23/04/01(土)10:37:56 50年前... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/04/01(土)10:37:56 No.1042422311
50年前から金持ってたら寝てるだけで20倍儲かってるってすごすぎない?
1 23/04/01(土)10:38:22 No.1042422419
すご~い
2 23/04/01(土)10:38:35 No.1042422459
別に儲かってはいなくて相対的な価値が変動しただけ
3 23/04/01(土)10:38:40 No.1042422478
さすが~
4 23/04/01(土)10:39:15 No.1042422612
10年前でも儲かってないか・??
5 23/04/01(土)10:39:24 No.1042422648
インゴットって100g程度でいいから欲しい 持ってるだけで将来考えるとわくわくできる
6 23/04/01(土)10:40:28 No.1042422879
>10年前でも儲かってないか・?? 10年前は1700くらいだからせいぜい1割増しだよ
7 23/04/01(土)10:42:13 No.1042423277
20年前で5倍か やはり金だな
8 23/04/01(土)10:42:37 No.1042423374
>別に儲かってはいなくて相対的な価値が変動しただけ 相対的に価値のある状態になっててどこが儲かってないの?
9 23/04/01(土)10:43:07 No.1042423489
パチンコの景品もっとけばよかった
10 23/04/01(土)10:43:43 No.1042423627
金くれ~!
11 23/04/01(土)10:43:56 No.1042423667
大昔からとりあえず金買っとけってよく言われてたな
12 23/04/01(土)10:45:05 No.1042423907
結果の話であって購入時点で金の相場が上がるとは限らない
13 23/04/01(土)10:45:30 No.1042423996
2000~2010年あたりの上がりっぷりがエグすぎる
14 23/04/01(土)10:46:07 No.1042424143
金は金だからな 今後も絶対に値崩れない
15 23/04/01(土)10:47:00 No.1042424311
>結果の話であって購入時点で金の相場が上がるとは限らない まあ1970年時点で金にレアメタルとしての価値が産まれるとか考えてた人は珍しかった…のか?もうコンピューターは産まれ始めてそうだけど
16 23/04/01(土)10:47:57 No.1042424521
>金は金だからな >今後も絶対に値崩れない 短期で見たらそうとは言い切れないでしょ
17 23/04/01(土)10:48:25 No.1042424607
有事には金って昔から言うよね
18 23/04/01(土)10:49:01 No.1042424742
戦争始まると高くなる?
19 23/04/01(土)10:49:09 No.1042424776
ウィーン金貨1/10オンスなら1枚だけ持ってるな…
20 23/04/01(土)10:49:54 No.1042424953
1970年1月1日はBefore Computerだしその頃から一般人がレアメタルがどうこう言ってたらヤバい人だわ
21 23/04/01(土)10:52:06 No.1042425382
>ウィーン金貨1/10オンスなら1枚だけ持ってるな… くれ!
22 23/04/01(土)10:52:10 No.1042425399
20年前にパラジウム買っておけば…! 読めるかそんなもん!
23 23/04/01(土)10:52:53 No.1042425574
錬金術できたら大金持ちじゃん!
24 23/04/01(土)10:53:45 No.1042425810
冷静に考えると50年後に金持ちになっても仕方ないな
25 23/04/01(土)10:54:09 No.1042425921
>冷静に考えると50年後に金持ちになっても仕方ないな 子とか孫に相続すればいいんじゃね
26 23/04/01(土)10:54:13 No.1042425936
俺はイリジウムが欲しい
27 23/04/01(土)10:55:00 No.1042426110
本当の有事には全部下がってくだろうからお金で持っといた方が動きやすさ的にもいいんじゃないかな 知らんけど
28 23/04/01(土)10:56:58 No.1042426569
まあ現実だと小金持ってる程度だと減っていく資産見て色々投資したりして損するし そんなお気にしないくらいの金持ちなら誤差レベルなんだろうな…
29 23/04/01(土)10:57:19 No.1042426651
売り買いしにくいしちょっとずつ切り崩せないし でもつよい
30 23/04/01(土)10:57:42 No.1042426752
プラチナがお高い金属の座をゴールドに明け渡すとはな!
31 23/04/01(土)10:57:53 No.1042426785
そんなもんより株よ株
32 23/04/01(土)10:58:34 No.1042426933
ゴールドって安全資産として持つことに意味があるだけで大金稼ごうという性質ではないんじゃないか?
33 23/04/01(土)10:59:48 No.1042427235
短命種だとそうだけどエルフの間では儲かるやつ扱いよ
34 23/04/01(土)11:00:43 No.1042427432
札束はいつでもケツふく紙になる可能性がある 黄金は永遠
35 23/04/01(土)11:00:56 No.1042427474
エルフは植物の死体で作ったお金が嫌いなだけじゃねーかなー だから経済発展が遅れた
36 23/04/01(土)11:01:17 No.1042427536
10グラムだけ持ってるな
37 23/04/01(土)11:01:33 No.1042427609
>札束はいつでもケツふく紙になる可能性がある 表面がザラザラしてて使いにくくて ケツも拭けないと聞いたぜ
38 23/04/01(土)11:05:40 No.1042428579
盗難とかも怖いし こんなに上がったのにまだ上がるか?と言われると上がりすぎだろ…とも思うし 金貨一枚ほど手に入れて眺めて満足するのが小市民の俺にはお似合いさ
39 23/04/01(土)11:06:39 No.1042428805
金なんか持ってても錆びさせちゃうし…
40 23/04/01(土)11:07:00 No.1042428880
グレートリセットにシンギュラリティ 歴史が変わるかもしれない中何を持っておけば良いんでしょうか? わからんから色々つまんで行こう…
41 23/04/01(土)11:07:14 No.1042428932
>盗難とかも怖いし >こんなに上がったのにまだ上がるか?と言われると上がりすぎだろ…とも思うし >金貨一枚ほど手に入れて眺めて満足するのが小市民の俺にはお似合いさ なんで現物を自分で保管する前提なんだよ
42 23/04/01(土)11:08:04 No.1042429092
>金なんか持ってても錆びさせちゃうし… 中学校からやり直せ
43 23/04/01(土)11:08:20 No.1042429147
銀コインとかサビらせるとカッコよくて高く売れるらしいぜー!
44 23/04/01(土)11:08:33 No.1042429183
革の袋に金貨入れて保管してたら毎日楽しいだろうな
45 23/04/01(土)11:08:50 No.1042429254
>なんで現物を自分で保管する前提なんだよ 手元に置いといて眺めたいし…
46 23/04/01(土)11:08:57 No.1042429277
錬金術が完成するリスクも考えといたほうがいいよ
47 23/04/01(土)11:10:50 No.1042429685
SF小説で未来に金生成出来る技術が出来てそれ持って過去に戻るのあったな
48 23/04/01(土)11:10:56 No.1042429699
親が生命保険代わりに金を買ってたな 無事定年まで勤め上げたから売った金でマンション買えたらしい
49 23/04/01(土)11:11:15 No.1042429778
銀行の金庫とかなんか雰囲気こわいし…
50 23/04/01(土)11:11:17 No.1042429782
金も株も結果論だから未来予知ができなきゃ無理よ
51 23/04/01(土)11:11:29 No.1042429818
それに比べ明治時代から貯金してたヤツかわいそう
52 23/04/01(土)11:11:34 No.1042429835
>SF小説で未来に金生成出来る技術が出来てそれ持って過去に戻るのあったな なんの刻印もしてないやつどうやって売買するんだ…
53 23/04/01(土)11:12:49 No.1042430082
>なんの刻印もしてないやつどうやって売買するんだ… 一応は格安で買い取っては貰える
54 23/04/01(土)11:13:05 No.1042430144
>錬金術が完成するリスクも考えといたほうがいいよ 中性子星二つぶつけりゃいくらでも取れるしな
55 23/04/01(土)11:13:15 No.1042430171
金買取しますってところだと 足元見られるけどジャンク金とかそういうのも買い取ってくれるんでしょー? 大量に持ってたら怪しまれそうだけど
56 23/04/01(土)11:13:22 No.1042430193
出て行くときに世話になったな…これで一生食うには困らないだろうって金貨をチャリ…って置きたい
57 23/04/01(土)11:13:39 No.1042430233
価値のある金は出元が確かな刻印とシリアル打たれてるのだけだからな
58 23/04/01(土)11:13:44 No.1042430260
金価格上がりすぎたら金を核融合なりで合成する場合の生産コストで頭打ちになるだろうな
59 23/04/01(土)11:15:10 No.1042430566
15年くらい前にプラチナの原子飛ばして金に変えられるみたいな話を聞いて プラチナの方が高いじゃん!とか思ってたけど 今ならプラチナのほうが安いから行けるのか?
60 23/04/01(土)11:15:52 No.1042430693
>価値のある金は出元が確かな刻印とシリアル打たれてるのだけだからな 金って思ったより自由度高くないんだな…
61 23/04/01(土)11:15:55 No.1042430702
金が刻印なくて売れないなら使えばいい 作るか…!工場…!
62 23/04/01(土)11:16:44 No.1042430877
>価値のある金は出元が確かな刻印とシリアル打たれてるのだけだからな 出所不明の金でも業者に依頼すれば精錬だの鑑定だのして刻印打って貰えるよ
63 23/04/01(土)11:17:13 No.1042430964
大量に金を含んだ隕石でも落ちたら価値が下がるだろうか
64 23/04/01(土)11:17:27 No.1042431013
>金って思ったより自由度高くないんだな… 価値のある資産とは管理され信頼性が保証されてるから成立するんだ アウトサイドから好き放題出来るものは価値が乱高下して消えたりするだろ?
65 23/04/01(土)11:18:28 No.1042431206
>出所不明の金でも業者に依頼すれば精錬だの鑑定だのして刻印打って貰えるよ 個人の資産レベルでやるにはコスト見合わねえよ 誰も知らない金鉱脈見つけたなら業者として参入するほうがいい
66 23/04/01(土)11:18:54 No.1042431291
アクセ屋さんに持って行くと出どころ不明でも 買ってくれるのはしってる
67 23/04/01(土)11:19:02 No.1042431319
コロンビアのマフィアも不正な金取り扱うために会社作ったしな…
68 23/04/01(土)11:19:47 No.1042431473
金買取しますのお店むちゃくちゃ多いんだけど儲かってんの?
69 23/04/01(土)11:20:33 No.1042431615
>金買取しますのお店むちゃくちゃ多いんだけど儲かってんの? 儲かるよ
70 23/04/01(土)11:20:59 No.1042431711
>コロンビアのマフィアも不正な金取り扱うために会社作ったしな… 健全過ぎる
71 23/04/01(土)11:21:28 No.1042431805
知り合いが金の先物で大儲けしてたな この前のアメリカの銀行破綻でも荒稼ぎしてた
72 23/04/01(土)11:22:07 No.1042431943
取り扱うものが不健全の塊じゃねーか
73 23/04/01(土)11:22:25 No.1042431997
>>金買取しますのお店むちゃくちゃ多いんだけど儲かってんの? >儲かるよ 自前で金を精錬したり鑑定できる業者抱えてて 市場より安く買い取って市場価格で売るみたいな商売が成り立ってんのかな
74 23/04/01(土)11:23:06 No.1042432140
>この前のアメリカの銀行破綻でも荒稼ぎしてた 荒稼ぎできるほどお金突っ込むのは俺には無理だ…
75 23/04/01(土)11:23:29 No.1042432234
金の保存庫を放射線で汚染すればさらに相場が上がるぞ
76 23/04/01(土)11:23:40 No.1042432270
>大量に金を含んだ隕石でも落ちたら価値が下がるだろうか マリ王国から贈り物された金でエジプトの金の価値がしばらく下がったという逸話はあるが それでも一時的なもんに落ち着く
77 23/04/01(土)11:24:11 No.1042432387
>金の保存庫を放射線で汚染すればさらに相場が上がるぞ ゴールドフィンガー卿かえれや!
78 23/04/01(土)11:30:46 No.1042433876
2001年に911テロが発生して世界中が緊張した時でも金はほとんど値上がりしてない あの頃の金は不人気でグラム1000円少々でバカ安だったし 逆にここ5~6年はすごい勢いで値上がりして手が出せない…
79 23/04/01(土)11:33:24 No.1042434476
株にして配当もらってた方が儲かったよ
80 23/04/01(土)11:34:41 No.1042434740
錬金術が普及でもしない限りは落ちないし錬金術があっても偉い人がそれを普及させない
81 23/04/01(土)11:35:08 No.1042434832
ミダス王になりたい…
82 23/04/01(土)11:35:20 No.1042434874
もう過去を振り返っても仕方ない これから儲かるものを教えろ!
83 23/04/01(土)11:35:45 No.1042434987
コストがバカ高いけど金の生成自体はできるんだったか
84 23/04/01(土)11:36:27 No.1042435140
カタヒヒイロカネ
85 23/04/01(土)11:37:19 No.1042435351
ふるさと創生事業で配られた1億円を金塊に変えてそれで観光客を呼んでた街があったなぁ
86 23/04/01(土)11:38:03 No.1042435517
>コストがバカ高いけど金の生成自体はできるんだったか なんで元素が生成できると思うんだ
87 23/04/01(土)11:38:41 No.1042435668
核分裂的な何かでも金は無理じゃね…
88 23/04/01(土)11:43:05 No.1042436726
だが核融合なら可能だ
89 23/04/01(土)11:43:31 No.1042436836
反物質…じゃダメですか…?
90 23/04/01(土)11:44:09 No.1042436992
義務教育の敗北
91 23/04/01(土)11:44:33 No.1042437095
どうしてプラチナは上がらないんですか… どうして…
92 23/04/01(土)11:45:04 No.1042437218
作るっていうかレアメタルだらけの星があるけどそこから掘って来て取るような費用と技術があるなら金買い占めた方が安い
93 23/04/01(土)11:45:31 No.1042437343
>どうしてプラチナは上がらないんですか… >どうして… 工業用品…車の排ガス抑える触媒需要がなんだかんだで大幅に減った…みたいな話は聞いたことがある
94 23/04/01(土)11:46:12 No.1042437536
>レアメタルだらけの星 夢があるな
95 23/04/01(土)11:47:13 No.1042437810
精神が未だに金本位制なので金の価格が上がったというか インフレが進んだんだな!って印象になる
96 23/04/01(土)11:47:40 No.1042437926
10年くらい前はプラチナの方が金よりも3割は高かったな
97 23/04/01(土)11:48:03 No.1042438021
>どうしてプラチナは上がらないんですか… >どうして… 工業需要減ったから
98 23/04/01(土)11:48:25 No.1042438127
金は金色なのが偉いよ
99 23/04/01(土)11:48:43 No.1042438219
じゃあ今から金買って50年寝かせようぜ
100 23/04/01(土)11:48:49 No.1042438238
水銀を金に変えようぜ
101 23/04/01(土)11:48:55 No.1042438266
これからは電気自動車の時代だぜー!排ガスなんかもう出なくなるぜー! って欧がイキってたけどやっぱ無理ぃ!ってしたからまたプラチナ価値出るんじゃないしらんけど
102 23/04/01(土)11:49:17 No.1042438370
元素がAuで英雄なのできすぎだろ
103 23/04/01(土)11:49:56 No.1042438507
金は風評被害とか不景気とかで価値が落ちることもないし良いよな
104 23/04/01(土)11:49:59 No.1042438518
スマホとか売り先が無くなっても株主に利益出せと突き上げられて途上国にも無理矢理売ろうとした結果銅も金も不足って資本主義のダメなところが出てるね
105 23/04/01(土)11:51:06 No.1042438793
>>コストがバカ高いけど金の生成自体はできるんだったか >なんで元素が生成できると思うんだ 難しいとかコストが高いとかならともかくできないわけはないだろう 今ある元素全部陽子と中性子の世界から順番に生成されたもんだぞ
106 23/04/01(土)11:51:51 No.1042438990
>金は風評被害とか不景気とかで価値が落ちることもないし良いよな 利上げすると金の価値落ちる…と思ってたんだけど まあ戦争やってるし新たな戦争もあるかもしれんし 社会情勢が複雑怪奇すぎる
107 23/04/01(土)11:52:30 No.1042439154
コストといえば金を掘るコストももう馬鹿にならんだろ
108 23/04/01(土)11:52:39 No.1042439190
別世界をビッグバンさせてそこから物質獲ってくれば作れる
109 23/04/01(土)11:54:08 No.1042439589
最先端技術に常に需要あるから金と銅は戦争起きたらさらに必要なるからな このまま無駄に浪費してたら次の世代の電子機器一般人に普及させれない程資源高くなるんじゃなかろうか
110 23/04/01(土)12:00:55 No.1042441555
プラチナ円換算だと結構上がってんじゃん ドルだと低迷してるな…
111 23/04/01(土)12:01:25 No.1042441719
キロノヴァが起きてる天体に行けば回収できる
112 23/04/01(土)12:01:41 No.1042441809
もうグラム1万円届きそうじゃん
113 23/04/01(土)12:02:41 No.1042442081
>>コストがバカ高いけど金の生成自体はできるんだったか >なんで元素が生成できると思うんだ 横からだが海水中の金イオンを金に変える事はできる 金価格の上昇によってはコストに見合う事になるだろう
114 23/04/01(土)12:03:38 No.1042442358
下水の汚泥から金を取り出せるとかどんだけ金箔食ってるんだよ日本人
115 23/04/01(土)12:07:29 No.1042443502
不要になったSIMカードとかの金メッキ部分集めて精製して取り出してる人居たな
116 <a href="mailto:BTC">23/04/01(土)12:08:56</a> [BTC] No.1042443878
あ…あのっ!
117 23/04/01(土)12:08:58 No.1042443891
都市鉱山業も結構大変そうね コストとか
118 23/04/01(土)12:10:07 No.1042444198
>あ…あのっ! そりゃ掘るためのコストがドンドン上がっていくのはたしかに金っぽいけど… デジタルゴールドは過大評価じゃないか…?と思わんでもない
119 23/04/01(土)12:11:10 No.1042444487
それはイオン化した金を戻してるだけでは?
120 23/04/01(土)12:14:00 No.1042445271
>デジタルゴールドは過大評価じゃないか…?と思わんでもない でも10年前に持ってたら金より儲かってただろう
121 23/04/01(土)12:15:27 No.1042445657
将来これから儲かるものがさっぱりわからん…
122 23/04/01(土)12:15:44 No.1042445727
>それはイオン化した金を戻してるだけでは? じゃあ核融合やら核分裂で作るしかないな ちょっと超新星爆発してくるわ
123 23/04/01(土)12:16:32 No.1042445978
超新星爆発フラッシュマン!
124 23/04/01(土)12:25:20 No.1042448462
15年前にビットコインもってたら100万倍以上だが?
125 23/04/01(土)12:27:14 No.1042449013
金塊相続したけど換金マジめんどくさいよ
126 23/04/01(土)12:28:58 No.1042449527
ビットコインはいつから日本の一般人も買えるようになったんだろう クソやすかった頃は気軽に買えなかったんだよね?
127 23/04/01(土)12:30:49 No.1042450090
大和から盗んでおいてよかったと祖父も言っています
128 23/04/01(土)12:31:37 No.1042450352
ビットコインが雑誌の付録で配布されてた時代もあったそうな