もす… のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/04/04(火)07:12:42 No.1043471684
もす…
1 23/04/04(火)07:14:33 No.1043471840
マンモス星人と戦争になっても仕方ない所業
2 23/04/04(火)07:17:16 No.1043472027
マンモス星人…?
3 23/04/04(火)07:21:08 No.1043472370
実際動物殺すことなく培養で肉食えるならそれに越したことねえよとは思うけど何故マンモス
4 23/04/04(火)07:23:22 No.1043472594
>何故マンモス だって…食べてみたいだろ?マンモス
5 23/04/04(火)07:24:17 No.1043472676
30年ぐらい前の科学雑誌でマンモスの精子でインド象受精させて 世代繰り返してマンモスを復活させる計画とかあったけど実現はまだ先かな
6 23/04/04(火)07:24:57 No.1043472756
…日付が4/1じゃない?
7 23/04/04(火)07:25:12 No.1043472784
どうしてミートボールまでマンモスサイズに…?
8 23/04/04(火)07:25:14 No.1043472785
ゾウを食べると怒られるからマンモスでいいか…
9 23/04/04(火)07:25:23 No.1043472801
>実際動物殺すことなく培養で肉食えるならそれに越したことねえよとは思うけど何故マンモス インパクトあるじゃん 実際こうして話題になってる
10 23/04/04(火)07:25:44 No.1043472837
マンモスを育てて食うのは地球温暖化を加速させそうだからな まっさきにこうしてやるというメッセージだよ
11 23/04/04(火)07:25:58 No.1043472867
だってマンモス肉とか食いたいじゃん? ギャートルズみたいなの
12 23/04/04(火)07:26:41 No.1043472946
絶滅動物肉には少し浪漫を感じる
13 23/04/04(火)07:32:37 No.1043473593
ご先祖が絶滅させるくらい熱中した肉だからなんか魂にうったえる味してそう
14 23/04/04(火)07:35:34 No.1043473944
マンガ肉がついに食えるのか
15 23/04/04(火)07:37:39 No.1043474198
尊厳破壊してない?
16 23/04/04(火)07:37:51 No.1043474225
マンモスと現生ゾウの組成を参考に ヒツジの細胞ベースで作られてて 香りはなんかワニ肉に近いにおいがするという つまりそれは何の肉なの?という代物
17 23/04/04(火)07:38:19 No.1043474276
対魔忍で見た
18 23/04/04(火)07:40:28 No.1043474527
ワニ肉の匂いってなんだよ!
19 23/04/04(火)07:40:54 No.1043474584
マンモスキンタマ
20 23/04/04(火)07:41:24 No.1043474641
マンモスうれぴー
21 23/04/04(火)07:41:33 No.1043474667
何で羊の細胞使うの? ゾウの細胞使えよ!
22 23/04/04(火)07:43:14 No.1043474880
そのうち絶滅動物専門の料理屋さんができるといいな
23 23/04/04(火)07:45:20 No.1043475124
鼻くそみたい
24 23/04/04(火)07:46:29 No.1043475277
ドクン… ドクン…
25 23/04/04(火)07:47:08 No.1043475355
>そのうち絶滅動物専門の料理屋さんができるといいな 夢のある話だな…
26 23/04/04(火)07:48:05 No.1043475473
培養肉新興企業ヴォウ! 口に出したくなるいい社名だな https://www.cnn.co.jp/business/35201905.html > マンモスの死骸は毛皮や組織がまだ残った状態で、北極圏の永久凍土の中から今も発見される。その発見からマンモスのゲノム解析が行われ、氷河期時代のマンモスの生態が明らかになっている。 >この情報を利用して、研究室でマンモス肉に近い肉が培養された。 >「マンモスのミートボール」は、オーストラリアの培養肉新興企業ヴォウが製造した。同プロジェクトの目的は、培養肉の潜在的可能性に注目してもらい、地球に優しい食習慣を実現することにある。 >このミートボールは28日から、オランダのブールハーフェ科学博物館のコレクションに加わる。 >「我々は食料をどう調達するかを考え直す必要がある。このプロジェクトを通じ、世界中でもっと多くの人に培養肉のことを知ってもらいたい」。ヴォウの最高科学責任者ジェームズ・ライアル氏はそう語る。 >このミートボールは人間による消費は意図していない。マンモス肉と呼ぶこと自体、やや拡大解釈でもある。実際には、人工培養したラム肉に、マンモスのDNAを少量混ぜている。
27 23/04/04(火)07:49:18 No.1043475615
>そのうち絶滅動物専門の料理屋さんができるといいな 品種改良したほうがぜってーうめー 原種の野菜とか果物とかくえたもんじゃねーぜ!
28 23/04/04(火)07:49:20 No.1043475622
ポックルのミートボール
29 23/04/04(火)07:50:25 No.1043475757
>ストックホルム大学のローブ・ダレン教授は2012年、シベリアへフィールドトリップに出かけた際に、マンモスの赤ちゃんの死骸から採取した凍結肉の小片を試食したことがあるという。 >マンモスミートボールは「ぜひ食べてみたい」とダレン氏は意欲的だ。「本物のマンモス肉よりまずいことなどあり得ない」 マンモス肉を食ったことある人っているんだ…
30 23/04/04(火)07:51:13 No.1043475851
>マンモス肉を食ったことある人っているんだ… 永久凍土に眠ってるマンモスの肉ならあるいは…
31 23/04/04(火)07:51:54 No.1043475923
好奇心に勝てなかったか…
32 23/04/04(火)07:53:42 No.1043476097
>マンモス肉と呼ぶこと自体、やや拡大解釈でもある。実際には、人工培養したラム肉に、マンモスのDNAを少量混ぜている。 メッセージ性のためにだいぶ誇張してんな!
33 23/04/04(火)07:54:46 No.1043476215
やや…?
34 23/04/04(火)07:55:40 No.1043476328
大豆ミートに牛のDNA混ぜて牛ステーキって言う欺瞞
35 23/04/04(火)07:55:47 No.1043476334
>「普段、自分たちの製品は試食していろいろ試している。しかし5000年間存在していなかったたんぱく質については、すぐに試食することを躊躇(ちゅうちょ)した。このたんぱく質が潜在的にどんなアレルギーを引き起こすか全く分からない」 >ライアル氏はそう語り、「製品化しない1つの理由はそこにある。この製品の安全性が分からないので、販売する予定はない」と言い添えた。 そんなぁ…
36 23/04/04(火)07:56:29 No.1043476416
将来俺自身のミートボール食べるのが夢なんだ どんな味するのかな俺
37 23/04/04(火)07:56:31 No.1043476420
果汁1%で天然果汁のジュースっていうくらいか
38 23/04/04(火)07:57:17 No.1043476518
いただきマンモス…というわけだね?
39 23/04/04(火)07:58:18 No.1043476637
火通すの大変そう
40 23/04/04(火)07:59:56 No.1043476839
>果汁1%で天然果汁のジュースっていうくらいか 100%動物由来 マンモステイスト
41 23/04/04(火)08:00:00 No.1043476851
絶滅動物の味も確かめられるとはマンモスうれぴーですね
42 23/04/04(火)08:00:14 No.1043476895
ステラーカイギュウとか美味しかったらしいな
43 23/04/04(火)08:01:26 No.1043477064
マンモスのまんこも作れるのか
44 23/04/04(火)08:03:11 No.1043477345
>マンモスのまんこも作れるのか おまんもす…
45 23/04/04(火)08:06:17 No.1043477855
古代DNA研究はジュラシックパークのおかげで注目を集めやすくて予算と研究者獲得のフィードバックができてる、って前に読んだな >『こうして絶滅種復活は現実になる:古代DNA研究とジェラシック・パーク効果』 >作者:エリザベス・D・ジョーンズ https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2022/06/28/080000 >『ジュラシック・パーク』は死んだ生物からDNAを抽出するという学問的な概念を生き生きとしたイメージに生まれ変わらせた偉大な作品だが、それ以後、マスコミは古代DNA研究に飛びつき、このテーマの認知度が高まった結果、一流の科学誌に掲載される可能性も高くなっていく。 >一流誌に掲載されれば資金獲得や研究所の箔付けにも繋がるから、これを契機として古代DNAに進出した科学者が多数いたことも不思議ではない。科学者にも無数の立場がある。古代DNA研究と一言でいっても多様であり、恐竜の復活とは関係がないしそんなことは不可能だとはっきり拒絶したものもいれば、資金調達や実績のために意図的に利用した研究者もいる。おもしろいのは、『ジュラシック・パーク』を読んで、古代DNAの研究に手を出し、この分野を前進させた研究者が幾人もいたことだ。
46 23/04/04(火)08:15:36 No.1043479254
すごいなジュラシックパーク
47 23/04/04(火)08:19:33 No.1043479875
>マンモス肉を食ったことある人っているんだ… 確か日本人が食って他の外人隊員が引いてたって話があった気がする
48 23/04/04(火)08:20:28 No.1043480000
>ヴォウが製造したウズラの培養肉は、間もなくシンガポールで販売が認められる見通し。シンガポールは世界で初めて培養肉を承認している。米国では連邦食品医薬品局(FDA)が人工培養鶏肉の人による消費を承認した。 やっぱ注目を浴びるって大事だな 培養肉の一般販売始まるってこれで初めて知ったもの
49 23/04/04(火)08:23:11 No.1043480388
食用肉の培養はいいとしても生き物の復活はヤバいってマルコム博士が口を酸っぱくしていたじゃないですかハモンドさん
50 23/04/04(火)08:24:11 No.1043480535
培養肉ができるならプリオン病にならない人肉なんかもいつかできるんだろうか
51 23/04/04(火)08:25:14 No.1043480698
日本でもアトムとかドラえもんの影響でロボット研究が盛んになったみたいな話あるよね
52 23/04/04(火)08:25:37 No.1043480760
ジュラシックパークのおかげで本当にジュラシックパークが出来る可能性があるのか
53 23/04/04(火)08:25:55 No.1043480813
なんなんもす…
54 23/04/04(火)08:26:45 No.1043480927
>ジュラシックパークのおかげで本当にジュラシックパークが出来る可能性があるのか 出来たら出来たで困るな…
55 23/04/04(火)08:29:02 No.1043481242
でもジュラシックパークって原作者の思想はこんなもん作るなだったよね?
56 23/04/04(火)08:29:07 No.1043481261
ヒグマでも手一杯なのに遺伝子改造されたラプトルなんて無理だよお
57 23/04/04(火)08:29:13 No.1043481281
>培養肉新興企業ヴォウ! >口に出したくなるいい社名だな 友達がたくさんできそう
58 23/04/04(火)08:31:11 No.1043481572
>ジュラシックパークのおかげで本当にジュラシックパークが出来る可能性があるのか イアン・マルコム「駄目だっつってんだろ!!!!111」
59 23/04/04(火)08:34:10 No.1043481974
流石に恐竜はまだまだ実現の可能性はほぼないものの マンモスやドードーの復活計画なんかはめちゃくちゃ期待されて投資されてはいる >絶滅したマンモスやフクロオオカミを遺伝子編集技術で復活させることをもくろんでいるColossal Biosciencesが、絶滅した古代鳥「ドードー」の復活にも取り組むことを明らかにしました。 https://gigazine.net/news/20230201-colossal-biosciences-launch-dodo-project/ >起業家のベン・ラム氏とハーバード大学の遺伝学者ジョージ・チャーチ氏が2021年に設立したColossal Biosciencesが、原産地のモーリシャス島で人間の干渉により急速に絶滅してしまった飛ばない鳥「ドードー」を新たに復活させる計画を発表しました。ドードーはマンモスやフクロオオカミと同様に、ゲノム解析が完了した生物の1つです。 (中略) >Colossal Biosciencesは今回ドードーを復活させるにあたり、カリフォルニア大学サンタクルーズ校の進化生物学者であるベス・シャピロ氏の協力を仰いだほか、新たに1億5000万ドル(約195億円)の資金調達にも成功したとのこと。
60 23/04/04(火)08:36:10 No.1043482262
ヤバい話が既に動いてるの…?
61 23/04/04(火)08:38:11 No.1043482534
ジュラシックパークが実現できたら大儲けできるからな 資本主義は止められねえんだ
62 23/04/04(火)08:41:19 No.1043483005
マンモスってことはマンモス級だからな…
63 23/04/04(火)08:43:24 No.1043483312
ジュラシックパークみたいなもん作るなよ!って警鐘を鳴らす作品がジュラシックパークの実現の引き金になってるの笑う
64 23/04/04(火)08:45:42 No.1043483640
プテラノドンとか再現出来たらグライダーの研究に使えそう
65 23/04/04(火)08:46:46 No.1043483820
ジュラシックパーク作るなよ!絶対だぞ!
66 23/04/04(火)08:47:33 No.1043483957
>ジュラシックパーク作るなよ!絶対だぞ! (フリだな…)
67 23/04/04(火)08:47:38 No.1043483968
スープの方じゃなくて本物のウミガメの培養肉食べたい 牛肉よりうまいらしいけど
68 23/04/04(火)08:49:40 No.1043484257
>ジュラシックパークが実現できたら大儲けできるからな >資本主義は止められねえんだ 華々しい「新しい技術開発」には投資が集うものの 自然環境や生態系への「開発を止めさせる」ことに対してはカネが集まりにくいっていうのは資本主義の欠陥の一つではある
69 23/04/04(火)08:49:45 No.1043484267
マンモスうれC
70 23/04/04(火)08:50:36 No.1043484409
ギャートルズファンだったのか?
71 23/04/04(火)08:52:05 No.1043484611
ドードーくらいなら罪にならんだろ
72 23/04/04(火)08:59:10 No.1043485686
>絶滅したマンモスやフクロオオカミを遺伝子編集技術で復活させることをもくろんでいるColossal Biosciences ニホンオオカミを復活させて
73 23/04/04(火)09:01:01 No.1043485954
ゲテモノ屋だってやっていけるんだし絶滅屋も潰れないくらいには繁盛しそう
74 23/04/04(火)09:07:08 No.1043486834
動き出しそう
75 23/04/04(火)09:15:24 No.1043488015
ステラーカイギュウ復活させてほしい
76 23/04/04(火)09:16:25 No.1043488142
マンモス!ドードー!ステラ―カイギュウ!うぬら3人か…
77 23/04/04(火)09:19:10 No.1043488475
とりあえず今いる動物を再現するところから始めてみたら…
78 23/04/04(火)09:26:35 No.1043489478
マンモスは冷凍保存された状態で凍土から発掘されることはあるんで場所によっては食べる機会が無いわけでもない
79 23/04/04(火)09:27:19 No.1043489579
絶滅危惧種の保護なんかがまさにそうだけど 何を保護するのか、どこまで進化に介入していいのか、と真面目に取り扱おうとすると凄い重いジレンマだよ >絶滅できない動物たち――自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ https://www.amazon.co.jp/dp/4478067317 >第1章 カエルの箱舟の行方【キハンシヒキガエル】 「飼育下繁殖」された生きものは自然に帰れるのか? >第2章 保護区で「キメラ」を追いかけて【フロリダパンサー】 異種交配で遺伝子を「強化」された生きものは元と同じか? (中略) >第5章 聖なるカラスを凍らせて【ハワイガラス】 「冷凍標本」で遺伝子を保護することに意味はあるか? >第6章 そのサイ、絶滅が先か、復活が先か【キタシロサイ】 「iPS細胞」でクローンをつくれば絶滅は止められるのか? >第7章 リョコウバトの復活は近い?【リョコウバト】 「ゲノム編集」で絶滅した生きものをよみがえらせることは可能か? >第8章 もう一度“人類の親戚"に会いたくて【ネアンデルタール人】 「バイオテクノロジーの発展」がわたしたちに突きつける大きな問い
80 23/04/04(火)09:38:47 No.1043491190
いただきマンモス
81 23/04/04(火)09:46:50 No.1043492479
この頃は規模の大きいものにマンモスってつけなくなったね
82 23/04/04(火)09:58:06 No.1043494356
ジュエルミート…?
83 23/04/04(火)10:09:46 No.1043496210
>とりあえず今いる動物を再現するところから始めてみたら… 昔絶滅した奴を復活 今いる奴を増やす どちらが楽しそうかと聞かれたら前者
84 23/04/04(火)10:10:30 No.1043496312
絶滅動物を全てミートボールで復元
85 23/04/04(火)10:12:05 No.1043496551
じゃあ恐竜は諦めるから人工人間のつくるね
86 23/04/04(火)10:15:29 No.1043497062
食いてえ~
87 23/04/04(火)10:22:48 No.1043498198
俺のグルメ細胞に適合するかな
88 23/04/04(火)10:29:18 No.1043499287
脈打ってそう
89 23/04/04(火)10:32:50 No.1043499801
生命への冒涜を感じる
90 23/04/04(火)10:43:49 No.1043501500
ここからキラーマンモスが…?