虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

「………ま... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/04/08(土)22:25:03 No.1045056580

「………またやっちゃったなぁ」 いじいじ、いじいじと 自分でもわかりやすくいじけながら、まだ肌寒い港の堤防の先端で準備を進める こんな気分でも、慣れた作業は淡々と行えるんだから。自分に呆れてしまう 「なんで、あそこで一歩踏み出せないのかな……」 帽子を押さえて、より深くずーんと沈み込む 周りに人が居なくてよかった。こんなところ見られたくないし、だから人気の少ない港に来たんだし 釣り人って意外と周りを見てたりするし。変に話しかけられてまたテンパっちゃっても……て、こんな考えがもうダメなんだけど 「……せっかくのチャンスだったのに」

1 23/04/08(土)22:25:23 No.1045056741

昨日の午後。いつもの様に一人で自主練していた時、キタさんに声をかけられた 『よかったら、一緒に練習しない!?』 その言葉が……本当に嬉しかったのは本当だ。だけど、僕は逃げてしまった キタさんだけじゃなく、先輩の錚々たる面々が背後にいて怖気づいたのもある。けどそれ以上に、ただ単純に……僕が意気地なしだったから もっと積極的に他の人達と練習しないといけないとわかってはいるのに、その上でなお踏み出すことができなくて 「きっかけもらっても、これだもんなぁ」 言いながら、釣り竿を伸ばす そしてあらかじめ糸の先につけておいた金具に、市販の仕掛けをセット。その状態で一回横に置いておく そしたら三脚を立てて、その上にスピード餌付け器という器をセット。これで、道具の準備は完了 そしたら、溶かしておいた撒き餌をその餌付け器に盛って………

2 23/04/08(土)22:25:41 No.1045056927

「………やるかなぁ」 釣り竿を持って、のっそり立ち上がって呟く 今日やるのは、トリックサビキという仕掛け。別に目新しいものでもない、堤防や桟橋では定番の釣り方 餌付け器という道具に盛ったアミエビの中に、たくさんの小さい針のついた仕掛けをすーっと通して。そうすると、その針にそれぞれ極小のアミエビがついてくれるのでそのままそっと下に落として待つだけ 特定の魚を狙う仕掛けではなくて、その時その場にいる魚に喰わせるタイプなので何が釣れるかはわからない。そもそも落とした場所に魚が居なければ全く釣れないし ただ、今日はこれがよかった。だって……この気分だと、忙しなく仕掛けを動かし続ける釣りはできる気がしないんだもん 「第一投………」 すーっと仕掛けを通して、しっかりエサを付けたらそのままそーっと下に。始めだし、ベタ底に付けて糸のたるみを取る あとは……椅子に座って、待つ。何か来ればすぐにわかるし、あんまり動かすとエサが取れちゃうから 「改めて、謝りに行かないとなぁ」

3 23/04/08(土)22:25:52 No.1045057027

せっかく誘ってもらえたのに、それすら逃げ出して 本当だったら、もっともっと自分から声をかけていかないといけないのはわかってる。僕自身のことなんだから余計に だけど、どうしても……その勇気が持てない そのせいでこうしてまた一人、自分の趣味に逃げ込んで。我ながら……ああ、もう 姉さんたちに知られたら何を言われることか 「勝手にテンパって、勝手に落ち込んで………」 はぁー、と。盛大にため息をついてうなだれる なんでこんなに自分に自信を持てないのだろうか、僕は コンプレックスの数々は自覚してるけど、それにしたって酷いと思う。そしてそれを自覚した上でこれなのだから救えない 周囲には誰もいない。少し離れた場所で、一人釣り人が……あれは、ウマ娘?芦毛のウマ娘の釣り人が一人いるだけで、どんなに独り言をつぶやこうがため息をつこうが聞いてる人はいない そんな中でもう一度、盛大にため息をつこうとして……

4 23/04/08(土)22:26:03 No.1045057107

「……え?あれ?」 ぶるるっと、竿先が震えるのを確かに感じる まさか、一投目で来るとは思わなかった。ちょっと慌てそうになるけど、落ち着いてリールを巻いて仕掛けを引き上げてくる トリックサビキは細かい針がたくさんついている仕掛け。追い食いを狙いすぎてあまり魚を走らせてしまうとすぐに絡まって手が付けられないことになる 水面から一気に飛び出さないように気を付けて巻き上げてくると……その魚は姿を現した 「イワシ、かぁ」 イワシ。今回はその中でもマイワシという種類 20センチいくかいかないかくらい……だから、多分『中羽』と呼ばれるサイズであってるはず 痛むのが早くて鮮度が命の魚だけど、味は絶品。イワシの中でも最高の部類じゃないだろうか しかも、やたら引くと思ったら2匹ついてた。ちょっとお得な気分

5 23/04/08(土)22:26:14 No.1045057207

「まだ少し時期が早いかと思ったけど、いい型だね」 優しく針から外して、そのままクーラーボックスの氷水の中に イワシは魚の中でも特に傷みやすい部類なので、傷つけないように優しく外してからすぐに氷で冷やして運ぶ必要がある。手で触ってる時間もできるだけ短く せっかくの成果なんだし、美味しく食べたいし。それに、流石にイワシ2匹じゃ寂しいから 「エサ、エサ………」 もう一度仕掛けを餌付け器に通して、すぐにまた底まで沈めていく イワシは基本的に群れで行動するので、一度釣れたらすぐに同じところを狙うのが鉄則。それと、無駄に引き上げに時間をかけて群れをバラさないように すると、それが功を奏したのか。すぐにまた、竿先はぶるぶると震え出した 「……泳がせ釣りの竿も、持ってくればよかったかな」

6 23/04/08(土)22:26:25 No.1045057304

イワシを外しながらぼやく このイワシを活き餌にして釣れば、もしかしたらもっと大きな魚を狙えたかもしれない。そう考えると、ちょっともったいないことをしたかも まあ、そんな事を考えられる余裕のある精神状態じゃなかったんだけど。小さく息をついて、また仕掛けを落とす 「入れ食い、だなぁ」 少し暖かくなって釣りのシーズンになってきた、なんて思ってたけど。まさかいきなりこんな大当たりになるなんて その後も、マイワシを釣り上げては外し、釣り上げては外しを繰り返して 「……エサ。使い切れるかな」 そんな贅沢な心配をしつつも、時間は流れていった

7 23/04/08(土)22:26:36 No.1045057364

● 「………いっぱい、釣れちゃった」 お風呂からあがって、調理場で一人ぼやく。ニンジンジュース美味しかった 計、30匹。それが今日の最終釣果 落ち込んでても、魚は釣れる。本当はもっと、じっと釣竿を持ったままいじいじといじけてるつもりだったんだけど 思いの外良く釣れてしまって、早帰りすることになってしまった。これ以上釣っても食べられないし、無駄にはしたくなかったから とりあえず使用許可を取った調理場で、どうしようか考える。何を釣るかということを定めてなかったし……… 幸い、レシピは豊富な魚だから。とりあえず、新鮮なうちに基本から作ってみよう 「じゃ、やろうかな」

8 23/04/08(土)22:26:49 No.1045057461

こっそり持ってる、釣れた魚を捌く時用のマイエプロン。野球ボールのアップリケのついたそれを身につけて、調理開始 まずは丁寧にウロコを落とす。どんな料理でも魚は原則これからスタート。これが残ってると、食感を損なうだけじゃなくて臭みの原因にもなるから 頭を落として、お腹を切り落とす。ハラワタをここでしっかり掻き出して、しっかり開いて そしたら水洗い。丁寧に洗って、内臓と血合い、残ったウロコを洗い落として、と あとは尻尾を切って水気をふき取る。これを、全部にやっていく 「これ、しばらく手の匂い取れないんだよね」 生魚を捌いた後はしっかり匂いにも気を遣ってるつもりだけど……割と限度がある。絶対誰かに気づかれるよね……… まあ、それは仕方ないとして 黙々と作業していたら、いつの間にか全部処理が終わっていた さて、次の工程だ

9 23/04/08(土)22:27:00 No.1045057533

「久しぶりにやるけど、上手くできるかな……」 中骨に沿って腹側から刃を入れていって、背中側まで行ったら切り離さずに開いていく よくある魚の干物みたいに開くことができたら、今度は中骨に刃を入れてそーっと、丁寧に削ぎ切る。身まで切らないように丁寧に 何とか、一匹上手くできた。そしたら両側の腹骨を削ぎ取って、皮を剥けば………刺し身の下処理の完了。あとは真ん中に包丁を入れて切り離して、手ごろなサイズに切るだけ とりあえず、刺し身ばっかりあってもいけないし3匹くらいあればいいかな 「そしたら残りは………」 ……そこまで考えて、ふと一つの考えが浮かぶ 最初は、正直躊躇った。すごく躊躇った。だって、そんなこと だけど……釣りで少しは気が晴れていたのか。その考えを否定することはしなかった 駄目で元々。やってみよう、と 本当に久しぶりの、自分での決意をした

10 23/04/08(土)22:27:11 No.1045057637

「………よし」 そう決めたら、準備を始めないといけない 残った27匹は、そのままボウルに入れて。使っていいと言われたエリアの冷蔵庫を確認する 「ニンジン、ピーマン、玉ねぎ……あと、鷹の爪、だったよね?」 冷蔵庫から野菜を取り出して、鷹の爪を少しもらう そしたら調理場に戻って、さっきとは別のまな板と包丁を用意 まずはニンジンを細長く刻んでいく。ピーマンも同じようにして、細切りに。鷹の爪は細かく輪切りに そしたら玉ねぎをスライス…… 「う、うぅ。目に染みる……」

11 23/04/08(土)22:27:21 No.1045057699

まぁ、これは仕方ないよね。なんか、対策があるんだっけ。忘れちゃったけど 野菜を切ったら、今度は鍋を用意。そこに調味料各種を入れていく 水、お酢、醤油、塩、砂糖。それに、少しだけ料理酒と昆布つゆ それを火にかけて、少し待つ。一沸きしたら、火を止めておく。あとは、粗熱が取れればオッケーなのでこのまま放置 そしたら別の鍋に油を注ぎ入れて火にかけて、温まるまでの間にイワシの処理 「満遍なく、塩胡椒して……」 下味をつけたイワシに、片栗粉をまぶして。これで下準備は完了 あとは油が170度まで温まったら、火傷しないようにそっと鍋にイワシを入れていく。一気にやると大変なことになるので、少ないかなくらいの数ずつ じゅわぁ、と。思わずお腹が鳴りそうになる、いい音と匂い。……早く、揚がらないかな 「と、漬け汁忘れてた」

12 23/04/08(土)22:27:42 No.1045057831

さっきの調味料も程よく冷めたので、別の器に移してさっきの野菜を入れていく ちょうどイワシもいい感じに揚がってきてるので、それを油切り網の上に乗せて。いい感じに油が切れたら、すかさず…… 「……えい」 香ばしく揚がったイワシを、漬け汁にそのままドボン。じゅわっといい音がして汁が染み込んでいくのがわかる。絶対美味しいやつ そう、今回作ってるのは南蛮漬け。アジが定番だったりするんだけど、今回はちょっと変化球気味に じっくり揚げたイワシは骨まで美味しく食べられる。あとはつけ汁がよく染み込むまで待つだけ 続いて第二陣を揚げていく。数が数だから、テキパキいかないと

13 23/04/08(土)22:27:54 No.1045057920

「もうちょっと釣ってきて、つみれ汁とか作ればよかったかな……」 イワシをすり身にして薬味と混ぜ合わせて作るつみれ汁。アレも美味しいけど、流石にあのタイミングでまだまだ釣ろうと思うことはできなかったので仕方ない 揚げたてのイワシの香りと、つけ汁につけた後のなんとも言えない香り。それらが充満する調理場で、次々にイワシを揚げては漬け汁に漬け込んで なにしてるんだろう?って感じでちょくちょく見られてるのが、その……恥ずかしいけど とりあえず、全部仕上げていこう。せっかくここまでやったんだし、変に集中してなくてミスするのも嫌だから 淡々と、特にトラブルもなく。そのまま時間は流れ、ひたすらイワシを揚げ続けていった

14 23/04/08(土)22:28:14 No.1045058075

● 「……よし、完成」 テーブルに料理を並べて。エプロンを外して一息つく 本日のメニュー ご飯 イワシの南蛮漬け イワシの刺身 お味噌汁 南蛮漬けは3匹だけ。残りは冷蔵庫で名前書いて保存してある お味噌汁はやっぱりちょっと寂しくなったので食堂から一杯貰って来た。わかめと大根のお味噌汁。定番だけどそれが嬉しい さて、席に座って。ちょっとしたお味見と、空いた小腹のために。両手を合わせて、目を瞑って

15 23/04/08(土)22:28:33 No.1045058223

「……いただきます」 まず最初にとったのは、お刺身 擦り下ろした生姜を少し溶いたお醤油にちょんとつけて、それをご飯の上にワンバウンド。そのまま食べると………うん、美味しい 青魚の刺身、特にイワシは独特の生臭さが前に出ることがある。だけど、これは当たり。上手く新鮮なまま調理できたからか、特有の香りはあれど臭みは無い むしろ、今の時期にしてはしっかり脂ものっててちょっとびっくり。お醤油の皿にしっかり脂が浮いてる そのお刺身で一緒にご飯を食べると、これがまたよく合う。臭みが出てるとご飯の湯気で余計に臭くなりがちだから、新鮮なうちでよかった 「さて、南蛮漬けは………」

16 23/04/08(土)22:28:44 No.1045058304

正直、こちらが本題。ここでお味見して駄目なら計画は失敗なんだし 野菜と一緒に箸で取って、口に入れる。しゃくりといい歯ごたえ。まだ揚げて漬けてすぐだから、ちょっと熱め うん、美味しい。衣に染みた南蛮酢の爽やかな風味に、生野菜の食感と甘味、酸味。それらがイワシの身の甘さとよく調和してる これもまたご飯によく合う。もっと暑い時期になったらもっと美味しいかも よかった、成功だった。これなら……多分、問題ないはず 「一安心、かな」 安堵のため息をついてからお味噌汁 うん、シンプルで美味しい。やっぱり魚魚で重なっちゃってたから、むしろこれはこれでよかったのかも 「ほとんど食べちゃった」

17 23/04/08(土)22:28:55 No.1045058392

用意した分はこれでほとんど食べてしまった これでもウマ娘。食欲はそれなりにあるし、正直まだまだ食べられるんだけど………それは、だめ だって、残った沢山の南蛮漬けはこれからが本番なんだから 残った南蛮漬けをかじって、とりあえず今は満足。群れがまだいる間に、また釣りに行こうかな。今度はもうちょっと粘ってみて。数釣って、もっと多く作れるように 「………ごちそうさまでした」 手を合わせて、まずは挨拶。さて、ここからだ お皿を調理場に運んで洗う前にやってしまおう。僕は弱いから、決心が鈍る前に。そう思って携帯を取り出す 「スゥー………はぁ」

18 23/04/08(土)22:29:06 No.1045058464

さっき作った南蛮漬け。あれは、明日用だ 南蛮漬けは……人によって好みの差はあるけど、一般的に一晩ほど漬けこんでからの方が美味しいとされてる。味がなじんで安定するのもあって、僕も実はその方が好き だからあの南蛮漬けは明日にはもっと、一番美味しいタイミングになってる その、一番美味しい状態の、僕が釣った魚を……… 「………よし」 意を決して、通話ボタンを押す いつも気にかけてくれるあの子に、ごめんなさいを言わないといけないから そのきっかけくらいには………多分なると思う。だから 「もしもし。キタさん?」

19 23/04/08(土)22:29:17 No.1045058547

落ち着いて、落ち着いて。今度こそ逃げ出さないように 次につなぐための一言を、か細い声でも絞り出して 「………えっと」 今度は、ありがとうを言うために 明日のちょっとした食事会に、彼女を招待するための勇気を振り絞った

20 23/04/08(土)22:29:42 No.1045058703

おわり。シュヴァルちゃんに釣りしてほしかった

21 23/04/08(土)22:31:47 No.1045059562

釣って料理するセイウンスカイ怪文書の人かな お腹がすいてくる…

22 23/04/08(土)22:31:56 No.1045059634

濃密な釣り漫画だった

23 23/04/08(土)22:31:56 No.1045059637

どれだけ思い悩んでもお腹は減るから仕方ないよなぁ…

24 23/04/08(土)22:36:10 No.1045061947

南蛮漬けいいよね 個人的には鷹の爪多めが好き

25 23/04/08(土)22:39:48 No.1045063672

一人の釣りはいいが二人の釣りもいい これからも楽しみだな

26 23/04/08(土)22:40:00 No.1045063757

ちなみに大羽サイズになると骨が結構当たるので処理してから料理した方が美味しく食べられます ただしイワシはマジで痛みやすいので変な臭いとかしたら無理せず捨てましょう

27 23/04/08(土)22:44:23 No.1045065792

よく見たらセイちゃんも来てる…

28 23/04/08(土)22:47:45 No.1045067397

二人で釣りするところも見てみたい

29 23/04/08(土)22:52:51 No.1045069848

シュヴァルちゃんとセイちゃんの相性って実際どうなんだろうね

30 23/04/08(土)22:55:34 ID:htPDxx/s htPDxx/s No.1045071163

スレッドを立てた人によって削除されました あ

31 23/04/08(土)23:00:11 No.1045073476

お互いにそんなに干渉しないだろうから悪くは無さそうな気がする

32 23/04/08(土)23:00:33 No.1045073648

太公望セイちゃん怪文書「」のシュヴァルちゃんありがたい… 釣り描写と食事描写上手くてホント好き

33 23/04/08(土)23:03:45 No.1045075206

あ、あの… なにかなぁ? なんでもないです… から始まるセイシュヴァの釣りだってえ! 俺も見たい…

↑Top