ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/04/08(土)00:16:15 No.1044730930
藤居ブームの裏で囲碁のプロがひっそり衰退していってる
1 23/04/08(土)00:19:01 No.1044731862
だから?
2 23/04/08(土)00:19:14 No.1044731937
人のせいにするんじゃありません ヒカルの碁以降下がりっぱなしでしょう
3 23/04/08(土)00:20:15 No.1044732284
むしろなんでヒカルの碁を生かせなかったんだ
4 23/04/08(土)00:21:07 No.1044732630
将棋はヒカルの碁みたいなのないのに強いね
5 23/04/08(土)00:22:23 No.1044733082
もう令和生まれのプロを誕生させるしか話題にならない
6 23/04/08(土)00:28:31 No.1044735040
そもそも中央組織が分裂してる時点で業界のやる気無し 再編前のバスケ協会よりはいくらかマシ程度
7 23/04/08(土)00:29:28 No.1044735343
もうAI対AIでいいんじゃないかな
8 23/04/08(土)00:30:06 No.1044735538
囲碁は勝ち負けが直感的じゃねえなあって
9 23/04/08(土)00:31:32 No.1044736235
なんかこう華が無い
10 23/04/08(土)00:31:44 No.1044736322
直感的なインターフェイスくれんとわからんもんな AI予想図みたいなの張るとか
11 23/04/08(土)00:32:30 No.1044736635
面白いんだけど難しすぎるんだよ…
12 23/04/08(土)00:33:49 No.1044737109
白黒つけるべき
13 23/04/08(土)00:34:48 No.1044737536
石一種類しかないしなんか寂しい
14 23/04/08(土)00:36:26 No.1044738164
黒の石のほうがちょっと大きいのは芸が細かいと思う
15 23/04/08(土)00:36:56 No.1044738297
これは将棋もだが下手な対戦ゲームより民度があまりにもクソすぎる 将棋は圧倒的なカリスマの存在でかろうじてそれを掻き消してるけどこっちにはカリスマがいないから…
16 23/04/08(土)00:37:28 No.1044738458
将棋は駒の多さで最初怯むけどそこ乗り越えればわりと楽しくできるから入りやすいよね 囲碁は星打ったらもう何すればいいか分からなくなる
17 23/04/08(土)00:38:00 No.1044738666
五目並べしかしたことが無い
18 23/04/08(土)00:38:47 No.1044738952
将棋以上に形勢がどうなってるのか分かりにくい
19 23/04/08(土)00:38:48 No.1044738961
>将棋はヒカルの碁みたいなのないのに強いね 無いのにっていうけどさんざん人気出た将棋漫画は出てきてるでしょ…
20 23/04/08(土)00:38:52 No.1044738994
逆に最近の将棋漫画はゴミ率高いのに現実がえらいことになってるからな
21 23/04/08(土)00:39:22 No.1044739158
そもそもどうやったらゲームが終わるのかも分かんない
22 23/04/08(土)00:39:47 No.1044739302
>そもそもどうやったらゲームが終わるのかも分かんない お互い終わったと思ったら終わりだ
23 23/04/08(土)00:40:43 No.1044739652
ヒカルの碁は正直碁の普及に向いてる漫画ではないし…
24 23/04/08(土)00:40:52 No.1044739702
五目並べぐらいルールわかりやすくなってほしい
25 23/04/08(土)00:41:27 No.1044739951
ヒカルの碁ブームは確かに凄かったけど そもそものゲーム性があんまり新規参入に向いてないからどうしようもない
26 23/04/08(土)00:42:01 No.1044740167
ソフト打ちなんてもんが存在してる時点でどっちも対戦ツールとしてはカスや
27 23/04/08(土)00:42:40 No.1044740386
>むしろなんでヒカルの碁を生かせなかったんだ 散々生かして結果出したけどこれなんだよ
28 23/04/08(土)00:42:43 No.1044740402
AIまだかな
29 23/04/08(土)00:42:54 No.1044740472
1試合が長いのもネット使ってやるゲームとしてはあんまり向いてないよな
30 23/04/08(土)00:42:59 No.1044740502
セオリーはあるけど盤面が無限だからな… そのセオリーもAIが破壊してきて人類には早すぎたってなるし…
31 23/04/08(土)00:43:32 No.1044740699
囲碁のゲームなら勢力表示できて初心者にわかりやすいのに
32 23/04/08(土)00:43:43 No.1044740764
ヒカルの碁の時期めっちゃ若い子増えたよ ヒカルの碁終わって20年経つよ
33 23/04/08(土)00:44:39 No.1044741104
なんだかんだ分かり易さは入り易さだ
34 23/04/08(土)00:45:26 No.1044741379
歴代最年少の女の子プロが凄いってのはたまにニュースになってるね
35 23/04/08(土)00:45:43 No.1044741467
本来のルールを知らない…
36 23/04/08(土)00:45:47 No.1044741491
世界ランキングが中韓の棋士に独占されてるのも盛り上がらない要因のひとつだと思う あの井山本因坊ですら28位ってのは辛いよ…
37 23/04/08(土)00:45:52 No.1044741526
囲碁は入っても強くなる脳味噌にするのが大変 打てるけど初級者脱出ラインの壁が高すぎる
38 23/04/08(土)00:45:53 No.1044741533
>1試合が長いのもネット使ってやるゲームとしてはあんまり向いてないよな 13路あたりは丁度いいんだけどな…
39 23/04/08(土)00:45:55 No.1044741543
>そのセオリーもAIが破壊してきて人類には早すぎたってなるし… AIのやってる事を真似できるかどうかっていうのは将棋との違いかもしれない
40 23/04/08(土)00:46:00 No.1044741584
>ヒカルの碁の時期めっちゃ若い子増えたよ >ヒカルの碁終わって20年経つよ って事は当時の子供たちなんも芽吹かなかったのか…
41 23/04/08(土)00:46:59 No.1044742013
将棋よりも、麻雀ほどではないが女流も目立てる種目ではある
42 23/04/08(土)00:47:18 No.1044742136
勝負の形にできるようになるまでが長すぎんだよな…
43 23/04/08(土)00:47:21 No.1044742152
書き込みをした人によって削除されました
44 23/04/08(土)00:47:26 No.1044742181
どうやったって中国韓国に勝てねえし縮小でいいんじゃ
45 23/04/08(土)00:47:55 No.1044742360
リアルタイムで陣地こう色分けするシステムとか入れたら分かりやすくなるんじゃね?って気はする
46 23/04/08(土)00:47:57 No.1044742381
ヒカルの碁のゲームも出てたしある程度は頑張ってたイメージはある
47 23/04/08(土)00:48:56 No.1044742782
>>ヒカルの碁の時期めっちゃ若い子増えたよ >>ヒカルの碁終わって20年経つよ >って事は当時の子供たちなんも芽吹かなかったのか… それで国内のてっぺん取ったのが井山じゃん
48 23/04/08(土)00:49:13 No.1044742891
将棋は近年広報に力入れてるのも作用してると思う
49 23/04/08(土)00:49:14 No.1044742896
>リアルタイムで陣地こう色分けするシステムとか入れたら分かりやすくなるんじゃね?って気はする ゲームでは出来るし中継の解説をもっとわかりやすくしてエンタメに振るのは大事だろうな
50 23/04/08(土)00:49:14 No.1044742901
藤井先生が今の道完成させたのの囲碁版みたいなこと井山がやってもあんま話題にならなかったから競技の問題がでけえ
51 23/04/08(土)00:50:18 No.1044743305
ヒカ碁の時クラスで流行ったけどみんな雰囲気でやっていた…
52 23/04/08(土)00:51:06 No.1044743592
>リアルタイムで陣地こう色分けするシステムとか入れたら分かりやすくなるんじゃね?って気はする スプラトゥーンとコラボしよう
53 23/04/08(土)00:51:29 No.1044743715
形勢に関しては少しルール覚えると将棋より簡単に分かるんだけど 興味を持つとっかかりになるのが将棋より圧倒的に少ないんだよな あと既に出てるけど協会が腐り過ぎてて無理だよね…
54 23/04/08(土)00:51:43 No.1044743805
見てても何も分からないっていうのが一番だろうな どっちが勝ってるか以前にどうすれば終局なのかも分からないだろうし ヒカ碁はここら辺わからなくても見てて面白いのが凄くて悪い
55 23/04/08(土)00:51:50 No.1044743849
>藤井先生が今の道完成させたのの囲碁版みたいなこと井山がやってもあんま話題にならなかったから競技の問題がでけえ 同じ新聞社が関係している競技でも将棋と囲碁じゃちょっと取り上げる頻度とか色々違うよね… 囲碁楽しんでる側としてはすごく頑張ってるのは分かるんだけどマーケティングが…
56 23/04/08(土)00:52:43 No.1044744195
将棋ルール知ってる人と囲碁ルール知ってる人の差がデカすぎる気がする 体感5~10倍くらい差がある気がする
57 23/04/08(土)00:53:11 No.1044744410
>将棋ルール知ってる人と囲碁ルール知ってる人の差がデカすぎる気がする >体感5~10倍くらい差がある気がする 多分もっと差がある
58 23/04/08(土)00:53:23 No.1044744478
囲碁はなんかすごいプロとか面白いプロいるの?
59 23/04/08(土)00:53:36 No.1044744596
陣地色分けもAI形勢もとっくにやってるし羽生藤井みたいなスター排出しても駄目ならどうすればいいんだ
60 23/04/08(土)00:54:01 No.1044744765
なあにバスケだってスラムダンクを活かしても国内プロは前々盛り上がらねえぜ
61 23/04/08(土)00:54:59 No.1044745222
幽玄の間が金払わないとまともに対局できないのも新規のプレイヤーにとってハードル高いと思う
62 23/04/08(土)00:55:06 No.1044745280
AI時代でも中韓での人気は維持されてるの?
63 23/04/08(土)00:55:35 No.1044745469
>なあにバスケだってスラムダンクを活かしても国内プロは前々盛り上がらねえぜ この辺り見ても >協会が腐り過ぎてて無理 が真理
64 23/04/08(土)00:56:28 No.1044745747
>AI時代でも中韓での人気は維持されてるの? AIがいくら強くても競技そのものが無価値になるわけじゃないからね
65 23/04/08(土)00:56:31 No.1044745759
バスケはスラムダンク以外にもいろいろと人気漫画あるけど もう本当に協会が…
66 23/04/08(土)00:56:55 No.1044745877
むしろ全力でAI使うから中韓はやっぱり強いよ
67 23/04/08(土)00:57:00 No.1044745903
>幽玄の間が金払わないとまともに対局できないのも新規のプレイヤーにとってハードル高いと思う 東洋囲碁で良くないか
68 23/04/08(土)00:57:09 No.1044745953
石が小隊になったり地が出来たら石が城壁になって畑が出来たりしたら見てて面白いかな?
69 23/04/08(土)00:57:12 No.1044745973
「駒の動かし方は分かります」と「石の置き方は分かります」だと前者は辛うじてゲームになるけど後者はどうだろう?
70 23/04/08(土)00:57:19 [協会] No.1044746017
「スラムダンクでバスケ人口爆発して迷惑です」
71 23/04/08(土)00:57:56 No.1044746260
数多ある競技の中では囲碁は上澄みの方ではあるんだけど もうちょっと何とかならんかとは思う
72 23/04/08(土)00:57:59 No.1044746283
>石が小隊になったり地が出来たら石が城壁になって畑が出来たりしたら見てて面白いかな? クソ広告でよく見るやつだ!
73 23/04/08(土)00:58:37 No.1044746528
羽生さんフィーバーみたいなの囲碁はないの?
74 23/04/08(土)00:58:57 No.1044746617
序盤の石が終盤生きるとか熱いけど地味だよね…
75 23/04/08(土)00:59:05 No.1044746654
今ざっとルール調べて無料のサイトで遊んでみた 最低難易度相手にすらボコボコにされたんでこれそもそもめちゃくちゃ難しいな?
76 23/04/08(土)00:59:15 No.1044746706
確かにバスケの国内のプロ試合は人気ないかもしれないけど中高の部活では大人気じゃん 囲碁は部活でも人気ない(存在してないことも多い)のがまず問題なんじゃないの
77 23/04/08(土)00:59:37 No.1044746817
将棋はいろんなユニットが戦場で戦う感覚で観れるからなあ
78 23/04/08(土)00:59:48 No.1044746874
>今ざっとルール調べて無料のサイトで遊んでみた >最低難易度相手にすらボコボコにされたんでこれそもそもめちゃくちゃ難しいな? 将棋だってハムスターに勝つの難しいだろ!
79 23/04/08(土)01:00:05 No.1044746960
>確かにバスケの国内のプロ試合は人気ないかもしれないけど中高の部活では大人気じゃん >囲碁は部活でも人気ない(存在してないことも多い)のがまず問題なんじゃないの 身も蓋もないけど囲碁をやって面白いと感じる人間が少ないからどうしようもないんだ
80 23/04/08(土)01:00:18 No.1044747037
ぜんぜんわからない 俺たちは雰囲気で囲碁を打っている
81 23/04/08(土)01:00:34 No.1044747122
>将棋はいろんなユニットが戦場で戦う感覚で観れるからなあ 囲碁はもっと俯瞰してるからわかりにくいよね
82 23/04/08(土)01:00:37 No.1044747131
攻めてる!攻められてる…勝った!負けた…が直感的だと下手なりに遊ぼうって気になれるかな
83 23/04/08(土)01:00:51 No.1044747199
aiによる環境の変化は囲碁も面白かったなgodmoveみたいなのや秀策のコスミだったり
84 23/04/08(土)01:01:00 No.1044747245
俺が高校の頃でももうほぼ幽霊部員だったのに3年全国行けたぐらいな状態だったからな…
85 23/04/08(土)01:01:09 No.1044747284
こう…視聴者用に陣地に色分けとかしたらいいんじゃない?
86 23/04/08(土)01:01:15 No.1044747313
どこで負けたかが難しいのはあるかも知れない 石まとめて取られるとかはそうかも知れないけどそもそもそんな状況になる時点で腕前に差がありすぎる
87 23/04/08(土)01:01:18 No.1044747328
囲碁将棋部として合併されてたりならあるし…
88 23/04/08(土)01:01:35 No.1044747419
ハムとKOSUMIだとKOSUMIはべらぼうに強い
89 23/04/08(土)01:02:03 No.1044747561
書き込みをした人によって削除されました
90 23/04/08(土)01:02:15 No.1044747608
将棋も今名人やってるハゲがやらかしてヤバい事になりかけたんすよ… その後ろ暗い流れを払拭出来る藤井さんが出てきたからそれに乗っかってイメージ改善したけ改善どころの話ではない怪物だったのは想定外すぎる…
91 23/04/08(土)01:02:58 No.1044747820
ゲーミング囲碁出せば良くね
92 23/04/08(土)01:03:10 No.1044747876
囲碁で対戦したことなくて詰碁アプリだけもう10年以上やってる
93 23/04/08(土)01:03:18 No.1044747934
公文がスタディ将棋と同じくスタディ囲碁を出してるけど 将棋駒に進行方向書くみたいなわかり易さが無理で結局本片手になるから あまり入門向けにもできてない感じがした
94 23/04/08(土)01:03:27 No.1044747973
>身も蓋もないけど囲碁をやって面白いと感じる人間が少ないからどうしようもないんだ 感性の問題よりも面白いと思うまでの道が長い方が問題だと思う 初心者同士でやっても碌に反省出来ないし導きが少なすぎる
95 23/04/08(土)01:03:32 No.1044747997
一色増やしてみるか
96 23/04/08(土)01:03:34 No.1044748008
スポーツ興業の盛り上げはそのスポーツで頂点に立つより才能と運が必要
97 23/04/08(土)01:03:43 No.1044748065
>俺が高校の頃でももうほぼ幽霊部員だったのに3年全国行けたぐらいな状態だったからな… いつかわからんけど高校全国レベルってアマ高段だから無茶苦茶強いだけだと思う
98 23/04/08(土)01:03:57 No.1044748129
囲碁も今天才少女が最年少タイトル取ったりしてるんだけど世間的にはマジで盛り上がってない
99 23/04/08(土)01:03:58 No.1044748137
囲碁のことは好きだけど将棋より流行るとは微塵も思えないよ
100 23/04/08(土)01:04:18 No.1044748233
井山とか一力とか藤井と比べるとインパクトがなさすぎるんだけど そもそも藤井レベルのインパクトってのが世の中にまず出て来ないからな
101 23/04/08(土)01:04:19 No.1044748236
将棋と違ってなにやってんだか全然分からん…
102 23/04/08(土)01:04:31 No.1044748299
ヒカルの碁読んでもルール一切分からなかった
103 23/04/08(土)01:04:53 No.1044748402
囲碁はめちゃくちゃ面白いんだけどまず初心者同士だとどこで終わるのかの合意すらできないのでハードルが高すぎる 将棋は詰みまでやれば動けないってわかるからなぁ…
104 23/04/08(土)01:05:06 No.1044748466
>ヒカルの碁読んでもルール一切分からなかった 将棋漫画もそうだけど途中から競技の描写が減っていくんだよね
105 23/04/08(土)01:05:19 No.1044748509
ヒカルの碁はブームになったけどルールや形勢を理解しながら読んでた読者が何%いるんだろう
106 23/04/08(土)01:05:43 No.1044748627
>いつかわからんけど高校全国レベルってアマ高段だから無茶苦茶強いだけだと思う 全国レベルじゃなくて全国行けただけよ アマ1~2段くらい
107 23/04/08(土)01:05:53 No.1044748689
将棋は駒の機能理解すればある程度展開を想像できるけど 囲碁は5手先10手先で陣地をより取れるようにするにはこう動けばいいかもな?なのでめちゃくちゃわかりづらい
108 23/04/08(土)01:06:16 No.1044748796
龍と苺読んでも将棋のルール分かんないだろ いや入玉宣言法についてはめちゃくちゃ詳細にやったけど
109 23/04/08(土)01:06:42 No.1044748919
>一色増やしてみるか 多人数対戦できるはずなんだよなぁ
110 23/04/08(土)01:06:50 No.1044748954
本片手に定石並べてもそれがなんなのか理解出来なきゃ先に進めないのは数学ににてる気がする 将棋は公式使って戦えるけど囲碁は公式の意味まで理解しないと戦えない
111 23/04/08(土)01:07:19 No.1044749075
>将棋漫画もそうだけど途中から競技の描写が減っていくんだよね 今ジャンプラでやってる将棋バンパイアとか評判良いけど盤面描写捨てて競技者のエモさ全振りなのがな… 月下の棋士や3月のライオンだってそうじゃんと言われたらそうなんだけど
112 23/04/08(土)01:07:19 No.1044749078
ルール全く分からなくて読めるのがブームの理由でもあるからな… でも触ってみる母数が増えた効果は当時滅茶苦茶あった
113 23/04/08(土)01:07:28 No.1044749107
>将棋は駒の機能理解すればある程度展開を想像できるけど >囲碁は5手先10手先で陣地をより取れるようにするにはこう動けばいいかもな?なのでめちゃくちゃわかりづらい 初心者の最初の石の置き方とか囲んだら取れるとかそのへんのルールは分かるんだけど じゃあなんで初手がこんな隅っこなの!?というのが全然分かんない
114 23/04/08(土)01:07:30 No.1044749120
陣地取ればいいってわけじゃないから将棋と比べて直感的にわからづらい
115 23/04/08(土)01:07:53 No.1044749219
GBAで出たヒカルの碁のゲームは今の陣地模様だいたいこんくらいよモードがあったので素人でも割と遊べた ただGBAのスペックなのでNPCが1手打つのに10分とかかかった
116 23/04/08(土)01:08:19 No.1044749359
>月下の棋士や3月のライオンだってそうじゃんと言われたらそうなんだけど 月下はともかくライオンはわりと将棋するときはちゃんとやってるし…
117 23/04/08(土)01:08:34 No.1044749423
ヒカ碁もアニメは最後にコーナー作ったりしてたし頑張ってはいたよ ちゃんと見ればルールわかるけどそこまで熱心に見る人は少ないよね
118 23/04/08(土)01:08:46 No.1044749477
俺今勝ってんの?負けてんの?がまず分からない
119 23/04/08(土)01:09:22 No.1044749643
>じゃあなんで初手がこんな隅っこなの!?というのが全然分かんない それは盤の端は石を置かなくても陣地として取れるので 右上だったら石を置く位置を上と右の2辺すっ飛ばすことができるからだ でもヒカ碁見ると石をまっすぐ並べるわけでもなくうにゃうにゃ入り組んだ置き方しててやっぱりわからん…
120 23/04/08(土)01:09:23 No.1044749645
>今ジャンプラでやってる将棋バンパイアとか評判良いけど盤面描写捨てて競技者のエモさ全振りなのがな… >月下の棋士や3月のライオンだってそうじゃんと言われたらそうなんだけど ルール分からないでも人に面白さ伝えるのが一番大事だから
121 23/04/08(土)01:10:07 No.1044749819
味がいい 味がいいってなんだ
122 23/04/08(土)01:10:24 No.1044749891
>厚み >厚みってなんだ
123 23/04/08(土)01:10:44 No.1044749971
本因坊戦がめっちゃショボくなったりあんまり景気いい話がないな
124 23/04/08(土)01:11:06 No.1044750058
タイトル戦で何食べた?とかどこ泊まった?とかは囲碁もやってるよね?
125 23/04/08(土)01:11:36 No.1044750183
9路4つ繋げた18路で一片ずつ勝負するとかやるのもいいんじゃないかと今思いついた 最後に繋げて中央ちょっと打つって感じで
126 23/04/08(土)01:11:40 No.1044750196
ヒカ碁で日本棋院と関西棋院を別組織として扱ってたが マジで別の組織なのか
127 23/04/08(土)01:11:46 No.1044750221
>味がいい >味がいいってなんだ それは将棋用語だと思うけど囲碁的に言うなら布石に近い考え方 将来的な展開で効いてくるムーブ
128 23/04/08(土)01:11:59 No.1044750279
>タイトル戦で何食べた?とかどこ泊まった?とかは囲碁もやってるよね? やってるウチの近所のホテルによく来てるよ
129 23/04/08(土)01:12:37 No.1044750440
対立煽りのスレかと思ったら 割と真面目に語ってるな…
130 23/04/08(土)01:12:47 No.1044750477
囲碁の話じゃなくて申し訳ないけど3月のライオンって新巻出た?
131 23/04/08(土)01:13:19 No.1044750616
ものすごい若い女の子がタイトル取ったって聞いた
132 23/04/08(土)01:14:17 No.1044750856
>ヒカ碁で日本棋院と関西棋院を別組織として扱ってたが >マジで別の組織なのか 統合したのが将棋分派したのが囲碁
133 23/04/08(土)01:14:21 No.1044750870
>タイトル戦で何食べた?とかどこ泊まった?とかは囲碁もやってるよね? やってるよ ネットの記事にはなるけど将棋みたいにテレビで紹介されたりはしないね おかしいな…どっちも主催の新聞社被ってるはずなのに…
134 23/04/08(土)01:14:33 No.1044750931
形成判断が難しいのが良くない
135 23/04/08(土)01:14:46 No.1044750977
将棋棋士はYouTubeでバラエティタレントみたいなこと色々やってるけど囲碁はどうなん
136 23/04/08(土)01:15:00 No.1044751044
将棋は駒にキャラクター性があるのも強いよなぁ こっち石だもんなぁ
137 23/04/08(土)01:15:13 No.1044751099
>対立煽りのスレかと思ったら >割と真面目に語ってるな… 囲碁は立てばそこそこ人来るわけじゃないからね 話せる場が少ないんだ…
138 23/04/08(土)01:15:17 No.1044751122
将棋も今どっち勝ってるのかぶっちゃけわからんけど囲碁もわからん
139 23/04/08(土)01:15:37 No.1044751208
将棋は正気の頃のハッシーとか普及にめっちゃ精を出してたもんなあ
140 23/04/08(土)01:16:34 No.1044751435
>将棋も今どっち勝ってるのかぶっちゃけわからんけど囲碁もわからん AIでどっち勝ってるか%で出すのは囲碁もやってるのかな? あれのおかげで見る将増えたよね
141 23/04/08(土)01:16:35 No.1044751437
村正の妖刀とかは名前はカッコいいけど使いこなせない!
142 23/04/08(土)01:16:35 No.1044751438
将棋がやってることは大体囲碁もやってるんだやってても現状なんだ
143 23/04/08(土)01:17:21 No.1044751630
>将棋棋士はYouTubeでバラエティタレントみたいなこと色々やってるけど囲碁はどうなん あるっちゃあるけど再生数四桁とかだな 女流棋士がいると1万くらい
144 23/04/08(土)01:17:44 No.1044751729
石を七色にして光らせばゲーム感が出るはず
145 23/04/08(土)01:18:11 No.1044751851
>今ジャンプラでやってる将棋バンパイアとか評判良いけど盤面描写捨てて競技者のエモさ全振りなのがな… >月下の棋士や3月のライオンだってそうじゃんと言われたらそうなんだけど 将棋監修がいないから盤面作れないのは仕方ない… 評判良くなってから監修付けられればいいんだけどね
146 23/04/08(土)01:18:52 No.1044752026
将棋って最後王取れば終わりなのがなんだかんだ分かりやすくて良い
147 23/04/08(土)01:19:19 No.1044752152
そもそもヒカルの碁って読んでも碁のことわからんし
148 23/04/08(土)01:20:08 No.1044752348
>将棋って最後王取れば終わりなのがなんだかんだ分かりやすくて良い プロも分かりやすい詰みの形まで進めてから投了してくれたりしてサービスがすごいなと思ったりする
149 23/04/08(土)01:20:53 No.1044752543
>そもそもヒカルの碁って読んでも碁のことわからんし ヒカルの碁とか5回くらい読んでてもさっぱりルールがわからん 俺は雰囲気でこの漫画を読んでる
150 23/04/08(土)01:21:00 No.1044752574
自分と相手で一局を創っていくというか最終盤面の各所にやり取りの痕跡が見えるのも面白いんだけどね
151 23/04/08(土)01:21:04 No.1044752594
ルールもそうだけど石の打ち方から難しい あんなゴチャついたとこに置くのは9路でも最初はキツい
152 23/04/08(土)01:22:35 No.1044752968
麻雀は面倒な点数計算とか役覚える必要ある割に結構盛り上がってんだよな 囲碁なんか結構シンプルだし覚えやすいとは思うんだけどね
153 23/04/08(土)01:22:37 No.1044752975
ここで 僕が 投了!
154 23/04/08(土)01:24:08 No.1044753421
>麻雀は面倒な点数計算とか役覚える必要ある割に結構盛り上がってんだよな 役はともかく点数計算は見るぶんに必要のない知識だからな
155 23/04/08(土)01:24:17 No.1044753474
>麻雀は面倒な点数計算とか役覚える必要ある割に結構盛り上がってんだよな ゲームだとその辺全部やってくれるからな ポンチーカン全部ボタンでタイミング教えてくれるし 囲碁なら次の一手で打つべき定石示してくれてるようなもんだ
156 23/04/08(土)01:24:21 No.1044753495
>麻雀は面倒な点数計算とか役覚える必要ある割に結構盛り上がってんだよな ネット麻雀は符計算とか全部やってくれて助かる
157 23/04/08(土)01:24:49 No.1044753658
爺ちゃんが囲碁教えてくれて覚えられたけどやっぱ周りに打ってる人いないとなぁ
158 23/04/08(土)01:25:05 No.1044753721
リアル麻雀やったことないや…ゲームばかりだ
159 23/04/08(土)01:25:15 No.1044753750
囲碁の本因坊って将棋で言えば名人と同じ格式のタイトルだからそれが縮小ってなかなかヤバい状況なのでは
160 23/04/08(土)01:25:29 No.1044753822
麻雀は最悪符計算なんか投げ捨てても出来るしね 満貫以上にすれば関係ねぇ!
161 23/04/08(土)01:25:33 No.1044753845
対局中に定石表示ある囲碁アプリもある あるのだ
162 23/04/08(土)01:25:34 No.1044753848
>麻雀は面倒な点数計算とか役覚える必要ある割に結構盛り上がってんだよな >囲碁なんか結構シンプルだし覚えやすいとは思うんだけどね だって遊ぶだけならリーチして33332って揃えればとりあえず上がれることだけ覚えてそこから振り込む失敗から学んでいけばいいし…
163 23/04/08(土)01:25:49 No.1044753933
めちゃくちゃ将棋強いヨクサルみたいなのもいるけど基本は描いてる漫画家本人もあんまり盤面理解してなかったりするのかな
164 23/04/08(土)01:26:16 No.1044754056
囲碁も次この辺打つといいぞって手を取って教えてくれるゲームあったらある程度流行りそう 美男美女がコーチしてくれるの
165 23/04/08(土)01:26:29 No.1044754119
>麻雀は最悪符計算なんか投げ捨てても出来るしね >満貫以上にすれば関係ねぇ! (これ満貫になってるのか…?)
166 23/04/08(土)01:27:11 No.1044754329
>めちゃくちゃ将棋強いヨクサルみたいなのもいるけど基本は描いてる漫画家本人もあんまり盤面理解してなかったりするのかな でもたいして興味ないのに囲碁や将棋で漫画描く気になるか?ってのは思う
167 23/04/08(土)01:27:18 No.1044754370
麻雀はMリーグとか雀魂とかV関係とか 選手とかアイドルとかキャラ的な人気を追加付与するのに成功したのがでかい 業界陣に恵まれたというか
168 23/04/08(土)01:27:25 No.1044754410
>ポンチーカン全部ボタンでタイミング教えてくれるし その辺選択肢出来ても必ず出せば良いってわけじゃ無いし難しくない?って思ったけどそこまで来ると慣れの問題だから他の競技と同じか…
169 23/04/08(土)01:28:06 No.1044754620
>>満貫以上にすれば関係ねぇ! >(これ満貫になってるのか…?) 7700
170 23/04/08(土)01:28:55 No.1044754864
麻雀ファイトガールやろうぜ!
171 23/04/08(土)01:28:56 No.1044754869
>囲碁も次この辺打つといいぞって手を取って教えてくれるゲームあったらある程度流行りそう >美男美女がコーチしてくれるの GBAのゲームから佐為が教えてくれる機能あった気がする 仕方ないけど全部長考だった
172 23/04/08(土)01:29:13 No.1044754958
>>>満貫以上にすれば関係ねぇ! >>(これ満貫になってるのか…?) >7700 11600
173 23/04/08(土)01:29:29 No.1044755045
囲碁も金賭ければきっと・・
174 23/04/08(土)01:29:44 No.1044755127
ハチワンは手の意図や形勢がハンマーとかのイメージや動きを使うから将棋知らない人にも分かりやすいんだよね ヒカルの碁みたいに心情や雰囲気で伝えるのとはまた違うけどあれ何気に凄い技術だと思う
175 23/04/08(土)01:29:53 No.1044755170
>>7700 >11600 麻雀プロがこれ繰り上げにしない?って言ってたやつ
176 23/04/08(土)01:29:55 No.1044755184
新聞が斜陽産業である以上他の業界のスポンサーも引っ張ってこないとプロリーグは縮小やむ無しなんだけど囲碁はそこ上手くいってないよね
177 23/04/08(土)01:30:33 No.1044755367
囲石の触り心地という重みというか感触はとてもいい
178 23/04/08(土)01:30:36 No.1044755385
>囲碁も金賭ければきっと・・ 整地弄るか…は本当に誰でも出来ちゃうんだよなぁ
179 23/04/08(土)01:30:49 No.1044755449
業界としては結局若い子がどんだけ入ってきてくれるかだからなぁ
180 23/04/08(土)01:30:57 No.1044755514
囲碁初段になるまでは遊んだし好きなんだけどいかんせん業界がなぁ…
181 23/04/08(土)01:30:57 No.1044755517
将棋は大ヒットマンガが定期的に出てくるけど囲碁は…
182 23/04/08(土)01:31:12 No.1044755602
>>>7700 >>11600 >麻雀プロがこれ繰り上げにしない?って言ってたやつ じゃあ3900も4000にしろよ!
183 23/04/08(土)01:31:38 No.1044755721
>業界としては結局若い子がどんだけ入ってきてくれるかだからなぁ 麻雀は大学生の娯楽としてある程度定着してるのも入口としてでかいな
184 23/04/08(土)01:31:57 No.1044755795
>将棋は大ヒットマンガが定期的に出てくるけど囲碁は… ヒカルの碁がウルトラヒットしたのは本当に凄い あのレベルのヒットは将棋漫画でも類を見ないのでは
185 23/04/08(土)01:32:06 No.1044755829
棋士を擬人化してガチャゲーを作って稼ごう
186 23/04/08(土)01:32:08 No.1044755845
>将棋は大ヒットマンガが定期的に出てくるけど囲碁は… この話のたびにヒカルの碁しか出てこないからもうダメ
187 23/04/08(土)01:32:14 No.1044755878
ヒカルの碁は大好きだけど囲碁の内容としてはどうなの? 俺は何もわからないからスポーツものドラマとしてしか見れなかったが
188 23/04/08(土)01:32:39 No.1044755988
囲碁自体は将棋より奥深いし面白いと思うけど結局日本人が勝てないスポーツは不人気って話でしかないと思う
189 23/04/08(土)01:33:00 No.1044756082
日本人はバカすぎて世界で勝てないしどうでもいいだろ
190 23/04/08(土)01:33:09 No.1044756126
>ヒカルの碁は大好きだけど囲碁の内容としてはどうなの? >俺は何もわからないからスポーツものドラマとしてしか見れなかったが 囲碁の内容は過去の名局を使ってたから 昔の棋譜に詳しいとネタバレを食らったという
191 23/04/08(土)01:33:09 No.1044756130
ヒカルの碁でも中韓が強いって話があったな
192 23/04/08(土)01:33:10 No.1044756131
よく爺さんが老後に打ってる描写あるけど同じくらい打てる奴が近くにいればわりと無限に遊べるからな
193 23/04/08(土)01:33:33 No.1044756253
国内ならチェスよりはマシだろう…
194 23/04/08(土)01:33:34 No.1044756256
麻雀は運要素でほどほどに楽しいからな…
195 23/04/08(土)01:33:58 No.1044756361
>囲碁自体は将棋より奥深いし面白いと思うけど結局日本人が勝てないスポーツは不人気って話でしかないと思う 中韓強すぎでもうね
196 23/04/08(土)01:34:10 No.1044756432
>同じくらい打てる奴が近くにいれば 碁会所とかじゃない身内でこれ結構ハードルたけえ!
197 23/04/08(土)01:34:24 No.1044756498
詰め碁は好き
198 23/04/08(土)01:34:56 No.1044756640
中と韓だとどっちが強いの
199 23/04/08(土)01:34:59 No.1044756652
>麻雀は大学生の娯楽としてある程度定着してるのも入口としてでかいな これ割と謎なんだけどなんで大学生になると結構な人が雀荘行ったりネット麻雀するようになるんだろう ネト麻ならまだ分かるけど雀荘なんて一見さんお断りというかハードルめちゃくちゃ高いのに結構みんな普通に通うようになるよね
200 23/04/08(土)01:35:01 No.1044756668
>ヒカルの碁は大好きだけど囲碁の内容としてはどうなの? >俺は何もわからないからスポーツものドラマとしてしか見れなかったが ときどき出てくる盤面とか打ち筋は問題なかったはず
201 23/04/08(土)01:35:09 No.1044756715
割と最近は結構強かった方だけどそれでも海外勢強いしな
202 23/04/08(土)01:35:10 No.1044756719
囲碁は良くも悪くもプロの人数が多いので将棋より食い扶持稼ぐのが大変なのはありそうだとは思う 若手の初段とか専業で食うの無理だろうし
203 23/04/08(土)01:35:21 No.1044756772
>麻雀は運要素でほどほどに楽しいからな… 負けたらクソ運ゲーがよぉ…って責任の場所を別にやれるのもほどほどにガス抜き出来て窓口広いなって
204 23/04/08(土)01:35:28 No.1044756800
>囲碁はめちゃくちゃ面白いんだけどまず初心者同士だとどこで終わるのかの合意すらできないのでハードルが高すぎる >将棋は詰みまでやれば動けないってわかるからなぁ… 終局に関しては中国ルールのほうが優れてるな 日本ルールだと確定地に初心者が手を出すと地数が変わる
205 23/04/08(土)01:35:30 No.1044756812
ヒカ碁の努力不足かっていうと基本的なことはちゃんと描いてあるしアニメでも頑張って解説してたし やっぱり囲碁自体にフックが足りない
206 23/04/08(土)01:35:33 No.1044756831
サッカーマンガとか昔から人気だが…
207 23/04/08(土)01:35:42 No.1044756875
俺はヒカ碁を初手天元がなんで驚かれてるのかもよく分からないまま読んでた
208 23/04/08(土)01:36:29 No.1044757099
麻雀は運の要素からくるエンタメと解説者の質がすっげえ上がった 面白く解説できる人が揃って素人でも流れがマジでわかりやすくなった
209 23/04/08(土)01:36:36 No.1044757140
>国内ならチェスよりはマシだろう… 日本のチェスは息してないからね… 俺も好きでやってるけど教材も英語が99%といっても過言じゃない 日本語版の供給も普及も頑張ってるけど遠く及ばんわ…
210 23/04/08(土)01:36:50 No.1044757192
囲碁はどうやっても華がないからマンガにしにくい
211 23/04/08(土)01:37:27 No.1044757351
ずっと空中戦やってる感じでとっつきにくい
212 23/04/08(土)01:37:47 No.1044757451
とりあえずやってみようのハードルが高すぎる 将棋はなんとなくできる
213 23/04/08(土)01:38:07 No.1044757560
5つ並べるだけだぞ
214 23/04/08(土)01:38:24 No.1044757640
ヒカルの碁もそうだけど 細かいルール把握してなくても楽しめちゃうってのが名作競技漫画の条件みたいなとこあるからな どっちが優勢なのかとかを絵と演出のパワーだけで魅せてくるからルールの知識いらねえんだ
215 23/04/08(土)01:38:27 No.1044757667
なんか盤にコマを置くのは同じなんだけど見た目って結構大事だよねぇ
216 23/04/08(土)01:38:32 No.1044757693
将棋は最後悪あがきで逃げ続けるのも最初は楽しいからな
217 23/04/08(土)01:39:09 No.1044757854
漫画ラノベで言うなら悲しいけどいくら作中で神扱いされる棋聖とか出してもでもコイツ海外に出たら弱いんだよなってなるのダサい 将棋は日本人しかやってないスポーツを日本人がイキってるからごまかせるけど
218 23/04/08(土)01:39:09 No.1044757857
>囲碁はどうやっても華がないからマンガにしにくい MONDOとかでで煙草で真っ白になってる中継してた時代からよく華を持たせられる時代に出来たなって…
219 23/04/08(土)01:39:55 No.1044758036
ヒカ碁とアイシールド21は俺の中の二大ルールわからんのに面白い漫画
220 23/04/08(土)01:40:15 No.1044758117
>なんか盤にコマを置くのは同じなんだけど見た目って結構大事だよねぇ ヒカルが最初に言ってるけど神様になるっていう感覚は結構大事
221 23/04/08(土)01:40:23 No.1044758155
人が集まらないとレベルが相対的に下がるっていう衰退の路線に入ってしまってたのか まあ一回も囲碁の試合見た事無いもんな… 初手天元とかくらいしか知らない
222 23/04/08(土)01:40:48 No.1044758288
過去の最強棋士が現代の知識吸収して更に強くなるって流れがもう面白くてずるいよ
223 23/04/08(土)01:41:14 No.1044758399
使う脳みそが将棋と全然違うよね 自分が将棋の方がやってる時間長いだけかもしれないけど囲碁で深く読めてる人はどう考えてるのか全然わからん
224 23/04/08(土)01:41:39 No.1044758488
将棋は王手飛車とかかっこいい技あるからな
225 23/04/08(土)01:41:53 No.1044758530
読んでれば専門用語は馴染みが出てくるけど用語の語感と意味が説明なしに繋がらないの多いよね
226 23/04/08(土)01:42:17 No.1044758627
競技人口多ければって話でもないんだな よく多いと聞くクリケットとか日本では馴染みなさすぎだし
227 23/04/08(土)01:42:34 No.1044758710
ご近所の中韓に勝てないから拗ねて余計将棋っていうガラパゴスに傾倒して引きこもっていく負のスパイラル
228 23/04/08(土)01:42:55 No.1044758802
>過去の最強棋士が現代の知識吸収して更に強くなるって流れがもう面白くてずるいよ マジで過去の棋士が現代にタイムスリップしたらすぐに棋力追いつくだろうって言われてるしな 大昔でもトップクラスの棋士は学習能力も半端じゃないことが棋譜に現れてるし
229 23/04/08(土)01:43:22 No.1044758940
ここで満を持してバックギャモンマンガの時代がくる
230 23/04/08(土)01:43:23 No.1044758941
>使う脳みそが将棋と全然違うよね >自分が将棋の方がやってる時間長いだけかもしれないけど囲碁で深く読めてる人はどう考えてるのか全然わからん 感覚的には将棋は超飛関羽で囲碁は孔明
231 23/04/08(土)01:45:13 No.1044759389
>ここで満を持してバックギャモンマンガの時代がくる 木原がやってたときに知名度アップしなかった時点でお察しだ…
232 23/04/08(土)01:45:37 No.1044759490
本因坊縮小で各棋戦のスポンサー企業見てみたけど将棋は全棋戦に何かしらの協賛いるのに…となった
233 23/04/08(土)01:45:51 No.1044759551
井山ですら世界ランク30位とかなのマジで言い訳しようもなく弱い 井山が弱いんじゃなくて日本囲碁が弱い
234 23/04/08(土)01:46:54 No.1044759802
文体変えないと一人で必死に叩いてるのバレバレだよ
235 23/04/08(土)01:49:25 No.1044760420
本因坊戦縮小マジか……時代だなぁ
236 23/04/08(土)01:51:00 No.1044760821
井山本因坊自体は日本の歴史の中じゃめっちゃ強い方なのに海外に飛び出るとかすりもしないの実際絶望しかないんだ プライドずたずたなんだ