23/04/01(土)17:26:33 樽ジョ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/04/01(土)17:26:33 No.1042533532
樽ジョッキには夢がある
1 23/04/01(土)17:27:34 No.1042533834
お前に海賊の何がわかる!
2 23/04/01(土)17:27:59 No.1042533946
ワンピースだけだろ
3 23/04/01(土)17:28:31 No.1042534103
ドラゴンズクラウンもこんなジョッキ使ってたな
4 23/04/01(土)17:28:45 No.1042534180
海賊の心もプラスチックになったんかなあ
5 23/04/01(土)17:29:47 No.1042534483
つまり漏れるならいいってことだろ?
6 23/04/01(土)17:30:09 No.1042534578
海賊だから水漏れするジョッキでぼたぼたこぼしながら飲んでたんでしょ 酒場も漏れれば回転率上がるし
7 23/04/01(土)17:30:34 No.1042534715
アニメの酒場って荒くれだらけだし陶器とかガラス割れるじゃん
8 23/04/01(土)17:30:47 No.1042534772
久々にリアルめくらって言いたくなった
9 23/04/01(土)17:31:11 No.1042534886
>アニメの酒場って荒くれだらけだし陶器とかガラス割れるじゃん 金属でよくない?
10 23/04/01(土)17:31:20 No.1042534924
普通に船乗りに使われてたらしいな
11 23/04/01(土)17:31:26 No.1042534968
それしか無いから…
12 23/04/01(土)17:32:02 No.1042535127
実際あのレベルの文明の頃って陸の酒場はどういうので飲んでたの?
13 23/04/01(土)17:32:21 No.1042535227
fu2063958.jpeg 16世紀の木製ジョッキを教える
14 23/04/01(土)17:32:52 No.1042535366
>>アニメの酒場って荒くれだらけだし陶器とかガラス割れるじゃん >金属でよくない? それだと持ち去られそうだな
15 23/04/01(土)17:33:28 No.1042535545
そもそも瓶やグラスが普通に流通してる世界なのに樽ジョッキなんて入り込む余地が無いだろう
16 23/04/01(土)17:33:31 No.1042535555
>実際あのレベルの文明の頃って陸の酒場はどういうので飲んでたの? せめて私の考える正解はコレ!ってやるべきだよな
17 23/04/01(土)17:33:33 No.1042535565
木彫りの底が浅いコップが一番コスパいいのかな
18 23/04/01(土)17:33:53 No.1042535669
アホみたいに戦闘能力高いやつがゴロゴロいる世界ならアホみたいに技術力ある工芸家もそのへんにゴロゴロ居るだろそりゃ
19 23/04/01(土)17:34:24 No.1042535819
>そもそも瓶やグラスが普通に流通してる世界なのに樽ジョッキなんて入り込む余地が無いだろう 現実では昔の船だと陶器やガラスは割れるからこういうのが使われたらしいな
20 23/04/01(土)17:34:45 No.1042535921
架空の世界に現代知識で突っ込み始めたらキリないっすよ
21 23/04/01(土)17:34:46 No.1042535922
>>実際あのレベルの文明の頃って陸の酒場はどういうので飲んでたの? >せめて私の考える正解はコレ!ってやるべきだよな 陶器じゃね?ってちゃんと描いてる
22 23/04/01(土)17:34:48 No.1042535931
焼き物とかはないの?
23 23/04/01(土)17:35:09 No.1042536031
何の作品から一般化したんだろうなこのデザイン
24 23/04/01(土)17:35:10 No.1042536034
取手付きの壺になる ただ絵面はみんな花瓶かなんか持って飲んでるように見える
25 23/04/01(土)17:35:26 No.1042536115
>金属でよくない? 鉄だとすぐサビるだろうしアルミやステンレスあるのかな?
26 23/04/01(土)17:36:05 No.1042536303
>何の作品から一般化したんだろうなこのデザイン ワンピ
27 23/04/01(土)17:36:09 No.1042536325
>何の作品から一般化したんだろうなこのデザイン そもそも上にあるけど樽ジョッキは実際に使われてるので…
28 23/04/01(土)17:36:09 No.1042536328
>何の作品から一般化したんだろうなこのデザイン ワンピース
29 23/04/01(土)17:36:15 No.1042536359
木製コップに洒落っ気で樽デザインぽくしてるだけって感じでいいんじゃない
30 23/04/01(土)17:36:58 No.1042536548
>>金属でよくない? >鉄だとすぐサビるだろうしアルミやステンレスあるのかな? このゴブレットで飲むとワインが甘くなるんです…!
31 23/04/01(土)17:37:01 No.1042536560
字上手
32 23/04/01(土)17:37:37 No.1042536730
>このゴブレットで飲むとワインが甘くなるんです…! こいつやばい!
33 23/04/01(土)17:37:45 No.1042536767
>>金属でよくない? >鉄だとすぐサビるだろうしアルミやステンレスあるのかな? 鉛!
34 23/04/01(土)17:37:55 No.1042536827
>アホみたいに戦闘能力高いやつがゴロゴロいる世界ならアホみたいに技術力ある工芸家もそのへんにゴロゴロ居るだろそりゃ 露天でチャイ飲んだあと容器を地面に思いっきり叩きつけて捨てるみたいなインドの文化好き
35 23/04/01(土)17:38:42 No.1042537041
https://note.com/ulfberht_tokyo/n/n6830c69a31f6 スレ画きっかけで読んだ昔のジョッキはどんなものだったかって記事面白かった 16世紀の木製マグ欲しいかわいい
36 23/04/01(土)17:38:50 No.1042537084
良い材料使えないために制作費にコストかけているんじゃないのか
37 23/04/01(土)17:38:53 No.1042537100
創作物に細すぎるリアリティ求めて喜ぶのマウントオタクだけじゃん
38 23/04/01(土)17:40:08 No.1042537395
>創作物に細すぎるリアリティ求めて喜ぶのマウントオタクだけじゃん しかも普通に推理が間違ってる
39 23/04/01(土)17:40:10 No.1042537400
>鉛! >こいつやばい!
40 23/04/01(土)17:40:23 No.1042537463
ワンピースは中身隠すためとそっちの方がかっこいいっていう理由で樽ジョッキにし始めたはず
41 23/04/01(土)17:40:25 No.1042537474
>創作物に細すぎるリアリティ求めて喜ぶのマウントオタクだけじゃん 需要見つけた!
42 23/04/01(土)17:40:45 No.1042537548
木製ジョッキのいいところは端材で作れることだ くりぬくよりも素材を選ばないで作れるから安くなる
43 23/04/01(土)17:41:02 No.1042537635
>鉛! >こいつやばい! ワインを煮ると甘くなるんだっけ?
44 23/04/01(土)17:41:47 No.1042537830
リアルメクラでも無いだろ 勝手に自分の中で結論つけて実際のマグの歴史を調べるわけでも無いんだから単なる馬鹿
45 23/04/01(土)17:41:57 No.1042537870
木工細工の日用品がもっと身近だと木工職人も町に大体居たのかな
46 23/04/01(土)17:42:04 No.1042537890
日本でいうと風呂桶が一般流通してる時代と同じ感覚かな これよりは桶は大きいけど数は多く出てたしコスパよさそう
47 23/04/01(土)17:42:08 No.1042537912
>露天でチャイ飲んだあと容器を地面に思いっきり叩きつけて捨てるみたいなインドの文化好き 素焼きのやつか
48 23/04/01(土)17:42:17 No.1042537952
「番傘なんて製作コスト高いし木製だしすぐダメになる」 とか現代人の視点いってるようなもんでは
49 23/04/01(土)17:42:53 No.1042538132
…そんな晒上げる程の事か?
50 23/04/01(土)17:42:54 No.1042538135
>木工細工の日用品がもっと身近だと木工職人も町に大体居たのかな 日本だと浪人の内職だったりした
51 23/04/01(土)17:42:57 No.1042538152
せめて角杯だよね
52 23/04/01(土)17:43:08 No.1042538209
手工業品の価値って時代によってかなり変わるし 手に入る材料も違ってくるもんな
53 23/04/01(土)17:43:09 No.1042538215
パイレーツオブカリビアンとかどうだったっけ…
54 23/04/01(土)17:43:26 No.1042538299
fu2063981.jpg fu2063985.jpg
55 23/04/01(土)17:43:47 No.1042538388
>せめて角杯だよね ヴィンランド・サガとかで見るたび置けないの不便そうだな…って思う
56 23/04/01(土)17:43:56 No.1042538423
文化や風俗をきっちりやってる奴ならともかく 他の部分がガバガバなファンタジーでこういうの気にしてどうするんだろ
57 23/04/01(土)17:44:38 No.1042538582
>fu2063981.jpg >fu2063985.jpg アニメだと飲酒できないのかやっぱり
58 23/04/01(土)17:45:17 No.1042538745
手芸品の方が昔はコスト低かったって視点が抜けてるとこう勘違いしちゃうのか
59 23/04/01(土)17:45:36 No.1042538835
>文化や風俗をきっちりやってる奴ならともかく >他の部分がガバガバなファンタジーでこういうの気にしてどうするんだろ そもそも木を組んで作ったジョッキは普通にあるんで風俗をちゃんと調べないガバガバ野郎の理屈だよ
60 23/04/01(土)17:45:44 No.1042538874
>https://note.com/ulfberht_tokyo/n/n6830c69a31f6 樽ジョッキはファンタジーの産物って…
61 23/04/01(土)17:46:00 No.1042538954
スレ画だとプロージット!できないからな…
62 23/04/01(土)17:46:20 No.1042539042
誤字が気になって仕方ない
63 23/04/01(土)17:47:21 No.1042539335
ファンタジーの元ネタ的な時代の職人 基本的に食うに困る生活してる
64 23/04/01(土)17:47:29 No.1042539383
中途半端に知識がある人は好きあらばそれをひけらかしちゃうからな
65 23/04/01(土)17:48:06 No.1042539562
角杯ってちょっと憧れるよね どっかで買えるかな
66 23/04/01(土)17:48:16 No.1042539599
>樽ジョッキはファンタジーの産物って… その記事内容無茶苦茶じゃない? 樽ジョッキはファンタジーって書いた後に 中世とか紀元前の樽ジョッキの例がバンバン出てくる
67 23/04/01(土)17:48:24 No.1042539645
窯と火が居る陶器とかより削って締めてで出来る樽ジョッキのが作り手は多そうだな時代にもよるだろうけど
68 23/04/01(土)17:48:33 No.1042539685
ゲームコラボの木製樽ジョッキ買ったけど なんかもったいないしちゃんと手入れしないとカビそうであんま使ってないな
69 23/04/01(土)17:48:37 No.1042539712
>樽ジョッキはファンタジーの産物って… 迂闊に妄想を真に受けると恥をかくと分かって良かったな
70 23/04/01(土)17:48:40 No.1042539729
大体の人雰囲気だけあってればそんなに気にしないよ
71 23/04/01(土)17:48:56 No.1042539786
>中途半端に知識がある人は好きあらばそれをひけらかしちゃうからな つまりこういうトンチンカンな話をすればどんどん情報が集まるってことじゃん!
72 23/04/01(土)17:48:58 No.1042539800
多分このジョッキが登場する場面だと高確率で同じ場にある骨つき肉にも突っ込めよ
73 23/04/01(土)17:49:30 No.1042539960
>中世とか紀元前の樽ジョッキの例がバンバン出てくる 樽を模した樽ジョッキのビジュアルはファンタジーで 木工品の木製タンカードは実在したってそりゃ別の話してるもん
74 23/04/01(土)17:50:07 No.1042540130
樽と全く同じ形のジョッキは昔無かったという意味じゃなかったのか
75 23/04/01(土)17:50:25 No.1042540209
ファンタジーの美術の監修とかやりたくねえな!
76 23/04/01(土)17:50:31 No.1042540239
タル状のは分かるんだけどチンポケースみたいなジョッキは何なの 置き辛いでしょあれ
77 23/04/01(土)17:50:35 No.1042540258
>樽ジョッキはファンタジーって書いた後に >中世とか紀元前の樽ジョッキの例がバンバン出てくる 最初の方でいくつか挙げた例の画像のThe・樽ジョッキって形のはファンタジーだよって話だと思う
78 23/04/01(土)17:51:07 No.1042540409
土の焼き物で飲んでたのか 陸はそりゃそうか
79 23/04/01(土)17:51:15 No.1042540441
>樽を模した樽ジョッキのビジュアルはファンタジーで >木工品の木製タンカードは実在したってそりゃ別の話してるもん 厳密に言うと木製品は保存性が悪いから実在した証拠はないくらいのふわふわした話だけどな
80 23/04/01(土)17:52:03 No.1042540667
>タル状のは分かるんだけどチンポケースみたいなジョッキは何なの >置き辛いでしょあれ 常に手に持つことで毒物による暗殺が防げる!
81 23/04/01(土)17:52:31 No.1042540793
金持ちは陶器を使うし貧乏人は木をくり抜いたコップを使う
82 23/04/01(土)17:52:40 No.1042540821
技術的には同じもので 当時こんなデザインはないなんていうのは 全然演出の範疇でどうでもいい話だな
83 23/04/01(土)17:53:10 No.1042540949
なろうアニメか?
84 23/04/01(土)17:53:37 No.1042541073
そもそも地球ではないファンタジー世界だと技術の進歩は地球とは違うだろうし
85 23/04/01(土)17:53:42 No.1042541094
>つまりこういうトンチンカンな話をすればどんどん情報が集まるってことじゃん! カニンガムの法則!
86 23/04/01(土)17:53:49 No.1042541130
スレ画で描かれてるような風呂桶みたいにいくつもの木組んでこんな綺麗な金属で締めてるような手の込んだのはそりゃファンタジーだろうけども…
87 23/04/01(土)17:54:03 No.1042541187
>樽を模した樽ジョッキのビジュアルはファンタジーで >木工品の木製タンカードは実在したってそりゃ別の話してるもん リアルでファンタジーに疑問を呈すのは思考実験できるけど 理解できてないでリアルめくらばバカみたいなこと言われるとほんとつまんなくなるよね
88 23/04/01(土)17:54:22 No.1042541280
ファンタジーにリアリティ求めすぎるとつまらなくならない?
89 23/04/01(土)17:54:23 No.1042541285
あっておかしくないかと言えば別にあってもおかしくない 実際に現存する物の中にはないってだけで作れないわけではないし
90 23/04/01(土)17:54:43 No.1042541357
素焼きのマグで良いんだよ
91 23/04/01(土)17:54:47 No.1042541374
俺中国のヒゲガード付きの酒器とか欲しい時代があったな
92 23/04/01(土)17:54:53 No.1042541407
素焼きならともかく陶器のが高いでしょ 角杯ですよ
93 23/04/01(土)17:55:14 No.1042541504
そんな設定ツッコむ前に悪魔の実にツッコめよ
94 23/04/01(土)17:55:18 No.1042541523
漫画肉と樽ジョッキはロマンあるよな
95 23/04/01(土)17:55:42 No.1042541640
尾田ならものすごい適当な設定で解答しそう クウイゴスの木片すき
96 23/04/01(土)17:55:46 No.1042541666
その時の流行とかもあるだろうしなあ
97 23/04/01(土)17:56:03 No.1042541733
ダンまちやSAOのアニメでも使われてたらしい SAO出でてくるのはゲーム世界の中だからいいな!ハゲのリアル店舗はガラスジョッキかなんかだろし
98 23/04/01(土)17:56:05 No.1042541740
こういう樽ジョッキは乾杯!って思いっきりぶつけた衝撃でゴシャッと壊れるっていう演出が出来るのが強み
99 23/04/01(土)17:56:11 No.1042541760
やっぱ純金だよな
100 23/04/01(土)17:56:14 No.1042541783
漫画肉いいよね… 言い出したのは吉田戦車だっけ
101 23/04/01(土)17:56:59 No.1042541980
>こういう樽ジョッキは乾杯!って思いっきりぶつけた衝撃でゴシャッと壊れるっていう演出が出来るのが強み それ陶器とかくり抜いて作ってるやつの方がなるよ
102 23/04/01(土)17:56:59 No.1042541981
>漫画肉と樽ジョッキはロマンあるよな 海外でもマンガ肉概念があるらしい
103 23/04/01(土)17:57:04 No.1042541997
>やっぱ純金だよな 鉛の方が甘味が出て良い
104 23/04/01(土)17:57:18 No.1042542071
>こういう樽ジョッキは乾杯!って思いっきりぶつけた衝撃でゴシャッと壊れるっていう演出が出来るのが強み 陶器でいいじゃん
105 23/04/01(土)17:57:24 No.1042542092
>樽を模した樽ジョッキのビジュアルはファンタジーで >木工品の木製タンカードは実在したってそりゃ別の話してるもん まあスレ画は木で組んだジョッキの実在性の話してるからデザインとか関係ないんだが…
106 23/04/01(土)17:57:38 No.1042542158
>こういう樽ジョッキは乾杯!って思いっきりぶつけた衝撃でゴシャッと壊れるっていう演出が出来るのが強み 麦茶だこれ
107 23/04/01(土)17:57:44 No.1042542174
こういうのはかっこいいからいいんだよ! 俺マスとか買っちゃったし!
108 23/04/01(土)17:57:52 No.1042542212
>>こういう樽ジョッキは乾杯!って思いっきりぶつけた衝撃でゴシャッと壊れるっていう演出が出来るのが強み >それ陶器とかくり抜いて作ってるやつの方がなるよ 陶器が粉々になるのと木片がバラバラになるのじゃ見た目が違うんだよ!
109 23/04/01(土)17:57:55 No.1042542229
>そんな設定ツッコむ前に悪魔の実にツッコめよ 樽ジョッキの話なのに勝手にワンピースの話だと勘違いしないでほしい
110 23/04/01(土)17:58:05 No.1042542270
>海外でもマンガ肉概念があるらしい フリントストーンの方が先っぽいしな
111 23/04/01(土)17:58:10 No.1042542298
タルジョッキってワンピ以外でも出てくるの? 注目したことないから記憶にない
112 23/04/01(土)17:58:41 No.1042542419
実際使われてたかどうかってどう調べるんだ?酒場の絵とか残ってたりするの?
113 23/04/01(土)17:58:51 No.1042542464
>ファンタジーにリアリティ求めすぎるとつまらなくならない? 致命的な嘘つくためにはできるかぎりリアリティあった方がいい ワンピースの場合はでかい嘘つくための樽のジョッキなわけで意味が若干違う
114 23/04/01(土)17:58:54 No.1042542480
歴史や神話モチーフにした時に歴史や神話のガチ勢怒らせるのは初心者や詳しくない人ではない 中途半端な知識で現実でも~原典でもこうだとか知ったかぶって言うやつだ
115 23/04/01(土)17:59:21 No.1042542595
逆に今はキャラグッズで木製ジョッキが流行ってるよ ワンピースはもちろんこのすばやアビスやら七つの大罪や進撃やら色々出てる たぶんアニメのキャラグッズで職人さんを食わせてるんだな…
116 23/04/01(土)17:59:30 No.1042542626
https://togetter.com/li/2113112 先日バズってた話題だな 結論としては樽ジョッキの元ネタはタンカードで 本当に謎なのはタガの部分が金属で作られてることだった
117 23/04/01(土)17:59:37 No.1042542666
>ヴィンランド・サガとかで見るたび置けないの不便そうだな…って思う あれには注いだ酒飲み干せないような奴は男じゃねぇよな!?って意味があるって聞いた
118 23/04/01(土)17:59:47 No.1042542703
>ファンタジーにリアリティ求めすぎるとつまらなくならない? でも解像度はあったほうが良い
119 23/04/01(土)18:00:01 No.1042542769
モンハンでも出てこなかったけ 樽ジョッキ
120 23/04/01(土)18:00:50 No.1042542985
樽っぽく縦筋掘ってるだけで普通に木を削ったんじゃないの?
121 23/04/01(土)18:01:04 No.1042543050
>https://togetter.com/li/2113112 >先日バズってた話題だな >結論としては樽ジョッキの元ネタはタンカードで >本当に謎なのはタガの部分が金属で作られてることだった 別に金属で作ったのもあったんじゃないの 残ってるのが木製なだけで
122 23/04/01(土)18:01:17 No.1042543125
>>ファンタジーにリアリティ求めすぎるとつまらなくならない? >でも解像度はあったほうが良い 程度の問題だけどそれこそ個人の差になっちゃうな…
123 23/04/01(土)18:01:48 No.1042543271
未成年の飲酒を隠すため中身の見えない木製タルにしてるという切実な理由… ファンタジーだからじゃないんだね
124 23/04/01(土)18:01:50 No.1042543279
職人が腐るほどいるから安いだけだろ
125 23/04/01(土)18:02:06 No.1042543369
>モンハンでも出てこなかったけ 樽ジョッキ 出てる コラボカフェでも使われるしグッズとしても売ってたよ
126 23/04/01(土)18:02:20 No.1042543432
>>>ファンタジーにリアリティ求めすぎるとつまらなくならない? >>でも解像度はあったほうが良い >程度の問題だけどそれこそ個人の差になっちゃうな… 嘘つく前につく嘘をわかりやすくするための嘘と 嘘を信じさせるために他は真実味を増やす嘘がある ワンピは前者
127 23/04/01(土)18:02:31 No.1042543494
かっこいいからいいだろ
128 23/04/01(土)18:02:35 No.1042543514
樽の膨らんだ形状は転がして運びやすくするためなので 容器では同じ作りにする意味がないっていう話が面白かった
129 23/04/01(土)18:02:43 No.1042543552
技術的には当時以前から良く使われる=高くて採用できないは嘘 ってしかならなくない?
130 23/04/01(土)18:03:18 No.1042543718
>技術的には当時以前から良く使われる=高くて採用できないは嘘 >ってしかならなくない? 大きいものを小さくする技術は難しいんだ
131 23/04/01(土)18:03:24 No.1042543752
一時期欲しくって買ったけど泡立ちすぎてすぐに気の抜けたビールになっちまった 最終的にはカビさせて駄目にした
132 23/04/01(土)18:03:32 No.1042543793
木製だと雑に扱えそうだし場末の酒場なんかにもありそう感出るね
133 23/04/01(土)18:03:33 No.1042543799
これが許容できないと瓶で飲む感じになるんだろうけど あんまり酒!って感じになってもな
134 23/04/01(土)18:03:42 No.1042543846
デザインだけの話ならどの作品でもたまたまその世界ではこういうデザインが流行ってるってだけで終わる話だね
135 23/04/01(土)18:03:46 No.1042543865
陶器で見た目がいい感じになるならいいんだけどね ダサいよ絶対
136 23/04/01(土)18:03:59 No.1042543917
角だって穴ありゃ立つからな
137 23/04/01(土)18:04:05 No.1042543944
>>モンハンでも出てこなかったけ 樽ジョッキ >出てる >コラボカフェでも使われるしグッズとしても売ってたよ 双剣にビア樽あるもんな
138 23/04/01(土)18:04:10 No.1042543972
海賊の賊も書けないの
139 23/04/01(土)18:04:22 No.1042544037
>別に金属で作ったのもあったんじゃないの >残ってるのが木製なだけで すべて木製のものは別に珍しくないけど 加工が難しく高価で担当する職工も異なる金属を使うのは 高度な大量生産体制が整った時代になってからということらしい
140 23/04/01(土)18:04:23 No.1042544046
今は手作りで桶作る人が少ないから手作りの桶が高い だから当時も高いはず
141 23/04/01(土)18:04:34 No.1042544095
>大きいものを小さくする技術は難しいんだ 板を束ねたタンカードは大昔からあるって話をもっかいしないといけないの?
142 23/04/01(土)18:04:49 No.1042544167
簡単に割れねえように外側を木で覆ってんだよ
143 23/04/01(土)18:05:18 No.1042544299
>未成年の飲酒を隠すため中身の見えない木製タルにしてるという切実な理由… >ファンタジーだからじゃないんだね 暴力はいいのかな…
144 23/04/01(土)18:05:25 No.1042544340
>板を束ねたタンカードは大昔からあるって話をもっかいしないといけないの? それと樽が同じじゃないって基本の説明が必要?
145 23/04/01(土)18:05:36 No.1042544393
実際にどうとか抜かすならうんこ問題にも言及しなきゃ…
146 23/04/01(土)18:05:37 No.1042544398
そもそも漫画の技術にツッコむなら縫製とか装飾の技術の話が先じゃね? 中世レベルの市井の人でもシャレオツな服着てたり
147 23/04/01(土)18:05:48 No.1042544448
憧れはあるよな 俺も木桶のお櫃カビ生やしてダメにしちゃったよ
148 23/04/01(土)18:05:51 No.1042544466
職人仕事って言っても長持ちする必要のある樽と違って見習いの仕事だろうしコストはかからんよね
149 23/04/01(土)18:06:17 No.1042544573
>職人仕事って言っても長持ちする必要のある樽と違って見習いの仕事だろうしコストはかからんよね なにいってんだおめえ
150 23/04/01(土)18:06:29 No.1042544622
タンカードと樽ジョッキを技術的に別物ってことにしたいのは 適当なこと言って後に引けなくなってるだけだろ
151 23/04/01(土)18:06:57 No.1042544742
もとより小樽入りの酒でめどいから取っ手付けて出したのかもしれない
152 23/04/01(土)18:07:06 No.1042544791
>タンカードと樽ジョッキを技術的に別物ってことにしたいのは >適当なこと言って後に引けなくなってるだけだろ 樽ジョッキとタンカードは同じであるって言えないでしょ 似てると同じは違う
153 23/04/01(土)18:07:19 No.1042544859
職人のコストがタダ同然の奴隷みたいな労働の時代もあるし 特定の時代限定にした話にしないとな
154 23/04/01(土)18:07:21 No.1042544868
隙間なんてそこら辺の木くずでも詰めときゃいいんだよガハハ!
155 23/04/01(土)18:07:37 No.1042544946
角のやつは置くようの物体がセットであったような…あれも作品によるのかな
156 23/04/01(土)18:08:21 No.1042545151
>タンカードと樽ジョッキを技術的に別物ってことにしたいのは >適当なこと言って後に引けなくなってるだけだろ タンカードの構造は別に樽じゃないので
157 23/04/01(土)18:08:29 No.1042545195
>>職人仕事って言っても長持ちする必要のある樽と違って見習いの仕事だろうしコストはかからんよね >なにいってんだおめえ 見習いの仕事としか聞こえないが
158 23/04/01(土)18:08:41 No.1042545241
なのでジョブレベル制の世界にして技術が一定レベルまでは担保されてるようにする必要があったんですね
159 23/04/01(土)18:08:44 No.1042545255
ワンピースも初期はガラスだったのかfu2064035.png fu2064038.jpg fu2064039.jpg それがビールジョッキっぽくないタルジョッキになったんだな 飲酒を彷彿回避のために樽ジョッキというファンタジー表現がファンタジー作品に産まれたのは面白いな
160 23/04/01(土)18:08:54 No.1042545308
>樽ジョッキとタンカードは同じであるって言えないでしょ スレ画は明確にコストに言及して 高くなるから無理だって話をしてるわけで それはタンカードで完全に否定される もう本題見失ってタンカードと樽のわずかな差異に固執して本題からズレまくってるだけ
161 23/04/01(土)18:08:56 No.1042545324
>職人のコストがタダ同然の奴隷みたいな労働の時代もあるし そんな時代はない 高額であるかはともかくただ同然の奴隷にはそれを作る経験の構築がない だから本当にただの奴隷として扱われている場合は単純作業しかできない
162 23/04/01(土)18:09:36 No.1042545528
>>タンカードと樽ジョッキを技術的に別物ってことにしたいのは >>適当なこと言って後に引けなくなってるだけだろ >樽ジョッキとタンカードは同じであるって言えないでしょ >似てると同じは違う でも現代売られてる樽ジョッキタンカードって名称で売られてるけど
163 23/04/01(土)18:10:08 No.1042545672
俺の世界にはあるんだよ
164 23/04/01(土)18:10:14 No.1042545714
>>>職人仕事って言っても長持ちする必要のある樽と違って見習いの仕事だろうしコストはかからんよね >>なにいってんだおめえ >見習いの仕事としか聞こえないが 見習いの仕事売りますなんてどの時代の話してるの? 近代以降ならまあわかるかな
165 23/04/01(土)18:10:24 No.1042545759
>そんな時代はない 職人ジャンル変わるけどお抱え武器職人ですらタダ同然の労働で逃げ出すとかあるよ
166 23/04/01(土)18:10:38 No.1042545819
>でも現代売られてる樽ジョッキタンカードって名称で売られてるけど はあ ワンピースは現代の物語っすか
167 23/04/01(土)18:10:44 No.1042545844
無いって断言するのすげーな 実際見てきたのかよ
168 23/04/01(土)18:10:52 No.1042545864
>職人ジャンル変わるけどお抱え武器職人ですらタダ同然の労働で逃げ出すとかあるよ 逃げられてんじゃねーか
169 23/04/01(土)18:11:00 No.1042545906
刑務作業の品かも知れんし
170 23/04/01(土)18:11:05 No.1042545929
>俺の世界にはあるんだよ だがリアルめくらがそれを許すかな?
171 23/04/01(土)18:11:22 No.1042546028
>無いって断言するのすげーな >実際見てきたのかよ あるなら具体例どうぞ
172 23/04/01(土)18:11:26 No.1042546051
ガラスジョキだとこいつ未成年なのにビール飲んでるじゃんになるの不思議だな 俺もそう思うし考えるのに木製だと何も思わない不思議 不思議ジョッキだな
173 23/04/01(土)18:11:41 No.1042546136
壊れ…何れる?
174 23/04/01(土)18:11:42 No.1042546143
うるせえリアルめくら死ね殺すぞ
175 23/04/01(土)18:11:43 No.1042546144
無いと断言する根拠の方を知りたい
176 23/04/01(土)18:11:51 No.1042546198
>俺の世界にはあるんだよ ジョージ・ルーカスばりに売れるようになってから言って
177 23/04/01(土)18:12:02 No.1042546240
>無いって断言するのすげーな >実際見てきたのかよ その漫画の世界に行かなきゃ分からないからな…
178 23/04/01(土)18:12:10 No.1042546303
>無いと断言する根拠の方を知りたい 悪魔の証明ってしってる?
179 23/04/01(土)18:12:22 No.1042546371
平行世界を制覇したんだろきっと
180 23/04/01(土)18:12:25 No.1042546380
中世レベルではどの国どの地域でも見習い仕事の販売は例外なく禁止で統一されてるよ
181 23/04/01(土)18:12:32 No.1042546421
>悪魔の証明ってしってる? してる方が持ち出すやつな
182 23/04/01(土)18:13:06 No.1042546589
>うるせえリアルめくら死ね殺すぞ 死なんよ オレの世界ではそうなってる
183 23/04/01(土)18:13:28 No.1042546697
「」が断言するってことは間違った知識なんだろうな…
184 23/04/01(土)18:13:32 No.1042546733
石襄れるってなんだよ
185 23/04/01(土)18:13:32 No.1042546735
内側まで木製で出来てるとは限らんし…
186 23/04/01(土)18:13:38 No.1042546765
>>悪魔の証明ってしってる? >してる方が持ち出すやつな ないことの証明は難しいけどあることの証明はできるんだから 職人が奴隷扱いで対価なしで働いてた時代を出したらいいんじゃないの?
187 23/04/01(土)18:13:41 No.1042546777
>悪魔の証明ってしってる? ワンピの新しいスキルか?
188 23/04/01(土)18:14:00 No.1042546880
>>無いって断言するのすげーな >>実際見てきたのかよ >あるなら具体例どうぞ 卵の儲けが1パック2円だったらしいな
189 23/04/01(土)18:14:07 No.1042546909
>>悪魔の証明ってしってる? >ワンピの新しいスキルか? 強そう
190 23/04/01(土)18:14:12 No.1042546942
>>何の作品から一般化したんだろうなこのデザイン >ワンピース どたからで既にあったろ
191 23/04/01(土)18:14:21 No.1042546984
>死なんよ >オレの世界ではそうなってる 俺の世界じゃ死ぬんだが 世界書き換えるのやめてもらえますか
192 23/04/01(土)18:14:22 No.1042546987
>石襄れるってなんだよ なんか苔生えてる石垣が頭に浮かんで消えた
193 23/04/01(土)18:14:29 No.1042547019
>卵の儲けが1パック2円だったらしいな なんの話?
194 23/04/01(土)18:14:38 No.1042547073
めんどくせえからその辺で竹切ってこい
195 23/04/01(土)18:14:58 No.1042547164
地球の歴史だと木製マグは木材をくりぬいたものや 桶状の構造になってるものがほとんどで スレ画みたいな中央の膨らんだ小サイズの樽タイプは 見かけないというだけの話 異世界でなら別にいくら出てきたところで何も問題ない
196 23/04/01(土)18:15:31 No.1042547310
>>卵の儲けが1パック2円だったらしいな >なんの話? 卵の殻に酒を入れて乾杯するんだよ
197 23/04/01(土)18:15:44 No.1042547384
むしろ現代の職人のが報酬無し事案ありそう
198 23/04/01(土)18:15:46 No.1042547391
>タンカードの構造は別に樽じゃないので お前樽ジョッキの構造知ってんの?
199 23/04/01(土)18:16:17 No.1042547549
>地球の歴史だと木製マグは木材をくりぬいたものや >桶状の構造になってるものがほとんどで >スレ画みたいな中央の膨らんだ小サイズの樽タイプは >見かけないというだけの話 >異世界でなら別にいくら出てきたところで何も問題ない それで異世界のネタに疑問をもってもいいし議論を深めてもいいと思う 俺の宇宙では云々とか言う奴が一番つまらん ただの脳停止だし
200 23/04/01(土)18:16:43 No.1042547687
>むしろ現代の職人のが報酬無し事案ありそう 竹細工職人もう数えられる人数しかいないそうな
201 23/04/01(土)18:16:44 No.1042547688
>>卵の儲けが1パック2円だったらしいな >なんの話? 奴隷並の仕事の話
202 23/04/01(土)18:16:46 No.1042547699
>地球の歴史だと木製マグは木材をくりぬいたものや >桶状の構造になってるものがほとんどで >スレ画みたいな中央の膨らんだ小サイズの樽タイプは >見かけないというだけの話 >異世界でなら別にいくら出てきたところで何も問題ない いや…樽みたいなデザインのジョッキは多分存在してないくらいで木で組んだジョッキは現存もしてる…
203 23/04/01(土)18:16:56 No.1042547766
創作にあれこれ言ってもこの世界にはあるんですって作者に言われたら終わりだしな… その気になればUFOだって出せるぞ作者は
204 23/04/01(土)18:17:09 No.1042547822
歴史的にはタルジョッキの方がそれでも単価安いから 普通にそっちのがリアルだよ まぁスレ画のタイプは金属使うから高くなるかもしれないけど
205 23/04/01(土)18:17:16 No.1042547861
>むしろ現代の職人のが報酬無し事案ありそう 工場とかで手業じゃなくなってるからな その上で手を使った作業の価値を認めさせるのは大変よ
206 23/04/01(土)18:17:30 No.1042547929
>>>卵の儲けが1パック2円だったらしいな >>なんの話? >奴隷並の仕事の話 具体例をどうぞ
207 23/04/01(土)18:17:33 No.1042547943
>それで異世界のネタに疑問をもってもいいし議論を深めてもいいと思う この世界でこの形態が流行った理由を考えるの面白いよね
208 23/04/01(土)18:17:49 No.1042548048
>創作にあれこれ言ってもこの世界にはあるんですって作者に言われたら終わりだしな… >その気になればUFOだって出せるぞ作者は それじゃ面白くないだろ
209 23/04/01(土)18:18:06 No.1042548134
なぜ流行ったかは簡単だろう 超いい感じだからだ
210 23/04/01(土)18:18:07 No.1042548142
>俺の宇宙では云々とか言う奴が一番つまらん >ただの脳停止だし 枝葉にケチつけたいだけの奴に付き合う気はないって言われてるんだよそれ
211 23/04/01(土)18:18:07 No.1042548149
奴隷が技術もっちゃいけないのかよ…ありそうで怖いな
212 23/04/01(土)18:18:13 No.1042548177
>いや…樽みたいなデザインのジョッキは多分存在してないくらいで木で組んだジョッキは現存もしてる… 時代と場所をどうぞ
213 23/04/01(土)18:18:55 No.1042548452
>この世界でこの形態が流行った理由を考えるの面白いよね 何故流行ったか肯定的に語るのは良い考察 こんなの流行るわけないって否定から入るのは駄目な考察
214 23/04/01(土)18:19:01 No.1042548501
>いや…樽みたいなデザインのジョッキは多分存在してないくらいで木で組んだジョッキは現存もしてる… そりゃ樽ジョッキのイメージが定着した現代だったら そのデザインを実現した商品はいくらでもあるよ 実際に中世の酒場で普通に使われてたかどうかとは別の話だ
215 23/04/01(土)18:19:08 No.1042548544
>この世界でこの形態が流行った理由を考えるの面白いよね 現実でこうだからこの世界のこれがこうなった理由はこれかなってなるよね 現実はその物差しだからね
216 23/04/01(土)18:19:44 No.1042548737
樽ジョッキはビール飲んでるとうるさいからビールが見えなくしたとかだっけか
217 23/04/01(土)18:20:01 No.1042548827
>>>>卵の儲けが1パック2円だったらしいな >>>なんの話? >>奴隷並の仕事の話 >具体例をどうぞ 卵の儲けが1パック2円だったらしいな
218 23/04/01(土)18:20:06 No.1042548852
>そのデザインを実現した商品はいくらでもあるよ >実際に中世の酒場で普通に使われてたかどうかとは別の話だ そもそもよく読んだらオウム返しみたいなこと言ってしまっててすまん
219 23/04/01(土)18:20:12 No.1042548881
>枝葉にケチつけたいだけの奴に付き合う気はないって言われてるんだよそれ 神は細部に宿るって言葉も知らないの?
220 23/04/01(土)18:20:12 No.1042548883
>枝葉にケチつけたいだけの奴に付き合う気はないって言われてるんだよそれ それはえだはだーって頭固くなってるとハゲるよ
221 23/04/01(土)18:20:25 No.1042548940
実際にあるかよりありそうな感じと見た目の良さが全てだから
222 23/04/01(土)18:20:49 No.1042549087
>>>>>卵の儲けが1パック2円だったらしいな >>>>なんの話? >>>奴隷並の仕事の話 >>具体例をどうぞ >卵の儲けが1パック2円だったらしいな 時代と場所をどうぞ
223 23/04/01(土)18:20:53 No.1042549118
馬に乗らずにランスを使う戦士みたいなもので ファンタジー世界の描写としては完全に定着したネタだな
224 23/04/01(土)18:20:58 No.1042549145
ワンピ世界の海賊は慈善事業好きそうだから 樽ジョッキが日本で言う未亡人のタバコ屋的な仕事になってるのかもしれない
225 23/04/01(土)18:21:25 No.1042549311
>>枝葉にケチつけたいだけの奴に付き合う気はないって言われてるんだよそれ >神は細部に宿るって言葉も知らないの? 神にケチつけるな
226 23/04/01(土)18:21:30 No.1042549339
ケチつける系のスレは4回見かけたらもう何も進展ないからスルーの方がいいよ
227 23/04/01(土)18:21:30 No.1042549340
書き込みをした人によって削除されました
228 23/04/01(土)18:21:37 No.1042549377
>>>>>>卵の儲けが1パック2円だったらしいな >>>>>なんの話? >>>>奴隷並の仕事の話 >>>具体例をどうぞ >>卵の儲けが1パック2円だったらしいな >時代と場所をどうぞ 現代日本
229 23/04/01(土)18:21:52 No.1042549482
樽の歴史調べたらいかにも今の缶ジュースみたいな形のコルクキャップ付き小樽って実際は飲料用じゃ無かったんだな 信頼と実績の革袋あるからそっちになるのかな
230 23/04/01(土)18:22:40 No.1042549765
>現代日本 タンカード作り始めた時代は現代日本か すげえな
231 23/04/01(土)18:22:43 No.1042549779
ワンピースの世界は技術レベルが高いうえに海賊だらけなので 樽ジョッキが愛好されてるのはなんかわかる
232 23/04/01(土)18:22:58 No.1042549863
>樽の歴史調べたらいかにも今の缶ジュースみたいな形のコルクキャップ付き小樽って実際は飲料用じゃ無かったんだな >信頼と実績の革袋あるからそっちになるのかな やはり爆弾か…
233 23/04/01(土)18:23:06 No.1042549904
>樽の歴史調べたらいかにも今の缶ジュースみたいな形のコルクキャップ付き小樽って実際は飲料用じゃ無かったんだな >信頼と実績の革袋あるからそっちになるのかな 革袋はすごいよね ミルク入れたらチーズにもなる
234 23/04/01(土)18:23:28 No.1042550020
>職人が奴隷扱いで対価なしで働いてた時代を出したらいいんじゃないの? https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20230214-00336955
235 23/04/01(土)18:23:43 No.1042550107
>樽の歴史調べたらいかにも今の缶ジュースみたいな形のコルクキャップ付き小樽って実際は飲料用じゃ無かったんだな >信頼と実績の革袋あるからそっちになるのかな そりゃ携帯用は水袋になるよね
236 23/04/01(土)18:23:46 No.1042550123
>ワンピースの世界は技術レベルが高いうえに海賊だらけなので >樽ジョッキが愛好されてるのはなんかわかる ワンピースは作劇的な嘘としても実用性としても樽ジョッキが最適解ってのはわかる
237 23/04/01(土)18:24:29 No.1042550371
>あれには注いだ酒飲み干せないような奴は男じゃねぇよな!?って意味があるって聞いた 乾杯が本当に一気に杯を乾かさねばならない乾杯な文化圏ってあるよね…
238 23/04/01(土)18:24:41 No.1042550452
>>職人が奴隷扱いで対価なしで働いてた時代を出したらいいんじゃないの? >https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20230214-00336955 カカオとるのも紅茶つむのも現地労働者の奴隷労働で それは職人の技術とまた別の話だぞ
239 23/04/01(土)18:24:49 No.1042550500
>タンカード作り始めた時代は現代日本か >すげえな よく分からんがすごいね
240 23/04/01(土)18:24:59 No.1042550553
コストて…
241 23/04/01(土)18:25:51 No.1042550845
うざ絡みみたいなもんだし適当にあしらわれても仕方ない
242 23/04/01(土)18:26:16 No.1042550997
樽ジョッキでここまで熱く語り続けられる「」のこと嫌いじゃないぜ
243 23/04/01(土)18:26:36 No.1042551133
>樽ジョッキでここまで熱く語り続けられる「」のこと嫌いじゃないぜ か樽ジョッキなんつってな がはは
244 23/04/01(土)18:26:58 No.1042551245
か樽
245 23/04/01(土)18:26:59 No.1042551251
>樽ジョッキでここまで熱く語り続けられる「」のこと嫌いじゃないぜ なにげないことでも調べてみると知らない知識だらけで意外と面白いからな…
246 23/04/01(土)18:27:17 No.1042551358
ワンピース一応初期はガラスジョッキも出てたよね 止め絵のシャンクスがぷるぷる動いて乾杯するゲームでもガラスジョッキだったな
247 23/04/01(土)18:27:25 No.1042551404
>>樽ジョッキでここまで熱く語り続けられる「」のこと嫌いじゃないぜ >か樽ジョッキなんつってな >がはは お前今日から賞金首な
248 23/04/01(土)18:27:36 No.1042551485
単純に船乗りの中古品なんじゃね?
249 23/04/01(土)18:27:48 No.1042551554
ワンピースの世界はそもそも技術力高いからこんなの簡単に作れるのでは? そして海賊ロマン野郎多いからこういう形なの売れるだろうし
250 23/04/01(土)18:27:55 No.1042551611
ガラスや金属加工がクッソめんどくさい時代があったの無視してない?
251 23/04/01(土)18:27:56 No.1042551616
水の輸送における金玉袋の歴史長いな…
252 23/04/01(土)18:28:13 No.1042551694
表現に疑問を持つのは良い事
253 23/04/01(土)18:29:20 No.1042552050
「船の上だと危なくてガラスや陶器の杯は使いにくい」とかも 言われてみると確かに納得できることではある
254 23/04/01(土)18:29:57 No.1042552256
>ガラスや金属加工がクッソめんどくさい時代があったの無視してない? フランキーの存在とか見るにめんどくさい時期はとっくに通り越してるだろう
255 23/04/01(土)18:30:23 No.1042552384
>か樽ジョッキなんつってな >がはは 撃て
256 23/04/01(土)18:33:00 No.1042553298
木のコップが正解というか安パイ?
257 23/04/01(土)18:33:52 No.1042553605
>フランキーの存在とか見るにめんどくさい時期はとっくに通り越してるだろう ワンピースに関しては完全にファッションだろうな 大海賊時代だしな
258 23/04/01(土)18:33:54 No.1042553619
ちなみにワンピース初期は普通にジョッキだったね アニメで樽になってた おそらく未成年飲酒が良くなかったと思われる
259 23/04/01(土)18:34:01 No.1042553655
樽ジョッキは職人仕事の工芸品だからコスト高いだろう主張まではわかる 何故他のジョッキ(ガラス、陶器製?)が職人仕事でも工芸品でもなくコストが安いと思ってるんだろう
260 23/04/01(土)18:34:11 No.1042553723
ワンピ世界の職人なら片手で鼻ほじって小樽を秒で 作れてもおかしくないしな
261 23/04/01(土)18:34:12 No.1042553727
>木のコップが正解というか安パイ? 庶民的なのはそう 木材をくりぬいて作ったカップ
262 23/04/01(土)18:35:20 No.1042554123
冒険者もおしゃれな酒場で飲みたかろう
263 23/04/01(土)18:35:31 No.1042554180
なんかこう…角みたいな奴…で
264 23/04/01(土)18:36:18 No.1042554453
>何故他のジョッキ(ガラス、陶器製?)が職人仕事でも工芸品でもなくコストが安いと思ってるんだろう ガラスはともかく一気に焼成できる陶器は古代から大量生産品として扱われてるだろ そりゃ陶器だって手の込んだ工芸品はあるけどそういう話じゃないだろ?
265 23/04/01(土)18:36:32 No.1042554541
そういえばあんま焼き物使ってるイメージないよな なんでだろう
266 23/04/01(土)18:36:37 No.1042554573
>樽ジョッキは職人仕事の工芸品だからコスト高いだろう主張まではわかる >何故他のジョッキ(ガラス、陶器製?)が職人仕事でも工芸品でもなくコストが安いと思ってるんだろう 少なくとも技術があれば簡単に量産できるのは現代で証明されているが…
267 23/04/01(土)18:36:44 No.1042554611
ジョッキて
268 23/04/01(土)18:37:08 No.1042554752
>そういえばあんま焼き物使ってるイメージないよな >なんでだろう 一言で言えば高価で脆いから
269 23/04/01(土)18:37:39 No.1042554928
焼き物は大量生産に向いてはいる、少なくとも木の素材よりは
270 23/04/01(土)18:37:57 No.1042555033
ガワを樽に見立てた安物 本当に組んだ割とお高い民芸品 とにかく流行りであることには間違いない
271 23/04/01(土)18:38:12 No.1042555113
>そういえばあんま焼き物使ってるイメージないよな >なんでだろう 恐らく理由は重いことと破損リスクだと思う 木製カップがコスパの面で強い
272 23/04/01(土)18:38:59 No.1042555406
ビジュアル面で樽ジョッキは映えて良い ファンタジー世界ならマストでしょ
273 23/04/01(土)18:39:20 No.1042555530
バイキングは角のカップ使ってるイメージ
274 23/04/01(土)18:39:22 No.1042555541
>ビジュアル面で樽ジョッキは映えて良い >ファンタジー世界ならマストでしょ そこについては異論ないです
275 23/04/01(土)18:39:55 No.1042555723
確かに樽ジョッキは木工も金属パーツも使ってる贅沢品には思える
276 23/04/01(土)18:40:08 No.1042555777
焼き物は落としたら割れるからな
277 23/04/01(土)18:40:25 No.1042555890
俺は理想の話をしているんだ…(ボコボコ)
278 23/04/01(土)18:40:55 No.1042556052
焼くにしても焚き火に焚べるものから窯で焼くのもあるからな
279 23/04/01(土)18:41:23 No.1042556221
そもそもこんな程度のものに一々否定された!!!リアルメクラ!!!!ってキレるの心の余裕なさすぎないか
280 23/04/01(土)18:41:24 No.1042556229
>確かに樽ジョッキは木工も金属パーツも使ってる贅沢品には思える 金属を使うと単純な加工のコストだけではなく 職人のギルドを横断して成立させる仕事になるからな
281 23/04/01(土)18:41:46 No.1042556341
ググると粘土で作ったコップはコスト面では最強らしい
282 23/04/01(土)18:42:23 No.1042556568
> そりゃ陶器だって手の込んだ工芸品はあるけどそういう話じゃないだろ? いやいやそういう話でしょうよ、そもそも一気に焼成できるからコストが安いってのは焼成が必要ない樽ジョッキと比較した際に大きな違いにはならない 手間がかかる箇所が違うだけでどちらがコスパいいかは国や地域の文化でひっくり返るでしょ
283 23/04/01(土)18:43:02 No.1042556787
お前ら喧嘩すんなよ 全部スレ画像作ったクソバカが悪いってことにして手打ちしろ
284 23/04/01(土)18:43:02 No.1042556789
木の場合は飲み心地はあんまり良くないのかな
285 23/04/01(土)18:43:41 No.1042557018
ワンピース世界の木材って考えるとめちゃくちゃ頑丈だよね 現実ではありえないクソみてぇな海や海戦潜り抜けるだけの船や武器の素材にもなってるし
286 23/04/01(土)18:44:48 No.1042557414
>木の場合は飲み心地はあんまり良くないのかな 丁寧に処理されてない木製カップでの飲み心地は最悪 まあこれは現代人の感覚なんで仕方ないけど
287 23/04/01(土)18:44:58 No.1042557473
>木の場合は飲み心地はあんまり良くないのかな 多分腐ってくる
288 23/04/01(土)18:45:18 No.1042557619
日本だと木のお皿とか木のコップってあんま馴染みないんだよな これ結構不思議
289 23/04/01(土)18:45:35 No.1042557725
江戸時代とかは陶器より升や柄杓とか木製の物が安価なイメージあるな
290 23/04/01(土)18:45:52 No.1042557841
スレ画だけだと文句つけてるみたいだけどツイートの文章読んだらただ起源が気になってるだけの人じゃん
291 23/04/01(土)18:45:57 No.1042557876
>ワンピース世界の木材って考えるとめちゃくちゃ頑丈だよね >現実ではありえないクソみてぇな海や海戦潜り抜けるだけの船や武器の素材にもなってるし ワンピ世界ならジョッキ型の実がなる木とか 竹みたいに節を切ればジョッキ型になる木とかありそう
292 23/04/01(土)18:46:13 No.1042557960
牛の角のカップはないのか?
293 23/04/01(土)18:46:15 No.1042557974
>スレ画だけだと文句つけてるみたいだけどツイートの文章読んだらただ起源が気になってるだけの人じゃん よくあること
294 23/04/01(土)18:46:24 No.1042558033
サラダ用の木のボウルって普及しきってない?
295 23/04/01(土)18:46:25 No.1042558039
Pirate beer mug で画像検索したら海賊モノで樽ジョッキ以外使うって相当な理由がないと無理だとわかる
296 23/04/01(土)18:46:27 No.1042558047
>> そりゃ陶器だって手の込んだ工芸品はあるけどそういう話じゃないだろ? >いやいやそういう話でしょうよ、そもそも一気に焼成できるからコストが安いってのは焼成が必要ない樽ジョッキと比較した際に大きな違いにはならない >手間がかかる箇所が違うだけでどちらがコスパいいかは国や地域の文化でひっくり返るでしょ 陶器の作り方調べてからレスしてください
297 23/04/01(土)18:46:34 No.1042558082
>スレ画だけだと文句つけてるみたいだけどツイートの文章読んだらただ起源が気になってるだけの人じゃん だから切り取って転載したんじゃない?
298 23/04/01(土)18:46:53 No.1042558185
>日本だと木のお皿とか木のコップってあんま馴染みないんだよな 柄杓とか桶はあるから口付けると腐るのかな
299 23/04/01(土)18:46:54 No.1042558188
>日本だと木のお皿とか木のコップってあんま馴染みないんだよな >これ結構不思議 今はそうだが昔は普通に木の皿だったろ… 椀というものに統一されてたけど
300 23/04/01(土)18:46:54 No.1042558190
>日本だと木のお皿とか木のコップってあんま馴染みないんだよな >これ結構不思議 木製食器はいっぱいあるだろ!漆加工されてるけど!
301 23/04/01(土)18:47:11 No.1042558297
>これ結構不思議 不思議ちゃんでダメだった
302 23/04/01(土)18:47:29 No.1042558387
>日本だと木のお皿とか木のコップってあんま馴染みないんだよな >これ結構不思議 漆器…
303 23/04/01(土)18:47:32 No.1042558399
>日本だと木のお皿とか木のコップってあんま馴染みないんだよな >これ結構不思議 お前博物館とか行ったことない? 歴史の教科書でもいいぞ
304 23/04/01(土)18:47:37 No.1042558439
>木製食器はいっぱいあるだろ!漆加工されてるけど! 言われてみればそうである 平皿しか頭になかった
305 23/04/01(土)18:47:37 No.1042558440
字へったくそだな~
306 23/04/01(土)18:47:44 No.1042558474
日本はでもそのまんまな汁椀は残ってるからな
307 23/04/01(土)18:47:48 No.1042558499
>>fu2063981.jpg >>fu2063985.jpg >アニメだと飲酒できないのかやっぱり グラスだと中身わかるけど樽ジョッキだと中身ごまかせる工夫では?
308 23/04/01(土)18:48:00 No.1042558562
ほう雅な椀じゃな
309 23/04/01(土)18:48:30 No.1042558733
そういえば最近ジゴボウ見ないな
310 23/04/01(土)18:48:43 No.1042558808
錫製のカップが使われてたこともあるとか聞いたんだけど貴重だったみたいだしそこらへんの酒場で提供されるものではなかったのかな?
311 23/04/01(土)18:49:16 No.1042558997
鉄鍋がどれくらい高級品かは想像がつかんな
312 23/04/01(土)18:49:57 No.1042559223
日本も戦のとき傘で味噌煮たし…
313 23/04/01(土)18:50:45 No.1042559496
荒くれだから陶器使いたくないってのは分かる
314 23/04/01(土)18:51:58 No.1042559920
これワンピが漫画で使った先駆者的な話チラホラあるけどそこの是非はともかくとしてもっと前の古代前時代的な世界観のジョッキってどんなのだったんだろうね
315 23/04/01(土)18:51:59 No.1042559930
焼成の炉がいるから陶器のほうが高価だよ 下物作る職人の人件費なんて産業革命以前はカス
316 23/04/01(土)18:52:55 No.1042560230
この理論で言ったら漆塗りの茶碗だって立派な職人芸だけど 文化や材料の取れやすさ等で実際に家庭で使われるほど普及してたわけで 樽ジョッキ作る文化と販路が形成されてればコストがどうとかあんま関係ない気がするな
317 23/04/01(土)18:53:07 No.1042560313
>これワンピが漫画で使った先駆者的な話チラホラあるけどそこの是非はともかくとしてもっと前の古代前時代的な世界観のジョッキってどんなのだったんだろうね 角かなあ
318 23/04/01(土)18:53:15 No.1042560344
バイキングが使ってる角のコップ欲しい
319 23/04/01(土)18:53:25 No.1042560387
>これワンピが漫画で使った先駆者的な話チラホラあるけどそこの是非はともかくとしてもっと前の古代前時代的な世界観のジョッキってどんなのだったんだろうね 個人的には歪んだ金属のジョッキ
320 23/04/01(土)18:53:43 No.1042560486
>樽ジョッキ作る文化と販路が形成されてればコストがどうとかあんま関係ない気がするな 普通にタル作ってればタルジョッキも量産可能だろうしな
321 23/04/01(土)18:53:52 No.1042560538
普通の木製コップに樽っぽく見せる溝掘ってるだけかもしれんし
322 23/04/01(土)18:55:50 No.1042561208
気になってディズニーやらフック船長とか調べてみたけど この手の海賊の奴ら直接ビンから飲んでやがる
323 23/04/01(土)18:56:22 No.1042561394
これからは竹ジョッキが普及する
324 23/04/01(土)18:56:44 No.1042561504
紀元前ですら焼き物の壺あったんだから陶器だろ
325 23/04/01(土)18:56:57 No.1042561575
ロードオブザリングとかゲースロだとくすんだ色した金属ジョッキとかだった気がする
326 23/04/01(土)18:57:23 No.1042561724
何で桶みたいな面倒くさい作り方するって材料費より人件費が安いからだし
327 23/04/01(土)18:57:34 No.1042561774
>普通の木製コップに樽っぽく見せる溝掘ってるだけかもしれんし 原型では構造上生じてた造形が技術の進歩や変化で装飾に変化していったヤツ!
328 23/04/01(土)18:57:34 No.1042561778
居酒屋的な場所では使わないだろうけど、動物の胃の皮を使った水筒とか瓢箪も入れ物として使ってたね
329 23/04/01(土)18:57:43 No.1042561819
>紀元前ですら焼き物の壺あったんだから陶器だろ 割れる
330 23/04/01(土)18:58:04 No.1042561946
ドーラ一家とかも瓶から直のみだったな
331 23/04/01(土)18:58:42 No.1042562138
デコボコなガラス使ってる方がカッコ良くないか?
332 23/04/01(土)18:58:49 No.1042562174
>鉄だとすぐサビるだろうしアルミやステンレスあるのかな? 俺の知ってるイギリスを元にしたファンタジーだと白鑞が使われてたな あと盗まれる可能性についてのレスもあったけど自前のを使うんじゃなく 店のジョッキを使うならさらに追加料金取られてた
333 23/04/01(土)18:59:09 No.1042562267
しぐさ臭くてつまんねースレだった IQ28
334 23/04/01(土)18:59:17 No.1042562309
>文化や材料の取れやすさ等で実際に家庭で使われるほど普及してたわけで 日本でも家庭で一般的に使われるようになったのって近代で 漆そのものは高級品として扱われてきた期間のほうが長い
335 23/04/01(土)18:59:19 No.1042562323
これって口つけるたびに木の味がして不味そうだが
336 23/04/01(土)18:59:42 No.1042562443
>これって口つけるたびに木の味がして不味そうだが はい
337 23/04/01(土)18:59:49 No.1042562478
>割れる 分厚く作っとけ いっぱい割れても樽より安いだろ
338 23/04/01(土)19:00:16 No.1042562612
「」が序盤の面倒なやつを乗り越えて徐々に面白い話でスレを盛り上げてくれるの楽しくて好き
339 23/04/01(土)19:00:37 No.1042562751
>>割れる >分厚く作っとけ >いっぱい割れても樽より安いだろ いや
340 23/04/01(土)19:00:49 No.1042562812
>分厚く作っとけ 重くなる
341 23/04/01(土)19:01:19 No.1042562981
平民が使っていたとされる陶器も偉いさんが欠けたりして捨てた奴を拾って使ってるとか多そうだろうしなぁ
342 23/04/01(土)19:01:19 No.1042562982
結局のところ粘土と木材のどっちが安いかで決まるのか
343 23/04/01(土)19:01:19 No.1042562984
少年時代にワンピとモンハンで死ぬ程見たし刷り込まれている…
344 23/04/01(土)19:01:56 No.1042563206
>結局のところ粘土と木材のどっちが安いかで決まるのか 土地により過ぎる…