虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/04/07(金)04:27:41 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/04/07(金)04:27:41 No.1044441139

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 23/04/07(金)04:28:54 No.1044441179

夏と言えばタイムトラベルだよな

2 23/04/07(金)04:30:01 No.1044441226

話が作りやすいんだろうなぁって

3 23/04/07(金)04:30:21 No.1044441239

タイムトラベルはたのし

4 23/04/07(金)04:31:28 No.1044441286

オリジナル作品でタイムトラベル連発すんのやめよ

5 23/04/07(金)04:32:47 No.1044441320

映画見に行ったらタイムトラベルしてた件

6 23/04/07(金)04:33:35 No.1044441346

女子高生と入道雲やめろも言われてて笑う

7 23/04/07(金)04:35:25 No.1044441397

つまり女子高生がひと夏の思い出に田舎に帰ってタイムトラベルしながらループしてTSすれば大ヒットする

8 23/04/07(金)04:36:35 No.1044441433

ループしてたっけ?

9 23/04/07(金)04:37:04 No.1044441460

こうして比較すると君の名はよくばりセットすぎる

10 23/04/07(金)04:38:59 No.1044441527

>こうして比較すると君の名はよくばりセットすぎる 隕石で世界も破滅するしな

11 23/04/07(金)04:39:33 No.1044441547

タイムトラベルしすぎ

12 23/04/07(金)04:40:14 No.1044441574

2時間の映画の尺でストーリーを描写しようとするとタイムスリップ以外のタイム○○や時間の○○をやるのは難しいよなと思うことはちょっと思う 「君の名は。」は圧倒的な演出の力で乗り切ってるとはいえプロットのラインがかなり複雑でよく企画通ったなと思う

13 23/04/07(金)04:44:18 No.1044441697

作中で起こる現象としてのタイム○○とは別にストーリーテリング上での時間操作として 「非線形の語り口」(時系列シャッフル)とか 「Reverse chronology」(プロットを逆から描写する)とかあるけど 話がややこしくなる割に面白くなるとは限らないからあんまり採用されにくい

14 23/04/07(金)04:46:55 No.1044441786

夏でタイムトラベルと言えばサマータイムマシーンブルースだよな!

15 23/04/07(金)04:47:19 No.1044441795

女子高生と入道雲は一種のブランド表示みたいにもなってるな

16 23/04/07(金)04:47:51 No.1044441812

>作中で起こる現象としてのタイム○○とは別にストーリーテリング上での時間操作として >「非線形の語り口」(時系列シャッフル)とか >「Reverse chronology」(プロットを逆から描写する)とかあるけど >話がややこしくなる割に面白くなるとは限らないからあんまり採用されにくい ハルヒ1期みたいな?

17 23/04/07(金)04:48:13 No.1044441832

>女子高生と入道雲は一種のブランド表示みたいにもなってるな ラッセンのイルカみたいなもんか

18 23/04/07(金)04:50:43 No.1044441912

>>話がややこしくなる割に面白くなるとは限らないからあんまり採用されにくい >ハルヒ1期みたいな? 実際日本のテレビアニメでは結構ある それが作品の評価に繋がってるかは知らん https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E3%81%AE%E8%AA%9E%E3%82%8A%E5%8F%A3 >日本のアニメシリーズでは、プロットが非線形のものがある。『涼宮ハルヒの憂鬱』、『バッカーノ!』、『デュラララ!!』、〈物語〉シリーズ、『ヤミと帽子と本の旅人』、『桃華月憚』、『レンタルマギカ』、『Ergo Proxy』、『鋼の錬金術師』、『Axis powers ヘタリア』、『ひだまりスケッチ』、『カゲロウプロジェクト』、『プリンセス・プリンシパル』、それと『ブギーポップは笑わない』の一部。

19 23/04/07(金)04:55:03 No.1044442057

未来のミライってそんなんだったっけ…?

20 23/04/07(金)04:57:43 No.1044442131

>映画見に行ったらタイムトラベルしてた件 キンキキッズのループドラマがこんな感じだった気がする

21 23/04/07(金)04:58:03 No.1044442139

ちゃんと辻褄合ってれば時間モノは外しにくい ハズレもある

22 23/04/07(金)05:03:34 No.1044442324

タイムトラベルとジュブナイルものは相性がいい ドラえもんで学んだ

23 23/04/07(金)05:04:09 No.1044442340

下は正確にはタイムトラベルではなかった

24 23/04/07(金)05:05:23 No.1044442379

話が断続するテレビシリーズだと扱いにくいテーマだからこそ単発の映画ではやりたいってのはあると思う

25 23/04/07(金)05:05:39 No.1044442386

ハローワールドはタイムトラベルじゃない気がする

26 23/04/07(金)05:13:16 No.1044442627

一時期ちょいSF青春系アニメ映画増えてたなあ

27 23/04/07(金)05:18:05 No.1044442792

>>映画見に行ったらタイムトラベルしてた件 >キンキキッズのループドラマがこんな感じだった気がする たまごっち開発するやつ!

28 23/04/07(金)05:18:21 No.1044442802

ハロワはタイムトラベルではない

29 23/04/07(金)05:23:34 No.1044442967

タイムトラベルの変種として時間線をひとっ飛びにジャンプするのではなく 時間線を直接遡ってく逆行タイプとか結構好きなんだけど話の辻褄合わせが更に面倒くさくなるからなのかかなりレア いや例を挙げようと思えば結構挙げられるけども 『ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム』任天堂(2023) 『TENET』クリストファー・ノーラン(2020) 『僕は明日、昨日の君とデートする』七月隆文(2014) 『時尼に関する覚え書』梶尾真治(1990) 『超低速時間移行機』イアン・ワトスン(1979) 『時間衝突』バリントン・J・ベイリー(1973) 『逆回りの世界』フィリップ・K・ディック(1967) 『若くならない男』フリッツ・ライバー(1947) 『永遠の王』T.H・ホワイト(1938) 『タイム・マシン』H.G.ウェルズ(1895)

30 23/04/07(金)05:25:35 No.1044443032

実写映画も悪くはなかったけど タイム・リープはアニメ映画で見たかった

31 23/04/07(金)05:28:13 No.1044443124

今の異世界転生みたいな感じで流行ってたのあったよな

32 23/04/07(金)05:29:59 No.1044443189

過去と未来で関係性を作りやすいし出会いと別れのパートも挟めるし便利なのか

33 23/04/07(金)05:30:43 No.1044443219

戦国自衛隊はちっともさわやかじゃないけど好き

34 23/04/07(金)05:32:02 No.1044443269

かがみの孤城は?

35 23/04/07(金)05:33:53 No.1044443330

むかしの未来が変わっちゃうよ!好きだったけど パラレルワールドで分岐する説でてからあんまおもろくない

36 23/04/07(金)05:40:27 No.1044443556

分かってるこうなるはずじゃないの?を回避していくのは楽しい

37 23/04/07(金)05:48:24 No.1044443838

虹色ほたるしらん 何そのアニメ

38 23/04/07(金)05:50:17 No.1044443913

ドラえもんはタイムトラベルしてるしコナンも身体がタイムトラベルしてるしで日本で普通に育ったら子供のうちからタイムトラベル適性をつけられるからな…

39 23/04/07(金)05:50:50 No.1044443937

https://www.4gamer.net/games/194/G019434/ >南八甲田山系に属する「朱倉岳」と、特定精神医療施設「SPHIA」 >2つの離れた場所を舞台に、惨劇は幕を開ける…。 >「こころ」と「悟」、2人に起きる謎の人格交換。 >常軌を逸した状況で、彷徨い続ける意識と記憶。 >交差するふたつの意識がたどり着く運命とは…。 >ワタシを殺す 記憶の迷路 昔PS2やPSPで出てたRemember11ってアドベンチャーゲームは一年ズレがある人格交換現象に巻き込まれた主人公2人の選択が互いの行動に影響するってシナリオの構成が凝ってて 物語の始まりから終わりまでずっと緊迫感が持続してどんでん返しもあって非常に完成度が高いサスペンスだったのに…… 最終エピソードが明らかに未完で終わってしまってそんな~…と思った

40 23/04/07(金)05:57:50 No.1044444213

ハルヒ2期から見たからいきなりみくる伝説に出くわした人の感想ってどんなもんだったんだろ 次回予告で元の順と放映順言うの良いよね

41 23/04/07(金)05:59:42 No.1044444280

夏への扉ってやつだろ知ってる知ってる

42 23/04/07(金)06:00:51 No.1044444334

姉の彼氏がタイムトラベルしてくるのだいぶ困りそうだな

43 23/04/07(金)06:01:44 No.1044444371

>夏でタイムトラベルと言えばノエインだよな!

44 23/04/07(金)06:05:36 No.1044444571

タイムトラベルとタイムリープは擦られすぎて「またか…」って気分になる それでも面白い作品はちゃんと面白いけどさ

45 23/04/07(金)06:08:06 No.1044444670

四畳半神話大系の映画のやつもタイムトラベルしてたな

46 23/04/07(金)06:14:08 No.1044444901

現代で一番SFとして浸透してるのは時間モノだと思う

47 23/04/07(金)06:18:18 No.1044445063

ひとつまみのファンタジーとして最適なのかな時間モノ

48 23/04/07(金)06:19:43 No.1044445116

>現代で一番SFとして浸透してるのは時間モノだと思う SFという呼ばれる以前からタイムトラベルを描いた作品は数多くあった しかしそれが広がらなかったのは昔の人々は時代が大きく変化するということを想像していなかったからだ、なんて本があったな >タイムトラベル 「時間」の歴史を物語る >作者:ジェイムズ グリック https://honz.jp/articles/-/44905 >『トマス・モアが『ユートピア』を出版した一五一六年当時、未来に関心を持つ人はほとんどいなかった。未来の世界が現在と大きく違うものになるという発想がなかった。』というように。ところが、人間はある時、時が経つことでその先には何か新しいものが生まれている可能性に気づいたのだ。そのきっかけとなったのが、グーテンベルクの印刷所であると著者はいう。これによって文化が保存されるようになり、産業革命が起き、『社会が誰の目にもはっきりわかるほど、急速に変化するようになった。』急速な変化が起きると過去を懐かしむ人も増え、未来と過去の概念がはっきりとわかれていく。ウェルズが『タイムマシン』を書いたのは、ウェルズの才能ももちろんあれど、時代の要請といった側面も大きかったのだろう。

49 23/04/07(金)06:22:18 No.1044445217

もうそういうオーダーがあるのでは?

50 23/04/07(金)06:22:27 No.1044445224

令和になって君といた未来のためにの話を見るとは思わなかった

51 23/04/07(金)06:23:33 No.1044445258

もしかしてバタフライエフェクトそのままアニメ化したら売れるんじゃね?

52 23/04/07(金)06:23:47 No.1044445271

君の名はっぽいのは増えたけどSFらしいわけでは無いよね

53 23/04/07(金)06:24:28 No.1044445293

もっと面白い原作書く人にシナリオ書かせればいいのに 原作は枯渇してるわけじゃないんでしょ?

54 23/04/07(金)06:25:53 No.1044445340

映画の尺で面白いもの書ける人はそんなに巷に溢れてるわけじゃないと思う…

55 23/04/07(金)06:28:11 No.1044445434

最近は過去の自分と会うとダメっての減ったね

56 23/04/07(金)06:28:13 No.1044445436

ただこう言っちゃなんだけど非現実的な要素が全くないアニメって訴求力ないというか それなら実写でよくないってなる

57 23/04/07(金)06:28:14 No.1044445439

普段アニメ見ない人がターゲットだから連発してもあまり気にされないとかそういう?

58 23/04/07(金)06:29:34 No.1044445492

ハローワールドはタイムトラベルじゃねえよ! 仮想現実に過去の自分と世界を作り出して介入してんだよ!

59 23/04/07(金)06:30:23 No.1044445530

おんなじ性癖おんなじ構図のエロ絵ばっか描く人と根底は同じ?

60 23/04/07(金)06:30:38 No.1044445542

>ただこう言っちゃなんだけど非現実的な要素が全くないアニメって訴求力ないというか >それなら実写でよくないってなる 日常系とか女の子が何らかの趣味に走るヤツとかかなりのジャンルがそう言えちゃうけど実写の方がハードル高そう

61 23/04/07(金)06:33:20 No.1044445652

事実ジュブナイルSFのジャンルはこうやって供給され続けてるわけだから SFがアニメで衰退したってのは気のせいだよね

62 23/04/07(金)06:35:06 No.1044445722

ハロワは監督トークショーで原案はもっと固いSFだったけど企画通すために揉んでるうちに全然違う話になったと言ってた

63 23/04/07(金)06:36:00 No.1044445768

アニメなら許されるキャラとか言動も現実になるとちょっとキツいな…っことよくあるし 実写のだめはイケるけどリアルのあのちゃんはキツいから自分の許容ラインがわからん

64 23/04/07(金)06:37:07 No.1044445824

>事実ジュブナイルSFのジャンルはこうやって供給され続けてるわけだから >SFがアニメで衰退したってのは気のせいだよね SF要素はごく普通に使われるものになったから 特別言及しなくてもよくなった

65 23/04/07(金)06:44:34 No.1044446222

ナウシカみたいに最初から異世界?みたいにしちゃえば 中途半端に現代の世界見せるより全開ファンタジーの方が潔い

66 23/04/07(金)06:48:07 No.1044446422

>ハロワは監督トークショーで原案はもっと固いSFだったけど企画通すために揉んでるうちに全然違う話になったと言ってた その手の話だと映画のマトリックスで機械たちが人間を飼ってるのは当初は人間の脳を生体ユニットとして使う予定だった件ど 設定が難解になるから生体電気目当てに変わったなんて話あったな いやまあCPU扱いされるより電池扱いされる方がなんか屈辱感あるから嫌いじゃないけどさ https://scifi.stackexchange.com/questions/19817/was-executive-meddling-the-cause-of-humans-as-batteries-in-the-matrix > マトリックスでは、機械たちは人間をバッテリーとして使用します! (そして、生きている人を養うのを助けるために、死んだものを栄養溶液にリサイクルします). >それがすべて幹部の介入であるということがなければ、これは調査を行わなかったでしょう. 元の話では、人間の脳がニューラル ネットワークの一部として使用され、計算能力が追加されていました。しかしスーツたちは、それは難しすぎて人々には理解できないと考えていました。その代わりに、Artistic License - Physics であるバッテリーとして取得します。

67 23/04/07(金)06:51:37 No.1044446652

書き込みをした人によって削除されました

68 23/04/07(金)06:52:07 No.1044446683

ローマの風呂職人が現代日本にタイムトラベルするやつもバカ売れしたしな

69 23/04/07(金)06:53:21 No.1044446752

虹色ほたるは原作読んだけどラストシーンでほたるが全部何とかしてくれた!サンキュー!って終わり方で怒りすら覚えたな

70 23/04/07(金)06:55:06 No.1044446862

サイバーパンク的な世界観は現実が追いついてきたせいで廃れつつある

71 23/04/07(金)06:58:20 No.1044447082

SFの発想から生まれたものがめちゃくちゃ人気になっちゃってなんだかなあと思うのは陰謀論界隈 「世界線」とかジョン・タイターとかシュタゲとかネットスラング的用法ともまた違う形で本気で信じてるからな

72 23/04/07(金)06:58:56 No.1044447120

ソシャゲでとりあえず平行世界設定使う的な

73 23/04/07(金)07:00:01 No.1044447200

世界線の設定は本当に便利だからな…

74 23/04/07(金)07:02:14 No.1044447363

>サイバーパンク的な世界観は現実が追いついてきたせいで廃れつつある サイバーパンク的な巨大企業が国家よりも強い社会はそうそう訪れんだろうと思ってたけどAmazonとか facebookとかが独禁法とか個人情報保護法とかをめぐって国家とバチバチにやり合ってるの見てるとあながちあり得なくもないんだなと感じることはある

75 23/04/07(金)07:03:03 No.1044447433

結局人気な題材は人気なだけの理由があるんだよな

76 23/04/07(金)07:04:04 No.1044447510

>ソシャゲでとりあえず平行世界設定使う的な ソシャゲなら特にキャラクター増やせるからな…

77 23/04/07(金)07:07:38 No.1044447771

ハローワールドのそれなりに複雑な構造は初見だとよく分からなかった…

78 23/04/07(金)07:08:06 No.1044447803

>もっと面白い原作書く人にシナリオ書かせればいいのに >原作は枯渇してるわけじゃないんでしょ? 面白い原作書く人が面白いアニメのシナリオを書けるわけではないんだ

79 23/04/07(金)07:08:18 No.1044447824

>ハローワールドはタイムトラベルじゃねえよ! >仮想現実に過去の自分と世界を作り出して介入してんだよ! 21世紀少年みたいな感じか

80 23/04/07(金)07:08:20 No.1044447829

映画の尺でSFするのにちょうどいいのかな

81 23/04/07(金)07:08:59 No.1044447872

>夏でタイムトラベルと言えばサマータイムマシーンブルースだよな! それもつい最近劇場アニメ化したな

82 23/04/07(金)07:13:34 No.1044448292

時間周りの話だと 因果が循環して辻褄が全て合う因果のループとかブートストラップ・パラドックスが一番エレガントな美しさがあると思うけど 後からエピソード盛ろうとすると辻褄が合わなくなるとか過去は変えられないが故の無情さとかあるので数が多少少ないのもわかる

83 23/04/07(金)07:15:01 No.1044448435

平行世界設定があると当然のように時間軸も行ったり来たりしてるから困る

84 23/04/07(金)07:16:54 No.1044448603

上から見るかもそれっぽい

85 23/04/07(金)07:16:55 No.1044448606

あんま盛り上がらなかったけど昔の俺から見ると今の俺って…みたいな「空の青さを知る人よ」はめちゃくちゃ刺さった

86 23/04/07(金)07:18:27 No.1044448740

話数シャッフルといえばピーチボーイのアホ監督思い出して嫌 一話完結なら効果的だったりするんだけどね

87 23/04/07(金)07:18:47 No.1044448775

雲黒斎の野望!

88 23/04/07(金)07:20:24 No.1044448916

ゲーターロボアーク 未来から敵が タイムトラベルしてきた

89 23/04/07(金)07:24:17 No.1044449303

すずめ見た後だと君の名はめんどくせぇな!ってなる

90 23/04/07(金)07:24:35 No.1044449328

歴史的イベントを物語に盛り込んで手軽に盛り上げどころを作れるのはいいと思う

91 23/04/07(金)07:25:33 No.1044449436

一番下はタイムトラベルなのかな…

92 23/04/07(金)07:27:14 No.1044449617

狙われた学園…

93 23/04/07(金)07:29:07 No.1044449812

ハローワールドはタイムトラベルじゃないのが肝なのに

94 23/04/07(金)07:29:10 No.1044449820

ノエインとかヤマモトヨーコとか…

95 23/04/07(金)07:29:50 No.1044449895

夏へのトンネル さよならの出口は色々酷かったですね

96 23/04/07(金)07:38:12 No.1044450746

>もっと面白い原作書く人にシナリオ書かせればいいのに それをやったのが一番下だけど?

97 23/04/07(金)07:52:29 No.1044452312

オリジナルアニメ映画の尺で学園生活と青春描こうとしたらタイムトラベル系のギミックが雑妙にちょうど良さそう感ある

98 23/04/07(金)07:56:57 No.1044452843

>タイムトラベルの変種として時間線をひとっ飛びにジャンプするのではなく >時間線を直接遡ってく逆行タイプとか結構好きなんだけど話の辻褄合わせが更に面倒くさくなるからなのかかなりレア >『ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム』任天堂(2023) ティアキンそういう話なの?

99 23/04/07(金)08:06:43 No.1044454002

エロゲがもタイムリープ物が多かったから時代がエロゲに追いついたって事なのでは?

100 23/04/07(金)08:16:23 No.1044455388

>エロゲがもタイムリープ物が多かったから時代がエロゲに追いついたって事なのでは? その時期のエロゲ作ってた世代も大体時をかける少女から影響受けてると思うよ…

101 23/04/07(金)08:18:49 No.1044455739

何とかここにアイの歌声をきかせても入れれないものか…

102 23/04/07(金)08:25:41 No.1044456824

SFめっちゃ流行ってるよね

103 23/04/07(金)08:29:06 No.1044457377

タイムスリップものだとサクラダリセットとか良かった

104 23/04/07(金)08:32:13 No.1044457915

この夏忘れられない恋をするのにお手軽

105 23/04/07(金)08:33:37 No.1044458124

虹色ホタルだけ知らない…

106 23/04/07(金)08:34:10 No.1044458205

サマータイムレンダがないやり直し

107 23/04/07(金)08:36:49 No.1044458601

タイムトラベルというかループしないと伏線やら真相やらを総浚いするの無理だよ!ってサスペンス系の奴好き だいたい終盤にならないと起きないような破滅的な絵面を何度も色んなパターンで見れてお得

108 23/04/07(金)08:52:04 No.1044460868

君の名はも作中でタイムトラベルはするけどタイムトラベルものかと言われたら違う気がする…

109 23/04/07(金)08:53:02 No.1044461019

エロゲに関してはADVってジャンルの構造上ループものと相性が良すぎるのもある

110 23/04/07(金)08:54:50 No.1044461263

東京リベ挟んであったら面白かったのに

111 23/04/07(金)08:55:55 No.1044461438

ジュブナイル+恋愛+SFとして元の時をかける少女の完成度が高すぎる 筒井康隆は変な物でも食ったのか?

112 23/04/07(金)08:56:25 No.1044461502

考えてみるとすげえネタバレだなスレ画

113 23/04/07(金)08:59:46 No.1044462001

>令和になって君といた未来のためにの話を見るとは思わなかった ループし続ける世界で2000年にたどり着くことが目標になってて世紀末っぽさを色濃く感じたドラマだった

114 23/04/07(金)09:01:03 No.1044462181

爆弾で隕石をなんとかする

115 23/04/07(金)09:09:55 No.1044463573

>サマータイムレンダがないやり直し 映画じゃないだろ

116 23/04/07(金)09:11:45 No.1044463871

時間モノ=時を遡る ってなるほどそういうイメージがある

117 23/04/07(金)09:17:08 No.1044464722

時をかけるビッチもいいよね

118 23/04/07(金)09:19:04 No.1044465070

>ハローワールドはタイムトラベルじゃねえよ! >仮想現実に過去の自分と世界を作り出して介入してんだよ! でも中盤位までは過去改変に来た未来人ぽく振舞ってませんでした?

119 23/04/07(金)09:21:29 No.1044465467

最近だと鏡の孤城が良かったぞ

120 23/04/07(金)09:24:16 No.1044465909

いつかスレ画みたいなのですよ~と騙す感じで法条遥のリライトを映像化して欲しい

121 23/04/07(金)09:24:21 No.1044465923

確かに女子高生と入道雲おすぎ

122 23/04/07(金)09:45:36 No.1044469673

シュタゲとかも夏だしな

123 23/04/07(金)09:52:43 No.1044471041

>筒井康隆は変な物でも食ったのか? 時々変なもの食ってはエログロ抜きの大傑作書くジジイ…

↑Top