提なんだ
8 23/04/11(火)00:53:07 No.1045852856
作る役割担うドワーフがチートだし
9 23/04/11(火)01:03:09 No.1045855492
異世界ファンタジーならそれにどう理屈を付けるかが腕の見せどころでは?
10 23/04/11(火)01:14:43 No.1045858557
まぁたかが鉄剣に何故あれほどの工数をかけてるのかは意味不明 歴史のオーパーツじみてる気がする
11 23/04/11(火)01:15:31 No.1045858790
>>@小説家になろう はい解散
12 23/04/11(火)01:16:04 No.1045858916
その拘りで作品が面白くなるならいいけど… 異世界ファンタジーにそんな頭の硬さ邪魔じゃない?
13 23/04/11(火)01:17:37 No.1045859310
>Drストーンでもモドキどまりだったな あれはハッタリ用でガチで殺し合いするための武器としてじゃなかったからあれでいいんだ
14 23/04/11(火)01:19:53 No.1045859868
なーに昔の日本モチーフの国出しときゃいいのさ
15 23/04/11(火)01:21:30 No.1045860301
@小説家になろうの癖にチートスキルにわかすぎるだろ
16 23/04/11(火)01:22:38 No.1045860621
>>Drストーンでもモドキどまりだったな >あれはハッタリ用でガチで殺し合いするための武器としてじゃなかったからあれでいいんだ ちゃんと読め 科学的に解析すれば頭おかしい手順は大概無意味だからシンプルに行こうぜでしっかり切れてただろ
17 23/04/11(火)01:23:11 No.1045860782
日本刀なんて今も作ってる物だろ
18 23/04/11(火)01:25:22 No.1045861378
やっぱりなろうよりimgの方が格上なんだよなあ
19 23/04/11(火)01:27:19 No.1045861878
科学的には折返し2回やったらもう不純物はほとんど飛んでるからな
20 23/04/11(火)01:29:32 No.1045862494
平安時代より未開な異世界は新鮮だな
21 23/04/11(火)01:45:45 No.1045865709
まあ一朝一夕で作れるもんではないけど現実にある以上は似たルート辿らせて作ったりできるだろ… そもそも現実にあるもんすら作れない製作系スキルってチートってレベルなのか?
22 23/04/11(火)01:50:07 No.1045866461
そもそも武器は消耗品だからな… あと日本刀は本物だろうがちょっと横向いて振ったら欠けるし曲がる 固いものや大きいモノ切る用途ではないからな あくまで人を斬るためのモノだし
23 23/04/11(火)01:50:23 No.1045866518
これ結構詳しい人が出てきて実際に作れるかどうかの考証してて面白かった
24 23/04/11(火)01:52:10 No.1045866863
>まぁたかが鉄剣に何故あれほどの工数をかけてるのかは意味不明 >歴史のオーパーツじみてる気がする 単純に昔の製鉄技術の問題だし… 川から砂鉄取った奴を使うんだぞ
25 23/04/11(火)01:52:54 No.1045866995
転生松
26 23/04/11(火)01:55:32 No.1045867456
西洋剣は鋳造とか今時適当に知識漁ってたら絶対出てこないような古のオタク常識いまだに飛び出してくるから怖いスねなろうは
27 23/04/11(火)01:55:41 No.1045867484
なんでそういう工程になったかと言われたら原料の問題で 良い鉄があった時は丸鍛えだったわけだし
28 23/04/11(火)01:56:18 No.1045867581
過程がクソ面倒なだけじゃないの? 設備はそこまで高度な印象無いし
29 23/04/11(火)01:57:26 No.1045867793
結局鉄の鉱床が無かったからの苦肉の策というか
30 23/04/11(火)01:57:32 No.1045867809
大包平みたいなよくわからん刀もたまに出てくるからめんどくさい手順もそれなりに大事なんだろう
31 23/04/11(火)01:59:00 No.1045868042
いい鋼が取れないから鋳造できずに鍛造するしかなかった故の技術が日本刀だから 鋳造できるならそら鋳造した方が武器の生産においては断然有利だしわざわざ面倒なことしないよ
32 23/04/11(火)01:59:11 No.1045868071
>過程がクソ面倒なだけじゃないの? >設備はそこまで高度な印象無いし しかもそれ人間が手打ちするから面倒な工程踏まなきゃいけなかっただけだからな
33 23/04/11(火)01:59:37 No.1045868128
ちゅうごくから鉄製品買って打ち直し
34 23/04/11(火)02:00:17 No.1045868230
板バネで作った刀のほうがいいぜ
35 23/04/11(火)02:00:38 No.1045868281
>ちゃんと読め >科学的に解析すれば頭おかしい手順は大概無意味だからシンプルに行こうぜでしっかり切れてただろ 本当はたくさんやる作業を数回やればOKってことが分かってるという解説あったね
36 23/04/11(火)02:01:05 No.1045868344
この前NHKで玉鋼作るドキュメンタリー見たけど刀も作ってたから今もちゃんと作れるぞ
37 23/04/11(火)02:02:23 No.1045868527
まあ何が目的かによるけど日本刀より手軽に持ち歩けるやつのほうがいいよな
38 23/04/11(火)02:03:44 No.1045868703
炭素含有量とか焼き入れの温度とか イチから最適解探すとなるとやっぱり一生かかる気はする
39 23/04/11(火)02:04:28 No.1045868843
異世界で剣の技術が発達してるなら日本刀よりそっちの方がいいしな
40 23/04/11(火)02:05:02 No.1045868938
そもそも異世界だと大抵ミスリルとかあるしな…
41 23/04/11(火)02:06:05 No.1045869108
鋼鉄より良い金属は異世界ならいっぱいあるもんな
42 23/04/11(火)02:06:26 No.1045869162
本当に再現不可能なのは玉鋼の成立前の作刀らしいな
43 23/04/11(火)02:06:41 No.1045869197
>ヒラコーの漫画とかで知識得てそう ドリフのあれは一見日本刀持ち上げだけど よく読むとこんなに折り返し要らんだろ変態かよとしか言ってなくて技術や斬れ味のこと別に褒めてないから案外ちゃんと描いてる
44 23/04/11(火)02:07:35 No.1045869337
槍のほうがリーチあって安心できていいとおもう
45 23/04/11(火)02:07:47 No.1045869365
高枝切りバサミとか作ったら感謝されるかな?
46 23/04/11(火)02:08:38 No.1045869508
>高枝切りバサミとか作ったら感謝されるかな? 庭師に暗殺されるかもしれん
47 23/04/11(火)02:08:49 No.1045869540
>本当に再現不可能なのは玉鋼の成立前の作刀らしいな チタンとか混じってるらしいな
48 23/04/11(火)02:13:37 No.1045870224
>槍のほうがリーチあって安心できていいとおもう 持ち運ぶの大変だし…
49 23/04/11(火)02:14:20 No.1045870311
どんな時でも東の国を出すんだ
50 23/04/11(火)02:15:09 No.1045870415
>>あれはハッタリ用でガチで殺し合いするための武器としてじゃなかったからあれでいいんだ >ちゃんと読め >科学的に解析すれば頭おかしい手順は大概無意味だからシンプルに行こうぜでしっかり切れてただろ いやちゃんと読んだら時間ないから量産する分にはこの回数でいいってだけだろ
51 23/04/11(火)02:16:23 No.1045870585
技術の進歩認めない人って単純に知識不足と思う
52 23/04/11(火)02:16:59 No.1045870673
>>槍のほうがリーチあって安心できていいとおもう >持ち運ぶの大変だし… それに武器に沢山鉄を使えるような偉い立場ってのが見てわかりやすくしたいよね
53 23/04/11(火)02:20:03 No.1045871094
どんなの書いてるかと思ったらこれだけっぽい https://novel18.syosetu.com/n3326hk/ 一応カクヨムでも別のやつ書いてるっぽいけど
54 23/04/11(火)02:20:44 No.1045871177
中国の海禁政策で質のいい鉄が手に入らなくなったから苦肉の策で編み出した製法だって聞いた
55 23/04/11(火)02:21:45 No.1045871306
そもそも砂鉄から作るようになったのは江戸時代以降なんで歴史としては浅い方 さらに昔は鉄鉱石輸入してたけど鎖国と禁輸で量が確保できなくなった苦肉の策でしかない 鉱脈ないってしんどいよね
56 23/04/11(火)02:21:46 No.1045871307
>>ヒラコーの漫画とかで知識得てそう >ドリフのあれは一見日本刀持ち上げだけど >よく読むとこんなに折り返し要らんだろ変態かよとしか言ってなくて技術や斬れ味のこと別に褒めてないから案外ちゃんと描いてる 鉄の棒で殴られた人間は動かなくなっちゃうし、ある程度尖ってれば刺すのはそれ程問題ないしだからな もちろん切れるに越した事ないが
57 23/04/11(火)02:22:41 No.1045871421
チート能力なんだから問題ないだろ じゃなきゃ何のためのチートだ
58 23/04/11(火)02:24:59 No.1045871687
銃刀法で製造方法が決まってる事がこういうのが蔓延る原因の一つではある 現代の技術で新しく作られたものが出回ってたらこんな幻想は消えるんだけど
59 23/04/11(火)02:25:50 No.1045871779
>現代の技術で新しく作られたものが出回ってたらこんな幻想は消えるんだけど 通販番組かなんかで見せてたアメリカ産サムライブレードは切れ味良さそうだったな
60 23/04/11(火)02:26:17 No.1045871827
法律で美術品としての作り方しか許されてないからな もう進化しない
61 23/04/11(火)02:26:22 No.1045871841
このスレ立ってるの見るたびに そんなにネタにしてやるなよかわいしょうたっていうしょうもないレスをしたくてたまらなかったのでしてやった
62 23/04/11(火)02:26:30 No.1045871856
持ち上げすぎは気持ち悪いけど現代の金属を使えば日本刀なんか云々!ってのもちょっとアレよな 仕事の加工で超硬金属の刃も鋼の刃も使うんだが超硬金属が全てにおいて鋼に勝るって事は無いからな 槍なら超硬金属の方が使いやすそうだけど斬るなら鋼の方が扱いやすい気もするな…
63 23/04/11(火)02:27:46 No.1045871980
日本刀は美しいけど あの重量でぶん殴る外国の剣見ると 弱そうに見える
64 23/04/11(火)02:27:46 No.1045871982
>持ち上げすぎは気持ち悪いけど現代の金属を使えば日本刀なんか云々!ってのもちょっとアレよな >仕事の加工で超硬金属の刃も鋼の刃も使うんだが超硬金属が全てにおいて鋼に勝るって事は無いからな >槍なら超硬金属の方が使いやすそうだけど斬るなら鋼の方が扱いやすい気もするな… つまり今の技術の鋼で作った刀が最強!!!
65 23/04/11(火)02:28:13 No.1045872032
>法律で美術品としての作り方しか許されてないからな >もう進化しない 日本刀はもう進化しないが刃物の技術は進化してるぞ 包丁とか工業用刃物とか文房具とか
66 23/04/11(火)02:28:32 No.1045872061
失われた製法って点ではダマスカス鋼の方がロマンある気がする
67 23/04/11(火)02:29:30 No.1045872160
行き場を失った刀鍛冶が道を見つけたのが マグロを捌く包丁って話面白いよね
68 23/04/11(火)02:29:48 No.1045872189
ファンタジーなんだから現実感ない方がむしろ良いんじゃないか 黒曜石の刀とかどう
69 23/04/11(火)02:30:04 No.1045872223
加工秘術はめちゃくちゃ進歩してるよ… 刃物は日用品でもあるのに
70 23/04/11(火)02:30:13 No.1045872241
>失われた製法って点ではダマスカス鋼の方がロマンある気がする ポン刀の需要ってジェネリックダマスカスブレードみたいなところあるし…
71 23/04/11(火)02:30:35 No.1045872275
>ファンタジーなんだから現実感ない方がむしろ良いんじゃないか >黒曜石の刀とかどう 現実的に生々しく痛いからダメ
72 23/04/11(火)02:30:40 No.1045872281
>ファンタジーなんだから現実感ない方がむしろ良いんじゃないか >黒曜石の刀とかどう 南米の古代文明かな…
73 23/04/11(火)02:31:24 No.1045872355
>加工秘術はめちゃくちゃ進歩してるよ… >刃物は日用品でもあるのに 秘術だから一般には知られてないのもどかしいよね
74 23/04/11(火)02:31:46 No.1045872391
>行き場を失った刀鍛冶が道を見つけたのが >マグロを捌く包丁って話面白いよね 逆に新人の名刀鍛冶の正体が元マグロ包丁鍜治って話も面白いよね
75 23/04/11(火)02:31:57 No.1045872405
>>黒曜石の刀とかどう >南米の古代文明かな… 思ってたのと違うやつ!
76 23/04/11(火)02:32:26 No.1045872443
>持ち上げすぎは気持ち悪いけど現代の金属を使えば日本刀なんか云々!ってのもちょっとアレよな >仕事の加工で超硬金属の刃も鋼の刃も使うんだが超硬金属が全てにおいて鋼に勝るって事は無いからな >槍なら超硬金属の方が使いやすそうだけど斬るなら鋼の方が扱いやすい気もするな… 藤岡弘、の企画で現代の斬鉄剣を製造して車のドアを切り裂くのは楽しかったよ
77 23/04/11(火)02:33:15 No.1045872539
ロマサガ2で黒曜石の槍あったな 言葉の意味はわからんがなんか強そうぐらいに思ってた
78 23/04/11(火)02:33:37 No.1045872569
>>行き場を失った刀鍛冶が道を見つけたのが >>マグロを捌く包丁って話面白いよね >逆に新人の名刀鍛冶の正体が元マグロ包丁鍜治って話も面白いよね 技術的には一緒だからなあ
79 23/04/11(火)02:34:28 No.1045872642
>>>黒曜石の刀とかどう >>南米の古代文明かな… >思ってたのと違うやつ! 黒曜石の塊を削って剣として使ったら砕けそうだし持ち手も革とか巻いても普通に切れそうだし危ないよね
80 23/04/11(火)02:34:50 No.1045872667
こんにちは 石包丁の刀です
81 23/04/11(火)02:35:21 No.1045872725
>つまり今の技術の鋼で作った刀が最強!!! 結局現代の鋼材と比べてさえ手での研ぎやすさとか研ぎのかかりとかを考えると昔からの玉鋼が最良になってしまう 悲しいかな鉋刃なんかも昔のが出来がいいしな…
82 23/04/11(火)02:36:05 No.1045872789
>藤岡弘、の企画で現代の斬鉄剣を製造して車のドアを切り裂くのは楽しかったよ そういう事は超硬合金でしか出来ないから楽しいな
83 23/04/11(火)02:36:37 No.1045872822
よく言われるファンタジーのジャガイモ論争で 笹本祐一先生が言ってたのは中世に「無い」というなら その世界で「ある」ように見せるのが作家の腕の見せ所で 創作なのでありえないから書かないというのはおかしな話と
84 23/04/11(火)02:36:50 No.1045872842
奥州藤原氏の黄金刀とかないの?
85 23/04/11(火)02:38:33 No.1045872987
トレビアで日本刀で銃弾斬る企画面白かったなというのを思い出した
86 23/04/11(火)02:39:43 No.1045873086
斬る特化よりも斬ると質量併せ持った西洋剣のがいいわ…
87 23/04/11(火)02:39:53 No.1045873101
明治期に新政府軍が西洋軍刀に量産性でも切れ味でも負けとるみたいな結論出してなかったか
88 23/04/11(火)02:40:05 No.1045873109
西洋剣が重いように思ってるかもしれないが 日本刀も鉄の塊だから切れなくても普通に重さの威力あるぞ
89 23/04/11(火)02:40:54 No.1045873186
>トレビアで日本刀で銃弾斬る企画面白かったなというのを思い出した あれは別に技術云々あんま関係ないけどね バターナイフでもできるし 材質の話の方になる
90 23/04/11(火)02:41:15 No.1045873216
>結局現代の鋼材と比べてさえ手での研ぎやすさとか研ぎのかかりとかを考えると昔からの玉鋼が最良になってしまう 現代鋼材使うんなら手で研ぐんじゃなくサンダーだか自動回転円盤使って研げば良いしそこらへんも考えた上で玉鋼が良いってならさ…
91 23/04/11(火)02:42:04 No.1045873279
玉鋼は和刃物の需要無いから作れなくなっただけで結局たたらでしか再現できないオーパーツ状態だしな 職人がたたら継承しようと頑張ってたけど工業的な需要が無いときついもんな
92 23/04/11(火)02:42:52 No.1045873359
一人二人切ったくらいで折れるから 集団戦闘には向かない武器よね日本刀
93 23/04/11(火)02:44:02 No.1045873447
>こんにちは >石包丁の刀です 黒曜石切れすぎ問題
94 23/04/11(火)02:45:43 No.1045873596
ビックアイデアだと思ってるのかな?
95 23/04/11(火)02:46:27 No.1045873645
ひたすら手間のかかる手順なのは質の悪い鋼をやりくりしようとした結果ってだけだしそりゃ現代の方が上等な物作れるわな
96 23/04/11(火)02:47:16 No.1045873717
黒曜石加工がこの上なく達者な職人が二つ名を得るまでの話とかどうだろうか 彼があのオブシダンのハセガワか…!みたいな
97 23/04/11(火)02:47:30 No.1045873735
>玉鋼は和刃物の需要無いから作れなくなっただけで結局たたらでしか再現できないオーパーツ状態だしな 当時の技術レベルの作り方分かってるならオーパーツってよりはロストテクノロジーの部類では
98 23/04/11(火)02:48:27 No.1045873804
>一人二人切ったくらいで折れるから >集団戦闘には向かない武器よね日本刀 いっぱい床に刺しとけば問題ない!
99 23/04/11(火)02:48:43 No.1045873826
>いっぱい床に刺しとけば問題ない! 剣豪将軍きたな…
100 23/04/11(火)02:48:44 No.1045873827
戦艦大和の大砲は今の技術でら作れないとか こういう話よくあるかも本当なのかな
101 23/04/11(火)02:48:46 No.1045873831
>一人二人切ったくらいで折れるから >集団戦闘には向かない武器よね日本刀 10人か5人くらいは斬れるんじゃないか? それに武器ってのは基本的に複数人斬るとか想定してないんじゃないか?ぶっちゃけ一騎当千出来る人間なんて少ないしそれなら何人か斬れる程度でそれなりの量産性を持たせたほうが合理的だと思うし
102 23/04/11(火)02:49:59 No.1045873927
>オブシダンのハセガワ カッコいいな
103 23/04/11(火)02:50:32 No.1045873963
工業的に需要がないものは誰も研究しないしな
104 23/04/11(火)02:50:37 No.1045873971
>>一人二人切ったくらいで折れるから >>集団戦闘には向かない武器よね日本刀 >10人か5人くらいは斬れるんじゃないか? >それに武器ってのは基本的に複数人斬るとか想定してないんじゃないか?ぶっちゃけ一騎当千出来る人間なんて少ないしそれなら何人か斬れる程度でそれなりの量産性を持たせたほうが合理的だと思うし 切るって固い骨に当たるから刃こぼれするんよ だからといって肉だけに当たるわけにもいかんし だから殴るしかないわけだけどそうなると折れる というわけで日本刀は儀式用に進化していく
105 23/04/11(火)02:50:47 No.1045873992
>戦艦大和の大砲は今の技術でら作れないとか >こういう話よくあるかも本当なのかな 大和の大砲用の旋盤をまず作らないとってレベルとその旋盤を動かす技術が継承されてないって話じゃない
106 23/04/11(火)02:51:34 No.1045874052
骨は金属だからな
107 23/04/11(火)02:51:53 No.1045874076
>戦艦大和の大砲は今の技術でら作れないとか >こういう話よくあるかも本当なのかな もはや時代遅れで作る意味が無いから結果として作れなくなった物は世の中にいっぱいある
108 23/04/11(火)02:52:16 No.1045874108
>現代鋼材使うんなら手で研ぐんじゃなくサンダーだか自動回転円盤使って研げば良いしそこらへんも考えた上で玉鋼が良いってならさ… 実際そうやって専用の機械で超硬合金研いで使ってるからね その上で未だに玉鋼の鉋刃が上等品扱いな現実がある感じよ 高速度鋼の鉋刃もあるけど頑丈さの代わりに研ぎのかかりが悪く最終加工の美しさが変わってまう みたいな金属の微妙な性質差があるようだ
109 23/04/11(火)02:53:05 No.1045874176
>切るって固い骨に当たるから刃こぼれするんよ >だからといって肉だけに当たるわけにもいかんし >だから殴るしかないわけだけどそうなると折れる >というわけで日本刀は儀式用に進化していく 筋とか臓物とか関節を斬るもんじゃね骨ごと真っ二つってのは手が痛くなるからしないと思うけど
110 23/04/11(火)02:53:14 No.1045874190
ロストテクノロジーは都内で平屋一軒建とよく似てる 浪漫はいいけど本当に浪漫でしかない
111 23/04/11(火)02:53:42 No.1045874227
大和の大砲は巨大旋盤がないから作れないだけ 玉鋼はたたらの技術者はまだ生きてるからぎりぎりオーパーツになってない
112 23/04/11(火)02:54:06 No.1045874253
こんにゃくの固まる原理が解明されてないのも単に研究する奴いないってだけとか 謎のロマンって案外世知辛いところから生まれるもんだよね
113 23/04/11(火)02:55:56 No.1045874374
>一人二人切ったくらいで折れるから >集団戦闘には向かない武器よね日本刀 手間に対するコスパ悪ぃ…
114 23/04/11(火)02:56:06 No.1045874386
この後リプ欄が即ガチ勢の遊び場になってた ツイートの内容は前提として初手で否定されてた
115 23/04/11(火)02:56:31 No.1045874422
玉鋼普通に現代鋼材として優秀なんで再現しようと製鉄メーカー頑張ったけど出来なかった でもたしかその研究で結構いい鋼できたんだっけ
116 23/04/11(火)02:57:14 No.1045874464
>>一人二人切ったくらいで折れるから >>集団戦闘には向かない武器よね日本刀 >手間に対するコスパ悪ぃ… 基本的にはアクセサリだから
117 23/04/11(火)02:58:48 No.1045874579
パクリタイトルの作品だけを2話しか書いてない上に一年更新なしの半エタりじゃねえか...
118 23/04/11(火)02:59:24 No.1045874620
現代の戦場での拳銃と同じで長物が使えなくなった時の最後の手段
119 23/04/11(火)02:59:58 No.1045874664
刀は当時の文献からしても刀剣としては格段に折れにくい側なはずだよ 切れる刃を軟鉄で挟んでるから 代わりによく曲がりまーす
120 23/04/11(火)03:00:09 No.1045874676
天然砥石がいいってのも単に刃紋がカッチョよく出るからで性能では普通に人工のほうが良いし なんなら平面出てりゃただの陶器の板でいい
121 23/04/11(火)03:00:41 No.1045874716
技術力の水準が一定程度満たされていて製法さえ渡れば作れないなんてことは無いんじゃないか? 製法が全くわからない状態だともどきにしかならないっていう論法なら刀に限った話じゃないだろ
122 23/04/11(火)03:02:07 No.1045874810
そもそもあっちの流行と製鉄技術の進歩で廃れたのが保存されてるだけで ほぼ完成した状態で製法が大陸から来てるんだよな
123 23/04/11(火)03:02:22 No.1045874828
>ロマサガ2で黒曜石の槍あったな >言葉の意味はわからんがなんか強そうぐらいに思ってた 黒曜石はマジで切れ味すごいんだよな それこそ現代の最先端の金属材料に勝るレベルで
124 23/04/11(火)03:02:38 No.1045874861
https://twitter.com/4jgexfccaehuvy3/status/1628209389818777600?s=46&t=8b_CYx83Va0D0ozZpozQ2g なんか賛否両論だな...
125 23/04/11(火)03:03:51 No.1045874955
>https://twitter.com/4jgexfccaehuvy3/status/1628209389818777600?s=46&t=8b_CYx83Va0D0ozZpozQ2g >なんか賛否両論だな... 言うほどガチ勢が集まってるわけでもないな…
126 23/04/11(火)03:04:56 No.1045875033
>黒曜石はマジで切れ味すごいんだよな >それこそ現代の最先端の金属材料に勝るレベルで サガシリーズは伝統的に現実の黒曜石より相当盛られてるから更にすっごい
127 23/04/11(火)03:05:32 No.1045875059
そりゃセラミックのほうが金属より鋭いのは当たり前では 比較するならジルコニアとかじゃないと
128 23/04/11(火)03:05:56 No.1045875094
結局長物と遠距離武器が最強なんだよー!
129 23/04/11(火)03:06:07 No.1045875108
>技術力の水準が一定程度満たされていて製法さえ渡れば作れないなんてことは無いんじゃないか? 日本刀は複雑かつ感覚ベースな工程多いから再現はむずいだろうね 実際に時代ごとの製法再現は何度もやってるけどその度想像と試行錯誤の繰り返しって感じ
130 23/04/11(火)03:07:19 No.1045875174
>大和の大砲は巨大旋盤がないから作れないだけ 作ろうと思えば作れるよね 専用大型機材から作ってどうのこうのとか誰がやるんだよこんなのってだけで
131 23/04/11(火)03:07:54 No.1045875216
>結局長物と遠距離武器が最強なんだよー! つまりミサイル万能論が素晴らしいんだな
132 23/04/11(火)03:08:23 No.1045875253
>代わりによく曲がりまーす そりゃあ軟鉄使ってんだから曲がりやすいよなぁ
133 23/04/11(火)03:09:28 No.1045875324
作る必要がないから製造設備が無くなった物を現代技術では再現不能って言うのは正しくないわな
134 23/04/11(火)03:10:00 No.1045875359
>結局長物と遠距離武器が最強なんだよー! 平和な徳川政権が始まるまで剣の腕より槍の腕が大事だったし その槍マンよりも乗馬すご太くんと弓取り上手男くんのほうがイケてるんだから 戦闘に関してはどこの世界にもいる騎士階級でしかないよね
135 23/04/11(火)03:11:37 No.1045875456
>作る必要がないから製造設備が無くなった物を現代技術では再現不能って言うのは正しくないわな 大和の大砲は現状必要がないだけで金があれば当時以上の物作ろうと思えば作れるからね
136 23/04/11(火)03:11:46 No.1045875466
江戸太平の世になって槍だの弓だの何て普段からもたねーよだから剣術が華やかになったわけだしね
137 23/04/11(火)03:12:53 No.1045875529
侍が特異なのって手持ちの盾がないことくらいなんだよな つまりそれを可能にしている軽量な複合素材の鎧兜をこそ日本SUGEEEEに使うべき 刀がロングソードだったとしても戦法何も変わんないもん
138 23/04/11(火)03:13:20 No.1045875554
西洋の剣は総鋼でめっちゃ折れやすいのよな だから剣術のスタイルも刺突が重視され全然ちゃう
139 23/04/11(火)03:14:14 No.1045875615
刺突が発展したのはチェインメイルのメタでしょ
140 23/04/11(火)03:15:26 No.1045875686
USAあたりで現代物質工学の推を集めた刀作ってほしい
141 23/04/11(火)03:16:41 No.1045875763
西洋の剣といっても前期と後期って大きく分けられるぐらいスタイル違うぞ
142 23/04/11(火)03:17:15 No.1045875793
ネトウヨこじらせてそう
143 23/04/11(火)03:18:35 No.1045875858
>USAあたりで現代物質工学の推を集めた刀作ってほしい コールドスチールが20年くらい前に遊びで作った現代鋼の長~いナイフの時点で 伝統的な刀剣で勝てるのないと思う
144 23/04/11(火)03:18:59 No.1045875879
>侍が特異なのって手持ちの盾がないことくらいなんだよな >つまりそれを可能にしている軽量な複合素材の鎧兜をこそ日本SUGEEEEに使うべき 確かに鎧兜に着目してる作品ほとんど見ないな…
145 23/04/11(火)03:19:36 No.1045875914
まぁ西洋も鎧発展したら盾とか正直あれ飾りなんだが…
146 23/04/11(火)03:19:59 No.1045875933
鎧兜は言うほどSUGEEEEではないので わりと見た目優先で矢にも鉄砲にも弱い!
147 23/04/11(火)03:20:49 No.1045875976
鉄板・樹脂・木・革・繊維の複合材料だから軽さの割には結構すごい 軽さの割には
148 23/04/11(火)03:21:02 No.1045875992
欧州は鎧の性能向上とともに手持ちの盾が廃れたって流れなんだけど なんで日本の場合は最初から特に流行らなかったんだろう?別に盾自体はなかったわけではないのに
149 23/04/11(火)03:21:30 No.1045876016
中世西洋の剣なんて粗悪な製法で作られたなまくらという偏見に基づいてるからいかん 質の良いものはアラブ人からダマスカス剣と同等に扱われるぐらいなのに
150 23/04/11(火)03:23:38 No.1045876133
>なんで日本の場合は最初から特に流行らなかったんだろう?別に盾自体はなかったわけではないのに 中世以降と全く戦法が違いそうな弥生の合戦跡に小楯があるくらいでそれ以降はマジでないので たまたま盾を持つという発想がなかっただけな気がする
151 23/04/11(火)03:23:41 No.1045876136
西洋の剣は技術向上したから昔より細身の剣作れるようになったよ! からの昔風に幅広に作ったよ!ってなったのが所謂ブロード(幅広)ソードだからな だから名前に比べて実は見た目めっちゃ普通な剣なブロードソードだ
152 23/04/11(火)03:25:04 No.1045876211
>なんで日本の場合は最初から特に流行らなかったんだろう?別に盾自体はなかったわけではないのに 足軽はでかい盾あったし 鎧武者は両肩に盾付いてるから手持ち盾の概念がなかったんじゃない? それかカッコ悪いチキンスタイルで侍的には絶対NOだったか
153 23/04/11(火)03:25:55 No.1045876266
>中世西洋の剣なんて粗悪な製法で作られたなまくらという偏見に基づいてるからいかん 鋼の切れ味なんて結局研ぎだからな 全部鋼だから折れやすいのは確かだけど剣の達人はスパスパ切ってただろうな
154 23/04/11(火)03:27:10 No.1045876342
日本の盾に関しては肩にマウントしてるから手持ちが流行らなかっただけじゃないかな ザクみたいなもんだ
155 23/04/11(火)03:28:12 No.1045876403
でも盾代わりの大袖だって別に最初からあったわけでもないし
156 23/04/11(火)03:28:17 No.1045876409
広い平原がないのがでかい気がする かっちり四角く陣を組んで突撃したりされたりする場合にはめっちゃ有効だけど 隘路と山ばっかだからどんなに人数いても基本楔形になるじゃん
157 23/04/11(火)03:28:30 No.1045876422
武者はメイン武器の槍弓が両手必須だしな
158 23/04/11(火)03:29:04 No.1045876450
>武者はメイン武器の槍弓が両手必須だしな そういやそうか
159 23/04/11(火)03:29:31 No.1045876478
青銅剣の時代から敵兵なます切りも兜割りも逸話世界中にあるからね
160 23/04/11(火)03:30:31 No.1045876538
大陸で盾使ってるのは情報入ってくるだろうし盾自体が無かったわけでもないから まあ戦術的に使い所が少なかったんだろうね手持ち盾
161 23/04/11(火)03:30:42 No.1045876557
確かにヒストリエとかに出てくる盾を前提にした陣形なんて日本でやってる話知らないな…
162 23/04/11(火)03:31:28 No.1045876607
木材資源の差で弓に差が生まれてそこから防ぐ側の装備にも差が出て…って感じな気がする
163 23/04/11(火)03:32:19 No.1045876656
https://kaikore.blogspot.com/2017/06/japanese-hields.html?m=1 肩アーマーが出来て徐々に廃れたらしい
164 23/04/11(火)03:32:57 No.1045876693
>木材資源の差で弓に差が生まれてそこから防ぐ側の装備にも差が出て…って感じな気がする 中世ヨーロッパってスーパー巨大樹が延々と日本の国土の何倍も広がってる世界だぞ
165 23/04/11(火)03:34:00 No.1045876763
日本刀信仰と西洋剣への見下しが大体セットなの何なんだろうな
166 23/04/11(火)03:36:21 No.1045876885
>中世ヨーロッパってスーパー巨大樹が延々と日本の国土の何倍も広がってる世界だぞ だから弓が強い分盾も日本より必要になったのかなって
167 23/04/11(火)03:37:40 No.1045876966
確かロングボウの強さはそんなに変わんないはず 逆にスレ画みたいに日本弓SUGEEEEE!してるやつもいるけど張力なんてすぐ出る数字なんだから無理すぎるだろ
168 23/04/11(火)03:40:59 No.1045877166
ナーロッパの気候がヨーロッパ基準なら 高温多湿への対応でなんとか捻り出した和弓の製法なんてわざわざ使う必要ないしな…
169 23/04/11(火)03:42:43 No.1045877268
道が狭くて邪魔になるのはあるかもしれん
170 23/04/11(火)03:45:41 No.1045877462
装備の構成が似てるアジアでは使ってるわけだから やっぱ地理的な要因だよね
171 23/04/11(火)03:46:35 No.1045877515
刀剣弓槍どれも地域ごとに形こそ違えど性能に差はあんまりない…
172 23/04/11(火)03:50:44 No.1045877769
軍船とかじゃない武器でかつ配備状況じゃなく性能差で蹂躙をやったのってヒッタイトと新大陸くらいだから つまりもうそれくらいの文明の異世界にすればいいのではないか どうせ知識チートのために歪に遅れてる文化なんだから
173 23/04/11(火)03:51:56 No.1045877826
いうほど西洋盾も飾りな気がしない 鎧同士の戦闘でシールドバッシュがクソ強い動画ここでも見た
174 23/04/11(火)03:53:31 No.1045877910
>確かロングボウの強さはそんなに変わんないはず >逆にスレ画みたいに日本弓SUGEEEEE!してるやつもいるけど張力なんてすぐ出る数字なんだから無理すぎるだろ ロングボウの場合扱うヨーマンの訓練方法とかのほうが特殊な気も
175 23/04/11(火)03:58:52 No.1045878194
変な部分でのリアリティへのこだわりって一番邪魔だからなあ