23/03/31(金)03:20:59 眠剤な... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/03/31(金)03:20:59 No.1042021457
眠剤なんも効かん…
1 23/03/31(金)03:29:48 No.1042021957
いっぱい飲んじゃだめだよ!
2 23/03/31(金)03:30:18 No.1042021983
いっぱい飲むとどうなる?
3 23/03/31(金)03:30:38 No.1042022007
昏睡
4 23/03/31(金)03:30:54 No.1042022028
レイプ
5 23/03/31(金)03:31:30 No.1042022055
スマホ見てっからだろうんち野郎
6 23/03/31(金)03:32:01 No.1042022093
うらやましい光景だ
7 23/03/31(金)03:34:30 No.1042022226
>うらやましい光景だ 病んでるな…
8 23/03/31(金)03:34:53 No.1042022241
本来一時的に飲むものであって耐性できたらどうしようもない
9 23/03/31(金)03:36:36 No.1042022352
多剤服用の有害リスク 2病院から同種の睡眠薬 2019年11月9日 https://www.tokyo-np.co.jp/article/18869 「こんなに飲んだら、素人が考えても体に悪いだろう。お薬が逆に『毒』になるんじゃないかな」 東京都新宿区のマンションで妻らと暮らす男性(84)は机に広げた多量の薬を前に、そうつぶやいた。六十歳を過ぎたころから徐々に服用する薬が増え、数年前から頭がボーッとするようになった。十月下旬に入院した際には、病院から「多剤服用でせん妄(意識障害など)の症状が出ている」と伝えられた。 男性は高血圧や狭心症、前立腺肥大症などを患っている。定期的に内科と心療内科の二つの病院に通い、八種類の薬を常用する。慢性的な膝の痛みも抱え、整形外科から、さらに二~三種類の薬を処方されることもあり、服用する薬は多い時で十種類を超える。 このうち、二つの病院からは同じ薬効の二種類の睡眠導入剤と、精神安定剤一種類を処方。この二種類の睡眠導入剤について、男性を担当していない複数の医師らは「(医療現場では)併用されているケースもあるが、併用しないに越したことはない」などと指摘。
10 23/03/31(金)03:58:44 No.1042023366
眠剤飲んで布団に入ったら何も考えず目を閉じて時計もスマホも見ない 判事がどれだけ回ったかは忘れて見ようとしない 寝れない時は昼間眠くなるけど寝ない 家から出れないレベルなら窓際でいいから日に当たって体内時計の調整をしてみる あとなんだろうな… 寝る前に動いたり風呂入って身体温めるとかかしら