23/03/30(木)16:19:56 四国に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/03/30(木)16:19:56 No.1041818868
四国に父方の本家があるんだけど去年帰ったら庭の鯉が豪雨で流されてて半減してて悲しかった
1 23/03/30(木)16:21:38 No.1041819290
立派な池だな
2 23/03/30(木)16:21:59 No.1041819383
鯉は生命力高くて自分で陸に上がって別の池に移動したりもするらしいし きっとどこかで元気にしてるよ
3 23/03/30(木)16:22:56 No.1041819649
俺実家に鯉とかいないんだけどどっかの殿様の子孫?
4 23/03/30(木)16:24:52 No.1041820139
まじで立派すぎる… 維持にもお金かかりそうだ
5 23/03/30(木)16:25:01 No.1041820176
骨が多くて難儀したんぬ
6 23/03/30(木)16:25:13 No.1041820242
>鯉は生命力高くて自分で陸に上がって別の池に移動したりもするらしいし >きっとどこかで元気にしてるよ 生命力高いのは間違いないけど生まれてから庭池育ちの鯉は多分野生に出たら病気ですぐ死んじゃうと思う 免疫は育った環境次第なとこあるし…
7 23/03/30(木)16:26:43 No.1041820598
なあにどこかで元気にやってるさ
8 23/03/30(木)16:26:46 No.1041820610
デジャブ感が凄いスレだ
9 23/03/30(木)16:26:55 No.1041820642
あんまり覚えてないけど九州四国って数年前連続で豪雨にやられてたよね
10 23/03/30(木)16:27:01 No.1041820665
1匹ウン万円しそう
11 23/03/30(木)16:29:09 No.1041821198
>1匹ウン万円しそう 鯉は同じ大きさ同じ年齢でも模様次第で値段ピンキリだからどうだろう… スレ画だと一匹3~4千円じゃないかな
12 23/03/30(木)16:30:36 No.1041821550
生きてる鯉!
13 23/03/30(木)16:31:39 No.1041821830
こうやって放流してないはずの川で鯉が見られるわけだな
14 23/03/30(木)16:32:34 No.1041822064
記録的な災害は予想できない結果を生むからなぁ
15 23/03/30(木)16:32:46 No.1041822106
庭に池は維持も大変だし蚊がすごいわくよ 湧いた 埋めた
16 23/03/30(木)16:33:48 No.1041822377
>庭に池は維持も大変だし蚊がすごいわくよ カダヤシを買うといいよ
17 23/03/30(木)16:33:53 No.1041822397
ボウフラは鯉に食い尽くされそうなイメージあるけどそうでもないのかな
18 23/03/30(木)16:35:04 No.1041822676
そんな大災害で逆によく半分残ってたな
19 23/03/30(木)16:35:22 No.1041822746
>このカダヤシは2006年2月の外来生物法施行令に より、特定外来生物として指定されました。 >これに より、日本国内における販売や譲渡、飼育、放流な どが禁止され、 >違反すると最高3年の懲役、または 300万円の罰金刑の対象となります。
20 23/03/30(木)16:35:25 No.1041822752
>庭に池は維持も大変だし蚊がすごいわくよ こういうとこはポンプで井戸水組み上げてかけ流しにしてるんだ うちもそうだからわかる
21 23/03/30(木)16:37:23 No.1041823237
>>このカダヤシは2006年2月の外来生物法施行令に より、特定外来生物として指定されました。 >>これに より、日本国内における販売や譲渡、飼育、放流な どが禁止され、 >>違反すると最高3年の懲役、または 300万円の罰金刑の対象となります。 こういうの今更言われても困る…って感じの水棲生物愛好家いっぱい居そうだよね
22 23/03/30(木)16:50:20 No.1041826314
日本の川でカダヤシがたくさん見られるのも最初は個人宅の池で飼ってたものが嵐で川まで流れていったんだろうね
23 23/03/30(木)17:02:14 No.1041829388
>カダヤシを買うといいよ 飼ったらダメなやつじゃねーか!
24 23/03/30(木)17:11:10 No.1041831779
>日本の川でカダヤシがたくさん見られるのも最初は個人宅の池で飼ってたものが嵐で川まで流れていったんだろうね カダヤシというだけあって蚊ぶっ殺そうぜ!で放流したからだよ
25 23/03/30(木)17:14:08 No.1041832578
鯉こく食べたい
26 23/03/30(木)17:15:29 No.1041832907
じゃあ食うか…
27 23/03/30(木)17:16:32 No.1041833198
もしかして蚊を根絶やしとかそんな類の由来なの?
28 23/03/30(木)17:20:14 No.1041834160
>もしかして蚊を根絶やしとかそんな類の由来なの? そうだよ 蚊をぶっ殺す魚が海外で試されてるから日本も入れようぜで和名カダヤシだもん
29 23/03/30(木)17:21:02 No.1041834358
実際はメダカを根絶やしにしてるわけだが…
30 23/03/30(木)17:22:50 No.1041834833
なんならメダカでも蚊は食べる…
31 23/03/30(木)17:23:41 No.1041835077
>某所に母方の本家があるんだけどいつだか帰ったら庭の鯉が居座ったオオサンショウウオに食われてじいちゃんがイカれかけてた
32 23/03/30(木)17:33:22 No.1041837686
>実際はメダカを根絶やしにしてるわけだが… 少し調べたところメダカ虐めたりするのははっきりしてて悪影響あるのは間違いない反面 研究者も以外がってるけどカダヤシがメダカをもろ駆逐してるケースは少ないっぽい どっちかというと河川環境と水温とかで繁栄が決まるところが大多数で 閉鎖環境みたいなとこだとカダヤシ優勢になることがあるらしいって感じだな 外来種と在来種の増減って以外と雰囲気で語ってるとこ多いから実態は怪しいんだよなあ
33 23/03/30(木)17:36:21 No.1041838531
ドブ川で立派なにしきごい見かけて驚いた
34 23/03/30(木)17:39:27 No.1041839366
なぜ去年の話をいまごろ?!
35 23/03/30(木)17:56:53 No.1041844232
>>某所に母方の本家があるんだけどいつだか帰ったら庭の鯉が居座ったオオサンショウウオに食われてじいちゃんがイカれかけてた そういやそんな話してた「」いたな… 孫の「」は笑ってたけど
36 23/03/30(木)18:00:08 No.1041845096
俺も祖父母宅に池があった 水はって魚も飼ってたが二人とも亡くなってからは水抜いた そして夏休みに遊びに行く所だった祖父母宅に今俺が住んでいる…
37 23/03/30(木)18:03:59 No.1041846138
庭に池作ってビオトープみたいにしてみたい