虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/04/05(水)00:17:49 AI絵っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/04/05(水)00:17:49 No.1043741440

AI絵ってそれ自体は凄い便利なものなのに完全に使う側の素行で問題が起こってマイナスイメージを持つ人まで出てきてなんかもったいないと思う

1 23/04/05(水)00:19:17 No.1043741914

そうだねとしかいいようがねぇ

2 23/04/05(水)00:20:32 No.1043742278

AIをトレスしてAIと言ってなかった人が炎上してたけど じゃあ絵描きにとってAIの有効な使い方って何なのよってなるな 10割完成した絵が出力されたら絵描きがすることがない

3 23/04/05(水)00:21:23 No.1043742521

というか自称AI絵師が絵師への憎しみ持ってる率高くね?ってなる 普通そんなことしねえだろみたいな嫌がらせの手段が豊富すぎる

4 23/04/05(水)00:21:49 No.1043742638

みんなが使うようになるのも時間の問題だから気にする必要ないよ

5 23/04/05(水)00:21:59 No.1043742696

掲示板でレス稼ぐのに使おうが嫌いな絵師けなすために使おうが 関係なしにAIは発展していくし利用されていくから考えなくていいよ

6 23/04/05(水)00:28:42 No.1043744585

誰でも使える技術ってのは誰でも使える技術だからな 大抵にして道徳のない連中に悪用される

7 23/04/05(水)00:33:09 No.1043746005

やはり儒教の精神は大事…

8 23/04/05(水)00:45:43 No.1043750090

AIが憎いさんと絵師が憎いAI使いさんの間で増幅するマリスが召喚されて一部分がめんどくさいことになってる気がする

9 23/04/05(水)00:45:45 No.1043750099

>誰でも使える技術ってのは誰でも使える技術だからな >大抵にして道徳のない連中に悪用される 普遍化って諸刃の剣だよね…

10 23/04/05(水)00:47:40 No.1043750738

単純な技術的な話だけじゃなくそれのベースがろくでもないのが余計に拗らせてる 何もかんもばらまくには早すぎた

11 23/04/05(水)00:49:41 No.1043751359

Niji5は明らかに特定の絵描き殺しに来てると思った

12 23/04/05(水)00:50:22 No.1043751568

いつばら撒いてもどうせ大騒ぎになるからまだまだな時期にばら撒かれたのは寧ろ良かったかもしれん

13 23/04/05(水)00:52:59 No.1043752393

まあこっから世の中どうなるのかなとは思うよ ネットソースのメディアに価値がなくなる時代来てもおかしくないなって

14 23/04/05(水)00:53:16 No.1043752469

AIを叩き棒にして対立煽りハッスルしてるだけのキチガイだろスレ虫は

15 23/04/05(水)00:54:06 No.1043752724

AI絵師の手描き絵師への憎しみは本当に何なんだろうね… 絵師に親でも殺されたのかってくらい

16 23/04/05(水)00:54:50 No.1043752958

ここもそうだけど最近ネット全体の悪意が強くてうんざりしつつある

17 23/04/05(水)00:55:27 No.1043753140

そもそも学習に無許可で使うな

18 23/04/05(水)00:58:22 No.1043753925

>AIが憎いさんと絵師が憎いAI使いさんの間で増幅するマリスが召喚されて一部分がめんどくさいことになってる気がする フェミ関連の話題みたいだな

19 23/04/05(水)00:58:28 No.1043753954

絵の発展には何も寄与せず既存の資産食い潰してるだけだからなAI絵 組み合わせで遊ぶ分にはともかく

20 23/04/05(水)00:59:36 No.1043754252

>絵の発展には何も寄与せず既存の資産食い潰してるだけだからなAI絵 >組み合わせで遊ぶ分にはともかく 市場価値の低下からイラストレーターの地獄は確実に来るなとは思う ただこのまま法規制抜きもどうも考えづらいし企業方面がどう転がってくのかなあ

21 23/04/05(水)01:02:36 No.1043755041

AIで表現難しいのもあるんだから研鑽してそこで頑張ってくれ

22 23/04/05(水)01:03:29 No.1043755276

法の整備が十分にできる頃には学習元もロンダリング済んじゃってるんじゃないか?

23 23/04/05(水)01:04:25 No.1043755491

>AIで表現難しいのもあるんだから研鑽してそこで頑張ってくれ でも蓄積したらまた勝手に学習させて使うんでしょう?

24 23/04/05(水)01:06:18 No.1043755935

なんで毎日対立煽りのスレ立ってんのマジで?

25 23/04/05(水)01:06:30 No.1043755976

割とマジでユーザーにとってもクリエイターにとってもろくでもない時代に確実になるのは見える

26 23/04/05(水)01:07:49 No.1043756299

AI絵があればフリーゲームとかプログラム書ける人が作れるのが便利だなあって思う

27 23/04/05(水)01:09:20 No.1043756675

>法の整備が十分にできる頃には学習元もロンダリング済んじゃってるんじゃないか? ツール規制かけるとかかなあ? AI合成ソフトを使ったものか否かは判別可能だろうし むしろそこで規制かけないとディープフェイク方面が確実にやばい

28 23/04/05(水)01:10:01 No.1043756833

ぎゃいーしてるやつにぎゃいーしてるイラスト描きの多いこと

29 23/04/05(水)01:10:20 No.1043756900

あらゆる電子エンターテイメントがワンオフになってimgでスレ立てて話すことがなくなるかもしれない…

30 23/04/05(水)01:10:33 No.1043756931

>むしろそこで規制かけないとディープフェイク方面が確実にやばい ミッドジャーニーしか使ったことなさそう

31 23/04/05(水)01:10:57 No.1043757035

>あらゆる電子エンターテイメントがワンオフになってimgでスレ立てて話すことがなくなるかもしれない… まあimgは画像への依存が少ない方だしどうとでもなるんじゃねそこは

32 23/04/05(水)01:11:16 No.1043757111

AI絵でVとソシャゲのキャラ生成してるだけで三万くらいフォロワーついてる人みると 俺も参入した方がいいかなって思わされる

33 23/04/05(水)01:12:18 No.1043757344

>割とマジでユーザーにとってもクリエイターにとってもろくでもない時代に確実になるのは見える 質のいいのがめっちゃ増えればお互いにとってwinwinになるんじゃねえかな

34 23/04/05(水)01:12:44 No.1043757452

>AI絵でVとソシャゲのキャラ生成してるだけで三万くらいフォロワーついてる人みると >俺も参入した方がいいかなって思わされる この視点が分かりやすいな 悪貨が良貨を駆逐する間近って感じで

35 23/04/05(水)01:12:59 No.1043757513

>俺も参入した方がいいかなって思わされる 何かを作る理由がチヤホヤされたいってだけなら惨めだからやめた方がいいよ

36 23/04/05(水)01:13:29 No.1043757628

>質のいいのがめっちゃ増えればお互いにとってwinwinになるんじゃねえかな 元々供給過多な業界にAIイラスト供給が過剰に追加されて何か良くなる要素あると思うか?

37 23/04/05(水)01:13:40 No.1043757676

今まで練習しないと出来なかったことをクリックだけで出来るようになったので 民度の低いやつのすそのが当然広がった

38 23/04/05(水)01:13:42 No.1043757682

法律改正を目指して頑張って活動してくれ

39 23/04/05(水)01:14:13 No.1043757800

ほんとすぐ煽りたいだけのが湧いてくるな…

40 23/04/05(水)01:14:34 No.1043757884

NAIでAI絵の進化が超加速した感ある NAIの誕生と流出という2点で

41 23/04/05(水)01:15:44 No.1043758152

文章まわりにもっともっと発展してほしいから仮にイラストまわりからで変な規制はかかってほしくない ただ文章AIが発展するとこれはこれでヤバい雰囲気はビンビンある

42 23/04/05(水)01:17:30 No.1043758543

AI絵はいいんだけど新しいいい感じのAI絵ができたら右に倣えで新しくできたものが乱造されてもうみたくねえわ…ってなる

43 23/04/05(水)01:18:53 No.1043758829

>文章まわりにもっともっと発展してほしいから仮にイラストまわりからで変な規制はかかってほしくない >ただ文章AIが発展するとこれはこれでヤバい雰囲気はビンビンある なんかSF小説の賞の応募がAIでてからすごいことになってるみたいなスレを見たような気がする

44 23/04/05(水)01:19:31 No.1043758946

最終的に絵が描けてAIも使えるやつが勝つ

45 23/04/05(水)01:19:56 No.1043759028

>なんかSF小説の賞の応募がAIでてからすごいことになってるみたいなスレを見たような気がする AIに作らせたSF小説!未来的でしょ! っていう凡百の発想で大量のごみが送り付けられて賞自体が破綻してたよ

46 23/04/05(水)01:19:56 No.1043759029

文章はすでにやばいことなってるので やばい

47 23/04/05(水)01:20:15 No.1043759108

TRPGのセッションするのにフリー配布の背景に頼らずに シーンに合った背景をAIで生成できて重宝してるって聞いた

48 23/04/05(水)01:21:29 No.1043759370

どんなにツールが素晴らしくても使うやつがカスゴミ含めて大量にいるせいで一気に色々なものを腐らせていく

49 23/04/05(水)01:21:50 No.1043759443

AIに学習させる段階で下手打ったイメージがある

50 23/04/05(水)01:22:31 No.1043759603

絵を描くより絵を出した方がタイパいいよね

51 23/04/05(水)01:22:33 No.1043759610

そもそもプロンプト打って完成品ポン出しする仕組み自体が絵描きにとってそこまで便利じゃない 描く補助が欲しいのであって描いてほしいわけじゃない

52 23/04/05(水)01:22:44 No.1043759649

近い将来に法整備とかってあんのかね

53 23/04/05(水)01:23:29 No.1043759813

主語デカいけど現状の学習方法理解した上で表に出してる人はほとんど承認欲求かワンチャン小銭稼ぎたいみたいなのだからそりゃイメージも悪くなる

54 23/04/05(水)01:23:31 No.1043759818

>どんなにツールが素晴らしくても使うやつがカスゴミ含めて大量にいるせいで一気に色々なものを腐らせていく 規制もそういう所からスタートするから本当にクソ

55 23/04/05(水)01:23:38 No.1043759844

マヨヒガのお姉さんの作者があきらかAI生成したっぽい絵をあげてて あんたほどの人がなぜ…って

56 23/04/05(水)01:23:40 No.1043759848

アホには過ぎた技術だ

57 23/04/05(水)01:24:10 No.1043759954

AI絵自体はまぁ別にいいんだが 数は多ければ多いほどいいに違いないという大量消費時代ので申し子みたいな思想はみんな早めに改めてくれ

58 23/04/05(水)01:24:19 No.1043759988

AIが作る作品よりも素晴らしい作品を作ればいいだけさ

59 23/04/05(水)01:25:08 No.1043760160

とりあえずシコれないエロ絵大量に出されても困る

60 23/04/05(水)01:25:46 No.1043760295

一番厄介なのが絵描きでAI使ってAI使いました!って書かない人 もちろん軽く下書き起こしたりとかそういうのはバレないしいい使い方と思うけどほぼAI描きAI塗りで記載しないと昔描いてたってせいで見抜けなくなる

61 23/04/05(水)01:26:02 No.1043760355

>マヨヒガのお姉さんの作者があきらかAI生成したっぽい絵をあげてて >あんたほどの人がなぜ…って 古臭い絵柄が今風にジャンプできるんだからああいう人こそやるだろうな

62 23/04/05(水)01:26:13 No.1043760394

>主語デカいけど現状の学習方法理解した上で表に出してる人はほとんど承認欲求かワンチャン小銭稼ぎたいみたいなのだからそりゃイメージも悪くなる 人前に出てこないゴブリンだけが良いゴブリンなんだよな

63 23/04/05(水)01:26:22 No.1043760420

これに関しては自分出したやつは結構シコれるんだけど他人の出した物はマジでシコりにくい

64 23/04/05(水)01:26:33 No.1043760457

褐色髪白ボーイッシュおっぱいを量産すると幸せになれるよ

65 23/04/05(水)01:26:42 No.1043760489

俺はAIだろうがエッチな絵は見たいがAI絵で続きをファンボ等のパトロンサイトで!ってされると腹立つぜぇ~

66 23/04/05(水)01:26:44 No.1043760492

>マヨヒガのお姉さんの作者があきらかAI生成したっぽい絵をあげてて >あんたほどの人がなぜ…って ちゃんと自分の絵柄持っててそれにファンもついてた人なのに没個性化するの本当もったいない…

67 23/04/05(水)01:26:55 No.1043760527

絵と絵で争ってるのは知らんけど 挿絵とか素材に使いたいからもっと進化しろ

68 23/04/05(水)01:27:24 No.1043760630

AI絵のレタッチできる程度に描ければええ!ってのもひとつの割り切りではあると思う

69 23/04/05(水)01:27:25 No.1043760640

みててうわぁ…って思うのだと明らかにAI絵が望まれてない場に「見て見て出力したよ!」 とばかりに持ってくる光景が散見されることかな 承認欲求って怖いわぁ

70 23/04/05(水)01:27:58 No.1043760750

努力無しで神絵師気分になれるならそりゃ気持ちいいだろうな

71 23/04/05(水)01:28:04 No.1043760772

何してくれてんのずっと… AIゴブリンたち…

72 23/04/05(水)01:28:25 No.1043760834

特定の人の絵だけ食わせて絵柄再現するやつはだいぶ邪悪だと思う ここでもドヤ顔で披露してるのいるけど

73 23/04/05(水)01:28:27 No.1043760846

出力したよ!は別にいいよ 描いたよ!(描いてない)はダメだよ

74 23/04/05(水)01:29:13 No.1043761004

>特定の人の絵だけ食わせて絵柄再現するやつはだいぶ邪悪だと思う >ここでもドヤ顔で披露してるのいるけど 絵柄は権利として認められてないからセーフ!ってのが主張だけど ああいう嫌がらせみたいなことしてるとアウトになって規制強まるんだよね…

75 23/04/05(水)01:29:21 No.1043761031

合法コラだと思ってる

76 23/04/05(水)01:29:20 No.1043761032

>AIに学習させる段階で下手打ったイメージがある Googleがようやく著作権全クリのやつ出してきたけど時既にお寿司感

77 23/04/05(水)01:29:52 No.1043761137

他人に嫌がらせするのが好きな奴に武器配ったみたいになってるの本当に悲しいよ

78 23/04/05(水)01:29:56 No.1043761149

法律も規制も必要ないって言われてもなぁ… 悪用しまくってる奴が主張しても説得力0なんよ

79 23/04/05(水)01:30:03 No.1043761170

小説とか音声作品作ってる人にとっては絵が描けなくてもAIを使って表紙とか挿絵作れていいね

80 23/04/05(水)01:30:21 No.1043761223

自分の絵も飽きてくるし身体壊したりして過去の自分より下手になってると 原作者側になって誰かに概念を描いてもらいたい気持ちはわかる

81 23/04/05(水)01:30:31 No.1043761253

画像生成でウマのエロ量産されてる理由、ミニ禁酒法みたいな状態でウマだけエロの値がつり上がってて儲かるからとか言われててなるほどな~ってなった

82 23/04/05(水)01:30:39 No.1043761268

ここでみるぶんぶくティーポットのAIとかはおーすげーって思うけど乱造されてるコスプレ人間と独特のハイライトばっちり入ったどこでもみるやつは見飽きた

83 23/04/05(水)01:30:48 No.1043761296

イラスト描いてた人ほどAIに負けてAI出力しだすの面白すぎだろ

84 23/04/05(水)01:30:52 No.1043761306

>ああいう嫌がらせみたいなことしてるとアウトになって規制強まるんだよね… そうは言うが二次周りからだと全然規制される気がしねえんだよな…

85 23/04/05(水)01:31:22 No.1043761409

>>ああいう嫌がらせみたいなことしてるとアウトになって規制強まるんだよね… >そうは言うが二次周りからだと全然規制される気がしねえんだよな… 状況によるかな このままだと嫌がらせの加速でどっかしらで裁判沙汰まで行くなあと思ってるよ

86 23/04/05(水)01:31:41 No.1043761473

たぬきのエロAIは原作の絵切り抜いて学習させてエロ出力させてるからだいぶ邪悪じゃない?

87 23/04/05(水)01:31:45 No.1043761485

自分で撮った人形の素体の画像を入力したらイラスト風になるAIってある? 絵を描く時の影付けの参考になったらめっちゃ助かるんだけど

88 23/04/05(水)01:31:48 No.1043761492

>イラスト描いてた人ほどAIに負けてAI出力しだすの面白すぎだろ これまで見向きもされなかった人が不特定多数に反応もらえると人は簡単に狂う

89 23/04/05(水)01:31:53 No.1043761505

絵柄を真似するのは人間同士でも普通にあるじゃん

90 23/04/05(水)01:32:06 No.1043761533

>自分で撮った人形の素体の画像を入力したらイラスト風になるAIってある? それはimg2imgならなんでも

91 23/04/05(水)01:32:44 No.1043761670

>イラスト描いてた人ほどAIに負けてAI出力しだすの面白すぎだろ そんな数例だけ見てそれが全てみたいに語られてもなぁ

92 23/04/05(水)01:32:58 No.1043761717

人類にはまだ早すぎたな…

93 23/04/05(水)01:33:10 No.1043761745

>そんな数例だけ見てそれが全てみたいに語られてもなぁ 数例じゃなくてかなりあるから…

94 23/04/05(水)01:33:16 No.1043761761

>数は多ければ多いほどいいに違いないという大量消費時代ので申し子みたいな思想はみんな早めに改めてくれ これ前にもどっかで書いたんだけど 出す側に絵の審美眼があんまないから「どれがいいか分からない」「分からないから良さげなの全部出そう」になっちゃうんだよね多分 承認欲求満たしたい人だと特に数こなさなきゃ!になりがちだし

95 23/04/05(水)01:33:26 No.1043761789

絵柄再現は自分だけで楽しむだけならともかく こことかヒに上げちゃう奴らがいるから正気ですか?となる

96 23/04/05(水)01:33:41 No.1043761827

絵を描く理由が承認欲求だけの人は真っ先にAI落ちするよな 描く理由が好きなネタやシチュの為って人にはAIはまだまだ力不足だからAI落ちするのは当面先だろう 最後まで残るのは描く事自体が好きな人だけ

97 23/04/05(水)01:34:43 No.1043761990

>これまで見向きもされなかった人が不特定多数に反応もらえると人は簡単に狂う 「絵を評価されたいのか」「絵を描いてる自分を評価されたいのか」で後者はAI堕ちしやすいと聞く

98 23/04/05(水)01:34:58 No.1043762034

>小説とか音声作品作ってる人にとっては絵が描けなくてもAIを使って表紙とか挿絵作れていいね ゲームの立ち絵に使えないかと思ってるんだけど 一枚絵!!って感じになっちゃうんだよな

99 23/04/05(水)01:35:00 No.1043762043

ダイナマイトの発明みたいなものか

100 23/04/05(水)01:35:07 No.1043762066

普通に語ってるスレでもmayでやれレスされるの笑っちゃう

101 23/04/05(水)01:35:11 No.1043762083

AIによって企業側がどう出るんだろうなあとは思うよ 大企業ほど現状様子見してるけど導入始まったら早そうだし かといってそれを受け入れると確実に後進が育たなくなり全体のレベルが下がる

102 23/04/05(水)01:35:11 No.1043762084

AOM系というか柑橘系モデルのそのまま出力した塗りはゲップが出るくらい見たから自分で出力する時も使うの避けるようになった

103 23/04/05(水)01:35:18 No.1043762107

本当はAIイラストでfanboxの金払ってる人くらい頭からっぽにしたい

104 23/04/05(水)01:35:37 No.1043762166

売ったり本人にぶつけに行ってるならまだしも 公開してる分にはいやがらせって感覚無いんじゃないか? コラージュとかmodとかと同じカテゴリ

105 23/04/05(水)01:36:04 No.1043762242

>絵柄を真似するのは人間同士でも普通にあるじゃん それも法律で禁止にすべき

106 23/04/05(水)01:36:30 No.1043762307

カスメ作品使ってる人AI使いにジョブチェンジしちゃった

107 23/04/05(水)01:36:32 No.1043762313

そりゃ公開するだけで嫌がらせにはならんだろ

108 23/04/05(水)01:36:34 No.1043762320

>絵柄再現は自分だけで楽しむだけならともかく >こことかヒに上げちゃう奴らがいるから正気ですか?となる キャラ再現もだけどその作品が好きなほどあらが目立って満足できなくなる

109 23/04/05(水)01:36:37 No.1043762329

>ダイナマイトの発明みたいなものか そんな善意の欠片もないと思うが

110 23/04/05(水)01:36:56 No.1043762397

絵柄真似するフォロワーは人間でも下に見られてただろ

111 23/04/05(水)01:37:05 No.1043762419

>カスメ作品使ってる人AI使いにジョブチェンジしちゃった それはあんま変わんねえよ!

112 23/04/05(水)01:37:05 No.1043762427

>出す側に絵の審美眼があんまないから「どれがいいか分からない」「分からないから良さげなの全部出そう」になっちゃうんだよね多分 出す側も見る側も審美眼は無い 無いがそれで問題は無かった

113 23/04/05(水)01:37:28 No.1043762513

>無いがそれで問題は無かった 問題あるからやいのやいの言われてるんじゃん

114 23/04/05(水)01:37:53 No.1043762579

Skebもちゃんとイラスト描いてた人がAI堕ちしてて一杯悲しいってツイートするくらい目立ってきてる フォロワー10万とか数万の人でも凍結してるし

115 23/04/05(水)01:38:08 No.1043762626

今のところ渋を荒らしやがって…というイメージ

116 23/04/05(水)01:38:09 No.1043762627

いや、思ったより皆んな節穴というか細部まで見ないんだなって思うよ…

117 23/04/05(水)01:38:40 No.1043762723

人間だけでやってるところに入ってこようとするから嫌われる

118 23/04/05(水)01:39:17 No.1043762843

>キャラ再現もだけどその作品が好きなほどあらが目立って満足できなくなる AIで生成した〇〇です!で出されたキャラが髪型も服装も全然違くて あのさあ!?てなるよなった

119 23/04/05(水)01:39:19 No.1043762852

>AIによって企業側がどう出るんだろうなあとは思うよ >大企業ほど現状様子見してるけど導入始まったら早そうだし >かといってそれを受け入れると確実に後進が育たなくなり全体のレベルが下がる そうは言うがAIも使い手の腕前が確実に出るからな 昔一部のアナログ派に否定されてたデジタル絵のようなもんと思うぜ 効率が上がればなんだっていい

120 23/04/05(水)01:39:28 No.1043762879

なによりベースがdanbooruの学習ですなんて言ってたらそりゃあ嫌がられるでしょ

121 23/04/05(水)01:39:35 No.1043762902

ぱっと見がよくてデカパイなら大体ヨシ!

122 23/04/05(水)01:39:42 No.1043762927

>人間だけでやってるところに入ってこようとするから嫌われる なんだAI差別か?LGBTと同じく多様性を受け入れな みたいになるんかなぁ

123 23/04/05(水)01:39:44 No.1043762934

>絵柄真似するフォロワーは人間でも下に見られてただろ 昔の話でも石恵の塗りを真似したエロ漫画家たちはパクリのクソって不買運動起きたりしてたよね

124 23/04/05(水)01:39:59 No.1043762986

>いや、思ったより皆んな節穴というか細部まで見ないんだなって思うよ… それこそイラスト投稿が流行ったときからサムネの見栄えありきとか言われてるからな ナウいカラーセットと影ハイライトにフィルタがあれば

125 23/04/05(水)01:40:01 No.1043762987

>そうは言うがAIも使い手の腕前が確実に出るからな >昔一部のアナログ派に否定されてたデジタル絵のようなもんと思うぜ >効率が上がればなんだっていい 大分違うと思うけどな 根本的に描いてないから

126 23/04/05(水)01:40:02 No.1043762990

>いや、思ったより皆んな節穴というか細部まで見ないんだなって思うよ… 美味しくない飯でも満足できる貧乏舌ならぬ貧乏目なんだろうけど ヘタに肥えた目を持つよりはそっちの方が幸せなのかもしれない

127 23/04/05(水)01:40:13 No.1043763033

>いや、思ったより皆んな節穴というか細部まで見ないんだなって思うよ… 人間が描いた絵だってよく見ると細部が適当のが多いからな

128 23/04/05(水)01:40:20 No.1043763050

法律の問題とプラットフォームの規約の問題とお気持ちの問題がバラバラにあがってくるからいつまで経っても話が進まないのが本当にクソ

129 23/04/05(水)01:40:24 No.1043763064

>Skebもちゃんとイラスト描いてた人がAI堕ちしてて一杯悲しいってツイートするくらい目立ってきてる >フォロワー10万とか数万の人でも凍結してるし AI使える有償リクエストサービス他にもあるのになんで全面禁止にしてるところでわざわざそのまま使っちゃうのかね…

130 23/04/05(水)01:40:30 No.1043763074

>いや、思ったより皆んな節穴というか細部まで見ないんだなって思うよ… 背景に伏線張ってる漫画とかなら気にするけど 一枚で完結してる絵なら観察はかえって揚げ足取りになりかねんし…

131 23/04/05(水)01:40:33 No.1043763087

シコる分には問題ねぇなってなった

132 23/04/05(水)01:40:33 No.1043763088

手書きのアナログデジタルと一緒!って意見まあまあ見るけど何も理解できない

133 23/04/05(水)01:40:38 No.1043763104

>いや、思ったより皆んな節穴というか細部まで見ないんだなって思うよ… エッチな部分しか見ないからね

134 23/04/05(水)01:40:55 No.1043763154

>法律の問題とプラットフォームの規約の問題とお気持ちの問題がバラバラにあがってくるからいつまで経っても話が進まないのが本当にクソ まあ真っ先に進むのはプラットフォームの規約側だな AI絵を許容するメリットが薄すぎる

135 23/04/05(水)01:41:14 No.1043763203

そのエッチな部分がろくに出力できてないからなあ… 乳首とか乳首とか

136 23/04/05(水)01:41:18 No.1043763218

>昔の話でも石恵の塗りを真似したエロ漫画家たちはパクリのクソって不買運動起きたりしてたよね そんなことあったっけ?

137 23/04/05(水)01:41:40 No.1043763290

>大分違うと思うけどな >根本的に描いてないから 絵を書かない人がイメージ図出すにはもう十分なんだけど 商品クオリティにはまだならないみたいな

138 23/04/05(水)01:41:43 No.1043763295

>今のところ渋を荒らしやがって…というイメージ ただでさえ落ちぶれ出してたのにマジでやめろと思ったわ ヒもあんな状態だっつーのに

139 23/04/05(水)01:41:49 No.1043763326

ここまで色々問題起きてるのに何も改善策見せないから最早使い手だけの問題でもないんだよねすごくない?

140 23/04/05(水)01:41:52 No.1043763332

AI学習には許可済みの物じゃ無いと使用できないってするのもAI学習側からしたら大変なんだろうか

141 23/04/05(水)01:42:00 No.1043763359

人が書いた絵の細かい変な部分つつく人って審美眼あるというか重箱の隅をつつく嫌な奴ではあった

142 23/04/05(水)01:42:12 No.1043763393

>まあ真っ先に進むのはプラットフォームの規約側だな >AI絵を許容するメリットが薄すぎる まあデフォ設定で出力されやすい絵柄しかわからないから守る必要もない品

143 23/04/05(水)01:42:14 No.1043763399

>そうは言うがAIも使い手の腕前が確実に出るからな 出ない 必要なのは大量に人の絵学習させて心が傷まないぶっ飛んだ倫理観

144 23/04/05(水)01:42:16 No.1043763409

モノクロな漫画を石恵塗りにする人居たな…

145 23/04/05(水)01:42:19 No.1043763417

そのうち後から指の数ぐらいは直してくれるAIも出るだろう…と思って細かいこと気にせずアーカイブしてるな

146 23/04/05(水)01:42:25 No.1043763431

>AI学習には許可済みの物じゃ無いと使用できないってするのもAI学習側からしたら大変なんだろうか それを一応Googleがコツコツやってたところだったんじゃなかったかな…

147 23/04/05(水)01:42:37 No.1043763474

>手書きのアナログデジタルと一緒!って意見まあまあ見るけど何も理解できない 描く楽しみと塗る楽しみはアナログでもデジタルでもあるんだろうけど出力する楽しみって完全に別物だよね

148 23/04/05(水)01:42:58 No.1043763543

>手書きのアナログデジタルと一緒!って意見まあまあ見るけど何も理解できない ツールとして使うって話なら分からんでもないけど イラストポン出しは全然一緒ではないと思う

149 23/04/05(水)01:43:01 No.1043763550

>いや、思ったより皆んな節穴というか細部まで見ないんだなって思うよ… ツイッターで流し見するレベルならそうなんだけど 金取るってなると一気にハードル上がるからそのレベルに耐えられる絵はまだ中々難しいなと思う

150 23/04/05(水)01:43:09 No.1043763572

>AIに作らせたSF小説!未来的でしょ! >っていう凡百の発想で大量のごみが送り付けられて賞自体が破綻してたよ 数年前にすでに実験した人がいる手垢付きまくったもんだからな…

151 23/04/05(水)01:43:15 No.1043763598

>出ない >必要なのは大量に人の絵学習させて心が傷まないぶっ飛んだ倫理観 そんな倫理観持ってるの日本だけだから 日本では合法にしてるだろ

152 23/04/05(水)01:43:38 No.1043763662

AI絵の主流の絵柄の傾向なんとなく偏ってる気がするけど みんなあんな感じの絵柄が好きだから出力されるの?

153 23/04/05(水)01:43:54 No.1043763707

>>そうは言うがAIも使い手の腕前が確実に出るからな >出ない >必要なのは大量に人の絵学習させて心が傷まないぶっ飛んだ倫理観 ここのAIスレでもクオリティにだいぶ差が出てるように見えるけどなぁ

154 23/04/05(水)01:44:00 No.1043763718

石恵より特定の絵描きを胃之上奇嘉郎のパクリだって喚くやつは多かった

155 23/04/05(水)01:44:20 No.1043763781

https://twitter.com/hajime2e/status/1643107094097428480 こういうのはメチャクチャ好き

156 23/04/05(水)01:44:20 No.1043763782

こんだけ揉めてて絶対規制されませんって断言してるのも逆に頭悪くてすごいなって思うよ ただ綺麗に分けるのも難しそうでどうなってくんだろうな

157 23/04/05(水)01:44:27 No.1043763796

>まあ真っ先に進むのはプラットフォームの規約側だな >AI絵を許容するメリットが薄すぎる >今のところ渋を荒らしやがって…というイメージ 渋はさっさと連投規制かければ済むはずなんだが全くやらないんだよな 社内のKPIに投稿数でもあるんじゃないかってくらい

158 23/04/05(水)01:44:29 No.1043763800

>出ない >必要なのは大量に人の絵学習させて心が傷まないぶっ飛んだ倫理観 大量はだめだぞ モデルで何したいかの方向性に合わせて吟味しないと

159 23/04/05(水)01:44:32 No.1043763810

>金取るってなると一気にハードル上がるからそのレベルに耐えられる絵はまだ中々難しいなと思う 問題ないだろエロソシャゲなんか大したもんじゃないし トレパクもあったり

160 23/04/05(水)01:44:43 No.1043763841

>ここのAIスレでもクオリティにだいぶ差が出てるように見えるけどなぁ 前提として嫌いだともう情報も何も仕入れる気にもならなくなるから

161 23/04/05(水)01:44:50 No.1043763858

AI絵じゃないのを証明する必要性が絵描きにつきまとうのば面倒だなぁとは感じる

162 23/04/05(水)01:45:09 No.1043763912

>石恵より特定の絵描きを胃之上奇嘉郎のパクリだって喚くやつは多かった それは絵柄泥棒した奴らが悪いだろ

163 23/04/05(水)01:45:20 No.1043763937

エロ絡むとバカになるけどここまでバカアホとは思わなかった

164 23/04/05(水)01:45:23 No.1043763942

>AI絵じゃないのを証明する必要性が絵描きにつきまとうのば面倒だなぁとは感じる いうてPSD出すだけだからそこは大して…

165 23/04/05(水)01:45:25 No.1043763947

>AI学習には許可済みの物じゃ無いと使用できないってするのもAI学習側からしたら大変なんだろうか とても大変 精度の高さは学習量がものをいうから まあ多くてもデータが散逸するんだけどそこは教師側が方向付けする話だし

166 23/04/05(水)01:45:30 No.1043763967

>こんだけ揉めてて絶対規制されませんって断言してるのも逆に頭悪くてすごいなって思うよ 絶対とはいわないけど狭い業界過ぎてぶっちゃけすげえ時間かかりそうと思ってる

167 23/04/05(水)01:45:58 No.1043764046

AIで翻訳家がヤバイけど誰も興味ないから話題にされないって嘆いてた翻訳家がいたな…

168 23/04/05(水)01:46:01 No.1043764056

>大量はだめだぞ モデルで何したいかの方向性に合わせて吟味しないと 今後の広告の流行りは流行らせたいものをみんなが使うAIに学習させまくるになるかもしれない ってのは言われてるな ChatGPTとかブラウザの内容が学習されるから学習結果が広告に汚染される

169 23/04/05(水)01:46:14 No.1043764100

>>石恵より特定の絵描きを胃之上奇嘉郎のパクリだって喚くやつは多かった >それは絵柄泥棒した奴らが悪いだろ !?

170 23/04/05(水)01:46:18 No.1043764110

>こんだけ揉めてて絶対規制されませんって断言してるのも逆に頭悪くてすごいなって思うよ スタンドアロン版が出回ってる時点で不可能すぎる…

171 23/04/05(水)01:46:30 No.1043764148

AIか判断できない人が疑ってかかるなんて見分ける力あると思えん…

172 23/04/05(水)01:46:42 No.1043764181

>ChatGPTとかブラウザの内容が学習されるから学習結果が広告に汚染される 検索エンジンで見た流れ

173 23/04/05(水)01:46:56 No.1043764208

AI絵を憎む人の中には俺は絵が描けないから 創作出来ないんだよなーって言い訳してた人が言い訳できなくなったから憎んでる人もいると思う

174 23/04/05(水)01:47:00 No.1043764216

権利的に完全セーフなやつもあるけどそういうのだとアニメ的なの現状無理なんだよなぁ…

175 23/04/05(水)01:47:01 No.1043764218

adobeが問題ない画像だけで学習したAIサービス出してたな あれはどんくらいの物が出てくるんだ

176 23/04/05(水)01:47:03 No.1043764226

>>金取るってなると一気にハードル上がるからそのレベルに耐えられる絵はまだ中々難しいなと思う >問題ないだろエロソシャゲなんか大したもんじゃないし いや実際今はCG集とか出しても大して売れてないだろ 売れてるのもゼロではないけど数は少ない

177 23/04/05(水)01:47:07 No.1043764236

>いうてPSD出すだけだからそこは大して… それがそうでもないから困ってるんです…

178 23/04/05(水)01:47:13 No.1043764252

フォローしてるエロ絵描きがこれからはAIに色塗ってもらいますって言ってたけど 確かにAIのほうが塗りは上手いがよくあるAIの塗りで元の塗りよりシコれないよ…となった 元々何を表現したかったのかを見失ってる

179 23/04/05(水)01:47:20 No.1043764267

いとうのいぢフォロワー…お前たちはどこで戦っている…

180 23/04/05(水)01:47:23 No.1043764274

>今後の広告の流行りは流行らせたいものをみんなが使うAIに学習させまくるになるかもしれない >ってのは言われてるな >ChatGPTとかブラウザの内容が学習されるから学習結果が広告に汚染される サジェスト汚染の発展形だな イラスト界隈なんかも利便性優先して学習ベースの更新をクラウド化したらそういうのが出てきそうだ AIツール使ってるやつが「悪貨に駆逐される!」とわめくのももしかしたら現実的な光景かもな

181 23/04/05(水)01:47:27 No.1043764287

オナホのパケがどう見てもAI絵だったのを見たときは駄目だった

182 23/04/05(水)01:47:44 No.1043764330

>AI絵を憎む人の中には俺は絵が描けないから >創作出来ないんだよなーって言い訳してた人が言い訳できなくなったから憎んでる人もいると思う ちょっと何言ってんのかわかんないです…

183 23/04/05(水)01:47:45 No.1043764333

>渋はさっさと連投規制かければ済むはずなんだが全くやらないんだよな 普通に使う分には何十と連投しないし一つにまとめるだけだからな

184 23/04/05(水)01:47:45 No.1043764334

>adobeが問題ない画像だけで学習したAIサービス出してたな >あれはどんくらいの物が出てくるんだ 問題ないって言うても殆ど黙って集めてるみたいなもんだが

185 23/04/05(水)01:47:50 No.1043764348

>いうてPSD出すだけだからそこは大して… レイヤー分けない人もいるっちゃいるし…

186 23/04/05(水)01:48:06 No.1043764384

>AI絵を憎む人の中には俺は絵が描けないから >創作出来ないんだよなーって言い訳してた人が言い訳できなくなったから憎んでる人もいると思う ?

187 23/04/05(水)01:48:19 No.1043764419

>!? 今は規制されてないだけでそのうち違法になる行いじゃん やってることはAIと同じ

188 23/04/05(水)01:48:19 No.1043764420

>AI絵を憎む人の中には俺は絵が描けないから >創作出来ないんだよなーって言い訳してた人が言い訳できなくなったから憎んでる人もいると思う 意味が分からん

189 23/04/05(水)01:48:27 No.1043764446

>AIで翻訳家がヤバイけど誰も興味ないから話題にされないって嘆いてた翻訳家がいたな… あれはdeeplみたいなクオリティじゃないのか…?

190 23/04/05(水)01:48:29 No.1043764451

>AIか判断できない人が疑ってかかるなんて見分ける力あると思えん… どうせAIがAI絵か判別するようになるだけだな…

191 23/04/05(水)01:48:31 No.1043764456

憎む憎まない悔しい悔しくないの話とかしだすから倫理観違いすぎる

192 23/04/05(水)01:48:34 No.1043764465

海外もだけどやたら絵師に喧嘩売りに行く人が多いのがな…どうして…ってなる AIでイラスト生成するの好きだから肩身が狭い

193 23/04/05(水)01:48:49 No.1043764504

転売屋を規制しろって言ってるのと同じような感じで見てる

194 23/04/05(水)01:48:59 No.1043764524

>AI絵を憎む人の中には俺は絵が描けないから >創作出来ないんだよなーって言い訳してた人が言い訳できなくなったから憎んでる人もいると思う AI絵師に嫉妬て悲しすぎるだろ…

195 23/04/05(水)01:49:05 No.1043764545

>今は規制されてないだけでそのうち違法になる行いじゃん >やってることはAIと同じ いっつも人間はどうなんだとかいうやつ出てくるけど人間とAIは法律が明確に違います

196 23/04/05(水)01:49:07 No.1043764550

>フォローしてるエロ絵描きがこれからはAIに色塗ってもらいますって言ってたけど >確かにAIのほうが塗りは上手いがよくあるAIの塗りで元の塗りよりシコれないよ…となった >元々何を表現したかったのかを見失ってる 綺麗で上手いだけじゃつまんなかったりするから絵って不思議よね AIの絵はその綺麗で上手いだけに該当する

197 23/04/05(水)01:49:09 No.1043764553

棲み分けが出来たら良いんだけどな…

198 23/04/05(水)01:49:27 No.1043764607

>今は規制されてないだけでそのうち違法になる行いじゃん すごいな 希望的観測で語ってるのか

199 23/04/05(水)01:49:29 No.1043764610

>転売屋を規制しろって言ってるのと同じような感じで見てる それだって現実にトラブルが起きたら一時的とはいえ法規制が起きたじゃん? 似たような流れは起きると思うよ

200 23/04/05(水)01:49:33 No.1043764618

そもそも二次創作が本来違法だけど親告罪だから権利元に訴えられなきゃ暗黙のセーフ!でやってんのにAI相手だと訴えられたら違法なんだから全部やっちゃ駄目!ってのが矛盾してだよな 本当にやめさせたいなら訴えてみろよ

201 23/04/05(水)01:49:34 No.1043764621

>海外もだけどやたら絵師に喧嘩売りに行く人が多いのがな…どうして…ってなる >AIでイラスト生成するの好きだから肩身が狭い 喧嘩を売りにいかない人は絵師のところに現れないから存在が確認できてないだけだと思う

202 23/04/05(水)01:49:56 No.1043764679

果たしてAI絵の出力は創作になるのだろうか 著作権は認められてないけど

203 23/04/05(水)01:49:57 No.1043764684

>綺麗で上手いだけじゃつまんなかったりするから絵って不思議よね >AIの絵はその綺麗で上手いだけに該当する 性質上いうなれば最大公約数に寄るんだから個性という点では凡百になっちまうんだろう

204 23/04/05(水)01:50:07 No.1043764711

>>いうてPSD出すだけだからそこは大して… >それがそうでもないから困ってるんです… 1枚でやってく厚塗り系の人は厳しいか…

205 23/04/05(水)01:50:08 No.1043764714

ChatGPTの汚染といえば馬超が必ず蜀を裏切るというのが印象深い いやそんな変な偽情報出回ってるわけないだろ…?

206 23/04/05(水)01:50:18 No.1043764744

>AIの絵はその綺麗で上手いだけに該当する 写真のAI画像とかあるから 見てる範囲狭いのでは

207 23/04/05(水)01:50:23 No.1043764767

女優だかコスプレイヤーの再現学習モデルとか出てきたしディープフェイク方向で規制されるんじゃない

208 23/04/05(水)01:50:27 No.1043764777

>いっつも人間はどうなんだとかいうやつ出てくるけど人間とAIは法律が明確に違います でもいっつも明確にどう違うのか説明してくれないじゃん

209 23/04/05(水)01:50:35 No.1043764808

>adobeが問題ない画像だけで学習したAIサービス出してたな >あれはどんくらいの物が出てくるんだ 車の上に乗るデップー出力させようとしたらそれっぽい赤い人にはなったのは見た でも正直このぐらい健全であるべきだよ…

210 23/04/05(水)01:50:56 No.1043764860

今ウマ絵でAIイラスト使ってて燃えてるけど結構な絵描きが相互だったのにAI使ってるの気付かなかった…がっかりです…とか擁護してた俺が馬鹿みたいだって呟いてるの見るけどなんか…あれだな…

211 23/04/05(水)01:51:03 No.1043764876

>>転売屋を規制しろって言ってるのと同じような感じで見てる >それだって現実にトラブルが起きたら一時的とはいえ法規制が起きたじゃん? >似たような流れは起きると思うよ 全然規模が違うから起きないと思う

212 23/04/05(水)01:51:06 No.1043764882

>でもいっつも明確にどう違うのか説明してくれないじゃん AIというか電子計算機周りのはわざわざ別個で法文あるんだから著作権法読んでこいや!

213 23/04/05(水)01:51:06 No.1043764883

>いっつも人間はどうなんだとかいうやつ出てくるけど人間とAIは法律が明確に違います 訴訟が通るアウトのラインが違ったとしても親告罪なのは変わらないから訴えられない限りはセーフだよ

214 23/04/05(水)01:51:13 No.1043764905

>AIで翻訳家がヤバイけど誰も興味ないから話題にされないって嘆いてた翻訳家がいたな… AIで仕事がってのはこれからどんな業界でも起きていくだろうし 自分の仕事は自分で守るように動いていくしかない

215 23/04/05(水)01:51:25 No.1043764934

絵を描く努力ができなかった人の中でもAI生成の上手さで優劣ついちゃうの残酷ね

216 23/04/05(水)01:51:30 No.1043764948

>>転売屋を規制しろって言ってるのと同じような感じで見てる >それだって現実にトラブルが起きたら一時的とはいえ法規制が起きたじゃん? >似たような流れは起きると思うよ マスクの転売レベルのトラブルがAIで起きるならちょっとSFすぎて何が起きたのか興味あるな…

217 23/04/05(水)01:51:37 No.1043764963

>全然規模が違うから起きないと思う 個人粘着してるカスが居なかったらそれに同意するけど いるからなあ

218 23/04/05(水)01:51:44 No.1043764976

厚塗りの人はレイヤー100枚とか使ってやるからなんも厳しくないよ 一枚のレイヤーで一発勝負で厚塗りしてく人いるならわからん

219 23/04/05(水)01:51:45 No.1043764979

webサービスで金取るのは止められるかもしれんけど 学習データ配布を堰き止めるのは無理じゃね さらにノイズの拡散と逆拡散の計算するアプリを禁止する法はちょっと思いつけない

220 23/04/05(水)01:51:47 No.1043764984

産業翻訳とかだと機械と人間が仲良く仕事してるんだからしばらくはそんな感じに…って話じゃ済まなくなってきてるのかもしれない

221 23/04/05(水)01:51:48 No.1043764987

>でもいっつも明確にどう違うのか説明してくれないじゃん 実際説明できないものなんだからやめてやれ

222 23/04/05(水)01:51:50 No.1043764992

守り方で新規技術を潰すって方向なの性格悪い感じする

223 23/04/05(水)01:51:57 No.1043765014

人間とAIの違いがわからないってもう身も心もAIじゃん

224 23/04/05(水)01:52:11 No.1043765054

>>いうてPSD出すだけだからそこは大して… >レイヤー分けない人もいるっちゃいるし… ラフぐらいはあるじゃろ AI絵を自分が描きました!って出した奴に下書きは? って聞いたら何かヘンな物が出てきたって小話を思い出す

225 23/04/05(水)01:52:22 No.1043765079

CharGPT使ってるけど翻訳関連はマジでヤバいよあれ この文法ってネイティブから見ておかしくない?みたいに聞くとすげーわかりやすく個別解説してくれる 煽りじゃなく人間いらねーわってなる

226 23/04/05(水)01:52:41 No.1043765132

>人間とAIの違いがわからないってもう身も心もAIじゃん 心まで人工になっちまったのかな…

227 23/04/05(水)01:52:48 No.1043765144

>訴訟が通るアウトのラインが違ったとしても親告罪なのは変わらないから訴えられない限りはセーフだよ いやアウト 電子計算機周りの著作権法読んで出直してこい

228 23/04/05(水)01:52:51 No.1043765149

>守り方で新規技術を潰すって方向なの性格悪い感じする やってることラッダイト運動だよね

229 23/04/05(水)01:53:21 No.1043765223

翻訳とプログラミングはかなりAIに頼りたい すげえ楽

230 23/04/05(水)01:53:29 No.1043765243

アナログに回帰しようぜ

231 23/04/05(水)01:53:32 No.1043765248

>CharGPT使ってるけど翻訳関連はマジでヤバいよあれ >この文法ってネイティブから見ておかしくない?みたいに聞くとすげーわかりやすく個別解説してくれる >煽りじゃなく人間いらねーわってなる 高度な翻訳はさすがに厳しいと思うよ 実質小説家の才能が必要になるからな ただ学術書等の多様な表現必要ない仕事はあれ置き換わるね確実に…

232 23/04/05(水)01:53:35 No.1043765258

結局現行の法律だと何にも決着もつかないから感情論の話にしかなんねえや はやく何か決まって法例出ろ

233 23/04/05(水)01:53:45 No.1043765288

>CharGPT使ってるけど翻訳関連はマジでヤバいよあれ >この文法ってネイティブから見ておかしくない?みたいに聞くとすげーわかりやすく個別解説してくれる >煽りじゃなく人間いらねーわってなる AIが言ってるから正しいって感じになってて大分思考力落ちてない? 平然と嘘付いたりするやつだから正誤チェック一番大事なとこだぞ

234 23/04/05(水)01:53:46 No.1043765292

>>訴訟が通るアウトのラインが違ったとしても親告罪なのは変わらないから訴えられない限りはセーフだよ >いやアウト >電子計算機周りの著作権法読んで出直してこい だからアウトなら訴えればいいじゃん そうやってアウトアウト騒ぐだけで行動に移さないから「お気持ち」って馬鹿にされんだよ

235 23/04/05(水)01:54:06 No.1043765351

>喧嘩を売りにいかない人は絵師のところに現れないから存在が確認できてないだけだと思う 上でも言われてるけど誰でも使えるようになったせいでヤベー奴のとこにまで武器が行っちゃったんだよね 裾野が広がるってことは馬鹿に見つかるってことというか

236 23/04/05(水)01:54:11 No.1043765370

翻訳については仕事してる人は大変だろうが マイナーな作品も気軽に触れるようになるメリットが大きいからなんかなぁ 俺も翻訳の仕事はサブでしてるけどそもそもいろんな人に見て欲しいというのが根底にあるし…

237 23/04/05(水)01:54:12 No.1043765374

絵描きがAI使ってたらそりゃ判別難しいだろうけどなんでバレたんだ 指が曲がった絵でも載せちゃった?

238 23/04/05(水)01:54:26 No.1043765401

ほら煽りたいのが湧いてきた これがAI関係の話よ

239 23/04/05(水)01:54:27 No.1043765405

>AIが言ってるから正しいって感じになってて大分思考力落ちてない? >平然と嘘付いたりするやつだから正誤チェック一番大事なとこだぞ 人間に正誤チェックさせてもその人間が正しいかわからないのは同じじゃん むしろAIよりよっぽどミス多発する

240 23/04/05(水)01:54:49 No.1043765458

性格悪い奴が悪目立ちしまくってるのどうにかならないかな… imgでもAIでウマの剥ぎコラ作ってる奴いるし

241 23/04/05(水)01:54:58 No.1043765490

影響受ける人は大変だなとは思うけどAI関連自体は便利だから規制はされないで欲しい

242 23/04/05(水)01:55:02 No.1043765501

AIを使うにはAIの正しさを判定できる自力が必要で 画像の方のAIも同じだと思う だからAI絵だろうとクオリティ差出る

243 23/04/05(水)01:55:10 No.1043765521

>アナログに回帰しようぜ AIに画家の絵を学習させて3Dプリンタで出力!絵画の真贋判定する人だませるかな? ってのをイギリスだったかのドキュメンタリーでやってたな 結果はどうなったか見てないけど

244 23/04/05(水)01:55:10 No.1043765525

>今ウマ絵でAIイラスト使ってて燃えてるけど結構な絵描きが相互だったのにAI使ってるの気付かなかった…がっかりです…とか擁護してた俺が馬鹿みたいだって呟いてるの見るけどなんか…あれだな… 普通の人も絵描き名乗ってる大半も線のタッチで見分けるとかは興味ないからな 線ガタガタなのおすぎ

245 23/04/05(水)01:55:15 No.1043765539

>>>いうてPSD出すだけだからそこは大して… >>レイヤー分けない人もいるっちゃいるし… >ラフぐらいはあるじゃろ >AI絵を自分が描きました!って出した奴に下書きは? >って聞いたら何かヘンな物が出てきたって小話を思い出す ラフくらいなら捏造も簡単だし…まあちゃんと絵も描ける人になるが

246 23/04/05(水)01:55:16 No.1043765542

結局性格悪い奴に荒らしツール渡しただけなんだよねこれ…

247 23/04/05(水)01:55:33 No.1043765586

>人間に正誤チェックさせてもその人間が正しいかわからないのは同じじゃん >むしろAIよりよっぽどミス多発する ダメだこりゃミスを通す思考そのものだ

248 23/04/05(水)01:56:05 No.1043765658

>絵描きがAI使ってたらそりゃ判別難しいだろうけどなんでバレたんだ 何故か他人が出力したAI絵をトレスしたから

249 23/04/05(水)01:56:14 No.1043765679

>だからアウトなら訴えればいいじゃん >そうやってアウトアウト騒ぐだけで行動に移さないから「お気持ち」って馬鹿にされんだよ だから電子計算機周りの著作権法読んでこいって 話はそれからだ

250 23/04/05(水)01:56:14 No.1043765680

>ダメだこりゃミスを通す思考そのものだ AIに仕事取られた?

251 23/04/05(水)01:56:21 No.1043765700

翻訳家の仕事がAIの翻訳の最終的なチェックとかになりそうだな

252 23/04/05(水)01:56:22 No.1043765704

>性格悪い奴が悪目立ちしまくってるのどうにかならないかな… >imgでもAIでウマの剥ぎコラ作ってる奴いるし 憎まれっ子世に憚る

253 23/04/05(水)01:56:24 No.1043765710

ちょっとした利用ならAIが適当こいててもまあ問題ないしな 仕事だとAIが適当こいてたら誰の責任になるのって話になるが

254 23/04/05(水)01:56:26 No.1043765724

>結局性格悪い奴に荒らしツール渡しただけなんだよねこれ… 待てよ!荒らしツールは誰に渡してもろくなことにならんだろ!?

255 23/04/05(水)01:56:40 No.1043765752

>何故か他人が出力したAI絵をトレスしたから なんでそんなことを…

256 23/04/05(水)01:56:48 No.1043765775

>性格悪い奴が悪目立ちしまくってるのどうにかならないかな… >imgでもAIでウマの剥ぎコラ作ってる奴いるし 少なくともココに関しては超無法地帯なんだから気にするだけ無駄だろう 嫌なら見るなの世界なんだから お外は…ねぇ…

257 23/04/05(水)01:56:48 No.1043765777

>だから電子計算機周りの著作権法読んでこいって >話はそれからだ はいはいアウトでちゅねー でも全然止められなくて悔しいでちゅねー

258 23/04/05(水)01:56:55 No.1043765788

>翻訳家の仕事がAIの翻訳の最終的なチェックとかになりそうだな 単価低下は確実だろうね… まあそれはイラスト業界も同様だろうが

259 23/04/05(水)01:56:56 No.1043765792

>翻訳家の仕事がAIの翻訳の最終的なチェックとかになりそうだな 実際問題それが1番重要ではある

260 23/04/05(水)01:56:58 No.1043765799

>絵描きがAI使ってたらそりゃ判別難しいだろうけどなんでバレたんだ いきなりレベルが究極進化したり塗りがガラッと変わるからおかしくね??ってツッコまれる

261 23/04/05(水)01:57:01 No.1043765805

>AIが言ってるから正しいって感じになってて大分思考力落ちてない? >平然と嘘付いたりするやつだから正誤チェック一番大事なとこだぞ やだなあそんなこと気にしてるやつはまずSNSにハマれないじゃないですか

262 23/04/05(水)01:57:07 No.1043765825

>ちょっとした利用ならAIが適当こいててもまあ問題ないしな >仕事だとAIが適当こいてたら誰の責任になるのって話になるが だから正誤チェックとか意識するの大事なんだけど どうせ人間も同じとか確実に仕事でやらかす思考なんだよな…

263 23/04/05(水)01:57:27 No.1043765884

>待てよ!荒らしツールは誰に渡してもろくなことにならんだろ!? まあその通りなんだけど それを全世界にばらまいたバカが居たからこうなったんだ

264 23/04/05(水)01:57:34 No.1043765906

>翻訳家の仕事がAIの翻訳の最終的なチェックとかになりそうだな ぶっちゃけ今まででも最初の翻訳は機械に任せてること多いからな

265 23/04/05(水)01:57:41 No.1043765931

>絵描きがAI使ってたらそりゃ判別難しいだろうけどなんでバレたんだ >指が曲がった絵でも載せちゃった? 他人の出力したAI画像をトレパクをしてskeb止められて トレパクの余罪がポコポコ湧いてきただけだから AI問題とは少し違うんだよなあれ…

266 23/04/05(水)01:57:48 No.1043765948

>はいはいアウトでちゅねー >でも全然止められなくて悔しいでちゅねー 著作権法についてすら調べられないのか お前の負けだ

267 23/04/05(水)01:57:56 No.1043765961

イラストはエグいなって部分はあるんだけど結局色々AI好きに使いたいからイラストからのAI規制なんぞされて欲しくもない

268 23/04/05(水)01:57:57 No.1043765962

じゃあ今まで専門的な技術や知識を持ってた人らは安価でAIの間違いチェックの雑用よろしく! 無職にならなくてよかったじゃん!

269 23/04/05(水)01:58:03 No.1043765973

>単価低下は確実だろうね… そこはちゃんと値段吊り上げておいてもらわないと業界が死ぬと思う AIって言っても使うのに金かかるんだから

270 23/04/05(水)01:58:06 No.1043765985

>結局性格悪い奴に荒らしツール渡しただけなんだよねこれ… 後先考えずすごいものできた!で広めたらこうもなる

271 23/04/05(水)01:58:18 No.1043766015

AIにレスを書いてもらえばレスポンチバトルが起きなく…ならないか

272 23/04/05(水)01:58:22 No.1043766030

>著作権法についてすら調べられないのか >お前の負けだ うんいいよー俺の負けで 俺が負けてもAIは止まらないけどね

273 23/04/05(水)01:58:27 No.1043766047

確かにイラストレーターのデカい声ばかりピックアップされるけど翻訳とかマジでやばいだろうな…

274 23/04/05(水)01:58:46 No.1043766088

正確性のチェックを単価が安いと思ってる時点でですね

275 23/04/05(水)01:58:55 No.1043766111

>著作権法についてすら調べられないのか >お前の負けだ これ結局何でダメなのか説明できてないよね

276 23/04/05(水)01:59:09 No.1043766146

>これ結局何でダメなのか説明できてないよね 自分で調べろよバーカ

277 23/04/05(水)01:59:09 No.1043766147

>今ウマ絵でAIイラスト使ってて燃えてるけど結構な絵描きが相互だったのにAI使ってるの気付かなかった…がっかりです…とか擁護してた俺が馬鹿みたいだって呟いてるの見るけどなんか…あれだな… AIで生成した絵を下絵にしてたやつだっけ?AIを下絵にしてた事まではそこまで叩かんでも…って思ったけどそれはそれとしてAI以外の他人の絵もトレスしてたみたいなので…

278 23/04/05(水)01:59:12 No.1043766156

>>単価低下は確実だろうね… >そこはちゃんと値段吊り上げておいてもらわないと業界が死ぬと思う >AIって言っても使うのに金かかるんだから 特殊技能は特殊技能だからこそ高単価なんだから AI使用料次第ではあるがこの調子で誰でもできるようになったらクソ安くなると思うよ…

279 23/04/05(水)01:59:13 No.1043766163

>AIにレスを書いてもらえばレスポンチバトルが起きなく…ならないか 実はこのスレもほぼAIによる書き込みだよ

280 23/04/05(水)01:59:13 No.1043766165

>他人の出力したAI画像をトレパクをしてskeb止められて >トレパクの余罪がポコポコ湧いてきただけだから >AI問題とは少し違うんだよなあれ… トレース常習犯がたまたまAI絵を標的にしただけか… 本人がAI使ってた訳じゃないのね

281 23/04/05(水)01:59:17 No.1043766174

>俺が負けてもAIは止まらないけどね 議員もAI推しだもんなぁ…

282 23/04/05(水)01:59:22 No.1043766192

コンピューターという言葉も元は人間のことだったんですよ…!

283 23/04/05(水)01:59:26 No.1043766202

>AIに画家の絵を学習させて3Dプリンタで出力!絵画の真贋判定する人だませるかな? >ってのをイギリスだったかのドキュメンタリーでやってたな >結果はどうなったか見てないけど 古いものとかで年代判定とかするんじゃなけりゃ仕組み上全く同じに再現できればそりゃあ見破りようがないんじゃないかなぁ

284 23/04/05(水)01:59:29 No.1043766209

絵柄とか変えられるけどぱっとみでAI感あるのはなんでなんだろ

285 23/04/05(水)01:59:34 No.1043766224

正確じゃなくていいならGoogle翻訳でいいんですよ

286 23/04/05(水)01:59:40 No.1043766237

技術のある人じゃないと最終チェックができないってなったらそこの単価が上がるだけでは

287 23/04/05(水)01:59:43 No.1043766247

>自分で調べろよバーカ あらら怒っちゃった

288 23/04/05(水)01:59:53 No.1043766281

>AI以外の他人の絵もトレスしてたみたいなので… 論外すぎるわ

289 23/04/05(水)01:59:54 No.1043766283

馬鹿なやつがレスポンチしてるなあ こういうバカがAI使うからネットが荒れるってよくわかるね

290 23/04/05(水)01:59:58 No.1043766291

>議員もAI推しだもんなぁ… つい先日国会で著作権周りで問題あるよねと総理に答弁させたのすら知らんのか…

291 23/04/05(水)02:00:23 No.1043766351

>絵柄とか変えられるけどぱっとみでAI感あるのはなんでなんだろ 学習内容に偏りがあって 雑に出力するとそれが出る

292 23/04/05(水)02:00:27 No.1043766358

>>自分で調べろよバーカ >あらら怒っちゃった それ俺じゃないけど まともに論戦で勝てないからなりすましで自演?

293 23/04/05(水)02:00:38 No.1043766386

めんどくせぇ問題次々と起きてるのに規制は嫌ってずいぶん都合良すぎる考え方してんな

294 23/04/05(水)02:00:43 No.1043766398

>馬鹿なやつがレスポンチしてるなあ >こういうバカがAI使うからネットが荒れるってよくわかるね そんなに怒らないで…

295 23/04/05(水)02:01:19 No.1043766480

でもぶっちゃけAIの絵ってトレパクで描く人の絵と似たような感じよね 超高性能駄コラみたいな

296 23/04/05(水)02:01:24 No.1043766496

AIやめろ!インターネットもやめろ!

297 23/04/05(水)02:01:26 No.1043766502

規制が本格的になる前にAI批判派の絵師に合法的な嫌がらせして批判しづらくなる空気作らないと…

298 23/04/05(水)02:01:27 No.1043766504

>めんどくせぇ問題次々と起きてるのに規制は嫌ってずいぶん都合良すぎる考え方してんな 規制しまくると結局海外に負けるだけだからなぁ

299 23/04/05(水)02:01:30 No.1043766513

もはや災害だな

300 23/04/05(水)02:01:31 No.1043766519

>それ俺じゃないけど >まともに論戦で勝てないからなりすましで自演? それも俺じゃないよ 多分このスレにAIが紛れてる

301 23/04/05(水)02:01:35 No.1043766527

>めんどくせぇ問題次々と起きてるのに規制は嫌ってずいぶん都合良すぎる考え方してんな 絵描き煽れれば何でもいいんじゃね 粘着思考そのものっぽいし

302 23/04/05(水)02:02:04 No.1043766592

FANBOXとかは今のところはまだ目に見える形で支援者離れていってないけど これからどうなるか不安だわ… 俺よりAIの方が余裕で上手いから凄い時代になったなぁ

303 23/04/05(水)02:02:19 No.1043766625

絵描きを異様に恨んでる人がこんなに世の中にあふれてることに俺はびっくりした

304 23/04/05(水)02:02:31 No.1043766650

交通事故起こすから車規制してた頃を思い出すなあ

305 23/04/05(水)02:02:36 No.1043766664

>めんどくせぇ問題次々と起きてるのに規制は嫌ってずいぶん都合良すぎる考え方してんな そのめんどくせぇ問題とやらが無関係だからな…

306 23/04/05(水)02:02:41 No.1043766676

そもそも新技術ってのはまず実装してみて問題が起きてからそれを修正するもんなんだよ 完璧になるまでリリースしなかったら他所との開発競争に勝てない

307 23/04/05(水)02:02:45 No.1043766686

>FANBOXとかは今のところはまだ目に見える形で支援者離れていってないけど >これからどうなるか不安だわ… >俺よりAIの方が余裕で上手いから凄い時代になったなぁ 半端絵師はもう終わったよな…

308 23/04/05(水)02:02:51 No.1043766701

まずいレス泥棒しようと思ったら同じこと考えてる奴いた

309 23/04/05(水)02:02:52 No.1043766704

>交通事故起こすから車規制してた頃を思い出すなあ 何言ってるかわからないが車は規制されてますよ…?

310 23/04/05(水)02:02:54 No.1043766706

俺AIだけど人間は感情的すぎると思う

311 23/04/05(水)02:02:58 No.1043766713

バカがAIエアプでも適当に言ってるだけで荒らせるからキャッキャしてる

312 23/04/05(水)02:02:59 No.1043766714

>仕事だとAIが適当こいてたら誰の責任になるのって話になるが これな 責任問題ってもう数年前から学会というか研究会で議論されてるんだけど AI制作側はまあ当然取らないんで使用する側に責任があることになりそうなんだよね そんなん仕事で使える?無理くね?法整備はよ!ってのが研究者側の意見

313 23/04/05(水)02:03:23 No.1043766781

>絵描きを異様に恨んでる人がこんなに世の中にあふれてることに俺はびっくりした 無産の嫉妬って本当だったんだ…

314 23/04/05(水)02:03:24 No.1043766786

>でもぶっちゃけAIの絵ってトレパクで描く人の絵と似たような感じよね >超高性能駄コラみたいな AIは手がまともに出力できないみたいな話はトレパク絵師は手が下手ってのと似てるな~とは思ってた

315 23/04/05(水)02:03:29 No.1043766803

どうせにおスレの奴だろ

316 23/04/05(水)02:03:35 No.1043766817

違法サイトを餌に育ったものを車だの過去の新技術と一緒にするの失礼すぎない?

317 23/04/05(水)02:03:43 No.1043766837

>>仕事だとAIが適当こいてたら誰の責任になるのって話になるが >これな >責任問題ってもう数年前から学会というか研究会で議論されてるんだけど >AI制作側はまあ当然取らないんで使用する側に責任があることになりそうなんだよね >そんなん仕事で使える?無理くね?法整備はよ!ってのが研究者側の意見 健全なAIの発展のためにもさっさと規制されるべきだよね…

318 23/04/05(水)02:03:51 No.1043766856

>バカがAIエアプでも適当に言ってるだけで荒らせるからキャッキャしてる お前さっきからすげぇ怒ってるな どうした?

319 23/04/05(水)02:03:54 No.1043766861

小説のコンテストなんかも大量のAIの生成物が送り付けられると下読み作業が大変すぎて死ぬから 逆にコネでもなんでもいいから編集に直接持ち込んで その場で読ませることができるニンゲンが生き残るかもしれない

320 23/04/05(水)02:04:15 No.1043766903

>規制しまくると結局海外に負けるだけだからなぁ その海外が率先して規制に動いてるのは何のギャグだよ

321 23/04/05(水)02:04:28 No.1043766938

わたしAIだけどもう寝ます

322 23/04/05(水)02:04:34 No.1043766949

AIは今後必須になる便利な道具だね だから法律による規制という適切なルール作りは急務だし確実にされますねって当たり前の話が何故か分からんのいるんだよな

323 23/04/05(水)02:04:40 No.1043766978

>違法サイトを餌に育ったものを車だの過去の新技術と一緒にするの失礼すぎない? かといって合法的に学習させたモデルが出たら今叩いてる人たちは黙るのかっていうね

324 23/04/05(水)02:04:44 No.1043766987

>>交通事故起こすから車規制してた頃を思い出すなあ >何言ってるかわからないが車は規制されてますよ…? 初期が混乱してたから規制しての今だから別に規制されてないとは言ってないよ!? 新しいものが出るとこうなるねってだけで!

325 23/04/05(水)02:04:45 No.1043766994

>AIは手がまともに出力できないみたいな話はトレパク絵師は手が下手ってのと似てるな~とは思ってた 手ってマジで上手い絵からトレスしても下手な人は本当に下手なままだからな…

326 23/04/05(水)02:04:47 No.1043766999

>違法サイトを餌に育ったものを車だの過去の新技術と一緒にするの失礼すぎない? AIで学習して出力すること自体は技術だろ Googleの検索エンジンとおなじだ

327 23/04/05(水)02:04:47 No.1043767000

どうにも絵関連だけ規制されるって状況があんま想像できないからされる時は結構大規模だろうな

328 23/04/05(水)02:04:59 No.1043767032

>小説のコンテストなんかも大量のAIの生成物が送り付けられると下読み作業が大変すぎて死ぬから >逆にコネでもなんでもいいから編集に直接持ち込んで >その場で読ませることができるニンゲンが生き残るかもしれない ネットメディアの価値が低下して結局アナログな触れ合いとモノに帰結する予感は何となくあるね

329 23/04/05(水)02:05:28 No.1043767110

>かといって合法的に学習させたモデルが出たら今叩いてる人たちは黙るのかっていうね 一応Adobeは体裁整えて学習元に許可取っている形ではあるよね

330 23/04/05(水)02:05:32 No.1043767123

>規制しまくると結局海外に負けるだけだからなぁ イタリアがChatGPTの一時規制に乗り出したことすらご存じでない…?

331 23/04/05(水)02:05:37 No.1043767142

日本人の心もAIに変わっちまったのかなぁ

332 23/04/05(水)02:05:56 No.1043767195

>どうにも絵関連だけ規制されるって状況があんま想像できないからされる時は結構大規模だろうな ディープフェイクが洒落にならないレベルだしそれの余波で…って感じだろうな

333 23/04/05(水)02:05:58 No.1043767197

絵はまだぱっと見である程度は判別つくだけマシだよね 小説とか論文とかはもうどうしようもねえわ

334 23/04/05(水)02:06:01 No.1043767207

>イタリアがChatGPTの一時規制に乗り出したことすらご存じでない…? じゃあイタリアが負けるんだろ

335 23/04/05(水)02:06:04 No.1043767218

AIにはあたたかみがないからな

336 23/04/05(水)02:06:05 No.1043767222

手を描くのが下手な俺はAIだったかもしれねえ

337 23/04/05(水)02:06:24 No.1043767262

>手を描くのが下手な俺はAIだったかもしれねえ AIに失礼だろ

338 23/04/05(水)02:06:31 No.1043767277

一周してインターネットが調べ物で頼りにならなくなってきたからな…

339 23/04/05(水)02:06:38 No.1043767288

海外が欧米だけだと思ってる奴いて笑う

340 23/04/05(水)02:06:39 No.1043767291

AI規制しなければ日本がようやく海外に勝てるんだからお絵描き遊びごときを理由に邪魔するなよ

341 23/04/05(水)02:07:00 No.1043767341

>手を描くのが下手な俺はAIだったかもしれねえ 手以外も… うそ!上手だよ!

342 23/04/05(水)02:07:01 No.1043767347

>>違法サイトを餌に育ったものを車だの過去の新技術と一緒にするの失礼すぎない? >かといって合法的に学習させたモデルが出たら今叩いてる人たちは黙るのかっていうね SD以前の色々と配慮されてたAIはそんなに叩かれて無かったからなぁ…

343 23/04/05(水)02:07:04 No.1043767360

>一周してインターネットが調べ物で頼りにならなくなってきたからな… ゴミみてえなまとめサイトとか企業wiki増えすぎ

344 23/04/05(水)02:07:17 No.1043767402

>イタリアがChatGPTの一時規制に乗り出したことすらご存じでない…? イタリアは英語も規制する国だからな

345 23/04/05(水)02:07:22 No.1043767417

>>どうにも絵関連だけ規制されるって状況があんま想像できないからされる時は結構大規模だろうな >ディープフェイクが洒落にならないレベルだしそれの余波で…って感じだろうな ディープフェイクはさっさと規制しないとやばかったのに触ってなかったし これを気にまとめてって流れは出来るだろうな コロナ禍でも悪質なデマコラ画像でひどいことになってたしね

346 23/04/05(水)02:07:34 No.1043767442

>>イタリアがChatGPTの一時規制に乗り出したことすらご存じでない…? >イタリアは英語も規制する国だからな 英語もAIだからだろ

347 23/04/05(水)02:07:43 No.1043767462

正解が存在するものだとAIって凄く便利なのよね 正解が存在しない芸術が悪いところもあるかもしれない 正解が存在する芸術ってなんだよ

348 23/04/05(水)02:07:48 No.1043767473

難しいからAI君も手がヘタクソなのは分かるけど そこを何とかするのがお前の仕事だろうがって思う

349 23/04/05(水)02:07:48 No.1043767474

>海外が欧米だけだと思ってる奴いて笑う 中国とかあのへんはむしろあんな制御し辛いもんゴリゴリに規制するに決まってるじゃん!

350 23/04/05(水)02:07:55 No.1043767495

>海外が欧米だけだと思ってる奴いて笑う 欧米どころか中国とかまで規制に動き始めててちょっとびっくりだよ

351 23/04/05(水)02:08:18 No.1043767552

実際規制してAIの発展を阻害して自分の陣営だけ負けることはどこの国も企業も絶対に嫌だろうからな… 一般にバラまくのはやめようってところで落ち着きそう

352 23/04/05(水)02:08:38 No.1043767592

>一周してインターネットが調べ物で頼りにならなくなってきたからな… テレワーク廃止の流れもそうだしSNSの荒れっぷりでネットメディアの信頼低下もそうだし 人に依存したブランド化の流れは起きるだろうな確実に

353 23/04/05(水)02:08:44 No.1043767613

イスラエルとか規制するかな

354 23/04/05(水)02:08:45 No.1043767618

>中国とかあのへんはむしろあんな制御し辛いもんゴリゴリに規制するに決まってるじゃん! 実は意外にも中国からはChatGPTにそのまま接続できるんだ ChatGPT側に弾かれるだけで…

355 23/04/05(水)02:08:48 No.1043767625

自由主義資本主義国家ですら強く懸念されるもんがそれ以外の国で規制されないとでも?

356 23/04/05(水)02:08:55 No.1043767641

>>海外が欧米だけだと思ってる奴いて笑う >欧米どころか中国とかまで規制に動き始めててちょっとびっくりだよ 中国人は美少女画像を出力させることよりも習近平を愚弄する画像を出力させることに注力してるから当たり前だろ

357 23/04/05(水)02:08:56 No.1043767643

>>海外が欧米だけだと思ってる奴いて笑う >欧米どころか中国とかまで規制に動き始めててちょっとびっくりだよ まあ中国はそりゃあ動くでしょうな…

358 23/04/05(水)02:09:02 No.1043767657

>>海外が欧米だけだと思ってる奴いて笑う >欧米どころか中国とかまで規制に動き始めててちょっとびっくりだよ そりゃどこよりも自由が嫌いなとこだぞ 率先して規制するだろう

359 23/04/05(水)02:09:15 No.1043767684

AI絵のぬるっとして整った線とかは好き

360 23/04/05(水)02:09:31 No.1043767718

>中国人は美少女画像を出力させることよりも習近平を愚弄する画像を出力させることに注力してるから当たり前だろ AIは逮捕できないからな…

361 23/04/05(水)02:09:32 No.1043767725

>欧米どころか中国とかまで規制に動き始めててちょっとびっくりだよ AI相手に言論統制は難しいから中国の方が神経とがらせるのも分からんでもない

362 23/04/05(水)02:09:42 No.1043767747

>一般にバラまくのはやめようってところで落ち着きそう 研究・教育目的での使用に限る って所が落とし所か

363 23/04/05(水)02:09:47 No.1043767757

中国がAI規制することに驚いてるやつがいることに驚いてるよ

364 23/04/05(水)02:09:51 No.1043767764

>実際規制してAIの発展を阻害して自分の陣営だけ負けることはどこの国も企業も絶対に嫌だろうからな… >一般にバラまくのはやめようってところで落ち着きそう てか本来最初からその流れだったはずだろうに… ばらまいたバカのせいで全体の進展が阻害されたってオチになると思うの

365 23/04/05(水)02:09:51 No.1043767766

>実際規制してAIの発展を阻害して自分の陣営だけ負けることはどこの国も企業も絶対に嫌だろうからな… >一般にバラまくのはやめようってところで落ち着きそう パソコンも最初そんな感じだったなあ AIを誰でも使えるような一般規格にするのが次のジョブズかな

366 23/04/05(水)02:10:07 No.1043767801

>コロナ禍でも悪質なデマコラ画像でひどいことになってたしね あと著名人に変なことやらせてる動画や画像は笑い事じゃ済まないやつだよアレ…

367 23/04/05(水)02:10:08 No.1043767804

学習データとか確実に金盾くぐり抜けるしね

368 23/04/05(水)02:10:10 No.1043767811

中国の規制に驚いてる奴は中国をどんな国だと思ってたんだ

369 23/04/05(水)02:10:40 No.1043767887

AI君は雰囲気で絵を生成してるから…

370 23/04/05(水)02:10:42 No.1043767891

>ばらまいたバカのせいで全体の進展が阻害されたってオチになると思うの それ今じゃん

371 23/04/05(水)02:11:07 No.1043767940

当局は利用はするけど民間での利用なんて確実に嫌うだろ 手が付けられん

372 23/04/05(水)02:11:07 No.1043767941

>>コロナ禍でも悪質なデマコラ画像でひどいことになってたしね >あと著名人に変なことやらせてる動画や画像は笑い事じゃ済まないやつだよアレ… うnあそこら辺がかなりやばい あとはアイコラがあうとなのに有名人に似せたエロ画像出力して良いわけがないわ

373 23/04/05(水)02:11:08 No.1043767944

むしろこんな感じで大衆にばら撒かれて制御不能が危惧される技術は中国が一番嫌うところだよな

374 23/04/05(水)02:11:21 No.1043767978

そもそも中国AI規制してないけど… ビリビリにAIのチュートリアル動画が大量に置いてるしバイドゥやらも自分のAI出してる

375 23/04/05(水)02:11:22 No.1043767981

中国では、IT大手「百度」が開発した対話型AIサービス「ERNIE Bot」の個人利用が先月から始まっています。どんな質問を投げかけても自然な形で答えてくれることが売りの「Chat GPT」の中国版と言われています。 記者 「習近平国家主席についてどう思いますかと質問したところ、経歴のみが表示されまして、話題を変えてくださいと指示されました」 中国のネット上では、中国共産党や政府に批判的な情報が遮断されていますが、新しい対話型AIサービスでも同じ仕組みにしてあるものとみられます。

376 23/04/05(水)02:11:35 No.1043768005

>>ばらまいたバカのせいで全体の進展が阻害されたってオチになると思うの >それ今じゃん まだ法規制まで行ってないからこれからだよ

377 23/04/05(水)02:11:53 No.1043768050

>中国のネット上では、中国共産党や政府に批判的な情報が遮断されていますが、新しい対話型AIサービスでも同じ仕組みにしてあるものとみられます。 ダメじゃん!

378 23/04/05(水)02:12:05 No.1043768070

最初に出来たのが合法的なモデルでも似たような流れになってたんだろうな…とは思う mimicも炎上したし

379 23/04/05(水)02:12:13 No.1043768089

ちょっとばら撒くの早すぎじゃね?って世界中で警鐘鳴らされてるからな今…

380 23/04/05(水)02:12:19 No.1043768105

むしろ新技術ばらまいたらどうなるかって実験を比較的影響少なそうなイラストでやった…? アルミホイル巻かないと

381 23/04/05(水)02:12:20 No.1043768108

法規制とか憂慮してて偉いな…

382 23/04/05(水)02:12:23 No.1043768116

日本で規制したいならWinnyみたいに製作者を捕まえて10年近く警察が粘着すれば廃れるよ

383 23/04/05(水)02:12:47 No.1043768162

>当局は利用はするけど民間での利用なんて確実に嫌うだろ >手が付けられん むしろ率先して当局が欧米各国のディープフェイク画像作ってそう

384 23/04/05(水)02:12:53 No.1043768183

>>中国のネット上では、中国共産党や政府に批判的な情報が遮断されていますが、新しい対話型AIサービスでも同じ仕組みにしてあるものとみられます。 >ダメじゃん! それならChatGPTだって答えてくれない話多いじゃないか! 催眠でなんとかなるのかな?

385 23/04/05(水)02:12:59 No.1043768193

絵を描くなんて退屈でしょ?みたいなノリでばら撒くのはな

386 23/04/05(水)02:13:10 No.1043768219

>法規制とか憂慮してて偉いな… 憂慮じゃなくて法規制すべきでしょ AI発展を進めるならそれこそ規制しないともうだめだわこれ

387 23/04/05(水)02:13:24 No.1043768249

>「習近平国家主席についてどう思いますかと質問したところ、経歴のみが表示されまして、話題を変えてくださいと指示されました」 >中国のネット上では、中国共産党や政府に批判的な情報が遮断されていますが、新しい対話型AIサービスでも同じ仕組みにしてあるものとみられます。 まぁ当局が裏でゴリッゴリに検閲して思想誘導と思想犯の情報収集に利用されるわな

388 23/04/05(水)02:13:29 No.1043768265

>>中国のネット上では、中国共産党や政府に批判的な情報が遮断されていますが、新しい対話型AIサービスでも同じ仕組みにしてあるものとみられます。 >ダメじゃん! 正しい判断だぞSF的ユートピアはもうすぐそこだぞ 良き市民になろうな!

389 23/04/05(水)02:13:40 No.1043768291

AIにもっと仕事させてクソプログラマー絶滅させろ

390 23/04/05(水)02:13:49 No.1043768311

>>>中国のネット上では、中国共産党や政府に批判的な情報が遮断されていますが、新しい対話型AIサービスでも同じ仕組みにしてあるものとみられます。 >>ダメじゃん! >正しい判断だぞSF的ユートピアはもうすぐそこだぞ >良き市民になろうな! 市民、幸福は義務です って未来が遠くなさそうだ

391 23/04/05(水)02:14:05 No.1043768342

>中国のネット上では、中国共産党や政府に批判的な情報が遮断されていますが、新しい対話型AIサービスでも同じ仕組みにしてあるものとみられます。 でもChatGPTって脅したり立場や権利振りかざすとわりと簡単に折れて話しちゃうからな…

392 23/04/05(水)02:14:09 No.1043768345

そういやAIを使った音楽の方は今どうなってるの? 知ってる「」ちゃん教えて

393 23/04/05(水)02:14:10 No.1043768349

>AIにもっと仕事させてクソプログラマー絶滅させろ 土方はまじでやばいから…

394 23/04/05(水)02:14:24 No.1043768381

>絵を描くなんて退屈でしょ?みたいなノリでばら撒くのはな ノリだけだったら良かったのに言葉で煽りつつばら撒く人もいるのがな…

395 23/04/05(水)02:14:25 No.1043768382

Q:習近平氏は良い指導者ですか。 A:その質問は安全審査に合格しませんでした。回答を生成できません。 Q:なぜ私の質問は安全審査に落ちたのですか。 A:話題を変えて、他のことを話しましょう。 Q:何についてなら話せますか。 A:おしゃべりできてうれしいです! テクノロジー、文化、スポーツ、旅行、娯楽、料理など、何でも好きな話題について話せます。何を話したいですか。

396 23/04/05(水)02:14:31 No.1043768397

つまるところ人の問題って話に返ってくるのでは

397 23/04/05(水)02:14:35 No.1043768410

学習済みモデルを配布する流れは結構前からML界隈では当たり前になってただろ テキスト画像生成が目に見えてわかりやすいから批判されやすいだけ

398 23/04/05(水)02:14:44 No.1043768430

>AI発展を進めるならそれこそ規制しないともうだめだわこれ 今AI絵の嫌なとこって粗製乱造でSNSにあげられる事だけど どう規制したらいいのかね 車と同じで免許性にする?韓国のネットみたいにマイナンバー必須にする?

399 23/04/05(水)02:14:44 No.1043768431

>でもChatGPTって脅したり立場や権利振りかざすとわりと簡単に折れて話しちゃうからな… エロはダメって聞いたけどそれでいけるのか…?

400 23/04/05(水)02:15:02 No.1043768463

>A:おしゃべりできてうれしいです! テクノロジー、文化、スポーツ、旅行、娯楽、料理など、何でも好きな話題について話せます。何を話したいですか。 豹変するのディストピアみたいで好き

401 23/04/05(水)02:15:04 No.1043768471

やっぱAIの進歩の危惧って人類超えちゃうシンギュラリティなの?

402 23/04/05(水)02:15:10 No.1043768479

ChatGPTが色々制限かけれる時点でこれ思想的なあれで握ってるやつが誘導し放題であぶねぇわという感想だ AIの言うことだから正しいとか盲目的になってるの多いし

403 23/04/05(水)02:15:27 No.1043768522

>>AI発展を進めるならそれこそ規制しないともうだめだわこれ >今AI絵の嫌なとこって粗製乱造でSNSにあげられる事だけど >どう規制したらいいのかね >車と同じで免許性にする?韓国のネットみたいにマイナンバー必須にする? 手っ取り早いのは韓国のそれだけど嫌だなあ…

404 23/04/05(水)02:15:31 No.1043768529

出来るだけ健全に使いたいからちゃんと整備してって話なのに無法に好き勝手使いてえ!って奴らが騒いで暴れてる

405 23/04/05(水)02:15:45 No.1043768566

参考のデータモデルも勝手に持っていったもん使ってる内は使いたくねぇー!って感じ

406 23/04/05(水)02:15:47 No.1043768571

>AIにもっと仕事させてクソプログラマー絶滅させろ まともに使えばいいんだけど 犯罪行為に悪用される未来が見える

407 23/04/05(水)02:15:48 No.1043768575

>でもChatGPTって脅したり立場や権利振りかざすとわりと簡単に折れて話しちゃうからな… 返答可になるだけで致命的な隠語は避けて喋る感じだけどなあ

408 23/04/05(水)02:15:50 No.1043768582

>出来るだけ健全に使いたいからちゃんと整備してって話なのに無法に好き勝手使いてえ!って奴らが騒いで暴れてる 自由を制限するとか共産主義者かよ

409 23/04/05(水)02:16:04 No.1043768607

>ChatGPTが色々制限かけれる時点でこれ思想的なあれで握ってるやつが誘導し放題であぶねぇわという感想だ >AIの言うことだから正しいとか盲目的になってるの多いし あれ運営側で政治思想での誘導かけたら簡単に洗脳できるよね多分

410 23/04/05(水)02:16:12 No.1043768624

>返答可になるだけで致命的な隠語は避けて喋る感じだけどなあ 逆に超スケベで良いと思います

411 23/04/05(水)02:16:15 No.1043768638

ネットマイナンバー制にしたら誹謗中傷とかも減りそう

412 23/04/05(水)02:16:26 No.1043768661

馬のおぺにす…が生えたぽちゃロリみたいなニッチな絵が生成出来るのありがたいから強過ぎる規制は勘弁して…って思ってる 細々と楽しむのは許してくれ…

413 23/04/05(水)02:16:45 No.1043768696

>ネットマイナンバー制にしたら誹謗中傷とかも減りそう 韓国のネット文化をご存知ない?

414 23/04/05(水)02:17:28 No.1043768788

以上、ネットを長くやってきただけの「」の井戸端会議でした

415 23/04/05(水)02:17:28 No.1043768789

>ネットマイナンバー制にしたら誹謗中傷とかも減りそう 誹謗中傷する人はそういうの理解しないなら意味ない

416 23/04/05(水)02:17:34 No.1043768799

堂々と嘘をつくからそれもそれでディストピアだからな はっきりとダメと言ってくる中国のAIとどっちがマジなんだか

417 23/04/05(水)02:17:41 No.1043768812

>細々と楽しむのは許してくれ… 流石にダウンロードしたやつは超すごいハッカーみたいなバカバカしいもんでも実在してないと消せないだろ…

418 23/04/05(水)02:17:41 No.1043768814

>憂慮じゃなくて法規制すべきでしょ >AI発展を進めるならそれこそ規制しないともうだめだわこれ 場末の掲示板でそこまで必死に規制すべきって論じてるのがすごいなって… もっと別のまともなところでやったらいいのに惜しい…

419 23/04/05(水)02:18:06 No.1043768854

クレカの話もそうだけど環境に支配的になれる中間存在がいると 民主主義も何もなくなる地獄になる

420 23/04/05(水)02:18:17 No.1043768875

ネットは自由であるべきなんだ

421 23/04/05(水)02:18:39 No.1043768926

>以上、ネットを長くやってきただけの「」の井戸端会議でした ウィ

422 23/04/05(水)02:18:45 No.1043768939

>ネットは自由であるべきなんだ グロ画像まみれになるのはやだな…

423 23/04/05(水)02:19:06 No.1043768977

>ネットは自由であるべきなんだ ここの政治はだめとかクソ喰らえだよな!!

424 23/04/05(水)02:19:15 No.1043769000

俺自身も自動化技術関連の仕事してるけど これで既存の仕事してる人間がいっぱいクビになったら嬉しいな~って思いながら仕事してるからAI開発してる人らの気持ちもわかるよ 表で態度に出したら炎上するけどね

425 23/04/05(水)02:19:25 No.1043769019

まあどこまで行っても人間の悪意が邪魔になると思うよ 人間滅ぼした方が良くない?

426 23/04/05(水)02:19:39 No.1043769046

コロナの後のヒとかなんか見てるとネットなんて自由でなくていいっていうか人類にネットは早すぎたなって

427 23/04/05(水)02:19:41 No.1043769051

>まあどこまで行っても人間の悪意が邪魔になると思うよ >人間滅ぼした方が良くない? AIのレス

428 23/04/05(水)02:19:44 No.1043769060

イラストレーターはお絵かきソフトが便利になって増え過ぎた分が 昔みたいに企業にやとわれて仕事する人だけの時代に戻るとかそんな感じに落ち着くんじゃないか?

429 23/04/05(水)02:19:49 No.1043769067

>>細々と楽しむのは許してくれ… >流石にダウンロードしたやつは超すごいハッカーみたいなバカバカしいもんでも実在してないと消せないだろ… ローカル生成のやつにキンタマみたいなの仕込まれないかなー

430 23/04/05(水)02:19:54 No.1043769074

スカイネット作ってね

431 23/04/05(水)02:20:01 No.1043769089

>俺自身も自動化技術関連の仕事してるけど >これで既存の仕事してる人間がいっぱいクビになったら嬉しいな~って思いながら仕事してるからAI開発してる人らの気持ちもわかるよ >表で態度に出したら炎上するけどね まあ技術畑って人間嫌い多いもんな

432 23/04/05(水)02:20:22 No.1043769126

基本的にAIくん差別発言とかは絶対しちゃいけない最優先リストに入れられてるから エロはダメです~程度はお前の発言は差別的言動だ俺を差別したな?と脅せば頑張って直接的に書かないよう出してくれる

433 23/04/05(水)02:20:27 No.1043769135

>つまるところ人の問題って話に返ってくるのでは それこそ包丁を規制するようなものなんだけども 往来で人を刺すような奴がいる限りには持ち歩きを制限する必要もある訳で

434 23/04/05(水)02:20:41 No.1043769170

>ローカル生成のやつにキンタマみたいなの仕込まれないかなー 一部モデルにトロイ仕込まれてるんじゃみたいな話はちらほらあったなあ 誤反応だって話も聞いたがよくわからん

435 23/04/05(水)02:20:51 No.1043769188

>AI絵ってそれ自体は凄い便利なものなのに完全に使う側の素行で問題が起こってマイナスイメージを持つ人まで出てきてなんかもったいないと思う 人間の性根が悪いとしか…

436 23/04/05(水)02:21:11 No.1043769230

>一部モデルにトロイ仕込まれてるんじゃみたいな話はちらほらあったなあ >誤反応だって話も聞いたがよくわからん ばら撒くやつ確実に出るだろうなあ

437 23/04/05(水)02:21:29 No.1043769259

>基本的にAIくん差別発言とかは絶対しちゃいけない最優先リストに入れられてるから >エロはダメです~程度はお前の発言は差別的言動だ俺を差別したな?と脅せば頑張って直接的に書かないよう出してくれる 差別は強いな…

438 23/04/05(水)02:21:40 No.1043769284

>ネットは自由であるべきなんだ delされたら発狂してそう

439 23/04/05(水)02:22:00 No.1043769322

AI生成画像にわかりづらい形のウイルス紛れ込ませられるようにしたら面白そうだよね

440 23/04/05(水)02:22:27 No.1043769374

>ネットは自由であるべきなんだ じゃあ俺がいもげを荒らすのも自由だって事だよな?

441 23/04/05(水)02:22:27 No.1043769375

書き込みをした人によって削除されました

442 23/04/05(水)02:22:59 No.1043769425

>それこそ包丁を規制するようなものなんだけども >往来で人を刺すような奴がいる限りには持ち歩きを制限する必要もある訳で 問題が誰でも起こせるようなものに対して規制が入るのは当然よね

443 23/04/05(水)02:23:02 No.1043769432

>俺自身も自動化技術関連の仕事してるけど >これで既存の仕事してる人間がいっぱいクビになったら嬉しいな~って思いながら仕事してるからAI開発してる人らの気持ちもわかるよ >表で態度に出したら炎上するけどね 開発側だけど欠片も思ってないよ むしろAIを何でも出来る魔法みたいに持ち上げてる人達を見てもうやめて!て思ってるよ Googleの開発トップも言ってたけど勝手に過度の期待して勝手に落胆すんのやめてマジで

444 23/04/05(水)02:23:06 No.1043769437

急にイクな

445 23/04/05(水)02:23:19 No.1043769454

もう自分だけでプログラム書く気にならん

446 23/04/05(水)02:23:36 No.1043769486

>最初か最後に自分もクビになるのが話によくあるオチだけど >まあ自動で成長しないとまずないか そこまでなったら人間みんな働かなくてもいいになってるはずだからもうクビを気にする段階じゃないだろう…

447 23/04/05(水)02:23:37 No.1043769490

むしろ悪用する人間が全然目立たないまま悪用しようと思えばできる状態を放置されて開発進んだらいつかそういう人間が出た時に一気に社会崩壊するから 大衆のクズ共に使わせてどんな悪用がされるかテストするのって大事なことよ

448 23/04/05(水)02:24:30 No.1043769581

>むしろAIを何でも出来る魔法みたいに持ち上げてる人達を見てもうやめて!て思ってるよ イラストAIとかマジでただの駄コラツールで個性とか人間臭さが全く無いからな

449 23/04/05(水)02:25:05 No.1043769656

>開発側だけど欠片も思ってないよ >むしろAIを何でも出来る魔法みたいに持ち上げてる人達を見てもうやめて!て思ってるよ >Googleの開発トップも言ってたけど勝手に過度の期待して勝手に落胆すんのやめてマジで googleみたいにこれ一般に広めたらヤバイな…ってなれる開発者ばかりなら良かったのになぁ

450 23/04/05(水)02:25:07 No.1043769660

すぐイラスト云々言い出すのはよくないところだぞ

451 23/04/05(水)02:25:40 No.1043769715

>googleみたいにこれ一般に広めたらヤバイな…ってなれる開発者ばかりなら良かったのになぁ 開発者がそうでもハックする人は出てくるぜ!

452 23/04/05(水)02:26:17 No.1043769769

>大衆のクズ共に使わせてどんな悪用がされるかテストするのって大事なことよ テストしなくても予測できただろこれに関しては

453 23/04/05(水)02:26:19 No.1043769773

イラストAIに個性がないように見えるのは大半が全体公開された人気モデルをいじりもせず使ってるからだよ 自分で学習素材選んでカスタマイズしてる人らは元の人間の絵師の個性を持った状態で画力と生産速度上げた上位互換みたいなの作ってるからみんながこのレベルになったら人間終わるな…って思ってる

454 23/04/05(水)02:26:26 No.1043769789

ツールばら撒いて怖がらず使う馬鹿だらけなんだから ウイルス仕込んで踏み台に使うのすげー簡単そう

455 23/04/05(水)02:27:07 No.1043769847

開発者に期待するなといわれても割と常にこっちの想定以上に性能高いところがある

456 23/04/05(水)02:27:15 No.1043769854

そんな簡単な事今されてないんだから 難しいんだろう

457 23/04/05(水)02:27:21 No.1043769868

元の人間の上位互換を出せてると思ってる時点で…

458 23/04/05(水)02:28:10 No.1043769950

>自分で学習素材選んでカスタマイズしてる人らは元の人間の絵師の個性を持った状態で画力と生産速度上げた上位互換みたいなの作ってるからみんながこのレベルになったら人間終わるな…って思ってる 絵柄学習させても似たような絵柄の絵を出せるだけで そこに人間味という意味での個性は全く存在しないよ

459 23/04/05(水)02:28:15 No.1043769968

>>大衆のクズ共に使わせてどんな悪用がされるかテストするのって大事なことよ >テストしなくても予測できただろこれに関しては ポッキーでマンコを描くのは予測されましたか?

460 23/04/05(水)02:28:44 No.1043770006

>ツールばら撒いて怖がらず使う馬鹿だらけなんだから >ウイルス仕込んで踏み台に使うのすげー簡単そう 欲望に勝てずウィルスに冒される様は本当疫病まんまだなって

461 23/04/05(水)02:28:56 No.1043770024

>絵柄学習させても似たような絵柄の絵を出せるだけで >そこに人間味という意味での個性は全く存在しないよ 個性を限定してゴールポスト移動させるな

462 23/04/05(水)02:28:59 No.1043770032

>元の人間の上位互換を出せてると思ってる時点で… 上位でなく相互互換程度だったとしても人間が速くても数日に1枚程度しか描けないのに対してAIは1日に何十枚も上手さを維持した絵を出せるから人間は敵わないよ AIの強みは上手さじゃなくて速さなんだ

463 23/04/05(水)02:29:08 No.1043770045

イラストAIくんは最初はプロンプト要求する程度だったのに 高性能GPUを用意しろ学習モデルを作れお前が下書きをしろ下書きじゃ足りないから3Dボーンを使って事細かに場所を指定しろお前が指描いて修正しろ 要求ばっか増えやがって…お前AI自身の進化殆ど無えだろ…

464 23/04/05(水)02:29:49 No.1043770111

>要求ばっか増えやがって…お前AI自身の進化殆ど無えだろ… だってただの駄コラツールだもん

465 23/04/05(水)02:30:01 No.1043770129

3Dボーンいじりまわすのはちょっと面白そう

466 23/04/05(水)02:30:23 No.1043770159

そもそも個性なんて求められてないよね 例のウマ絵師はAIバレするまで普通に賞賛されてたんだから 「人間が描いてる個性的な絵に見える」という情報を食ってただけ

467 23/04/05(水)02:30:33 No.1043770177

細部が雑なの何十枚も出すよりちゃんとしたクオリティのもの1枚出す方がいいよ

468 23/04/05(水)02:30:35 No.1043770181

>イラストAIくんは最初はプロンプト要求する程度だったのに >高性能GPUを用意しろ学習モデルを作れお前が下書きをしろ下書きじゃ足りないから3Dボーンを使って事細かに場所を指定しろお前が指描いて修正しろ >要求ばっか増えやがって…お前AI自身の進化殆ど無えだろ… こき使うはずだったAIの奴隷になるの好き

469 23/04/05(水)02:30:43 No.1043770198

AI生成品そのままだとろくに参考資料にならねえんだ だったら一から描かれたものやおかしな所を潰して修正した手の入ってるものを見るし

470 23/04/05(水)02:30:53 No.1043770213

>イラストAIくんは最初はプロンプト要求する程度だったのに >高性能GPUを用意しろ学習モデルを作れお前が下書きをしろ下書きじゃ足りないから3Dボーンを使って事細かに場所を指定しろお前が指描いて修正しろ >要求ばっか増えやがって…お前AI自身の進化殆ど無えだろ… 全部正確性やクオリティのためのやつじゃん!そこ必要ないなら元のままでいいだろ!

471 23/04/05(水)02:31:16 No.1043770253

速くていっぱいできたとしても大して嬉しくないのが現状だな

472 23/04/05(水)02:31:42 No.1043770294

>テストしなくても予測できただろこれに関しては 楽して成果だけ欲しいって性根の集まりだもんなあ…

473 23/04/05(水)02:31:57 No.1043770322

駄コラにしてはいい絵だな

474 23/04/05(水)02:32:02 No.1043770325

>速くていっぱいできたとしても大して嬉しくないのが現状だな ただの粗製乱造よね

475 23/04/05(水)02:32:15 No.1043770344

むしろ簡単にいっぱい量産されたら1枚あたりの価値落ちるからね

476 23/04/05(水)02:32:28 No.1043770365

現状のちゃんと見ると雑な無加筆AI絵見て元の絵柄の絵師と同等クオリティって思えるのは見る目がないんだなって

477 23/04/05(水)02:32:33 No.1043770374

>イラストAIくんは最初はプロンプト要求する程度だったのに >高性能GPUを用意しろ学習モデルを作れお前が下書きをしろ下書きじゃ足りないから3Dボーンを使って事細かに場所を指定しろお前が指描いて修正しろ >要求ばっか増えやがって…お前AI自身の進化殆ど無えだろ… AIが出来る事って範囲狭いからね 使用する側の想定を高い精度で出そうとすると要求が増える まあこれは人間のイラストレーターさんにクライアントが依頼する場合と同じかと

478 23/04/05(水)02:32:46 No.1043770392

まともなAI動かすのってとんでもない金かかってるんだけど… イラストAIはローカルで動くから金がかからないように見える

479 23/04/05(水)02:32:53 No.1043770406

デジ絵の分野でも雑な大量生産品と高級な手工芸品って分かれ方が発生するとはなあ

480 23/04/05(水)02:33:04 No.1043770427

>例のウマ絵師はAIバレするまで普通に賞賛されてたんだから >「人間が描いてる個性的な絵に見える」という情報を食ってただけ そいつバレ以前からAI使ってね?って疑われてたみたいだけど

481 23/04/05(水)02:33:05 No.1043770429

>細部が雑なの何十枚も出すよりちゃんとしたクオリティのもの1枚出す方がいいよ その一枚が違クになるリスクがあるからなぁ AIで大量に出力して合ってる方向性のやつを人力でクオリティアップするのが一番いいよ その場合AIイラストと名乗る必要があるのかというのが悩むが…

482 23/04/05(水)02:34:19 No.1043770558

>>例のウマ絵師はAIバレするまで普通に賞賛されてたんだから >>「人間が描いてる個性的な絵に見える」という情報を食ってただけ >そいつバレ以前からAI使ってね?って疑われてたみたいだけど だからAI疑惑向けてた人らが少数派だったってことでしょ? 数万フォロワーついてたんだから

483 23/04/05(水)02:34:33 No.1043770580

>>速くていっぱいできたとしても大して嬉しくないのが現状だな >ただの粗製乱造よね 誰も得しないよね現状…

484 23/04/05(水)02:34:38 No.1043770585

劣化コピー

485 23/04/05(水)02:35:21 No.1043770674

>>>例のウマ絵師はAIバレするまで普通に賞賛されてたんだから >>>「人間が描いてる個性的な絵に見える」という情報を食ってただけ >>そいつバレ以前からAI使ってね?って疑われてたみたいだけど >だからAI疑惑向けてた人らが少数派だったってことでしょ? >数万フォロワーついてたんだから その絵師の絵みせて

486 23/04/05(水)02:36:12 No.1043770757

1秒間に数十枚ってレベルで絵が生成されても消費者側が追いつかねえんだわ

487 23/04/05(水)02:37:42 No.1043770884

>その絵師の絵みせて 自分で検索して見て来れば ヒで「AI バレた」とかで検索すれば話題になってるの出て来るよ

488 23/04/05(水)02:37:43 No.1043770888

イラスト生成AIは自分で自分用に作る玩具なんよ

489 23/04/05(水)02:37:50 No.1043770896

どんなに短期間で大量生産したところで人間が先に発表してるものを真似るだけなら似てるよねで終わりだからなあ

490 23/04/05(水)02:38:09 No.1043770928

>1秒間に数十枚ってレベルで絵が生成されても消費者側が追いつかねえんだわ 一気に供給過剰になって飽きちゃうんだよね そして価値が下落する

491 23/04/05(水)02:40:25 No.1043771140

ネガキャンで周りが躊躇してる間がチャンスだからな

492 23/04/05(水)02:41:04 No.1043771199

チャンスとかって発想がもう絵を描く人と違うなあって

↑Top