23/04/04(火)20:48:27 ハクレ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/04/04(火)20:48:27 No.1043659329
ハクレンってめちゃめちゃうまそうな身してるね
1 23/04/04(火)20:49:11 No.1043659649
トロかな?かわいいね♥
2 23/04/04(火)20:49:37 No.1043659833
その包丁は誰かの形見か?
3 23/04/04(火)20:49:40 No.1043659857
赤身なんだ
4 23/04/04(火)20:49:48 No.1043659925
wwwwwww.o゚(^∀^)゚o.。包丁錆び過ぎ!
5 23/04/04(火)20:50:11 No.1043660077
くっさ❤
6 23/04/04(火)20:50:17 No.1043660118
大河の川魚なんて臭くて舌触りもゴミで食えたもんじゃないけど 身だけ見ると美味そうだな
7 23/04/04(火)20:50:39 No.1043660259
めちゃくちゃ臭いらしいのは知ってる
8 23/04/04(火)20:51:29 No.1043660643
白身魚かと思ったらこんな肉みたいな色してんの?
9 23/04/04(火)20:52:16 No.1043660952
釣ったことあるけど下手に生息場所知ってると食べる気失せるな
10 23/04/04(火)20:52:42 No.1043661141
古代から養殖されてるからちゃんとしたとこで育てれば美味いんだろうな
11 23/04/04(火)20:53:07 No.1043661339
きれいな水には住まないのかな?
12 23/04/04(火)20:54:25 No.1043661901
ハクレンって上か下か顔だけじゃ分からないやつか
13 23/04/04(火)20:54:31 No.1043661945
ゲオスミン臭がしそう
14 23/04/04(火)20:54:56 No.1043662139
俺の知ってるドブ川に住んでるあいつは白身だった気がしたが…
15 23/04/04(火)20:55:22 No.1043662324
死ぬほどくっせえの
16 23/04/04(火)20:55:31 No.1043662372
ざざむしの人がここまで無理です扱いする魚を他に知らない
17 23/04/04(火)20:55:41 No.1043662443
ハクレンって白身なんだが…
18 23/04/04(火)20:56:09 No.1043662620
>白身魚かと思ったらこんな肉みたいな色してんの? 赤身魚と白身魚は肉の色で分類されるのではなく肉質で分類されるから関係ないよ
19 23/04/04(火)20:56:27 No.1043662738
ざっと検索したけど鯛みたいな白身だったぞ 画像のは何だ
20 23/04/04(火)20:56:27 No.1043662745
皮剥いても内蔵処理しても臭いの? 身そのものが臭いってこと中々無いと思うけど脂身がやばいのか
21 23/04/04(火)20:57:01 No.1043662958
コイでもマグロみたいなのとタイみたいなのな肉の色のいるしな
22 23/04/04(火)20:57:13 No.1043663032
その包丁はちゃんと研げ
23 23/04/04(火)20:57:17 No.1043663061
三大家魚は豚肉の代用
24 23/04/04(火)20:57:32 No.1043663171
>ざっと検索したけど鯛みたいな白身だったぞ >画像のは何だ 画像検索すれば元のツイート出てくるけどハクレンだよ
25 23/04/04(火)20:57:33 No.1043663174
よく動くハクレンは赤いのか
26 23/04/04(火)20:58:19 No.1043663476
>ざっと検索したけど鯛みたいな白身だったぞ >画像のは何だ 河の色
27 23/04/04(火)20:58:47 No.1043663675
>皮剥いても内蔵処理しても臭いの? >身そのものが臭いってこと中々無いと思うけど脂身がやばいのか 棲んでる水質で本当に変わるよ
28 23/04/04(火)20:59:02 No.1043663772
ググって食用だしイケるんだなと思ったが ざざむしの人が出たから あ…って
29 23/04/04(火)20:59:07 No.1043663811
鮭だって白身だしな…
30 23/04/04(火)20:59:48 No.1043664097
>皮剥いても内蔵処理しても臭いの? >身そのものが臭いってこと中々無いと思うけど脂身がやばいのか 泥ごと餌食べる魚は基本臭いぞ
31 23/04/04(火)21:00:06 No.1043664221
河の色とか全く関係なく酸素を運ぶヘモグロビンやミオグロビンの量の差 赤いのは流れのあるところとかにいるとかよく動くんだろう
32 23/04/04(火)21:00:11 No.1043664249
マキシマムかけて食おう
33 23/04/04(火)21:00:18 No.1043664306
最近みたコイを捕まえて食う動画も身の色真っ赤なマグロみたいな色だったなぁ…
34 23/04/04(火)21:00:36 No.1043664475
>泥ごと餌食べる魚は基本臭いぞ 別に鯉はさして臭くないぞ
35 23/04/04(火)21:00:49 No.1043664561
昔じいちゃんとキャンプ逝ったときに喰わせてもらったが 食べれないことは無いって印象しか残ってない
36 23/04/04(火)21:00:56 No.1043664606
ハクレンコクレンソウギョアオウオって中国だと食うよな?
37 23/04/04(火)21:01:10 No.1043664725
反ルッキズム者も食おうとしてたな…
38 23/04/04(火)21:02:14 No.1043665223
>ハクレンコクレンソウギョアオウオって中国だと食うよな? 食べるけどクソまずいって認識だぞ 内部の中国出身の後輩が凄まじく批難してた
39 23/04/04(火)21:02:33 No.1043665360
ジンベエザメとかみたいに水中のプランクトンをこしとって食べるから水質がダイレクトに影響すると聞いたが本当かどうかはわからない
40 23/04/04(火)21:02:43 No.1043665426
>ハクレンコクレンソウギョアオウオって中国だと食うよな? 四大家魚だな
41 23/04/04(火)21:02:54 No.1043665512
>ハクレンコクレンソウギョアオウオって中国だと食うよな? そっちは全部養殖 淡水魚養殖に関しては中国はダントツ世界一の生産量
42 23/04/04(火)21:03:06 No.1043665595
>食べるけどクソまずいって認識だぞ 何言ってんの…?
43 23/04/04(火)21:03:17 No.1043665680
>別に鯉はさして臭くないぞ そりゃ食べる用の鯉だし臭くないわ
44 23/04/04(火)21:03:21 No.1043665705
サーモンが白身魚てのと似たようなもんか
45 23/04/04(火)21:03:35 No.1043665792
曹操が食って死にかけたやつ?
46 23/04/04(火)21:05:42 No.1043666709
>サーモンが白身魚てのと似たようなもんか 餌に含まれるアスタキサンチンっていう赤い色素でピンク色になってる
47 23/04/04(火)21:05:54 No.1043666805
ハクレンは顔が奇形魚みたいで怖い
48 23/04/04(火)21:06:04 No.1043666883
なんでこんなエルデンリングの武器みたいな錆び方してんの
49 23/04/04(火)21:06:52 No.1043667232
川魚は釣った時に即殺して血抜きガチガチにやれば臭みは抜けるらしい
50 23/04/04(火)21:07:00 No.1043667301
水質いいとこで育ったやつ食べてみたい
51 23/04/04(火)21:07:05 No.1043667325
フィッシュ&チップスでいけばワンチャン?
52 23/04/04(火)21:07:37 No.1043667535
>昔じいちゃんとキャンプ逝ったときに喰わせてもらったが キャンプ地は賽の河原とか?
53 23/04/04(火)21:08:28 No.1043667969
池の水で見かけるやつか
54 23/04/04(火)21:08:48 No.1043668141
川のぬし釣り2で大型の部類に入るからなんか好きだった
55 23/04/04(火)21:09:07 No.1043668277
YouTuberで東京湾の河口近くでシーバス釣った人が調理して確かムニエルにして食べようとしてた人がいたけど 口に入れたら臭くて飲み込めなくて結局食べられなかったな
56 23/04/04(火)21:09:09 No.1043668289
>食べるけどクソまずいって認識だぞ >内部の中国出身の後輩が凄まじく批難してた ハクレンの消費量知らない…?クソまずかったらこんな大量に食われてないよ
57 23/04/04(火)21:09:30 No.1043668452
ここだと美味いって書かれてるな… https://heat-hayabusa.com/2019/06/19/kawata-7/
58 23/04/04(火)21:10:22 No.1043668833
魚は生息域で全然味が変わるからなんとも言えんなあ
59 23/04/04(火)21:10:50 No.1043669037
そもそもこいつら日本には食用として入ってきたんでしょう?
60 23/04/04(火)21:11:04 No.1043669139
ハクレンに限らず川魚はちゃんと処理出来ないと臭いのはザラなんじゃね
61 23/04/04(火)21:11:07 No.1043669153
養殖に向いてるだけでガチで不味いならとっくの間に四大家魚から抜けてるだろうとしか
62 23/04/04(火)21:11:46 No.1043669423
ハクレンってソウギョみたいなもんでしょ? 清流で養殖されてる料亭の鯉みたいに管理されてるなら安心だけど川魚は生じゃ怖いよ! ちゃんとしたところじゃないと鯉の洗いとか無理でしょ
63 23/04/04(火)21:11:51 No.1043669462
https://youtu.be/lnB21XaE-gw 内蔵すっげえ あとグロい
64 23/04/04(火)21:12:16 No.1043669661
包丁ひでぇと思ったがハクレン切るのにまともな包丁使いたくないわな
65 23/04/04(火)21:13:19 No.1043670147
包丁すごい
66 23/04/04(火)21:13:27 No.1043670204
日本でハクレンの食用養殖してるとこもそうそう無いだろうしなあ
67 23/04/04(火)21:13:30 No.1043670217
そらその辺で釣った奴が養殖よりも美味いわけ無いだろ
68 23/04/04(火)21:13:55 No.1043670427
>ハクレンに限らず川魚はちゃんと処理出来ないと臭いのはザラなんじゃね そう あと季節も大事冬の清流で泥吐いた養殖の鯉が最強鯉こくも洗いも最高また鯉料亭で鯉食べたい予約要るし2人以上だから安い料亭でも行くの難しい
69 23/04/04(火)21:14:16 No.1043670571
>そもそもこいつら日本には食用として入ってきたんでしょう? 4種とも今は食用とされていないってことは日本人には合わなかったんだろうね 昔は日本でも鯉や鮒がよく食べられてたのになぁ 今じゃ普通に食べられてる淡水魚って鮭・鱒や鮎ぐらいか?
70 23/04/04(火)21:15:56 No.1043671279
クッセェ川で釣った魚いくら洗っても臭い消せそうな物で漬けても思いっきり焼いても身がスカスカになるくらい煮てもクッセェ川味してすげえってなるなった
71 23/04/04(火)21:16:00 No.1043671302
クソデカくなるからその辺の池や川で養殖とか無理だろうしな
72 23/04/04(火)21:16:14 No.1043671401
>ここだと美味いって書かれてるな… >https://heat-hayabusa.com/2019/06/19/kawata-7/ なんて都合のいいサイクルなんだ
73 23/04/04(火)21:16:55 No.1043671706
まあ普段から臭い川魚も積極的に食ってるような人らからしてもキツいなら酷い事になりやすいんだろうな… でかくなるからだろうか
74 23/04/04(火)21:16:55 No.1043671711
>今じゃ普通に食べられてる淡水魚って鮭・鱒や鮎ぐらいか? ワカサギ♥
75 23/04/04(火)21:17:18 No.1043671866
>養殖に向いてるだけでガチで不味いならとっくの間に四大家魚から抜けてるだろうとしか 出自がちゃんとした物と適当に川で釣って捌いた物じゃ天と地ほどに品質に差があるでしょ
76 23/04/04(火)21:17:22 No.1043671893
中国人が汚え池で養殖する魚の一つ
77 23/04/04(火)21:17:59 No.1043672175
中国でキレイな大量の水用意する方が難しいだろ
78 23/04/04(火)21:18:13 No.1043672309
辛くスパイスで味付けたら匂いなんて気にならないってたぶん
79 23/04/04(火)21:18:13 No.1043672310
>>養殖に向いてるだけでガチで不味いならとっくの間に四大家魚から抜けてるだろうとしか >出自がちゃんとした物と適当に川で釣って捌いた物じゃ天と地ほどに品質に差があるでしょ 言ってることは相反してないと思うよ
80 23/04/04(火)21:18:35 No.1043672490
ざざむしの人ってただのゲテモノ食べるだけかと思ってたけど すげーいろんな考えと配慮をしてゲテモノ食べてるんだな
81 23/04/04(火)21:19:44 No.1043673043
日本だと魚粉肥料に使われたりしてるんだな デカくなるし成長も早いみたいだし増えすぎて困ることもなさそうか
82 23/04/04(火)21:19:54 No.1043673103
>中国でキレイな大量の水用意する方が難しいだろ 一部の工業排水垂れ流しの川とか黄河のイメージだけで言ってない?
83 23/04/04(火)21:20:34 No.1043673366
>日本だと魚粉肥料に使われたりしてるんだな >デカくなるし成長も早いみたいだし増えすぎて困ることもなさそうか いや…外来種としては普通に脅威っぽい
84 23/04/04(火)21:20:34 No.1043673375
中華料理が油めちゃ使うの水が信用ならないからだって聞いたぞ
85 23/04/04(火)21:20:39 No.1043673406
https://www.outdoorfoodgathering.jp/fish/hakurenarai/ ここだとブリみたいで美味いってある…
86 23/04/04(火)21:20:54 No.1043673496
>辛くスパイスで味付けたら匂いなんて気にならないってたぶん マスグーフ作るか…
87 23/04/04(火)21:21:23 No.1043673698
>マスグーフ作るか… 味はほとんどなくて……
88 23/04/04(火)21:21:50 No.1043673853
そんなに水が危険なら昔の中国人は何を飲んでたの?
89 23/04/04(火)21:22:10 No.1043674004
>中華料理が油めちゃ使うの水が信用ならないからだって聞いたぞ 油も使い倒して汚いから蒸し料理が発達したとか聞いた
90 23/04/04(火)21:22:20 No.1043674074
でもその汚い水で養殖された鰻が日本に輸出されるんですよ
91 23/04/04(火)21:22:38 No.1043674207
>>マスグーフ作るか… >味はほとんどなくて…… スパイスも効いてなく…
92 23/04/04(火)21:23:04 No.1043674364
>いや…外来種としては普通に脅威っぽい でっかい河川じゃないと繁殖出来ないから日本だとたいしたことないよ
93 23/04/04(火)21:23:09 No.1043674420
>昔は日本でも鯉や鮒がよく食べられてたのになぁ 川魚屋にモロコとかもいるけど中流下流にいるようなのはだいたい佃煮にされてるイメージだわ
94 23/04/04(火)21:23:25 No.1043674529
こういう魚養殖してるようなとこは中国でも人口の少ないド田舎だろ
95 23/04/04(火)21:23:52 No.1043674739
>いや…外来種としては普通に脅威っぽい 繁殖できてないからもう終わるんじゃなかったっけ?
96 23/04/04(火)21:24:33 No.1043675026
荒川がきたねえってことか
97 23/04/04(火)21:24:46 No.1043675122
まあアメナマとかも食用導入したけど食う時かなり匂い対策してる感じだし 結局のところその辺の川に放して勝手に増えて美味い事人間の飯になる!なんて都合の良い事はそうそう無いんだな
98 23/04/04(火)21:25:09 No.1043675282
>こういう魚養殖してるようなとこは中国でも人口の少ないド田舎だろ 内陸部なら大体やってんじゃね
99 23/04/04(火)21:25:16 No.1043675332
>でもその汚い水で養殖された鰻が日本に輸出されるんですよ ?
100 23/04/04(火)21:25:45 No.1043675503
なんか日本じゃ一番少ないソウギョだかアオウオが一番美味いとか聞いてダメだった よりによって
101 23/04/04(火)21:25:59 No.1043675607
>ここだとブリみたいで美味いってある… https://youtu.be/C7I6_hmnrn4 まあ場所によるんだろう
102 23/04/04(火)21:26:01 No.1043675618
ハクレンは中国のクソデカ川出身だし身がくっさ♥になるのは日本の川が狭いからなのだろうなと思うことはある
103 23/04/04(火)21:26:08 No.1043675666
釣って食ったことあるけど普通に美味かったがなあ
104 23/04/04(火)21:26:29 No.1043675843
ライギョはその辺のやつでもうまいのはなんでなんだろう
105 23/04/04(火)21:26:48 No.1043675971
>https://www.outdoorfoodgathering.jp/fish/hakurenarai/ >https://youtu.be/C7I6_hmnrn4 これ同じ人だから本当に場所によるんだろうな…
106 23/04/04(火)21:27:09 No.1043676118
ティアラピアは腹肉ごと内臓触らずに捨てて肉だけ取ったらかなりうまいらしい
107 23/04/04(火)21:27:13 No.1043676153
鯉とマスはユーラシアの内陸国の魚屋にならんでることがおおくてコイツらつえーってなる
108 23/04/04(火)21:27:32 No.1043676320
日本人は天然>>>養殖ぐらいの味の差があると思い込んでるからな… 天然がまずいなら養殖もっとまずいだろぐらい平気で言う
109 23/04/04(火)21:27:38 No.1043676359
食用に持ち込んだブルーギルもブラックバスも結局普及しなかった 日本では外来の淡水魚はなかなか受け入れられないのかな
110 23/04/04(火)21:27:39 No.1043676372
>ライギョはその辺のやつでもうまいのはなんでなんだろう 上にあるように食性がかなりでかそう
111 23/04/04(火)21:27:41 No.1043676384
>ライギョはその辺のやつでもうまいのはなんでなんだろう ドジョウ科が大きいんじゃない?
112 23/04/04(火)21:28:06 No.1043676556
ボラとかも水質で臭さめちゃくちゃ変わるしそういうタイプの魚なんだろ
113 23/04/04(火)21:28:49 No.1043676902
鯉みたいに臭い玉潰したらどうこうなんじゃないの
114 23/04/04(火)21:29:01 No.1043676996
基本養殖と違って個体差があるんだから味が安定しないのはそれだろう
115 23/04/04(火)21:29:08 No.1043677053
>ドジョウ科が大きいんじゃない? ライギョはタイワンドジョウだけどドジョウじゃないよ
116 23/04/04(火)21:29:22 No.1043677147
淡水魚は肉食の方が癖ないよね
117 23/04/04(火)21:29:56 No.1043677404
ドジョウはコイ目という不思議さ
118 23/04/04(火)21:30:06 No.1043677477
アユとかなんであんな美味いもんいるんだろうって思うけど困った食性してるよなあ
119 23/04/04(火)21:30:40 No.1043677726
>ドジョウはコイ目という不思議さ 目のくくりってそんなもんじゃないか?
120 23/04/04(火)21:30:43 No.1043677758
どんな魚も 獲れたとこが悪ければ だいたいクソよ
121 23/04/04(火)21:30:57 No.1043677845
>https://www.outdoorfoodgathering.jp/fish/hakurenarai/ >ここだとブリみたいで美味いってある… 身がブリすぎる…なにも言わずにだされたらそのまま食べちゃうよ… それはそうと洗いはヤバいでしょ…
122 23/04/04(火)21:31:04 No.1043677908
鮎も餌で匂いめちゃくちゃ変わるんだ
123 23/04/04(火)21:31:10 No.1043677939
コイ目で不思議さを感じる奴はネコ目に震えろ
124 23/04/04(火)21:31:34 No.1043678132
>淡水魚は肉食の方が癖ないよね 海水魚も結局肉食のが美味いかなあ 草食で大々的に美味い扱いされてるのって淡水海水含めても鮎くらいじゃね
125 23/04/04(火)21:32:51 No.1043678758
>釣ったことあるけど下手に生息場所知ってると食べる気失せるな 利根川そんな酷い?
126 23/04/04(火)21:32:54 No.1043678777
>ドジョウはコイ目という不思議さ 目レベルで言うと陸上動物だって 犬も猫もクマもトドもセイウチもイタチもスカンクも全部同じよ
127 23/04/04(火)21:33:15 No.1043678942
>獲れたとこが悪ければ >だいたいクソよ そんな場所で美味いやつは大体回遊するやつ!
128 23/04/04(火)21:33:38 No.1043679098
利根川上流だからあんまり気にせんけど下流は知らんからなあ
129 23/04/04(火)21:34:30 No.1043679503
>鮎も餌で匂いめちゃくちゃ変わるんだ 内蔵も皮も全部食べるしね
130 23/04/04(火)21:34:38 No.1043679564
>それはそうと洗いはヤバいでしょ… この人は自分じゃ食うけど他人にはやめとけって大体言うからな…
131 23/04/04(火)21:35:31 No.1043679979
まあ現代の川で中流域以降の川魚は基本的に臭いと思うよ
132 23/04/04(火)21:35:57 No.1043680209
どうでもいいけど綺麗な川で獲れた川魚めっちゃおいしいよね 全体平均で言うと個人的には海の魚より好き
133 23/04/04(火)21:36:34 No.1043680583
>どうでもいいけど綺麗な川で獲れた川魚めっちゃおいしいよね >全体平均で言うと個人的には海の魚より好き 鮎は多分養殖じゃ全然勝てない代表的な魚な気はする
134 23/04/04(火)21:38:03 No.1043681272
淡水魚はハズレ引いたときは世界を滅ぼしたくなるくらいクソまずいけども 当たり引いたとき美味しすぎて心がしばらく幸福になる
135 23/04/04(火)21:38:10 No.1043681341
日本にある外来魚まとめて中国に輸出できないのだろうか
136 23/04/04(火)21:38:28 No.1043681486
日本の川で養殖は難しくない?
137 23/04/04(火)21:38:47 No.1043681635
>>淡水魚は肉食の方が癖ないよね >海水魚も結局肉食のが美味いかなあ 俺個人の感覚的には食性による味の差異は種による差異と比べると本当に微々たるもんでしかないと思う 藻や海藻ばっかり食っててもボラやアイゴは臭いし 肉食であってもスズキも相当クセがある(なので昔から洗いにする) そしてもちろんそれらにも例外がある 虫は肉食の方が厄介なの持ちがちだけど
138 23/04/04(火)21:38:51 No.1043681672
最強川魚うま味ランキングは鮒だ なんか工夫して食うならぶっちぎり過ぎる
139 23/04/04(火)21:38:52 No.1043681681
ニッコウイワナとか信じられない滋味してたけど個体差大きいよなあ
140 23/04/04(火)21:38:53 No.1043681688
アユは香魚ッて別名があるくらいそこらの魚と違うよね
141 23/04/04(火)21:38:55 No.1043681702
日本で養殖するなら海の方が良いんではないか?
142 23/04/04(火)21:39:22 No.1043681892
>日本の川で養殖は難しくない? 池なら腐るほどあるぞ かつては実際にそうやって養殖もしていた
143 23/04/04(火)21:39:59 No.1043682138
>最強川魚うま味ランキングは鮒だ >なんか工夫して食うならぶっちぎり過ぎる 昔から常食されてるだけはあるんだがね
144 23/04/04(火)21:40:06 No.1043682171
>最強川魚うま味ランキングは鮒だ >なんか工夫して食うならぶっちぎり過ぎる 骨がね…
145 23/04/04(火)21:40:06 No.1043682174
鮎でも岩魚でも山女魚でもいいからシンプルに塩で焼いただけの川魚食べたくなってきた…
146 23/04/04(火)21:40:11 No.1043682213
普通の人は食えるの?
147 23/04/04(火)21:40:59 No.1043682584
この手の魚食うならプロに料理してもらいたい
148 23/04/04(火)21:41:15 No.1043682708
>日本の川で養殖は難しくない? 養殖は溜め池でやってるな
149 23/04/04(火)21:41:21 No.1043682742
きゅうりの香りするの本当に不思議だよね鮎
150 23/04/04(火)21:41:39 No.1043682857
>普通の人は食えるの? (特殊な訓練を受けています)
151 23/04/04(火)21:41:59 No.1043682996
>日本で養殖するなら海の方が良いんではないか? 海の養殖は定期的に問題が起こって大損害が出たりして不安定 あと重労働だったり危険だったり海域の漁業権もろもろの問題があって海の養殖辞めたいよねえ!ってのが課題になって陸での養殖を研究してたりする
152 23/04/04(火)21:42:01 No.1043683009
釣り堀で釣った魚唐揚げとか塩焼きにしてくれるとこ行ったことあるけどそこのアマゴの唐揚げがめちゃくちゃうまかったなぁ 頭から尻尾まで丸ごと食えるの
153 23/04/04(火)21:42:41 No.1043683298
川魚料理は天麩羅抜かすなら中華かナンプラー使う辺りの料理の方がなんかピッタリ合うんだよな
154 23/04/04(火)21:43:18 No.1043683610
鮎は美味しいよね たまにスーパーで売ってる
155 23/04/04(火)21:43:21 No.1043683619
>第一に、これらをまとめて池や沼に入れておけば、手間暇かけなくても勝手に育つ。 >それは食性の違いを巧みに利用したものでこれを「混養」という。 >それは、①陸草を刈った池に投込んでおく→ソウギョが食べる。 >②その排泄されたふんなどを水底のタニシなどが食べる→アオウオが食べる。 >③これらの食べ残しやフンなどで植物プランクトンとそれを食べる動物プランクトンが発生→ハクレン、コクレンがそれぞれ食べる。 >というなんともおおらかだが合理的なもの。 合理的…!
156 23/04/04(火)21:44:20 No.1043684037
ハクレン見た目というか顔がなんというかこう…
157 23/04/04(火)21:44:49 No.1043684250
調べた感じ水質そこそこなら美味しくて結構可食部も多そうなのになんで駄目だったんだろう
158 23/04/04(火)21:44:51 No.1043684266
日本の川でもバケモンみたいなデカさしてるから割とすぐわかるよね
159 23/04/04(火)21:44:54 No.1043684287
鮎育てる仕事してるけどみんなもっと食べてほしい 年々鮎は消費量が減っていってる コロナ禍がさらに追い討ちかけた
160 23/04/04(火)21:45:29 No.1043684579
>調べた感じ水質そこそこなら美味しくて結構可食部も多そうなのになんで駄目だったんだろう いつ頃入ってきたかは知らんけどこいつら食わなくてもってくらい選択肢がある状況だったんじゃない
161 23/04/04(火)21:45:29 No.1043684582
俺も小さい生け簀作って魚養殖して自分で食いたいけど一番何がいいの
162 23/04/04(火)21:45:41 No.1043684657
>>第一に、これらをまとめて池や沼に入れておけば、手間暇かけなくても勝手に育つ。 >>それは食性の違いを巧みに利用したものでこれを「混養」という。 >>それは、①陸草を刈った池に投込んでおく→ソウギョが食べる。 >>②その排泄されたふんなどを水底のタニシなどが食べる→アオウオが食べる。 >>③これらの食べ残しやフンなどで植物プランクトンとそれを食べる動物プランクトンが発生→ハクレン、コクレンがそれぞれ食べる。 >>というなんともおおらかだが合理的なもの。 >合理的…! 農地のため池に刈草捨てるだけで同時に4種も魚が捕れるようになるのか そりゃ古代の中国じゃ重宝しただろうなあ
163 23/04/04(火)21:45:48 No.1043684703
植物食性の淡水魚はその住む環境の汚染度がそのまま身の臭さに反映される コイもソウギョもハクレンも植物食ないし植物食寄りの雑食 だから荒川下流のハクレンは硫化水素の溜まってるドブの臭いがするし 山上湖のティラピアはイズミダイという名前で刺身にされてホテルで提供されてきた歴史がある
164 23/04/04(火)21:45:55 No.1043684763
>俺も小さい生け簀作って魚養殖して自分で食いたいけど一番何がいいの 海が近くにないなら鯉じゃないかな
165 23/04/04(火)21:45:57 No.1043684781
フナ
166 23/04/04(火)21:46:05 No.1043684841
>鮎育てる仕事してるけどみんなもっと食べてほしい >年々鮎は消費量が減っていってる >コロナ禍がさらに追い討ちかけた 美味いし食べたいんだがなんか食卓に上がること少ないよね…レジャーで行く養殖場釣り堀で食べるのがほとんどだ
167 23/04/04(火)21:46:07 No.1043684864
>鮎育てる仕事してるけどみんなもっと食べてほしい >年々鮎は消費量が減っていってる >コロナ禍がさらに追い討ちかけた 店で売ってるのならいいけど釣ろうと思ったら漁業権買わないといけないし…
168 23/04/04(火)21:46:09 No.1043684880
まさか鮎養殖「」が居るとは…
169 23/04/04(火)21:46:35 No.1043685066
淡水魚ってなんかあんま美味しくないイメージがある
170 23/04/04(火)21:46:39 No.1043685093
鮎養殖「」…実在したのか…
171 23/04/04(火)21:46:40 No.1043685099
>そりゃ古代の中国じゃ重宝しただろうなあ 考えた人すげえなってなる
172 23/04/04(火)21:46:43 No.1043685122
>ハクレン見た目というか顔がなんというかこう… ハクレン程度の見た目に慄いてたら 今時期スーパーでも出回るカサゴなんか目が潰れるレベルだぞ
173 23/04/04(火)21:46:47 No.1043685150
結構浄化槽式の家多いから雨降ると川に溢れるんだよな
174 23/04/04(火)21:46:51 No.1043685171
>俺も小さい生け簀作って魚養殖して自分で食いたいけど一番何がいいの 3倍体マスじゃない?やっぱりすごいよアレ
175 23/04/04(火)21:47:28 No.1043685450
>年々鮎は消費量が減っていってる スーパーとか購入しやすい所でもっと流通してくれれば買うよ
176 23/04/04(火)21:47:31 No.1043685473
>俺も小さい生け簀作って魚養殖して自分で食いたいけど一番何がいいの ミナミヌマエビのかき揚げはまあまあだった
177 23/04/04(火)21:48:36 No.1043685955
>>年々鮎は消費量が減っていってる >スーパーとか購入しやすい所でもっと流通してくれれば買うよ Gif県くらい?スーパーでアユ買えるの
178 23/04/04(火)21:48:38 No.1043685972
なんか知らんがサーモン界隈はあっさり外国に負けたからな…もうちょっと国内養殖頑張ってんだがなあ
179 23/04/04(火)21:48:39 No.1043685985
鮎はスーパーで売ってるのは見るけど買った事ねえなあ…
180 23/04/04(火)21:50:06 No.1043686641
グリルで焼いた川魚イメージ程美味くない
181 23/04/04(火)21:50:16 No.1043686739
野食ハンター茸本明氏は京浜工業地帯ド真ん前のドブですくい上げたボラに 何やっても撃沈して敗北した動画が印象深い
182 23/04/04(火)21:50:24 No.1043686788
岐阜は安くおいしくアユ買えるって時々ここで日記描いてるFOXも言ってた
183 23/04/04(火)21:50:41 No.1043686931
アユの養殖ものなんか普通にそのへんのスーパーで売ってるぞ ざっと塩振ってこんがり焼いたのを梅干しと一緒に頭から尾まで食うのが最高
184 23/04/04(火)21:50:44 No.1043686948
>グリルで焼いた川魚イメージ程美味くない やはり炭火か…
185 23/04/04(火)21:50:57 No.1043687055
>鮎はスーパーで売ってるのは見るけど買った事ねえなあ… シンプルに塩焼きするだけでもおいしいよ 骨も軟らかいしよく噛めば丸ごと食べれるから買ってみて
186 23/04/04(火)21:51:23 No.1043687281
アユのワタは食べる?
187 23/04/04(火)21:51:39 No.1043687431
グリル焼きあんまりうまくないのが悪いというか余りに最高な調理法基準で川魚は食べられるからそのせいかなあ 炭火焼きとか焚き火とかで野外で食べるのそりゃ美味いよな
188 23/04/04(火)21:51:46 No.1043687493
小鮎よくもらうけど天ぷらにするとめちゃくちゃ美味しい
189 23/04/04(火)21:51:51 No.1043687536
>なんか知らんがサーモン界隈はあっさり外国に負けたからな…もうちょっと国内養殖頑張ってんだがなあ 日本が国内で養殖と漁師で足の引っ張り合いしてたら 国策で完全に管理して養殖してたノルウェーとかに丸ごとシェア取られた
190 23/04/04(火)21:52:15 No.1043687755
>アユのワタは食べる? 食べる食べる キュウリと藻の混じったような臭い
191 23/04/04(火)21:52:38 No.1043687911
あゆのわたは凄い美味いぜ
192 23/04/04(火)21:53:09 No.1043688202
>アユのワタは食べる? 食べられるよ 取り除かずに食べてもうまいよ
193 23/04/04(火)21:53:54 No.1043688549
サーモンは寿司屋側を落としたノルウェーが強い
194 23/04/04(火)21:54:09 No.1043688691
>日本人は天然>>>養殖ぐらいの味の差があると思い込んでるからな… >天然がまずいなら養殖もっとまずいだろぐらい平気で言う ジビエとか考えたら天然がうまい方が不思議だわな
195 23/04/04(火)21:54:10 No.1043688699
四国のスーパーでも鮎は置いてあるとこ割とあるな