虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • レザー... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/04/01(土)23:34:15 No.1042674420

    レザーってスゴいね

    1 23/04/01(土)23:35:18 No.1042674800

    たしかボイルドレザーだったよねこれ

    2 23/04/01(土)23:35:29 No.1042674861

    致命傷にはならないだけで十分だ

    3 23/04/01(土)23:38:01 No.1042675739

    勤続に比べて計量だし 中世ではつよつよだったんだろうな

    4 23/04/01(土)23:38:05 No.1042675766

    どんなに合皮が発達しても本革の代わりにはならない理由

    5 23/04/01(土)23:38:43 No.1042675979

    これだけ貫通してるなら1ダメージくらいは受けそうだな…

    6 23/04/01(土)23:39:50 No.1042676395

    >これだけ貫通してるなら1ダメージくらいは受けそうだな… 鎧下着てなかったら二枚貫通してるのは身体にズッポリだからくそいてえ…

    7 23/04/01(土)23:39:54 No.1042676425

    中世に炭素繊維の防弾ジャケットを持っていきたい

    8 23/04/01(土)23:40:38 No.1042676682

    >これだけ貫通してるなら1ダメージくらいは受けそうだな… 毒塗られてたらアウトだな

    9 23/04/01(土)23:41:13 No.1042676875

    矢でこれだと斬るのはキツいなあ

    10 23/04/01(土)23:41:32 No.1042676980

    鎧下着ないで皮の板だけ身に着けてるやつがいたら自殺願望あるのか?ってなるよ

    11 23/04/01(土)23:41:42 No.1042677025

    皮の鎧って強いもんな

    12 23/04/01(土)23:41:45 No.1042677042

    この下にも分厚い布製の服とか着るだろうし 先っちょだけなら大丈夫なんじゃない?

    13 23/04/01(土)23:41:53 No.1042677083

    普通は綿とか詰まった服の上から着るだろ 殴られたときのクッションも兼ねて

    14 23/04/01(土)23:42:41 No.1042677367

    未だに長弓にそんな威力あるのが信じられない

    15 23/04/01(土)23:43:17 No.1042677565

    >中世に炭素繊維の防弾ジャケットを持っていきたい 炭素繊維は防弾用途に不向きなんだ ぜひ帝人のトワロン繊維を検討してほしい

    16 23/04/01(土)23:43:23 No.1042677601

    こんな頑丈な皮を全身に纏ってる獣を銃無しで狩ってた昔の人はすげえな

    17 23/04/01(土)23:43:38 No.1042677694

    怖いか?

    18 23/04/01(土)23:44:23 No.1042677962

    じゃあこれを普段から纏ってる動物やばくね?

    19 23/04/01(土)23:45:45 No.1042678449

    >じゃあこれを普段から纏ってる動物やばくね? 熊とかちょっとやそっと撃たれたくらいじゃ止まらないからな…

    20 23/04/01(土)23:45:45 No.1042678450

    >未だに長弓にそんな威力あるのが信じられない 弓道部とか見学したことないか? 部活動クラスでも食らったら死ぬわってなれるぞ たまに死人も出るぞ

    21 23/04/01(土)23:45:50 No.1042678471

    >毒塗られてたらアウトだな 毒なしだと欧州だと地面に矢を突き刺してストックしたりするから矢についた土が傷口に入ってヤバイ 土にさしてなくても鎧下の繊維が傷口にはいったら化膿する

    22 23/04/01(土)23:45:57 No.1042678512

    下にチェインメイルも下着も着るだろうしほぼ防げそう

    23 23/04/01(土)23:46:16 No.1042678626

    チェニックにチェーンメイルの上からレザーキュイラス!これね!

    24 23/04/01(土)23:46:35 No.1042678725

    大丈夫 即死しなければ戦力になるから

    25 23/04/01(土)23:46:41 No.1042678754

    野犬の噛みつきくらいなら防げそうね

    26 23/04/01(土)23:47:00 No.1042678892

    青銅の剣とかなら全然防げるんだよね なんかのドキュメンタリーで見た気がする

    27 23/04/01(土)23:47:11 No.1042678964

    >>じゃあこれを普段から纏ってる動物やばくね? >熊とかちょっとやそっと撃たれたくらいじゃ止まらないからな… そういえばこの前スレ立ってた熊革って売れたのかな…

    28 23/04/01(土)23:47:18 No.1042678997

    蝋でコーティングしてさらにパワーアップできる

    29 23/04/01(土)23:47:28 No.1042679065

    >こんな頑丈な皮を全身に纏ってる獣を銃無しで狩ってた昔の人はすげえな 熊は毛が厄介

    30 23/04/01(土)23:47:31 No.1042679084

    でもよう皮って結構重いぞ

    31 23/04/01(土)23:47:34 No.1042679103

    でも矢よりは刃物で直接の方がまだいける望みはある 日本だと素材調達の問題で中世以降も革鎧が発達しなかったけど 近接戦闘での信頼性が低かったからという解釈もある 日本では矢は鎧で防ぐのはあきらめて盾と母衣で防いでいた一面もあるしな…

    32 23/04/01(土)23:47:37 No.1042679112

    >青銅の剣とかなら全然防げるんだよね >なんかのドキュメンタリーで見た気がする ハートマン軍曹やつじゃない 剣を色々きりくらべしてたの

    33 23/04/01(土)23:47:48 No.1042679179

    >じゃあこれを普段から纏ってる動物やばくね? なめし皮は生の皮よりかなり頑丈になってるから 流石にこれを着て野生生活しているわけではないな 硬くて動けない

    34 23/04/01(土)23:48:15 No.1042679346

    動けなかったら取り囲まれて死ぬんだから 軽くてこの程度でいい

    35 23/04/01(土)23:48:31 No.1042679445

    >蝋でコーティングしてさらにパワーアップできる スレ画のはハードレザーだからもう加工済みだったかな

    36 23/04/01(土)23:49:18 No.1042679702

    野生動物は皮と毛で耐久性が高い

    37 23/04/01(土)23:49:33 No.1042679798

    曲射は流石に無理?

    38 23/04/01(土)23:49:37 No.1042679829

    人間の革薄すぎない?

    39 23/04/01(土)23:49:45 No.1042679883

    銅は強度を同じくしたら鉄の方が軽くなった気がする

    40 23/04/01(土)23:50:36 No.1042680166

    熊が強い理由分かった!

    41 23/04/01(土)23:50:55 No.1042680272

    藤甲は矢に強かったっけ?

    42 23/04/01(土)23:50:56 No.1042680278

    外装を全部オプションにしたのがヒトだから素手で野生に立ち向かうんじゃねえ!

    43 23/04/01(土)23:51:22 No.1042680415

    野生動物のは革に加工前だからここまで強くはない それはそれとして体毛の防御力が強い

    44 23/04/01(土)23:51:38 No.1042680489

    >人間の革薄すぎない? 暑いから毛いらね… 細かい作業するのに分厚い皮いらね…

    45 23/04/01(土)23:51:41 No.1042680512

    >ハートマン軍曹やつじゃない >剣を色々きりくらべしてたの それだ アマプラにあった気がする寝ながら見よ

    46 23/04/01(土)23:52:48 No.1042680904

    犬とか猫とか愛玩にもなるのとちがってほとんどの動物の毛って歯ブラシの先っぽみたいなんだよね

    47 23/04/01(土)23:53:44 No.1042681248

    実際猪の毛はブラシに使われてたというしな

    48 23/04/01(土)23:54:39 No.1042681577

    なんなら豚毛歯ブラシとかなかったっけ

    49 23/04/01(土)23:55:36 No.1042681918

    和弓は弓の中でも威力が高い方だからな

    50 23/04/01(土)23:55:36 No.1042681920

    >鎧下着ないで皮の板だけ身に着けてるやつがいたら自殺願望あるのか?ってなるよ 昔だと鎧高いし普通に来てないやつも居ただろ

    51 23/04/01(土)23:56:24 No.1042682189

    >藤甲は矢に強かったっけ? うn 桐油とかに何回もつけては乾かしカチカチにする fu2065169.png fu2065181.png

    52 23/04/01(土)23:57:18 No.1042682502

    >>鎧下着ないで皮の板だけ身に着けてるやつがいたら自殺願望あるのか?ってなるよ >昔だと鎧高いし普通に来てないやつも居ただろ 日本でも胴のみであとは褌半裸マンとかざらだからな

    53 23/04/01(土)23:57:47 No.1042682670

    すずしそう fu2065191.jpg

    54 23/04/01(土)23:57:54 No.1042682716

    足軽は高機動なアホだからよ

    55 23/04/01(土)23:58:16 No.1042682831

    いま大河で藁でコーティングした鎧やってるな

    56 23/04/01(土)23:58:30 No.1042682916

    >日本でも胴のみであとは褌半裸マンとかざらだからな 素肌ものって表記で何もつけてないやつもたまにいる

    57 23/04/01(土)23:58:31 No.1042682928

    >>>鎧下着ないで皮の板だけ身に着けてるやつがいたら自殺願望あるのか?ってなるよ >>昔だと鎧高いし普通に来てないやつも居ただろ >日本でも胴のみであとは褌半裸マンとかざらだからな ハイランダーもフルチンで超長い剣で突っ込んできてまじ怖い

    58 23/04/01(土)23:59:20 No.1042683210

    南蛮編の話題は混乱するからやめようや!

    59 23/04/01(土)23:59:34 No.1042683304

    >なんなら豚毛歯ブラシとかなかったっけ 実験器具の試験管ブラシとか今でも有るぞ

    60 23/04/01(土)23:59:57 No.1042683441

    バイカーの「」なら革のすごさわかってると思う

    61 23/04/02(日)00:00:18 No.1042683595

    インド兵なら絹とか綿入れだけでろくな鎧ないぞ…

    62 23/04/02(日)00:00:52 No.1042683821

    >バイカーの「」なら革のすごさわかってると思う ライダーなら鹿と馬とカンガルーさ

    63 23/04/02(日)00:02:06 No.1042684287

    >南蛮編の話題は混乱するからやめようや! 最近知ったけど孟獲さんの実在性は諸葛亮の故事のほとんどよりずっと高い(ちゃんと資料と文書が残っている)って話でかなりうろたえた

    64 23/04/02(日)00:03:09 No.1042684704

    ええっじゃあ兀突骨大王様も史実!?

    65 23/04/02(日)00:03:49 No.1042684955

    豚皮は柔らかくてよくお世話になる なにより超安い!

    66 23/04/02(日)00:04:28 No.1042685259

    >豚皮は柔らかくてよくお世話になる >なにより超安い! 普段喰ってる分はあるって感じだからな

    67 23/04/02(日)00:04:29 No.1042685261

    毒塗られてたらアウトなんだよな… 矢ってクソじゃない?

    68 23/04/02(日)00:04:38 No.1042685328

    ウクライナの戦争でも防御範囲広いボディアーマー付けずトラウマプレートだけで戦争してる写真多くてなんで兵士はみんな命知らずなの・・・

    69 23/04/02(日)00:04:50 No.1042685417

    いや兀突骨は明らかにファンタジーじゃん… 身長3メートルで全身毛だらけで生肉大好きって何よ… でも藤甲兵は実在した可能性が高いという

    70 23/04/02(日)00:05:46 No.1042685802

    >ウクライナの戦争でも防御範囲広いボディアーマー付けずトラウマプレートだけで戦争してる写真多くてなんで兵士はみんな命知らずなの・・・ 歩兵はな重たいのつけたくないんだ

    71 23/04/02(日)00:06:09 No.1042685954

    紙だって強いしね

    72 23/04/02(日)00:06:39 No.1042686209

    >ウクライナの戦争でも防御範囲広いボディアーマー付けずトラウマプレートだけで戦争してる写真多くてなんで兵士はみんな命知らずなの・・・ 重い 動き辛い 暑い

    73 23/04/02(日)00:06:51 No.1042686289

    革鎧ってでも革でしょって思ってたけど強いんだな…

    74 23/04/02(日)00:06:55 No.1042686324

    傷負って生き残ってもその後の感染症が怖すぎる

    75 23/04/02(日)00:07:05 No.1042686384

    >歩兵はな重たいのつけたくないんだ 防弾ズボン流行らなかったね… 必死で開発されたのに…

    76 23/04/02(日)00:07:22 No.1042686518

    鉄鎧が出てきてあっちょっと出るしにくくなったけど クロスボウがすっごい出るようになってまた軽装になっていった

    77 23/04/02(日)00:07:26 No.1042686550

    >毒塗られてたらアウトなんだよな… >矢ってクソじゃない? 剣も毒塗られたらアウトだよ

    78 23/04/02(日)00:07:34 No.1042686621

    豚皮はあまり産出されない(食うから) 日本では食べないので革として使う

    79 23/04/02(日)00:07:39 No.1042686660

    >傷負って生き残ってもその後の感染症が怖すぎる 自分の剣に軟膏塗り塗りすれば治るし…

    80 23/04/02(日)00:07:53 No.1042686762

    >傷負って生き残ってもその後の感染症が怖すぎる 今薬塗るから安心しろ!

    81 23/04/02(日)00:08:22 No.1042686972

    >革鎧ってでも革でしょって思ってたけど強いんだな… 煮たりしてカチカチ加工はしてるからね…

    82 23/04/02(日)00:08:35 No.1042687054

    >>傷負って生き残ってもその後の感染症が怖すぎる >今薬塗るから安心しろ! (武器にヌリヌリ)

    83 23/04/02(日)00:08:53 No.1042687191

    >>傷負って生き残ってもその後の感染症が怖すぎる >今薬塗るから安心しろ! (塗りたくられる犬の臓物と謎の薬草を煮込んで数日熟成させたモノ)

    84 23/04/02(日)00:09:08 No.1042687304

    >>>傷負って生き残ってもその後の感染症が怖すぎる >>今薬塗るから安心しろ! >(武器にヌリヌリ) なんで…?

    85 23/04/02(日)00:09:30 No.1042687482

    胸甲騎兵の頃にはすでに個人どころか騎馬込みでも 人間(と馬)が着て動ける装甲量じゃほとんどの攻撃を防げねえんだ けどじゃあもう鎧なんて着ない方がいいじゃん!で戦列歩兵に突っ込んで行ってしっかり強いスコットランド兵はあたまがおかしい

    86 23/04/02(日)00:09:35 No.1042687525

    >(塗りたくられる犬の臓物と謎の薬草を煮込んで数日熟成させたモノ) ナイチンゲールを呼んでくれ!

    87 23/04/02(日)00:09:39 No.1042687554

    武器軟膏なら傷に塗るよりはマシだな!

    88 23/04/02(日)00:09:44 No.1042687580

    武器軟膏は効いた経緯も含めてマジでギャグ過ぎる…

    89 23/04/02(日)00:09:59 No.1042687688

    >鉄鎧が出てきてあっちょっと出るしにくくなったけど >クロスボウがすっごい出るようになってまた軽装になっていった そして大砲や銃の時代に入ると鎧で防御するという発想は廃れてしまった

    90 23/04/02(日)00:10:04 No.1042687719

    >インド兵なら絹とか綿入れだけでろくな鎧ないぞ… 綿入れは意外と侮れない 刃物をがっちり防ぐ

    91 23/04/02(日)00:10:07 No.1042687746

    「」の得意技脱糞が役に立つんだ 武器に塗るんだ

    92 23/04/02(日)00:10:31 No.1042687904

    >ナイチンゲールを呼んでくれ! ナイチンゲールも初期は失敗してんだ

    93 23/04/02(日)00:10:48 No.1042687996

    >なんで…? 当時使われてた薬が科学的な根拠のない迷信ばっかなんで使わない方がマシだった

    94 23/04/02(日)00:10:57 No.1042688050

    >武器軟膏の効能は、武器と傷口が離れていてもはたらく。パラケルススによれば、距離が20マイル離れていても効果があるという 武器軟膏スゲーな… 遠隔で効くのか…

    95 23/04/02(日)00:11:03 No.1042688093

    エンチャントうんこの強さがわかる

    96 23/04/02(日)00:11:50 No.1042688390

    裸エプロンとかえっちですな fu2065256.jpg

    97 23/04/02(日)00:11:55 No.1042688428

    毒塗らなくても衣服が汚れるからそれ体内に巻き込んてで膿んで死んじゃう 現代でも銃弾と一緒に衣服が身体に入って感染症になるのが問題になってたりする 昔の人本当に身体強くないとすぐ死んでたんだろうな

    98 23/04/02(日)00:12:03 No.1042688468

    なんで人類の皮膚ってこんなに脆いの…

    99 23/04/02(日)00:12:08 No.1042688491

    >当時使われてた薬が科学的な根拠のない迷信ばっかなんで使わない方がマシだった 剣に毒やうんこ塗るのも同じようにあんまり意味ないんだよな 普通に切るだけで十分だし

    100 23/04/02(日)00:12:09 No.1042688501

    >当時使われてた薬が科学的な根拠のない迷信ばっかなんで使わない方がマシだった あと病棟が不衛生なので 本当に医者にかからないほうがマシなケースが結構あった

    101 23/04/02(日)00:12:11 No.1042688513

    なんかネットだと妙に有名だけど別にそんな当時有名だったわけじゃないからな武器軟膏 そもそも当時でも傷口をなるべくきれいな水で洗うみたいなのが主流だし

    102 23/04/02(日)00:12:51 No.1042688744

    傷と傷を作った原因はリンクしてるから原因の方に対処すれば傷も治るみたいな理屈だったっけ

    103 23/04/02(日)00:12:54 No.1042688767

    >なんで人類の皮膚ってこんなに脆いの… 衣服という環境に合わせて換装できるチートアイテム装備可能種族だからだ

    104 23/04/02(日)00:13:08 No.1042688845

    >なんで人類の皮膚ってこんなに脆いの… 人間の皮も加工して革にすればそこそこ頑丈だよ

    105 23/04/02(日)00:13:17 No.1042688910

    手の皮くらい5倍くらいの厚さになって欲しい 魚のひれが刺さっただけでくそいたい

    106 23/04/02(日)00:13:26 No.1042688989

    >>鉄鎧が出てきてあっちょっと出るしにくくなったけど >>クロスボウがすっごい出るようになってまた軽装になっていった >そして大砲や銃の時代に入ると鎧で防御するという発想は廃れてしまった クロスボウが出てきたのは相当昔でプレートアーマーより先だし銃に至ってはプレートアーマーとほぼ同期だからな!

    107 23/04/02(日)00:13:55 No.1042689192

    武器軟膏については代替医療って本に詳しく載ってる 他にも気功やら針やら呪いやらホメオパシーやら色々ある

    108 23/04/02(日)00:14:14 No.1042689335

    抗生物質ができる前の人類って戦争しても ちょっとした怪我でバタバタ死んでてバカみたい

    109 23/04/02(日)00:14:16 No.1042689344

    >剣に毒やうんこ塗るのも同じようにあんまり意味ないんだよな >普通に切るだけで十分だし 武器が錆びて使えなくなるからそっちの損失が大きい気もする

    110 23/04/02(日)00:15:03 No.1042689645

    >他にも気功やら針やら呪いやらホメオパシーやら色々ある ホメオパシーは流行ってたコレラには比較的効いたんだよな… コレラ患者に瀉血するかホメオパシーでひたすら水を死ぬほど飲ませるかの二択だと後者の方がまだ生き残る…

    111 23/04/02(日)00:15:27 No.1042689807

    革の本領発揮は鎧より盾だと思う 貼る枚数で防御力と使い勝手の調整も効くし土台も木でいい

    112 23/04/02(日)00:15:31 No.1042689835

    戦士なら豚ぐらいは切れなきゃね

    113 23/04/02(日)00:15:45 No.1042689928

    >抗生物質ができる前の人類って戦争しても >ちょっとした怪我でバタバタ死んでてバカみたい 泥だの土だの不潔な服の繊維が入ると死ぬ たわしでごみをこそぎおとせ!

    114 23/04/02(日)00:15:48 No.1042689944

    >コレラ患者に瀉血するかホメオパシーでひたすら水を死ぬほど飲ませるかの二択だと後者の方がまだ生き残る… 瀉血はちょっと…

    115 23/04/02(日)00:15:59 No.1042690020

    じゃあウンコは水源に捨てるよ・・・

    116 23/04/02(日)00:16:08 No.1042690074

    >瀉血はちょっと… 古代ローマの偉大な知恵!

    117 23/04/02(日)00:16:17 No.1042690158

    竹焼いて縛って鎧にするわ

    118 23/04/02(日)00:16:31 No.1042690282

    そういえば矢じりって性能差とかあるのかな? ゲームだと矢じりに斬れ味とかグレード的な概念あるけど現実だとどうなんだろう?

    119 23/04/02(日)00:16:38 No.1042690333

    ガリポリの戦いなんて戦闘よりも駐留中に発生した赤痢で死んだ人が多いって話だものな

    120 23/04/02(日)00:17:20 No.1042690603

    >ゲームだと矢じりに斬れ味とかグレード的な概念あるけど現実だとどうなんだろう? 飛びやすいとか抜けにくいとかはある

    121 23/04/02(日)00:17:22 No.1042690619

    >瀉血はちょっと… コレラの下痢で死にそうな奴に瀉血はトドメになるよな… ちゃんと瀉血が効く病気もあるのがややこしい…

    122 23/04/02(日)00:17:29 No.1042690653

    >抗生物質ができる前の人類って戦争しても >ちょっとした怪我でバタバタ死んでてバカみたい まあ戦争しなくてもちょっと気を抜くと病気や飢饉で死ぬから誤差だ

    123 23/04/02(日)00:17:31 No.1042690665

    生傷には肥溜めに浸かるのがええ!とか実際やったら死にそうだしな

    124 23/04/02(日)00:17:47 No.1042690742

    K2で「」にも知られるようになったデブライドメントも立派な瀉血よ

    125 23/04/02(日)00:17:51 No.1042690775

    銃だって弾頭の素材や形状で変わるし鏃も同じじゃないか?

    126 23/04/02(日)00:17:52 No.1042690780

    やっぱすげえぜ神農!

    127 23/04/02(日)00:18:11 No.1042690884

    そもそも皮をなめすという工程よく見つけたよね というかなめしってなんなんだ

    128 23/04/02(日)00:18:20 No.1042690926

    どの程度の距離からの攻撃かによるな…

    129 23/04/02(日)00:18:29 No.1042690975

    >抗生物質ができる前の人類って戦争しても >ちょっとした怪我でバタバタ死んでてバカみたい 玉ねぎのスープが戦場では必需品だった けが人にそれを飲ませて玉ねぎの匂いがしたら腸やられてるから助かる見込みなしという判断用

    130 23/04/02(日)00:18:36 No.1042691018

    なんかすっきりして効いた気がする!※逆効果 って伝統療法が長年蔓延してたりするのがね

    131 23/04/02(日)00:19:11 No.1042691193

    >そもそも皮をなめすという工程よく見つけたよね 生皮は普通に腐るから腐らないようにする加工の需要が高かった

    132 23/04/02(日)00:19:22 No.1042691244

    1917に出てきたイギリス軍のレザージャーキンって防寒用?破片とかの防御用?

    133 23/04/02(日)00:19:39 No.1042691367

    日本で昔から使われてきただけあって鹿の革すんごい滑らかでかつ手入れもあまりいらないし丈夫でいいとこずくめ ただ面積小さいしどこかしらにどうしても生前の傷がついてしまうから取り代少なくて高い…とても高い…

    134 23/04/02(日)00:19:48 No.1042691421

    >やっぱすげえぜ神農! 転生者か何かだったのだろう

    135 23/04/02(日)00:19:53 No.1042691449

    鉛か水銀どっちかが飲むと気分良くなるからペスト治療に使われたとかちょっとね… 当時の医者は本気で救おうとしたんだろうけど…

    136 23/04/02(日)00:20:14 No.1042691556

    瀉血って何に効いてたんだっけ…

    137 23/04/02(日)00:20:17 No.1042691572

    水銀はなんか効きそうな気がするのは分かる

    138 23/04/02(日)00:20:53 No.1042691808

    >そういえば矢じりって性能差とかあるのかな? あるよ 鎧が発達してきたら△って形のブロードヘッドより重さと尖りぐらいを増したボドキンってのがでてくるよ m7みたいなのがボドキン fu2065299.png

    139 23/04/02(日)00:20:58 No.1042691831

    やっぱ他の謎医術に比べても武器軟膏は飛び抜けてる

    140 23/04/02(日)00:21:13 No.1042691943

    ドヴァキン!!!!

    141 23/04/02(日)00:21:16 No.1042691956

    一時的に症状が緩和したように見えるがむしろその後悪化して死ぬ とかは当時としては有効に見えるんだよなぁ

    142 23/04/02(日)00:21:51 No.1042692258

    いや石鏃と骨角鏃と鉄鏃だってまず違うし 鉄鏃だって形状や重量で全然違うし昔はみんな使い分けたぞ https://en.wikipedia.org/wiki/File:Cr%C3%A9cy-en-Ponthieu_24-09-2008_12-11-33.JPG https://en.wikipedia.org/wiki/File:Fleches-japonaises-p1000615.jpg

    143 23/04/02(日)00:21:56 No.1042692301

    >ただ面積小さいしどこかしらにどうしても生前の傷がついてしまうから取り代少なくて高い…とても高い… メガネ用のクロスとか小さくて良いならお手軽価格なんだけどな

    144 23/04/02(日)00:22:10 No.1042692381

    >やっぱ他の謎医術に比べても武器軟膏は飛び抜けてる でも当時の医療だとマシな方なんだろこれ

    145 23/04/02(日)00:22:25 No.1042692485

    毒とか感染症のこと考えると矢って本当に怖いな… 鎧欲しくなるわ…

    146 23/04/02(日)00:22:44 No.1042692616

    パラケルススはなんでもとかす液体とかつくれるプロだから

    147 23/04/02(日)00:23:12 No.1042692831

    >瀉血って何に効いてたんだっけ… 血液中の赤血球が異常に増えて頭痛とか起きる多血症だと血を抜くと多少気分が良くなる ただ当然中世の医学で多血症と他の病気の区別なんてつかないから血を抜くと頭痛が改善することがあるぐらいの経験則にしかならない

    148 23/04/02(日)00:23:16 No.1042692858

    >そもそも皮をなめすという工程よく見つけたよね >というかなめしってなんなんだ 腐らないように余計な肉とと脂肪落として防腐剤のタンニンで加工するんだ 柔らかくするのにウンコとかもつかうからすげぇくせえそうだ

    149 23/04/02(日)00:23:29 No.1042692949

    武器軟膏は効いてしまったので格が違う

    150 23/04/02(日)00:23:44 No.1042693050

    >いや石鏃と骨角鏃と鉄鏃だってまず違うし >鉄鏃だって形状や重量で全然違うし昔はみんな使い分けたぞ 黒曜石の矢じり好き ロマンを凄い感じる大好き リアルでも威力は強かったらしいのも凄い良い…

    151 23/04/02(日)00:24:09 No.1042693218

    >>やっぱ他の謎医術に比べても武器軟膏は飛び抜けてる >でも当時の医療だとマシな方なんだろこれ たまたま時代と手法が噛み合っただけで理論はメチャクチャだけどな…

    152 23/04/02(日)00:24:11 No.1042693238

    >瀉血って何に効いてたんだっけ… 多血症やC型肝炎

    153 23/04/02(日)00:24:14 No.1042693260

    >水銀はなんか効きそうな気がするのは分かる 水銀は実際効くよ つい30年くらい前まで水銀消毒薬が普通だったじゃない https://www.nippon.com/ja/news/fnn20201225124463/

    154 23/04/02(日)00:24:51 No.1042693508

    >武器軟膏は効いてしまったので格が違う 効く気がするって実際とっても大事なことだよね

    155 23/04/02(日)00:25:11 No.1042693634

    >腐らないように余計な肉とと脂肪落として防腐剤のタンニンで加工するんだ >柔らかくするのにウンコとかもつかうからすげぇくせえそうだ 都市部で革職人が賤民扱いされた理由がちょっとわかった…

    156 23/04/02(日)00:25:55 No.1042693898

    酒に溶かした鉛は甘くて美味しくて気分良くなるんだっけ? 薬にも使われそう…

    157 23/04/02(日)00:25:58 No.1042693905

    >>そもそも皮をなめすという工程よく見つけたよね >>というかなめしってなんなんだ >腐らないように余計な肉とと脂肪落として防腐剤のタンニンで加工するんだ >柔らかくするのにウンコとかもつかうからすげぇくせえそうだ 最高級品は延々と噛んで鞣す めっちゃアゴ疲れる

    158 23/04/02(日)00:26:07 No.1042693938

    武器軟膏はフロムのゲームに採用してほしい不思議さがある

    159 23/04/02(日)00:26:24 No.1042694049

    おしっこにつけるといいって思われてたけど実は水でよかったとかいう話好き

    160 23/04/02(日)00:26:39 No.1042694129

    薬としてウンコ食ったり塗ったりしてたからな…

    161 23/04/02(日)00:26:44 No.1042694146

    武器軟膏が効いたって…プラシーボで?

    162 23/04/02(日)00:26:59 No.1042694249

    >酒に溶かした鉛は甘くて美味しくて気分良くなるんだっけ? 酢酸鉛iiは防腐剤として使われることもあったけど主に甘味料

    163 23/04/02(日)00:27:03 No.1042694268

    >腐らないように余計な肉とと脂肪落として防腐剤のタンニンで加工するんだ >柔らかくするのにウンコとかもつかうからすげぇくせえそうだ なめしとか加工のやり方しだいで柔らかくも硬くもできるのすげぇけどウンコ以外に無かったのか?!というかなんでウンコ使ったんだよ昔の人!

    164 23/04/02(日)00:27:07 No.1042694291

    >リアルでも威力は強かったらしいのも凄い良い… 軽いし砕けやすいから鎧には無力そう でも鋭さは金属より上なんだよな…

    165 23/04/02(日)00:27:10 No.1042694318

    >武器軟膏が効いたって…プラシーボで? 結果的にはそう でも効いちゃったから仕方ない

    166 23/04/02(日)00:27:50 No.1042694535

    >武器軟膏が効いたって…プラシーボで? 普通に自然治癒しただけでは?

    167 23/04/02(日)00:27:50 No.1042694537

    当時でも使えて調達も使用も楽だったのは脳漿なめしかねえ

    168 23/04/02(日)00:28:24 No.1042694752

    そもそも武器軟膏って提唱者が医化学の分野でめっちゃ功績残してる人だから変な薬を使わせないための方便な可能性高いからな

    169 23/04/02(日)00:28:26 No.1042694769

    武器軟膏の話は当時の医学が間違ってたってのが前提だからな…

    170 23/04/02(日)00:28:27 No.1042694776

    >武器軟膏が効いたって…プラシーボで? 同じ軟膏を傷口に塗った奴と武器に塗った奴だと後者の方が生き残ったらしい どんな軟膏だったんだろうね…

    171 23/04/02(日)00:28:28 No.1042694780

    >なめしとか加工のやり方しだいで柔らかくも硬くもできるのすげぇけどウンコ以外に無かったのか?!というかなんでウンコ使ったんだよ昔の人! おしっこで洗濯したり火薬作ったり排泄物万能説みたいなものがあった感じする

    172 23/04/02(日)00:28:51 No.1042694898

    とりあえず内臓と排泄物で遊びたかっただけじゃねえかなと思える皮なめし

    173 23/04/02(日)00:28:57 No.1042694940

    武器軟膏したとこは以前は薬を作ったつもりで逆効果になる軟膏を傷に塗ってたんだ そこから軟膏を傷に塗らなくなったらどうなる?

    174 23/04/02(日)00:29:07 No.1042694987

    >同じ軟膏を傷口に塗った奴と武器に塗った奴だと後者の方が生き残ったらしい >どんな軟膏だったんだろうね… 毒…

    175 23/04/02(日)00:29:17 No.1042695057

    >>リアルでも威力は強かったらしいのも凄い良い… >軽いし砕けやすいから鎧には無力そう >でも鋭さは金属より上なんだよな… 黒曜石の武器VS金属鎧はコンキスタドールが実際に南米で苦しめられたよ 金属板でも易々と貫通してくるからチェインメイル意味ねえ!ってなってる

    176 23/04/02(日)00:29:28 No.1042695136

    漢方とかもかなりの犠牲払って出来上がったものだから…

    177 23/04/02(日)00:29:32 No.1042695162

    >綿入れは意外と侮れない >刃物をがっちり防ぐ 初期の防弾は絹とレジャットも着てたあれ

    178 23/04/02(日)00:29:39 No.1042695193

    当時の軟膏の原材料って…

    179 23/04/02(日)00:29:47 No.1042695242

    太古の軟膏って本当にめちゃくちゃだから仕方ない 獣の臓物を使い過ぎだよ それを熟成させ過ぎだよ ただの腐敗したなにかだよ…

    180 23/04/02(日)00:29:48 No.1042695246

    >そういえばこの前スレ立ってた熊革って売れたのかな… 翌日には売れてた

    181 23/04/02(日)00:30:01 No.1042695320

    武器軟膏はネットでやたら知名度あるけど誇張されすぎなんだよな 動物の糞で作った薬なんて16世紀当時でもトンデモの域だよ

    182 23/04/02(日)00:30:01 No.1042695321

    武器軟膏は航海にも使えてすごいな… 犠牲ドッグは毎日ちゃんと飛び跳ねたのかな

    183 23/04/02(日)00:30:09 No.1042695374

    皮なめしって原始的なやつは皮を剥いだ動物の脳漿でやるんでしょ

    184 23/04/02(日)00:30:12 No.1042695392

    解体中失敗して皮がうんこまみれになったらなんかやわらかかくなったみたいな経緯だろうか

    185 23/04/02(日)00:30:24 No.1042695483

    >当時の軟膏の原材料って… 普通はラードじゃない?

    186 23/04/02(日)00:30:27 No.1042695500

    異世界みたいだな昔のヨーロッパ

    187 23/04/02(日)00:30:33 No.1042695548

    >ただ面積小さいしどこかしらにどうしても生前の傷がついてしまうから取り代少なくて高い…とても高い… そしてこのカンガルー

    188 23/04/02(日)00:30:36 No.1042695573

    動物のハラワタってなんか凄いパワーありそうだし…

    189 23/04/02(日)00:30:38 No.1042695583

    武器軟膏の話聞くたび人間の自然治癒力って馬鹿にならねえんだなと思う

    190 23/04/02(日)00:30:39 No.1042695585

    思ったより強いというわけでもなく全然ダメというわけでもなく なんか順当にこれくらいの防御力だと思えるスレ画の映像

    191 23/04/02(日)00:30:52 No.1042695676

    >>当時の軟膏の原材料って… >普通はラードじゃない? 美味そう

    192 23/04/02(日)00:30:53 No.1042695686

    >>どんな軟膏だったんだろうね… >毒… 真面目に作ったものなんだと思うよ 真面目に作ったんだけど雑菌だらけだったんだろう

    193 23/04/02(日)00:31:38 No.1042695975

    >異世界みたいだな昔のヨーロッパ 近代まではどこも似たようなもんだぜ!

    194 23/04/02(日)00:31:51 No.1042696047

    武器軟膏ってそんなに有名なの? 初めて知ったぞ…

    195 23/04/02(日)00:31:57 No.1042696084

    >武器軟膏の話聞くたび人間の自然治癒力って馬鹿にならねえんだなと思う そりゃまぁ基本全ての医学は人間の自然治癒力頼りだ

    196 23/04/02(日)00:32:22 No.1042696234

    >動物のハラワタってなんか凄いパワーありそうだし… 実際栄養価とか考えるとパワーはある 人間の消化器が耐えれない事が多いだけで

    197 23/04/02(日)00:32:47 No.1042696381

    >異世界みたいだな昔のヨーロッパ 日本も近代まで病には祈祷とお札が基本だぞ

    198 23/04/02(日)00:33:28 No.1042696594

    >そりゃまぁ基本全ての医学は人間の自然治癒力頼りだ そろそろ外科手術後縫うんじゃなくて人体用の糊みたいなので塞いだりできないんですか…

    199 23/04/02(日)00:33:47 No.1042696718

    熊胆とか今でもあるけど本当に効くんだろうか

    200 23/04/02(日)00:33:55 No.1042696769

    うんこしっこが多用されるのは専用の物や精製されたものなんて手に入らないからとりあえず身近にあるもの使ってるうちに有用な使い方が見つかりまくってるだけだ 同じ理由で灰とか貝殻とかも多用される

    201 23/04/02(日)00:34:29 No.1042696972

    傷に蒸留酒塗って縫い合わせたら後はもう一回蒸留酒かけて包帯巻けばいいって蘭学でなってるし謎軟膏の出番あんまりなかったのでは

    202 23/04/02(日)00:34:41 No.1042697029

    >当時でも使えて調達も使用も楽だったのは脳漿なめしかねえ 脳みそってなめしに使えるんだ…

    203 23/04/02(日)00:34:42 No.1042697033

    武器軟膏の理論が出てきた当時のヨーロッパじゃペスト筆頭に感染症とか病気の研究一気に進んでた時代だし東欧じゃアルコール消毒もやってたから別にトンデモ医療しかやってなかった時代とかそういうわけじゃないぞ 水素水や反ワクチン例にして21世紀は医学が後退した時代だったとか括られても困るだろ

    204 23/04/02(日)00:34:44 No.1042697047

    >>>当時の軟膏の原材料って… >>普通はラードじゃない? >美味そう 身近に手に入る飽和脂肪酸がラードしかないから 軟膏のような傷口の保護や保存食品の密閉や 機械にも車軸受けから銃の動作グリスにまで何にでも使う

    205 23/04/02(日)00:35:10 No.1042697204

    牛や豚に戦わせたら強いんじゃね

    206 23/04/02(日)00:35:22 No.1042697272

    >そろそろ外科手術後縫うんじゃなくて人体用の糊みたいなので塞いだりできないんですか… 縫う方が確実なだけで人体用の接着剤あるよ

    207 23/04/02(日)00:35:35 No.1042697364

    >同じ理由で灰とか貝殻とかも多用される なんかそこら辺って現代でもトンデモスピリチュアル宗教が良く使ってるイメージあるわ

    208 23/04/02(日)00:36:20 No.1042697659

    当時のヨーロッパって言っても今みたいな共同体じゃないから医療体制の地域差すごそう

    209 23/04/02(日)00:36:48 No.1042697805

    >異世界みたいだな昔のヨーロッパ 異世界が昔のヨーロッパみたいなんだ

    210 23/04/02(日)00:37:12 No.1042697937

    武器軟膏って理論にされたのが16世紀でもっと大昔から迷信としてやられてたんじゃなかったっけ?

    211 23/04/02(日)00:37:15 No.1042697959

    鎖帷子と革鎧ってどっちが安かったんだろ

    212 23/04/02(日)00:37:35 No.1042698089

    灰といえばこんにゃくも囲炉裏の灰使って作ってたんだっけ

    213 23/04/02(日)00:37:58 No.1042698242

    武器軟膏が成立する条件は使わない方がいい薬を使ってる事だからそりゃまあ界隈が全部そうって話では無いだろう 成立しちゃうとこもあったから面白いだけで

    214 23/04/02(日)00:38:06 No.1042698286

    >灰といえばこんにゃくも囲炉裏の灰使って作ってたんだっけ アク抜きに灰ぶち込むのはよくあるからね

    215 23/04/02(日)00:38:22 No.1042698398

    >牛や豚に戦わせたら強いんじゃね そこら辺の手段はだいたい忍者が試してる

    216 23/04/02(日)00:38:53 No.1042698571

    >なめしとか加工のやり方しだいで柔らかくも硬くもできるのすげぇけどウンコ以外に無かったのか?!というかなんでウンコ使ったんだよ昔の人! オシッコは毛取ったりとか漂白剤したりとか手軽にとれるアルカリとして万能だからな… ウンコはそこら辺からの発展なんだろうな 犬の糞は糞に残ってる消化酵素が効くらしくて拾い集めて売る業者がいたとか

    217 23/04/02(日)00:39:08 No.1042698646

    >そろそろ外科手術後縫うんじゃなくて人体用の糊みたいなので塞いだりできないんですか… アロンアルファは医療用の奴もあるぞ ただやっぱ綺麗に切れてない傷とかは縫合しないとダメなんだ

    218 23/04/02(日)00:39:31 No.1042698773

    >鎖帷子と革鎧ってどっちが安かったんだろ 絶対に金属使ってる鎖帷子だろ!!って言おうとしたけど大昔は皮で一着作るのも大仕事だよな… 有識者教えて!!

    219 23/04/02(日)00:39:34 No.1042698784

    動物は思った通りに動かないから肝心なときに頼れないってハンニバルさんが

    220 23/04/02(日)00:40:32 No.1042699124

    皮と鎖帷子のコストは同じ時代でも場所で全然違いそう

    221 23/04/02(日)00:40:54 No.1042699255

    やっぱねぇ…火牛の計なんだよ

    222 23/04/02(日)00:40:58 No.1042699288

    >絶対に金属使ってる鎖帷子だろ!!って言おうとしたけど大昔は皮で一着作るのも大仕事だよな… >有識者教えて!! マジレスすると工業化されてるわけじゃないから職人によって違うとしか言えない… あと鉄が手に入りやすい地域とか革が手に入りやすい集落とかでも変わってくるだろうし…

    223 23/04/02(日)00:41:03 No.1042699325

    >絶対に金属使ってる鎖帷子だろ!!って言おうとしたけど大昔は皮で一着作るのも大仕事だよな… >有識者教えて!! 鎖帷子のが高級だよ! そもそも手作業で鎖作るのって加工の手間がハンパじゃないんだぞ

    224 23/04/02(日)00:41:29 No.1042699513

    中世ヨーロッパでは親が持ってた称号と領地を兄弟で分ける決まりになってたからどんどん細かくなって統一のために兄弟同士で殺し合いしてたって読んで地獄かってなったわ

    225 23/04/02(日)00:41:40 No.1042699585

    動物すごいって言ってもそれを容赦なく貫通させてるのがスレ画だしな 皮と革がそもそも違うけど

    226 23/04/02(日)00:42:07 No.1042699741

    皮って無加工でもこんな強靭なの?

    227 23/04/02(日)00:42:29 No.1042699894

    >鎖帷子と革鎧ってどっちが安かったんだろ 流石に鎖帷子の方が高い チェインはあれコイルつくって切ったのをハンマーで叩いて平たくして輪っかが千切れないようにピンどめ加工したやつを数千から万単位だし

    228 23/04/02(日)00:42:35 No.1042699934

    ちなみに当時の鎖帷子は防錆なんかされてないからむっちゃサビる 頑丈なブラシでゴシゴシ錆を落さないとそのうち強度が落ちちゃうからメンテナンスも大変だったらしい

    229 23/04/02(日)00:42:57 No.1042700071

    生物で一番皮が厚いのはサイなのか… サイ皮を皮鎧を着て無双してえなぁ…

    230 23/04/02(日)00:43:00 No.1042700090

    >鎖帷子のが高級だよ! >そもそも手作業で鎖作るのって加工の手間がハンパじゃないんだぞ でも鎖帷子って輪っか作る係とか袖編む係とか胴編む係とか編んだあと鎖閉じる係とか分業できるんで大規模な工房だとコスト一気に下がるんだ

    231 23/04/02(日)00:43:09 No.1042700144

    皮は動物育てられさえすれば採れるけど金属はまず産出する土地かどうかがネックだよね

    232 23/04/02(日)00:43:12 No.1042700163

    >中世ヨーロッパでは親が持ってた称号と領地を兄弟で分ける決まりになってたからどんどん細かくなって統一のために兄弟同士で殺し合いしてたって読んで地獄かってなったわ 無能が継ぐ危険性犯しても長子相続にしたほうがいいわってなるわけだよね…

    233 23/04/02(日)00:43:45 No.1042700360

    >中世ヨーロッパでは親が持ってた称号と領地を兄弟で分ける決まりになってたからどんどん細かくなって統一のために兄弟同士で殺し合いしてたって読んで地獄かってなったわ どこの地域でもそういう時期はあるよ 一子相続ってのが冷静に考えて他の兄弟丸損でちょっと歪すぎるだろ

    234 23/04/02(日)00:44:00 No.1042700450

    >中世ヨーロッパでは親が持ってた称号と領地を兄弟で分ける決まりになってたからどんどん細かくなって統一のために兄弟同士で殺し合いしてたって読んで地獄かってなったわ 日本もそれに関しては似たようなことやってる…

    235 23/04/02(日)00:44:05 No.1042700488

    >なんかそこら辺って現代でもトンデモスピリチュアル宗教が良く使ってるイメージあるわ 炭酸カリウム、酸化カルシウムだから身近に手に入るアルカリ製剤の重要な材料だよ

    236 23/04/02(日)00:44:07 No.1042700501

    >ちなみに当時の鎖帷子は防錆なんかされてないからむっちゃサビる >頑丈なブラシでゴシゴシ錆を落さないとそのうち強度が落ちちゃうからメンテナンスも大変だったらしい 当時の指南書だと荒めの砂入れた樽の中にぶち込んでかき混ぜたり樽転がしたりしてる

    237 23/04/02(日)00:44:13 No.1042700532

    「」が外注してたのは板金鎧だっけ?鎖帷子だっけ? かなりお金かかってたよな…

    238 23/04/02(日)00:44:14 No.1042700538

    >ちなみに当時の鎖帷子は防錆なんかされてないからむっちゃサビる >頑丈なブラシでゴシゴシ錆を落さないとそのうち強度が落ちちゃうからメンテナンスも大変だったらしい なので油塗ってテラテラにする まあ当時の剣や金属鎧みんな油塗って手入れしてたけど…

    239 23/04/02(日)00:44:27 No.1042700602

    チタンで帷子作ったら強そう

    240 23/04/02(日)00:44:35 No.1042700637

    でも家財を分けれるほど財もねーんだ

    241 23/04/02(日)00:44:37 No.1042700659

    >>じゃあこれを普段から纏ってる動物やばくね? >熊とかちょっとやそっと撃たれたくらいじゃ止まらないからな… 皮の下には脂肪まであるし皮の上は毛があるから斬りつけにもつよい ズルい

    242 23/04/02(日)00:45:07 No.1042700854

    >でも鎖帷子って輪っか作る係とか袖編む係とか胴編む係とか編んだあと鎖閉じる係とか分業できるんで大規模な工房だとコスト一気に下がるんだ 分業で言ったらハードレザーだって煮込んで型に張っとけば良いだけじゃね? いやそりゃチェーンメイルの方が頑丈だから量産出来るならそっちのが流行るのは当然だとは思うけども

    243 23/04/02(日)00:45:11 No.1042700882

    熊は頭蓋骨も分厚いらしい 最強

    244 23/04/02(日)00:45:21 No.1042700955

    >ちなみに当時の鎖帷子は防錆なんかされてないからむっちゃサビる 日本のやつだとサビ防止でめちゃくちゃ漆塗ってるな 大体黒光りしてる

    245 23/04/02(日)00:45:33 No.1042701040

    >「」が外注してたのは板金鎧だっけ?鎖帷子だっけ? >かなりお金かかってたよな… 出征する「」がいたのか… 知らなかったよ…

    246 23/04/02(日)00:45:52 No.1042701219

    でも鎖帷子は輪っかの中に剣先ズボケオされると弱いから…

    247 23/04/02(日)00:46:17 No.1042701398

    >生物で一番皮が厚いのはサイなのか… >サイ皮を皮鎧を着て無双してえなぁ 分厚過ぎて動けなくなりそう…

    248 23/04/02(日)00:46:43 No.1042701601

    >」が外注してたのは板金鎧だっけ?鎖帷子 何してんの…?

    249 23/04/02(日)00:46:56 No.1042701709

    紀元前のケルト由来だからめちゃくちゃ歴史長いんだよなチェインメイル

    250 23/04/02(日)00:47:06 No.1042701778

    サイ皮ってなめして扱いやすくなるのか…?

    251 23/04/02(日)00:47:12 No.1042701826

    >でも鎖帷子は輪っかの中に剣先ズボケオされると弱いから… 服の中にじゃらじゃらぶら下げてる輪っかの中にすぽっと差し込めるタツジン相手に防具なしで挑むの怖いよ

    252 23/04/02(日)00:47:19 No.1042701864

    >>ちなみに当時の鎖帷子は防錆なんかされてないからむっちゃサビる >日本のやつだとサビ防止でめちゃくちゃ漆塗ってるな >大体黒光りしてる あれは漆も塗るけど基本は五倍子粉でタンニン防錆してある https://www.arrowing.jp/business/feblack/

    253 23/04/02(日)00:47:28 No.1042701921

    >でも鎖帷子は輪っかの中に剣先ズボケオされると弱いから… リングが開いて弾けなかったら耐えられる感じ それ防止で楔とかピンでリングがもげないようにする 先が尖りすぎてるのだともげる

    254 23/04/02(日)00:48:14 No.1042702216

    今もなめすのにウンコ使ってるんです!?

    255 23/04/02(日)00:48:21 No.1042702265

    どんな形にもなる防刃性としてはチェインメイルの代わりになるもんはないからな

    256 23/04/02(日)00:48:43 No.1042702409

    外注はわからないけど鎖帷子自作してた「」ならいたな…

    257 23/04/02(日)00:49:25 No.1042702658

    ガイジンにプレートメイル作って貰ってるサバゲしてた「」か?

    258 23/04/02(日)00:49:43 No.1042702781

    >今もなめすのにウンコ使ってるんです!? モロッコとか伝統的にやってるとこだとウンコみたいよ https://ameblo.jp/mizukumilk/entry-12124443154.html

    259 23/04/02(日)00:49:47 No.1042702808

    今でも警察とかだとチェインメイル現役なところもあるらしいな 犯罪者は刃物持ち出すことが多いから

    260 23/04/02(日)00:49:49 No.1042702824

    >今もなめすのにウンコ使ってるんです!? ミョウバンじゃねえの!?

    261 23/04/02(日)00:49:50 No.1042702830

    蘭学賢いすぎる…

    262 23/04/02(日)00:50:13 No.1042702990

    >今もなめすのにウンコ使ってるんです!? ウンコはともかく雑菌とかヤバくて割と危険だから素人がやるなよな!って言うくらいには脳漿なめしはやりたがる人がいる

    263 23/04/02(日)00:50:22 No.1042703037

    やっぱ剣より戦鎚だよな!

    264 23/04/02(日)00:50:39 No.1042703130

    自転車で転ぶだけで布一枚で防げる傷を知れる…

    265 23/04/02(日)00:50:49 No.1042703206

    毛皮といえばヒゲボーボーに生やした米陸軍の兵士が鉈で顎下の首ぶっ叩かれたけど皮膚ちょっと切れただけで済んだっていうから人毛もけっこう強いかもしれん…

    266 23/04/02(日)00:50:59 No.1042703274

    レザーアーマーは農民でも手に入るような入手難易度だったから反乱の時とかにも使われてたって話もあるし値段だけで言ったらやっぱチェーンメイルよりハードレザーのが安いんじゃないかな

    267 23/04/02(日)00:51:00 No.1042703276

    >ミョウバンじゃねえの! なんかあんまよくないって雑誌で見た

    268 23/04/02(日)00:51:02 No.1042703291

    >チェインはあれコイルつくって切ったのをハンマーで叩いて平たくして輪っかが千切れないようにピンどめ加工したやつを数千から万単位だし 手間やばすぎだな 初めて考えて作ったやつ頭おかしいだろ

    269 23/04/02(日)00:51:47 No.1042703568

    >毛皮といえばヒゲボーボーに生やした米陸軍の兵士が鉈で顎下の首ぶっ叩かれたけど皮膚ちょっと切れただけで済んだっていうから人毛もけっこう強いかもしれん… 人毛は強度だけで言えば銅よか硬いんだ

    270 23/04/02(日)00:51:59 No.1042703658

    >あれは漆も塗るけど基本は五倍子粉でタンニン防錆してある タンニンで黒染めして漆塗ってと二重に防サビ加工してあるんだな

    271 23/04/02(日)00:52:37 No.1042703896

    >https://ameblo.jp/mizukumilk/entry-12124443154.html すごい

    272 23/04/02(日)00:52:38 No.1042703898

    >自転車で転ぶだけで布一枚で防げる傷を知れる… バイク事故でプロテクターが削れまくってるの怖い… なかったらどうなってたの…?

    273 23/04/02(日)00:52:49 No.1042703988

    皮革はまだまだ生活の延長線上だけど鎖帷子はジャンル違うからな…

    274 23/04/02(日)00:53:27 No.1042704216

    これに鉄板貼り付けたらラメラアーマーになるんだっけ

    275 23/04/02(日)00:53:33 No.1042704247

    ステンレス最高ステンレス最高!

    276 23/04/02(日)00:53:50 No.1042704326

    髭なんか針金くらいの硬さがあるっていうもんな…

    277 23/04/02(日)00:54:00 No.1042704390

    >人毛は強度だけで言えば銅よか硬いんだ もしかしてヴァイキングとかが髭伸ばして編んでるのも防御用途だったりすんの