虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/04/08(土)23:25:44 数学わ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/04/08(土)23:25:44 No.1045086328

数学わからん……ほんの少し興味が出てはいやわからんで振り出しに戻る……中学生レベルですら分からん……いやもうなにがわかってないのかすらも分からん…… みんなどこで分かるようになってきたんだ? 俺は何をどうすれば理解が出来るようになるんだ? 画像はなんかこういい感じに分かるようになる本とかねえかなと探してみて高いから見なかったことにした本

1 23/04/08(土)23:27:07 No.1045087032

中学レベルわかんないなら微積はまだ先だろ

2 23/04/08(土)23:27:45 No.1045087326

なんか短期間に色々やりすぎな気はする

3 23/04/08(土)23:28:44 No.1045087787

数学できるってなんか楽しそうだよね

4 23/04/08(土)23:29:42 No.1045088272

>中学レベルわかんないなら微積はまだ先だろ いやなんか……こいつらイコール数学ってイメージがあったからつい

5 23/04/08(土)23:29:47 No.1045088315

理解できるかはわからんがそのレベルならAIに聞きながら学習ができるんじゃね?

6 23/04/08(土)23:30:18 No.1045088570

高くないよ?

7 23/04/08(土)23:30:21 No.1045088596

高校数学楽しい!で大学行ったら叩きのめされたよ

8 23/04/08(土)23:31:12 No.1045089010

塩分糖分しかわからない

9 23/04/08(土)23:31:18 No.1045089063

https://cognicull.com/ja 数学とか科学全般を簡単な部分まで遡れるように体系化しようとしてるサイト

10 23/04/08(土)23:31:42 No.1045089284

俺は因数分解レベルのエンタメで十分だから…

11 23/04/08(土)23:32:19 No.1045089520

微分積分の考え方は子供でもわかる程度の理屈しか使ってねえぞ

12 23/04/08(土)23:32:20 No.1045089530

まずゼロとは何かから学ぶんだな

13 23/04/08(土)23:32:22 No.1045089544

「数学わかった」と言える人はこの世にはおそらく存在しない

14 23/04/08(土)23:33:04 No.1045089853

画像のシリーズ好き

15 23/04/08(土)23:34:18 No.1045090421

微積は先に積分を学ぶべきだと思う

16 23/04/08(土)23:37:03 No.1045091479

積分とは四角形の面積を求めるときのあれである

17 23/04/08(土)23:37:06 No.1045091507

教科書を読む 練習問題に取り組む もし練習問題がわかった場合  教科書のページを進めて読み進める もし練習問題がわからなかった場合  教科書のページを戻して読み返す 基本これ以外に無いと思うけど

18 23/04/08(土)23:39:03 No.1045092419

数学はまず式が意味わからん 何とか空間とかがなんの説明もなく登場するのもわからん

19 23/04/08(土)23:40:26 No.1045092981

ベクトルの外積がぜんぜんわからないと思ったら高校数学で触れないんだな 受験勉強してると予備校とかで教わるらしいけど

20 23/04/08(土)23:41:34 No.1045093467

グラフがあるだろ? 微分は傾きだ 積分は面積だ

21 23/04/08(土)23:43:20 No.1045094174

教科書マジオススメ

22 23/04/08(土)23:43:46 No.1045094349

どうせ社会に出たら使わないと思ってたけど仕事上微積は若干使うのがむかつく!

23 23/04/08(土)23:45:43 No.1045095092

めっちゃ遠回りだけど数学史の方からアプローチしたほうが理解そのものは進むと思う 特に一人で勉強してるときは

24 23/04/08(土)23:46:01 No.1045095202

>どうせ社会に出たら使わないと思ってたけど仕事上複素数は若干使うのがむかつく!

25 23/04/08(土)23:46:43 No.1045095503

古代ギリシャ人賢すぎ!

26 23/04/08(土)23:47:23 No.1045095783

行列の乗法の練習を一時期すごいしてた

27 23/04/08(土)23:47:51 No.1045095986

程度の差はあれ99%の人は理解できるレベルまで理解したら逃げ出すものだと思うからあまり気にすることないよ

28 23/04/08(土)23:48:43 No.1045096312

>微分積分の考え方は子供でもわかる程度の理屈しか使ってねえぞ ε-δ論法は子供でも分かる程度の理屈かな…

29 23/04/08(土)23:50:55 No.1045097212

数学は実際手を動かして問題解いてみて初めて理解が定着するって放送大学のテキストに書いてあったけどまさしくそうだと思う

30 23/04/08(土)23:53:44 No.1045098302

俺は三角形のどこがサインでどこがコサインでどこがタンジェントになるのか理解できてないまま高校を出させてもらった

31 23/04/08(土)23:53:51 No.1045098350

分かるところまで戻ってやるしかないと思う たとえ小学校レベルであっても 改めて解いてみると意外と難しい問題もあったりするし

32 23/04/08(土)23:54:57 No.1045098791

数学でも英語でもスッと理解できる人はすごいよな いい歳して頭悪いの辛い

33 23/04/08(土)23:55:35 No.1045099033

中学生レベルで分かんない場合は真面目に勉強し直すのはいいことかもしれん…

34 23/04/08(土)23:55:36 No.1045099045

>俺は三角形のどこがサインでどこがコサインでどこがタンジェントになるのか理解できてないまま高校を出させてもらった アルファベットの筆記体のsとcとtで覚えろと言われて覚えたよ

35 23/04/08(土)23:55:41 No.1045099072

>ε-δ論法は子供でも分かる程度の理屈かな… 記号を導入するせいで複雑っぽく見えるけど主張の内容は割と直感的じゃない?

36 23/04/08(土)23:55:49 No.1045099127

数ⅡBでふるいにかけられる感じ 自分は躓きました

37 23/04/08(土)23:56:03 No.1045099228

代入すると不定になる! 代入しなけりゃ不定にならない! 極限できた!!

38 23/04/08(土)23:57:46 No.1045099902

>>ε-δ論法は子供でも分かる程度の理屈かな… >記号を導入するせいで複雑っぽく見えるけど主張の内容は割と直感的じゃない? 俺は直感的なものを厳密に論理立てて定義されると(そうかな…そうかも…)となるんだ…

39 23/04/08(土)23:59:37 No.1045100608

四則演算苦手すぎて小中は辛かった

40 <a href="mailto:s">23/04/08(土)23:59:45</a> [s] No.1045100659

自慢じゃないが俺は中2の数学で100点満点の9点を取った男だ 数学じゃなくてもうさんすうから遡ってやり直す方が良さそうな気がしてきたよありがとう

41 23/04/09(日)00:02:07 No.1045101591

9点はすごいな…

42 23/04/09(日)00:02:14 No.1045101645

微分 https://www.desmos.com/calculator/bo8dzswpbw

43 23/04/09(日)00:03:15 No.1045102024

サインコサインタンジェントがもうわけわかんない なんで三角形のこの辺をあの辺で割ったものを二乗したり足したり引いたりできるんだよ!ってなる

44 23/04/09(日)00:03:48 No.1045102270

数学ほどわかりやすく積み上げていく教科もないよね 前提が分からないと先に進めないかどっかでつまづく

45 23/04/09(日)00:04:39 No.1045102627

古代ギリシャの人マジで頭良かったんだよな ハゲばっかのイメージあるけど

46 23/04/09(日)00:05:10 No.1045102828

>ベクトルの外積がぜんぜんわからないと思ったら高校数学で触れないんだな 外積は物理とかやった方が分かると思う トルクとかモロに外積だし ポテンシャルが定義できるような力かどうかも外積使って計算すると楽

47 23/04/09(日)00:05:31 No.1045102984

離散数学は日本語の勉強みたいで面白いよね

48 23/04/09(日)00:05:43 No.1045103072

加減乗除と分数ができれば小学校はスキップしていいんじゃないかな… あとは組み合わせでしかないから

49 23/04/09(日)00:06:21 No.1045103366

高校まででやる数学は数学を習う為の基本中の基本で 大学の数学科でやる数学が数学の基礎だってんだもんな…

50 23/04/09(日)00:06:56 No.1045103570

数学って前証明したよね~で上に理論積んでくから分からないとこあったら飛ばして先進めるとかは絶対にやんない方がいいよ

51 23/04/09(日)00:07:21 No.1045103728

ふと思ったけど義務教育で現在分かってる数学の全てを詰め込んだら凄いことになったりしないだろうか

52 23/04/09(日)00:07:27 No.1045103775

小学校の数学ってほとんど暗記だったような気がしないでもない

53 23/04/09(日)00:07:34 No.1045103830

幾何学は全然だめだった 証明を聞けばなるほどなあ……ってなるけど自分で証明ができない

54 23/04/09(日)00:08:28 No.1045104202

>ふと思ったけど義務教育で現在分かってる数学の全てを詰め込んだら凄いことになったりしないだろうか 義務教育だけで寿命が尽きそう

55 23/04/09(日)00:08:46 No.1045104288

幾何はセンス要るからな そこでこのこの微分積分という力技が役立つってワケ

56 23/04/09(日)00:09:12 No.1045104436

三角定規とか真ん中の穴に指突っ込んで回してた記憶しかねぇ

57 23/04/09(日)00:10:12 No.1045104823

小学校でも比例や速度や図形については確認した方がいいかも?

58 23/04/09(日)00:10:38 No.1045105009

>三角定規とか真ん中の穴に指突っ込んで回してた記憶しかねぇ 三角形を積分したんか!

59 23/04/09(日)00:11:21 No.1045105293

教科書1周目は分かんないとこは飛ばしてでもとにかく終わらせることのほうが大事だよ 本番は2周目からだ

60 23/04/09(日)00:12:30 No.1045105707

三角関数の時点ですでに怪しくなって線形代数でもうグッチャグチャになって微積はもう何が何やら…

61 23/04/09(日)00:12:43 No.1045105785

ある概念の定義を与えてるようなとこであれこれ悩んでも仕方なくて 実際にいじくり回した方がなぜそうしたか理解できるってあるからな・・・

62 23/04/09(日)00:14:38 No.1045106553

数字に対するセンスが無さすぎて数式の意味が全然飲み込めない 式の変形とか誰の許可もらってそんな変わってんだってなっちゃう

63 23/04/09(日)00:15:14 No.1045106785

数学苦手な人「何が分からないのか分からない」 数学得意な人「何が分からないのか分からない」

64 23/04/09(日)00:15:25 No.1045106861

cubeも高校の時に観て確かにこれ難解だわと思ったけど 今はなんか複雑なことしてんなで終わり

65 23/04/09(日)00:16:41 No.1045107332

たぶん意味を理解している公式が無い

66 23/04/09(日)00:17:59 No.1045107896

あっこいうことか!ってピンとくる瞬間は稀にあるけどしんどさにつり合わなくて折れちゃう

67 23/04/09(日)00:18:25 No.1045108065

>俺「何が分からないのか分からない」 >数学得意な人「何で分からないのか分からない」

68 23/04/09(日)00:19:20 No.1045108482

小学生でもわかる微分積分 https://www.youtube.com/watch?v=0JCIYcdL5wg うんこで説明してるから「」にも分かりやすい

69 23/04/09(日)00:20:11 No.1045108804

公式を忘れる度に導出してたらそのうち染み着いてくる

70 23/04/09(日)00:20:16 No.1045108847

数学苦手な友達はずっと悪戦苦闘してたけど高校数学の確率あたりで遂に諦めてたな

71 23/04/09(日)00:21:11 No.1045109221

公式は覚えるものかとりあえず導いてみるものかどうかでまず認識の差がある

72 23/04/09(日)00:23:01 No.1045110090

導出まで覚えちゃった方が遠回りのようで一番楽という…

73 23/04/09(日)00:23:33 No.1045110330

社会や国語はA B C E F G みたいに歯抜けに学習しても問題ない 数学はAを理解しないとBがわからない Bを理解しないとCがわからない 階段を飛ばしては絶対にすすめないんだ だからわからなければ戻ることが絶対に必要だ

74 23/04/09(日)00:24:23 No.1045110685

解の公式なんかは覚えるより導いた方が理解しやすいものの代表だよな

75 23/04/09(日)00:24:24 No.1045110688

微積を教養として理解したいなら大学物理やったほうがいいよ 般教範囲なら簡単だし

76 23/04/09(日)00:24:25 No.1045110703

時間かければ解ける問題もめんどくさすぎてその範囲過ぎ次第やり方忘れる

77 23/04/09(日)00:24:38 No.1045110803

挫折した大学数学はいつか再挑戦したいとは思ってる 多分一生やらない

78 23/04/09(日)00:26:41 No.1045111615

「教科書に書いてあることがわからないのは俺がアホだからじゃなくて いくらか前の内容で飛ばしてる所があったからだ」って考えるメンタルが一番大事だよ 理解なあなあで次に進まないこと

79 23/04/09(日)00:28:12 No.1045112169

高校数学でつまづいた俺は頭のいい人が作った式を使ってどうにかエンジニアやってる 重心の算出もおっかなびっくりだぜー!

80 23/04/09(日)00:28:45 No.1045112373

重心なんかそれこそ積分の良さ実感だわなあ

81 23/04/09(日)00:29:15 No.1045112541

教科書って薄くしないといけない理由があるのかな?デジタル教科書なら制限なく書けそうだけど

82 23/04/09(日)00:29:50 No.1045112741

>教科書って薄くしないといけない理由があるのかな?デジタル教科書なら制限なく書けそうだけど 大学の教科書でも読んどけ 俺は読まん

83 23/04/09(日)00:30:09 No.1045112860

小学生あたりの教科書だと薄く軽くしてあげた方が良い気 はする

84 23/04/09(日)00:32:40 No.1045113836

微分は曲線の接戦を求めるのはわかっているが積分はどう使うのか全然わからん

85 23/04/09(日)00:33:39 No.1045114201

高校数学はセンターレベルは乗り切ったけど難関大学の二次とかは無理だった 大学の数学の授業はもう到底無理だった

86 23/04/09(日)00:33:44 No.1045114228

理科や社会みたいに資料集用意して具体的にどこで使われてるのかまとめたりしてほしい 少なくとも小中学生はそれだけでもモチベーション変わると思う

87 23/04/09(日)00:33:50 No.1045114268

積分は面積を求めてる 微分と積分が逆の操作なのはなんというか偶然

88 23/04/09(日)00:34:05 No.1045114350

>微分は曲線の接戦を求めるのはわかっているが積分はどう使うのか全然わからん 面積じゃないん?

89 23/04/09(日)00:34:22 No.1045114472

計算苦手なら手計算は理解できてるか確認するときだけにしてなるべく電卓とかExcel使いながら進めてもいい

90 23/04/09(日)00:34:48 No.1045114639

>>ふと思ったけど義務教育で現在分かってる数学の全てを詰め込んだら凄いことになったりしないだろうか >義務教育だけで寿命が尽きそう 凄いことになったようだな……

91 23/04/09(日)00:35:24 No.1045114875

関係ないけど線形代数を全部手計算させた大学教授許さねえからな…

92 23/04/09(日)00:35:26 No.1045114892

不定積分と定積分がだいたい同じ感じになるのは偶然なんか

93 23/04/09(日)00:36:18 No.1045115256

昔でもは田んぼや畑の面積を測量するために積分してた

94 23/04/09(日)00:37:23 No.1045115689

かけ算使うトコの解像度があがると積分 割り算使うトコの解像度があがると微分

95 23/04/09(日)00:37:46 No.1045115841

今まで左から右に式書いたり分数で段積みしたりしてたじゃん 行列とか言っていきなり縦横に並べ出した時点で俺の理解を超えてしまった

96 23/04/09(日)00:38:48 No.1045116229

数学といっても分野が多すぎるからわかるやつだけ学習してもいいんだ

97 23/04/09(日)00:38:55 No.1045116265

積分で面積が求まる説明はフォーカスゴールドに書いてたよ

↑Top